哲学者はホモが多いってほんとですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
学校の先生が哲学をやるとホモになるんだよ〜と言ってました。
え〜何で〜とか思いました。ホモになるのはいやだぁ〜。
この話は本当なのでしょうか?
2考える名無しさん:02/02/23 04:53
いる訳ねーだろ、ボケ
3考える名無しさん:02/02/23 05:42
ソクラテスが、少年愛だったらしいけど。
4考える名無しさん:02/02/23 06:02
ヴィトゲンシュタインさんは男色だったらしいけど。
でもあの人ならそれが自然な気がする。
やっぱり愛するより愛される方だったのかな。(笑
いくつになっても壮健な印象の衰えない人だったらしいけど。
5考える名無しさん:02/02/23 10:06
フーコーもモーホーだったよね。
6考える名無しさん:02/02/23 10:24
つーか、そんなこと言う教師いるのか?
はっきり言ってそいつ相当な馬鹿だよ。
7考える名無しさん:02/02/23 10:31
哲学をやったからホモになるわけではなく、
たまたま、ホモだったやつが哲学やったってだけだろう?
8考える名無しさん:02/02/23 10:35
栗本はいっている。
「この他ホモ・セクシュアルであった有名人を列挙すれば、シェイクスピア、
マーロウ、オスカー・ワイルド、ジイド、プルースト、モーム、ルソー、ダ
ランベール、ヴォルテール、スウィフト、チャイコフスキー、スタンダール、
メリメ、ドラクロワ、ギボン、ベーコン、サント=ブーヴ、ジョルジュ・サ
ンド、キェルケゴール、そして、そもそもかのアレキサンドロス、アリスト
テレス、プラトン、ソフォクレス、日本では折口信夫、三島由紀夫…」
9考える名無しさん:02/02/23 10:47
有名人だからホモをカミングアウトしやすいだけなんじゃねーの?
10考える名無しさん:02/02/23 11:28
>>9
たぶんそういうことだよね。
11考える名無しさん:02/02/23 12:45
>9
だからこそフーコーは、「君、結婚してるの?」と同じくらい当たり前に
「君、ゲイかい?」といえるような言えるような社会にならなければいけ
ない、というようなこと言っている(w
ロラン・バルトもそうだったような・・・
13考える名無しさん:02/02/23 14:05
人類の1割は同性愛者だそうだよ。
14考える名無しさん:02/02/25 00:34
>13
100人の地球村の話なら、デマだよ。
オリジナルに同性愛者の事は掲載されていなかったそうだ。
15考える名無しさん:02/02/25 16:37
ホモを2chで蔑視するのは何ら差別ではありません!!正当な言論です!!
●ホモリブは、まだ政府内で検討中の同性愛者の人権救済を想像で拡大解釈し、
「ホモの不道徳行為を規制する運動」を潰そうとしています。また、ホモリブは、
国会で立法される前の段階で、否、まともな政党が全く政策を出していない段階
なのに、想像で都合良く、情報を恣意的に解釈して言論の弾圧を行っています。
●人権救済とは「〜を理由として差別する」ことを言います。例えば「ホモを理
由としてその人を解雇する」ことがあると、その人の生活が不当な理由で脅かさ
れるので人権救済の対象になります。この程度の話なら、決まる前の段階でも、
常識人なら他の人権救済の例を見て理解できます。
しかし、人権救済は「ホモを理由としてその人に辛くあたる・馬鹿にする」等の
私的関係にまでは口を挟めません。なお、私的な救済は名誉毀損や侮辱罪などで
刑事でも民事でも裁判を行えますので、元から人権救済の対象とは言えません。
●さて、三国人発言が差別的と石原都知事を攻撃する人がいましたが、公人でも
認識があやふやなのに、公人でない者をカツアゲ団体の様に攻撃してよいでしょ
うか?ましてや政策がまだ何も決まっていない段階です。最近の簡単な例を出す
とコレ↓大衆新聞の記事です。ホモリブ側が差別だと言っています。
「血税が“ケツ税”に−オカマ貢いだ市職員」
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_02/2t2002021904.html
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1014231405/l50
この記事は差別ではありません。事実を愉快に報道しただけです。表現に関して
裁判をしても新聞社が負ける事は無いでしょう。しかしホモリブを信仰する方々
は差別だと言います。何と了見の狭い人間!表現の自由に対する挑戦です!!
記事が社会的に認められているのに、なぜ2chラーがホモを恐れて、口を閉ざす
必要があるでしょうか???誰かの不可解な意図的工作を感じます。
●ホモリブ側は赤とか青とか云う大変危険な思想団体に操られています。更には
カツアゲ団体の暗躍が懸念されています。今後も2chにホモリブは出没するでしょ
う。そいつらの圧力があった時は「大衆紙には認められて我々に認めないとは
不当」と言い返しましょう。そして、ホモリブの行過ぎを指摘し続けましょう。
その行為がまともで愉快な言論を守る防波堤となるのです。
まして、2chでホモの不道徳性を指摘・断罪するのに何の遠慮がある!!
16考える名無しさん:02/02/25 18:15
しゃぶってもらうばかりで申し訳ないと思い、しゃぶりかえしたが、
それほど抵抗感はなかった。
以来、女に飽きると男にはしるようになった。
最近は女とのつきあいを維持するのが面倒くさくなってきた。
栗本が語るセクシュアリティとかエロスなんかはまったく俺には響い
てこないな。
フーコーはいいね。
17考える名無しさん:02/02/25 20:24
気持ちよければいいよ(w
18う〜ん:02/02/25 20:57
>気持ちよければいいよ

そりゃそうだが、やっぱオトコはキモチワルイ。
以前、頭ではホモを差別視してはいけないと思っていたが、
実際、目の当たりにしてみると、生理的な嫌悪感をもよおしてしまう。
だから、理性的に判断して、「差別はしない」と強い意志を持つことが大切なんだな、とも思った。
でも、その手の人に、「対象」として、絶対、見て欲しくないんだな、やっぱ。
19考える名無しさん:02/02/25 21:55
>18
そんなあなたをどうやったら落とせるのか考え中
20う〜ん :02/02/25 22:11
>>19
それだけはカンベン。
オネガイだから、ほっといて・・・
21これ男だぞ!かわいい!:02/02/25 23:39
22考える名無しさん:02/02/25 23:59
俺は電車で痴漢に遭ったことがある。
マジキモかった。
耳元で「アイアム・ゲイ」と囁きやがった。
次の駅ですぐに降りたが、心をレイプされた気がした。
痴漢にあっても声を出せない女の気持ちが少し分かった5月の山手線だった。


23考える名無しさん:02/02/26 00:03
>>16
君は両刀使い。ホモセクシャル(同性オンリー)とは違うようだよ。
2422:02/02/26 00:13
女に痴漢されたこともある。
「あなた、かわいいわね。」と言いながら、俺の足と足の間に女は足を差し入れてきた。
ビックリしたが、それはまあまあ気持ちよかったりもした。えへ。
その後、駅を降ろされホテルに誘われたが、さすがに逃げた。
危うく童貞を奪われるところだった14の春。

25考える名無しさん:02/02/26 00:30
優良スレの股間
26考える名無しさん:02/02/26 00:52
おれは男と関系を持ちたいとは思わないが、同性愛には一線を
越える喜びはあるのだろうし、それは分かるような気がする。
もし奇麗なニューハーフに口説かれれば、拒絶する自信はない。
おれはそういったところかな。
27考える名無しさん:02/02/26 01:10
幾ら奇麗でもニューハーフは御免だ。
幾ら撫すでも女性がいいよ。
28考える名無しさん:02/02/26 01:13
>1
「は」と限定するところが、どシロートだよねん。
新宿ニ丁目来てみな、ジャンルは問わず、
職業問わず・・・。
まともな社会人だよ、大半は。
29考える名無しさん:02/02/26 01:14
>>27
おなべのほうがいいの?
30考える名無しさん:02/02/26 01:21
27が奇麗なニューハーフの口説きに落ちるのに1000円ペソ
31考える名無しさん:02/02/26 01:24
>>29
すね毛ぼうぼうのおなべもいるらしいぞ(w
32考える名無しさん:02/02/26 01:28
ははは…27は落ちるね。
33考える名無しさん:02/02/26 01:41
堕ちていく兄貴、掘りつ掘られつ(゚Д゚)ウマー
34怪しい記憶:02/02/26 01:45
その昔、日本でも外国でもゲイはあたりまえに存在できたらしい。
時代時代によって弾圧されたりもしたが。
日本も江戸時代とかそういう浮世絵たくさんなあるって。
美輪様が言ってた。
そして、(選民的な感じだが)頭の優れた人に多いような事を言っていた気がする。
高官が少年を飼う(買うじゃない?)事とか多かったとかなんとか。
35考える名無しさん:02/02/26 01:51
教授に多いじゃない(w
京都なんか特に(w
36考える名無しさん:02/02/26 02:00
渡辺恒夫『脱男性の時代』『トランス・ジェンダーの文化』(勁草書房)は
面白いぞ。
でも彼の女装姿は見たくない(w
37:02/02/26 02:01
昔バイト先の上司に、「カワイイねぇ」と言われたことはある。19の頃。
38まあ:02/02/26 05:49
同性愛に対する嫌悪の度合いというのは文化によって違う。
江戸時代までの日本とか古代ギリシャみたいに、
バイセクシュアルが当たり前の文化だってあった。
そういう知識を持てば、近代社会における同性愛嫌悪についても、
単に「この時期の文化ではそうなっているんだ」みたいな認識になるから、
時代地域による文化の多様性に関する知識を持たない場合に較べると、
自分が同性愛であるないに関わらず、反感や嫌悪は薄くなるだろうね。
39考える名無しさん:02/02/26 06:21
未来には反感や嫌悪は薄くなって欲しい。私の頭髪のように。

一度、禁忌や精神病として扱われると、なかなか偏見は無くならない。
40考える名無しさん:02/02/26 14:18


オリンピックを見て感じた事

フィギアスケート男子に、女装がアイデンティティのオカマとか
女性だと思ってる性同一性障害の人が出ちゃ厭。
同じくアイスダンスもね。これらは美を追求する競技だし。
それにオリンピックは国別対抗戦だからさ、国威発揚どころか、逆効果だもんね。


41考える名無しさん:02/02/27 05:04
ブラピ、男臭くて(゚Д゚)ウマー
42ナナ ◆rzKO2LXY :02/02/27 05:08
>>21
俺よりかわいいYO
43考える名無しさん:02/02/27 05:18
この板、ホモも来てるのかな。
44ナナ ◆rzKO2LXY :02/02/27 05:20
俺は基本的には女の子が好きだけど、男もセクース以外ならOKよん。
45考える名無しさん:02/02/27 05:48
日本の教授にはいないのか?????
46考える名無しさん:02/02/27 06:06
いぱーいいるよ(w
知ってるけど言わない(w
47偶景:02/02/27 07:27
パリの夜でも読んでME
48:02/02/27 08:27
高校生の頃、部活の後輩を見て、「可愛い」と思ったことはある。
49考える名無しさん:02/02/27 08:48
>>8
なんか普通に紛れ込んでるけどジョルジュサンドは女だよな?・・・
50考える名無しさん:02/02/27 08:52
あと、ギリシアでエピクロスとゼノン追加な。
ところで俺が高校で習ったギリシアの哲学者全員なんですが・・・(w
51考える名無しさん:02/02/27 09:13
だって、ギリシア社会じゃ男性の男性への愛は常識だろ?
プラトンの対話篇でも当たり前のように男子の品定めがおしゃべりの俎上にのぼるじゃん。
52考える名無しさん:02/03/15 23:57
同性愛の方が哲学を考えた際に、同性愛が与える影響はあるのでしょうか?

また、「有る」とする場合、実例もあれば教えて下さい。
(フーコーの事とかも教えて下さい)
53これって弁証法?:02/03/16 00:21
テーゼ:ヘテロセクシュアルである。
アンチテーゼ:ホモセクシャルである。
ジンテーゼ:エロースならいいのさ!!

誤りを指摘せよ。
54考える名無しさん:02/03/16 00:40
プラトニックラブというのは元々同性愛が起源だからね
55考える名無しさん:02/03/16 04:41
>>54
少年愛と同性愛は違うぞ。
同性愛はプラトニックラブとなるとは限らない。
56考える名無しさん:02/04/08 08:17
sdzvzew
57考える名無しさん:02/04/08 22:56
Noooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
58考える名無しさん:02/04/08 22:59
>>55
少年愛もプラトニックラブとなるとは限らない。

Noooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
59考える名無しさん:02/04/09 03:26
>>58
少年愛はプラトニックラブじゃないの?
60考える名無しさん:02/04/09 04:29
挿入する事アリエマス。想像したくないが・・・
61考える名無しさん:02/04/12 20:38
hontoudesu
62考える名無しさん:02/04/12 21:15
多いかどうかは知らないが、学会にはいることはいる。
おれは男だからセクハラは自分とは無縁の問題だ、と思ってるおめでたいやつがもしいたら
ただちに見解を改めた方がいい。深刻な目に遭ってる人間もいる。
63考える名無しさん:02/04/13 01:19
>>60
プラトニックラブであるかどうかと、肉体関係の有無は、関係ないよ。
64考える名無しさん:02/04/13 07:41
プラトニックラブはプラトンの愛
プラトンが『饗宴』で描いた愛は性交の後の出産までを含めて愛と見る愛
男同士の場合は精神的な出産だそうな(わけわからん)
だからバリバリ不純でOKっす

あっそれからホモは差別用語、ゲイと呼んでね
65考える名無しさん:02/04/13 08:22
puratoniku
66考える名無しさん:02/04/13 10:33
homo sine!!!sine!!!
67考える名無しさん:02/04/14 07:03
>>8
同性愛者だから哲学をするのか、
哲学をするから同性愛に浸るのか…
68考える名無しさん:02/04/14 07:40
そんなことばかり言ってるから、
予選で同じ組にされちゃうんだぞ。
69考える名無しさん:02/04/14 07:44
対話に哲学の起源を認めるならば叡智との対話なくして哲学は存在しえない。
対話は、話者を必要とし、話者は美しく在らねばならない。
そして哲学者は自身の美醜に関わりなく美の追求を怠ってはならない。
悲劇は美しく聡明な女性は哲学の門を叩かないことに始まる。
70考える名無しさん:02/04/14 17:04
>>59
ホモ
71考える名無しさん:02/04/15 10:25
本当ですふーこーはホモだったし
72考える名無しさん:02/04/15 17:50
多いらしいな、潔癖主義からの同性愛者が
73考える名無しさん:02/04/15 17:55
中世だが、エラスムスとトマス=モアもラブラブでしたな。

そういえば、音楽の世界もホモは多いです。
74考える名無しさん:02/04/15 18:10
>>21
すごい可愛い・・・。
75考える名無しさん:02/04/15 18:11
>>21
そうでもないって
76考える名無しさん:02/04/15 18:16
>>75
これなら抜けるyo!
77萌え萌え:02/04/15 18:22
78考える名無しさん:02/04/16 01:23
>>64
論点がズレてると思うんだけど。
79考える名無しさん:02/04/16 11:59
80考える名無しさん:02/04/16 12:43
>>64
あれは単なる性差別
81ふむ:02/04/16 14:11
欧米や日本の常識人がサウジアラビアなんかで暮らすことになったら、
酒が好きでも飲酒はしないだろう。
しかしそれは、現地の習慣に対する礼儀からの選択であり、
飲酒を道徳的重罪とする現地の道徳観を受け入れたわけではない。
色んな時代・地域の文化について基本的常識を知っている人が、
同性愛に関して持つ感覚は、言わばそれに近いものになる。
82考える名無しさん:02/04/16 21:29
1
83考える名無しさん:02/04/16 22:17
ホモage
84考える名無しさん:02/04/16 22:18
みんな>>21で抜いてるのかな?
85親切な人:02/04/16 22:19

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
86考える名無しさん:02/04/17 09:34
>>1
ホントだったらどうなの
お前はそんなことで哲学をやる気はあるんですか!
87 :02/04/17 09:40
びたみんいる?
88:02/04/17 09:46
確かに。

哲学自体は、男っぽいが、

哲学者自身は、そうでもない。かも。


89考える名無しさん:02/04/17 10:39
どうでもいいけど、ヘーゲル顔でかい・・・
90考える名無しさん:02/04/17 11:27
どうでもいいけど、ヘーゲル顔キモい…
91考える名無しさん:02/04/17 19:14
どうでもいいけど、ヘーゲルモノでかい…
92考える名無しさん:02/04/17 21:01
どうでもいいけど、ヘーゲル髪切れ・・・床屋行け !
93考える名無しさん:02/04/17 21:28
どうでもいいけど、ホモはホモ(の傾向があるものも含めて)を見分けるような・・
94考える名無しさん:02/04/17 23:30
ホモの偉人が多いのは確かだけど(何をもって偉人とするかは人それぞれだが)
レズってどうなのよ?
サッフォーくらいしか思いつかん。
95びたみん ◆BWLMxAG. :02/04/17 23:37
>>87
いるよ。
96考える名無しさん:02/04/18 00:37
レズっていえば、ソンタグってレズなの?
アキラがどっかで、
「アニー・リーボヴィッツのパートナーであるスーザン・ソンタグが云々・・・」って
書いていて、この場合のパートナーって恋人ってことかなと思ったんだけど。
97考える名無しさん:02/04/18 20:22
ふーん
>>84
>>21でマジ抜いた
99考える名無しさん:02/04/19 19:10
ホモage
100考える名無しさん:02/04/19 19:11
ヌキまではせんが、挙げ。
101考える名無しさん:02/04/19 21:17
オカマが意外と多いよな、2ちゃんねるって。
102考える名無しさん:02/04/19 21:54
オカマていうかホモとショタが多い
103考える名無しさん:02/04/20 15:44
(´-`).。oO
104考える名無しさん:02/04/20 23:59
本当です
105ピィ子 ◆eef0mZlk :02/04/21 00:01
ホモっていっちゃダメよ!
ゲイとお言い!
ワタシは芸よ! 混同しないでね。
106いや:02/04/21 00:03
美学美術史・美学芸術学の連中のほうが圧倒的に多いね、マジで。
学会の後の打ち上げとかでは要注意!(ワラ
107考える名無しさん:02/04/22 02:46
触られるとか?
108考える名無しさん:02/04/22 03:30
>>106
ふむ、そういうところに行って美術や歴史の世界にいざなわれながら、学会のあったホテルの一室でしっとり濡れたいな。
私は脇の下が弱いからそこは攻めないでね(はあと)
109Iridium:02/04/22 03:57
え、ええと、じゃあまず印象派からですね…。
110考える名無しさん:02/04/22 11:52
>>109
うんうん、きかせて!私はその後で「悪と快楽」の歴史語るから(^^)
111考える名無しさん:02/04/22 11:55
なぜだろう、
らんぼーとうぇるれーぬのくんずほぐれつが脳裡に浮かび、食欲がうせた(汗
112考える名無しさん:02/04/24 00:55
哲学研究者もホモが多いの?
オタ女があがいてるようだが

哲学者に女はいないな。

男ばかりだな。
114考える名無しさん:02/04/24 06:00
ギリシア社会じゃ男性の男性への愛は常識

ホモではないんだよ。
115考える名無しさん:02/04/24 06:01
男色に近い
116考える名無しさん:02/04/26 22:11
だがソクラテスは死んだ
「我ホモ男 故にナニあり」
118考える名無しさん:02/04/28 17:25
 
119考える名無しさん:02/05/01 19:19
120考える名無しさん:02/05/02 22:34
>>98
イイ!
121考える名無しさん
事実多いよホモは