! !!宮台真司御大をマンセーするスレ!! !

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マンセー!マンセー!
2考える名無しさん:02/05/17 18:54
2getする気にもなれん
3考える名無しさん:02/05/17 18:56
とりあえず写真載せないでくれ
4考える名無しさん:02/05/17 19:02
以前社会学板にあったレスでは
・講義自体はいい講義。という発言、
・講義中にニヤける。という発言、
・講義を聞かない学生を病的に叱る。という発言、
が、あった。

ゼミは大方、変な個性と勉強意欲のある奴ばっかが壁作って愛の巣でも
作っているんだろう。宮台は「バカが嫌いだ」って言いまくってるから。
5考える名無しさん:02/05/17 19:03
宮台がバカ
6考える名無しさん:02/05/17 19:04
>>3
西尾幹二よりはかっこいい
7考える名無しさん:02/05/17 19:12
>>1のバーチャル講義結構面白いね
もうちょっとフォントサイズ大きくしてほしいけど
8考える名無しさん:02/05/17 19:23
>>6
ハゲと比べるのはどうか
9考える名無しさん:02/05/17 19:36

新人類の元祖

わけ わからん奴

テレビ局のディレクターみたいなタイプ
10考える名無しさん:02/05/17 19:41
社会学スレに宮台すれいっぱいあるから、
そっちでやれよ。哲学板でやるな!
11考える名無しさん:02/05/17 19:44
すべての学問は哲学なので良し              
12考える名無しさん:02/05/17 19:45
>11
じゃあ大槻教授とか田島陽子とかも「哲学者」か?
13考える名無しさん:02/05/17 19:47
>>12
勿論取りよう寄れば
14考える名無しさん:02/05/17 21:13
>>12

またよりにもよって、そんな電波系を例示しなくてもいいのに
15考える名無しさん:02/05/17 21:49
>>1
ふざけた著書じゃなく、本格的な著書ないのか?まじめに書いた本ね!
16考える名無しさん:02/05/17 22:06
>>15
『権力の予期理論』頸草書房 

確か彼の博論じゃなかったかな?
17考える名無しさん:02/05/17 22:07
>>15
本人は大真面目だと思うが
18  :02/05/17 22:20
理論的には>>16があげている本。
でも『サブカルチャー神話解体』の方が本人のやりたいことだったらしい。
雑誌『ソシオロゴス』を見ると過去の論文が載っている。
19考える名無しさん:02/05/18 00:21
終わり無き日常を生きろ!ってのは面白かったな

小林よしのりが「終わり無き退屈な日常等無いのだ」とか書いてたけど(w
20考える名無しさん:02/05/18 00:24
ブルセラ還元主義。
21  :02/05/18 00:25
『制服少女たちの選択』『終わりなき日常を生きろ』あたりから
アカデミズムから離れていったなあ。
このへんから読み始めるのと過去の論文から読み始めるのとでは
全然ミヤダイに対するイメージが変わる気がする。
22考える名無しさん:02/05/18 01:47
     / ̄ ̄ ̄ ̄\     
    │ヽ       ヽ     
     ||  \,,,,,,,,,   │     
    ヽ|_  _ \ ミ|    / ̄ ̄ ̄ ̄
     [ - ]-[ - ]一 6)  <  ・・・・・
.      l ・・、  __./      \____
      ヽ⌒ /|        
       | ̄ /
23考える名無しさん:02/05/18 07:24
ちなみに浅田は宮を評価してるはず。
24考える名無しさん:02/05/18 19:16
重複あげ
25>23:02/05/18 19:18
そりゃそうだろう。
宮台は,浅田のパクリでパロディだからね。
26考える名無しさん:02/05/18 19:32
『権力の予期理論』は博士課程の学位論文。
概念規定に見られる洞察が素晴らしい。
来年はリベラリズム思想に関する学術書を何冊か
出す予定らしい。新たなアカデミック宮台にもうすぐ
逢える。
27考える名無しさん:02/05/18 19:34
宮台は2chこないのかなぁ
28考える名無しさん:02/05/18 20:55
「終わりなき日常に生きろ」って、お前が生きられないタイプ
だろうが という福田のツッコミは良かった。
29考える名無しさん:02/05/18 21:29
>28
本人も認めているのだから、デブちんの発現はさほど意味なし。

ところで、25はマジっすか?

ちなみに、宮台マンセー、といよりマンコクセー!
30考える名無しさん:02/05/18 21:45
90年代に宮台が言ってきたことをあれこれ
言うのってもう古いんじゃないですか?
31考える名無しさん:02/05/19 01:41
こんなレベルの低い奴でもやっていける社会学ってうらやましいよね
32考える名無しさん:02/05/19 01:44
社会学板に帰ってください。
33考える名無しさん:02/05/19 03:06
マンセー!
34考える名無しさん:02/05/19 03:44
wt
35考える名無しさん:02/05/19 04:17
浅田の時も、こんなのすぐ消えるから読む必要なし、
最近の若い奴は・・・と言われたわけで、
宮台にはまる人がいてもいいんだけど、
「歴史は繰り返す。一度目は悲劇として、二度目はファルスとして」
ではないけど、所詮はその浅田の(80年代の)パロディなわけだから、信心
する世代は、時代を選んで生まれてくる才能がなかったということだろう。
まあ、単に現代思想・・・という狭い狭い世界の意味においてだけれども。

でも、文章読む練習にはなるんだし、活字を読まない世代
(浅田の世代もそう言われていたのに、一層進行・・・)
が緒をつけさせる意味で、宮台の功績は「それなりに」あろう。
まあ、「はまる」のは若気の至り。10年後の2chで恥ずかしい過去として、
笑っているようになるわけさ。
36考える名無しさん:02/05/19 13:48
恥ずかしい過去として笑っている人間は、宮台氏の言うことや、
その発言がされる理論的な支柱を、どれくらい理解してるんだろうな。

ある人間にレッテル貼って、本読んで、後年笑うことで、バカ扱いするなら、
誰でもできるな。そういうことが起こる、と書くことに、どういう意味が
あるか考えてみると、面白いよな。
37考える名無しさん:02/05/19 18:29
ヒロキなんか比べ物にならないくらいベンキョウしてるし、
事態を整理する能力は、すごく高いよ。
80年代の功罪はさまざまあるにせよ、
その最良の可能性の中心をけっこうマジに考えてるのは、
この人ぐらいなのではないか?
浅田はダメだし、
ヒロキは結局付け焼き刃でベンキョウして、
偉そうに自分で用語をつくって、暴力的に名づけを行うだけ。
たとえば、岡崎京子についての議論なんか、
かなり宮台はいい線いってるぜ。
38考える名無しさん:02/05/19 18:40
宮台に脳味噌やられた人が何か云ってるYO!
39考える名無しさん :02/05/19 18:50
文学板にも似たようなスレあるね
40考える名無しさん:02/05/19 21:46
>>1 MIYADAI.comは宮台氏が運営しているわけではないんだが。
41>37:02/05/19 22:00
浅田がダメならそのパロディにすぎない宮台はもっとダメ
42532:02/05/19 22:11
>>36
宮台は嫌いだが、君の言ってることは正しいと思う。
43考える名無しさん:02/05/19 22:26
痛い・・・
まあ、若気の至りと解釈してあげよう。
世界が狭いのが能力の問題とは言わんよ。無粋だから。

>>37
岡崎京子についてのインタビューについては同感。
でも高野文子のこととか、知ったかぶりしてるし・・・。
話がまとまらず、何か強引に江藤淳につなげてないか。
44考える名無しさん:02/05/19 22:30
鈴木邦男がこんな事言ってました。

宮台さんは本当に話がうまいですね。文章もうまいけど。
大学で教えてるからでしょうね。グイグイと人をひきつけるし、
僕なんてとても太刀打ちできない。
一緒に壇上に並んでも、「一人の聴衆」になっちゃった。
北一輝の話や、大アジア主義の話、天皇論などのことも話していた。
凄い。「この人は三島由紀夫になるんじゃないのか」と思いましたね。
45考える名無しさん:02/05/19 23:34
>43
江藤については同感。
しかし、43さんの言うように多少知ったかぶりをかますことがあっても、
ヒロキとはレベルが違うね。

38と41は、宮台のどんな本を読んで、そう言ってるの?

>44 なのに「まったり」も認めているところが、
三島との大きな違い。
90年代対応の80年代的思考をしている証左と思われ
46考える名無しさん:02/05/19 23:58
>>44
はははは!
一水会会長は伊達じゃないw
宮台のソフィスケイトされたガワの下に覗く情念を見たのかもよ。
47考える名無しさん:02/05/20 00:01
>>45
>「まったり」も認めているところが
これが本人の望むところかは解らない。w
媚びた方が何かと都合よいしね。
48考える名無しさん:02/05/20 03:23
MIYADAI.com
49考える名無しさん:02/05/21 00:09
>47
媚びている、というより、
現状認識とそれへの処方箋の一つとして
、まったりがあるのだと思うけど。
全面的に媚びとして、
「まったり」と言っている訳ではなかろう。
あなた程の慧眼ならば、それはお分かりだろうに
50考える名無しさん:02/05/21 00:23
マンセーするにしろしないにしろ、彼がアフォでないことは、はっきりしてると
思うんだけど、どうよ?
51考える名無しさん:02/05/21 00:58
厨房だろ。
もう何年もまえにテレビ番組ではじめて見てからずっとそう思ってる。

っていうか、自分のあたまで判断できないらしいで同意を求めたがる50はアフォだろうけど。
52考える名無しさん:02/05/21 01:00
テレビ番組以外では、どうなのよ?
テレビ番組ではじめて見る、という経験をすることからして、
あんたがDQNっぽいけど
53考える名無しさん:02/05/21 01:36
読んだことないよ。どーせつまんなことしか書いてないし。

大体読んでる人は、つまるところ何がよくて読んでるわけさ。
自分にとっての宮台像があって、自分なりの消化がなされているなら、50みたいなことはどうでもいいことでしかないと思うが。

俺はにおいが嫌いなので手はつけないってかんじだね。
5450:02/05/21 01:41
どうよ? って2ch口調使ったところを激しくつっこまれても、困るんだけど、
どうよ?

漏れは、前半でバカ扱いしてるヤローどもよりは、明らかにマシだと
言いたかっただけなんだが?
55考える名無しさん:02/05/21 01:49
そんなに馬鹿にされてるようにも読めないけど。
スレッドのはじめにアンチみたいな書込みが連続するのはよくあるし。
それに宮台には道化みたいなにおいもあるよ。お笑いキャラみたいな。
こんなかんじで丁度いいんじゃないの。
東大出て、博士号まで取ってんだし、そういう意味でアフォじゃないんじゃない?
どうでもいいけど。

>>35の言ってることが適当なんじゃないの?

56考える名無しさん:02/05/21 02:04
>>49
媚びと云うのは一寸ハズレかな。。。

いまマターリと聞くとそんな違和感無いけど、最初聞いたときは嫌悪感わいたよ。
意味から強度なんてきた時は、やられる奴多いだろうなと思った。
本当に世代間軋轢の緩衝材としてパフォーマティブ振舞ってんだと最初思ったんだけどね。
けど本人見ると何時か物語へ回帰するのは目に見えてるもの。
最近の言動見ると特に感じるんだよ。
まあ師匠を考えりゃ戦略として悪くないわな。
終り無き日常なんて状況が変われば言ってられなくなるし。
57考える名無しさん:02/05/21 02:08
>>55
俺は浅田が持ち得ない情念の為に、比較対象になら無い気がすんだけどな。
5843:02/05/21 03:15
頭いいと思うし、いいことも言うから読むけど、
何だか器が小さいな・・・というのが本音。
「芸」としては、よろしい。優秀だとも思う。
だけど、心底面白いとは思わないし、いいと思うと裏切られる。
一軍半の選手みたいなところがある。
彼は「過剰さ」のない「凡庸な」人なんだろう。
だからしきりに挑発せざるを得ない。でもその「凡庸さ」が
またまた透けてしまう。

どろどろとした内面を、鉄面皮のように頭のよさで、
覆い隠しているのは持ち味にもなりうる。芸として見えるから。
でも、どうしても器の小ささから来る弱さが見えてしまう。
強がれば強がるほど、人徳とかスケールの大きさからくる面白さに欠ける。
自分でACと言っているかな(?)、でも本質は器の小ささ。

マンセーが「東とは違う!」とムキになって、東を比較対象にしてしまうのは、
比較してしまうのは、やはり両者が狭い自意識のカラを持っているという共通点
を見抜いているからだよ。

後、信者が痛いと思える・・・真面目すぎて気の毒だね。
器の小ささ故に信仰するものです。
59考える名無しさん:02/05/21 04:00
しかし、市民生活への影響度大だよ。
単なる理論化と違って、様々な改革を実践している。
売春の合法化運動とか。
また、文部科学省の、新しい高校カリキュラムを作る委員か
なんかになってるはず。

漏れの評価としては80年代の浅田は好景気な時代背景のもと、
すっかり日本の近代化が終わった気で活動していたが、
宮台は今だ完了していない近代化を強引に押し進めている。
60考える名無しさん :02/05/21 04:09
彼の読者の大半は、三島も江藤も浅田もどうでもいいでしょ。
読んで本人が何かしらためになったと思ったのならいいんちゃう。
「宮台は学問的だから正しい!」などと過剰に主張しなければ、まあいいよ。
>>58
若い人を変に刺激しないで、そっとしておいてあげたら?
人徳なるものを理解することを、ここで要求するのは、ちょっと酷だと思う。
6143:02/05/21 04:09
浅田彰は、「アクティヴィストとして評価している」
と言っているね。
しかし、宮台本人、近代化が妄想だと思ってやっているシニカル
な人のように思える。どう考えても本気でやってはいない。
所詮、社会学なんて傍流の学問だし、官僚への影響度なんて知れている。
凡庸さを自覚する故の真剣さという面は、偉いとも思う。
アクティヴィストと言うのは、駄目だと分かっていても「やる」人のことでしょ。
だけど人は、そういう小ささには惹かれないんだよ。
6243:02/05/21 04:13
>>60
その通りだな。もうやめよう。
6359:02/05/21 04:14
たしかにある種「実験」としてやっているような感はあるな。
とはいえ、実際、寺西(宮台と同じゼミ出身だっけ)らとの教育改革は
すでに一部実施されているようだよ。
64考える名無しさん :02/05/21 08:39
>>59

漏れは宮台の活動は市民社会に影響大なればこそOKだって考えているけどね。
漏れの利害と彼の活動は一致しているし。
59は利害が一致しないの?

別に買売春の合法化にしろ、教育改革にしろやったほうが利益が大きいんでない?
65考える名無しさん:02/05/21 10:54
>>43
結局 器が小さい しか 言ってないんだけど。
器が大きくても、からっぽじゃあ役には立たないよ。
66考える名無しさん:02/05/21 11:12
猿芝居
67考える名無しさん:02/05/21 11:36
器が小さくて空っぽって誰か言ってやれって・・・
読者の側がだけど。
68考える名無しさん:02/05/22 03:38
>>58
>どろどろとした内面を、鉄面皮のように頭のよさで、覆い隠している

そういう人って好きだけど。性欲も強そうだし。
69考える名無しさん:02/05/22 06:02
>しかし、宮台本人、近代化が妄想だと思ってやっているシニカル
な人のように思える。どう考えても本気でやってはいない。
所詮、社会学なんて傍流の学問だし、官僚への影響度なんて知れている。
凡庸さを自覚する故の真剣さという面は、偉いとも思う。
アクティヴィストと言うのは、駄目だと分かっていても「やる」人のことでしょ。
だけど人は、そういう小ささには惹かれないんだよ。

なんですかこれは? 宮台は小室先生を引き継ぐ原理主義者ですよ。
彼の教育改革への並々ならぬ影響力の行使をみなさいよ。
博士論文みなよゲーム理論そのまま使うほど戦略思考大好き人間ですよ。
70考える名無しさん:02/05/22 06:05
宮台のリベラリズムって学問ってよりは
日本の改革のためのってことだから
基礎の基礎だけ。
71考える名無しさん:02/05/22 06:17
>>59 完了していない近代化を強引に押し進めている。
72考える名無しさん:02/05/22 16:06
リベラリズムの基礎の基礎を築けたら
沖縄でゆっくり余生を送ってくださいといいたい。
73考える名無しさん:02/05/22 21:34
オレはドラッグの合法化を推し進めるミヤダイたんに萌え萌えー。
74考える名無しさん :02/05/22 22:08
>>どろどろとした内面を、鉄面皮のように頭のよさで、覆い隠している
>そういう人って好きだけど。性欲も強そうだし。

禿堂。こういうタイプの女性は、表の顔はめちゃくちゃクソまじめで
実は淫乱というタイプが多いよ。いいなあ……。

あ、宮台は男か。(藁
75考える名無しさん:02/05/22 22:11
>73
売春合法化もね
76考える名無しさん:02/05/22 22:25
宮台は顔からして卑猥だ。
77考える名無しさん:02/05/22 22:58
自分の興味からは外れてしまった。

過去にファンだったんで、いい仕事して欲しい、と思います。
78考える名無しさん:02/05/23 01:24
>近代化を強引に押し進めている。

遅れてきたポストモダンのくせに、よく言うよな。
あえて、「近代」だとすれば、
「近代」とはほど遠い信者を大量生産(粗製乱造)しているってことかな?
79考える名無しさん:02/05/23 01:35
エロ本のキャプションのような卑猥語。
80考える名無しさん:02/05/23 01:42
>>77
まあ、今度出す「自由論」は久しぶりに硬い本らしいから期待しとこう。
81考える名無しさん:02/05/23 07:00
>78 「80年代の浅田は好景気な時代背景のもと、すっかり日本の近代化が終わった気で活動していたが、
宮台は今だ完了していない近代化を強引に押し進めている」
8259:02/05/23 07:10
>しかし、宮台本人、近代化が妄想だと思ってやっているシニカル
な人のように思える。どう考えても本気でやってはいない。

「理論的にはこうなるはず」という観点から無茶かもしれないことをいろいろ提案し、
それに踊らされている人々をみて、思わずふきだしたりしてるかもしれない。
あのニヤニヤ顔。
83考える名無しさん:02/05/23 08:03
>>82
それは博論からも自明。
84考える名無しさん:02/05/23 08:06
>>83 どこで読めますか? 大学図書館にある?
85考える名無しさん:02/05/23 15:18
宮台ベストセラーの一つ。いまだに普通に本屋で売ってます。
『権力の予期理論』勁草書房 2700円
86考える名無しさん:02/05/23 16:55
『構造と力』と同じ出版社だね。プチ浅田らしい。
87考える名無しさん:02/05/23 20:11
浅田に「かわいそうな遅れてきたポストモダン、彼も有名になれてよかったね。」
といわれぶち切れていたけど、図星なんだろうな。



88考える名無しさん:02/05/23 20:13
目くそがハナクソをなんとか
89考える名無しさん:02/05/23 22:06
浅田のエピゴーネン的に見られるのが一番傷つくみたいだね。
浅田には力量が及ばないという自覚が宮台にとっての抑圧なんだろ。
これは宮台だけでなく彼と同世代の知識人のに共通していると思うが。
90考える名無しさん:02/05/23 22:09
浅田なんて哲学でも経済でも社会学でも、アカデミズムでは相手にされもしません
崇拝してるのは現代思想ヲタだけ
91考える名無しさん:02/05/23 22:16
90 名前:考える名無しさん :02/05/23 22:09
浅田なんて哲学でも経済でも社会学でも、アカデミズムでは相手にされもしません
崇拝してるのは現代思想ヲタだけ

  同感!!!
92 :02/05/23 22:20
ってゆーか単にレジュメつくるのうまいねってゆー
才能しかないでしょ。典型的な発展途上国期の秀才人間。
93考える名無しさん:02/05/23 22:32
相手にされてないなら、自分も相手しなきゃいいのに。
一々反応するから需要が生まれるんだろ。(ワラ
何で耳目の的である宮台御大が論外の浅田の一言でぶち切れるのやら。(ワラ
94糸圭:02/05/24 00:01
まったりに持ち堪えられなくて神秘主義に走りがちなんじゃない?
95考える名無しさん:02/05/24 09:05
過去レスにもあるけど
宮台はポストモダニストではなくもろ直球のモダニストなんじゃないの?
彼の中心課題の「自己決定権」はまさに近代。
96考える名無しさん:02/05/24 09:06
>94 それはなにを根拠にいってるんだ?いい加減な子と言うな。
97考える名無しさん:02/05/24 17:34
有名になった頃は分析屋の色が濃くて、そこが良かった。

最近の宮台は「みやだい」を正面に出しすぎ。
「民度が低い」などという発言自体は、何の面白みもない。

論理のプロレスゲームを演じてくれたほうが、見ている方は楽しいんだけどな。
98魚有:02/05/24 19:41
>>96
根拠というか印象書いただけ
だけど原天皇制とか沖縄に籠るとかアングラ贔屓とかM2で60年代について宮崎との意見の相違
そもそもテレクラにはまるのは神秘主義者だよwやっぱり小室直樹とか真木悠介の
血をひいた秀才オカルトの面があると思うよ
99考える名無しさん:02/05/24 19:53
学者はねー見えないものを見る(神学ね)
仕事してる人だからあっちの世界いってもらわんと
優秀じゃないんだわ。これが。
100     :02/05/24 20:06
みんなこのページついてはどう思ってるの?
http://m-ohashi.hoops.ne.jp/index.html
101考える名無しさん:02/05/24 20:08
>>100
ファンも、アンチも依怙地でレベルの低い人が多いってことだろ。
102考える名無しさん:02/05/24 20:09
>>101
そうそう、相手しなきゃいいのに。
相手してほしいから、挑発するわけで、
このスレも宮台の縮小再生産なわけだ。
103考える名無しさん:02/05/26 00:10
哲学者としての宮台真司を語ろう
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/philo/1021716025/
104考える名無しさん:02/05/27 20:17
最新号のインターコミュニケーションを読むと、
宮台は少なくとも大澤よりはシャープだと思う。
105考える名無しさん:02/05/30 23:54
それにしても「それがこたえだ」だっけ?
馬鹿な質問にもいちいち丁寧に対応している様子をよんで感動しちゃいました。

ま、かなり強引な答えもあるんだけどね。
106考える名無しさん:02/05/31 00:05
インターコミュニケーションってことは浅田が原稿依頼したの?
107考える名無しさん:02/05/31 00:22
朝だがインターコミュニケーションの中心人物ということはないんじゃない?
108考える名無しさん:02/06/01 13:37
「プチ浅田」ってのクリティカルすぎて何もいえないな(w
109考える名無しさん:02/06/09 13:58
マンセー!
110しんり:02/06/09 14:26
>>109 バカかおめぇ
111考える名無しさん:02/06/12 23:47
aaage
112 :02/06/13 00:35
漏れ、情痴生だけど、教育原理の授業で宮台見せられて萎えた。
まわりのやつら必死にノートとっててうけた。ネオリベ・・・とか
113考える名無しさん:02/06/13 23:21
そんなに宮台が嫌いかw
114考える名無しさん:02/06/13 23:42
>「プチ浅田」

www
115宮台:02/06/13 23:52
ネオリベとリベラリズムの違いを一言で言えますか?
二つの立場を分かつ特徴は、たとえば相続税に見て取ることができるわけです。
子供たちに裕福な生活をさせるために資産を残す。
そういったことは労働の強い動機づけになりうるし、正当な権利である。
とするのがネオリベ。
リベラリズムは、その反対で、機会の再配分こそが重要であり、
そのためには相続税を場合によっては100%にしてもいいと主張するわけです。
ぜんぜん違いますよね。
ちなみに僕はリベラリズムの立場に立っているわけです。
116 :02/06/13 23:54
うんこ
117考える名無しさん:02/06/14 01:20
>>115 ほう…!!

そーするとさー
なんかさー
ねおりべってさー
封建主義に通じないけ?
118JSサイト発信!!:02/06/14 05:23
119考える名無しさん:02/06/18 09:01
ネオリベ上げ。
118には注意!
120宮台:02/06/18 14:58
詳しくは僕のホームページを見てもらうとして、
ステイトの機能不全を乗り越えるのに二つの方向がある。
そのひとつが柄谷氏が主導しているNAM的なものなわけです。
しかしそこには原理的に困難な問題があるわけです。

その点について少し詳しく説明しましょう。
僕は権力の予期理論のなかで、次のように問うています。

「<政治権力>は、なぜ@隔離的に独占された強大な物理的実力と、Aその
行使に関する合法性を、必要としているのだろうか?」

 著書の中でもふれているように、これは決して<政治権力>の定義を復唱する
トートロジカルで空虚な問いではありません。
特筆すべきことは、この意味での<政治権力>が、すべての社会に共通した
普遍的政治的特徴ではないということです。
いいかえれば、この意味での<政治権力>がどの社会においてもある時期以降
にだけ登場しているわけです。

そのことの意味を考えなければいけないわけです。
121事実は哲学より奇なり ◆ieaIT67Y :02/06/21 21:22
日本における中国人の犯罪が後を絶ちませんが、
私が問題にしたいのは、日本国籍に帰化した中国人についてです。
日本国籍を取得する際に、反日的な傾向がないかを調査するのだそうですが、
彼らは、まんまとそれを隠し通しています。
そして彼らの子孫、2世3世へと反日教育を徹底していると思います。
(日本人に対する残虐非道ぶりに罪悪感が感じられないところからその憎悪が窺えます)
一見普通に市民生活を送っている日本人ですが、
彼らは日本人に対して、国益に反する様々な工作をやっています。
数百万人規模のネットワークを駆使して、老若男女が総動員で事にあたっています。
(監視、情報収集、意識操作、いじめ、誹謗中傷、嫌がらせ、尾行、挙句は集団ストーカー)
皆さんも例外なく、小学生頃から学友らに工作を受けていることは断定できます。
たとえば、真面目な日本人には不真面目になるように誘導します。
要するに、彼らの中の選り抜きにエリートコースを行かせて要職に就かせる狙いでしょう。
そうです、日本の役所、自衛隊や警察、教師、マスコミに反日の人間がうようよいます。
大変、危機的な事態です。
困ったことに、彼らが日本の苗字を名乗っているために、
普通の日本人と見分けがつきません。
皆さんも特定できれば、「えっ、あいつが?」となります。
それをいいことに、彼らのやりたい放題という現状です。

日本には猟奇的な事件で迷宮入りになったものが多々ありますが、
この勢力によるものだと思います。
彼らは治外法権、手が出せないようです。
日本人は事故やトラブルを装って、次々葬り去られています。

いわば、日本人になりすました連中から一方的に侵略されている格好なのですが、
こういう事情を知ってか知らずか有事法制に反対する社民共産は売国奴である、
とは相応の判断と言えましょう。

最後に言っておきます。
彼らは三文芝居の名手であり、
日本人は戦後から永らくの間、一杯食わされつづけているのです。

PS、創価学会に多数紛れ込んでます。
122考える名無しさん:02/06/21 21:33
>>121
あんたがリストラされて辛いのはわかったから帰れ電波
123大いに疑問。:02/07/04 20:54
>>122
お前、醜い。

社会学板と違って、ここはとても宮台に好意的だ。何で?一遍社会学板に来てみな。
宮台の「メディア戦略」のせーで迷惑被った人たちが宮台をムチャクチャ
に書いてる。オレも宮台には犯罪者が褒められてるに似た不条理を感じる、平気で
他人事みたいに宮台を褒める奴らがいるって知ると(痛い信者を別にして)。
「あんなのに教育改革なんかされてたまるか!」って思わないか?改革内容の是非
を別にして。

>>37
東浩紀ってダメか?
124考える名無しさん:02/07/05 00:05
女子高生のブルセラ、頭から被ってそうで
キモイわな
125考える名無しさん:02/07/05 01:03
基本的に、哲学板では宮台無視の方向なの。
こんなに宮台でレスついたスレ見たことないよ。
叩くにしろ、持ち上げるにしろ、ここでやらないでくれよ。
社会学板があるんだからさ。
126考える名無しさん:02/07/05 10:02
>>125
>基本的に、哲学板では宮台無視の方向なの。
それが哲学板の総意なわけね。
んで、誰がその総意を測ったんだ?
127考える名無しさん:02/07/05 18:17
社会学板では宮台のスレッドが多いし、宮台叩きも甚だしい。
が、哲学板ではまったく違う。総意っていうより空気。
「宮台なんか知らないよ。」って。
128考える名無しさん:02/07/06 12:17
age
129宮台:02/07/06 12:32
教育改革での僕の立場は誤解されているようなので、
この際はっきり言っておきましょう。
僕は別に詰め込み教育を全否定しているわけではありません。
すこし考えればわかることと思いますが、
知識の蓄積なき思考というのはありえません。
その意味で知識の蓄積は大切です。
しかし思考なき知識の蓄積はありえるのです。
知識の蓄積があったとしても、思考がなければどうしようもないわけです。
では、その思考力を養うものはなにか?
僕が動機付けということを言うのはそのことなのですよ。
知識偏重型教育から動機形成重視型へ
僕が言っているのはそういうことなわけです。
130考える名無しさん:02/07/09 15:34
age
131考える名無しさん:02/07/09 16:08
つーか社会学板は極端に住人が少なすぎる
132考える名無しさん:02/07/09 16:19
みやだい、しゃべり方がキライ。
なんかイヤミったらしくてとげがある。
>>132
超同意

彼は、アメリカ人と、よく似ていて、
学問をビジネスと考えている。
そして、学歴社会をうまく泳いでいる。
自分は、救命胴衣をつけているので、何をいっても
自分だけは助かる かのような考えでいるようにみえる。

社会経験の乏しい学生相手に、いや、いわばDQN相手に改造車を
売っている車屋のおやじのようなものです。

134考える名無しさん:02/07/20 13:02
アメリカ人的プチ浅田(w
135考える名無しさん:02/07/20 13:02
プチ浅田(藁
136考える名無しさん:02/08/08 13:28
宮台の騙りが下手というか幼稚すぎて誰も突っ込まないな・・・
137東大法学部3年 ◆HOU/r4J6 :02/08/11 14:16
宮台先生の凄さを理解できないんだろうな。まぁ君達が理解するのに後10年はかかる。
138くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/11 14:21
宮台の「意味と強度」の意味がわからん。ルーマンの「意味」とも
違うようだし。
139考える名無しさん:02/08/11 16:26
「意味と強度」っていう対比自体、もう一つの意味の内部だよ。
140考える名無しさん:02/08/11 20:41
>>139
正しいとおもう。
けれども、宮台はそのことに自覚的。
「意味の内部」にとどまらざるを得ないのは、彼が我々のような(宮台自身も含め?)
「意味」の世界で苦しむ連中に何かを伝えようとしているから。
「強度」の訪れを待つ態度を推奨するためには、意味的なコミュニケーションに頼らざるを得ない。

と、まあ適当に書いてみたが。実は138と同様、よくわからん。
宮台は、自覚的に、文脈に接続する為に、既成の概念を、別の意味をこめて使ってるのでしょうか?
ドゥルーズはよく知らんが、ベルクソンなんかを読んでる限り、
intensite,intensityが宮台の言う強度と一緒だとは思えんが。
心的諸状態が量化されえず、「強さ」として記述すべきだというのはわかるが、
宮台の「サイファ」なんかを読む限り、強度という概念に、宗教的もしくは自己開発セミナー的に、
さえない人生がばら色に!!的ニュアンス以上のものがあるのかどうか…

ドゥルーズ読みの方々がいらっしゃったら解説をお願いします。
141くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/11 21:35
べつに他の哲学者と比べんでいいよ。ただ「意味」を定義して欲しい。
142ひかる:02/08/12 02:09
宮大はウェーバーを暗記し盲信し、近代化が終えることを「混沌」(世界創造以前の)としている。しかし退屈と根沌は違うわけだ。

またニーチェの用語である、ディオニュソスとアポロンを二つの意味に分けないで(ディオニュソスが混沌、アポロンが法則。ディオニュソスが性交や激情でアポロンが平静)二つをごちゃ混ぜにしてしまっている。そこら辺から彼の支離滅裂な哲学(?)が出来ている。

哲学センスゼロだ。

ところでここの諸君は僕の意見に賛成してくれるのだろうね。。。。まさか宮台の側につくのかね。ただの掲示板と言っても、ヽ(бoб; オイオイ哲学板だぞ。頼むよ。
143ひかる:02/08/12 02:23
ちなみに宮台はニーチェの唱えたニヒリズムをマックスウェーバーのニヒリズム(退屈で〜す)と一緒にしているばかりか
相対主義をニヒリズムとしている。


それから上述でアポロンとディオニュソスについてはわかってもらったと思うが、研究室では頭を使うからアポロン、
街で直接社会を知るのがディオニュソスとしている。最近では研究室での研究よりも実際街に出て女の子の話を聞いた方が社会がわかるから
現代はディオニュソス的なんだと。


それと自分は混沌を知っていて世界を創造するから(世界創造以後の混沌に過ぎない。世界創造ではなくただのTPOだ)・・・・自分は神らしい。    
144考える名無しさん:02/08/12 02:28
宮台の言う退屈はハイデガーとは関係ないの?
145くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 02:31
だから、誰か「意味」をオレに教えてくれ(w
146考える名無しさん:02/08/12 02:34
「意味」に意味無しw
147ひかる:02/08/12 02:41
<145

生きる意味。真理。

宮台的には混沌としたディオニュソス的な社会における刹那刹那の楽しい(強度)趣味。
148ひかる:02/08/12 02:42
意味には意味あるよ。
149Kurihara:02/08/12 02:56
意味とは目的のことです。
意味のない人生とは単に目的のない人生
ということにすぎません。
150くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 03:50

意味より強度>強度への目的化>意味より意味

宮台って馬鹿?
151考える名無しさん:02/08/12 21:22
>>150
「意味ではなく強度に意味を認めて選ぶ」という逆説はありえません。
宮台はこう書いています。ですから、彼のいうことはもうすこし複雑だと思います。
152考える名無しさん:02/08/12 22:10
別に、強度に意味を求めて、まったりできればそれでいーじゃん と思うんだけどね。
153くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 22:39
>>151
いやたしか、強度には意味を通じてしかいけない。というようなことを
何処かで書いていた。本人は自覚的なのかも。
151の書いていること「意味ではなく強度に意味を認めて選ぶ」は
あり得ないよりは、宮台信者が陥りそうなステレオタイプだと思うがいかに。
154くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 23:26
返事がないので先に答えをかいておこう。
>>153の様なことがおこるのは意味的人間だけだ。
強度的人間にとって「意味より強度」は自らの立場の正当性を固める
「確認」にすぎないが、強度にはじめから見捨てられている意味的人間は
「意味から強度」を強度の目的化によってしか達成できないので、
要するに宮台の「意味から強度」は「強度ある意味の再検討」になって
しまう。
宮台信者にはこの強度から見捨てられた意味的人間が多数いるので、
そのことを揶揄されるわけだ。
155考える名無しさん:02/08/12 23:28
>強度的人間にとって「意味より強度」は自らの立場の正当性を固める
>「確認」にすぎないが、強度にはじめから見捨てられている意味的人間は
>「意味から強度」を強度の目的化によってしか達成できないので、
>要するに宮台の「意味から強度」は「強度ある意味の再検討」になって
>しまう。
>宮台信者にはこの強度から見捨てられた意味的人間が多数いるので、
>そのことを揶揄されるわけだ。

わかるけどバカっぽくないか?
156くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 23:37
>>155
そのバカさこそ宮台信者の痛さなのだ。
彼らは必ずしも強度を得られるわけではないのに、
宮台の言説飛び込んでは自らの傷を深める。
問題はここまで自覚的ではなく分からないのに
飛びついている人間もいることだ。
彼らはもっと無惨だ。
157考える名無しさん:02/08/12 23:43
それもあるが宮台御大の言説がだよ。
158考える名無しさん:02/08/13 00:28
ここで言われている「強度」が何かはよく解らないが、その言葉の乱用
は「意味」の前衛のような地点を形成するように思う。
それはあたかも「善悪の彼岸」を標榜して人殺しを肯定するようなもの。
159考える名無しさん:02/08/13 00:42
宮台さんは、強度という言葉で肯定できるほどのものを
自分が持ち得ていないんだよ。おそらく。望むほどには。

だから、己に言い聞かせているのではないのか。
160159:02/08/13 00:46
自分は、彼にはもう関心を持てない。

161くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/13 00:53
>>157
そうか?ばかってよりはスノビズムだと思うが。
>>158
それは曲解すぎる。強度は人生における濃密な時間のことを指す。
162158:02/08/13 01:16
>>161
そういうことか。
>>158は別に君の批判ではないよ。
ただ中沢新一がオウムに首を突っ込んでいた時、「強度、強度」と逝ってた
ことを思い出しただけ。
163くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/13 02:05
>>162君に対する批判
それをいうなら宮台に対する批判だろう。オレは宮台の説を解釈して、
説明してるだけであって、その説と同化してないよ。
164考える名無しさん:02/08/13 04:02
"哲学"が論理学になれないのは、
用語を定義しないからだね。
そういう勿体って"文系"コンプレックス?
意味・強度?最初に定義しろや。
つうか、定義しちゃうと玄妙な感じが無くなっちゃうか。
意味=(個人的)価値・倫理に照らした動機・目的
強度=社会生活における(個人的)充実感
これでOK?
強度ってのは、(肉体的)権力は含まないのかね?
また、「意味」・「強度」とは個人的なものだけで
社会的なもんはないのか?
現代的ヒッキー・サイコ野郎にとっちゃ社会なんてドウでもいいか。

165考える名無しさん:02/08/13 04:24
"社会学"が社会科学になれないのも同じ。
166考える名無しさん:02/08/13 04:57
>>164
このような書き込みはありがたいです。議論の取っ掛かりになりそうです。

宮台は強度の具体例として、原初的社会での定期的祭儀をあげていました。
ですから、個人的充足感とは限らないと思います。
しかし、現在において、強度が問題となるのはそのような、強度を体験しうる訪れとしてのイベントが少なくなったからです。
そこで、例えとしてだすのが、ダンスやTVゲームです。
だから、実質は個人的充足感が強度の経験となることが多いように思います。
しかし、宮台自身「祭り好き」だといっていましたよね。
ですから、むしろ、「社会的」側面が強いと思われます。
意味に関しても、彼がよく言及するのは「国家の尊厳」「学歴」などといった「下駄」をはかなければ生きていけない人たちのことですから「意味」もたぶんに社会的だといえるのではないでしょうか。
「定義」にはなっていませんが。
167考える名無しさん:02/08/13 06:33
宮台の「強度」とドゥルーズの「強度」って全然別物なんですねー。
全く気付かなかった。
宮台読んだことないから。
168考える名無しさん:02/08/13 10:26
>>167
いや、漏れは逆にまんまドゥルーズの「強度」と同じだと思ってたけど。
>>167氏もドゥルーズ読みなら見解を聞きたい。。
って宮台読んだことないのね
169考える名無しさん:02/08/13 14:31
で、ドゥルーズの強度の定義とは如何なるものなのでしょう?
170166:02/08/13 21:47
>>166
とすると、
「意味」も「強度」も社会における自己(の行為)のあり方(関係性)ということかな。
つまり、
「意味」は論理的・構造的・静(無時間)的な関係、
「強度」は感情的・物語的・動(刹那)的な関係、でしょうか?
いずれにしても、私が思うに、
社会と対峙する、あるいは分裂した現代的なサイコ自己の分析なのです。
そういう分析も面白いけど、なぜ分裂し、サイコ化するのかにも
興味ありますね。
171考える名無しさん:02/08/13 22:02
強度は物語的なのか?まあ「物語」の定義次第だがな。
172考える名無しさん:02/08/13 22:21
文化には、必ず「意味」の限界がある。
人を殺すな、麻薬をやるな、等々・・・
いわゆる、「何で?」と聞かれて、明確な答えが出来ない類のもの。
これが宮代の言う「物語」。

この、閉ざされた「物語」の中で、価値観を形成し、
判断の基準をこの「限界を持った基準」に託す生き方が宮代の言う「意味」。

文化の限界にあえて挑み、自分なりの意味の付け方で文化の持つ「限界」を打破し、
判断の基準を純粋に自分の快・不快だけに置く生き方が宮代の言う「強度」。

誰しも、「愛」は何で大切なの?とか聞けば、千差万別な答えが返ってくるでしょう?
意外に、紋切り型の「理由」が設定されているものは少ないもんです。

つまり、宮代の言いたいことは、「文化に頼らず、自分だけの基準を作り、楽しめ」
ということ。
173166:02/08/13 23:01
172 の「物語」の定義は、「意味」の根拠となる物語のこと?
で「物語」には人それぞれのぶれ=誤差があるということ?
「文化に頼らず、自分だけの基準を作り..」って
文化はの枠組みは無い、あるいは無視しろと言ってる?
そりゃ酷すぎ、っていうか、そのサイコ世界観は事実と異なるね。
「千差万別」ったって、狼少年以外の人間は社会(文化)に徹底的に
規定されてるからな。実際。

また、
>人を殺すな、麻薬をやるな、等々・・・
>いわゆる、「何で?」と聞かれて、明確な答えが出来ない類のもの。
明確に答えが出ない要に見えるのは単に考察が浅いだけ。
その「限界」はかなり明確に社会的に規定されているし、
そんな大層なモンじゃない。
死刑囚を縛り首にしてもいいし、戦争で敵を殺してもいいし、
工作戦を正当防衛で殺してもかまわない、となってる。
174166:02/08/14 00:58
自己が社会と分裂していることに不安をもっている。
その問題を、「文化に頼らず、自分だけの基準を作り、楽しめ」
なんて、サイコ(スキゾ)マンセーの教義を勝手に作って、
脳内解決しようとしてるようにしか見えんのだが。
こういうことを流布してる人間が、共同体的親近感の無いサイコ野郎である場合、
なにか企んでるようにしか見えないんだよね。
いざというときに信用できるかどうかは社会にとってかなり本質的で、
サイコ野郎と契約だけで社会が成り立つとする理論は片手落ちと思うね。
少なくとも、学問じゃない。
175考える名無しさん:02/08/14 01:18
宮台ってこんなに馬鹿だったのか?

176考える名無しさん:02/08/14 01:22
以前からです。
177くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/14 01:30
元々近代社会が成熟し「今ここを楽しむ」事が有効な生き方だと
解いているのだから、それ自体は真っ当といえば真っ当なわけだ。
しかし意味と強度論で意味をあまりにも卑下しすぎたのが、
近代社会が成熟した上での意味的社会を生きなければならない
われわれにカチンときたのだ。
178考える名無しさん:02/08/14 01:37
宅間の強度は最強!
179Kurihara:02/08/14 01:51
宅間守さんは最後のマルクス主義者ですね。
180考える名無しさん:02/08/14 02:05
オウムが宮台的強度の最終ステージだろ。
181考える名無しさん:02/08/14 02:13
オウムのポアは、宮台的強度の純度100%の姿
182 :02/08/19 08:23
183ひかる ◆SlEjAnf. :02/08/23 21:00
哲学板で宮台真司をだすなよ。お前らアホか?
184考える名無しさん:02/08/23 21:54
禿同
185考える名無しさん:02/08/23 23:34
哲学なんてやってるやつ自身がアホだろ
洋物思想を捏ね繰り回して、屁理屈並べても
現代の日本社会にゃ、な〜んの役にもたちまへん
186:02/08/24 01:41
論理学は使えるし、
外国の思想を知ることは戦略上も役に立つ。
必要以上にこねても役に立たんが。
187考える名無しさん:02/08/24 05:22
宮台の小理屈は現実に負けて、必ずといっていいほど
現実に引きずられていくが、本人はなぜかあまり恥だと思って
なさそう。なんでだろ???
188考える名無しさん:02/08/24 10:49
そこに彼の人柄がわかるね
189東大法学部3年 ◆HOU/r4J6 :02/08/28 03:49
age
190考える名無しさん:02/08/28 04:27
現代社会において最も強いのは無恥な人であろう。
191考える名無しさん:02/08/28 06:53
ムネヲ しかり、それから・・・
192 :02/08/28 18:50

今更宮台?
今こそ宮台?
193東大法学部3年 ◆HOU/r4J6 :02/09/02 18:22
age
194東大法学部3年 ◆HOU/r4J6 :02/09/05 08:23
195考える名無しさん:02/09/07 03:40
ヒロキこそ、難しい言葉捏ねくり廻して悦に入ってる人だと思う。
↑がその難しいラカンだのの理論をちゃんと理解してるかは謎。
宮台サソはわりかし簡単な言葉を選んで、用語の説明も怠らないし、
その説明も明瞭なので、全然わかりやすい。
196考える名無しさん:02/09/07 10:00
馬鹿が何を書こうが、哲学板の「宮台はどうでもいい」に変わりなし。
197考える名無しさん:02/09/07 13:11
奴のリコーンについての議論はしないのか?w
198東大法学部3年 ◆HOU/r4J6 :02/09/16 15:50
age
199 :02/09/24 07:09
age
200考える名無しさん:02/09/24 08:50
あれだけ、世を騒がしておきながら、
今となって隠棲したいとのたまう責任感のなさがむかつく。

思想的帰結にみえて悔しいし、
性格的帰結に思えて同情。
201:02/09/24 12:23
芸術家のパワーも一時的なもののように、
そういうエネルギーは限りがあるのでせう。
202 :02/09/29 22:17
203考える名無しさん:02/09/29 22:31
桜井亜美はとりあえず(・∀・∀・)キエロ!
204 :02/10/08 03:42
205考える名無しさん:02/10/08 08:11
東大法学部ではなく東大工学部でしたすみません。
206やや:02/10/12 08:57
宮台氏の論って何処らへんに根っこがあるのか読み取れない。いちいち書いてたら
キリが無いんだろうけど、ルーマン、ドゥールズ、ニーチェ・・・他に誰がいるのかな。
207考える名無しさん:02/10/12 09:19
アリストテレスいたはずだよ。趣旨はわからなかったが、
概念をさり気に引用してた。>206
208考える名無しさん:02/10/13 23:29
209やや:02/10/17 10:58
>>207
すべては科学的に分析されるべきだ、みたいな所ですか?解る気がしますが。
(あくまで推測ですが。すみません記憶になくて。)

とある人の書いてたニーチェ解釈の本に、ニーチェはルサンチマンに関わる人間の分析
以外の分野については哲学者とは呼べない、素人が先人の字面を引っ張り出して、個人
言語の分析やら哲学思想の系譜やらをすっとばして勝手に曲解して解釈しているに
過ぎないって書いてたけど・・・この意見の是非はさておいて、氏はニーチェの「そうい
う部分」には凄く影響受けてないか、とか。
「哲学者を軽蔑」してたからなあ、確か。
210考える名無しさん:02/10/17 11:13
宮台の村上春樹『海辺のカフカ』評論が浅すぎてムカツク。
ばかだなあ、少年は母に他者性を見たんだよ。わかってねえよなあ。
211考える名無しさん:02/10/23 20:45
age
212 :02/10/31 22:52
age
213考える名無しさん:02/11/01 04:48
信者は逝っていいよ
http://www.raus.de/crashme
214 :02/11/09 02:47
215考える名無しさん:02/11/09 11:18
宮台真司は、カツラをはずせよ。
ハゲをカツラで隠して、偉そうな事言ったって、
説得力ないよ。
216考える名無しさん:02/11/12 13:55
hage
217考える名無しさん:02/11/12 13:58
まじhage
218 :02/11/12 17:17
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/y0006.html#y20000219215622
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/y0006.html
http://www.freeml.com/message/[email protected]/0005533
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5926/


ああ、最低だ。。 投稿者:匿 投稿日:09/02 00:54 [PC]
親がまた飯を作ってない。
いつ買ったか判らないもうとっくに賞味期限も切れていると思われるピザを出してきた。
「冷凍庫に入れていたから大丈夫」
いつもそれだ。
朝も昼も何も作ってなかった。
昼は外で買ってきたと言ってたイカ焼きを2枚食べただけ。

よくあるのが茹でただけのスパゲティがテーブルに置いてある事。
ソースは缶詰とかカレーみたいにパックに入った市販のやつ。
夏になってからそれが素麺に代わっただけ。

数ヶ月前から飯を炊く事もたまになくなり電子レンジで暖めるパックに入ったご飯が常に準備
されている。

さっき文句をつけると
「うちより酷い家庭はもっとあるんやで。食わしてもらってるだけでもありがたく思え。」
と言われた。

父が家にいないと飯が酷くなる傾向がある。
単身赴任だった頃は土日の帰ってきた時だけマシな飯が出て来た。

「俺が高いものを求めすぎているんだ」と言い聞かせて自分を静める。
219考える名無しさん:02/11/12 21:15
>>218
だから、何だって言うんだ?
宮台真司のハゲは治らないぞ。
220考える名無しさん:02/11/20 21:35
221 :02/11/26 01:34
俺2回漏らしたことあるよ。。。

1回目
1時間目の授業中めちゃくちゃ運越したくなって1時間目終了直後に脂汗垂れ流しながら
トイレに直行→パンツを降ろす途中に気が緩んでしまい大放出!!
しかし休み時間終了までその場に留まり、皆が教室に戻ってから脱走。
誰にも見つからなかったから良かったけど、もしも運古まみれの姿を目撃された事を考えると悪寒が走る……。

2回目
これまた1時間目(体育)にうんこしたくなって周りがサッカーに夢中になっている隙にトイレに向かう
しかし途中で自分の力がトイレまでもたない事を悟り(俺の学校はマジででかい。全国五本の指に入るマンモス校)
とっさにその場で処理する事を決意。とは言え野糞はかなり危険なので
パンツの中に手を入れ、肛門の所に構える→雲古を手でキャッチ→植木の陰に投げ捨てる。という作戦を
決行したが、うんこの量が予想以上に多くて手から溢れ、結局うんこまみれ。
ジャージで顔を隠し(ジャミラみたいな感じ)全速力で脱走。途中生徒とすれ違ったがなりふり構わず逃げた。

本当ばれないでよかった…。見つかってたらマジで首吊ってたかもしれない。

PS.授業中雲越したくなったときは、肛門を椅子の角におしつけて塞ごう。苦しいけど絶対にもれないよ。
222 :02/12/04 07:51
223考える名無しさん:02/12/17 04:49
224考える名無しさん:02/12/18 13:27
『ニーチェは今日』の邦訳の出版は宮台的「強度」の
息の根を止めるためのものだと見るのは穿った見方ですか?
225考える名無しさん:02/12/18 19:28
宮台が相対主義の代名詞として認定されました。
226比ヤング出入り禁止:02/12/18 21:36
屁ヤングモグラ叩き / ̄ ̄~八\GAME S T A R T
\\       /彡彡彡/ \\      ////
\\\      |彡彡/へ  へ\|   ////
  \\     |彡/        |       //
<...        |川リ ⌒ ⊃ ⌒ |       >
<    ∧―∧ |川  ( __ ) |   /)  /) >
<    /)(M)⊃\ミ  \/ /  /  ⌒  ヽ  >
<    | |´∀`) ◯\__/◯   | ●。 ●  | >
<    ( ||_|| )   \     /   (〇 ∀ 〇 | >
<  /゜/>゜>     |⌒I │   /    ∩ | >
< <__フ〈__フ    (_) ノ    |       | >
 /______      レ    _| ̄|___\\\\
/ |____  | | ̄|  / ̄|  |_  __  | ___
 / |\_/  /   ̄ / /     |  | /_ / |___|
// \  / | ̄|/ /      .| .|__| |    \\\
/ /  \|   \_/        |____|   \\\
227考える名無しさん:02/12/19 01:43
恐ろしいのはこの場に及んでまだ
比ヤングが三流作家志望を妄想してることだ
228考える名無しさん:02/12/26 00:48
そんなことより俺の赤裸々な私生活を聞いてくれよ、>>1よ。
俺はまず朝は辻希美の舌をチョロチョロ使ったフェラで目覚める。
そして辻希美と小島奈津子に抱きかかえられて風呂へ入る。
そしてその二人と風呂に入り、そのまま激しいファック。ハァハァ。
当然ローションを使ったマットプレイ。バックと騎乗位でズコバコはめまくり。
メシは周富徳に作らせた中華。朝っぱらから油っこい中華。もうビンビン。
で、メシのあとは朝っぱらから酒飲みながら2ch。
手は使わず後藤真希と仲間由紀恵に両脇からムギュッと抱えられて
加護亜依がポテトチップを口に運び、加藤あいが上目づかいのフェラ。
そして米倉涼子が口移しで俺にヘネシーと越の寒梅を飲ませる。
昼頃にいったん2chをやめ、「よし、今日はソープでも逝くか」と言うと
辻希美、小島奈津子、後藤真希、仲間由紀恵、加護亜依、加藤あい、米倉涼子が
泣きながら 「イヤイヤ、もっと私を抱いて!私の体を慰めて!」と引き止める。
「うっせーな、今日はソープな気分なんだよ!!」と家を出る。
高級リムジンが待っている。運転手は田代マーシー。
当然、朝からの性行為はすべて覗かせてやっている。それが給料。
車に備え付けのPCで最高級ソープを検索。 直行して5Pする。
帰りに焼き肉屋へ行ってタン塩とレバーと上カルビを死ぬほど食う。
そしてすし屋へ行ってトロとウニだけ食っている頃、女達が迎えに来る。
女達が泣いているので、今日のところは女体盛りは食わないで帰ることにする。
しかし女たちは朝のメンバーとは完全に入れ替わっている。
メンバーは鈴木杏、松浦あや、安部なつみ、石川梨華。
全裸で騎馬を組んで家まで帰る。ワショーイ!
帰ると焼酎で沸かした風呂に入る。入るメンバーは酒井若菜と広末涼子と
真鍋かをり。アナルまで綺麗に舐めさせる。騎乗位で4発発射。
いっさい手をつかわずにさっぱりとして、風呂を出る。
風呂を出ると優香と乙葉に抱きかかえられてPC前に座る。
小一時間ほど毒男を煽って遊ぶ。
遊んでいる最中は飯田香織のバキューームフェラ。顔射。 出たのは粉。
で、吉澤ひとみと井川遥と本上まなみと4Pして寝ると。
229考える名無しさん:03/01/02 18:50
あげてみる
230考える名無しさん:03/01/04 23:01
なんか、荒れてきたな。頼むから社会学版の痛いノリをこっちに持ち込まんといて。


「意味と強度」について
浅田彰が20年前!言った「逃走せよ」が、今宮台の「意味から離脱せよ」と
いう言葉に衣装がえして復活した、それだけの事だと思う。
ただ、 問題なのは宮台の方がやり口が悪どい、というか粗い。それは154の
言っているような意味で。確信犯だとしても、そのように自分の方向と逆に誘導
する理由が見当たらない。どうなんだろう。
231 :03/01/10 03:43
age
232 :03/01/13 21:09
宮台ファン、またはアンチの皆さん、宮崎哲弥先生の掲示板
てっちゃんねるが開設しました。
どうか御力添えよろしくお願いします。遊びに来てください。

てっちゃんねる
http://jbbs.shitaraba.com/study/2577/tetsuya.html
233もと哲学科:03/01/13 21:23
ムー民さんですな・・・
234考える名無しさん:03/01/14 00:04
とりあえず、顔が嫌い
235考える名無しさん:03/01/14 07:51
宮台:世界クラス


宮崎:無人島
236考える名無しさん:03/01/14 08:06
宮台の新刊でたね
237山崎湘:03/01/14 08:09
というのも,
宮台氏が一から十までしゃべり過ぎの感がある.社会学者である宮台氏が,
憲法を巡る社会状況を解説するのはともかく,憲法解釈の現状を述べ国家構
造を解説しアメリカ憲法史を紐解き…と、憲法学の専門的な議論までも次か
ら次へと整理しているのはちょっとやり過ぎの感があり,疑問を覚える.せ
っかく当の専門家である奥平氏と対談しているのだから,憲法学プロパーの
内容の解説は,もう少し奥平氏に任せても良かったのではないか?
238考える名無しさん:03/01/16 20:27
宮台のことはどうでもいいけど、こういう掲示板で偉そうにのたまわっている奴は、
一体宮台ほどの社会的な影響力を持っているんだろうか?
器が小さいだの、痛いだのと偉そうに言う前に宮台ぐらい有名になって、信者やアンチを作るぐらいになってみろよ。
239考える名無しさん:03/01/16 20:37
>>238
ネグリ『Enpire』読めよw
240山崎渉:03/01/18 09:36
(^^)
241RED:03/01/19 01:04
>>238
はげ
242考える名無しさん:03/02/01 00:35
都立大の院にいってカレに指導教官になってもらえる確立は
どれくらいでしょうか。
243考える名無しさん:03/02/01 00:54
>>242
社会学板逝け。馬鹿!
244 :03/02/01 00:56
>>242
ライブ行って彼のこと見たけど、どう見ても人格が出来てる人じゃなかったよ。
本読んでるだけで俺は十分って気がする。
245考える名無しさん:03/02/01 00:59
なんであげんのかね?
嫌がらせか、荒らしか?
246 :03/02/01 00:59
>>242
お前がイケメンか、カワイコちゃんならかなりの確率で合格するだろう。
247考える名無しさん:03/02/02 11:50
僕の言うことが実際に真実なのかどうか、あるいは真実だったとしてそのことがいいのか悪いのかという評価は、皆さんにお任せしますが、僕はまだ、論争で負けたことがありません。
対談や座談会で劣勢になったこともありません。
論争相手が泣きそうになってしまったことはいままでに何度かありますが、校正段階で手を加えているのでつり合っているように見えます。
●●●●も●●●●(さあ、誰でしょうね。太めでめがねかけてて・・・・もうバレバレか!)も泣きそうになってしまいました。
陰で大口を叩くような連中でもその程度なんですね。
ネットにあれこれ書き込んでいるような連中は、もちろんそれ以下、いわばゴミ以下の存在であるわけです(笑)。
248もちろん、授業を聞いてみたいんですが。:03/02/02 12:21
>>247

前から思ってたんだけど、「勝つための議論」って
学者には必要ないんじゃないのか?って気がするんですが。

真理の探究してほしいよ。
249考える名無しさん:03/02/02 12:23
そういうタイプじゃなさげ
250248:03/02/02 12:29
>>249

んでもさ、哲学的知見を求める動機って、「真理の探究」でしょ。
社会学には哲学的知見を含まなくともいいとでも?

政治的なパワーゲームが「勝つための議論」を重視させてるなら、本末転倒。
251考える名無しさん:03/02/02 12:42
期待してないだけだよ
252考える名無しさん:03/02/02 13:29
社会学は机上の空論なので
議論レベルではいくらでも勝てる
哲学は机上の空論ですらないので議論レベルでも融通が効かない
253考える名無しさん:03/02/02 19:19
254考える名無しさん
>>253
氏ね