哲学って何の役に立つの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
理屈捏ね回してる暇があったら
引きこもりを社会復帰させるような聖なる虚言を発明しろ。
2うずめ:02/04/23 09:15
他人に対してナンの役にも立ちません。
己の精神を救うために存在しています。
3考える名無しさん:02/04/23 09:22
引きこもりが己の精神救うために哲学やりだしたら
よけい引きこもりそうだな。
4考える名無しさん:02/04/23 10:02
>>3

でそれが何か問題?
5考える名無しさん:02/04/23 10:12
>4
お前引きこもりか。
いい加減働けよ。親が泣くぞ。
6考える名無しさん:02/04/23 10:25
類似スレが多いこのネタはもう古い
7考える名無しさん:02/04/23 16:32
とりあえず、このあたりが答えだと思われ。

ミネルバのふくろうってどういう意味なの?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/philo/1007130418/
んなこという前に、なぜ哲学者の名前がこんな後世に伝えられて、
哲学が大学の学科になっているのか理由を考えろ。
単純に歴史的な答えでもいいからよお!
9考える名無しさん:02/05/01 08:50
>>1
>聖なる虚言

それに疑いを持つところから哲学は始まります。
10哲学科:02/05/01 08:51
哲学は何の役にもたたない。

以上。
11あちょー:02/05/01 08:58
応用哲学ってのが流行るかも
12考える名無しさん:02/05/01 13:17
哲学は学問の残りカスですよ
13考える名無しさん:02/05/01 13:18
14考える名無しさん
・そもそも役に立つかどうかではなくて、悪い点を批判することで
 役に立つかもしれない学問である
・諸科学が前提している考え方の理論的・歴史的な再検討
・思考する上での因習的な習慣の改善
・哲学をやってる方面の人と話をするときに役に立つ
・哲学をやってる方面の人と話をするときに役に立つ という風に
 1に聞かれたときに答えられるような思考ができるようになると、
 学問的な装いをこらされた「抽象的な」議論に対しては、
 ある程度耐性がつくようになる
 経済学・科学の基礎的な知見と組み合わせて把握しておけば効果大
・自明 だとされていることについて検討を加えること自体楽しい
 自明だと言って開き直るだけでは、知的に弱い。それを克服できる

だいたいこんな感じ