ハニカムハーツ 蜂の巣状化する心たち

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ぴかぁ〜:04/01/22 01:39
とりあえずここまで。
953ぴかぁ〜:04/01/22 01:39
緊急特集 ハニカムハーツ 蜂の巣状化する心たち
http://members.at.infoseek.co.jp/myselfism/chichannel/
954ぴかぁ〜:04/01/22 01:41
>>942
これからですね。まだよくわかりません。
955ぴかぁ〜:04/01/22 01:45
>>942
>ハニカムして、発展することがいいと思っているようだが、それでは全体が共通意識を持つことが出来ないのでは?
>最終的にはハニカムによって細分化された共通意識が、個人レベルになって、共通意識をあらかじめ規定しないと他者との関係をもてなくなるような気がする。
>そんな枠にはめられた生活なんて皆いやなわけだし・・・、一時的には変動しても、それは安定状態への過程だと思うな。

これはまったくFフューチャーのダイナミズムを理解していないです。
このような一見細分化されたハニカムハーツがまるで一つの生物が成長するごとく
ダイナミズムを持つのです。
956ぴかぁ〜:04/01/22 01:53
このようなダイナミズムの発生はどのようなものかと言えば、
物理現象としては、結晶の成長過程、
生命現象ではガン細胞の発生過程などです。
これらは多数の分子や細胞の振る舞いの中から、
出現し複製された増殖し組織化します。
957ぴかぁ〜:04/01/22 01:55
経済や社会もこのようなダイナミズムを持っていると
考えられていますが、近代ではこれらを合理的で静的な
システムとして理解、管理しようとしましたが、
情報化された世界では、ダイナミズムの成長速度が増し
もはやだれにも管理できないのです。
958ぴかぁ〜:04/01/22 02:01
これはネットワークの増殖や、ネット住人を
管理することができないのと同じです。
たとえばWinMXというシステムがありますが、はじめにソフトを
作った人がいた。現在のようにネットワーク的な広がりを
だれも管理していませんし、把握していません。
そして無秩序ではありません。
様々なルールがあります。当然それは絶対的なルールではなく、
内部から自己発生的に生まれたものです。
2ちゃんも当然そのようなものですが。
959ぴかぁ〜:04/01/22 02:30
>>942
>かなりまじめに聞くのですが、この思想体系のなかで想定される、
>行動規範のようなものはあるんでしょうか。
>私は日常生活の中で何をすればいいんでしょう?
>明らかに、こういう行動規範の一歩手前まで思想が熟してきてますよね。

たとえば近代では、行動規範とかあったのでしょうかね。
960考える名無しさん:04/01/22 02:34
明文化されずとも共同的に内面化されたスタイルがあったなら
規範はあったと言えるでしょう。
961天才的電波:04/01/22 02:35
管理者のいない自己組織化システムって、ようするに問題が見出されてもその問題に対して干渉できないのでは?
962ぴかぁ〜:04/01/22 02:37
それは時代からの必然でしょうか、
人為的に作られたものでしょうか。
963考える名無しさん:04/01/22 02:38
なりゆきと人為と双方ではないでしょうか?
964ぴかぁ〜:04/01/22 02:39
>>961
システムの内部的に問題が解消されるでしょう。
たとえば機械と生命の違いはそのような自己的に問題を解決することです。
当然、解決できる問題の限界はありますが。
965ぴかぁ〜:04/01/22 02:41
>>963
私は時代からの必然性が大きいと思います。
だから行動規範を考えるよりも、時代性を考えることが
大切だと思うのです。
966考える名無しさん:04/01/22 02:44
>>964
「解決」で何を意味するのでしょうか?どう物事が展開しようが何らかの
結末には至るわけですが。
967ぴかぁ〜:04/01/22 02:47
>>966
解決とはシステムの秩序が保たれると言うことです。
たとえば人体というシステムでは、
傷を受けるのは人体のシステムを損なう問題です。
それが自己的に回復するのです。
機械では、傷ついても自己で回復はできません。
968考える名無しさん:04/01/22 02:51
>>967
核戦争が起きても多分資本主義は生き延びるように思えますが。
969ぴかぁ〜:04/01/22 02:52
まとめ
@ハニカムハーツ 蜂の巣状化する心たち
http://members.at.infoseek.co.jp/myselfism/chichannel/

Aハニカム化するFirst future
<1 近代からポストモダンそしてFirst futureへ> >>930-936
<2 First futureの兆し> >>937-941
<3 First future化するハニカムハーツ> >>944-947
<4 Fフューチャーにおける管理について> >>949-951
970ぴかぁ〜:04/01/22 02:54
>>967
どうでしょうか。資本主義的経済はある種人の根元的システムで
人がいれば起こるでしょうが、社会システムとしては、
封建主義になることも考えられますが。
971考える名無しさん:04/01/22 02:58
資本主義にとっては、人口問題が解決され、フロンティアが生ずることにもなります。
972天才的電波:04/01/22 03:00
問題なのはハニカムによって行為をする主体が、行為をするという枠にはまる客体になってしまうことです。
ビートルズなどの例はむしろ、ハニカムを克服することによって主体による統一化をうながしたことによる大きな変容だと思います。
973考える名無しさん:04/01/22 03:07
ハニカムの特徴は、(大人たちの作っている)現代社会への非理論的、生理的な拒否、さらに
自立、社会化の拒否。克服傾向の欠如ともいえるでしょうか。
974ぴかぁ〜:04/01/22 03:08
>>972
言いたいことはなんとなくわかりますが、
システムを人為的な近代的にとらえているような気がします。
たとえばビートルズのはシステムでなく、ロックミュージック文化という
システムの象徴でしかないのです。
全体から見れば、一部分でしかないのです。

そしてロックミュージック文化よりもさらにFフューチャー化した
システムがネット文化です。
ここではすでにビートルズのような象徴さえ、必要とされないところまで、
主体が近代的な自我から、一情報化しています。
しかしネット文化自体はダイナミズムに成長し続けています。
975ぴかぁ〜:04/01/22 03:14
>>973
大人達というのはある意味正しいでしょうが、近代的なシステムから
Fフューチャー化する社会の匂いをかぎ取る感受性が高く、
クリエイティブな若者たちが、変化する姿のような気がします。
そこに近代的なシステムとの摩擦が生じ、拒否、衝突が起こるのだと思います。

時代性において、新しいことが正しいということは言えませんし、
良い面と、悪い面がありますね。
現代社会への非理論的、生理的な拒否、さらに自立、社会化の拒否。
克服傾向の欠如というよな面もあるかもしれません。
976考える名無しさん:04/01/22 03:17
これまでローカルであったシステムがネットなどで統合されることにより
(日本のプロ野球も大リーグの下位システムになりつつありますが)「お山の大将的プライド」は
無効となります。全世界が統合されたシステムになるとしたら多くの人は生きがいを失うでしょう。
977ぴかぁ〜:04/01/22 03:19
たとえば、東氏の動ポスにも書いていましたが、
オタクにおいてのリアリティーは、社会的な秩序ではなく、
趣向についてのコミュニケーションにある。
それがオタク達の社会では円滑なコミュニケーションを行うから
というようなことがありましたが、

>現代社会への非理論的、生理的な拒否、さらに自立、社会化の拒否。
>克服傾向の欠如というよな面もあるかもしれません。

これは社会秩序よりも趣向にリアリティーを求める姿とも取れます。
そしてFフューチャー化においてはこのような姿は
あながち間違った姿ではないということですね。
978考える名無しさん:04/01/22 03:24
現代社会は生のリアリティーを失っています。長引く不況、企業精神の
低劣化などが、かつて自明そうに見えた「生きることの意味」を崩壊させています。
979ぴかぁ〜:04/01/22 03:26
>>976
これをハニカムハーツ的にいえば、生き甲斐を保つために
ハニカム化し、趣向という自己に埋没するということが言えます。
大リーグを頂点とする全世界が統合されたシステムは近代的です。
Fフューチャーの全世界が統合されたシステムとは、グローバル経済のような
ことものです。
全世界がつながっていますが、頂点がありません。タイの田舎の村の
経済変化がアメリカの大恐慌を産む可能性さえあるのですね。
そのようなダイナミズムなシステムなのです。
ここでいうタイの田舎の村の経済とは、もちろんハニカム化された一つの心の
比喩にもなっています。
980考える名無しさん:04/01/22 03:30
それはサーズや鳥ウイルスにも見ることができますね。
統合でなく「分散化」が必要な面もあるはずです。
981天才的電波:04/01/22 03:40
成長しているといっても、ネットは、世界がネットに対して向かっているんであって、ビートルズのように音楽が世界を向かせたわけじゃないよね。
情報的にみても、ネットは必要だから使うんであって、ネット自体の魅力として主体を惹きつけているのは、甘く考えても掲示板とかのみでしょう。
それも、そういうのはあらかじめ何をするか決まっている客体的な魅力で、主体的に行動するというのはネットに関しては見られない。
ホームページは確かに主体的行為によるものもあるかもしれないけれど、そういうホームページをもっている人がネットを使っている人で何割ほどしめるかといったら、ごく少数なんじゃないの?
982ぴかぁ〜:04/01/22 03:43
ハニカムハーツ その2
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1074710513/l50

立てました。
983ぴかぁ〜:04/01/22 03:48
>>981
ロックする人(アマも含めて)と楽しむ人の割合と、
HPを作る人と楽しむ人の割合を考えてください。
さらに掲示板、チャットにレスする人を考えると、
ネットがいかに参加型化分かる。
人類史においてもここまで参加型の情報はなかったのではないか。

そしてHPを作る人はなぜ作るのか。
簡単にいえば、作り発信することが楽しいからです。
984考える名無しさん:04/01/22 03:51
>>983
それは、多分密かに「資本」に回収される。
985ぴかぁ〜:04/01/22 03:56
私は2ちゃんねるをクリエイティブな空間と言いました。
確かに世間では便所の落書きという表現もされ、
非生産的な行為であるように言われますが。
これも近代的な考え方ですね。

Fフューチャーのダイナミズムを産むのはまさにこのような
近代的には創造とはいえないようなシミュラークルやジャンクなのです。
近代的な創造性を支えていたのは、才能のあるとされる一部の
特権階級の人たちなのですね。
それがハニカムハーツにおいては、創造性の高さでなく、
シミュラークルやジャンクのような創造性が低いものが大量に
匿名的に集まったときにダイナミズムを産むのです。
簡単にいえば2ちゃんはこのような近代的クズが集まることによって
システムとしての意味を産むわけです。
そしてそれはドラスティックに変化することを可能にするわけです。

たとえば大きな事件が起こったときに2ちゃんの反応(お祭り騒ぎ)
をみえれば分かります。新聞やTVなどよりも有用です。
986天才的電波:04/01/22 03:58
タイの田舎の村の経済変化がアメリカの大恐慌を産む可能性さえあるのは認めるけど、だからといってタイの田舎の村がそれ自体として見られていることにはならないんじゃないかな?
2chでいえば、コテハン(または名無し)としてまず見られ、次に発言者として見られるわけだけど、多くの場合、発言者がどのような立場かはその発言によってのみ判断され、発言者自体の詳細な情報はあまり気にされないよね。
自分が基礎としている所の内面的な分裂が生じるだろうし、それによって物事は2択で簡易的に判断されていくだろうし、すべきことも出来なくなり、あいまいな把握で定型的な主張を繰り返すようになると思うんだ。
そこに、僕は発展性を見出せない。
987天才的電波:04/01/22 04:24
参加型といっても、それは客体的な参加でしかない。
たとえば、僕がこのように発言しなくとも、疑問を持つ人はあなたに質問するだろうし、あなたは答える人としてのみ彼に干渉するだろう。
誰かが居なくてもネット上では代わりなんていくらでも居るし、独創的なホームページの運営者が居なくなってもそのページが廃れるだけでネットは変わらない。
音楽で言うなら、伝統だけを重んじるのが客体で、ビートルズのように新しい手法を作っていくのは主体。
ビートルズがいなくなっても、その手法が廃れないのは、彼らが主体として充分に音楽とかかわって、また、同じように主体的に関わろうとする人がいるからだと思う。
988978:04/01/22 04:44
多分ネットは個性的な熟成にはマイナス面があるだろう。
989ぴかぁ〜:04/01/22 09:31
>>986
なぜタイの田舎の村の可能性が認識されないといけないのでしょうか
この可能性はパリの売店の売れ行きでもいいし、グローバル経済のシステム全体に潜む可能性です
990ぴかぁ〜:04/01/22 09:42
やはり近代的な主体と客体の関係にとらわれていますね

ビートルズはほんとうに純粋な主体ですか
ビートルズにほんとうに創造性などあったのですか?
この地点に立てないとFフューチャー的ダイナミックなシステムは見えてこないでしょう

ビートルズはただのロック文化の中のシミューラクルでしかないのです
そして象徴であるだけなのです
主体であり客体なのです
991ぴかぁ〜:04/01/22 09:58
ではビートルズ神話とはなんたのでしょう
まるでロックを作り上げたように語られる
一つには物語としてわかりやすいからです
たくさんの無名バンドの革新性を紡ぐ物語より
物語をビートルズの集約させる系時変化的に語るほうが物語性がまします
992ぴかぁ〜:04/01/22 10:04
もう一つはあの時代まだいろいろなものが情報化されていない
だから創造性の期限はみえない
アメリカの片田舎のバンドの創造性がロックミュージック全体に影響をあたえた可能性は高い
しかしそれが田舎で開かれた一度のコンサートだったとして
そのような情報は見えてきません
だから物語はビートルズ神話に集約されるのです
993ぴかぁ〜:04/01/22 10:15
Fフューチャーでは情報化によりこのようなシステムの成長速度がまし、参加者もハニカムハーツという膨大な数になり
まるで原子のスープ化します
そこから自己組織化かおこるのです
なにが主体か客体かさらにあやふやになり
ただダイナミックに成長していく
まるでにちゃん系のように
にちゃんはできてまだたった三年ぐらいですか
凄まじい速度で成長していますね
これはにちゃん内だけでなく、たとえばモー板が自立的ににちゃんの外に板を増殖させているのは有名ですし
同じような増殖があちこちでおっています
994ぴかぁ〜:04/01/22 10:21
にちゃん系の中に自分の町内情報や卒業高校や
私は最近昔の知り合いの情報までみつけました。だれでも直ぐ見られるところに、わたしがそこで聞いたわけでないのにです

そしてこれはプライバシーや誹謗中傷などの問題につながります

にちゃんなどまだいいです
増殖するシュミラークルなにちゃん系ではさらに管理は粗悪です
995考える名無しさん:04/01/22 11:13
うむ。面白い。継続希望。
996天才的電波:04/01/22 13:35
>>989なぜタイの田舎の村の可能性が認識されないといけないのでしょうか
僕は、物事を見るときに一面でしか見ないような傾向が強まってしまうことを恐れています。
なぜなら参加とは本来主体的であるべきなのに、一面として見られることで、参加するためには枠にはまる客体として振る舞わなければならなくなるからです。
客体とは受身であり、それ自体として発展性を持ちません。当初、主体的な集団であったものも、それを一面的に見て参加してきた客体的な人たちにのっとられてしまえば、本来の目的は果たせなくなり、ただ腐敗するのみです。
現代日本は(主体→客体)という傾向を強く持ちます{1}。選挙がいい例ですね。本来、権利を行使するものが、行使しなければならないになっている。完全に客体化するということは拒絶に酷似していると僕は思います。
この状況から発展性を見出すためには(主体→客体→主体)という風{2}。ネットでは情報化により2次創作などが容易になり、{2}の傾向も多く見られるかも知れませんが、問題なのはハニカム的なネットが{2}よりも{1}の傾向を強く持つということです。
あくまでハニカムは{1}が基礎であり、{2}は+αなのではないでしょうか。ビートルズは{2}に加えて周囲を主体的にしたという点があります。
これはハニカムのみによっては発生せず、その対極の自己の状態への否定とその状態が他者を含むという認識からくる他者への積極的な干渉があって初めて発生するのではないでしょうか。
997ぴかぁ〜:04/01/22 16:13
残り少ないので続きは
次スレに書きます
998×:04/01/22 16:20
認識論的転回ばんざい!!
999×:04/01/22 16:21
私主義ばんざい!!
1000×:04/01/22 16:21
ピカリズムばんざい!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。