952 :
考える名無しさん:04/01/11 16:10
>>947 私は専門家で無いので、いいかげんな答えになってしまって申し訳ないのですが
どのようなアルゴニズムでプログラミングしても数学であり
心とは本質的に全く違うような気がします。
>>949 そうですね。
レスには最低限の礼儀として>>はつけてほしいですね。
>>950 ありがとうございます。
ど素人なので、なるべく分かりやすい言葉でお願いして宜しいでしょうか。
ど素人のくせして凄く興味があるんです。
>>952 それも考え方の一つだと思うので、俺はいいと思います
まぁ、0と1の羅列といえばそこまでですけど
人の心も案外簡単なもので0と1の羅列でしかないのかもしれなかったりして・・・
名前に番号入れてくれるとわかり易いんだけど。
じゃあ一つ質問させて。
例えば友達に「心」があることを、貴方はどうやって知ることが出来ますか?
または友達に「心」があることをどうやって、貴方は知ったのですか?
>>956 自分と照らし合わせて推測した
相手の行動、言動で推測した
>>956 心の定義ですね。
「心」って多分「感情」のことだと思ってます。
感情が伝わるから心があるのだと・・
コンピュータから(見せ掛けでない)感情を受け取ることは可能になるでしょうか?
なんとなくムリっぽそうに思えるのですが・・・
この説明は昨日の758かなんかが言ってたことなんだけどあの書きこみは理解
出来た?出来たなら同じことを言うだけになるんだけど。
>>957 答えとして完璧。そしたら自分と照らし合わせたから、本当にあるかはまだ
判断できないよね。
960 :
ちくびぎゅーん:04/01/11 16:20
>>933 区別しているというよりも生存に邪魔な存在を攻撃しているというほうが
正しいように思います。すべての食べ物は非私ですが体内に入っても
多くの場合免疫システムが作動し排除しようとはしないように思います。
たとえば、エロサイトを閲覧していると
パソコンが冷やかすので、閲覧しにくくなったw
なんてことはありえそうも無いように感じますが・・・w
>>958 あなたは殴られるとはらがたちますか?
こわくなりますか?
その反応は全く同じ条件の時変わると思いますか?
懐疑論への落とし込みは、単なる発散ですね。
これは心の問題でなく、この世界があるかどうかも判断できない
ということになりますからね。
>>958 >コンピュータから(見せ掛けでない)感情を受け取ることは可能になるでしょうか?
でも友達の感情も本当は見せかけかもしれないよ?
>>964 その複雑な感情のやり取りも人間らしいと・・・w
パソコン相手にそれはムリっぽく感じますが・・
>>965 それは複雑さの程度の問題で
機械の性能の程度かかわる部分だと思います
>>961 藁
冷やかされながらもエロサイト閲覧・・・・・
ある意味第三者に見ながらはやりずらいものがあるかもですな
>>962 腹も立ちますし怖くもなりますが、
全てが同じ条件(環境・時系列)というのがないので経験上分かりません。
>>965 たしかに。哲学ではまだ他人に「心」があることを証明出来ないんだよね。
>パソコン相手にそれはムリっぽく感じますが・・
パソコン相手に無理だとしても2chの書きこみは人間がやってると思う?
疑えば実はコンピューターがレスしていると考えられるよね。
>>968 ではそれがあると仮定すると
どう考えますか?
>>966 コンピュータの処理速度が速くなって
高度にプログラムすれば
心が備わってくるでしょうか?
>>960 免疫システムはT細胞という認識も目的として細胞により認識していますよ。
食べ物は分解されてタンパク質等になりますので、受け入れられるのですね。
だから異物が含まれていると、人は嘔吐したり下痢をしたりします。
ではこのように自己として受け入れられ体内に入った栄養分、
体内で共生する細菌は自己の内か、外か
というのはどうですか?
974 :
ちくびぎゅーん:04/01/11 16:30
>>959 なぜ、ないのではないかと疑うことが正当なのか少し疑問です。
あるはずだと主張する人たちと同じように現実に対して
偏向を加えてみているように思うからです。
今でいうコンピューターの構造とは違うかもしれないけど
>>970 仮定の質問ですので想像するしかないのですが、条件が同じなら同じ反応でしょうか?
でも人間は年をとりつづけているので、同じ条件はありえないと思います。
>>971 心が備わっているかを知ることが今のところ出来ない。
考えられるのは、私から見て備わっているとしか思えないってことは
有り得るかな。
>>969 コンピュータをコミュニケーションの道具と考えればそのとおりですが、
要は電話機と同じというレベルであって、コンピュータが心を持つこととは
全く違うような気がしましが・・
>>976 だとすると
情報に対する反応の一要素として
逃げるとか、殴り返すといぅ行動が現実にあったとしても
なかったとしても、反応そのものとしての感情を
プログラムによって、作り出すことが出来ると思いませんか?
そのプログラムと感情の間にはどのような違いがあると
考えますか?
>>977 心が備わっているように感じるコンピュータを作ることは可能なんでしょうか?
私にはやはり不可能な気がしているのですが・・・
>>979 それは単に反応をプログラム化することでしかなく、
現時点でもできていますね。
>>981 そのプログラムと感情の間にはどのような違いがあると
考えますか?
>>980 >心が備わっているように感じるコンピュータを作ることは可能なんでしょうか?
可能だろうね。現にたまごっちが死んで泣いた子供や、病気の老人がアイボで
元気になるってことが現われ出してるし。
反射と感情は情報処理の際の複雑さの差
ではないのですかね?
>>982 一つ重要なことは、たとえばなぜ「怒る」のかという問題がありますね。
あなたが怒る状況をすべて分解してプログラム化するというのが、
初期の人工知能において試みられていますが、失敗しています。
なぜなら、あなたが怒るのが「曖昧」すぎて、情報化できないからです。
>>979 なんとなく意味はわかります。
感情は愛情・憎しみ・欲望といったものがあります。
このようなものがプログラムで創ることができるのでしょうか?
曖昧とはどういう意味ですか?
なぜなら、あなたがどのような場面で怒るのかが「曖昧」すぎて、
情報化できないからです。
>>899 この「曖昧さ」は人工知能問題のもっとも根本的な問題ですが、
たとえば、「あれって楽しいよね」ということで
会話が成立するようなことですね。
で、パート2はいかがいたしますか・・・?
992 :
考える名無しさん:04/01/11 16:45
>>989 それを「曖昧」ととらえるか「複雑」ととらえるかが
心を人工的に作ることが可能か不可能かでわかれるところだと思う
993 :
ちくびぎゅーん:04/01/11 16:45
>>972 細菌は私の外に出ても細菌であり続ける場合があります。
だから非私です。サナダムシは非私だとおもいます。
栄養分はあいまいなところです。
一つ一つの行動はプログラム可能だと思うのですが、
コンピュータがどこからどこまでを私だと思うかが
はっきりしなければコンピュータの自己防衛機能は
存在し得ないように思います。自己防衛機能は自己形成に
影響を与えられつつ与える相関関係にあると思います。
>>990 なんか人のいい加減さそのままだな(藁>曖昧
この曖昧さとは、完全な情報でなくても、補完して行くと言うことです。
感情または心は、その都度、自己の中で作られているのです。
誰か、新スレーーーーーー!
>>990 それとこれは違うような気がしますが・・
それは解析能力の違いではないですか?
会話が成り立たないこともまま有りますね
>>996 私が立てますのでちょっと待っててください
999 :
考える名無しさん:04/01/11 16:48
hayaku1
1000 :
ぴかぁ〜:04/01/11 16:48
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。