実践哲学・成功哲学を哲学的視点で見る。(天風等)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1735
中村天風、安岡正篤などが確立した人生の生き方、考え方について意見をぶつけあいましょう。東洋哲学といわれるものも率直に意見をぶつけていきたい。そう思っています。よろしくおねがいします。
私は中村天風さんの確立した哲学を自分の指針にしています。みなさんと発展的意見の交換ができたらうれしいです。
2735:02/05/10 21:11
中村天風先生は積極的精神を作ることが大事だといわれていました。それと、自己暗示についても大変効果があるといわれていました。
また、深層意識の掃除のために夜寝るときは楽しいことを思い描くようにといわれていました。
哲学的視点から見てこれは理にかなっていると私はおもいます。が、哲学にはうといのでみなさんの意見も聞きたく思います。
3名無し:02/05/11 00:46
心も体も道具にすぎない。そう実践哲学ではいっている。
我とはなんぞや。肉体でも心でもないと。
4考える名無しさん:02/05/11 06:14
とりあえず、議論の種となるような一説とか、他にもっとないの?
こういうのがあるけど、どう思う? とかいう、究極の一説とか…
5考える名無しさん:02/05/11 07:24
じゃあ、我とは心でも肉体でもない。それは霊魂と昔の人が呼んだひとつの気体だといっている。
人間は自分の存在に気づくのは3歳くらい。だから、心=我ではない。
心と体をつないでるのは神経系統。神経系統が乱れると不健康、不安定が訪れる。
その神経系統を統御するために、脊髄の末端である、肛門を閉め丹田に力をいれることにより、神経に流れる微粒電磁気の低下を防ぎ
不安などの心のいらいらを防ぐことが出きる。
天風師は、人間として生まれたからにはみな幸せになれることができる。でもそれは宗教のような他からではなく、
自力で切り拓くものだといわれている。
そのためには信念を強くしなくてはいけない。そして、信念を強くするのにもっともよいのは
ひとつのことを常に心に描くこと。寝る前の鏡に向かっての自己暗示といっている。
6考える名無しさん:02/05/11 07:26
心を静める方法として、ブザーをビーと鳴らしつづけそれに耳を傾ける。
ふと、その音が自動的に切れる。その時集中していた音が消えたことにより
一瞬だが心の動きが止まる。子の訓練をくりかえすことにより、常に心の安定を図る訓練となる。
7考える名無しさん:02/05/11 07:28
その、信念として、抱くものは、
どんなことでも良いのだろうか?
8考える名無しさん:02/05/11 07:31
暑いときに暑いと言っても、涼しくならない。
寒いときに寒いと言ってもしかり。
ならば、「寒いなあ、がんばるぞ」と積極的な言葉を使い
自分の耳から脳へ信号を送り自分の心を明るく保つ。
環境、状況から耳や目に入るものを常に見つめて分析し
良いものをとり入れ悪しきの影響をうけないよう自己観察を行う。
ま、基本はこんなことだろうか。
9考える名無しさん〓:02/05/11 07:47
あれ、何で二重カキコですか? のエラーメッセージが出るんだ?!
10考える名無しさん:02/05/11 12:57
7>>主に自分のなりたい姿をえがくといいとのこと。
いわく「今現在のあなたがたはあなた達の頭の中から作り出された結果だ。なぜかというと、自然物の作りしもの以外はすべて人間の思考の結果作り出されているからだ。」
「消極的な姿を描けば消極的な現実が現れる。」
私自身これはそのとおりと納得している。別の形でいえば、現実は一つだが、見る角度、考え方により色をつけているのは自分自身。
と言うことだと理解した。しかし、それでは収まらないようなこともあると思う。
11考える名無しさん:02/05/11 13:05
中村天風は92歳まで生きたが肺の1/3が結核により腐っていた。
喉のガンも気力でなおしたことがあるらしい。
それとは別に彼の知人はただのこぶをガンだガンだと恐れおののいて
死んでいってしまったとのこと。
この中村天風はリンドラー博士って人から鏡を使った自己暗示を教わっている。
戦後GHQに哲学を語り、ロックフェラー3世に尊敬されて何回もアメリカへ来てくれと手紙がきたらしい。
12考える名無しさん:02/05/11 13:10
習慣化が大事だともいっている。すなわち良い習慣をつける。
また、思考の習慣が性格につながっていくわけだから、良いことを考える癖をつけろと言う。
特に寝る前には楽しいことを考えて眠ると深層意識にすうっとその良い思考がおりて習慣化しやすいとのこと。
13考える名無しさん:02/05/11 13:15
天風は、心には5つあるといっている、物質心、植物心、動物心、理性心、霊性心。
そして、理性に頼って生きると行詰るとおっしゃっている。
霊性心とはすなわち深層意識とつながっている直感。
天風は直感が本当に優れていたため、それがなぜ自分に身についたかを方法として確立させた。
そして、その方法は日本国家(昭和30年代)に認められ財団法人天風会ができた。

14考える名無しさん:02/05/11 13:27
なんとなく気功や自己催眠の手法ですなぁ・・・
もっと思想的な部分に言及して頂かないと
議論にすらならないと思います^^;
15考える名無しさん:02/05/11 15:27
天風は形而上学入門としていいと思うよ。
西洋哲学、東洋哲学、特にインド哲学の根本要素が用意に理解できる。
特に、講演録三部作は、おじいちゃんおばあちゃん向けに話してるからわかりやすい。
しかし、注意しなければならないのは、「絶対のめり込まない」
ということ。間違っても天風会に入会しないように。
そして、天風哲学が総て正しいと思わないようにね。
まあ、天風熱が冷めたら気がつくけど、
天風の語る自伝的なものね、あれは本当かもしれないけど、ほとんど誇張してるね。
まあ、ちょっと気のきいた宗教と思って、物語的に聴いたほうがいい。
なんせ、「信念」「積極」一点ばりだからね。
自分を洗脳させているにすぎないということを理解しながら、
積極観念の養成はやったほうがいい。
天風の講演テープはお薦め。俺はネットでも注文したけど、いまでもできるのかな。
一本一万円のものもあって、高いんだけど、
必要なひとにはそれ以上の価値がある。欲しいひとは買ったほうが吉。
そして、天風哲学を理解したら、さっさと離れるべき。
天風の教えは不の部分を徹底的に排除するからね。これはよくない。
幸福にはなるが、ただそれだけの味気ない人生になる。
まあそれはそれで、いいとは思うけどね。
とりあえず、自己の人生哲学を確立してない人にはいい見本になると思う。
しかも、哲学を勉強していると、驚くほど天風の教えに共通するものを見出す。
哲学入門としてもいいかも。

16考える名無しさん:02/05/11 15:59
カルトキモイ。スレのタイトル嘘じゃん。>>1はただの信者。
17考える名無しさん:02/05/11 16:18
否定を否定する事で成り立つの?
それって唯我論と近いね

それなら哲学で唯我論を学んでも同じような^^;
宗教とあまり違いはなさげだから仏教の方がよさげに見える(w
18考える名無しさん:02/05/11 16:40
いろんな哲学とか宗教の本を斜め読みして
浅い理解でかっこよさげなフレーズだけつぎはぎしたのが
この手のキョーソの使う常套手段。
しかもゴーストライターが書いていたり。
よーするに厨房。
キモイ。
その本を読んで「哲学に通じるものが!」とか言って感心するのはアホ。
ネギしょったカモ。
19考える名無しさん:02/05/11 17:17
15さん、ありがとう。参考になりました。
天風は昭和の40年頃92で他界しているのですが、ゴーストライターというのはないです。
厨房ってことはないよ。今の精神世界系のやつにはそううつるだろうけどね。
天風は病気を治すためにアメリカヨーロッパそしてインドに行ったみたい。
それも、明治・大正の時代にね。
キモイっていっても、そうでもないよ。結構やってると元気がでて積極的になるよ。
15さんの意見もっと聞きたい。私はテープも何本か持ってます。
でも、天風会には入る気がないというか、地方だから入る気にならない。
信者ってかんじにはなる気はないんだけど、そう呼ばれてもおかしくないひとがとってもおおいみたいです。
成功哲学ってほかにもいろいろあるけど、(ナポレオンとか)哲学的観点からみて
邪道なんでしょうか?人を幸福にするってのは哲学じゃないのかなあ?
哲学とはなんでしょう?人間とはなんぞやってことだとおもうんだけどどうなんでしょ。
私は人間=脳ってことでもないような気がするんだよね。
20考える名無しさん:02/05/11 17:27
>>19
人間=脳はこの際関係無い。
そんなもんを突然持ちだしてくる19はただの学アレルギーで哲学が何か知ろうとも思ってない。
君には信仰の自由がある。だが板違い。さよなら。
21考える名無しさん:02/05/11 17:42
ううむ、説明不足だったかもしれないっすけど、天風哲学ってのは宗教じゃあないって思うから信仰ではないと思う。
でも自分の哲学に対する認識の浅さはわかりました。天風を知ってる人にも哲学的な話をしてもらいたいなあっておもったんですが、もう無理かな?
2299:02/05/11 17:46

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/


23考える名無しさん:02/05/11 17:48
まあ、人生「哲学」って哲学の対極にあるとおもうけどね。
俺の知り合いにも添付ウにはまってた人いたけど、脱サラして
いまちょっと悲惨。
中途半端な「積極」、「信念」て傲慢な自己絶対化に結びついちゃうんだよ。
他人の意見に耳を傾けない、自己省察なし、で自分自身のポジション
を見失って冷静な経営判断ができなくなる。
24考える名無しさん:02/05/11 17:50
っつかさ。
それって「成功」や「自己の全肯定」に対する信仰だろ?(w
25考える名無しさん:02/05/11 21:39
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1002009256/
天風会を語るという板は宗教板にありまっす。
でも、臭教ではありません。哲学のように難しくしてなく、単純かつ真理です。
オッサムのかみそり?
26考える名無しさん:02/05/11 21:42
オサムのかみそり?
27考える名無しさん:02/05/11 21:53
オッカムのかみそり。これは使い手のある直観法則で、こう教えてくれる。「データを同じくらいうまく説明する仮説が二つあるなら、より単純な方の仮説を選べ」

28考える名無しさん:02/05/11 22:42
宗教でないとすると学問?(藁
にしては科学や哲学と違った形而上前提に成り立っているけど?
哲学を学んだ後なら益になろうが逆は駄目だろ(藁

んーつまりは不真面目でないマーフィーの法則?
これを宗教と言わず何を宗教と言うのか御聞かせ願おう。
29考える名無しさん:02/05/12 01:05
15さんにはげどう。でよろしいか。
3016,18,20:02/05/12 03:58
>>1
コーランを読みなされ。って、あれって翻訳されないんだっけ。
生活習慣や社会のしくみについて事細かに規則が書いてあるそうだ。
それを「絶対不可侵」とする時点で信仰なわけではなかろうか。

哲学というか学問が「なぜ?」とかあれこれ考えてみるのに対して、

「〜べし!」「これがポイント!」なんていうマニュアル的なモノは思考停止を導くものだから違う。
また、『哲学者の言ったちょっといい事』だけ引っ張ってきてもただの金言集であって哲学ではない。
3117,24,28:02/05/12 07:37
特定なもの以外を排除して論理としてるんだから思想的ではあるがそれだけだ。

哲学は「特定なもの以外」に付いて妥当を図るんだから。
啓蒙ですら役たたない。 そゆこと。
逆なら「んーそーかー」で終了。

自己催眠とか使う時点で哲学の考え方に対して否定させる効果があるし
入門用などとはもってのほかだね
3231:02/05/12 07:49
直観法則で、こう教えてくれる。
「データを同じくらいうまく説明する仮説が二つあるなら、
より単純な方の仮説を選べ」

この程度のものは生活語句として言語学上いくらでも存在している。
つまり 格言的に使っている語句をより曖昧にする事により
多くの解釈を与えられるようにしてあるだけだ。

これはインチキ占いのよく使う手法だが?(w
33考える名無しさん:02/05/12 07:56
哲学か宗教かという問いの立て方自体にすでに無理があるのでは。
どちらでもない場合があるからだ。
まず、天風哲学は、フッサールの言う厳密な学としての哲学とはまったく異なる。
しかし宗教でもないと思う。信仰の対象(神、偶像、概念など)に明確な特定化が
なされているのでもなさそうだ。
積極とか、信念とかを説いているが、これは宗教としての説き方ではないと思う。
宗教とは信仰のためには理性の壁を飛び越えてしまうからだ。ただ、天風哲学を崇
拝する人には、宗教的態度の方が多いのではないかと思う。
では、私は、天風哲学をどう捉えているのかというと、人間修養の哲学(これは厳
密な学としての哲学ではなく、人生哲学とでも言えるもの。経営哲学とか言われる
ものと同次元のもの。哲学という用語は付いているけれども、フィロソフィア(愛
知)という意味ではなく、考え方というものに近いもの)だと思っています。
3431:02/05/12 09:48
>>33
宗教かどうかはさておき。(定義や本質について言及したらきりがない)
きちんと31で「論理としてるんだから思想的ではある」と言及してます。
だから思想的ではあるが思想でない。そゆこと。

まず問題なのは手法と思想が相互関係なく
存在するようだがちがうのかい?
自己催眠でも禅でも瞑想でも良いが手法的な物を
心理を制する手段として含んでいる場合
きちんと理解している事こそ重要。

宗教の手段は思想と相互作用的に働く。 だからまだ良い。
つまり こういったものを簡単に提示してしまう事は
そこに理解を生みにくいんだよ。
(考えないで用法だけを使ってる奴多いだろ?)
だから宗教は思想とセットなのさ。
下手に薦めたら自爆って事だって多い筈だよ?
(自爆させる為に入れるっつうなら論外だし)

そこが解っていれば使っても確かに害は少ない。
だが思想的背景と手法の関係が非常に宗教っぽく無いのがヤヴァイんだよ。
そこに意図されたものがあれば確定でカルトだ。

厳密に言えば論理が薄い私哲学とでも言うべきだろうが
これを哲学に昇華させるには論理の妥当性が要るって事だし
哲学の知識がある程度なければ出来ない事だろう?

以上の点から入門としての意義は無いし
哲学学んだ後なら無用ってこった^^;
35考える名無しさん:02/05/12 12:58
15さん、入会してたの?
3615:02/05/12 17:31
>>35
してないよ
37考える名無しさん:02/05/12 20:13
>15
>天風の教えは不の部分を徹底的に排除するからね。これはよくない。

不の部分→負の部分、ですね。
38考える名無しさん:02/05/12 21:28
しいて言うなら思想だが、表面的な〜すべしとかを並べたものは
思想とも呼べない。学ではない。
3915:02/05/13 04:50
>>37
そうw
>>38
それを言うなら哲学もだよ。
ただ、宗教はすべしのあとに屁理屈ではなく、
神をもってくる。
40電波君:02/05/13 04:55
いいですかぁ?
ちょっと疑問なのですが、中村天風の自伝かなにかに満州かどこかで
鉄道爆破を行ったという記述がありますが、
それって歴史を大いに動かしたアレですか?
親に読めといわれて仕方なく読んだだけなので記憶が曖昧ですが、
命令とはいえその行為が歴史に引き起こした結果を見ても
偉そうに出来ている人の気が知れません。
41:02/05/13 05:11
>>41
ついでに人を何人か殺してる。
軍事探偵(スパイ)だったからね。
寝首を掻っ切ってる。
4238:02/05/13 06:38
>>39
宗教は神概念を持つもの持たないものいろいろ。
仏教は無神教です、いちおう。でもあなたのおっしゃりたい事はわかる。
絶対不可侵の聖なるものを根底にすえるって事ね。
でも疑わないで信じたところで宗教チックだと思う。

哲学は思想を持った人間がやるものだし、出力も思想なわけだけど
理詰めで言葉を積み上げていく思考の過程に意味があるのだし
理屈による反論の余地がある。
世の中の表面的な規範や現状を絶対化してうまくわたる方法を指南するマニュアルとは
正反対の向きの思考だと思うのですが。
43考える名無しさん:02/05/13 16:29
天風哲学には神って存在はない。
物もおがまない。すがらない。
だから宗教ではない。
44考える名無しさん:02/05/13 16:33
有事になったらいやでも、しなきゃいけないことはあんだよ。
あんたの祖父だってそういうとこをかいくぐってきたから
あんたがいるんだ。

俺のじいちゃんもシベリアで戦ってた。
でも、良い人だったよ。
まもるべく家族のために時代の流れでやむをえずってのは
どうしてもあるもんだ。
戦国時代に生きてたら誰だってそんなへ理屈などいわんぞ。
45考える名無しさん
人間は深みが出る以上に早く老いる