科学哲学・分析哲学を基礎から教えて(2)

このエントリーをはてなブックマークに追加
395まったりと感動した。:04/05/04 17:21
 ……私の場合は、まず数学をなぜやったかと言われると、
何にも確かなものがないけど数学はうそをつかないだろう、
数学の論理ぐらいはたしかなものだろうと思って数学をやったんです。
 その影響は私の先生岡村博先生(1905-48)からきています。
ものすごくロジカルな人で、もう絶対に人との約束をたがえないし、
きちっと論理を組み立てて数学をやられる。
あるときに、先生になぜそれだけきちっとしているかと聞きますと、
論理ということについて説明されたんです。

<論理というのは人と人とをつなぐものである。
 つまり論理がなかったら人間と人間というのはなかなかわかりあえないのを、
 論理というものは少なくともつなぐものであると。
 だから大切にしなくてはいけないし、
 論理をもてあそんだらいかんのだ>

というようなことを言われた。
 残念なことに、この先生は、政府が食料はこれだけでいいということを言ったので、
その論理を信じられて、一切闇買いというものをしなかったから、たちまち栄養失調になって、
それが原因で、戦争がおわって三年ぐらいでなくなられたんですけど。

村田 全編 『学問の中の私』 玉川大学出版部 24〜25頁 山口昌哉氏の発言より抜粋。

 <>内の信念は、大枠において、
デイヴィドソンやグライスにも共有されていると言ってもいいでしょうか?
 このような信念は、ソクラテスにも抱かれていたと言ってもいいでしょうか?
 カントの倫理学は、厳格であるとともに論理<的>だと言ってもいいでしょうか?
396考える名無しさん:04/05/04 18:59
晒しage
397考える名無しさん:04/05/04 19:57
世の中の人がすべてその信念を持つべきであると考えること、それは宗教。
時代背景である国家神道も考えての上でのコピペなら、低質な刷込作業になるね。
残念ながら。
398感動してはならなかった?:04/05/04 22:19
 そもそも、なにかを分かり合おうということが宗教的なことかもしれないですね。

 国家神道が数学や論理を重視したなんてことはないですよね?
 国家神道の教義を刷込むことにより、論理的になったりするのでしょうか?

 岡村博という方の死が、国家神道の刷込みによるものだったということでしょうか?
399十二使鳥:04/05/04 22:28
▲▲▲ プラスとマイナス ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
時(運動)は流れて変化(分裂、融合)を生じます。
質量。つまり重力ですが、これも電磁、光熱などと同様に【宇宙の変化
の一環】に他なりません。宇宙ではこの重力という実体の無いものの働
きにより分裂と融合が行なわれます。
 【重力といのは対天体に働く二つのベクトル↓↑です】 
現在物理学では重力には引力しかなく、反重力はないとされていますが
これは誤りです。
A水蒸気 B熱気球 Cロケット
a地球
一般にはABCの動きを反重力とはいいません。例えばBとCではまるで
別物の力の働きだとしてみてしまいますが・・・確かにその通りです。
しかし別物と認識するにはB対C、C対Bであり、対aつまり対地球的な視
点ではないのです。重力の考え方は対地球的でなければなりません。
400十二使鳥:04/05/04 22:28
人はロケットをロケットとして認識しますが、そのような認識を必要とす
るのは人位なものです。宇宙の原理を知るにはそのような認識は必要
ではありません。対地球的な視点に立てばロケットも単なる物体(個体・
有)でしかないのです。そしてその物体と地球の関係は二つのベクトルに
よって成り立つのです。
 引力が発生するには必ずその反発力(反重力)が存在します。雨が降る
には水蒸気となって上がった過程があります。リンゴが落ちるのはリンゴ
の木が引力に逆らい成長し、地中の水分を吸い上げた結果なのです。
熱気球だから、ロケットだからといって地球との関係に特別な数式は必要
ないのです。現在の物理はこれらの考え方を無視していますが果たして
無視していいことなのでしょうか。物理では電磁と重力はまったく別物でま
るで統一できないというようなことを聞いたことがありますが・・・どちらもこ
の宇宙の変化の一環なのです。数値にしてもプラスとマイナス。マイナス
は【プラスの反】なのです。
http://aa4a.com/chichannel/過去投稿一覧8/29【2千5百年の眠りから】
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
401考える名無しさん:04/05/04 22:51
十二使鳥=ポン中山
402考える名無しさん:04/05/05 00:23
========================
================================================
創価学会員が奇妙な「哲学」を披瀝しています。
硯学の皆さん、この男の曲学を正してあげてください……。
                ↓
大切な想いをあなたに伝えたい/創価・公明@2ちゃんねる
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1083426009/

>名前:希水 ◆O5iHeCraTI 投稿日:04/05/02 01:36 ???
>現在の私たちには「知識」と「知恵」の調和こそ急務です。
>その知恵の源泉こそ妙法であり、この情報化社会という
>荒海も信心という無量無辺の知恵の舵で……

>第一に大切な点は「全体性」もしくは「連関性」です。

>深層心理学や生態学の成果が明らかにしているように
>人間と人間、人間と自然・宇宙との関係を追っていけば
>つながりは無限に広がってゆくでしょう。
>小宇宙(ミクロ・コスモス)と大宇宙(マクロ・コスモス)とは……
========================
================================================
403考える名無しさん:04/05/05 00:42
>>402
女性の方のようですよ。そっとしておきましょう。
404十二使鳥:04/05/05 01:23
▲▲▲ 光熱 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
★熱力学第二法則・熱は自発的に冷たい物から熱い物に流れることはない。
 |―――― │───
 |高|低| │ │ │ 
 | →  | │同 温│ 
 |温|温| │ │ │
 ――――| ────
物理では熱力学第二をいろいろな形で説明していますが、その内の一つ。
A:高温の物体と低温の物体を接触させると高温から低温に熱は流れるが
低温から高温に熱は流れることはないと物理では説明しています。
確かにサーモ何とかというやつで赤い部分(高温部)の流れを見ると青
(低温部)に流れ込みます。しかしこれは【熱を熱いもの】であるとした場合
であって、【熱を冷たいもの】と仮定すると青が高温部に流れ込みます。
実は熱というのは【熱い、冷たい、をひっくるめて熱】なのです。
よって【熱の流れは熱くもなり↑寒くもなる↓】ということがいえます。
夏になれば・・・冬になれば・・・・・・当たり前のことです。
405十二使鳥:04/05/05 01:23
B:次に高温と低温の二つの物体を接触させておくと同温になり、高温と
低温に分かれることはないと物理では説明しています。
確かに常温の実験室で考えるとその通りです。しかし夜一定の温度を持っ
た岩が朝日を浴びると境界線こそはできませんが高温部と低温部になり
ます。宇宙空間においてはもっと温度差が出るそうです。自然現象というの
はあいにく実験室みたいな常温ではないのです。
熱力学第2はすべて人間の勝手な基準設定により成り立っています。
これに関連するものにエントロピーがありますがこれも【閉鎖系】が前提
になっていますが本当に熱を閉じ込めれるものなのでしょうか?南極に
魔法瓶にお湯でも入れて持っていけば解るでしょう。
★熱力学第一法則・熱は運動エネルギーである。
これも糞にあたります。仮にこの世に熱が無いにしても磁気や重力で運
動は起こります。それに対し、時間が無ければ運動は起こり得ません。
運動に直接結びつくのは時間なのです。そして熱は光なのです。
http://aa4a.com/chichannel/過去投稿一覧8/29【2千5百年の眠りから】
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
406考える名無しさん:04/05/05 01:42
こら、鳥。
コピペにしても間違いくらい直せ。
閉鎖系では熱のお出入り自由。
エントロピーを増やしたいなら孤立系の中にハマってろ!
407考える名無しさん:04/05/05 09:22
相手にしてはいかんな。
408十二使鳥:04/05/05 09:44
▲▲▲ 統一 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
小物のボーア君も東洋哲学をしてたそうで・・・・・老子を引用します。
  ★老子 第40章     (中国の古典2 麦谷邦夫訳 学習研究社)
根源に立ち返るのが道の動きで:、柔弱なのが道の働きだ。
この世界の万物は有から生じるが、その【有は無から生じる】のだ。

よく問題にされる[有は無から生じる]を解りやすく現しているのが交流発
電機で、磁石【SN、NS】をくるくる回すだけでコイルに電子が発生します。
磁気というものには実体といえるものはありません。その実体のない磁気
【無】が実像的な電子【有】を生み出します。ビックバン説などのように何も
ないところから物体が生まれるというのとは違います・・・の訳がない。
重力にしても熱気にしても同様でこの実体のないものの働きにより実像的
な現象を生み出すのです。[参考・・・重力>>399-400光熱>>404-405]
軽軽熱熱S S
↑↓↑↓↑↓
重重冷冷N N
409十二使鳥:04/05/05 09:44
      ★第42章        
道が一気【↑】を生じ、一気が陰陽二気【↑↓】を生じ、
陰陽二気が交わって陰陽冲和の三気【=】が万物を生み出す。
万物は陰気を背負い陽気を抱き、冲和の気によって調和を保っているのだ。

一気というのは【一つの方向性、時間(生命)】のことでですが時間には実
体はありません。その実体のない時間が実像的な【運動】を起こします。

一気を宿したものはやがて陰陽二気、つまり実体のない二つのベクトルを
生み出します。つまり物理的には【陰気を有した雌】と【陽気を有した雄】
との間で【融合と分裂】という【変化】を起こします。変化は全体に対する個
というものを決定づけるものであり、それは全体の時間(ひとつの時間)に
対して固有の時間というものを決定付けるものでもあります。

重くなれば(↓)大地に融合され、軽くなれば(↑)大地から分裂し、冷たくな
れば(気体→液体→固体)融合され、熱くなれば(固体→液体→気体)分裂。
410十二使鳥:04/05/05 09:45
さて、同極は引き合い、異極は反発するという現象こそは見ることができ
ますが、磁気でも↑↓で融合と分裂が本当に起こるのでしょうか?
これは極微の世界で認識することができます。対消滅と対発生です。
二つのベクトルは、分裂する時、融合する時に、起こります。しかし分裂し
た後、融合した後、は【気の変動はなくなり冲和(=)】されます。
観測というのは観測対象となるものの磁気変動をとらえ、その磁気変動が
観測者側に実像を生み出すのです。よって磁気変動がなくては観測でき
ません。それがあたかも物体が真空に対消滅したり、真空から対発生して
見えるのですが、これはただの融合と分裂なのです。
何もないところから物体が発生したり、消滅するわけがない。

自然界に存在する4っつの力?熱はどうする?生命は?生命だって自然
界に存在するもの。物理学の統一理論はまるでダメ。未だ電磁と重力すら
まとめれない始末。つまり理がないからいつまでもまとめれないのである。
人も時間(魂)を宿し変化を成します。【この世は有と無からなる】のです。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
411考える名無しさん:04/05/05 12:48
========================
================================================
      哲学板住人vs創価学会員「希水」
静かなバトルが始まっています。「祭りの予感」
                ↓
大切な想いをあなたに伝えたい/創価・公明@2ちゃんねる
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1083426009/

カルト信者の「インチキ哲学」を紛糾しましょう。

>名前:希水 ◆O5iHeCraTI 投稿日:04/05/02 01:36 ???
>現在の私たちには「知識」と「知恵」の調和こそ急務です。
>その知恵の源泉こそ妙法であり、この情報化社会という
>荒海も信心という無量無辺の知恵の舵で……

>第一に大切な点は「全体性」もしくは「連関性」です。

>深層心理学や生態学の成果が明らかにしているように
>人間と人間、人間と自然・宇宙との関係を追っていけば
>つながりは無限に広がってゆくでしょう。
>小宇宙(ミクロ・コスモス)と大宇宙(マクロ・コスモス)とは……
========================
================================================
412十二使鳥:04/05/05 17:11
▲▲▲ デジアナ ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
近年やれアナログだ、やれデジタルだと言われるようになりましたが、
アナログ録音にしても何らかのデジタルの要素があり、同様にデジタル
録音にも何らかのアナログの要素が存在します。

例えばデジタルの場合、0と1をONとOFFとし、ファラデーの電磁誘導を考
えれば簡単にアナログ(↑↓)の存在が認識できます。
アナログの場合はこの逆で二つのベクトル(↑↓)が0と1、つまり雄と雌を
つくりだすのです。
デジタル(0、1)=有=♂♀
アナログ(流れ)=無=↑↓

デジタルにアナログ。これは【基準】のとりかたの違いであり、その基準の
違いにより【質】は変わります。しかしその【用】は同じなのです。
この世は有と無より成るのです。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
413考える名無しさん:04/05/07 20:37
分析哲学を中高で必修にすれば日本は論理が通る良い国になるだろう。
414考える名無しさん:04/05/07 21:19
論理を通すのは誠実な態度であり、断じて論理学的素養ではない。
415考える名無しさん:04/05/07 21:20
>>385
結局、アインシュタインは「量子力学を理解できない老科学者」って評価になったようだから
恐らく、議論は噛み合わなかっただろうね。
416考える名無しさん:04/05/07 21:24
論理を通すってのは論理学的素養ではないが、誠実かどうかは
分からんな。
417考える名無しさん:04/05/07 22:30
でも論理学がわかれば、フロイトやマルクスに引っかからないと思うぞ。
マルクスもフロイト(フロイトは米では流行ってたか)も英米ではあんまり
流行ってない。
418考える名無しさん:04/05/07 22:45
>>417
「英米が真理」なら別だが、そうではないだろう。
419考える名無しさん:04/05/07 22:46
英米で共産主義やファシズムのような全体主義が流行らなかったのは「アングロ・サクソン古来
の自由」が束縛されるのが嫌だったからじゃない?
420十二使鳥:04/05/08 05:49
▲▲▲ 整数と分数 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
http://aa4a.com/chichannel/過去投稿一覧8/29【2千5百年の眠りから】
 速度というのは時間や長さ重さといったものと比べると人的要素の強い
量といえます。計算をしなければ値がでなかったり、ものさしとスピードガン
とを比べても分かると思います。
 さて、光速(熱速)ですが。【実は光速には速度はありません】
   光速=無
   音波=振動
   水波=上下動
 上記を見れば分かると思いますが波(光も波とされている)には速度の
値に相当する空間位置の移動というものが無いのです。例えば音速が
秒速350mとすると、何が秒速350mもの速さで移動するのか考えてみれ
ばわかると思います。音を伝えるのは空気ですが、空気が秒速350mで
移動してるのではないのです。ましてや光となると、媒体するものすら無
いのですから速度の概念がまったく当てはまらないのです。
421十二使鳥:04/05/08 05:49
次に【光速というものには相対性がありません】光速=約30万q/sという
値ですが、これは分数のプロセスを持った部分的な値なのです。値という
ものは【一点(個体)基準の整数】と、【全体(気)基準の分数】があるのです
が、光速の場合は全体基準の値より成り立っているのです。
 光(熱)は水面にできる波紋と似たようなものです。波紋というものは全
体に広がります。一昔前、地球の裏側のチリで起きた津波が日本にきた
こともあります。TVで糸電話はどこまできこえるのか?という疑問に答え
るべく実験をやったのを見ましたが、それに対し専門家は「せいぜい2、30
m位だろう」と答えましたが確か7/800までいって糸が切れこれが記録と
なりました。気の遠くなるような何万光年という所からでも光は届くのです
が、もともと伝達というものは全体に広がるものなのです。光の速さを測
る実験ではよくもこんな方法を考えたものだと関心しましたが、この実験
ではレーザーが使われています。一見、レーザーは集中的なもので全体
とは無縁に感じますが、垂直方向からも線状に見えます。しかしその見え
ること自体が垂直方向への広がりをも示しているのです。
422十二使鳥:04/05/08 05:50
変化(光)ははるか遠くの物にも変化(光)をもたらします。さて光速=約30万
q/sという値ですが、これは全体に広がる伝達時間(分母の数値は不確
定)を1秒で区切ったというもので、簡単にいってしまえば先程も述べまし
たが【全体基準】の分数です。速度も分数の数式で表せますが、その値は
一点(0)基準の整数になります。時間は時間で等分できても、距離は時間
では等分できないのです。一個のリンゴは5秒という単位で区切ることは
できません。
 【基準の違いによりその本質は変わります】。一点基準の速度(整数)で
したら確かに相対性はありますが、全体基準の分数には相対性はありま
せん。しいていえば分数の性質は一定(等分)です。ものさしの目盛りが一
定でなかったら困ります。
 相対性理論というのは光速を速度だとし、一定の値を示す光速に対し、
速度は相対的であるはずだとして理論を展開していったものなのです。
つまり観測結果(一定)を捻じ曲げ、空間を捻じ曲げ、帳尻を合わせたもの
といえます。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
423考える名無しさん:04/05/08 07:13
>>417-418
おいおい。
英米は精神分析の本場。
どこでそんな間違った情報を?

精神分析は治療同盟を基本としており、理論が統計的手続きによって組み立てられるわけではない。
だから科学的ではないだけで、精神分析理論を科学的な仮説として扱えないわけではないんだが。

ポパーが論った点も、別のポイントだったはず

アメリカ合衆国で精神分析を非科学にしたがる人が多いのは、
精神分析にハマる一般人があまりに多いためじゃないかな。
424考える名無しさん:04/05/08 07:16
>>423で、もちろん精神分析理論を徹頭徹尾、科学的に扱いうると述べたわけではないです。
425十二使鳥:04/05/10 20:24
▲▲▲ 足し算 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
人体を小宇宙と表現している人を見たことがありますが、宇宙も人体も変
わりありません。一つの時間(全体、人体)は個々の時間(個、細胞)からな
り、個々の時間(個、細胞)は一つの時間(全体、人体)を成り立たせます。
 Y              
光h     /        
のh    /         
伝h   /           
達h  /           
時h /           
間h/           
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     
    距離    X 
 X軸をみればわかると思いますが何万光年離れていても0時間、
つまり現在というもので宇宙も繋がれています。
426十二使鳥:04/05/10 20:24
同時性を示すのはこのグラフだけで十分ですが・・・
時速100q(V)のボールを時速50q(υ)で走ってる車から進行方向に向か
いボールを投げるとV+υで時速150qとなります。しかしその時速50qで
走っている車のヘッドライトの光(c)の速さは【+υ】とはならず【c】となりま
す。なぜ+υにならないのでしょうか?このことを言い換えれば【自然はυ
を受け付けない】といえます。
υ、つまり速度とは[ある物体について、その質点の単位時間内に移動する
距離と、向きとを同時に示す物理量]ですがネックは単位時間にあります。
宇宙時間には現在しか存在しませんが、人間の考える時計時間というの
は存在しない過去や未来もいれて【量化】していることです。この人間が
作り出す存在しない時間量を自然は受け付けないのです。
グラフで示すとおり光速とは、物体の空間位置関係(距離)を現在という宇
宙時間で結び(X軸)その上に反応時間(伝達時間)が乗っかただけのもの
なのです。【瞬間瞬間の現在ゆえ】速度υは加算されないのです。
427十二使鳥:04/05/10 20:25
進んでいる時計は針を戻して合わせればいいのですが宇宙の時間は戻
せません。頭を打って何日も意識を失っていた人にカレンダー(時のもの
さし=時計時間)を見せて「今日はいつだ?」と聞いてもわかるわけありませ
んが、意識を失っていた人は現在という宇宙時間を認識します。
時計の針の示すものは明石もあればグリニッジもあります。つまりその示
すものは人間が勝手に作った基準からの標準時なのです。しかし宇宙の
示す時間はいつでも現在という一つの時間なのです。
相対性理論を見ますと原子時計やら光時計やらでてきますが本質の違う
ものを持ち出して何がわかるというのでしょうか?

 アホのアインシュタインは絶対時間を否定しましたが、宇宙は一つの時
間より成り、その一つの時間は個々の時間より成り立っているのです。
http://aa4a.com/chichannel/過去投稿一覧8/29【2千5百年の眠りから】
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
428考える名無しさん:04/05/10 22:14
>>423
ポパーが言ってるのは精神分析はトートロジーってことじゃなかった?
「人間は〜という性向を持っている。〜という性向がないとすれば、それは抑圧されていて
出てこないだけだ。」
って感じ。
429考える名無しさん:04/05/12 01:17
>>428

それはポパーが擬似科学であることを示すために精神分析を単純化したものではないか。
実際は治療につながっていくのだから、「抑圧」と無責任に言うだけでは済まないだろうし。
ポパーはフロイトの精神分析やアドラーの個人心理学が科学的ではないという根拠が欲しかっただけで、
その理論が無意味であることを言いたかったわけではない(むしろ重要性を認めている)。

ところで、アドラーの方法が科学的だったら、
ポパーが反証主義を思いつくこともなかったんだろうな。
430考える名無しさん:04/05/12 03:17
>>428-429
 ソーカルの追随者として有名な(?)ブーブレスの
『ウィトゲンシュタインからフロイトへ』を思い出した。
 そこでは、フロイトが、臨床の実践によって、
自らの理論を批判して(発展させて?)いたことが強調されていた(と記憶にある)。
431考える名無しさん:04/05/13 02:14
>428
「人間は〜という性向を持っている。〜という性向がないとすれば、それは抑圧されていて
出てこないだけだ。」
この文のどこがトートロジーやねん、とつっこんでもよかですか?
「原理的に反証不能」とトートロジーをごっちゃにしてはいかんぜよ。
432十二使鳥:04/05/13 20:22
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
>>420-422>>425-427で相対性理論の理論を否定しましたが、
観測より成る(理論ではなく)数式自体は多分問題ないでしょう(俺は知ら
んが)これはニュートン力学>>399-400も同様です。プラスとマイナスが
あってプラスが引力、マイナスは反発力ではない。とする説明がダメなだ
けで数式自体は有効です。ぶっちゃけた話、数式は帳尻があえばいいの
です。説明が立派でも帳尻の合わない数式は糞といえましょう。
数字を駆使してこの宇宙を解明しようという人達もいるようですが、プラス
とマイナス、整数と分数、そして足し算の意味すら気づかない人達にその
ようなことができるでしょうか。数学は【自然の法則】というよりはほとんど
が【人間の法則】です。数字なんてものは人間が滅びれば数字も滅びま
す。帳尻の合う立派な数式も糞と化すのです。
しかし数字よりも更なる根源、【量】であったらどうでしょうか、
人間が滅んだところで犬や猫も【大きい、小さい】を認識するのです。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
433考える名無しさん:04/05/13 23:02
>>430
ブーブレスってソーカルの追従者なの? ソーカルよりずっと前から
フランス現代哲学を批判してたように思うが。「追従」ということの意味を
誤解してたら申し訳ない。
434433:04/05/13 23:02
失礼。「追従」ではなく「追随」の間違いでした。ゴメソ。
435考える名無しさん:04/05/14 00:12
>>433
430ではないが。
ブーヴレスの有名になったのが、ソーカルがらみということではないか?
ラカン以降のペダントを批判してただけでコレージュ・ド・フランスの教授になれたすごい人、
とポスモダ関連スレに書いてあった。
amazon.comの売れている順番だと、現代思想批判色が強いほどよく売れ、
彼自身の哲学が多めの唯一の本がいちばん売れていない模様。
ドンマイ、ブーヴレス。
436433:04/05/14 11:38
> ラカン以降のペダントを批判してただけでコレージュ・ド・フランス
> の教授になれたすごい人

う〜ん、これはいくらなんでもひどいと思うけどな。確かに日本に紹介されてる
のはその手の仕事がほとんどだけど、この人はそれ以前に膨大な量の堅実な
仕事をしてるからなあ。石黒ひで先生もWittgenstein研究者としてのブーブレス
を高く評価してたし。

膨大な仕事量のほんの一部にすぎないポストモダン批判で評価されてしまう
のは、あまりにかわいそうな気がする。
437考える名無しさん:04/05/14 18:16
日本は世界一のポストモダン大国?
438十二使鳥:04/05/14 21:27
▲▲▲ 量の起源 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
人々は宇宙を途方もなく大きいものだと認識していますが、実は宇宙は
とても小さいものなのです。
 ネズミは人間から見れば小さな生き物ですが、ダニにしてみればネズミ
は大きな生き物です。そしてダニから見た人間は途方もなく大きなものな
のです。その途方もなく大きな人間も鯨から見れば尻尾の先でしかありま
せん。その鯨も・・・ 実はこの宇宙というものは神様の鼻くその一部でしか
ないのです。【我々人間は大きいものを大きいと認識して、小さいものを小
さいと認識していますが、果たしてそれらは真に大きいものであり、真に小
さいものなのでしょうか?】

【この世は有と無から成ります】
まず、何も無い空間。その空間には大きさも重さも何もありません。
全ての【認識は不可能】です。
次にその何も無い空間に一点の有(物体、個体)をイメージします。
そこから【認識は始まり】ます。
439十二使鳥:04/05/14 21:27
無(空間)は有(物体)に働きを与え、有は様々な現象、実像を起こします。
一点の有には一方向の時間(無)という実体の無いものの働きにより運動
(有、変形)が起こります。
時間を宿した有はやがて二方向の実体のないものの働きによりAとaの
二点に分裂(有)されます。
Aとaの分裂は新たなる個々の時間の発生を意味しますが、同時に一つ
の全体の時間というものにAとaは繋がれています。

A★  ★ B★              ★
さて、AとBの星から星までの距離はAは→Bより距離が短く、Bは→Aより
距離は長い。といえますが、このAとBの量の違いは空間(無)の違いでし
かありません。しかし空間(無)そのものには量はないのです。何も無い空
間に二つの星(有)が存在することで、始めて量としての働きが生まれます。
重さ(地球と林檎)にしても同様で【量は空間(無)と二点(有)で決まります】
440十二使鳥:04/05/14 21:28
二点の内の一点(基準)は我々個々に存在しています。
その(人間)基準から見れば宇宙は間違いなく大きいものなのです。
 【我々人間は大きいものを大きいと認識して、小さいものを小さいと認識
していますが、果たしてそれらは真に大きいものであり、真に小さいもの
なのでしょうか?】この愚問には基準が存在していません。量の認識は
不可能。となります。
そしてこの逆が人間の言葉でいう【無限】です。基準は存在しても量を決
定するもう一点がないものです。
【無】は限りがありません。大きくも小さくもなく、広くもなく狭くもありませ
ん。しかし人間は量があるかのごとく無限【大】などとして形容します。
無限に大きいものは存在しません。分かる範囲のみが量として成立する
のです。つまり量は【有限】なのです。
http://aa4a.com/chichannel/ 8/29【2千5百年の眠りから】
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
441考える名無しさん:04/05/15 10:30
【次元乱流】異次元コボちゃん【永劫回帰】
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1084576719/
442考える名無しさん:04/05/18 00:12
自然科学の人間は科学哲学を知らなくても困らないだろうけど、
妄説がしばしば蔓延る社会科学や人文系の人間には必須だと思う。
443考える名無しさん:04/05/21 21:58
森本浩一『デイヴィドソン』NHK出版が出ましたね。
あとは、飯田隆『クリプキ』か……。
444考える名無しさん
ブーヴレスさんは誠実な科学哲学やウィトちんの研究者なんでしょ
ポモ批判のファッションで消費される現状は本人はやるせないだろうね
かわいそう
おれも一冊買って読むことにするよ