哲学を学ぶのに最適な大学は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
知っておられたら教えてください。
2考える名無しさん:02/12/14 16:06
3考える名無しさん:02/12/14 16:07
            //.|
           //./.|.     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          //./ | |     | すんません。すぐ処分しますんで・・・・・。
        //./|/:.| .|     \_ __________________
        □/ / //| |.        |/
        | |/.;;;;//. | ||.      
        | | ;;;;;;//  | |||   l⌒)=|二二フ  
        | |.;;;//   | |.||   ∧.|.∧  
    ∧ ∧ | |.//.   | | ||.  ( ・∀・)
   ( ・A・).| |/.    | |. ||  |   )               ワイワイ  ガヤガヤ
 __(    ).| |___. | | || __.| | |____   
    | | | | |.   //.| ̄ (__(__).   /.|          ∧_∧ ∧_∧ ∧ ∧ 
   (__)__)| |.  //  |.         //|         (´-`;)(@・ )(;´∀)(
        | |.//∧ ∧| イヤァァァ〜  //  |        ∧∧ ∧ ∧. ∧_∧ ∧∧
       (..| |/ (;´Д`) ←>>1 .//.   |       (∀・ )(ー゚* )(   )(´∀`
     (⌒ .| |    / ̄ ⊂.⊃.  .//   /      ∧_∧ ∧ ∧ ∧ ∧. ∧_∧
∧ ∧    ̄| |  /    └─┘//   /       <_`  )(´・ω)(д゚` )(   )(
( ・A・)   | |/         //   /       ∧_∧ ∧ ∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧
(    )    ~~        //   /        (   )( ゚∀゚)(`   )(   )(゚д
 | | |            //   /        ∧_∧. ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(__)__)          //   /         (д- )(   )(*゚ー゚)(TдT)(∀` )
4考える名無しさん:02/12/14 16:19
>>3

処分しないで・・
5考える名無しさん:02/12/14 20:25
琉球
6考える名無しさん:02/12/14 22:24
東洋はやめとけ。
7 :02/12/14 22:27
あの篠原先生がいる。
京都大学総合人間学部及び京都大学大学院人間・環境学研究科です。
8考える名無しさん:02/12/14 22:28
北大が一番偏ってないと思う。
9考える名無しさん:02/12/14 22:38
東海大
10考える名無しさん:02/12/14 23:02
東京電機大
11考える名無しさん:02/12/14 23:03
電気代いくらですか?
12考える名無しさん:02/12/14 23:03
偏差値のこと?
13考える名無しさん:02/12/14 23:04
場所のこと
14考える名無しさん:02/12/14 23:33
学費は?
15考える名無しさん:02/12/14 23:34
軍手で学費払えるんですか?
16考える名無しさん:02/12/14 23:35
一応理系でしょう?最下層のランクでも。やっぱ学費だけは高いんですか?
17考える名無しさん:02/12/14 23:35
Qで払ったらいいじゃないですか。学費
18考える名無しさん:02/12/15 02:25
目白大
19考える名無しさん:02/12/15 10:38
「学ぶ」のは、どこででも学べる。
「教わる」んなら、話は別だけど。
20考える名無しさん:02/12/15 11:21
>>19

「教わる」ならどこが良い?
21KIDAMASA:02/12/15 11:33
何処でもいいのでしょうが、
優秀な先生のいるところが環境としては望ましい。
またそのほうが同朋に恵まれ、そこからえる刺激も
無視できないでしょう。

やはり、東大が群を抜いていますね、京大、慶応、北大、千葉、名古屋、金沢
大阪、などもいい教授がそろっていますしいい雰囲気があるのではないでしょうか。
勿論これ以外にもいいところはいくらもあります。
22KIDAMASA:02/12/15 11:37
都立大、九大、大阪市立も書いておかねばなりません。
特に都立大ですね。
23考える名無しさん:02/12/15 12:16
東北大を忘れるな。
ところで、しかし東大のどこが「群を抜いている」んだ?
おまえ哲学科のスタッフがどんなのか分かっていっているんだろうな。
24考える名無しさん:02/12/15 12:32
とりあえず>>21は、自分が列挙したすべての大学について
「いい教授」の例を挙げるべきだな。
25考える名無しさん:02/12/15 12:36
KIDAMASA は知ったかのDQN
26考える名無しさん:02/12/15 15:53
早稲田はどうなの?

27考える名無しさん:02/12/15 16:09
>>25
んな事ぁ、言わなくてもみんな判ってんだよ。
もしそうでないなら、も少し具体的な(略
28考える名無しさん:02/12/15 17:14
明星大
29考える名無しさん:02/12/15 17:18
おまえらな、知ったかすんなよ。
みっともない。
まず>>19が言うように、学ぶのか教わるかで環境が違う。
「学ぶ」だったら出席がきつくなくて、
らくに単位取れる国立・六大学の方がいい。

「教わる」んだったらやりたい分野がわかってないとダメだろ。
仏哲やりたいやつがインド哲学みたいなのをやっても面白くないし、
プラトンからデリダまで様々にあるぞ。

最近の流行だとデリダ、レヴィナス、ヴィトゲンシュタイン、ドゥルーズ、ラカンといった感じ。
一応ポパー、クーンあたりも哲学に入るとすればそれも。
何となくメルロ=ポンティも入れたい。
いずれにせよフランス語・ドイツ語は外せないし、本格的にやるんだったら
ギリシャ語も必要。
それにソシュール言語学やバルトのテクスト論も学ぶ必要がある。
これは現代思想やってたら絶対に出てくるけど。

柄谷行人、東浩紀、浅田彰、高橋哲哉、熊野純彦、鷲田清一、(岩井克人)
といった人のいる大学に行けばいいんじゃないか?
図書館で「現代思想」「思想」あたりを見て、
気に入った人がいるところに行くといいだろう。
30考える名無しさん:02/12/15 17:21
西田哲学や中国哲学にも独仏語は必要でしか?
31考える名無しさん:02/12/15 17:22
西田には必要。
フッサールの原典に当らないとでしょ。
32考える名無しさん:02/12/15 17:24
っていうか日本の哲学は日本語なんだから勝手に読めばいい。
「哲学事典」(平凡社)があれば読める。
33考える名無しさん:02/12/15 17:32
久本福子って何処の大学でてんの??
34考える名無しさん:02/12/15 17:44
【著者紹介】 久本福子(ひさもと よしこ)
1944年徳島県生まれ。大阪市立大学国文科卒業。東京書籍(株)、河合塾講師、純真女子短期大学国文科助教授を経て、2000年4月出版社エディター・ショップを設立。
35考える名無しさん:02/12/15 17:54
>>1そういうことは自分で調べましょう。
36考える名無しさん:02/12/15 18:04
恐るべき事実は、夫馬裕明がかつては物書き志望であった。という事情だ

37考える名無しさん:02/12/15 18:29
龍谷大学と大谷大学と種智院大学はどーよ
38考える名無しさん:02/12/15 18:32
東京大学
39考える名無しさん:02/12/15 18:32
東海大と電機大って偏差値おなじなの?
40考える名無しさん:02/12/15 18:53
>>29

>柄谷行人、東浩紀、浅田彰、高橋哲哉、熊野純彦、鷲田清一、(岩井克人)
>といった人のいる大学に行けばいいんじゃないか?

この面子じゃ哲学科で教えている奴は一人もいない・・・・
41考える名無しさん:02/12/15 21:33
>>40
まじか?
哲学科にこの面子はいないのか。

 >柄谷行人(近畿?)
 東浩紀(慶應)
 浅田彰(近畿?)
 高橋哲哉(東大)
 熊野純彦(東北大)
 鷲田清一(知らん)
 岩井克人(一橋?)

だとしたら日本の大学の哲学科って終わってるんじゃないのか?
欧米では著名な哲学者が哲学科の教授だよ。
当たり前か
42考える名無しさん:02/12/15 22:43
岩井克人は東京大学で経済教えて舞す。
詳しいことはわからんが、経済学部以外でも、教養学部の相関社会学科に進振りで
進学すれば師事することが可能かと。

柄谷は哲学者ではないでしょ。
基本的に「文芸批評家」でしょ。
官途や栗ぷ気などの哲学的素材を文学的に料理するのがお仕事。

黒崎政男が東京のどっかの女子大の先生やってるよ。
このカキコ読んでる人で女性もしくは性転換手術の予定のある男子受験生にはおすすめ。
トン所だったと思う、たしか。
43考える名無しさん:02/12/16 00:32
岩井の奥さんは水村早苗なんだよね。どんなアイキューのお子さんがいるの
かな。美男・美女だしオレという存在を子供化してくれ。
熊野は晴れて灯台に移籍したんだよね。彼なら、ヘーゲル、マルクス、ヒロマツ、
メルロ・ポンティー、レヴィナス、西田、和辻、なんでもオーケー。
なんで高橋と野矢はまだ「助」がとれないんだ。ダメ教授が山ほどいるというのに
日本の恥だぜ灯台よ。灯台法じゃ40超えて助じゃいじめの対象としてかとられ
ないぞ。哲哉さんオレは一生あんたに命だよ。一生だよ。
44考える名無しさん:02/12/18 04:11
京都大学とかいいんじゃない
45:考える名無しさん:02/12/26 23:26
デカルトを学ぶんならどこがいいですか?
46考える名無しさん:02/12/27 00:13
この手のスレは忘れた頃に繰り返したってあれなんすけど、まあ
レスしちゃう俺もあれなんすけど、英米系だったら
教育者としての技量はどんなものかは知らないですけど
研究者としてもテツガクシャとしても、東大(本郷)の一ノ瀬が
頭ひとつ抜けてる気がしますね
現代英米系で、心の哲学近辺だと、前にも誰かが書いていたけど
東大(駒場)の信原と金沢大学の柴田あたりが日本における成果とともに
限界を体現してるかんじっす
正直言ってそのへんやりたいんなら高校から海外でやったほうがいいと思います
俺も20年前に戻れるならそうしますね
47考える名無しさん:02/12/27 00:17
一之瀬まんせーのやつって東大しかしらんのじゃないか・・
中の上くらいだろ。
48考える名無しさん:02/12/27 00:31
東京工業大学の 院 の評判は如何なのだろう? 入院するなら東大と聴くけれど、何か研究目的が違う..
というのも、哲学者ではなく社会学者の橋爪大三郎先生の考え方に非常に興味があるのです。
ウィトゲンシュタイン辺りの「言語哲学」の観点も踏まえた、社会学的考察は興味深いと感じました。
4948:02/12/27 00:32
京都大学も良さそうですよね・・選べる立場ではないのだが・・(藁
50考える名無しさん:02/12/27 05:35
おはようございます。
もし、大学教授などいらっしゃいましたら、お勧めホームページなどを
教えて下さい。
51きんどーちゃん:02/12/27 06:13
>>50
おもしろい。
>>51
おもしろい
53考える名無しさん:02/12/27 07:57
>>45
阪大(山形頼洋)か東洋(村上勝三)あたり
54考える名無しさん:02/12/27 20:33
村上勝三「ニーチェから出発すべきでない」
55考える名無しさん:02/12/28 11:14
>>54
そのような著作があるのですか? 面白そうですね。
56考える名無しさん:02/12/28 21:05
>>55著作でないでしょ?
57考える名無しさん:03/01/04 05:53
早稲田はいい感じだよ。
58考える名無しさん:03/01/04 06:00
近いから九大行きたいんだけど、哲学って盛んなのかな?
59考える名無しさん:03/01/04 13:15
実は専大悪くなかったりする。
60考える名無しさん:03/01/05 00:37
筑波と都立大はどっちが良いのでしょうか?
61考える名無しさん:03/01/05 01:07
英知大学へ行きましょう。
今道先生が鍛えてくれます。
62考える名無しさん:03/01/05 18:16
>>48
>というのも、哲学者ではなく社会学者の橋爪大三郎先生の考え方に非常に興味があるのです。
>ウィトゲンシュタイン辺りの「言語哲学」の観点も踏まえた、社会学的考察は興味深いと感じました。
ご本人が著書で警告しているとおり、ウィトゲンシュタインあたりの言語哲学とは
全く関係のない思索を展開したんでは??
ハート解釈は面白いが
63考える名無しさん
海外の大学だったらどこがいいでしょう?
やっぱフランス哲学だったらソルボンヌとかですか?
それ以外の国も教えてください