哲学=牛探し

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん:02/06/16 17:13
2考える名無しさん:02/06/16 17:15
禅スレ?
3考える名無しさん:02/06/16 17:27
4考える名無しさん:02/06/16 17:27
いえ、宗教関係ないです。自分探しとゆう部分で興味がありました。
禅は宗教は心を清らかにするとゆういみで危険です。人間漂白洗脳。
悩むから迷うから人間です。それでいいんだ。そうゆう考えです。
現在の宗教は本来的意義がなくなってるとおもいます。
5浪子:02/06/16 17:32
牛→午
うし→うま
 
うま=ウンマー∈蜜の折学
             口
6考える名無しさん:02/06/16 17:36
以前心の濁りに苦しむ私は座禅することによって解消できないかと
ある禅寺を訪ねました。間違ってましたね。
座禅したって心の塵はなかなか消えませんよ(w
それより活動することですね。心を水に例えれば停滞は淀みを意味します。流れる川の水は清らか。
そうゆうことじゃあないかと。
7考える名無しさん:02/06/16 17:55
十牛図?????
8考える名無しさん:02/06/16 18:02
わかんないひとは牛=青い鳥みたいな解釈でも・・・。
9考える名無しさん:02/06/16 18:05
そういえば100円ライターってチルチルミチル。
10凡人:02/06/16 18:08
このなかで10番目までいくのは至難ですね。はっきりいって・・・。
まさに聖人の域でしょ。凡人は5番目ぐらいで満足。できたら6番目ぐらい。
11マズロー:02/06/16 18:20
12考える名無しさん:02/06/16 18:23
ほんの一握りだな。頂点に達するのは・・・・。
13ふにゃぽん:02/06/16 19:19
>>6
それだったら、大山 倍達先生に、「牛殺し」を教えてもらって、
手刀で牛の角でも折ったほうが、「心の塵」は取り払えるんじゃないかと・・・・。
14考える名無しさん:02/06/16 19:28
つまらんネタはよしたまえ。あんまり面白い例えになってないし。
先読まれてるよ、君。わたしだってねーネタとしてやろうと思えば
もっと面白いネタ書くよ。君。あと吉野家とか持ち出したら君はアウトだよ。
15考える名無しさん:02/06/16 20:37
>>6
こころの垢が目についてしまう。わたしにとってはそのことにきがついたことが大きな收穫でした。
16考える名無しさん:02/06/16 20:40
サウナと水風呂を三回くらい往復してみればきれいなこころになれます。
17考える名無しさん:02/06/16 20:58
実際、働いて、活動することが塵をおとすことかなと・・・。
まあ、またあらたに濁りをうけいれることにもなるんだけど・・・。
でも停滞しちゃあダメなんだよな。人生は待ったなし。
18考える名無しさん:02/06/16 21:01
>>16
それが危険なんだよなあ。それって滝に打たれるとかなんとかとゆうやつ?
デヴィ夫人もやってたけど・・・。霊波の光なんかもそう。
19考える名無しさん:02/06/16 21:03
一日東京の路上で交通整理員をやった後、部屋に帰って顔を洗う。
粉塵で洗面器が真っ黒になる。

こんなんで食い扶持稼ぐ生き方絶対したくね〜と真底思った。
20考える名無しさん:02/06/16 21:04
>>18
危険だね。宗教体験はなんであっても基本的にはまともな指導者がマンツーマンで指導するものでないと危ない。
発狂の危険性が大だ。

何よりもまともな指導者に出会う可能性がめちゃくちゃ低いから、よっぽどの覚悟がなきゃ、やっちゃだめ。
21考える名無しさん:02/06/16 21:04
とゆうかきれいなこころにならんでもいいんじゃない。

22考える名無しさん:02/06/16 21:09
>19
とゆうことは交通整理牛はあなたの求める牛ではないとゆうことかなと。
そうゆう仕事に満足してる人にはそれがそのひとなりの自己実現なんだろうけど。
2316:02/06/16 21:09
危険つーか、これはおれが自分で発見したんだい!
むさ苦しいヒゲオヤジとかヒステリーおばばにくっついていくほど馬鹿じゃないやい!
2419:02/06/16 21:12
そうかな。
自己実現をあきらめたような大人が大半だったから憂鬱になったんだが。
俺は春休みだけのバイトだったけど、それでも仕事の毎日が憂鬱だった。

牛を追うことさえ眼中にないような。いやだなあ、あれはホームレス一歩手前のセカイだ。
思い出したくない。
25考える名無しさん:02/06/16 21:13
ほんとに体洗えば心も洗えるの?あなたは?わからん・・・。
ただほらそれを人に求める宗教とかあるじゃない。滝に打たせるとか。
水ぶっかけて、悪霊消えろとか・・・。
26考える名無しさん:02/06/16 21:16
体を洗うというよりも、体のテンションがふつうよりかなりダウンした状態で意識が覚醒している感じ。
血圧が低くなるから、余計なことは思考しなくなる。
2722:02/06/16 21:17
>>24
うん、俺が間違ってるかも・・・。自己実現ってそんなものじゃないよな。
マズローのピラミッドをわすれてたよ。
28考える名無しさん:02/06/16 21:26
俺は体洗っても心は洗えないけどね・・。
まあ清潔に保つ習慣ぐらいはあるけど。
29考える名無しさん:02/06/16 21:31
いや、だから体を洗うということではないのです。
からっぽになってみるための一つの方法です。
30考える名無しさん:02/06/16 21:39
おれはさー学問としての哲学うんぬんはわからんよ。
でも哲学ってより良く生きる賢明な生き方を教えてくれるものじゃないの。
尋牛には答えがあるような気がする。マズローの心理学にも。
ニーチェの永劫回帰にも。なるほどと教えられる。自分の人生の指針になると
思った。向上心をもつものに哲学者はなにをおしえてくれるのだろう。
31考える名無しさん:02/06/16 22:30
>>30
今の日本に哲学者はいない。哲学者であっては大学に就職できないからだ。
32考える名無しさん:02/06/16 22:41
漏れも以前は牛飼いだったんだが、
突然日本法人が消えてしまったので、
茫然自失したことがあるよ。
最高の境地だね。
33考える名無しさん:02/06/16 22:54
それは十牛図でゆうと五番目からイッキに八番目に・・・。
んわけないだろ!
34考える名無しさん:02/06/16 22:57
その消えた牛にまだこだわりがあれば五番目どまりなんだろうけど。
そっから6番目にいけるかね。
http://homepage2.nifty.com/jundai/bokugyuu.html
35さんざん悩んだ凡人:02/06/19 22:52
自己実現したいよな・・・。
自分に正直に生きる。自分が好きなことをやるのでもない。自分を好きになる
努力をするわけでもない。あるがままの自分。
人間は自分に正直に生きる以上のことはできない。たとえそれが世間でゆうところの
結果負けの人生であっても、三流でも、ダメ人間でも。限りある命
最後に笑って死ねる人生。そうじゃないのか。

36考える名無しさん:02/06/24 17:16
闇夜の牛のほうかと思たよ。
37考える名無しさん:02/06/24 18:26
牛ってけっこう給料も待遇も良かったらしいね。
38考える名無しさん:02/06/24 23:45
39カワタ:02/07/17 05:47
8番目がおもしろすぎますね
40考える名無しさん:02/07/17 13:40
>>36
俺も。差異を探すことが哲学?みたいな?
41:02/07/17 14:28
十牛図の10番目にたどりついても、結局はその先を求めるんだろうな。
42考える名無しさん:02/07/17 17:41
>あるがままの自分。

っぷ。
そんなもんあるわけねーだろ。
闘争により自分を獲得するんだよ。
ちっとはフロイトを読め。
43考える名無しさん
なんでフロイトなんて糞
読まなきゃなんねえんだ。
あげあげ。