無は存在するのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
793考える名無しさん:03/08/06 16:28
無を想像することはできないな。

黒色なのか?
 
794考える名無しさん:03/08/06 16:29
色があるのは無じゃないんじゃない?
795考える名無しさん:03/08/06 16:30
白色ってことですか?
 
796考える名無しさん:03/08/06 18:18
svg
797考える名無しさん:03/08/07 18:20
無をここにもってこい。
798考える名無しさん:03/08/08 18:32
無が存在するとしても、人間には認識できないんじゃね?
よって人間にとって無は無いんじゃないかと考えた。
799考える名無しさん:03/08/08 18:37
>>798 二チャンネル内で「天才」の称号を得ますた
800考える名無しさん:03/08/08 18:46
理屈では、ないんだよ 絶対的な無は
、 認識、存在、思弁、思考 概念 観念 の 次元、レヴェルでは、
   ないんだよ、君達の 無は 前提があるんだよ。
 
801考える名無しさん:03/08/08 18:47
>>800 「前提」のイミフメイ
802考える名無しさん:03/08/08 18:52
自分自身だよ
このっ
803考える名無しさん:03/08/08 19:01


            哲学再開
             ↓
804考える名無しさん:03/08/08 19:10
    いや 終わったんだよ 結論でたんだよ。
         寝て いいんだよ。
805山さん:03/08/08 19:12
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <(^^)ねるぽ。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                    
806 :03/08/08 20:02
人間にとって「有」の「分別」のための必須概念。
807考える名無しさん:03/08/08 20:05
↑正解(神として
808考える名無しさん:03/08/08 20:51
訂正 「神人」として
809考える名無しさん:03/08/08 23:37
ID違うけど>>798でっす。ちょっと考えてみますた。。。
長いから飛ばしてね。

■「無という言葉があるから無は存在する」という論への反駁

例えばケーキを想像します。
我々はケーキが在るか無いか判断できます。
なぜならケーキとはどんなものか我々は知識があるし、
実際にあれば感覚で捉えられるから。
で、このケーキが「在る状態と比較」して、ケーキを認識できなかった場合、
ケーキは無いと判断します。

つまり、「言葉としての無とは、対象を知識としてもっていて、
なおかつ実際に認識できるものに対して、現状では存在を確認できない」場合に使うんじゃね?
以上のことから、言葉としての無とは、存在そのものの無ではなく、
存在として確認できるものがその場に無いことを示すだけで
根源的な無の証拠にはならんだろと考えた。

むしろ「虚無」のほうがイメージに近いけど、この言葉も、
対象になんらかの意味があるか否かを分析して、意味が無いと判断されたときに
使われる言葉だから、
虚無とは、存在そのものの有無を問うているのではなくて、
対象の価値を問うている言葉じゃねーかと考えた。

ちなみに数学の0は前者の立場ですね。
或るモノが在る場合と比較して、その場に無い状態を0としているわけで、
或るモノが不在の場合と微妙に違うと思ったけど、どうよ?
810考える名無しさん:03/08/08 23:39
あと考えたのは脳の働きだね。
もし脳が「無」を処理できなかったり、
嘘をついて無の存在を意識下に浮かばせない場合、
無は存在しても、人間にとっては存在しないのと一緒ってこと。
811考える名無しさん:03/08/09 19:12
「無」という言葉が存在する限り、その裏にある概念は消えない。
812考える名無しさん:03/08/09 23:55
(´-`).。oO(その裏にあるってなんだろう。。。)
813考える名無しさん:03/08/11 01:23

無 の 揺らぎ から 宇宙がうまれたんだYO!

814考える名無しさん:03/08/11 01:23
無から僕たちが作られるなんてどういう事なんだろう?
815考える名無しさん:03/08/11 01:24
揺らぎ=恋

無の揺らぎ=愛
816考える名無しさん:03/08/11 07:01

   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)すいません、通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | | 無という文字は存在しますよ
 U  .U       

817考える名無しさん:03/08/11 07:04
無という文字しか存在しませんよ―――
818考える名無しさん:03/08/12 05:15
819名無しさん:03/08/12 09:58
無という観念があるってことだろ。

大体何があるってんだ?
820考える名無しさん:03/08/12 10:21
無とはすなわち絶対であり、無限でもある。
821考える名無しさん:03/08/12 10:44
無とは全てを受け入れる入れ物のことである
822考える名無しさん:03/08/12 11:58
無とは無限。
すなわち全体のことである。
823考える名無しさん:03/08/12 12:05
存在したら無じゃないんじゃない
824考える名無しさん:03/08/12 12:12
無とは無限。
すなわち全体である。
825蘭貢 ◆TiTUs.psVY :03/08/12 13:43
無は知りえない事のような。
死んだらどうなるのか知らないから、無になるというし、
宇宙の果てに何があるかも知らないから、無になる。
826Dr.元気◇マルエツで買い物しよう:03/08/13 09:18
じゃあエクスデスが求めた無は何なのか。
827考える名無しさん:03/08/13 09:54
存在⇔不在
有⇔無
無の存在自体は矛盾しない
828考える名無しさん:03/08/13 10:03
存在自体が否定されるのが無で
不在とは、存在が前提になり
無も有が あればこその 無で
常に 我 が そこには あり
それすら 無いこと こそが 無。矛盾してます。 
829考える名無しさん:03/08/13 10:15
「存在自体が否定されるのが無」だとしたら
存在無しにどうやって否定するのでしょうか
830考える名無しさん:03/08/13 10:19
否定も肯定もしません。
議論の 余地 は無い。それだけ。
831考える名無しさん:03/08/14 03:32
「宇宙の果て」というのは宇宙に内外があることを前提にしているわけですね。
それにどこが中心かわからないのであれ、どこも果てだし、果てはどこにもないとも言えるね。

思惟については無限かどうか分からないが、思考は少なくとも「枠組み」が前提としてあるから無限ではない。

さて「無」から連想されるものは一つに「死」があると思う。自分という存在がなくなれば「私にとっての世界は終わる」。
「無」については知らなくとも、「無」に興味をもつ理由は「己の生のおぼろげさ」と考えることはできる。
これを「無」が縁取る「生」とはいえないか?
生きていることが自明だった地点から、死を想像して生がクッキリ形づけられる。無もこういう役割のための概念で、
それを押し広げれば、無の方がほとんどを占めているような気もする。
今思ったんですが、ここにはレスがないですね。
833考える名無しさん:03/08/14 23:10
囲えるものがある限り、それは内部ではなく境界なのだ。
834トオリスガリ:03/08/14 23:33
>>831
ほぼ(ボクも)賛成です。ただ、最後の一行
それを押し広げれば、有の方がほとんどを占めているような気もする。
が、ボクの生き方ですけどね。
835考える名無しさん:03/09/05 15:44
石川梨華は無をしますか?
836考える名無しさん:03/10/08 17:15
age
837考える名無しさん:03/10/08 18:14
http://aa4a.com/chichannel/
↑↑
この投稿掲示板に書いてる香具師等バカすぎない?

838考える名無しさん:03/10/08 22:22
概念としてのみ存在す。
839考える名無しさん:03/10/09 02:55
無は存在しないから無
840考える名無しさん:03/10/12 07:54
保守
841考える名無しさん:03/10/12 10:36
存在するものは、原子、素粒子でできている。それ以外のものは存在しない。神様も。
842考える名無しさん
素粒子は何でできてるの?