釣り人のパラドックス 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1後藤田 ◆ALJFUclAgI
書き込みにおいてー

釣った釣り人はすでに釣られている。。。
コレを今度から「釣り人ののパラドックス」と名付けようではないか。
22Get厨:03/01/18 00:49
とりあえず2Get
3考える名無しさん:03/01/18 00:54
釣りキチ三平
4後藤田 ◆ALJFUclAgI :03/01/18 00:58
私がスレッドを立てたところ、>>2-3が釣れた!
が、しかしこの4レス目の私の書き込みは>>2-3によって釣られている!
5考える名無しさん:03/01/18 01:00
ご縁です
6考える名無しさん:03/01/18 01:02
>>4は釣りの定義がゆらいでいるから釣られたように見えるだけ。
実際は釣られていない。
しかし、このレスは>>4によって釣られたものである。
72Get厨:03/01/18 01:09
私には2Getの信仰があるだけだ。
8考える名無しさん:03/01/18 01:12
この板に1が釣れた。
9考える名無しさん:03/01/18 01:15
>>7
信仰と言う言葉を辞書で引いてもそう思うわけ?
頭、大丈夫?
10考える名無しさん:03/01/18 02:07
11山崎渉:03/01/18 09:32
(^^)
12後藤田 ◆ALJFUclAgI :03/01/19 00:24
殺伐とした激論の際、厨の発する「ツレタ!」と苦し紛れの一言。

所詮「釣り」とは後付けに過ぎない。
後付けで「釣り」を意識した瞬間、すでに釣られている。
13考える名無しさん:03/01/19 00:49
そもそもパラドックスじゃないし
14考える名無しさん:03/01/19 07:02
釣る【つる】[他]
ネタをマジに捉えた人をつかまえる。釣れた。釣った。などと言う。

釣れた【つれた】[名]
自分の当てずっぽうレスを大勢に突っ込まれ&馬鹿にされた時に厨房が悔し紛れに言う単なる逃げ口上の最後っ屁。
15考える名無しさん:03/01/20 02:34
釣る⇔釣られる
対義語だからパラドックスも成立。
16考える名無しさん:03/01/20 02:43
本当に「釣り」してる奴もいるよ。
大概そういうのは傍目から見ても釣りって判るレスだけど、
頭の悪い空気読めなさげな奴らは素で釣られてる。
1716:03/01/20 02:47
俺はひょっとして>>12>>14に釣られているのか!?
18考える名無しさん:03/01/20 02:50
>本当に「釣り」してる奴もいるよ。

「釣ろう」と思い立った経緯は釣られた結果だ。
19考える名無しさん:03/01/20 03:00
>>18
誰に釣られたのれすか?

行動を誘発させられたという意味での「釣られた」はなく、
影響を受けたという意味での「釣られた」

とか言わんでくださいよ。
20考える名無しさん:03/01/20 03:21
>>19 行動を誘発させられ≒影響を受けた
2114:03/01/20 04:02
漏れは釣り人だけど>14についてはその気はない。
22考える名無しさん:03/01/20 07:14
完璧な理論を思いついたと思ってスレ建てる。 (゚д゚)ウマー

2 で早くも完膚なきまでに論破される。 (゚д゚)マズー

「よく釣れた」とレスには書いておこう。
23ペッシ:03/01/21 07:09
狭義の釣り=馬鹿を引っ掛けること。
「釣れた」という認識を共有する他者が必要。
そのためメール欄・縦読み・行飛ばし等にメッセージを伏せる。
仕掛けが度を越して難解であれば釣り糸は切れる(馬鹿が多数派になる)
故に古典的な物が好まれる。

広義の釣り=スレを活性化させること。
純粋に、投じた一石から広がる波紋を楽しむこともある。
腫れ物をつつくのが最も容易いが
その場合荒らしとの区別は曖昧だ。
24考える名無しさん:03/01/28 21:03
この定説結構嘘なんだってさ。誰かが言ってたよ
25後藤田 ◆ALJFUclAgI :03/01/31 19:02
>>13-24  (・∀・)ツレタ!
26考える名無しさん:03/01/31 19:05
「おまえは、じゃあ、ニンジン料理を作ってるのか?」と問いつめて身体を売るからより強く非難されるだけ?
27懐かしの駄スレマニア:03/02/25 00:58
バカみたいなスレですが
ちょっと笑いました。
でも沈むだけの運命としか言いようがありません
続きようがないですもんね
28考える名無しさん:03/02/25 01:55
釣られてみる・・・・
29考える名無しさん:03/02/25 07:39
地引網スレ
30考える名無しさん:03/02/26 01:01
釣り師がいるなら、釣られ師もいるんじゃないんですか?
31考える名無しさん:03/02/26 02:45
あるレスが釣り針かどうかは書き込んだ者が書き込んだ時点で
釣りの意思があったかによる。
一方で釣られたかどうかは書き込み者が「釣れた」と言い出すまで
分からない。

「釣りの意思」「反応レス」「意思表明」
この三つが揃って初めて釣りは完成される。
「釣りの意思」が無ければ偽りの釣り、
「意思表明」が無ければただのレスだ。

そうすると「俺は>>○○によって釣られた」という書き込みは不可解だ。
このレスによって書き込み者は意思に関わらず釣り人に
仕立て上げられたことになる。それにより他のマジレスした者を
間接的に釣ることになる。擬似餌の論法というわけだ。
32考える名無しさん :03/02/26 02:58
>>31は法学部生の匂いがするな。
釣りの意思なんて立証できない、といってみる。
33考える名無しさん:03/02/26 03:06
縦読み、メール欄、暗号
34考える名無しさん:03/02/26 03:07
とか?
35考える名無しさん
目的のための手段が目的になることもある