「コンプレックス」ってつらいよね。

このエントリーをはてなブックマークに追加
3ぴかぁ〜:02/06/28 22:28
>>2
まじで!?すんげぇ〜まるで桃源郷みたいなヤツだな。
たとえば、いままで哲学で解消したコンプレックスってなに?
4:02/06/28 22:39
何を解消したかは忘れますた。解消したから。
解消を出来てみて考えると、本当に他愛ないことだと感じてすぐに忘れてしまうのです。
漏れには、くだらないことで悩んでいたってこともコンプレックスに成り得るから。
不幸な気分でいる自分を嘲笑してやれると良いと思う。
根本的に「自分もそんなに駄目じゃない」って意識がないといけないかもしれないけど。
5考える名無しさん:02/06/28 22:57
「理論武装」って哲学らしくないような気がするけど、
そういう哲学もあるのかな・・・?
矛盾のない哲学なんて深みがないと思う。
6考える名無しさん:02/06/28 22:59
コンプレックスの心理学は学問ではない。
7考える名無しさん:02/06/28 23:10
つうか、コンプレックスの克服と哲学の論理は基本的に無関係。
もちろん、コンプレックスが思索の動機になることは確かだが、
哲学的考察が求めるのは妥当性を持つ論理であって、
そういった思索の結果が、
コップレックスを持っている人間の願望に沿うとは限らない。

結局は哲学的思索の結果も含めた現実と、
どう付き合うかという問題だ。


8考える名無しさん:02/06/28 23:42
>5
哲学を訳のわからないものにしようとするのは嫌だ
9考える名無しさん:02/06/29 00:06
俺は孤独だからコンプレックスは無いよ
10考える名無しさん:02/06/29 00:08
俺は貧乏だからスバルレックスに乗ってるよ
11考える名無しさん:02/06/29 00:19
コンプレックスを卑屈に自慢するヤシは氏んだほうがいいとおもう
12ホワイトスノー:02/06/29 00:32
>9
どうい

独りでいると忘れてしまう・・・
そして気がつくと現実とむきあう体力が落ちている・・・
やばい
13考えない考えなしさん:02/06/29 01:33
『氏んだほうがいい」なんて、一度以上死んだ奴が言うこと。
矢張り『死なないことに越したことはないよ』と、
一度か(たぶん2度)。死んだことがある「考えない名無し」だから
言ってやる。
14考える名無しさん:02/06/29 01:34
ジャーマンコンプレックス
15考える名無しさん:02/06/29 01:43
ケロッグコーンフロスト


こんなかんじでいいか14よ
16ぴかぁ〜:02/06/29 02:44
哲学だけじゃないけど、成功者の多くの動機付けは
劣等感、コンプレックスだよ。
そして、成功者になるかどうかわからないけど、
いまの知的水準が向上し、高度化多様化した世の中に生きる人には
精神的ストレスそしてコンプレックスは日用品になってるよ。
だから思想的なものがどうしても必要になるんだよ。
外国だとその多くが宗教に走るのかもしれないけど、
日本人の場合は、哲学的なトライから心の理論武装している人は多いよ。
特にこの板のようにエセ哲学ヲタの場合にはね。
これは純粋に哲学なのかっていう問題もあるけど、
そうであることは事実だね。
17考える名無しさん:02/06/29 02:47
>1 
おまえのようなビョー的なのは、
心理学&精神医学の範疇だよ(w
自己肥大幻想=コンプレックスの裏返し、
そろそろ気付けや(w
18考える名無しさん:02/06/29 02:49
「理論武装」って言い方がまずいやらしいよね。
すべての哲学は相対的だ!っていうのを支える為の理論武装ですか?

っていうか理論武装ってどこからみての視点?
それをまずはっきりさせないとね。
19考える名無しさん:02/06/29 02:51
ほぼすべてを理論武装っていえるのはどこから見ての視点?
に変更してくらはい。
20考える名無しさん:02/06/29 02:51
>>16
匿名掲示板だから、超ど下手なカキコを垂れ流しても
赤っ恥かいた気にならずに済む…ってか?
コンプレックスを抱いたヒッキーに特有の心裡だな、
哲学じゃない、病理だ。「日本人の場合は…」って
何きいたふうな口きいてるんだい、自分の病気を治せよ、まず。
21考える名無しさん:02/06/29 02:53
>1
つらいのは、オマエの個人的感慨だろ? 相当に深い傷負ってるナ、
みえみえ。
22考える名無しさん:02/06/29 02:58
コンプレックスは解消すべきものだよな?
「コンプレックスって解消されないよね」って言い方は、自分の限界を「仕方ない」とする諦め。
そしてその性で落ちこむのが嫌だからって、それを普遍的だと思いこむ惰弱。
23考える名無しさん:02/06/29 02:59
あと「病気を利用する」ってのは結果的には同じだけど
わざわざ「俺は病気を利用する」なんて宣言するのは半分逃げ入ってる証拠だよね。
そこらへんからちょっと理想とズレていくわけだ。
24考える名無しさん:02/06/29 03:08
>>1
イタ過ぎる女・・・。
25考える名無しさん:02/06/29 04:31
コンプレックスがないと向上心も沸きにくいよ。

しかし・・・・コンプレックスって錯綜とか複合とかそういう意味よね?
劣等感、で定着してるのってフシギ。あ、ズレた??
267:02/06/29 05:59
>>16
で、それがどうしたっての?

27ぴかぁ〜:02/06/30 11:22
みなさん、コンプレックスに辛い思いをされてるようですね。
みなまでいわなくても、その過剰な反応をみればわかりますよ。うんうん。
まあ、人はストレス(外圧)がなければ、生きていけませんからね。
だれにも抱かれることのない赤ちゃんは死んでしまうそうですから。
ストレスのあるところに、コンプレックスも生まれる。
まあ、物理学でいう、作用反作用の法則ですかね♪
>>18
>「理論武装」って言い方がまずいやらしいよね。
>すべての哲学は相対的だ!っていうのを支える為の理論武装ですか?
>っていうか理論武装ってどこからみての視点?
>それをまずはっきりさせないとね。

「理論武装」はやらしくていいのです。
いいたいのは、哲学にはいる動機づけのことですよ。
弱い自分がいる、不安なことがあるその部分を補強するために
哲学にはまる、宗教にはまる、大きなこと(成功)をして自分を証明したくなる。
そういうことですよ。ほんとは迷える子羊のみなさま。
28考える名無しさん:02/06/30 13:21
>>1
コスプレックスでも観なさい
29考える名無しさん:02/06/30 13:22
>27
批判はかまいませんが、堂々と理屈ではしませんか?
卑屈な勘ぐり・余裕アピール、下らないとは思いませんか?
30考える名無しさん:02/06/30 13:35
哲学上この問題に対する決定的な試み
ヘーゲル『精神現象学』

御暇な時は、本屋で手にとってみてちょ
31考える名無しさん:02/06/30 13:42
>>1
あなたは哲学やる必要もないし、その素養もない。
心理療法で自己解決を目指して下さい。
32考える名無しさん:02/06/30 13:46
「理論武装」というのはある種の「レッテル張り」ですが
ぴかぁ〜さんはレッテル張りを認めるんですか?
33考える名無しさん:02/06/30 13:50
hanage
347:02/06/30 14:03
>>27
で、それがどうしたっての?
35考える名無しさん:02/06/30 14:12
1は重症コンプ
36考える名無しさん:02/06/30 14:13
37考える名無しさん:02/06/30 14:16
1は、おれはバカじゃないぞぉ とおもわせたく(成功してないが)
つづけるでしようがまぁ無理でしよう
38ぴかぁ〜:02/06/30 19:00
もうちょっとまともな反論がほしいものだね。
いや、君にまともな意見がないからだよという、反論は結構さ。(ニヒリスト
39考える名無しさん:02/06/30 19:46
>>38
まともな反論がないのは、
君がまともな主張をしていないからだよ。
40考える名無しさん:02/06/30 19:47
39に一票
41ぴかぁ〜:02/07/01 03:18
みんな裸になろうぜ!
42考える名無しさん:02/07/01 12:59
結局41のようなこといっちゃってますね この程度か(w
コンプレックスには二次利得があるからな。
手放したくっても手放せないというのが実情だろう。
44考える名無しさん:02/07/01 13:26
じゃ一次利得を説明してみろ
>>44
自分のコンプレックスを強調することで他人を攻撃できるのが一次利得では?
つまり「私にはこんなコンプレックスがある。従ってそれを刺激して私を傷つけるあなたは悪」という論理。
46考える名無しさん:02/07/01 14:20
>自分のコンプレックスを強調することで他人を攻撃できるのが一次利得では?
これおかしい。
最初に自分が二時利得がある、といって
44がじゃあ一次利得はなんだ?と聞いたのに
なんで45〜では?と逆に聞き返すんだよ、知らないから44は聞いたんだろうが。

これはもし反論があったなら理屈をこねる事はできるが実は推測で
あまり知らないって事か?
47考える名無しさん:02/07/01 14:21
それは論理じゃないだろ。たんなる感情的反応だ。
48考える名無しさん:02/07/01 14:22
>>45
それは論理じゃないだろ。たんなる感情的反応だ。
感情的攻撃を正当化するのに自分にコンプレックスがあるかそう主張することに利得があるが、
コンプレックスがあるかそう主張することが同情を生んだり結果同類を引き寄せるなど二次的な利得もあるから
ツケを後ろ倒しにする形で治癒しがたい(2次利得があるために治癒しがたい)ということでいいのでは???
というか、先に自分たちの自覚する中核的なコンプレックスを書いてくれたたまへ
50考える名無しさん:02/07/01 14:37
〜では?って最後に聞くと人はああこの人はもし反論してもまっとうな意見がありそうだから
何かいうのをやめようと思うが、〜です。というとそうでもない。

>先に自分たちの自覚する中核的なコンプレックスを書いてくれたたまへ

コンプレックスを持っていてそれに悩むが、結局何かしらの「少なくとも
〜よりはマシだ」などと理由をこねくりまわしてそれに小市民的に満足し、ネットでだらだらと
牽制気味の意見しか書かない馬鹿共が近くにいる環境に生まれてきた事への
コンプレックスがあるが何か
>>50
ちょっとそれだとあまりに当てはまる人が多い内容なので、真剣(かつ不毛)に
社会問題を論じているのか、個人の内情を吐露しているのかわからんです。

後者であると信じて、ちょっと、「コンプレックスというのが何を指すのか
定かではないが、コンプレックスと世間で言われているものにはこれこれの
性質があるとおもわれる」という問題意識で列挙していただけますか???
52考える名無しさん
いやいいです。ネットは安価な娯楽だがこれ以上発展性がないのでそれが楽しみなのは小市民的だと。
ネット以外の趣味に投資するために1)パソコンを捨て2)その維持費と時間を別の趣味に宛てる

と、すくなくともコンプレックスは解消するでしょうが、二次利得に対応する人格因子があるので
すごく感情的に抵抗が出るでしょうね。やっぱりコンプレックスに依存している部分を取り除くのは一般には不可能といっていいのでは?