数理哲学

このエントリーをはてなブックマークに追加
41考える名無しさん:03/04/25 00:22
>>38
そのとーり。とは言ってもそれほど高級な数学は必要ないね。
そもそも数理現象を研究するわけじゃないんだから。
43他所 狂介:03/04/25 00:24
斬る!
欧米の研究者レベルでは、社会科学人文科学でも必要な数学は使えて当たり前。
44考える名無しさん:03/04/25 00:27
>>43
そのとーり。
そのかわり衒学的鍍金でしかないものも多々見受けられるが。
45考える名無しさん:03/04/25 00:34
数理論理学では十分ではないのですか?
46考える名無しさん:03/04/25 00:35
いいところに気がついたね
47考える名無しさん:03/04/25 00:40
必ずしも、必要なわけないだろ?

おまいさんたち、…大丈夫かい?
48考える名無しさん:03/04/25 00:42
とにかく、議論と論文、数で撃ち合わないと生き残れない世界。
意味の無いものは、遠からず淘汰されるが、とりあえずでもつばつけとかないと相手にもされない。

日本じゃ、凶呪―助凶呪(居着)だが、

         /準凶呪(外来)
アメリカでは、凶呪―準凶呪(外来)
         \準凶呪(居着) 
49考える名無しさん:03/04/25 00:51
居着って、何?
50考える名無しさん:03/04/25 02:05
同じ大学の学部から院・・・の人のことを言ってみただけ。
天下の灯台様では、居着>>>>>痴呆大学部からの入院患者だそうだけど、
アメ公んとこじゃ、同じ大学に居着くと、無能を疑われることがあるとか。
ハーバードクラスじゃ、結局灯台と同じことなのかな?
そこまで優秀な友人はいないもので、わからんが。
51考える名無しさん:03/04/25 09:00
「数理○○学」って、悲惨なのが多すぎらしいが。
52考える名無しさん:03/04/25 12:09
理論○○学と、どうちがうの?
理論哲学って???
53考える名無しさん:03/04/25 18:57
ぐろたんいわく大学に入ってから、授業として語学の教育を受けたのは、教養部の2年間だけです。
私のときには、2年間で2つの外国語の授業を各々週に2つ以上取ることが必修でし
た。私は英語と仏語でした。仏語はほとんど身に付きませんでしたが、辞書があれば
なんとか(数学で使われるような)簡単な文章なら読めるし、数学をやっていると、
実際に仏語を読む機会は結構。(特に、代数幾何の基本文献の EGA と SGA
は仏語。)


これを見てもわかるよーに、EGAを書いたのはグロタン。
54考える名無しさん:03/04/29 14:04


ぐろまんage
55考える名無しさん:03/05/20 18:07
3と2
56山崎渉:03/05/22 01:05
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
57山崎渉:03/05/28 15:18
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
58,:03/05/31 01:47
数理論理学
59考える名無しさん:03/07/07 14:00
分析哲学臭のない数理哲学は、
もはやどこでも研究されていないのでしょうか?
60鬼哲:03/07/07 14:25
なげかわしい…。
ここの方たちは学生さんが多いのかな。
哲学の掲示板だというから来てみたが。
数理哲学も知らんのか、今の大学はどうなってんだ。

この調子じゃラッセル、ゲーテルどころか、ソシュールも、ヴィトケンシュタインさえあやしいなあ。

61考える名無しさん:03/07/07 18:25

数学基礎論ではたして数学はとらえきれるものだろうか?
62考える名無しさん:03/07/07 20:26
>>60
哲学界の現状も似たりよったりだろ
哲学ほどアカポスドキュソ率の高い学問はない
トンデモが多数派なんだから困ったもんよ
とくに日本ではね

>>61
とらえられるわけないだろ
63考える名無しさん:03/07/07 20:43
>>62
>とらえられるわけないだろ

それはどうしてなんだ?
64考える名無しさん:03/07/07 20:49
> 哲学ほどアカポスドキュソ率の高い学問はない

全然哲学を擁護することにはならんけど
さすがにカルスタのほうが高くないか
65考える名無しさん:03/07/07 23:54
>>64 そのとおり!
66考える名無しさん:03/07/07 23:55
>>64
カルスタの香具師は、
社会学徒によくみられる、
哲学から「諸学の女王」の位置を奪ったとの自負が強くて笑えるが、
なんか楽しそうだから、漏れたちよりはましかもな
67考える名無しさん:03/07/08 00:09
>>64
奪ったも糸瓜も、そもそもどちらも諸学から見捨てられてますな
68考える名無しさん:03/07/08 00:23
>>67
だから笑えるんだよ、哲学も、カルスタも。
6963:03/07/08 13:52
>>62

あげ
70匿名希望:03/07/08 13:54
私の(哲学的)命題はどうでしょうか?
判定してみてください。
「ルールがあるなら世界ができる」
この命題自体も一つのルールになっているかと思われます。
もともと数学を専攻していた私に何か言ってくださいな。
それでは
71(;´Д`):03/07/08 13:59
(;´Д`)感動した
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
72考える名無しさん:03/07/08 17:42
      ____
     /∵∴∵∴\
    /∵∴/∴∵\\
   /∵∴< ・>.<・ >|
   |∵∵∵/ ●\∵|    はあ?
   |∵∵ /三 | 三| | 
   |∵∵ |\_|_/| | 
    \∵ | \__ノ .|/ 
   / \|___/\
  │ ∴∵━━○━∴│


7363:03/07/08 20:48
>>62

あげ
74考える名無しさん:03/07/08 22:04
>>73
膨大な数学の全体像をとらえるなんてはたしてできるのか?
ちょっとでも現代数学まともに学んだことあるなら、
とうていそんな発想はでてこないだろうね。
7563:03/07/08 22:09
>>74
それがとらえきれないということの説明になるのか?
少しでも現代数学をまともに学んだことがあるなら、
そんな答え方はとうていできないだろうね。
76考える名無しさん:03/07/08 22:57
>>75
じゃせいぜいおまえが基礎論でとらえきってみれば?
成果をしかるべきところに発表してくれよな。
(相手をしてくれる奴がはたして見つかるかはわからんがね)

ま、頑張ってくれやw
77考える名無しさん:03/07/08 23:02
>>75
ついでに。そんなこと考えるくらいなら、基礎論でもなんでもいいけど
一つの分野の流れを決定付けるような結果をすでにどこかに発表済みなんだろうから、
掲載データでも示してくれ。
78鬼哲:03/07/08 23:47
何を怒っているのだろう。この人は…。
何が彼を怒らせているのだろう…。
心理学の分野かな?これは…。否。
79匿名希望:03/07/08 23:49
私は怒ってませんよ。
80考える名無しさん:03/07/09 00:05
怒るどころか笑っちゃうでしょ、ふつう。
81考える名無しさん:03/07/09 04:13
数理哲学ってライプニッツとかホワイトヘッドみたいな
形而上学指向があるタイプの科学哲学だと思うんだが
8263:03/07/09 18:37
>>76
>>77

連続カキコですか? よほど悔しかったようだな(w
83考える名無しさん:03/07/09 19:22
数学と哲学を無理に関係づけるひつようなし。それぞれに愉しみましょう。
なぜ、一本化せねばならないと考えるのか? 
84考える名無しさん:03/07/09 19:49
わから無いが確かに序説の冠には合っていると思うが
85考える名無しさん:03/07/09 20:22
数論はおもしろそうだな。
86考える名無しさん:03/07/09 21:52
>>63
馬鹿が・・・
早く貴様の糞論文1つでもいいから、主要な結果の概要かたってみなw
87考える名無しさん:03/07/09 22:30
171 :03/07/05 19:46 ID:???
>>168
えっ ち、違うのか!?!!?!?


172 : :03/07/05 19:49 ID:???
万万美が露ですよ、おまいら

ですよ、おまいら

88考える名無しさん:03/07/09 23:23
>>83
そうですね。
しかし関連付けようと必死なのは常に一方の側のようですが、このところ
89考える名無しさん:03/07/11 20:40
あげ
90山崎 渉

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄