2002バカレロア哲学試験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
喪前等、仏人32万人が受けるこれを板の英知を集結させてやってみろっつのおながいします。

■理系用の問題。
「言語の多様性は、人々の相互理解の障害か」
「政治(学)は、学問(science)か、それとも技芸(art)か」
(もう一問はヒュームの人間悟性についてのテクスト読解)

■文系の問題
「私たちは過去よりも現在をよりよく知っているか」
「芸術なしに、人は美を語れるか」
(もう一問はマルブランシュの意志と行動についてのテキスト読解)

■社会科学系
「私たちは良いと思うものしか欲することができないか」
「権利を守るとは、その人の利益を守ることと同義か」
(もう一問はハンナ・アレントの労働についてのテキスト読解)

http://homepage2.nifty.com/public-philosophy/forum-test.htm
禅問答みたいに答えればいいの?
3考える名無しさん:02/12/05 21:21
>>2
いや、きちんと論述するんだよ。Bacなんだから。
だが、長文規制にひっかかるので2chでは無理ではないかと。。
大学入学資格試験ってことは,
高校レベルの哲学なんだよね?

フルキエの「哲学講義」でも見て答えればいいのかしら.
5考える名無しさん:02/12/06 01:54
つーか、バカロレア。
>>1

しばらく考えてみた.
おそらく,どの設問に対しても,ポジティヴ,前向きな回答でないと
高得点は狙えないんだろうなあ.
だが,漏れは自分の信条としても
論証的にも,前向きな考えは導けない.
「言語の多様性は、人々の相互理解の障害か」

そりゃそうだ.同じ言語を持った人間同士でも相互理解できないことが
しばしばなんだから.

辞書を引けば,ある言葉の訳語が出てくる.だがそれは.
隠喩的な意味とか,象徴的な意味とかはほとんど表さない.

そういうのに通暁した通訳を雇っても,
今度は自分とその通訳,通訳と外国人の間で,何らかの齟齬が
生じることを否定はできない.
最初に一言言ったように,同じ言語を話すもの同士でも
齟齬は生じるものなのだから.

「リンゴ」という言葉を使った時,その人の念頭にあるのは,「リンゴの歌」と
終戦直後の思い出かも知れない.島崎藤村の詩と自分の初恋かも知れない.
しかし「リンゴ」と外国人に話したら,外国人が思い浮かべるのは
創世記のアダムとイブと知恵の木の実の話かも知れない.

分からないから辞書を引けば,出てくるのは
「バラ科の多年生木本植物,実は食用にする」ということだけだ.
言語の多様性はおろか,言葉そのものが,人々の相互理解の障害だ.
スマソ.リンゴといえば,

「ビートルズで必ず後回しにされ,
且つ一番長生きしそうなメンバー」

で共通理解ができますた.

ほかの設問については後日.
夜勤明けなもんで.
9考える名無しさん:02/12/17 04:44
>>1
最高にきもい!
フランスに生まれなくて良かったと思った。
そんな試験(しかも理系まで)やってるから科学論の糞哲学者
が出てきちゃうんだね。フランス。
10考える名無しさん:02/12/17 05:13
 シモーヌ・ヴェーユの『哲学講義』(生徒の取ったノートだけど)出てるぬぁ。
文庫化されて。
11考える名無しさん:02/12/17 12:42
卒論終わったら付き合おうか。
12山崎渉:03/01/08 19:37
(^^)
13山崎渉:03/01/18 09:45
(^^)
14考える名無しさん:03/02/06 01:59
長文が2ちゃんなら無理なら、planだけ書いてみたら?
intro
2 deveroppements
conclusion

てなかんじで。

bacの模範解答集読んでて、フランス人はすげえなあと思ったけど、
やはり模範は模範なのであって、大学入って奴らの解答を読んでいたら
みんなが成熟しているわけではないのであった。
15考える名無しさん:03/02/06 02:47
>>7
多様性がなくても変わらない、とか
16考える名無しさん:03/02/06 08:05
げ、developpementね。これでもフランス大学に留学してんのに。。。
徹夜明けってことでスマソ
17Sophia
7番さんの意見は筋が通っているとおもいます。
が、「相互理解」の「理解」の部分にもポイントがあると
思います。
でも、私は、
言語が違っていても、使うのが人である限り、最低限「認知」できる
可能性もあると思います。
例えば、数学はどこへ行ってもその定理や理論は変わりません。これはある種の
世界共用の言語とも取れると思います。
それに、人は他の言語を学んで習得できる可能性をもっているため、相互理解
は必ずしも不可能ではないと思います。
ま、いずれにせよ7番さんの発言のように、
障害であるのには変わらないかもしれませんね。(^v^)