本気で科学哲学を究めたいのですが

このエントリーをはてなブックマークに追加
19私見:02/07/01 21:11
意外に思うかもしれませんが、3や6の意見は間違っています。
本気で科学哲学がやりたいなら、まず(今からもう)本気で哲学そのものをやるべきです。
科学はむしろ哲学的視点を身につけてから後で勉強すべきなのです。
この順番を逆にすることが、ろくな科学哲学者がいない原因なのです。
もしあなたが真に科学について哲学したいなら絶対そうすべきです。
20弁証法的理性批判放棄&rlo;  ◆k7C9xZJk :02/07/01 21:13
黒木さんが怖いなら、科学から学ぶべし。
21考える名無しさん:02/07/01 22:36
科学哲学をやるならやっぱりヒュームとカントは必須だね
あとはクワイン、ポパー、カルナップてとこかな

でもファイヤアーベントは科学哲学の中でも異端だと思うし
ファイヤアーベントを学ぶなら科学以外から学んだほうがいい

ファイヤアーベントの意見は科学を擁護する奴に真剣に疑似科学(魔術、占星術)を勉強した奴はいないってことだ
むしろ科学信仰には否定的だ
もちろん哲学にも否定的
「生活に返れ!」だっけ?

むしろ科学哲学よりは別の分野のほうが合ってると思う
221:02/07/01 22:42
ご意見ありがとうございます。

>>11
当方、英独仏は一通り、露・西・ラテン・ギリシャは少しできます。

>>16
確か内井惣七も工学部出でしたね。
当方が一番最初に読んだのは小林道夫「科学哲学」(産業図書)です。

>>19
なるほど。
哲学と科学を並行して学ぶ、というのは無理ですか?
231:02/07/01 22:45
>>21
ファイアアーベントは煽り口調な所がありますからね。
個人的にはクーンも好みです。
24考える名無しさん:02/07/01 22:46
じゃーレビストは原書でよんだの?
ぼくはわかんないけどそんなら英語のほうが科哲の文献
たくさんあるんじゃないの?
25考える名無しさん:02/07/01 22:51
ファイヤアーベントもトマス=クーンも現代の科学の威厳には否定的だよ
はっきりいえばどっちも相対主義者だよ(クーンは自分では否定している)

これからは相対主義は廃れると思うよ
26Kurihara:02/07/01 22:58
新カント派が僕のオススメですね。
ロッツェとかが。
27考える名無しさん:02/07/01 23:10
本当に高一でそんなに読んでるのか?
すげえな
28考える名無しさん:02/07/01 23:11
レヴィストは小説だから楽だとしても
ソシュールは難解だよね
29考える名無しさん:02/07/01 23:16
>英独仏は一通り、露・西・ラテン・ギリシャは少しできます。
ネタか
30考える名無しさん:02/07/01 23:20
高1で英独仏がこなせる?

オレには信じられん・・・

でも、今なら英語だけでいいから東大レベルにまで高めておいたほうがいい。
あと他の教科もね。そうじゃないと大学入学という前提が・・・。個人的には
文系の方の学部(学類)オススメします。としたら、国語と社会もしっかりしないと。
独語や仏語は入学後からでも間に合うから。
31考える名無しさん:02/07/01 23:25

いいなぁ 若いって

32考える名無しさん:02/07/01 23:33
ちゃんと恋とかもしとけよ。
とおっさんみたいなアドヴァイスをしてみるテスト
331:02/07/01 23:34
>>24
原書は途中で挫折しました。

>>25
合理主義の時代、ということですか?

>>26
新カント派は読んだことないなあ。

>>29
マジです。

>>30
英語はとりあえず問題なしですが、
その代わり古文がヤバイです。日本人なのに。

34考える名無しさん:02/07/01 23:36
>>33
ポパー読んだ?
とりあえずおすすめ
351:02/07/01 23:36
>>32
2年来の彼女がおります。
結構いい娘です。
36考える名無しさん:02/07/01 23:39
限り無くネタスレに接近中
ぼくはもうレスしない
37考える名無しさん:02/07/01 23:43
みんな 知ってるよ

38考える名無しさん:02/07/02 01:43
ネタにしちゃタチわるいね
39考える名無しさん:02/07/02 01:44
ネタにしちゃタチわるいね

だから、哲学やる人間は性格悪いと思われ・・・失礼。
40考える名無しさん:02/07/02 02:01
1はもしかして恐ろしく早熟か?
というかネタみたいなので俺ももうレスしない
41Kurihara:02/07/02 02:32
このスレはネタなのですか。
なら、僕もレスしませんからね。
42考える名無しさん:02/07/02 03:06
いや日本に16歳なんて150万人もいるんだから
そのていどのヤツはいるだろう
ただ解釈から離れて新しいパラダイムを打ち立てるヤツ
は世界中でも30年に一人くらいしかでない
43天忙殺:02/07/02 04:57
内井惣七『科学哲学入門』(世界思想社,1995)れじめ

・間違いが多いと思うので,ご指摘ください.
・目的は科学哲学のお勉強です.
・2節/1週間を平均に,約1年かかる計算になります.
・著作権などの問題で削除依頼する可能性があります.
・スレ違いなら即ヤメます.
・受けが悪かったら尚のことヤメます.
・面倒になってヤメる場合が高い確率であります.
44天忙殺:02/07/02 04:57
第1章 科学と哲学
1.1 「科学哲学」の2つの意味

「科学哲学」の2つの意味
┌科学についての哲学
└科学的な哲学:論理実証主義,論理的経験論
     ハンス=ライヘンバッハ(Hans Reichenbach;1891-1953)『科学哲学の形成』(1951)
        論理的方法・科学的知識をもとにした哲学
45天忙殺:02/07/02 04:58
第1章 科学と哲学
1.2 科学哲学の基本的な問い

「科学とは何であるか」
 科学的知識の本性・科学の方法に関する議論
 朝永振一郎(1906-1979)『物理学とは何だろうか』(1979)
46天忙殺:02/07/02 04:58
第1章 科学と哲学
1.3 変化していく物理学

科学:16世紀中葉以降……近代科学,現代科学

┌現段階での科学的知識
└科学的探究という営みが歴史的に展開されてきたという事実

朝永振一郎の科学観
 物理学を捉える際に歴史的な視点を取る
 物理学の特徴づけ
     主に無生物に関する自然現象に内在する法則を,観測事実に依拠して追究すること

科学哲学の課題
 上のの特徴づけに出てくる「現象」,「法則」,「観察」,「内在」,「依拠」などの意味の究明
 上のように特徴づけられた物理学が事実を「説明する」とはどのようなことか
 科学理論の構造はどのようなものか
 各理論の「正しさ」の確証・受容とはどのようなことか
47天忙殺:02/07/02 04:59
すごいメンドイな。(笑)
48独逸観念論社:02/07/02 07:05
そう?もっと続けてホスィ・・・
49考える名無しさん:02/07/02 13:10
徐々にウザがられると思う
50天忙殺:02/07/02 20:32
じゃやめとこ。
511:02/07/02 23:06
あの、全てマジレスなんですが・・・

ネタスレ化しつつあるようなので物理板に戻ろうかと思います。
情報提供してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
52考える名無しさん:02/07/02 23:19
いずれにしろ内井惣七『科学哲学入門』ぐらい読めないと、
科学哲学を極めるのなんて無理でしょ?
5353:02/07/03 00:29
俺は高2なんだけど、ネタじゃないと信じて、語学習得法を教えてホスイ。
どうやって仏語、独語を覚えた?

やっぱり、高校は御三家クラスですか。。
54考える名無しさん:02/07/03 00:34
ネタにせよなんにせよ、>>1に書いてある名前を見ると、1は科哲というより相対主義に興味があるように思えるのだが。
55考える名無しさん:02/07/03 21:20
せめて,存在と時間を原文で読んでからドイツ語が出来ると豪語すべきだな。
フランス語だったら嘔吐
56考える名無しさん:02/07/03 22:21
まぁ、俺みたいに神戸第一高等学校なんかに行ってる奴には関係無いよな・・・。
57考える名無しさん:02/07/03 23:36
つーか究めるって発想がそもそも
58考える名無しさん:02/07/04 21:32
>>54
それは俺が過去に指摘した
591:02/07/04 23:46
>>54
ですね。

>>55
嘔吐は原書で読みました。

>>53
そんな意識してやってる訳でもないですが。
フランス語なんか衛星放送の副音声とルモンドで覚えたようなもんで。
高校は都立です。

>>57
痛い指摘ですな。
60考える名無しさん:02/07/05 00:32
哲学は永遠の探求だと思うのだが。
極めてそこで思考停止してしまったらもはや哲学ではなくなってしまう。
61考える名無しさん:02/07/05 05:10
とりあえず嘔吐の感想文をフランス語で書いて
62考える名無しさん:02/07/05 09:27
>>1

もういい加減ウソつくのやめなさい。独語の教授だって、大学でドイツ語習得した
んだから。まさか、定冠詞や動詞の格変化程度が言える程度で独語や仏語できると
豪語しているんだろ?
6362:02/07/05 09:34
1へ以下和訳しなさい。

Praktische Grundsätze sind Sätze,
welche eine allgemeine Bestimmung des Willens enthalten,
die mehrere praktische Regeln unter sich hat. Sie sind subjektiv, oder Maximen, wenn die Bedingung nur als für den Willen des Subjekts gültig von ihm angesehen wird; objektiv aber, oder praktische Gesetze, wenn jene als objektiv d.i.
für den Willen jedes vernünftigen Wesens gültig erkannt wird.

64考える名無しさん:02/07/05 09:38
ロシア語スペイン語(?)ラテン語ギリシア語というのも
単語知ってるだけとか。
と悪態ついてみるテスト。
65考える名無しさん:02/07/05 12:55
哲学は科学的じゃないです
66考える名無しさん:02/07/05 19:07
>>63

ドイツ語だ!ということしかわかりません!
67猫電波:02/07/06 15:21
英語が出切て、経済的に余裕があるののなら英米の大学で探したらいいのでは?
68考える名無しさん
科学哲学を極めるには、FOXチャンネルでXファイルを毎週見ること。