肉食と弱肉強食がすべての悲劇の根源?

このエントリーをはてなブックマークに追加
87考える名無しさん:03/11/03 00:52
オモテでて犬っころの目え見て来い!ってんだ!ハゲ!
88考える名無しさん:03/11/03 00:53
>>87
犬飼ってねーよ。あばよ!
89考える名無しさん:03/11/03 00:53
オモテ出るときはズラ付けて出ろよ!
90考える名無しさん:03/11/03 00:54
女スレ
91考える名無しさん:03/11/03 00:54
毛!
92考える名無しさん:03/11/03 01:39
はげばっかりいるすれだんせいほるもんむんむん
93 ◆87TTVlpVwo :03/11/03 18:48


  競  争  廃  止  
94考える名無しさん:03/12/07 06:14
koremo age
95 ◆GABILdxSDI :03/12/07 09:49
>>1だけ読んでカキコ。

草食だって、食べるモノは有限、
食べるモノもいれば食べられないモノもいる。
だから間接的に弱肉強食。

コンニャク
96考える名無しさん:03/12/19 23:30
熱力学の第二法則
97◇GABILdxSDI :03/12/07 09:49 :03/12/19 23:32
うんこうんこうんこ!!!
98◇GABILdxSDI:03/12/19 23:33
しくじった!!!
99◇GABILdxSDI:03/12/19 23:36
俺のパソコンでは黒い◇は再現できんらしいな
100ミルモ:03/12/19 23:39
毎週火曜日夜7時半からテレビ東京「ミルモでポン!ごおるでん」!見やがれ!
101・ ◆32reqGPkuc :03/12/20 01:12
悲劇は美しい・・・・・・
ギリシャ人は、よく知っている
102Md ◆5m18GD4M5g :03/12/23 14:45
1さんの言う悲劇がどんな悲劇かわからないけど。
万人共通の神がいないことが悲劇の源だと思います。
人は比べることでしかそのものを知ることができない。
自分を知るには他人と比べるしかない。
他人はどうにかすればおとしめることができる。
そこに闘争が生まれる。
だから、万人共通の神が必要(神は絶対であるから)。
でも、地球にはキリスト教、イスラム教、ヒンズー教、etcいろいろある。
(神がいろいろ)
それぞれの教えには違いがある。そこに摩擦が生じ、宗教戦争になる。
だから、地球に住むすべての人に共通の神が必要。
103考える名無しさん:03/12/27 02:40
味覚、って対象を取り込まないと成立しないから、面白いよね。
取り込むというか、破壊か。

視覚や聴覚は、見たから聞いたからといってその対象が破壊されないもんね。
・・・・・・いや、破壊された、と考えることも出来なくもないんだろうけど。

「食い物」だと見なすこと、対象とすること自体がもう暴力的だ!なんて意見もあり得るかもしれんね。
104考える名無しさん:03/12/27 02:49
嗅覚も面白いよね
物質から放出されるにおい分子を粘膜に吸着して頭脳に連絡する
鼻自体でにおいをかぎ分けるのではなく沢山集めるだけ
ちなみに犬は人間よりにおいを嗅ぎ取る細胞が人間の数万倍ある
事件捜査とかでは犯人の残したドロドロの靴下とかドブに落ちてる万年筆に鼻を擦り付けて
犯人のにおいを覚える
こんな所ににおい分子なんてありえないという所から残り香を追跡する能力は驚愕
105考える名無しさん:03/12/27 02:49
小学生も知っていることだけど、草食動物だけになったら緑がなくなってしまう。
でもまあ、それで草食動物が激減したらしたで生物はさらに変化(進化)するだろ
けど。
106考える名無しさん:03/12/27 02:53
それを回避するのはステップの移住だよね
自然のサイクルを頭に入れて、草を全部食べずに残しておく
定住して立派な家を建てようとすると周りの草を全部食べ尽くして激減
これは中学生にならないと分からないかな?
107考える名無しさん:03/12/27 02:56
それか農業して草食動物に草を作ってやるしかないよね
農薬のまき過ぎは人体にも影響があるから気をつけないとね
108考える名無しさん:03/12/27 02:59
>>106
何が移住を強いるかを考えた方がいいよ。
それとも自発的積極的に移住するとでも。
109考える名無しさん:03/12/27 03:35
>>104
面白いねえ。
嗅覚と味覚の繋がり、も面白そう。
死ぬほど臭いけど死ぬほどうまい、すごくいい匂いだけど、めちゃくちゃ不味い。
なんか、吉田戦車の漫画でありそうやね(笑)。

そういえば、見たくなくても見てしまう、聞きたくなくても聞こえてくる、
嗅ぎたくなくても臭ってくる、触りたくなくても触れてしまう、とは言えるけど、
偶発的に味わう、って無理だよね。主体の食べようとする意志がないと。
110考える名無しさん:03/12/27 03:53
>>109
味覚の器官たる舌が半閉鎖的な口内にあるからって理由が第一だろうけど。
自転車走行中にカメムシが口に入ってあまりの不味さに泣きわめいてた友人がいたw

111考える名無しさん:03/12/27 07:07
>>110
ははは、そうか、そういう場合は偶発的に味わってしまうことになるね。
閉鎖的な器官、か。そういう視点で考えるのも面白そう・・・・・・!
112考える名無しさん:03/12/27 07:11
それが癖になってカメムシのにおいを毎晩嗅ぎにくるんでしょ
あんたも好きねぇ〜
オカ板からそのままパクって来たYO。

16 :(@'ω'@) ◆n.qWqfl1rs :03/09/29 20:20

熊と言えば三毛別の熊事件でしょ・・・

大正4年、苫前村三毛別(現 苫前町三渓)にて体重380キロの巨大なヒグマが現れました。そのヒグマは、民家を襲撃し、7人を食い殺し3人に重症を負わせたのです。
 これが日本最大のヒグマ事件こと三毛別(さんけべつ)羆事件です。

http://kitakitsune.hp.infoseek.co.jp/report/totext/8.5kumaarasi.htm

かれは、羆の荒々しい呼吸音にまじって骨のかみくだく音もきいた。
彼の耳に、
「腹、破らんでくれ」
(中略)
臨月の斎田の妻が発する声だったという。彼女は、羆に食われながらも母性本能で胎児の生命を守ろうとしていたのだ。

↑この部分はグロや蓮に免疫がある自分でも鬱になりました。
114考える名無しさん:03/12/27 11:41
115論理体:03/12/27 16:00
「肉食」の動物がいなくなったら、食物連鎖が崩れ、
自然が崩壊することになる。草食動物の数が自然界で
ある程度「安定」して保たれているから、「自然」は
崩壊することなく「循環」できるんだよね。
自然の環境がなくなったら、われわれ人間も生存できなくなったりして。
116考える名無しさん:03/12/28 00:00
>>115
「悲劇」とはどう絡みますか。
117論理体:03/12/28 16:54
>>116
「悲劇」は、食われた動物に対しての悲しみ、
または食おうとして食いそこね、餓死に近づいていく
動物のことをいっていると思うんだけど。

「悲劇」という表現は相対的なものでしかないな。
食い損ねて餓死した動物は悲劇かもしれないけど、
食われなくて助かった動物にとってみれば悲劇は
なかったことになるからね。

食われたり食い損ねたりして「苦」を味わったほうから見れば
その個体にとっては「悲劇」ということか。

「喜び」や「楽」があるんだから、「悲しみ」や「苦」が
生じるのはしかたのないことだね。
(二元的にみて、概念の対創成)
でも、その比率はアナログ的に自然に変化したり、人為的に
変えることはできると思うな。(0や∞にはできないが)
118考える名無しさん:03/12/29 04:54
>>117
例えば、>>113の話を聞いて、どう思いましたか?
この時7歳だった少年は、長じてからマタギになり、復讐と言って熊を100頭ほど殺したそうです。

あなたが「二元的にみて、概念の対創成」と言うものが、そもそも相対的な現象自体の出発点になるということは否定できないと思います。

>「喜び」や「楽」があるんだから、「悲しみ」や「苦」が
>生じるのはしかたのないことだね。

と超越者然とした意見は、本当に哲学的な立場なのでしょうか?関係性における「悲劇」の意味について、
考える必要があると思います。

人は結局人間であることから逃れられない。というのが俺の意見です。
119考える名無しさん:03/12/29 05:25
古くからある統治法の一つを思い出した 侵略戦争や武術大会だ
国の停滞や退廃ムード、戦争後の国土の荒廃は統治者に責任の追求がくる
戦争をすると国内の兵士は殺気立つ
敵を見つけて打倒するように教育を施すからである
だが、万事上手くいくという事は、倒すべき対象が全ていなくなるという事である
敵を殺しつくし、財産を奪いつくし、家屋を焼き尽くしたら
兵隊達の矛先を向ける相手がいなくなる
敵のいない国内で、自分達よりも強い敵といったら今度は統治者以外には
いないのである
知力に溢れ、財産もあり、統率力のある我らが指導者と我々のどちらが強いのだろう
当然抱く疑問である
矛先を向けられた指導者は今度は平和を叫ぶ
だが、兵隊達に目の前に立ち塞がるものは昨日の味方でもためらわず殺す事を教育
したのは指導者であり、殺気立った兵士達に平和を叫ぶ事は彼らの敵になる事である
戦争の終結に平和的なイデオロギーを新たに据え替えるなら彼らは信望を失うであろう
何故なら、一つの事柄に向かうように人心を掌握したのは指導者だからである
この問題を解決する為に、古来より指導者は国外への膨張策を提案した
「もっとより外の世界へ目を向けろ」である
120考える名無しさん:03/12/29 06:13
二番目は武術大会である
敵の打倒や治世で無用の技術は自然と失われていく
倒すべき敵がおらず、、自国の拠り所となる技術がなくなれば国家の体裁は保てない
さりとて、隣国への侵攻も時代の流れに覚束ない
反乱や他国との比較に足元が揺らぐようでは侵略や自国の荒廃を招く
それらを全て解消するのが兵隊同士の対決である
世襲の権力、日頃の格式、財産の多寡に構う事無く、この世に生まれた体
一つに技量を知らしめる事ができるのである
それぞれが個人となり、唯一つの栄冠を求めて己の持てる全てをぶつけ技を競う
この時ばかりは家名や国家というより、ただその個人に栄誉が与えられる
個人の人気が高まれば自国を転覆する英雄を生み出すかもしれない
一見、国家と矛盾する事柄に疑問を感じるだろう
そんな時に、指導者は栄冠を手に入れた人物にこのように宣言すれば良いのである
「何某は我が国一の英雄である」
この一声で長年積み重ねられた努力と汗は全て指導者のものとなる
指導者への追求の目を逸らすと伴に、優勝者は栄冠に感謝と指導者への協力を約束
してくれるであろう
121考える名無しさん:03/12/29 06:20
うひゃぁ〜スゴイ文字ばっかりぃ〜(;−;*)
やっぱり無理なのかな〜
122考える名無しさん:03/12/29 06:23
ただの趣味です
123考える名無しさん:03/12/29 08:28
単なる弱肉強食の世界というとこんな感じに近いかしら
>>119-120
124考える名無しさん:03/12/29 08:28
>>119-120
誤爆?
125124:03/12/29 08:30


            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ     >>123や ら な い か?
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /
126論理体:03/12/29 17:45
>>118
>113の話は、心情としてかわいそうだ、残酷だと思う。
これはたいがいの人はそう思うんじゃないかな。
「同じ人間」だからね。
熊の立場ではどうだろう。熊は人間に対して「かわいそう」という
感情をもっていたかどうかはわからないが、とにかく腹をすかして
食うことを優先して考えたことは確かだ。もし自分が熊だったら
やはり食っていたと思う。この状態じゃ「人間」の意識はないからね。

動物は人間を含めて、感覚や感情をもっているから、「苦」や「悲しみ」が
(下等動物は「悲しみ」や「喜び」はないと思うんだが)
発生するのは自然の摂理上、しかたのないことだということをいいたかったわけ。

関係性における「悲劇」の意味というのがわからない。

「人間であることから逃れられない」
具体的にどういうことをいいたいのかわからない。 以上です。
127118:03/12/29 20:51
>>126

熊の気持ちなんか完全にはわかりっこない。集団としての人間を何よりも優先することが重要ではないか、という考え方です。
人間を、もっと言えば自分を大事にして初めて他人や、他の動物に優しくできると思う、という話。もちろん、極論に過ぎず、意味はないです。

論理体さんはスレタイをもっと大事にして欲しい。「悲劇」を軽く扱いすぎ。
例えば、あらゆる思想、システムは「悲劇」を回避する為にあるという考え方もあることはある。

「悲劇」次元の公理系もありうるかもね。

>発生するのは自然の摂理上、しかたのないことだということをいいたかったわけ。
こういう言い方は、哲学やってる人の悪い癖で、「人間中心主義」と同じくらい意味がない。

質問:あなたにとっては、どういうものが「悲劇」ですか?例:カップ焼きそばのソースをお湯の前に入れてしまったとき。
128論理体:03/12/29 21:34
>>127
「悲劇」の「悲」は「悲しい」ということだよね。
「悲しい」は「苦」のカテゴリーだと思うわけ。
自分は、人の感覚感情を二元的に捉えているところがあるから
(「苦」の対極は「楽」とした)
「苦」のカテゴリーのなかにある強い感覚感情を「自分」で味わったときが
「自分」にとっては悲劇であると思うね。
(自分には悲劇でも他人はどうかわからない)
悲劇は「相対的」である場合もあるしね。
自分の程度の低さを「これで良い」と思い込む奴。
1 名前: ☆キキ+キ゚Д゚♪ 投稿日: 2003/12/03(水) 16:52

50Mを5秒で走れる人間は5秒から見える景色を知っている。
そいつは当然10秒の景色も知っている。

そして8秒が限界の人間は8秒までの景色しか知らない。
その8秒野郎はこう言った「8秒でも良いもん。」

良い悪い関係無く5秒の人間に負けている事実がある。
言い方を変えると、5秒の人間が知っている事を
知らない世界の狭い人間という事になる。

人間として今の自分より上に行こうとしない奴はまともなのか?
130考える名無しさん:03/12/29 22:55
下等動物って嫌な言葉だな。
そもそも定義はあるのだろうか?
131論理体:03/12/29 23:10
>>130
生物学上の「定義」はどうなっているのか知らないな。
自分は、「脳」や「神経」をもたない動物については「下等動物」
だといってもいいと思っているだけなんだよね。(用い方が異なるときもあるけど)
まあ、人によっていろいろ解釈の違いはあると思うけどね。
「語弊」や「誤解」があったらスンマソ。
132考える名無しさん:03/12/30 01:30
>131
丁寧なレスをどうも。
133考える名無しさん:03/12/30 01:40
人は常に選択しながら生きている。
快楽のために無益な殺生を選ぶこともできれば、
憐憫の心に従い、それを止めることもできる。
自分は何者なのか。全てはその選択次第。
人々が自分本位に生きていれば、この世は地獄の様だろう。
他を思いやる心が強くなればなるほど、この世の苦しみは消えていく。
134考える名無しさん:03/12/30 04:25
会社〜を起こしたやつがいる♪
会社〜に残った俺がいる♪
焦る事ないさ 焦る事ないさ
自分に言い聞かす〜♪
135考える名無しさん:03/12/30 06:32
会社潰したやつもいるし、潰れた会社に押しつぶされたやつもいる。
136考える名無しさん:03/12/30 06:39
できれば前者になりたい所。
137考える名無しさん:04/01/07 21:13
弱肉強食=利己主義ってことなら、人間に関してはそうかもしれないね。
138考える名無しさん:04/01/08 01:04
話がワンパターンで参加する気力が無くなる
もっと工夫せよ
139考える名無しさん:04/01/08 01:12
それより、牛丼何とかしろ!
140考える名無しさん:04/01/08 01:15
じゃあ、鉾丼にしましょう
ちゃんと牛入ってるから
141考える名無しさん:04/01/08 01:32
金とムで口が切れそうだな。。。

何?十兵衛2だと?
142考える名無しさん:04/01/08 01:48
↑2chで12chのながらか?
143・ ◆32reqGPkuc :04/01/12 19:29
生きものは皆、悲しい。
だからこそ皆、美しい。
そして皆、可笑しい。
144考える名無しさん:04/02/15 12:03
賢人と呼ばれるような人にベジタリアンが多いのは偶然じゃないね。
菜食するようになってその理由が分かった。
145Md ◆5m18GD4M5g :04/02/15 12:06
146ノルマンディー上陸作戦:04/02/15 12:12
>>1
>そもそもの悲劇の根源・・・?
俺たちが問題なのでは?かわいそうとか、そうじゃないとかは
みな、感情があるからじゃないの。
147ノルマンディー上陸作戦:04/02/15 12:13
>>144 食われる植物はどうなるの?
148考える名無しさん:04/02/15 12:29
>>147
いや、思考や知覚が冴えてくると言いたかっただけなんだが。
試す価値はあると思うよ。
149考える名無しさん:04/02/15 17:03

屠殺場がある限り戦場がある。菜食は人道主義をはかる一種の厳密な検査です。

                           レフ・トルストイ
150Md ◆5m18GD4M5g :04/02/15 17:05
rayden
http://219.96.92.253/
エターナルライフ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
151考える名無しさん:04/02/15 20:22
牛肉さえ無くなれば 世界で餓死する人がいなくなるだろう。 牛丼が無くなるのは痛いが マスゴミの扇情主義には呆れるばかりだ。 牛肉を生産するのにどれだけの飼料を使い どれだけ自然破壊をしてるかを報道しないとは。 所詮スポンサーには刃向かえないか。
152考える名無しさん:04/02/21 02:05

「菜食がもたらす情緒面での変化並びに浄化は、人類に対して非常に多くの利益を
もたらすと考えます。
したがって、菜食は人類にとって非常に幸多き、平和なことなのです。
人類は菜食をすべきです。」

アルベルト・アインシュタイン
153考える名無しさん:04/02/21 16:43
最近肉関係の病気が多いな。
154考える名無しさん:04/02/22 15:44
>>144
テレビ等で扱われる時はベジタリアンだということは完全スルーだね。
けっこう重要なことだと思うけど。
例外はヒットラーくらい?
155考える名無しさん:04/02/29 16:43
スポーツ選手のベジタリアンはいないけどな
156考える名無しさん:04/03/06 18:40
欧州には、肉食は思想と知恵を鈍らせ菜食は人を温和にし賢者をつくる、という考え方がある。
ベジタリアンといわれる人達の中には、その考えに基づいた実践者も多い。
157考える名無しさん:04/03/07 06:43
じゃあさ、インド人や台湾人は賢者だらけ?
158考える名無しさん:04/03/07 15:56
>>157
賢者もいるけど「険者」や「嫌者」「堅者」もいたりして。
159考える名無しさん:04/03/17 22:39
そーか!日本人がダメになってきているのは肉食のせいだったのか!! w
>>154
レオナルド・ダ・ヴィンチもベジタリアンだったらしいので土曜日の番組をチェックしてみます。
160ウン子#:04/03/17 22:40
                         ¶¶¶¶¶¶¶""""""¶¶¶¶¶¶
                       000◯◯0 _,,,,, ▼,,,≡0◯
                       ¶¶¶¶ ¶ ¶'''        ≡≡ヽ¶
                      ¶¶¶¶ ¶            ≡ _ヽ、
             r‐、'" )    ¶¶¶¶             ,,;;;;;;-=ヽ、
            /  / /     ¶¶¶;|  ,,,,,;;;;;;;;;-、    ‐'"゙≡≡≡,_\
          r‐、' ヽ/ヽ/゙l    ¶¶¶;/ /-─'''''''"ヽ   "((・)〉|≡ヽ、
         /  ノ / /、ノ     ¶¶;|  '",,〈 (・)》 ヽ  " 、≡≡≡ ヽ
        /ヽ、/ヽ/ヽ/ /    ,┴、;|  ==ニ-‐'" ,    ヽ、 ≡≡ ゙i
       /ヽ、/  / /、_/     |l |ヽl        /l      .)\≡≡ i
      /   /--/、/_ /     \|lノl       /└-‐ヽ-‐'    ヽ≡ i
     / ─'''"    ''、/       l、 ゙|      /   ,,---'ニ=メ i≡;.|
    /          /        ヽ-i      i'  /-l「ヽ┼+//≡≡ /
   ./ ─-、__,,-- /          ヽ、    ヽ=ヽ─++-''ノ≡≡ /、
  /        / ̄ヽ          ,,,,\    ヽ  ┗━━━≡≡ / ヾヽ、
 /        /    ゙\____,,-''''"   \          ≡≡≡ / ) 
./        /     l'"      ヽ、    \ヽ、         ≡/ /
        l      l    __,,,,ノ      \ ゙''ヽ 、,,,__,,;-'" /
        l      ,,,-─''"             ヽ、,,,       ,,‐"
       人 ,,,,,,─''"                    ゙゙゙'''''''''''''''"~
161考える名無しさん:04/03/17 22:45
草食だって虐殺にはかわりない。
植物だって切られるときは痛いかもしれない。

生きているくせに、生きるために他の生物を殺すことに対して
「かわいそう」とかいうやつは偽善者であり、むしろ悪である。
162考える名無しさん:04/03/17 23:21
かわいそうとは言わないまでも、かわいそうと思うのはふつうじゃないの?
というかそんな議論あったっけ?
163考える名無しさん:04/03/22 15:53
優勝劣敗
ところで菜食主義者は食物連鎖を知らないんですかね?
164考える名無しさん:04/03/22 16:04
>>163
あなただって、人間の肉や、人間に近い動物、たとえばサルの肉などは
あまり食いたくないだろ? そういう嫌悪感の対象が通常の人より強い
場合、菜食主義になるというだけのことだ。

もう一つ、菜食主義は効率の点でも優れている。牛肉を生産するには、
その20倍程度の飼料が必要といわれ、人間がみな菜食主義になれば、
計算上は世界から飢えがなくなると言われる。実際、肉食を世界に広め
ようとしているのは、米国の穀物業者だということは、周知の事実だろう。

165考える名無しさん:04/03/22 16:24
嫌悪感の対象が強い→嫌悪感の対象が広い
166考える名無しさん:04/03/25 02:44
>>164
>人間の肉や、人間に近い動物、たとえばサルの肉などはあまり食いたくないだろ?

菜食主義者の肉食への抵抗感、嫌悪感っては同族喰いへの嫌悪感が拡張した感覚ってこと?
つまり菜食主義者ってのは意識してか無意識にかは知らんけど
人間とそれ以外の動物の境界がかなり曖昧ってことなのかな?
167考える名無しさん:04/03/25 04:53
>>166
そうだね。
168166:04/03/26 01:38
>>167
それならば「菜食主義者」ではなくて「菜食家」とでもするのが正しいんじゃないかな。
「食えないから食わない」ってんじゃなくて「食うべきじゃない(と考える)から食わない」ってのが主義じゃないの。
>>152なんてのはまさにそうだね。坊さんの精進料理と同じ発想点。

だから単に菜食家が自分の偏食にあれこれ有利な意見を並べたところでただの自己正当化にしか
受け取られないのは当然の結果なんだよ。肉が旨いって大多数の人には全く届かない。
169考える名無しさん:04/03/26 01:56
悲劇だと思ってるのは個々の個体だけで
生命全般は微塵も悲劇的ではなく
自分の意思通りに事がはこんでいるわけ
170考える名無しさん:04/04/22 22:05
>>168
肉食のメリットはうまいということだけ。
デメリットは山ほどある。しかも重大。
171考える名無しさん:04/04/22 22:16
>>170
>デメリットは山ほどある。しかも重大。
具体的に何だろ?
172考える名無しさん:04/04/22 22:44
俺は牛は食っちゃ駄目だけど豚はいいような気がするんだよな。
あと鶏と魚も。

牛はどうしても臭く感じるんだよ。
173考える名無しさん:04/04/22 22:47
今日は疲れているから、書いている途中で寝ちゃいそう。
何せ山ほどあるからね。また明日。
自分でも調べてごらん。
174考える名無しさん:04/04/22 22:48
そういわずに教えてよ。
175考える名無しさん:04/04/22 22:49

プロントザウルスの肉は、絶品です。

草食恐竜の肉は、ほんとに おいしいよ。


by  チラノザウルス
176こっくり:04/04/22 23:07
時々、山で遭難して死体で発見される人もいるし、海で溺死体で発見され
るひともいる。自然に対する生け贄なのだろう。
177考える名無しさん:04/04/22 23:18
なんだ無理か。
じゃ明日まで待とう。おやすみ。

ついでに思ったことをずらずら
衣食住ってあるけど、一番大事なものは食だよなあって思うんだよな。
別格って言うか。
いや食より恥の方が先立つな、人は裸では暮らせない。
衣も必要。どんな民族も性器だけは隠しているみたいだし。
ああ、だから衣→食→住なのか。ふーむ。
必ずしも食が一番だとは限らんね。
178考える名無しさん:04/04/23 14:23
>>177
衣食住は三権分立で
足りないものが一番大事なんじゃないの
いまは「カネ」が独裁ぎみだけど
179考える名無しさん:04/04/23 15:22
>>178
そうかな?

  衣=理性
  食=本能
  住=執着

で人間の優先順位は

  理性>本能>執着

とこうなる。

真っ裸の飢えて凍え死にそうな人間が最初に
手にするものは葉っぱじゃないかな?
そういう仮定を俺は想像したんだけどね。

衣食住は三権分立はしない。
衣と住は基本的に性質は一緒でしょ?

あと住は財産も含むんじゃないかなと俺は思っているけどね。
財産目録が住の概念なんだよ。
180考える名無しさん:04/04/23 19:29
一番大事なことは、自分のやりたいことをやること。
でなきゃ生まれてきた意味がない。
衣食住は、その目的のために必要。
本末転倒な人が多いけど。
181考える名無しさん:04/04/23 19:35
>>179
  衣=運動
  食=食事
  住=睡眠
……う〜ん、強引かな??

>>180
まったくそのとおりだと思う。
個人に対する衣食住は、
いわば国民に対する国家のようなもので
無くてはならないものだけれど、
そのために生きている訳ではないと思う。
182考える名無しさん:04/04/23 21:09

あのさあ、プランクトン を食べるってのは 肉食なのかなぁ ?

by  くじら
183考える名無しさん:04/04/23 23:58
優勝劣敗こそ最高のルールだ
184考える名無しさん:04/04/24 11:26
だめだ、ここでは『食』関係について話せる雰囲気ではないな。
誰かこういうスレを作ってくれ。


 【菜食】食について哲学しませんか?【肉食】

下がテンプレ
==============================



生きるために不可欠な、衣食住の一つである『食』。

・肉食と菜食の違いとはなにか?
・なぜ生物は食べずには生きられないのか?
・なぜとある宗教では食べてはいけないものがあるのか?
・美味しさとは何か? どうして味覚があるのか?

こんな感じで、食についていろいろ考えてみませんか?

============================

こんな感じで誰かよろしくお願いします。
185:04/04/24 14:19
神はエデンの園に住むアダムとイヴにこう命じた。
「どの実を食べてもいいが、善悪を知る木の実だけは食べてはいけない。」
ところがある日、ヘビがイヴをそそのかしたんだ。
「あれは知恵の実だ。食べてごらんよ。」
ついにイヴは禁断の実を食べ、イヴに貰ってアダムも食べてしまった!
その途端、2人はお互いが裸であることに気づき、慌ててイチジクの葉で腰のあたりを隠したんだ。
すると神が現れてこう言ったんだ。
「お前たちは何をしている。
いったいどうして裸であることを知ったのだ」
こうしてアダムとイヴはエデンの園を追われ、
人類の厳しい旅路が始まったんだとさ。
(旧約聖書より/とあるHP参照)

いーい?言ってもいーい?
いーい、ずばり行くわよ!

知恵の実は地面に落ちていたんだ
イブはそれを拾って食べた
アダムは弱いイブから貰って食べた
この時二人は始めて色んな意味で下を見てしまったのかな
一度下を見て、下の物を拾い上げたからにはそれが永遠に続く
これが下の物を食べる弱肉強食の起源かな?
ただこれは、下の者を釣り上げて成長させるという発想の起源でもありそうだけど

こんな小さな書き込みがきびしい平和に繋がれば良いなと思うんだが
如何か



186考える名無しさん
地球は経験の場だからね。
いろんな選択肢を楽しんでね。