【事象そのものへ!】現象学【phanomenologie】
<血液型O型のいかがわしい特徴> ( なんでも気を許していると調子に乗ってつけこんでくるぞ! )
■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数派のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変する ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやる。 )
■読みが浅い。粘着に睨まれる事を言っておいて関係ない人に振り向けバックレようとする姑息さ ( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? / 関西人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ ) 他人の勘違いは許せない。
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を険悪にする。次第に自分から耐え切れなくなりあきれて話題をコロコロ変える。
■いつの間に恩を貸してるように振舞うが、自分のためであると見抜かれる。恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレるが相手がキレると今度はビビる。
■顔が見えない相手と喋っているのに毒舌かつ強気。面と向かったら人が言ったことにする ( 俺が言ったんじゃないけど、Kさんがあなたをアホかとバカかと… ヒヒ) ネット弁慶。
■無理な人の真似をしケチをつけ、批判される所には現れない。観察される側になると極度に焦る( 直接対決が苦手。言い返されにくい状況を計算する )
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げて餌食にする。わざと攻撃を誘って憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■人に相手されん事ばかりウジウジ繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくのはてに相手にわからない方法でキレる。
■半端な体験から集団的にばかり相手を気にする ( 君のような人はウチでは… / ○さんによく似てるから駄目だろうね / 背が高い奴はどいつも… )
242 :
考える名無しさん:03/12/22 03:41
保守上げ
竹田現象学って具体的にどこら辺がダメ?
何となく胡散臭さは感じるけど。信者の熱心さとかコワイ
244 :
考える名無しさん:04/01/11 02:29
実は俺も現象学は竹田から入った。
今月末日に、NHK出版の『シリーズ・哲学のエッセンス』で
門脇さんのフッサール本が発売。
いでーん
248 :
考える名無しさん:04/01/24 13:50
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の日本現象学会行ったんです。日本現象学会。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、発生的現象学の現在、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、発生的分析如きで普段来てない日本現象学会に来てんじゃねーよ、ボケが。
発生的分析だよ、発生的分析。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で日本現象学会か。おめでてーな。
よーしパパ触発されちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、フッセリアーナ11巻やるからその席その席空けろと。
日本現象学会ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
シンポジウムの他のパネラーの奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、オートポイエーシスで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、オートポイエーシスなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、オートポイエーシスで、だ。
お前は本当にオートポイエーシスをやりたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、オートポイエーシスって言いたいだけちゃうんかと。
日本現象学会通の俺から言わせてもらえば今、日本現象学会通の間での最新流行はやっぱり、
フランス現象学、これだね。
レヴィナス以降のフランス現象学他者論。これが通の頼み方。
フランス現象学ってのは電波が多めに入ってる。そん代わり明晰さが少なめ。これ。
で、それにレヴィナス以降の他者論。これ最強。
しかしこれを頼むと次からフッサール右派にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、竹田現象学で満足していなさいってこった。
249 :
考える名無しさん:04/01/24 14:12
どうでもいいが、日本の教授クラスの人間を一般人がそう簡単に超えられるもんじゃないだろ。
なんか恥ずかしい香具師がいるな。。。
そうだな、新書レベルでも書くのは簡単なことじゃないってのに。。。
252 :
考える名無しさん:04/01/28 22:59
門脇先生の『哲学のエッセンス フッサール』が発売されてた。
いつもの門脇先生らしく、手堅い筆致でフッサールへの導入がされてた感じ。
253 :
考える名無しさん:04/02/13 21:00
ブリタニカ草稿発売したよage
254 :
考える名無しさん:04/02/13 22:45
門脇俊介の本さっぱり分からん。
現象学者には分かるのか?
255 :
考える名無しさん:04/02/13 23:03
K脇だめぽ
なんで『思想』で特集組まれたのか理解できね
『ブリタニカ草稿』見てきたけど、専門家の目からみて
どうなのかな?「現象学入門」と名うってるからには
各節もっと詳細な解説がつくと思って期待してたけど・・。
少なくとも入門書ではないでしょう。本文は読みやすかったけど。
257 :
考える名無しさん:04/02/14 18:12
「哲学のエッセンス」てシリーズは、本屋で見かけると何だかついつい買ってしまうんだけど、
読むたびに後悔してしまう罠
ちなみにオレ的には、一番シドイのは『ライプニッツ』で、次が『ベルクソン』だね。
258 :
☆キキ+キ゚Д゚:04/02/14 21:22
( ゚Д゚)y─┛~~
259 :
考える名無しさん:04/02/14 22:21
過度脇はけっけょくのところ、理系教養課程レベル
260 :
考える名無しさん:04/02/17 22:10
あげ
261 :
考える名無しさん:04/02/17 22:16
現象学に未来はない
構造主義によって乗り越えられましたからね。
構造主義も乗り越えられたけどな
結局、誰が今のところの勝者なんだろうか。
歴史に勝者はない。
歴史的には、カントが出てくるとは意外だ。
歴史自身が勝者
269 :
考える名無しさん:04/02/17 22:36
現象学はヌルぽ
歴史とか文化とか人の手が入ったモノが勝つ
現象学は人の手に触れられてないものを目指して負けた
>>265 デイヴィドソンなら、どう考えてもカントじゃなくてヘーゲルだし
おれ現象学を極めちゃったんだけどどうしよう?!
すいません。勘違いでした。まだまだです
274 :
考える名無しさん:04/02/27 00:43
チャンネルを今すぐフジテレビに合わせろ
今日はイデーンだぞ
突然ごめんなさい。
暴れてる人たち、いい?
人の思想真っ向から罵倒なんかで否定しているやつにね
現象学のスレに書き込んでほしくないんだ。
あなたたちの回路じゃ哲学は語れないと思う。
黙っていろんな人の意見を考えた上で少し理論的に書き込んでみたらどうかな?
そっちの方がね、相手の思想をよっぽど動かすと思うけど?
罵倒しあいがしたいなら哲学とは違う方を考えたらどう?
>>275 「書き込んでほしくないんだ」て、理論的なところがまったく何にもないんですが…
ブリタニカサイコー!
278 :
考える名無しさん:04/03/14 23:08
age
sage
ほしゅ
281 :
考える名無しさん:04/04/07 04:55
誰か竹田現象学とふつう(?)の現象学の違いを教えてちょーだい。
281は竹田だな
門脇俊介さんの『哲学のエッセンス フッサール』買った。
入門書にしては内容が偏ってるし難しいと思っていたら、東大の講義を
ベースに初心者向きに手を加えたものらしい。こういう騙しはよくない。
ただ、「はじめに」(の始めの数ページ)は門脇さんの生の声が出てたし、
本来この本を手にするはずの全くの初心者にも興味を持ってもらえる導入部。
この部分だけ新たに書き下ろされたものだと思う。
全くの初心者はp7-10だけ立ち読みすべし。
284 :
考える名無しさん:04/04/18 13:26
>>281 はじめ著「はじめての竹田現象学入門序説前編・上」ってどうよ?
285 :
考える名無しさん:04/04/28 14:15
287 :
考える名無しさん:04/05/31 18:06
AGE
クソスレ。
290 :
考える名無しさん:
>>276 まぁバカにはバカと言っとくしかないだろ