>>66 >>95 鎌田哲哉の「丸山真男論」を読みました。とても読みにくかった。気持ち悪いし、疲れたよ。例えば、
>他方、丸山から「過程」の概念しか学びえなかった凡庸な政治学者たちに向かっていえば、
>彼が福沢論、さらには「忠誠と反逆」「開国」他の諸考察を「政治の世界」と同時並行的に展開し続け、
>しかも前者が全て明治二十年代以前の維新国家が流動的な可能性をはらむ時期にかかわっていること自体、
>丸山の主題が彼らが考える意志も能力ももたなかった「原罪」に迫ることであるのを端的に示している。
[『群像』1998.6、102頁上]
誤植もあるのかもしれないが、それを考慮しても読みにくい! 修飾過多で文節が長く、代名詞が捉えにくいぃ!
(例えば上引四行目冒頭の「丸山の主題が」は「丸山の主題を」かも?)
上記引用は、
<政治学者達は、丸山を理解してない。なぜなら福沢論等と「政治の世界」が平行していた意味を理解せず、
「政治の世界」の「過程」概念しか学ばなかったから>ということなのでしょうか?
>>88で予想したように、やっぱり、政治的で概念「加上」型の評論だった。(脱構築でもいいよ)
<「惑溺」批判の惑溺>[『群像』111頁上]なんか当に単純な「加上」の典型。(メタメタでもいいよ)
子供がバカとか言われてバカバカとか、バカを加上していくヤツ。新しいとか、卓見だと思ってるでしょうけど。
(以下にみるように鎌田の言説こそ
>>77「観念的に勝手に乗り越え」ることじゃないの?)
鎌田と私は、問題にしている所が全く違う。丸山の朱子学や江戸思想の読みを全く問題にしていないだもん。
彼のように政治とか文学の話しをする前に丸山の研究対象、研究自体について「問わ」ないんですかね。
要するに、同感できればなんでもありなのか?(これは最後に明らかになります)
政治は分からないのですが、文学的政治好きの人は、制度が良ければすべて巧くいくって考えてるようですね。
すくなくとも『日政思研』を読む限り公私を分ける丸山政治学はそう。
公的制度がいくらよくても、私的動機が悪ければ政治なんかよく機能するわけないと思うだけどなぁ。
それこそ修身斉家治国の儒教に学ぶべきことがあると思うが。単なる感想に過ぎないけど。