1 :
考える名無しさん:
文章には癖があります。
読みやすい文章の条件とは?
誰の文章が読みやすいのか? また、その逆は?
あなたの考えをドグマティックに述べてみよ。
2 :
考える名無しさん:03/03/24 10:13
文学板にでも逝け。
------------------終了---------------------------------
3 :
考える名無しさん:03/03/24 11:57
文学板よりむしろ哲学板の意見を訊きたかったのだよ。
でも、必ずしも哲学的に応える必要はない。ここで哲学的とかいっても、
いつも胡散くさいから、はじめにこれをことわっておいていいだろう。
たんにドグマティックに応じて欲しいだけです。それで十分だ。
otanomimousu!
解りやすいものには刺がある
6 :
考える名無しさん:03/03/24 12:29
そのこころは?
8 :
考える名無しさん:03/03/24 14:01
解り易い文章ということについては従来多くの意見がある。
日本の多くの文学者などは、短い文章こそが解り易いと唱えているが、短い
文章というのは逆に解りにくいともいわれる。というのも、文章の意味が
短くとぎれてしまい、文章と文章のつなぎ目をはっきりさせておかないと
意味がよく解からなくなってしまうからである。
アリストテレスは『弁論術』のなかで、解かりやすい文章というのは
文が始まって意味が落ち着くところへ落ち着く文章だということを述べている。
それをかけっこにたとえて、我々はゴールがあるから走るのであってゴール
がなければ走る気にもならないだろうといっている。
欧米には複文構造というのがあって文章が複雑につながって意味がおさまる
ところへおさまるようにできている。つまり一つの文章で意味が完結している文章ということである。
だから長文であっても、意味が始まりから終わりまでしっかり収まっている
文章であれば、短文でなくても明晰であるといえる。
ツキディデースの文章は難解といわれるが、物事の構造を自分で思った通りに
書いているのでそうなるのだが、意味の構造がはっきりしているので、そうした意味では明晰・解かりやすいといえる。
また、マニュアルなどの文ならともかく、いやしくも文章といえるだけの
ものであれば解り易いだけでは文章とはいえない。文章には迫力だとか魅力といった
要素もあるが、解かりやすさだけを追求するとそれらは脱落してしまう。
短文であること
「気」が文章や表現法を左右する。それだけ
10 :
考える名無しさん:03/03/24 14:36
ところで、柄谷行人さんの文章について、どう思われますか?
わかりやすい文章とは、書き手と読み手が共通理解できる言葉のみで
構成されたもののことです。
12 :
考える名無しさん:03/03/24 16:26
13 :
考える名無しさん:03/03/24 16:37
・理由が書いてある
・わかりにくいところは具体例が示されている
・読み手が関心を示す内容を含んでいる
・関係ある内容のみ書いてある
・内容に関係がある語で文章が始まっている
・冒頭に要約があり、これから何を論じるか触れてある
・批判の場合は批判する文章に対応させてある
・最後に結論が繰り返される
14 :
考える名無しさん:03/03/24 18:27
白っぽい文章
矛盾の無い文章
V=IR
17 :
考える名無しさん:03/03/24 21:18
解り易いということはいくつか考えられる。語彙においては、同じ意味でも日常語、
雅語、俗語などがある。確かに雅語や文章語は日常語よりも難解であるが、それでしか
あらわせないことがある。
文章も短かずぎて意味が切れてしまっては、むしろ理解しがたくなる。
よい文章というのは、言うべきことを過不足無く言い表した文章だと思う。それには
文章の長短、語彙の難易は関係無い。
18 :
考える名無しさん:03/03/24 21:23
高校生のための論文指導みたいだあ
19 :
考える名無しさん:03/03/24 21:34
高校生のための論文指導ってのは本当の論文指導とはいえない。
あれは穏当な文章を書かせるもので、哲学的な背景を欠いている。
西洋には昔から弁論術がありそれがそのまま物を書く技術となっているが、
日本においては文体とか文章術に関する考察がなぜかすっぽり抜け落ちている。
短ければ短いほどいい文章などとなぜいい切れるだろうか?
20 :
考える名無しさん:03/03/24 21:35
書いたら読み返す。解りづらいと思ったら書き直す。
これだけで充分だろ。
21 :
考える名無しさん:03/03/24 21:41
22 :
考える名無しさん:03/03/24 21:44
18は13に対して言ったもの
23 :
考える名無しさん:03/03/24 21:45
>>19 それはね、違うのよ。詳しくは面倒だから書かないけど。
西洋でも19世紀後半から20世紀半ばまでの間だけは、
「文体とか文章術に関する考察がなぜかすっぽり抜け落ちて」いたんだよ。
日本はそのすっぽり抜け落ちていた時代の西洋を真似たから、
貴方が指摘するようなことになっちゃったんだけど。
ディジー・ガレスピー「ティン・ティン・デオ」
25 :
考える名無しさん:03/03/24 21:49
ソッピーナッツ♪ ソッピーナッツ♪ age age
ピンポイント爆撃失敗しました
・ネタ振り
・ボケ
・ツッコミ
>>19 は本当の論文指導を知っている、いわば神です
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
32 :
考える名無しさん:03/05/06 15:28
中沢新一の文章はわかりやすい
33 :
考える名無しさん:03/05/06 15:31
構文や語彙について多義的解釈の余地が無く、
文意が一意的に定まること――というのは、
解りやすい文章の必要条件だろう。
34 :
考える名無しさん:03/05/06 15:58
>>33 逆説的だが、
平易な文であるほど多義的な解釈が可能になる場合も多い。
35 :
考える名無しさん:03/05/06 16:01
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、
われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、
わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、
政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、
ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。
そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、
その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、
その福利は国民がこれを享受する。
これは人類普遍の原理であり、この憲法はかかる原理に基くものである。
われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
とりあえず、解りにくい文の具体例を出して、
解りにくくなっている原因は何か考察し、
解りやすく和文和訳してみればいいんじゃないかな。
一番有名な日本語の悪文をサンプルに出してみたのが上。
他にも例を出してみて。
ただし、内容自体の解釈でもめるような例は出さないでね。
「内容自体はハッキリしてるのに表現が難解な文」
じゃないと、論点がそれまくってしまうだろうから。
@分かり易い文章→可能な限り、日常言語で語られた文章。(一般に人間は日常世界を基盤として生きているので、反復使用される脳のニューロネットワークの反応パタンのレスポンスビリティが高いんだな。)
但し日常言語は曖昧で冗長になり易い傾向をもつので、投資(量)対効果(質)の情報エントロピーの収支バランスをどう図るかが問題。
A読み易い人→丸山圭三郎は分かり易かった。ただ内容が分かり易いと批判しやすいんだな、哲学は・・・。
司祭の言葉のように神秘めいてた方が、内容の空疎さをごまかせるかも。(ハイデガーとか。あと千乃様?)
読み難い→マルクスといいたいとこだけど原文読んだわけではないので、広松渉にしときます。
カントーヘーゲルあたりから、哲学文の難解化がスタートした気がする。
文章といってもそこには単なるコードの寄せ集めの解読によってメッセージを取り出すんではなく、もっと複雑な賭け引き=ゲーム性があることをお忘れなく!
言外の意味や無意識の意図ってヤツも有る。たとえば荘厳な効果を出して相手の反駁を封殺する為に、哲学的な難解な言い回しをしてみるとかさ。ん、ラカンさん?
(´−`).。oO でも何故どくまちっくなんだろ?どくまてぃっくって言葉が使いたかったのかナァ・・・。
論文やレポートに限定した場合について、
あっしなりに
>>29のサイトを参考に一部まとめてみた。
叩き台にいいんじゃないかと思ったんで。。。
【タイトル】
・A「.テーマ」、B「.目的」、C.「目的実現のための着眼点」、の三つが一目で分かるようなタイトルをつける。
【全体の構成】
1.「論題」
2.「アブストラクト」
3.「序文」
4.「方法・題材」
5.「結果」
6.「考察」
7.「結論」
8.「参考文献」
【意味段落内の構成】
1.まず、意味段落ごとに、話題と要約文を先頭で提示する。
2.次に、その意味段落の主張が何であるかを強調する。
3.そして必ず、主張の根拠が何であるかを明記するする。
4.さらに、読者の理解を容易にするような卑近で簡潔な例をつける。
5.最後に、もういちど意味段落の内容をまとめる。
※その他注意点
・一つの意味段落の話題は一つとし、複数の話題を共存させない。
・一度扱った話題は、他の意味段落では扱わない。
・文と文、段落と段落の関係を分かり易くするために、接続詞やつなぎの文を入れる。
・すべて、意味段落ごとにもタイトルをつけ、番号をふる。
・自慢やハッタリを排除し、多義的な表現を避け、平易でより一義的な表現をする
・提示する情報は、既知のものから未知のものへ、の順序で記述する。
38 :
考える名無しさん:03/05/07 00:28
【全体の構成】
1.仮定
2.断言
以上
39 :
考える名無しさん:03/05/07 01:08
「シニフィアンの戯れ」ってなんですか?
あっ、ついでに浮動するシニフィアンもおせーといて。
「差異化の戯れ」って言葉なら聞いたことある
お前ら、推敲してるのか
43 :
考える名無しさん:03/05/07 23:21
・独我論の問題があり、他者意識は不可知なのに、
なぜ、「わかる」「わかった」「わかっている」と言い切れるのか?
(俺は本を読むたび、「自分はわかっているだろうか?」と、いつも疑問に思う。)
とはいえ、それでもやはり何事かは伝わってくるのだから、ややこしい
、、皆さんはどうでしょうか?
44 :
考える名無しさん:03/05/07 23:22
45 :
考える名無しさん:03/05/08 00:03
>45
ええとですねぇ、って僕はド素人なので
哲学上の用語を適切に用いて
僕自身の思っていることを表現することはできないのですが、
しかし、ともかくも、ただ単語を思うままに以下羅列
独我論、不可知論、素朴実在論、共通認識、間主観性、
価値観の相対性、認識の相対性、翻訳(通訳)不可能性
他我問題、私的言語、客観性、、、、、
って、やっぱり俺は哲学の問題を正確に捉えていないのかなあ、、
しかし結論:わかりやすさなど、単なる幻想に過ぎない。
(けど、こういうソフィスト的主張は、我ながら退屈だなあ)
48 :
考える名無しさん:03/05/08 00:23
つきつめると「独我論」は「実在論」に
なるという話をどこかで読んだが、
ヴィトゲンシュタインについてのヤツだったか
だれかご存知ないですか? help!
>>47 ごめん、わざと分かりにくい文章家いて見せただけかと思った。
>なぜ、「わかる」「わかった」「わかっている」と言い切れるのか?
ひとつの事態についての全く同じ内容すべてが伝わるのではなくて、
事態の図式が、話し手聞き手両者に共有されている、
「心的モデル」のどれに当たるのかが伝われば、
聞き手は「納得した」「理解した」と感じるんじゃないかなぁ?
もちろん、その心的モデルを聞き手が持ってなかったら、
話は、何も伝わらないか、誤解される。
>46
はあ、心的モデル、、、
おっしゃっていること、何となく「わかる」ような気がするんですけど、、、
ただ、しつこいようですけど、(字面に、こだわる様ですけど、)
「誤解」という言い方はおかしいと思います。
or言い方を変えれば、この場で誤解の文字を使うことは、
「私(43)」の言語感覚には「合わない」です。
私は、そういう言葉の用い方をしないということです。
(?混乱してきたな、、、どうして俺は、誤解という文字に関する俺の使用法と
46さんの使用法とが異なっていると、言い切れるのだろう?)
>48 僕は、わからないです。興味あります。
ほほう。
43氏は、46氏の文章における「誤解」の語の使い方に「違和感」を感じたのかな?
すんばらしい!
あーた、イデア、観てますーよ!多分。
このばやいは、たんに、
43氏自身が持つ「誤解」の名で喚起される「イデア(ま、このばあいはイメージでもいいや)」と
46氏の文章を読む事によって43氏の内面で喚起される「誤解」の語の「イデア」に
齟齬を感じちゃって、コマッチャウわー、みたいなお話なのかと思えるんすけど、
どうかな?
もし、上の通りだったとしたら、なかなか言葉にビンカンでいいっすねー。
なかなか、頼もしいっすよ ムフフ
と勝手に話を進める。
最近やばい
超アヤシイ
いであむげーん
取り敢えず差し迫ってやばいのは>52の頭だと思う。
ショボーン
>52
ほめられたものですから、ご満悦で今、
鼻高くなっています。うふ (と言いつつ、
何で俺は52さんが褒めている云々…(略)と、
釘を指してみる)
52さんにも、43さんにも、言えることですが、
「それでも」どうやら僕とあなた方とは、語の真の意味で
「対話」「communication」できているようなんですから、
全くややこしく、たちが悪い。
52さんは、昨日私が仕入れた知識でいうところの「実念論者」さんでしょうか?
43さん、すみません、けど、あなたの用いた、「伝わる」の語はしかし、
私は好きな言葉でして、って腹立ちまみれ。
>43さん、すみません、けど、あなたの用いた、「伝わる」の語はしかし、
>私は好きな言葉でして、って腹立ちまみれ。
なんとなく共感するトコある(笑
おおっ、なーるほど。
けっして重なることなく、いつまでも別々のままでしかいられない。
つまり、「対立」の関係だけは消えることがないから、「対話」なんかな?
だとしたら、ちょっと ナットク
因みに、さっき言った「共感」ってのは、
自分が気に入ってる言葉を、他人が自分とは違うニュアンスで使ってると、
なんか、むしょーーーに腹が立つことが、自分にはあるんで、
そんな様な意味っす。
>52さん
考え直してみましたが、少なくとも現時点では、
まだ、私が嬉しがって正当だとはいえないように思えます。
対話できていると思ったのは、
やっぱり私の独りよがりのような気がします。
(この辺、一致しているともしていないともいえないのですから
いちいちややこしいですけど、、)
もっとも、もう少しづつ、「詰めて」いけば、
どうやら一致しているらしいという「半確信」に至れると思いますけど。
あと、問い方がor不適切でした。正しくは、
実念論という考え方が存在しているのを知っていらっしゃる様ですけど、
どうですか?、と、聞くべきでした。(52さんがそれに与しきれなくとも)
激しいスレの趣旨違い・私有(or)化・長文すまそです。返答無用です。
取り敢えず差し迫って文法的にヤヴァイのは>52の文章だと思う。
>52さん、
やっぱりor若気の至りだったようです。刹那的。(あくまでorです。)
少なくとも、語の真の意味での、なんていい方は不遜千万でした。
64 :
考える名無しさん:03/05/08 12:23
もうとにかくしちめんどくさいことはいいからさ、
どうなってんの俺らの世界は、俺らの認識は?
俺は世界に対してどう接したらいいのさ!
誰か簡潔に教えて。
糸井重里に書き直させると良い!
>>50 あなたの言うとおり、あそこで「誤解」って言葉を使ったのは不適切だったのかも。
46のカキコで、私は、その場限りの「文脈」とか「関係」で伝わればいいと考え、
「誤解」を、「話し手の伝えようと思ったものと違う解釈」という意味あいで使いました。
しかし、おそらく、50さんはそれを辞書的な意味での「誤解」として、
すなわち、「公共的に誤りとされるような思い込み」のような意味で捉え、
違和感を感じたのでしょう。
両者の関係を音楽にたとえると、
「相対音感」と「絶対音感」の関係、
「タブ譜」と「五線譜」の関係に似ているかも。
ところでまた、この私たちのやり取りでは、私の側に哲学的態度の欠落が暴露されいます。
「たかが2ちゃんで・・・」という気もしますが、私は、せめて哲学板では、
場当たり的でない、より開かれた言葉で思考し、知恵を共有しようという態度でありたいと思っていました。
それなのに、あぁ、それなのに。。。
公共的な開かれた言葉を省みず自説をさらすことは、
「電波」や「トンデモ」と呼ばれる人たと同じです。
以後、慎みます。。。と、言ってみるテストw
>66
性懲りも無くまたレスる次第です。
ええとですねえ、難しいんです。
あなたの直感に作用せんがため、幾つかの単語を以下に、、
独我論、私的言語、普遍論争、唯名論、同一性の概念、観察言語の理論負荷性、、
ええとですねえ、つまり私は、しかし、「分かり合う」ことはともかく、
「わかりあおうとする」態度であろうと、どこまでも努めることは、
並大抵のことでは無い様に思いますが、、
「自説をさらす」とのことですが、我々は「自」説しか晒せません。
というか、少なくとも、我々の「言語の使用方法」は、根本的にはすべて、
各個々人で違います。皆「我流」です。
「私の側に哲学的態度の欠落」…?「私には」不可解な言葉です。
「少なくとも一般的な意味においては」欠落などしているとは思えません。
あなたに不誠実なところなど見られません。(or言い方を変えれば、私の性格は、
私の性格をして、このような貴方観を吐かしめた、というところです。)
あのですね、私が今語っていることは、
まさに哲学の一大問題の一つであると、ワタシは心得ています。
ですから、私ごときが、解決できる類のものでは無い(はずな)のです。
、、、、、
あなたは、or、一連の会話(独善コンテスト?)をご覧になられた皆さんは、
上述の、ワタシ(43)と52さんとの間に
会話が成立していると御思いになりますか?どうでしょうか?
私には、訳がわかりません。(殆ど意味不明かもな、、、w&涙)
解りやすさを巡って、解りにくい討論になるとはオモロイね。
量子力学とか禅の世界だな、こりゃ。
たて逃げしたつもりでしたが、最後に一言。
「二,三おもしろいレスもあったけどさ。
しかし、つまらないね。
もう、2チャンネラーをやめようと思います。
bye\bye\」kisamaraha,unkonopooldeoyoideorebaii!!
70 :
考える名無しさん:03/05/10 15:55
>>69 あなたにとって、どのレスがおもしろかったの?
>>69 なんだそうだったのか。みんな君の稚拙な質問に乗ってあげてたのに。
んじゃ、ここからは
>>1を言霊で呪ってみたらどうなるか試すスレに代わりました。
ヒマな方どうぞ!
↓
>>1は、今週好きな人の前でおもいっくそ糞もらしやがれ!
二回もらせ!
>>1は、金曜日に人生ゲームの人ピン(ピンク)が足に突き刺さる。
>>1は、来週チャックに、チンコ挟む。もちろん二度挟む。
レスしても、ひたすら沈み続けるだけのスレだと思うが・・・。
んじゃ
>>1は、時計の竜頭に人差し指挟む。アコムの店のガラスに頭ぶつける。
もちろんそれぞれ二度ずつ。
>>1は、今週オナPの現場をママンに見つかる。もちろん二度見つかる。
78 :
考える名無しさん:03/05/21 02:11
あげてみるかも。
くだらん
タイトルを明確にして
"はじめに"ではじめて
"おわりに"で終わってくれれば
くだらん内容は無視できるんだ、ヨロシク
80 :
考える名無しさん:03/05/21 15:46
んだ
私も レポートがあるんで アゲ
82 :
考える名無しさん:03/05/21 21:39
シマッタ サゲちまった ムダレスごめんね
>>29の中で、「意味段落」としたところは、
やっぱり、「形式段落」にしときます。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
90 :
考える名無しさん:03/06/21 14:53
分かり易い文と名文はおなじか?
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
書かれた文章が解りやすいか否かは書き手の問題だけじゃなく読み手にもよる
95 :
考える名無しさん:03/08/29 21:45
解りやすい文章は哲学の寿命を縮めるので慎むこと!
96 :
考える名無しさん:03/08/29 21:53
分かった気分になれるのがいいな
97 :
考える名無しさん:03/08/29 21:58
ひどい有様だ(美w
98 :
考える名無しさん:03/08/29 22:00
哲学の末路
99 :
考える名無しさん:03/08/29 22:14
思惟と存在の合致?真理論だろ。当たり前だろ?そんなこと
(pppppp!
100 :
考える名無しさん:03/08/29 22:20
真理論だろ。当たり前だろ?
真理論だろ。当たり前だろ?
真理論だろ。当たり前だろ?
間主観性
日本語の作文技術
103 :
考える名無しさん:03/09/03 20:58
思惟と存在の合致?真理論だろ。当たり前だろ?そんなこと
(pppppp!
漢字 (かんじ) には、読(よ)み仮名(かな) を、うつと よいでしょう。
105 :
考える名無しさん:03/09/14 15:27
掲示板での文章の読みやすさについて考えると、
一行の長さ、改行の仕方が重要だとつくづく思う。
106 :
考える名無しさん:03/09/16 03:28
思惟と存在の合致?真理論だろ。当たり前だろ?そんなこと
(pppppp!
107 :
考える名無しさん:03/10/17 22:02
思惟と存在の合致?真理論だろ。当たり前だろ?そんなこと
(pppppp!
108 :
考える名無しさん:03/10/17 22:06
この板のコテで文章がうまい人(わかりやすい人)って誰だと思う?
109 :
考える名無しさん:03/10/17 22:08
ぴかぁ〜
却下 >109
ぴかぁうざい
112 :
考える名無しさん:03/10/17 22:11
>>◎
あけましておめでとうございます。
Plain language
118 :
考える名無しさん:04/01/20 16:58
あげんなよ
119 :
考える名無しさん:04/01/20 17:00
うざっ
120 :
考える名無しさん:04/02/29 10:57
うざっ?
121 :
考える名無しさん:04/02/29 11:38
グルの文章は読みづらいし、内容がわかりづらい。
>>121 そうかな?
私はそうは思わんよ。て、あの人のことよく知らないけど、グルさんの文、結構解りやすいと思うけどね
「無」スレの議論でのくろしろさんとの議論が面白かったんだよねえ。
↓(参照)
【】無は存在するのか?【】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1066572826/ ちなみに解りやすい文章て言うのは、つまり意味の柔らかさだから。
意味のわかりにくい(固い)ところをどんどん柔らかくしていけばいいの。
それだけだよ。
無スレの議論なんて意味の掴みにくい無を一生懸命解体(カテゴライズ)
しているでしょう。自分にはすごいわかりやすいと思ったんだけどな。