帰ってきてホスィ固定さん(PART3) 

このエントリーをはてなブックマークに追加
544哲学神人:03/09/11 05:34
哲学とは二元論の厳密な外在化の過程である。
545考える名無しさん:03/09/11 05:34
定義女だからしょうがない(ワラ
546兄 ◆prDdJ8Ym5w :03/09/11 05:34
>>540
すまん、もう落ちるから議論ではなく引用をしたかったのだ
これで俺は落ちるから、君が勝ちというならそれでいい
しかし議論の敗者が議論の勝者の考えを信仰しなければならない理由はない
俺は君との議論で得た自分の欠点を改善するために、また勉強することにするよ
ではアディオス
547神人:03/09/11 05:35
神は『完全体』だ。
548考える名無しさん:03/09/11 05:36
>>546
たしか何時間か前にも落ちるとか言ってなかったか?
549骨猫:03/09/11 05:39
GOoD モーニングニャン
550考える名無しさん:03/09/11 05:41
これも人生
551考える名無しさん:03/09/11 05:44
前進
552考える名無しさん:03/09/11 08:13
物自体は認識の対象としては与えられていないことになっているが、例えば
ボールを見るとき「丸い」という特徴はどこからやって来るのか?
物自体としての「ボール自体」に「丸く見えることに対応する性質」が皆無ならば丸く見えよう
はずもないのではないか。
物自体は現象の源泉なわけで、食い物の「うまさ」も「うまさに対応する性質」が食い物自体
にあるからだ。しかし人によっては「まずさ」かもしれないが「まずさに対応する性質」も食い物自体
にあり、これらの性質は同じかも知れず別物であるかも知れないのだが。
553考える名無しさん:03/09/11 08:52
>>552
物自体と現象とを分けて考えているところが、
そもそも問題なのではないか。
物自体と現象とを分ければ、
不可知論に陥らざるをえない。
554考える名無しさん:03/09/11 09:25
>>553
物自体説無用論です
555考える名無しさん:03/09/11 10:10
兄はほんとに院生?
カントもよく知らないみたいだけど・・・
『純理』は哲学の基本でしょ。
556考える名無しさん:03/09/11 10:59
見てのとおり、兄は2ちゃんねらーですがなにか?
557考える名無しさん:03/09/11 17:45
帰ってきてホスィ固定さん でなく 帰ってホスィ固定さん スレも欲しい。

558考える名無しさん:03/09/11 17:47
たとえば かい
 

       CCさくらヲタのロリアニ好きはカエレ!!(゚∀゚)



559考える名無しさん:03/09/11 17:47
真理(ワラ
560考える名無しさん:03/09/11 17:49
筆頭は1に偏差値貼り付けたゲソ野郎だな。
561考える名無しさん:03/09/11 17:50
560= ぴかぁ、いぬのめい、かい=ネオ・クラムボン、骨、
  厨房、DQN、pika9

の誰か(ワラ
562考える名無しさん:03/09/11 17:54
たとえば かい
 

       CCさくらヲタのロリアニ好きはカエレ!!(゚∀゚)


563考える名無しさん:03/09/11 19:24
確かに偏差値を1に載せるのには功罪があるが、
昔の良コテさんを目に見える形で評価しておけば、
たまたま覗いたその良コテさんが気をよくして、
また書き込んでくれるかも。
何らかの形で良コテさんを評価するシステムが欲しいよね。
564:03/09/12 11:50
>>552
俺は純理は読んだけど、自分の出したモデルはカントからもってきたものではないんだな

対象⇔主観⇔客観 

このモデルの書き方自体がカント的でないと思うんやけどねー(二元論ではなく三元論)

俺は「丸い」が対象にあるとは思っとらんし、一言も言っとらんよ
「丸い」なんてのは客観世界にあるもの
そんでもって対象なんて完全な不可知やん

ところで、俺のどの文章を読んでそんな誤解をされたのかが分からん
表現には気をつけたつもりだけど、俺のどの表現に対象についての叙述が書いてあった?
565:03/09/12 11:59
ついでに言うと、俺は一度も「真理はひとつ」とも言っとらんのよね
誤解がついて回るのは仕方がないことだしどうでもいいことだから放っておいたが、
正直言うと、多元主義てのはまだまだ少数勢力なんだなーと実感したよ
566かい:03/09/12 12:07
お前羅ばーか。ばーかばーか。
567かい:03/09/12 12:09
お前が馬鹿だ
568考える名無しさん:03/09/12 13:00
多元論くらいみんなそうだろw
真理は一つってのは別の水準。
569:03/09/12 13:47
>>568
俺は「真理はひとつ」とも言ってないんだが?
だいたいその言葉を聴いた瞬間に俺が思ったことを言ってやろうか?
「真理が何かも分からないのになんで真理の個数を問題にできるんだ?」だよ
マジで自分の脳内で作った敵を俺に押し付けるなよ
お前が真理の数が変化するのを認めた時点で「真理の数」を問題にしたお前の弱点が暴露されてるて気づかないのか?

570:03/09/12 14:00
ついでにこの問題に触れるか
俺はこの手の問題はただの言葉遊びに陥るから扱いたくないんだよ

で、「真理はひとつかそうでないか」という問題ははっきりいってどうしようもない設定
なぜならば、「真理は2つである」とか「真理は3つである」という言明にはそれが正しいと考える理由がまるでないから
これはウィトかラッセルのどっちか忘れたけど「2や3などの任意の数に何らかの意味を持たせる権威はない」とか言ってたとおり

だから「真理がひとつ」の否定は「真理が無限」になる、ちなみにこれは「真理は0」という意味をもつ
だから奴は途中で「真理はゼロ」という表現をしたわけね

で、これは結局「真理はあるかないか」と言う問題でしかない
ちなみに、この問題は俺が自分で建てた別スレできちんと扱っている
奴は結局「真理はないかもしれないし、あるかもしれない」以上のことを語れてない(なくなったりあったりが変化するということを承認したから)

結局のところ、「不確実だ」という批判でしかない
つまり確実さを求めている
でもその批判をする本人は何一つ確実なものを提出できない

以上、終わり、「真理はひとつか」なんて語ってしまったがために、
なぜ、そのような答えが批判を受けるかを考えるのを放棄したことを暴露したようなもん

同じことが自己言及の指摘にも言える
自己言及が問題視されるのは自己言及は正当化を与えることができないからだ
ところが、俺は「自分は正当化できない」と正当化を与えることを拒否した
これに対して「自己言及」と言って笑う人間は、なぜ自分が笑っているかを理解せずに、ただそう教えられてきたがために笑う犬だ

少しは自分の脳で考えて他人を批判してほしいもんだね
571考える名無しさん:03/09/12 14:25
だから「真理は一つ」というのは仮想の目標か慣用句つーのは解ってるっての。
実際の個数なんて言及しようもないのは当然。
572考える名無しさん:03/09/12 14:28
「真理はひとつ」という「重々しい」フレーズとは別に普通の「多元論」
なんていまどき中学生でもこなしてるということ。
573:03/09/12 14:28
ついでに言わせてくれ 「青年の主張」だな

哲学ってのは「真理の探究」のあだ名をもつ学問だろ
それがいつのまにやら、「真理はある」と考えると素朴と揶揄される風潮になってしまった
真理を設定するのは真剣に考えるがゆえ(井上の引用より)
でも真剣に考えることを嘲り笑う風潮が蔓延している
これが哲学の現状だよ

まじめに研究している者を馬鹿にして、知的な(権力のある)人間は研究もせずに知的な言葉を語れると考えてる
これって哲学の腐敗じゃないの?
いや、マジで、
哲学ってのは研究しなくても偉けりゃふんぞり返れるような簡単な代物なんか?
まじめに研究するのは三流大学だけなんか?
574:03/09/12 14:32
>>572
「多元論」と「多元主義」は意味合いが全然違う
俺はこういう上から言葉をおろすのは嫌いだ
それでも、この言葉の違いは論文で書いたら絶対に修正されるレベル

じゃあな、もう相手にしたくない
適当に勝ち名乗りを上げてろよ
575考える名無しさん:03/09/13 08:23
兄ヤンもそろそろ議論相手を選んだ方がいいよ

立場が違っても議論ができるのは同意するが、
馬鹿とはできないのも事実だと思うよ
576考える名無しさん:03/09/13 13:17
久しぶりに上げるか
577考える名無しさん:03/09/13 13:47
         ∫ 人
          (;:.:.__) ∫ モワー
          (;;:::.:.__.;)
         (;;:_:.__〃⌒.)
        彡川三三三ミ
       川川 ::::::⌒ ⌒ヽ
      川川::::::::ー◎-◎-)
      川(6|::::::::  ( 。。))   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ._川川;;;::∴ ノ  3  ノ  <     よーし かかって 来い!
  /;;;:::::::::::::::\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    \______________
 /::::  /::::::::::::    |::::|
(:::::::: (ξ:  ・ ノ:::・/:::|
 \::::: \:::::::   (::: |
 /:::\::::: \:::    ヽ|
/::::   \::::: \::: ヽ )
578Sophia ◆8ADoZCl6.k :03/09/13 14:22
>570
ラッセルでしょう。

あと、私も真理の個数について考えるのは愚問だと思います。
あくまで「真理の探究」ですから、真理とは何なのかという意義に
ついて考えるべきだと思います。
個人的にはこの「真理」という言葉は「何に対して」という
条件を必要とするとおもうのですがどうなんでしょう?
その私の根拠はこうです。
 「人の認識についてそれが十分であるのかどうかという保障が無い」
 のと、「私は論理と経験で得られた知識以外に真理に近ずけるものを
 知らない」事から、ある事柄に絶対的に真実であるという証明ができない
 からだと思うのです。そして次に期待できるのは「条件」だと思うのです。
科学がラテン語で「終わりの無い知的探求」という意味をもつように
哲学も「人が考えれば考えるだけ終わり無く広がっていく知的探求」だと思います。

スレから離れた意見だったら軽く無視してください。
579:03/09/13 21:55
>>578
>sophia
スレからは離れていても、俺の抱えてる問題とは離れてないから気にせんでいい

俺とソフィアは哲学観、真理観ともにほとんど同じだと思う
でも決定的に違うところはあると思うんだ
それは、俺は「条件」という設定をもつ必要はないということ
「いかなる条件ですらその個人が独断的においた前提と何ら変わらない」、と俺は考える
そんでもって、その「条件」によって議論できないフレームワークが発生するとは俺は考えない
580:03/09/13 22:53
追加

「何に対して」だけど、俺は何かの条件とは思わないが
何らかの問題に対してならば認める

何らかの理論の前には、その理論が問題にしているものがあるはずだ
(それがない理論は何なんだろう)
その問題に対して理論の成否を問うことができると思われる
しかし、「真理に近づく」ということに関しては、累積的に近づくことはできないと思われる
581しろうと ◆AUSirOutoE :03/09/13 23:25
言葉が通じる限り、共有してる実践がある限り、
議論(言語ゲーム)は成立していると言ってもいいと思います。
禁欲的な分析哲学でも慈善の原理というのがあります。

噛み合わないのも含めて議論だと思うんですね。
「コミュニケーションとは成功した誤解」かもしれない。
例えばCPUは誤解も理解もなくて1と0を計算してるだけですよね。
582考える名無しさん:03/09/14 09:39
兄ってみじめ。
議論に負けたあとで、その相手がいないところで
相手を「奴」なんて呼んで、言い訳を始める。
さすが三流大学。
583♪◇7P44pfbg:03/09/14 11:57
>>1
83より上はどしてないの?

(101)ぼく
(100)m 悲しみ ジャスミン茶

書き直しはげしくキボン。
584:03/09/15 13:04
>>582
みじめでもどっちでもいいよ
ただね、議論の最中に相手を非難するのは俺にはできん
それだけ
585考える名無しさん:03/09/16 10:32
>>584
議論の最中に相手を非難せずに、
議論のあとで相手を非難するのは、
惨めというより、卑怯者だ。
586考える名無しさん:03/09/16 20:29
兄ちゃまよいしょ
587考える名無しさん:03/09/16 20:46
さすが珍走団
588考える名無しさん:03/09/17 03:32
兄は卑怯者age
589考える名無しさん:03/09/17 03:58
このスレにあずみの関係者が出入りしてるけど、
6億もかけたのに大赤字で、秋に出るDVD売りたくて必死みたい。
で、座頭市人気にからんでくるわけ。
映画も糞だけど、
監督もスタッフも根性が完全に腐っています。
590考える名無しさん:03/09/17 04:05
ほうほう。
591考える名無しさん:03/10/19 15:13
うわゎゎゎゎん!

愛の巣がみつからないー!

愛の巣きえちゃたの…?

うわゎゎゎゎん!

ばかばかばかばかばかかばかばかばひろひきばかかばばかぁ!
592考える名無しさん:03/12/11 10:54
hoshu

兄帰ってこい<
593考える名無しさん
>>592
妹帰って来い