東大哲学科だけど何か質問ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
55
>>45 主観的なものであるのが健全だが、情熱的に頑張る人は客観的でもいい。
>>46 そういった困った性向を持っていない人は確かにいて、それはうらやましい。
私はあまり深刻なものは抱えていないが、ほんの些細な困った性向を持っている。
ポイントは、1そういった自分の性向を正面から「仕方のないもの」として受け入れる。
自分が悪いのではなくて、自分を取り巻くあらゆる条件がそういう自分を形成したのだ、
ということを理解する(すべては縁あって起こる)。
2自分をなでなでして「仕方ないけど、うまくやっていこうね」という心情になる。
>>48 てにさあはえろい
>>49 熱意は分かりますが、文章を書くときに、ちょっとしたコツを申しますと、
単語に深い意味内容を含ませることは極力避け、単語と単語の相互関係つまり
文章構造に意味を含ませるようにすると、伝わりやすい文章になると思います。
おどろおどろしい用語の使用によって文章の内容を高度化しようという傾向が
顕著です。平明な言葉使いで平明な表現をしましょう。自分だけが分かるのでは
なく客観的公開的な文章を志向しましょう。