哲学やってる人に幸せな人はいない

このエントリーをはてなブックマークに追加
36:02/08/12 02:15
>>33
簡単なことを難しくしてこじらせてて逆によくないってことです。机上の空論にしいかすぎないし。

>「哲学に没頭してしまって先に進めない(成長しない)⇒幸せではない」

自ら自分の可能性を減らしてる気がするから。その時間を他に使えば
もっと人生良くなるかもしれないのに
37考える名無しさん:02/08/12 02:20
>36
哲学は成長の仕組みについても言及してますよ

あるテーゼとそれを否定するアンチテーゼから一段階上へのジンテーゼに至ると
哲学はアンチテーゼだらけだからむしろ成長に一番近いかも
38考える名無しさん:02/08/12 02:24
>>36
簡単なことを難しくしてるわけじゃないでしょう。
ごくふつうなことを検討していったら、複雑になっただけ。
難解か簡単かは、それを見るものの脳ミソの限界に依存するだけ。
机上の空論というのは、批判に当たらない。
思想書をいくらか読んで、ただの机上の空論じゃないんだという実感が沸かなければ、
その人が哲学向きじゃないだけ、とも考えられるよーな。

>自ら自分の可能性を減らしてる気がするから。その時間を他に使えば
>もっと人生良くなるかもしれないのに

それは他のことでも一緒。
39考える名無しさん:02/08/12 02:26
>>36
オマエも2ちゃんやってる時間あったら
より良い人生模索しろ w
40考える名無しさん:02/08/12 02:27
セックスの時間を5割減らして哲学してますが、何か?
41考える名無しさん:02/08/12 02:33
どうみても1は負け犬の遠吠え。
その粘着度からみてヤバイ状況と見た。
1さん、精神障害起こすほどなんか嫌なことでもあったのですか?
42:02/08/12 02:39
まあ哲学なんて2ちゃんのようなもんです。そんときは楽しくても
何の利益もないんです。
43考える名無しさん:02/08/12 02:46
>>42
哲学をやると、いろんな意見がたくさんある
多種多様な意見があるということは自分を否定する意見もたくさんあるということではないかな?
だとしたら成長にはうってつけなのでは?

それからその時の楽しさとは異なる利益てなんでしょう
本質的な利益を哲学と離れて設定するのはただ哲学を見下したいだけでは?
本質的な利益がないならその時は楽しくてもいいじゃないですか?
44考える名無しさん:02/08/12 02:47
>>42
頑張って下さい。
人生はいくらでもやり直しができるものです。
その気さえあれば。
45:02/08/12 02:50
>>43
本質的な利益がないならその時は楽しくてもいいじゃないですか?

楽しみたいだけな人はいいと思います。ただ悩みや不安を消すために
哲学やって袋小路にはまってる人が多いのかなって思って
46考える名無しさん:02/08/12 02:50
>>42
44の言う通り。
行動あるのみ!!
ガンガレ!!!
47:02/08/12 02:51
>>46
ありがとう
48考える名無しさん:02/08/12 02:54
ハエとり壺から抜け出せないって?
49考える名無しさん:02/08/12 02:54
>>45
そういう人もいるだろ。哲学史上の人のなかにもいると思う。
袋小路に嵌るのもいいのでは?
悩みを誤魔化して見て見ぬ振りするよりは、哲学的に精緻化していこうとする方が、
自分は進歩していると感じる人なんだろうから。
不器用な生き方かもしれないが、←を指摘するのは余計なお世話。

逆に悩みに見切りつけて、他に価値を見出すのも、生き方としてはじゅうぶんアリかと。
50:02/08/12 02:54
>>43
利益とは何かに広がって行く行為だと思います。
導火線みたいなものです
51考える名無しさん:02/08/12 02:56
>50
それじゃ「理由」と対して変わらないね
哲学を中傷するために言葉遊びをしていた?
52考える名無しさん:02/08/12 02:56
>>45
そういうことだったのか。
なるほど。
それは君にとっての哲学だろ。
君は宗教に逝ったほうが良いね。
53:02/08/12 03:01
>>51
じゃあ哲学してなんか他につながったことありますか
54:02/08/12 03:02
>>52
最後の1行がよくわかんないです
55考える名無しさん:02/08/12 03:10
>>53
いくらでもあるよ
大学で哲学学んだおかげでコンパにも参加できたし女の子とも仲良くなったけど?
56:02/08/12 03:13
>>55
それ哲学関係ないんじゃないんですか
57:02/08/12 03:15
なんかどうでもよくなってきたのでお開きにします。さようなら
58考える名無しさん:02/08/12 03:22
>>56
哲学に関係があることだったら

事実命題と当為命題の間は論理ではつながらないと知ったこと
論理の公理系をメタ論理から証明することはできないことを知ったこと
時間や範疇や実在や無限が認識と切り離して思考するのは無理だと知ったこと
全てを疑ったとしても疑いの存在は疑えないと知ったこと
婚姻制度は近親相姦の禁止を前提に女性の交換であると知ったこと
591(まだいました):02/08/12 03:27
>>58
その知識が何に役立ったかと聞いたんです
60考える名無しさん:02/08/12 03:29
>>59
なんでそんなに役立つか役立たないかに拘るの?
61考える名無しさん:02/08/12 03:33
>>59
例えば、会話をしていて

事実と価値を混同している人がいたらそれが誤りであることを指摘できる
自己言及で自らの正しさを主張している人がいたらそれが誤りであることを指摘できる
厳密なカテゴリーの区分にうるさい人がいたら馬鹿みたいと指摘できる
全部疑って仮定を全て非難する人がいたとしたらその誤りを指摘できる
結婚制度そのものが女性差別だというフェミニストにその誤りを指摘できる
62:02/08/12 03:33
>>60
こだわってるのは哲学やってる人達の方だと思います。
だから聞いたんです
63考える名無しさん:02/08/12 03:36
>>62
哲学やってる人が、どこで拘ってる?
64:02/08/12 03:38
>>63
拘ってる人いないんですか?
だったら俺は何も言うことありません。
ごめんなさい。
俺は今まで拘ってる方に言ってたんです
65考える名無しさん:02/08/12 03:39
>>64
もし拘っている人がいたとして
なんで君は哲学やってる人の中で役立つことに拘っている人に拘るの?
66:02/08/12 03:41
>>65
意味ないからやめなと言いたいんです。やりすぎは精神にも悪いし
67考える名無しさん:02/08/12 03:42
>>66
君の、哲学やってる人の中で役立つことに拘っている人に拘る行為は
意味があるのでしょうか?精神に異常を与えないのでしょうか?
68:02/08/12 03:44
>>67
あんま聞いてくんないから意味ないかもしれません。
言われてみれば精神に少し影響を与えてるかもしれません
69考える名無しさん:02/08/12 03:46
>>68
じゃ、君は君自身にこう言っているわけだ
「やめな」
70:02/08/12 03:47
>>69
そうですね。だんだんレスするのがたるくなってきました
71考える名無しさん:02/08/12 03:52
>>70
しかもそのやめる行為は「やめな」と言葉をかける行為だよね
「『やめな』と言うのをやめな」と君は君自身から言われているわけだね
72:02/08/12 03:56
>>71
なんかややこしくてワカンないけど
スレ立てた時は分かってくれると思ったんです。
もう俺が何を言っても聞く耳持たないので無駄だからやめます
73考える名無しさん:02/08/12 03:58
>>72
つまり君は
「『やめな』と言うのをやめな」と言いたかったんだけど聞く耳がなかったのでやめるということだね
74:02/08/12 03:59
>>73
意味がわかりません
75考える名無しさん:02/08/12 04:08
>>74
つまり君の言葉は意味がわからないということだね
76考える名無しさん:02/08/12 04:12
まだやってたのか みんな暇ね〜
77考える名無しさん:02/08/12 04:16
>>72
哲学やりたいやつに無意味だからヤメロと言っても余計なお世話としか映らない。
当人にとっては、やることに意義のあることなんだから。
78考える名無しさん:02/08/12 04:55
星を眺めていて溝におっこった哲学者に対し「おまえには社会性が欠けている。」と
忠告することは、哲学および哲学者へのもっとも古典的な批判だね。
哲学の議論なんて、ほとんどが空理空論なのは当たり前。でも、われわれが当たり前と
考えている大概の認識論や政治論も、そういう空理空論を積み重ねて形成されてきた
わけだから、今役に立たないからといって、将来も役に立たないとはいいきれないな。
79考える名無しさん:02/08/13 17:05
幸せだと思ってる人に向かって、
「おまえは本当は幸せじゃないんだ」と言っても意味がないと思われ。
幸せって何よ?と返されて終わり。
売春やってる女子高生に「あんた不幸だね」つっても「ハァ?」って返されるだろ。
いくらメリットデメリットをいって聞かせたって実際に幸せを感じるのは、
幸せを感じる本人しかいないんだから。

賽の河原でひたすら積んでは崩される石の山をつくり続けることにも
幸せを感じることは可能なのだ。
80考える名無しさん:02/08/13 19:51
削除依頼
81166:02/08/14 01:17
>哲学やりたいやつに無意味だからヤメロと言っても余計なお世話としか映らない。
>当人にとっては、やることに意義のあることなんだから。

哲学は役に立つが似非哲学は役に立たない。
即ち、何の役にも立たないモノは哲学ではない。

1.家族で引越しをするとき、あなたは手伝わずにマンガを読んでいました。

2.泥棒にやめろといったらこういい返されました。
「泥棒に社会の害悪だからヤメロと言っても余計なお世話としか映らない。
当人にとっては、やることに意義のあることなんだから。」

77 の言うことには社会常識と論理に照らして、あまり説得力がありません。



82166:02/08/14 02:16
>>1
「幸せである」かどうかは、
「幸せである」の定義がなされない限り、決定不能です。
いろいろな定義が可能と思われる。
厳密に定義すれば、厳密に決定できる。
>>79
脳内にある勝手な定義で議論しても無意味です。
83考える名無しさん:02/08/14 02:18
>>82
上の方に書いてあるよ。まあ余計なお節介って感じだけど
84考える名無しさん:02/08/14 02:52
>>81
>>77は説得力を持たせようとしたものではないだろ。
と言うか方向がずれてる。
無意味ってのは、無意味だからヤメロと言ってる奴側の独善的判断。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ