★非論理的な人を論理的に説得できるか? Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1続きがやりたい人
非論理的な人には電磁波の存在や臭いが分子であるなど
そんなことはわかりません。見えないものは存在し得ないのですから。
こういった人たちはまっすぐなものを見ても曲がっていると
とらえる人なので、曲がった物をみせてやるのが一番なのです。
非論理的な人が尊敬する人、崇めるものに関わる人が
A=Bといえばいいだけの話です。ってことだ。

Part1
http://mentai.2ch.net/philo/kako/965/965853202.html
2理系学部生:02/02/13 13:41
と言うか、結局のところ第三者である自分達のすべきことはなにもない。
3考える名無しさん:02/02/13 13:48
1には ほのかに 電波の香り
4考える名無しさん:02/02/13 14:09
長渕を呼んでこい
5考える名無しさん:02/02/13 14:12
6哲学版?:02/02/13 14:24
良スレあげage(藁)
7考える名無しさん:02/02/13 14:26
言っても聞かないのなら殴るしかない。
棒を使えばいい。棒は最強だ。
8考える名無しさん:02/02/13 14:28
9考える名無しさん:02/02/13 17:59
ng



10考える名無しさん:02/02/13 18:24
1の文章が徹底的に非論理的。
脳みそが溶けている。
11考える名無しさん:02/02/13 18:26
>>5>>8
最近その手の奴が多いけど、それウザいぞ。
12てかさ:02/02/13 18:36
>>11

5、8 はこのスレの主旨をよくわかってるんじゃねいかナ?
13あちょー:02/02/14 11:24
論理的な人ってロボットのことですか?
14考える名無しさん:02/02/14 14:34
言葉の通じない相手を、言葉によって説得できるか?
15考える名無しさん:02/02/14 14:35
>>14
「言葉の通じない相手」の定義ぎぼんぬ
16考える名無しさん:02/02/14 14:59
論理的な人を非論理的に説得できるか?
17考える名無しさん:02/02/14 15:08
「続きがやりたい人」を「考える名無しさん」は説得できるか?
18考える名無しさん:02/02/14 15:14
>>16
論理的な人を力学的に屈服させることは可能
19考える名無しさん:02/02/14 15:21
暴力の通じない相手を、暴力によって説得できるか?
20考える名無しさん:02/02/14 17:15
論理的な人を説得によって非論理的にできるか?
21考える名無しさん:02/02/14 17:35
純丘をどうやって追放できるか?
22>>15:02/02/25 11:14
23考える名無しさん:02/02/25 13:20
24考える名無しさん:02/03/07 13:07
答えだしてんじゃん
25考える名無しさん:02/03/07 13:11
そのうちいなくなるよ
26考える名無しさん:02/03/07 13:18
糞スレあげんな
27考える名無しさん:02/03/07 13:32
age
28猫電波:02/03/07 14:22
とりあえず、誰か説得してみてみたら?
政治思想とかジェンダー板とかでしばらく修行しなさい。
29考える名無しさん:02/03/07 15:41
>>4
30考える名無しさん:02/04/01 22:27
>>28
いや。
この板にも、すごい奴はいる。
否。「この板にこそ」、2ch最強の論客がいる。

論理のロの字も知らないくせに、自分が論理的だと信じていて、
自分を批判する他人がすべて馬鹿だと思っている、真正キティ。

もちろん、この板の住民ならみんなが知っているだろうから、
敢えて名は挙げない。

ぜひとも1は、彼を論破して、「参った」と言わせてくれ。
そうすれば私は、1に対して、「神」の称号を出し惜しみはしない。
永劫に讃え続けようではないか。
31考える名無しさん:02/04/09 23:35
age
32考える名無しさん:02/04/09 23:48
ageんなよ
33考える名無しさん:02/05/10 02:09
論理的ってもいろいろだしな
34考える名無しさん:02/05/10 03:03
Aにとっての論理はBにとっての非論理。
35考える名無しさん:02/05/16 05:21
>>2には反対。
とはいえ、論理の通じない相手も実際問題として多いし、う〜ん
36考える名無しさん:02/05/16 09:31
論理的ってどういうことだ?
論理的ならそれでいいのか?
論理的だなって何故わかるんだ?
論理的だからってそれでどうなるんだ?

1さん御教授願えませんか?
371ではないが:02/05/17 11:27
論理的妥当性を持つこと
推量として妥当な判断であるということで
非論理的であることは間違っているわけではなく妥当な推量ではないということ
例えば、「A→B」という一つの推量があったとして
Bが正しいか正しくないかを問うものではなく、
例え、仮定、推論、その両方とも誤りであろうともその導き方の正しさを問うもの

「論理的ならそれでいいのか?」という質問にはそれでよいとは言えないだろう
なぜならば
A仮定が誤りならば導かれる結論もまた誤りである可能性があるから
B議論によっては議題が論理的な方法よりも優先される場合が存在するから(論理性を必要としない議論の存在)

「論理的だなって何故わかるんだ?」という問いには非論理的ではないという事象の集合としてしか存在し得ないと私は思う
我々が理論を飛躍させる段階の中で最も教義が少なくまた同意が得られているそれを使用している場合において論理性は姿を表す

「論理的だからってそれでどうなるんだ?」という問いには
それで議論が向上すると返答する
非論理的な意見はそれこそ個人の趣向を垂れ流しているに過ぎない
しかし論理的な意見の積み重ねの議論はお互いに理解し合う可能性があり
また、ある一つの同意に辿り着く可能性が存在する
もちろん、辿り着きたくない者には論理性は欠片も必要ない
また拳銃で脅すという行為もある一つの同意に辿り着く可能性を持つものである
38考える名無しさん:02/05/17 15:52
>>7のような書き込みが何故かツボにはまるんですけど ワロタ
39考える名無しさん:02/06/02 18:26
pu
40考える名無しさん:02/06/02 18:42
糞スレageんな
41考える名無しさん
非論理的な奴を完全に問い詰めて、ぐうの音が出なくなっても、
「それでも俺は認めない」ってことはザラにあるね。
しかも相手の立場に沿って具体的な検証をしたところで、
彼にはそれが正論であることがわかっていながら、気持ちが納まらないと
言う。
彼は自分の主張が矛盾していることを指摘されてなお、不利であるという
認識が欠如していることが多い。
単に「気持ち」で負けなければ充分だと思っている節がある。
究極的なことを言えば、ただ単に自分の意見に同意してもらいたいという
だけである。その同意してもらいたい根拠が、「気持ち」であるのだから、
こちらの同意したくないという気持ちは、ただ「ぶん殴るぞこの野郎」っていう
だけである。それさえ解ってくれれば、もういうことは無い。