哲学やるには数学出来なきゃ駄目?

このエントリーをはてなブックマークに追加
741考える名無しさん:04/01/26 21:36
a
742考える名無しさん:04/01/26 23:20
>神がそこに然としてある

いねーよ。
743ヘラヘラ:04/01/26 23:53

おまいら、数学を知らないようですね。
744考える名無しさん:04/01/26 23:59
ヘラヘラすんな!
745考える名無しさん:04/01/27 00:21
たまには数学の難問解きてーな。
おい、誰か問題出せや。
746考える名無しさん:04/01/27 00:24
イラネ
747考える名無しさん:04/01/27 00:37
今、寺阪英孝『19世紀の数学-幾何学T、U』読んでるんだけど
すげー名著だよ。
知ってる奴いる?
天空を舞うような気分になることは保証するよん。
748考える名無しさん:04/01/27 00:51
イラネ
749考える名無しさん:04/01/27 00:57
n次元C∞多様体Mの開集合V上で定義されたn個のベクトル場の順序づけられた組(X1,・・・,Xn)が、各点p∈VでTpMの基底となっているとき、これをV上の[    ]という。
750考える名無しさん:04/01/27 00:59
イラネ
751考える名無しさん:04/01/27 01:01
frame
752☆キキ+キ゚Д゚ ◆qpmo.OOqAo :04/01/27 01:02
dふぁ

dふぁ
fd









dd



ddd
753考える名無しさん:04/01/27 01:04
まさかのマジレス、正解>>751
754考える名無しさん:04/01/27 01:08
    *  *  *  
  *         *
 *    ∧_∧      *
 *   ( ´∀` )   *
 *   ウンコスレサイコウモットヤレ  *
  *         *
    *  *  *
755考える名無しさん:04/01/27 01:44
演算子aが、[a,a]=1 を満たすとき、z=0 で正則な任意の関数 f(z) に対し、[a,f(a)]=f'(a) であることを示せ。
756考える名無しさん:04/01/27 01:48
だめじゃ、ダガー(エルミート共役)の表示が消えてしまう・・・。
757厨ですまそ:04/01/27 02:02
nを正の整数とするとき、x^nをx^2-1で割ったときの剰余を求めよ。
758厨ですまそ :04/01/27 02:23
まだ?
759考える名無しさん:04/01/27 02:36
x^2-1で割ったときの余りならばそれはであらわせる。
そうすると係数a,bを求める問題だということがわかるね。
これを踏まえて題意に沿って式を立てよう。
x^n=p(x)(x+1)(x-1)+ax+b
となるね。
ここで両辺にx=1を代入してみよう。
さらにx=-1を代入してみよう。
そうすればこれらからa.bは求められるんじゃないかな?
760考える名無しさん:04/01/27 02:37
訂正。こっちの方ででね。
x^2-1で割ったときの余りならばそれはax+bであらわせる。
そうすると係数a,bを求める問題だということがわかるね。
これを踏まえて題意に沿って式を立てよう。
x^n=p(x)(x+1)(x-1)+ax+b
となるね。
ここで両辺にx=1を代入してみよう。
さらにx=-1を代入してみよう。
そうすればこれらからa.bは求められるんじゃないかな?


761考える名無しさん:04/01/27 02:43
なぜx=1,-1を代入したかはわかるよね。
そうp(x)(x+1)(x-1)というわけのわからない漠然とした奴を
亡き者にすればなんかうれしい気分になれそうだからさ。
762☆キキ+キ゚Д゚ ◆qpmo.OOqAo :04/01/27 02:51
gw






fs

fs



sf

fs


fs
763考える名無しさん:04/01/27 02:51
だんだんわかってきたかな。
方程式と恒等式の区別という数学の一大事件をかみしめましょう。
764考える名無しさん:04/01/27 02:55
恒等的に等しい⇔形式に等しい

わかった?
765考える名無しさん:04/01/27 02:58
恒等式は解きようがないという感じがつかめたかな?
766考える名無しさん:04/01/27 03:00
式と解の差が良くわからないんです
例えば虚数って物理の解ではでてこないんですか?
767考える名無しさん:04/01/27 03:04
方程式は解くもんだけど恒等式は解くも解かないもないということが
わからなかな?
困ったね。
もう一度先般の問題を解いてみて。
768考える名無しさん:04/01/27 03:05
可観測量でないとね。物理のお答えとしては。
769考える名無しさん:04/01/27 03:09
>>768
じゃあ式ででてくるってのはどういう意味なんですか?
マイナス、0くらいまでならなんとか理解できるけど
虚数とか無理数になると、現実と照らし合わせて全く意味がわからない・・
770考える名無しさん:04/01/27 03:09
解き方としては数値代入法と係数比較法があるけどまとめて
未定係数法というんだ。
ただ前者は恒等的に等しいことを利用するが、後者は形式的に
等しいことを利用するんだね。
771考える名無しさん:04/01/27 03:12
数学は偏差値30台だったので・・

虚数って抽象的な人間が作った概念で
なぜ自然界が計算できるのかってことが不思議に感じて
数学板できいたんすよ
それは自然数も、自然を基に人間が作った抽象的な概念で
虚数はそれを基にして作ったから、自然界を説明できて当然と聞きました
そういわれるとわからないこともないけど、、、
772考える名無しさん:04/01/27 03:14
>>767
つまりずーと家に引きこもって
非生産的にゲームに熱中してるって
かんじでとらえていいんですかね?
773考える名無しさん:04/01/27 03:14
なんか虚数というのは実在しないむなしい数だと思ってる人がいるのかな?
774考える名無しさん:04/01/27 03:17
いや物理の式ではでてきても解ではありえないんですかね?
概念はあっても、現実に対応するものがあるんですかね?
SF的な虚時間とかって(存在)するんですかね?
775考える名無しさん:04/01/27 03:19
公理はなんでもよくても解き方は変わらないってことですか?
776考える名無しさん:04/01/27 03:22
方程式と恒等式の区別を忘却されたのですね。

なにを言いたいのか私の能力では理解できませんが
現実といってもファンクションを見出せるかどうかの問題

ただし理論物理は数学的実在の上に立つ
777考える名無しさん:04/01/27 03:25
自分でも何をいいたいのかわかりません、、、
でなおしてきまつ(TдT;)アゥゥ
778考える名無しさん:04/01/27 03:40
一言言わせて。
無理数も実数ですからね。物理の答えになりますよ。
途中では、虚数だろうが多元数だろうがリー代数だろうが、可換だろうが非可換だろうが、
数学様のおっしゃる通り、何でもあり!

779考える名無しさん:04/01/27 03:48
>>778
あ、そうですね
すまそ、、、
780考える名無しさん:04/01/27 19:11
面積ー2の正方形の一辺の長さ。裏社会。
781考える名無しさん:04/01/27 22:32
面積1の正方形の対角線も裏社会か?
782考える名無しさん:04/01/27 22:34
対角線は表社会じゃあないの?
783☆キキ+キ゚Д゚ ◆qpmo.OOqAo :04/01/27 22:39


ぴかぁ〜 僕のHPの掲示板でぴかぁ〜にレスしてる人が
いるから見ておいて〜

ぴかぁ〜 僕のHPの掲示板でぴかぁ〜にレスしてる人が
いるから見ておいて〜
784考える名無しさん:04/01/27 22:47
キキキは糞暇なのか?
785考える名無しさん:04/02/06 10:43
>>715-717
(将棋にたとえるのってよく見掛けるけど、誰か偉い人の言葉なのかな?)
ええと、数学の初学者は、>>715みたいな考えになってしまっても仕方ない
面もある、と思う。

でも、(現代)数学初歩で学ぶ内容って、教科書に載ってるような「枯れた」
部分でしょう。それは数学の「お勉強」の段階の話で、研究の段階の話では
ないよね。
786考える名無しさん:04/02/13 19:33
>将棋にたとえるのってよく見掛けるけど、誰か偉い人の言葉なのかな?

将棋にたとえられる面があるとしたら、数学の記述に使われる
述語論理?についてですよね。
その先の話、数学の研究レベルの話は素人には、正直よくわかりません。
787双子座α:04/02/13 20:19
将棋にも、数学にも、小文字の真理があらわれるのが似ている。
部分的真理。
788考える名無しさん:04/02/13 21:30

数学できなきゃダメと言うより、哲学やってる時点で終わり。
789考える名無しさん:04/02/14 02:45
夫馬くんどこ見てるんだい? こっちだよ?(ゲラワラプゲラ
790考える名無しさん
>>788
どういうふうに終わりなん?