ハニカムハーツ 蜂の巣状化する心たち その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
615ぴかぁ〜
<記号の解体> 改訂

記号学では、対象物を記号ととらえ、直接知覚できる事象という「記号表現」と、
直接は知覚できない「記号意味」でとらえる。記号意味とは、(特に人工物において)直接は
知覚できないが無意識的な意味が存在すると考える。

では直接知覚できる事象である記号表現とはなにか?
それは「あるもの」という認識、存在認識である。
意識という力により、この世界の中に境界を想定し切り取ることである。
そして存在認識するとは、私内部に心象を描くことである。
心象とは私内部に現れる、五感を通して受けた情報がおよび内的な記憶、生理の
統合された塊のようなものである。
たとえば、赤い丸いボールの存在認識とは、外部の認識し得ないボールそのものに対して、
知覚を通して、内部に描かれる赤い、丸い、など情報の総体、すなわち心象である。
616ぴかぁ〜:04/02/04 02:08
存在認識は認識の原型である。原型という意味は、人の認識の原型であると同時に
生命の認識の原型であるということである。
すなわち人または生命は「あるもの」としてしか認識しえないのである。
人は進化において存在認識能力を向上させてきた。
カエルは動くものと動かないものにしか境界を引けず存在を切り取れない。
下等な動物は世界を切り取れる力、意識力が弱い。
これは五感の能力ではない。人は犬の嗅覚には及ばないし、鷹の視力には及ばない。

存在認識の構造を考えてみると、存在認識の基本は知覚した「目の前」のものである。
「目の前」のものとは唯一無二の存在である。
「目の前」のバナナは世界の中で「目の前にしかない」バナナである。
それは内部に一度かぎり現れる唯一無二の心象である。
そしてそのバナナを食べた場合には味覚としてのおいしいという情報が加わり
バナナの心象は作られる。
617ぴかぁ〜:04/02/04 02:13
そしてこのバナナ1の心象が記憶された場合に、
次にバナナ2を存在認識した場合には、バナナ2とバナナ1の心象の記憶は比較される。
そこで近似的であることにより、同類性が確認される。
そしてバナナの存在認識が繰り返されることにより、内部にバナナの最大公約数的心象が
形成される。黄色く、長く、おいしいというバナナの「心象類」が形成される。

さらにこのように記憶に様々な心象類が存在する場合、
「みかん」という心象類と「りんご」という心象類の最大公約数から、「たべもの」や「おいしい」などの
高位の心象類が形成される。
また「リンゴ」と「丸い木」では、「丸い」、「赤い」などの高位の心象類が形成される。
このようにして存在認識は、階層的に心象類を形成した記憶構造を形成するのである。
618ぴかぁ〜:04/02/04 02:14
生命は、言語習得の前に心象階層的な存在認識を持ち得ていたと考えられる。
そしてこの心象階層構造の複雑性は、意識という力の強さによる存在認識能力により
決定される。
そして言語とは、このような構造をより複雑にする道具として発達した可能性が高いと思われる。
619考える名無しさん:04/02/04 02:18
今度はヘーゲル風味になった。