♪ポールの 〜現象学的世界〜 ミラクル大作戦♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
565ポール
  1. 錯視は誤った知覚ではない。
    例えば、オレンジ色のゴーグルを長時間かけ続けた後はずすと、雪が緑色に見える。これは視覚の錯誤ではなく、
    それまでの環境(オレンジ色の世界)がもっとも鮮明に見えやすいように、色覚の判別帯のピークが「白から緑」へと
    中心点を調整した結果である。(その結果、オレンジに偏った視覚系が元に戻るまで、視覚の鮮明に見えるピークは
    緑であり、それゆえ景色が緑に見える。普段は白が中心)
    つまり、色とは、ものに付属する性質ではないだけでなく、心(脳)に備わる主観的なものでもない。環境と脳(身体)との
    関係によって決定される。網膜に到達するある波長がある特定の色に対応する、といった絶対性は色にはない。
    (「脳−身体−環境」の関係によって心のある現象が決まる、という「アフォーダンス理論」の一例) 

  2. 記憶は脳内だけに蓄えられているのではなく、身体や環境にも分散している。
    幼児の時期に体罰を与えられた人は、大人になって暴力を加えられれば、幼児の頃の記憶を想い出す。
    子供の頃見たテレビ番組を再見した場合も同様。記憶は、先天的、後天的記憶を加えた「脳−身体−環境」
    の「来歴」による。(アフォーダンス理論の一例)
  
  3. 分裂症患者が幻覚や幻聴を見る時、脳の対応する箇所に活動が見られる。
    つまり、知覚的にみればその幻覚や幻聴は誤っているが、脳内物質レベルで語れば、それらが現れる方が
    正常である。

  4. 従来の脳生理学の方法は受動的であるが故に、心の能動的側面(意思、自発的行為)にはたどり着かない。
    心の受動的側面(「見える」「痛い」「嬉しい」)をつかさどる脳器官は発見されても、意思をつかさどる脳器官は
    原理的に発見されえない。
 
  5. 他者の心は、それを観察する人の主観の問題である。
    他者の心は実在するから学ばれるわけでなく、あるものとして学ばれるから実在する。