京大の哲学ってどうなんですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
主に関東圏の大学が話題になってますが、京大ってどうなんでしょうか?
教授陣の評価・就職状況・学ぶ環境としてどうかなどについてお願いします。
2考える名無しさん:02/02/06 18:50
倫理学教室は最強でしょう。
でも、院生に対する教官の数が少ないなぁ、哲学系。
3考える名無しさん:02/02/06 18:59
哲学・西洋哲学史は?
4考える名無しさん:02/02/06 19:34
院生のごく一部(4、5人)はトップクラスだけど、大半の学生は
ぜんぜん勉強しない。その点ではどこともいっしょ。
ただし、その4、5人は、その時点でのどこの大学の教官より上と思われる。
京都の哲学はいまでも一目置かれているけど、
えらいのは院生であって、先生ではない。そこんとこ、勘違いしないように。
5ベロ:02/02/06 19:37
>4さんはその4,5人の院生ですか?
6考える名無しさん:02/02/06 19:39
京大の現象学をやっている院生が
教官とのソリがあわなくて止めたって噂は本当ですか?
7考える名無しさん:02/02/06 19:40
就職はあるんでしょうか?京大だし待ってればどこかに、ってのはやっぱり甘いですか?
8考える名無しさん:02/02/06 19:48
待つだけで就職できないのは、どこでも同じだろう。
就職活動ぐらいしなさい。

9考える名無しさん:02/02/06 20:14
ない
10考える名無しさん:02/02/06 20:39
11考える名無しさん:02/02/06 21:37
上のページ見たけど、どういう意味?さらし?
立命の人みたいだけど・・・
12考える名無しさん:02/02/07 03:06
待っててそれなりに努力した上でもやっぱり40まで職につけないことがあるかってことなんですが
13考える名無しさん:02/02/07 04:08
>>4
どこの教室の話してんの?
哲学だけ? それとも哲学系全部?
14考える名無しさん:02/02/07 08:58
昔のようにコネや植民地就職できなくなってきているから
やはり業績のある順に就職して行ってるよ。
博士号プラス論文10本以上あれば、
赴任地や大学の格にさえこだわらないのなら、
そのうちどこかに決まる。
あと、公募で落とされ続けても
めげない精神力が必要だけど。
15考える名無しさん:02/02/07 10:01
やっぱし東大>京大?
16考える名無しさん:02/02/07 19:01
どういう基準で学科の評価をするかによるだろう。
院生一人一人の実力は、どちらが上とは言えないと思う。
業績量の平均は鏡台の方が上であるかもしれない。
だが、母集団にすると灯台は鏡台の倍の院生がいるし、
学会での政治力や出版業界への人脈的なつながりは、
灯台の方が強い。これは東京という地理的な条件にもよる。
ただ、一匹狼で学問をする自身があって、サムライ的な人生を
おくる覚悟があるなら、京都に来てもいいかな、という感じ。
どうせ就職は自分で見つけなくてはならないし。
17考える名無しさん:02/02/07 19:16
哲学では40までに就職できたらいい方だ。非常勤にはなれても、一生就職無いやつもいる。
18考える名無しさん:02/02/07 19:47
野田門下の伊藤さんはどーよ?
19踊るポンポコリン:02/02/07 20:22
先生については超一流でしょう。
内井、加藤その他も凄い。
哲学の院生は「一般に」灯台はいい。
20考える名無しさん:02/02/07 21:38
12
たいして努力してるようには見えんのだけど・・

13
哲学系全部の話。ひとつの学科に4人も5人もトップクラスがいたら恐いよ。

ただ、就職の話をすると、必ずしもこの4、5人が就職できるとは
限らんのだ。えてして、こういう人は、自分なりのスタイルをつきすすんで、
学究的というか、悪くいうと、学問に淫堕するようなところがある。
あまりできると指導教授にも好まれないし、できる人はおれはある、と
信じて疑わないから、こびるとかそういう努力をしないからね。

おれは哲学じゃなかったけど、哲学系の授業にも出て、おおっできるなと感心した。
わかりやすい例だと、英文よりも哲学の人の方が英語ができるし、独文よりも
ドイツ語ができるし、仏文よりもフランス語ができる。そして、これが一人の
人である場合もあるから驚きだ。その人は、大学にほぼ住んでいた。
研究内容については押して量るべし。
京都にいるときに、そういう連中の世界にちょっと触れたのが、おれの宝だ。

おれは東大もいったんだけど、東大の哲学の院生はあんまり目立たないんだ。
勉強のやり方もぜんぜん違うし。先生と同じ分野をしこしこやってるだけだから、
ただの勉強屋さんで、官僚みたいだ。京大に勝てるわけがない。就職はどうだか
知らんが。

>母集団にすると灯台は鏡台の倍の院生がいるし、
>学会での政治力や出版業界への人脈的なつながりは、
>灯台の方が強い。これは東京という地理的な条件にもよる。

それ、昔の話だよ。
出版社といっても、昔はそっち方面に就職する学部生が多かったけど、
最近は少ないしね。だいたい教授レベルでも自費出版まがい。

21考える名無しさん:02/02/07 23:49
>だいたい教授レベルでも自費出版まがい。

これはないだろう。
出版社は東京に集中しているし、
著書出版の可否は、直接の紹介が中心だから、
若手も含めて出版や、商業誌への採用は、
東京のほうが恵まれているのは確か。
もちろんこれは、出版の機会に関することで、
研究者の能力の差のことではない。
逆にこれで京都の方が専門書の公刊でも秀でていたら、
東京は相当なまけていることになる。

学会の政治力に関しても、全国規模の有力学会の
理事、評議員の出身校を見てみるとよい。
確かに東京が圧倒的。
しかしこれも、東京の方が人脈や組織づくりがうまい、
というだけで、研究の能力や独創性に関する問題ではない。
むしろ京都の人は我関せずという感じ。
22雪☆印:02/02/08 00:38
どうでもいいけど「日蝕」の文庫本がでたね
23考える名無しさん:02/02/08 01:13
京大系の出版社ってミネルバしか思いつかないんだけど?
24考える名無しさん:02/02/08 07:43
哲学系では、ミネルバもあるが、
白水、晃洋書房の方がよく出している。
ちょっとやわらかめだと世界思想社。岩倉にある。
弘文堂も関西だが、哲学が強いわけではない。
最近は京大学術出版会が特に若手の本を出し始めている。
京都での哲学系出版媒体は、不況にもかかわらず、
一昔前より確実によくなってきている。
というか、今までが悪すぎた。
25考える名無しさん:02/02/08 19:06
ナカニシヤも
26考える名無しさん :02/02/08 19:09
京大系の出版社ってあと、
「創文社」は違ったっけ?
ミネルバは社会思想系って感じの本が多いな。

あと、白水社はフランス系がメインだろう?
27考える名無しさん:02/02/08 19:11
ヴァです。
28考える名無しさん:02/02/08 19:28
創文社は東京にある。が、哲学に関しては京都が強い。
一番カタイ出版社かもしれない。
歴代の宗教学の教授は、
ここから主著に類する専門書を出している。
ミネルバは教育系も多いかな。
ナカニシヤは店頭販売をやめてから、
出版で目につくようになった。
T田先生のシリーズはよく目立っている。
29考える名無しさん:02/02/08 19:38
27 名前:考える名無しさん 投稿日:02/02/08 19:11
ヴァです。
30考える名無しさん:02/02/08 20:39

そんな誰でも書けるような、出版社とかの話はいいよ。
もっと内部の話が聞きたいな。
31考える名無しさん:02/02/08 23:01
狭いところだから、
何か書くと誰だか大体わかる…
32考える名無しさん:02/02/09 01:41
いいか悪いかは別として、アカポスとるなら京大がベストなのは確実。
研究にしてもとりあえず一流がそろってる。
アカポスねらいで「応用」したいヒトにもいいんじゃない?
東大は関東圏のいくつかの植民地を守るしかないのが現状。
33考える名無しさん:02/02/09 02:04
京大も関西圏におけるそれでは。
34荒神橋之下(東詰):02/02/09 02:15
>いいか悪いかは別として、アカポスとるなら京大がベストなのは確実。

んなこたぁない。
33さんの指摘する通り。
隣の芝生は阿保い(ワラ
35考える名無しさん:02/02/09 02:17
>33
もしやカルトハンター!?
36考える名無しさん:02/02/09 02:18
ごめん、うえのかきこみは>34です
37考える名無しさん:02/02/09 02:50
.. 、マ。「ニテノョ、ケ、ル、ュナタ。」 サ荀ャ、、、チ、ミ、ミ、テ、ソ、ホ、マ。「。リ・ヨ・?・「。ヲ・ヲ・」・テ・チ。ヲ ・ラ・チク・ァ・ッ・ネ。ル、ネ。リ・゙・ネ・?・テ・ッ・ケ。ル、ホ・ム・チヌ・」セ?フフ、ハ、ホ、ヌ。「フ、
クォ、ホハ� 、マ。「、ウ、ホ」イヒワ、モ・ヌ・ェ。ヲ・チ・ァ・テ・ッ、キ、ニ、ォ、鮃狎?、リ、ェスミ、ォ、ア、ッ、タ、オ、、。」. 2 ...
38考える名無しさん:02/02/09 02:54
じゃ、ここ3年の就職数を誰か教えて。
たぶん京大>>>>>東大のはず。
もちろんこれは倫理の差によること大なんだろけど
39考える名無しさん:02/02/09 08:40
院生の母集団を考える必要があるけど、
就職率ならだいたいそんな感じだと思う。
博士取得率もそのぐらいだし。
40考える名無しさん:02/02/09 21:18
結局、コネ植民地就職が消えて行く限り、
結局就職は、掃くし取得状況や出版環境に
左右されてくるんだよね。
最終的に見れば、それらがその大学所属院生の実力。
41考える名無しさん:02/02/09 22:41
やっぱり、学部時代から京都行ってる人の方が、優秀なのですか?
42考える名無しさん:02/02/10 00:16
試験対策はどのようにすればいいですか?
合否は純粋に試験の点数だけで決まるのでしょうか?
43考える名無しさん:02/02/10 02:53
卒論がでかいらしいけど
44考える名無しさん:02/02/10 04:21
>>41
そんなことないと思うよ。
45考える名無しさん:02/02/10 09:53
他大出身でも、
全国誌にバシバシ論文載せる人はいる。
個人の問題だから、出身は関係ない。
たまに見る東大出身者なんかは、
向こうの院に落ちてこっちにひっかかったのか、
あまりぱっとしない。
それより、他の旧帝や一部私大出身の方が、
積極的に活動してるように思える。
46俺は最高だよ:02/02/10 10:06
47純丘:02/02/10 11:34
東大も妙だが、
 京大も哲学関係はけっこう閉鎖的で不思議。
  ピンではなく、数人で共謀して仕事するのが多いような印象。
加藤先生あたりは、東大閥から入って、
 一人でばりばり倫理の講演だのでお稼ぎだけど、
  あれも、全学連時代のマスコミ同志の残滓のような気も。
佐伯先生は、人間科学かなにかだし、
 西部センセの『発言者』の編集者で御苦労のようす。
社会学の大澤先生とか、かつては気鋭だったが、
 最近はいったいなにをやっているのか、ドグマティックでわからん。

ほかにめだつのは誰かいたっけ?
 いずれにせよ、就職の推薦等でもあまり話を聞かないなぁ。
48考える名無しさん:02/02/10 12:00
加藤先生のところが就職いいのは、
別に推薦したのではなく、
院生のポテンシャルを引き出せる環境を整えてやった
という様子だな。
現にコネのない所への公募就職だし。
Q大哲学など、むしろ東大の植民地だろ?
教授の政治力ではなく、
そういう環境と雰囲気を下に伝えて行くのが大事。
49考える名無しさん:02/02/11 02:44
>>46
なんで?
立派なもんじゃん。国際誌もあるし、哲学と応用を両方ちゃんとやってる。
でも、このリサーチアソシエートって何ですか?
50考える名無しさん:02/02/11 02:56
>>49
要するに助手のことじゃないの?
制度的に「助手」という肩書きはつけられないので、とか
そんなところじゃない?
51考える名無しさん:02/02/11 04:09
>>50
そんなアカポス聞いたことないけど。
これも日本哲学会会長のK教授の政治力か?
あ、そういやこいつドイツ観念論だ。
52考える名無しさん:02/02/11 04:27
RAは助手制度が廃止されて出てきた、
事実上一年契約のポスト。
最近普通にみかけるよ。
助手は数年の期限とか、パーマネントもあったけど、
それよりは不安定。
給料も助手よりは安い。
53考える名無しさん:02/02/11 04:31
RAって、リサーチ・アシスタントと違うの?
それだったらうちにもいるよ。ドキュンだけど。
54,:02/02/11 06:40
無職をフリーターと言うのと同じ?
55考える名無しさん:02/02/12 13:44
>>48
>院生のポテンシャルを引き出せる環境を整えてやった
とは、具体的に?
56考える名無しさん:02/02/12 20:32

ちょっと盛り上がんないね。
京都の話になると、なりすましで書きたがる人が多いから、
つまんなくなってくる。
57考える名無しさん:02/02/12 20:35
>>56
あんまり京大の院生とか卒業生はここ見ないのかな。
東大の関係者は結構いるように思えるけど。
58考える名無しさん:02/02/12 20:51
私の後輩で、うち(某国立大)の学部で社会学を専攻し、
その後なぜか京大の哲学の院を受けて合格、
現在京都府内の私大の非常勤をしている人がいます。
私らなんか母校の学部からずっと哲学やってきて未だに非常勤もなし。
「やっぱ京大は得してやがる」って思います。
59純丘:02/02/12 21:10
母校がどこだかしらんが、
 ただ座っていてもなかなか非常勤すらないぞ。

非常勤は、一般に長の独断で即決する。
 アナが空くと、顔の広そうな哲学の先生に電話して相談する。
  この意味で、京大のODは、たしかに非常勤に有利だと思う。

しかし、手がないわけではない。
 つまり、学科長、学部長ないし教務部長の段階でぶんどる。

県人会など、マメに顔を出ししておくと、
 けっこう地元の大学とのツテができたりする、かもしれない。
また、哲学関係の学会や勉強会だけでなく、
 医療倫理だの、道路行政だの、地域ボランティアだの、
  異分野で、哲学学生としての見解を示しておくのも吉、かもしれない。
  
決定的な助言ができずに残念だが、
 サラリーマンの営業活動だと割り切って、
  自分から多くの人を知っていくことが、道を拓くと思う。
   世の中には、心あるまともな先生も少なくない。
    私も、ほんとうの恩師は、じつは学外にかなり多い。
60考える名無しさん:02/02/12 21:47
58
非常勤をうらやましがってるのか、すごい世界だな。
それはそうと、君はだめだな。

>また、哲学関係の学会や勉強会だけでなく、
> 医療倫理だの、道路行政だの、地域ボランティアだの、
>  異分野で、哲学学生としての見解を示しておくのも吉、かもしれない。

うわーせこい。でも、その手はもう使い古されてるから、
今じゃ遅いよ。そんなやつばっかりだから。


哲学の専攻とかいいながら、ぜんぜんおもしろくないぞ。
書いてることが、市役所のおっさんの忠告と変わらん。
みんなもっとがんばれ。
61考える名無しさん:02/02/12 23:15
58です。
>純丘様
母校がどこだかしらんが、
 ただ座っていてもなかなか非常勤すらないぞ。

あんたにそんなこと言われたかない。
東大ではないが、一応名の通った都内の大学です。
ただ座っているんじゃなく、それなりに業績もあります。
それでも自分より業績の少ない京大院生の方が好待遇なのが納得行かないって
言ってるんです。
たしかに60番さんおおっしゃるとおり、非常勤をうらやましがってるという
現状自体も情けないが、純丘なんぞに説教されてしまったという方が
なんぼか情けない。
確かに


62考える名無しさん:02/02/12 23:59
面白いほど純丘大ブーイングですな(w
まあ、あなたの意見も僕は重宝してますよ
63考える名無しさん:02/02/13 13:49
>純丘
京大のせんせーってそういう世話ほったらかしってイメージだったんだけど
64:02/02/13 14:19
>それでも自分より業績の少ない京大院生の方が好待遇なのが納得行かない

もう、こんなこと言ってる時点でダメダメ。
こんな奴、オレでも採用しない。
学生を任せる気がしないし、
先も見えてる。
65考える名無しさん:02/02/13 14:58
「純丘を考察する」スレ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/philo/1012141092/l50

この板で彼の正体が明かされています。
九州東海大学講師の稲田という人物らしい。
ほかにウリムトの業界では有名な電波訳を
行った人物らしいです。
66考える名無しさん:02/02/13 16:19
人間環境学研究科の哲学ってみんなしってる?
東大駒場の科哲は結構メジャーだけど
67考える名無しさん:02/02/13 20:16
66
この間コピー依頼したので知ってるよ。
でも、教養の学科は名前がむちゃくちゃだから、
わかんないよ。たぶん、同じ大学の人でも。

京大は教養といっても、場所がほとんど同じだからいいね。
東大は駒場は所詮駒場だし。
知り合いで、京大文学部の院を年限まで行って、修論書けなくて、
また人環の院に入り直したやつがいる。
東大でも、院に落とされつづけて、駒場落ちする人もいる。
68考える名無しさん:02/02/13 21:22
ジンカンの哲学院生は、
上と下のレベル差が大きいと思う。
歴史が浅く、
OB組織からの圧力がないのが、
良くも悪くも作用しているみたい。
上は課程修了直後に博論⇒著書がごろごろ。
下は…。
69考える名無しさん:02/02/13 21:45
おれがいたころは、ジンカンというのはなかったから
わかんないんだけど、どんなもんだろうね。文学部の哲学と比べて。
先生はひょっとしたら、教養の方がいいのかもしれないけど、
たぶん学生は哲学に関しては、やはり文学部の方がいいのでは。

いまは博士論文が文部省の方針で一般化されてるみたいだね。
昔の修論が博論になったというだけだ。意味はない。

たぶんジンカンの方は外部が多いと思うんだけど、どうですか。
あなたはどこですか。昔は外部は植民地からしか
とらなかったけど、いまはわりと入りやすくなってますか。
70考える名無しさん:02/02/13 22:10
平均とると学生は文学部の方がレベル上だろうね。

>昔の修論が博論になったというだけだ。意味はない。

というが、むしろ最近は課程博と論博の境界の方が
わからなくなってきている。昔の論博並の課程博論文もあるし、
同じ審査員のところに今の論博も提出されているわけだから、
ほとんど審査上の差別はなくなってしまった。
少なくとも分量的には全く差はない。
それで最近は課程博も、文部省の方針で出し始めた初期より
上のレベルが、自然と要求されてきているようだ。


71:02/02/13 22:30
>>66-69
>人間環境学研究科の哲学

「人間」とか「環境」とかに、いろいろリクツつけてるけど、
要は、三高の流れを引く教養部が、文部省の教養部改革と院重視の方針をダシに、
教養部改組のみならず、先行して院も作って、自分たちの「弟子」を確保しようとして出来たトコ(ワラ

今は学部生もいるらしいから、ちょっとは変わってるのかもしれないけど、
てー先生が中心になって苦労して予算確保して設立した当時、(ホント、大変そうだった。情報学部は失敗してたしね。)
飛び級認めて青田刈り(ワラ)、学部の「色」に染まる前に学生を引っこ抜いたりしたのは、
「ほんま、弟子が欲しかったんやなぁ。積年の怨念。るさんちまん、でんなぁ。」
と、みんな感慨にふけったもんです。

でもまあ出自はどうあれ、良い方向に育って欲しい。
68さんも指摘してるように、OBの圧力が無いというのは、
ある意味、大きなチャンスでもあるわけだし、
一般人には、元教養なんて色は見えないわけだしね。
72考える名無しさん:02/02/14 08:26
>>68
確かに俺が見た限り、ジンカンには気持ち悪いくらいできるやつとか、いたな。
文学部でもいないくらいの。
73考える名無しさん:02/02/14 14:17
文学部に比べて院試があんなにも簡単なのはなぜ??
74考える名無しさん:02/02/14 14:32
>>73
問題うpすれ
75純丘:02/02/14 17:08
>それでも自分より業績の少ない京大院生の方が好待遇なのが
>納得行かないって言ってるんです。

もっともだ。

が、これは会社の人事部と同じ原理が働いているように思う。

もとより人事部は、かならずしも優秀な人材を求めていない。
 東大卒、京大卒、が、いっぱい集まりました、
  という方が、とりあえず、人事部として社内での通りがよい。

ほんらいなれば、
 ブラインド(名前抜き)で業績そのものから選考すべきであろうが、
  残念ながら、専任ですら、いまは、そうではあるまい。

それと、教官が学生を押し込むのと、
 周辺大学から教官に電話がかかってくるのは別。
  医学部などの状況よりは、まだましだが、不明朗な慣習だ。

こういう慣例は、
 自民党なみに変えがたい。どうにかしたいものだが。 


 
76考える名無しさん:02/02/14 17:15
>>75
あれだけ各板で晒されてもまだ出てくるかね、こいつ。
九州東海大学でもそろそろ問題になってるだろうに、
たいしたもんだ。天才は違うね。
77考える名無しさん:02/02/14 18:39
71
>要は、三高の流れを引く教養部が、

おーい、一体いつの話してんだ。場所だけだよ。

>文部省の教養部改革と院重視の方針をダシに、
>教養部改組のみならず、先行して院も作って、自分たちの「弟子」を確保しようとして出来たトコ(ワラ

それはそうなんですけどね。
いい面もあるんですよ。この間も書いたけど、
教授とそりが合わなくて、ずっと落とされつづけてる人が、
一応元教養とはいえ、大学に残れる道が増えたわけだし。
それに、教養が成果をあげれば、専門もこれまでのように
安穏としていられないでしょ。大学教師って目に見える競争が
ないのがだめなのよね。

72
>確かに俺が見た限り、ジンカンには気持ち悪いくらいできるやつとか、いたな。
>文学部でもいないくらいの。

君は見てないね。(笑)
いまんところ、その可能性はない。伝統って人が思うよりは強いよ。

76
私はね、先の人が後輩が京大に進学したという力の差を無視して、
ブランドだのほざいてるのが、だめだといってるのよ。
その根性からしてだめだね。何事も事実を認知した上で作戦をたてないと。
現実否認して、なにかできると思う?

>こういう慣例は、
> 自民党なみに変えがたい。どうにかしたいものだが。 

かわんねぇよ。外国だってそうだもん。
外国は違うというのは、その仕組みを知らないだけよ。


78考える名無しさん:02/02/14 21:21
>君は見てないね。(笑)
>いまんところ、その可能性はない。伝統って人が思うよりは強いよ。

いや、例外的な少数のスマートさを話題にしているのだよ。
こういう人は伝統のある所だとかえって上から邪魔されてしまう。
君が知らないだけだろ。
79考える名無しさん:02/02/14 21:42
78
京大に一回でも来たことある人かどうか確認させてくれ。
総合図書館の二階上がったところにはなにがある?
80考える名無しさん:02/02/14 22:45
>>79
すまぬが、「総合図書館」ってなんじゃ?
「総合人間学部図書館」のことけ?
81考える名無しさん:02/02/14 22:47
>76

何だかわかったようでわからないコメント。
京大院合格したことで則「力の差」がある、ってことにはならないでしょう。
確かにバカでは合格できないけど、いいとこ入ったからってちゃんと論文書いて業績作らなければ無意味。
(京大の人はちゃんとやってると思うけど)
後この人の言ってる「現実」って何?
くやしかったら京大に行ってみろってこと?

ここのスレに限らないけど、哲学板の人ってやたら人にダメ出しする人が多い。
同じようなひがみネタでも理系板の方が反応がマイルドだよ(文系のことは対岸の火事だからか)。
何様のつもりなんだか。
あと、純丘大先生のカキコって改行が斜めにずれてるのはなぜ?
82:02/02/15 02:29
>三高の流れを引く教養部が、
>おーい、一体いつの話してんだ。場所だけだよ。

と、思うだろうけど、そうでもないんだな。
71で話題の教養部の時には、そろそろ三高出身の教官が定年迎えるくらいで、
しかも、最期くらいの教官は、新旧切り替えの時にあたって、
学部進学にあたって入試を免除されてて、非常にコンプレックスみたいなものを持ってた。
その教養部改革の中心だった年配の教官には、「三高の教師」という意識は結構強かった。(もちろん若手にはさらさら無い)
そんなこととと、所詮は高校を出たばかりの生徒の面倒を見て、学部に送り出すだけだと、
自分たちでも旧制高校の役割の、学部より「一段低い」立場だと思ってたふしがあった。
だから、院をつくって弟子を欲しがったというのは、「普通の」院のある大学の教授になりたかった、という側面もあったと思う。

まあ、文系の教官には、教養のほうが気楽でいい、って人も結構いたけど
(所属がどうなるのか、という不安が、人数の多かった語学教師にはあったけど)
一方で、実験のある理系の教官は、院生がいるいない、というのは切実な問題だったので、
哲学の「弟子が欲しい」系(ワラ)の先生と、思惑が一致して、改組が成功したようだったね。
83考える名無しさん:02/02/15 02:37
>>80
そっちの汚い方じゃなくて(ワラ
本部の図書館のことじゃないの?
でも、国立の学生・院生だったら(もちろん教官も)
受付で手続きすれば、その日だけ有効のカードを発行してくれて、
中に入って利用できるみたいだよ。
84考える名無しさん:02/02/15 09:33
国立の院生以上だったら、
共通閲覧証でいつでも出入り自由だよ。
でも「総合図書館」というのは
東大なんかでの呼称だな。
79は外部と見た。
85考える名無しさん:02/02/15 10:15
>>84
中央図書館だったっけ?
86純丘:02/02/15 16:57
>>81
>京大院合格したことで則「力の差」がある、ってことにはならないでしょう。
>確かにバカでは合格できないけど、いいとこ入ったからって
>ちゃんと論文書いて業績作らなければ無意味。

そのとおりだと思う。

もうひとつ重要なのは、教育指導能力があるかどうかということ。
 これは、院試などではなんの立証にもならない。塾講師経験のほうがまし。

自分の論文でしかアウトプットできない人物は、
 どこぞの研究者であってもよいが、大学には向かないと思う。

だが、この問題と大学院大学への改組と関係があるのでは?
 近年、自分の研究はしても、他人の教育なんぞしたくない、
  という大学人は多い。
   そして、院生なら、自分の研究の下働きに使える、と思っているような。

だが、理系などならともかく、
 文系、とくに哲学では、これはまずい、ように思う。
  なんともひとことではうまく言えないが、まずい、と思う。
87ああ愉快:02/02/16 00:07
京大以外で哲学するというのは、もうなんか偽者、亜流、エピゴーネン、
哲学でなくて翻訳家、ジレッタント、ジャーナリズムて感じ
広松なんて出たとき、これが東大のオリジナルかよ、
50年遅れてんな、と嘲笑されたもんだ。
88考える名無しさん:02/02/16 23:30
ここでなぜさがる?
89考える名無しさん:02/02/17 01:32
院試対策教えて下さい
90考える名無しさん:02/02/17 01:38
>>89

哲学・哲学史4講座の哲学史の問題なら、
学部生必修の講義に通年でておくこと
(その年扱われたテーマから何題か出題される)
あとは卒論をしっかり書いて、
語学も2ヶ国語きっちり訳せるように練習する。

他にもいろいろテクはあるようだが
あまり詳しく書くと俺の素性が割れそうなので
この辺で勘弁してくれ。
9190:02/02/17 01:44
追加。
俺は実はいまは京大の院生じゃないんだが
(学部は京大だが、出身は哲学でも哲学史でもなかったりする。ごめん)
どうしてもなじめない研究室って、あるらしいよ。
同じクラスだった奴が言ってた。
だから、できれば事前に研究室を訪問して、
場の雰囲気を読めればベストかと。
老婆心ながら忠告。
92考える名無しさん:02/02/17 03:36
宮原勇の哲基礎のレポートは手書きで提出らしいが何か?
93考える名無しさん:02/02/17 08:53
>>どうしてもなじめない研究室って、あるらしいよ。

ジンカンではなく文学部で?
9489:02/02/17 18:30
>>90
レスありがとうございます。
実は、わざわざ京大まで行って、院生らしき人に声をかけたのですが、
胡散臭そうに思われてしまい(当然かもしれませんが)、どうやって情報
得ようかと困っているところでした。

英語はともかく、第2外国語(私の場合はドイツ語ですが)をちゃんと
できる人いるんですか?
それと、私は他大学なのですが、外に出ると教官がイヤな顔することはないで
しょうか。やりたい分野はうちの大学でもできないことはないのですが、
少しでも就職の可能性のあるところに行きたいです。
95考える名無しさん:02/02/17 18:38
81
おれが言ったのはね、そういうひがみ根性だから、
君はだめということ。思ったとおり、書けば書くほどだめさ全開で
見苦しいね。ご愁傷さま。

82
どっちにしろ、つまんないよ。

84
総合だろうが中央だろうが、どっちでもいいだろ。そんなの。
わかるだろ、頭悪いな。総長とか学長とかと同じだよ。
(あほ連中、つまらん総長とか学長ネタを展開するなよ)
ポプラだろうが、メトロだろうが、知ったことか。
96 :02/02/17 18:41
>>95
81は疑問文だよ
97考える名無しさん:02/02/17 18:58
>>95
流れが読めてないアフォ
98考える名無しさん:02/02/17 23:26
95 って研究する人生の哲学関連すれとかでもやたらに人を煽ったり
決めつけたりしてたやつじゃない?思考法や口ぶりがそっくり。研
究者に似つかわない雰囲気なんで目立っていたんだよな。
99考える名無しさん:02/02/18 14:39
age
100ついでに:02/02/18 14:40
100ゲット
101考える名無しさん:02/02/18 20:41
おれは哲学板にはほとんど書いてないよ。
なにが、研究者に似つかわしくない、だ。
そのせりふの時点でおまえは終わってるよ。

どうでもいいけど、京大ネタからずれてるよ。
京大コンプレックスの話じゃないでしょ。
102考える名無しさん:02/02/19 00:30
ちょっと古いけど、宝島の「学問の鉄人」で、京都学派の流れを受け継いでるのは
人環の哲学ってかいてあったんだけどどうなん?そうはみえないんだけど。
103考える名無しさん:02/02/19 00:53
文学部は分析系が強い時期があったから、
それに対抗して人環はドイツ、現象学系で固めたという印象がある。
京都学派の人達がかつてさかんに研究したシェリングやハイデッガー
などを志向する人が多いという意味では、「京都学派」的かな、という程度。
でも実際は文学部の宗教学や日本哲学史の方が、
京都学派の流れを直接に受け継いでる。
「学問の鉄人」では宗教学科は考慮されていなかったし、
日本哲学史はまだ存在しないか、ほとんど知られていなかったからね。
104ようこそ、呱々へ!:02/02/19 07:59
>文学部は分析系が強い時期があったから、
>それに対抗して人環はドイツ、現象学系で固めたという印象がある。

クックックッ。
別に対抗して、とか、ね。
そんな、生やさしい・・・(ワラ
日本海溝より深い、東一条のテツガクのミゾ(ワラワラ
105:02/02/19 08:01
>宝島の「学問の鉄人」

って、何?
マトモなものなの?
106:02/02/19 08:05
95=101と比較して、
どっちがマトモ?
107考える名無しさん:02/02/19 09:40
>104
ミゾを一番意識していたボスは、愛知に陣取ったわさ。
いつまでもつのかわからんけど。
悪い意味でのルサンチマンは受け継がれて欲しくないね。
108考える名無しさん:02/02/19 11:26
>>101 じゃあ似たような阿呆が2人居たと言うだけの話。
109考える名無しさん:02/02/19 14:45
110考える名無しさん:02/02/19 17:54
>>107

あのかたって、なんであんなに恐れられてたんかね。

111非哲学:02/02/19 21:06
>文学部は分析系が強い時期があったから、
>それに対抗して人環はドイツ、現象学系で固めたという印象がある。

竹市の教科書だったかに、文学部のことを無能呼ばわりしていた文章が
あったと思うけど。戦後、京都学派の主だった人はパージされて、
書庫の片隅でちまちまやってたような人が、正教授に収まったからとか。
といって、俺は教養の先生たちが実力派だとは全然思わないけど。
自分たちはそうイメージしてるみたいだね。イメージトレーニング効果あったのか。

>京都学派の人達がかつてさかんに研究したシェリングやハイデッガー
>などを志向する人が多いという意味では、「京都学派」的かな、という程度。

倫理学なんかにハイデッガーやってる人多いんじゃない。
たしかにハイデッガー一応やってる人が多いのは、京都の特徴かも。

>でも実際は文学部の宗教学や日本哲学史の方が、
>京都学派の流れを直接に受け継いでる。

京都>学派<というのは、幻想だと思いますよ。
ただ、京都の哲学の伝統というのは、今もあるね。
これにみんな憧れるんだよ。

人文研とかも、持ち上げる本とかあるみたいだけど、
昔の話ばかりしはじめると、ぼけかけてんだよ。
112考える名無しさん:02/02/19 21:33
今の倫理はハイデッガーやるやつ、おらんやろ。
やはり宗教、西哲近世あたりかな。
日本哲学史はかつての京都に見られたような、
事柄を内側から哲学する態度ではなく、
かつての哲学運動を外側から客観的に整理しようとする傾向が強く見える。
個人的には、あまり客観化すると本来の京都らしさはなくなると思う。
113考える名無しさん:02/02/19 21:55
95や101みたいに人をやたらとダメ呼ばわりすするような人は信用できないということですね。
まあ、確かに旧帝大をひがんでも不毛なだけなので
ヒガミネタではなく京大哲学についてまじめに語りましょうってことで。

>>89>>94
もし分析系に行かれるのでしたら、伊藤邦武先生の研究室(正式名称知らんのだが)
がおすすめです。
以前学会で先生やゼミの学生さんとお話したことがありますが、
とてもおおらかで明るいムードでしたよ。

>>102
「学問の鉄人」って、各分野の研究者ランキング載せてませんでしたっけ?
野本和幸、石黒ひで、飯田隆などビッグネームがならんでた記憶があるけど、
ただあれって200人くらいアンケート調査したうち77人しか回答が戻ってきてないので、
(やっぱり回答しにくいんだろうなぁ)信憑性はいまいち。


114考える名無しさん:02/02/19 23:39
>>113 伊藤先生って写真で見ると物凄く陰険そうなんですが、
実際は物凄くシャイで良い方だと聞きますがどうなんでしょうか?
115考える名無しさん:02/02/20 01:26
京大とゆかりのあるらしい人も何人かいるようだが、
スレがもっとsageられないとあまり立ち入ったことは
カキコできないのでは、と思ってみたり。
116考える名無しさん:02/02/20 03:09
>>113
若手でも有力な人も挙がってたけど…確かになんとも言えないなあ。
堅実な研究者が取り上げられてなかった、って言えばいいのかなあ。
分野ごとに偏りもあったしね。

一応115に免じてさげ
117:02/02/20 07:43
>伊藤先生って写真で見ると物凄く陰険そう

んな無茶苦茶な(ワラ
誠実な方です。

あと、実名は避けましょう(ワラ
分かる人には分かってますから、
あえて書かなくても、ね。
118考える名無しさん:02/02/20 19:15
なんか京大関係者は俺だけみたいだな。
知ったかぶりばかりで、つまんないよ。
119りょう:02/02/20 19:30
兄弟関係者・・怖い
120考える名無しさん:02/02/21 00:18
>>112
西哲近世の福谷先生ってどんな人? 
121考える名無しさん:02/02/21 18:11
>>120
歩くのが速くて、早口な人。
122考える名無しさん:02/02/21 19:57
研究者を志すにおいて、
やはり学部時代から京大のものと、
院で変わってきた者とでは、やはりコネに歴然たる差異があるのでしょうか。
論文の良し悪し以前に。
123考える名無しさん:02/02/21 21:10
122
そういうの獲らぬ狸の皮算用というんだよ。
124考える名無しさん:02/02/21 22:34
>>123
院試験はそんなに難しくないだろ
125考える名無しさん:02/02/22 01:58
122
査読誌に論文載せるのも、
学会で名前を売るのにも、
学位をとるのにも、
全く差別はない。
あるとすれば、就職のために業績表出した先の先生が、
学部卒にこだわる人かどうか、ということだけ。
意外と古くからの京大閥以外の所の方が狙い目かも。
126:02/02/22 08:46
>学部時代から京大のものと、院で変わってきた者とでは、
>やはりコネに歴然たる差異があるのでしょうか。

これは正直、無いと思う。実際、私学から来た先輩を見てみても。
やはり真面目に努力している人は報われていると思う。
しかし、これとは別に、兎に角、ずば抜けてできる人は、
やはり、学部出身者しかいない、ってわけでもないだろうけど、私は知らないのも事実かな。
(って言っても、そんな人は十年に一人くらいだろうけど)

>出した先の先生が,学部卒にこだわる人かどうか、ということだけ。

これはあるかもしれない。
誰がそんな意識持ってる人なのかわかんないけど。
127考える名無しさん:02/02/22 10:06
確かに十年に一人位のずば抜けたレベルになると、
外部出身は見当たらないかな、という気はする。
だが、これは殆どの内部出身者も関係のない仙人の
域だから気にしなくてヨロシ。

でも他分野を見れば外部の例外的な人はいる。
経済思想の根井雅弘なんか、学部早稲田⇒京大院だろ。
128考える名無しさん:02/02/22 22:33

むしろできるのは、京大他学部出身で哲学院にくる人。
129フフフ:02/02/22 23:05
>128
何か説得力あるかも。(ワラ 実例があるし。
やっぱ多いのはSだろうけど、Tなんて場合もあるしな(ワラ

でも、なんだかんだいって大多数は内部だから、
あんまり一般的なことは言えないよね。
130考える名無しさん:02/02/22 23:19
>128
誰をイメージしてるん?
131フフフ :02/02/22 23:28
>>130
そりゃやっぱ、
Tの精密を出て、そのまま倫理に編入、
2年後、院に入るも、一方で人文研の助手に採用。
で、翌年にはフルブライトで留学
3年後にはPh.D
の方です(ワラ
132フフフ:02/02/22 23:30
あ、オレは129だった。
130さんは128さんに尋ねていたのに。
でしゃばってスマン。
133130:02/02/22 23:34
そんな昔の話じゃなくて、
最近のことかと思ったんやけど。。。
134考える名無しさん:02/02/22 23:38
院試(哲学・哲学史)の語句説明ってどれぐらいできないとだめですか?
135フフフ:02/02/23 00:41
>>133
最近のヤツは挙げにくいじゃん、やっぱ。(ワラ
人間関係、いろいろバレそうで(ワラワラ
136考える名無しさん:02/02/23 09:57
わかる人には伏字だらけでもわかる。
わからない人には実名出してもわからん。
そういう狭い世界。
137考える名無しさん:02/02/23 23:37
>128
今の西哲史の前々任のセンセは、
学部三回配属時に、他学部からの学士編入者しか
とらなかったそうだ。
何も知らない二回生が西哲史に
進もうとして進学希望の書類を事務の窓口に出すと、
この講座は文学部生をとりません、と突っ返されたそうだ。
そこから研究者になった人も多くいたようだが。
138考える名無しさん:02/02/24 02:42
あのね、京大院試験に受かっった知り合いが居るの。
昨日発表だったみたいで。
大澤教授の面接、なんだか拍子抜けしたみたいです。
合格の決め手って何だったのでしょうね。
一次の内容なのかな
口述なのかな

教えてちゃんでごめんなさい。。
でも、本当におめでとうございます。。
139考える名無しさん:02/02/24 10:12
大澤さんの口述は、本人の書いた著作を読んでおいて、
その内容を絶賛するとよいらしい。
140考える名無しさん:02/02/24 11:30
大沢さんは自分を脅かす可能性のない人間を採用します
141考える名無しさん:02/02/24 11:32
>>140
・・・・・
142Sandy:02/02/24 11:34
♪私と一緒にお小遣い貰いませんか♪
私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。

http://goo.gaiax.com/home/annarisapapa

ここでお待ちしてま〜す。
Sandy
143考える名無しさん:02/02/25 00:37
面接って誰に当たるか事前にわかるのですか?
144そりゃ:02/02/25 00:47
>>143
担当教官だろ、ふつう。
他の人が面接しても意味ないし。
145考える名無しさん:02/02/25 06:13
大学院、受験します。
「存在と時間」を軸にハイデッガーの政治思想について論文書こうと思ってますが
大丈夫なんでしょうか?
146う〜ん:02/02/25 07:45
>政治思想

政治、っすか・・・
法の院、ってわけじゃないんすね・・・
147考える名無しさん:02/02/25 09:27
腎肝のO先生の所受けるの?
あの人やたら現象学を政治に引き付けたがっているけど。
148145:02/02/25 10:29
>>147
実は、どこを受けるか迷ってるんです。
西洋哲学を中心に学んでいるうちに、政治哲学に興味を持ち始めました。
フッサール以降の現象学、またそこから派生した存在論、脱構築派などを、
政治との関連において主題的に研究していきたいのですが。
この場合、西洋哲学や倫理学よりも人間・環境学の方がいいのでしょうか?
諸研究所の評判、また試験への対策なども、
御存知でしたらご教授くださるとありがたいです。
149考える名無しさん:02/02/26 05:42
>>145、148
『存在と時間』に政治哲学なんてあるの? ということを院試の
面接でつっこまれそうだね。

研究所の評判なんてあてにならんから、スタッフで関係のありそ
な人の仕事でもひととおり読んでみたら?
150考える名無しさん:02/02/26 08:41
現象学を踏まえるのだったら、修士までは
ハイデッガーなりレヴィナスなりの基礎論をしっかりやるべきだな。
基礎を理解せず、いきなり政治に応用しようとしても
足元すくわれる。学部レベルで学べることなど知れてるから。

博士に進む気がなく、なおかつ政治にこだわるのだったら、
オルテガなりブリュデューなり、もっと政治に直接結びつく人を
最初からやる方法もあるな。
151128:02/02/27 20:50
わたしが他学部から哲学の院に来た優秀な人として
イメージしてたのは、10年くらい前の人だから、
あんたらは知らんと思う。
農学部から倫理?あたりに来た人で、ハイデガーをやってた。
名古屋出身の人で、やや背が高く仙人のような風貌をしていた。
当時ですでに博士課程か、オーバードクターだったと思う。
あの人、どうなったかな。

145
>「存在と時間」を軸にハイデッガーの政治思想について論文書こうと思ってますが
>大丈夫なんでしょうか?

おもしろいテーマだね。
日本でなら大丈夫だ。ドイツではだめ。まじで入国禁止になるよ。
152考える名無しさん:02/02/28 08:12
>151
ちらっと心あたりはあるな。
学部レベルで切れ者でも、研究者として伸びない場合は多いが、
ODレベルまで切れ者を維持していれば、それなりの所へ就職したでしょう。
153考える名無しさん:02/02/28 22:19

>>128
中央大学法学部助教授

154考える名無しさん:02/03/01 00:02
京都学派の末裔たちのあいだでの足の引っ張り合いは壮絶なものがあり。
事実無根のガセネタ流されて就職潰された、なんて日常茶飯事。
155考える名無しさん:02/03/01 00:03
>>154
もちろんアカポスですよ。
156考える名無しさん:02/03/01 00:20
末裔なんているのか?
157考える名無しさん:02/03/01 00:49
哲学科出身の「京都学派」は現在ほぼ全滅状態のような気がするが...

むしろ精神病理学者の木村敏の様な人の方がまだ「京都学派」の
名に値するような...
158考える名無しさん:02/03/01 16:55
>>157
いえいえ、いっとき他の専攻名で潜んでいたものの
最近急速に回帰中。がんばっておられますぞ。
しかし「父殺し」できるかどうか。勝負どきを迎えております。
159考える名無しさん:02/03/01 19:05
158
なんのこっちゃ。
160128:02/03/01 19:13
153
これは151に対する答えとみていいのかな?
いないみたいなんだけど。人違いじゃない?
http://www2.chuo-u.ac.jp/law/

161考える名無しさん:02/03/01 23:07
いや、ドイツ語の教師にそれらしきのがいる。
この名前で論文を検索してもあまりひっかからないが。
162考える名無しさん:02/03/01 23:14
学派なんてものは存在してないようにおもう。
ひとりひとりのかって。
163かつを:02/03/01 23:29
>>162
それが勝手にならしませんのえ。勝手になれば楽やろけど。
阿部キンではあらしませんけど、京都の学派つまり「世間」は
因襲どっぷりで、ほらもう祇園顔負けの閉鎖社会どす。
158で「父殺し」言いましたんは、目下のところ開祖を
批判でけへんだけやのうて、無知な自称「殺し屋」さんが
ことごとく返り討ち、闇討ちにあってはるということから言うたまでどす。
あんまし気にせんでおくれやす。
164考える名無しさん:02/03/01 23:40
返り討ちとは、「父親」批判を行った者が、
論理的に攻撃を食らうだけでなく、
就職その他でもほかされる、ゆうこと?
ほんなん一部学科だけちゃいます?
いまどきみんな公募でっせ。
165考える名無しさん:02/03/01 23:51


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□■■■□□□□□■■□■■□■■■■■■
■■■□□□□□□■□■■■□■■□■■□■■■■■■
■■■■■□□■■■■■■■□■■■■■□■■■■■■
■■■■□■□■■■■■■□■■■■■□■■■■■■■
■■■□■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

166考える名無しさん:02/03/02 00:11
ねずみ男が出たのか?
167WIZ:02/03/02 00:13
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□■■■□□□□□■■□■■□■■■■■■
■■■□□□□□□■□■■■□■■□■■□■■■■■■
■■■■■□□■■■■■■■□■■■■■□■■■■■■
■■■■□■□■■■■■■□■■■■■□■■■■■■■
■■■□■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
168考える名無しさん:02/03/02 00:19
ていうか今の教官誰がいるのか知らん♪
169考える名無しさん:02/03/02 04:17
伊藤、内山、内井、片柳、気多、杉村、福谷、川添、中畑、水谷、伊藤、芦名
170  :02/03/02 04:30
確認してもいいですか。
171考える名無しさん:02/03/02 08:01
有福、小川、安井、冨田、佐藤、四日谷
172考える名無しさん:02/03/02 09:40
で、この中の誰が「京都学派の末裔」なわけ?
173考える名無しさん:02/03/02 12:42
169には藤田がぬけてるな
174かつを:02/03/02 16:25
表と裏はちゃいまんのえ。うえのほうで出ておいでのセンセさんの
なかにも当然「学派」のかたはいてはります。その裏で闇討ちに
お遭いになられて地方DQN大で余生を送ってはるセンセ、怒りの
やり場なく学会はじめ人間関係をすべてお切りにならはって、隠遁
しはったセンセ。おりまんねや。わてかて、えろう昔やけど、京都学派
に関する論文ちょこっとものしたとき、外野がうるさいから気いつけ
やあ、月夜の晩ばかりとはいかへんでえ、と言われた実体験あるんえ。
学派は秘密サロンやから、ここまでいくのがたいへんどす。おっと、
これ以上はあぶのおす。くわばら、くわばら。
ほな、みなさん、さいなら。
175128:02/03/02 18:04
古田 裕清(ふるたひろきよ)
【助教授・ドイツ語】
■ 愛知県


● ハイデガーによる西洋哲学史解釈の諸問題、
ウィトゲンシュタインを中心とする現代分析哲学、
倫理学(応用倫理学、法律の基礎としての倫理を含む)

この人じゃないと思うな。顔が違うと思う。
もっと痩せてて、背が高いのよ。仙人顔じゃないじゃん。
確かに愛知県出身でハイデガーだけど。
この人、農学部出身?
ドイツ語とかフランス語とかバリバリできる?
歳とって、風貌変わったのかな。

174
くわばら、くわばらって。
哲学の流派という意味じゃなくて、京都閥サロンみたい
なのは、あるあったみたいだね。桑原武夫とか今西のラインでしょ。
今なら河合とか。
176考える名無しさん:02/03/02 19:42
中大法学部には、ハイデッガー研究者はこの人だけ。
一般論として、年をとるとふっくらする傾向はあるが。
それとも中大法というのがガセか。
でも愛知出身、ハイデッガーといったら相当絞られてしまうぞ。
>哲学の流派という意味じゃなくて、京都閥サロンみたい

そうだと思う。だれも所謂「京都」学派なんて意識は無いと思うよ、いまさら(ワラ
若手は、そんなこと考えずに、自分の興味から一生懸命、必死で勉強するしかないし、
174さんのいっているような、政治的な関係では、XXさんの方のグループか、とか、
どっちに近いか、世話になったかとか(親戚か、とかも(ワラ))あるだろうけど、
世間で話題になるような「京都学派」なんて、現実感の無い話じゃないかな。
(もちろん、かつての人文研のように、マスコミ的には、そんな「演出」をしたいのだろうけど)
178考える名無しさん:02/03/02 23:04
誰々のグループという考えも、昔より役に立たなくなって来ていると思う。
下手に誰々派閥の人間だと思われると、かえって不利にはたらく場合もあるし。
自分のテーマで地道に研究を続け、気がついたらどこからもある程度の評価を
得ている、くらいのが理想だと思う。
例外もあるが、優秀な奴ほどそうだよ。
179考える名無しさん:02/03/02 23:25
講師ポストは、学部時代が二流大学でも構わないのでしょうか。


180考える名無しさん:02/03/03 16:13
このネタ何回目だよ。
誰か、そんなに気してる人がいるの?
181考える名無しさん:02/03/03 18:28
というか、京大スレ覗いてる人の多くは、竜谷大から京大院行きたい
とか、かつてそう憧れたとか、そういう人が多いんじゃない?
だから、おれは獲らぬ狸の皮算用はやめとけと言ってるんだけど。

>親戚か、とかも(ワラ))
これ結構あるんだよね。血縁。昔ほどじゃないけど。

どうでもいいけどさ、なんかもうちょっと院試とか人事以上の話、
実際に哲学的な思想的なことにも、話題はいかないもんかね。
これじゃ、まるで尾瀬町役場の人事や派閥の話とでんでん変わらんじゃん。
182考える名無しさん:02/03/04 19:09
age
183考える名無しさん:02/03/04 19:33
>>181
2ちゃんにおける大学スレの意義を勉強しな。
その気質を変えたいなら自分で話題を振りな。
184考える名無しさん:02/03/04 22:02

では、私から。
否定的なことを言ってもしょうがないし、
それは無限にあると思うので、
肯定的なことから。

京大哲学科の授業で、なにか印象に残ったものが
ありますか?あれはためになったとか。あれは厳しかったとか。
あるいは、あの院生の研究題目は変わってた。びっくりしたとか。
185をいをい:02/03/04 22:44
>>184
だったら自分が実例を先ず出せや。
186考える名無しさん:02/03/04 23:32
最近、課程博士の論文がどんどん本になるな。
こんなに作って出版社は大丈夫なのか?
逆に見れば本出さなければ就職できないってことか。
187考える名無しさん:02/03/05 20:50
185
つまり、あんたは京大の講義なんて聞いたことないわけね。
そのわりには、ずいぶんとえらそうじゃないの。
ただの客のくせに、ずにのるんじゃないよ。

186
あほか、あんなもん慈悲出版に決まってるだろうが。
188気性庁:02/03/05 21:13
既知外警報発令中!!
189考える名無しさん:02/03/05 21:52
ほんま奇痴害や。
190考える名無しさん:02/03/06 06:25
> 186
そんなにいっぱいあるの? どこ見たらわかるわけ?
レベルはどうなの?

> 187
ってこた、金がないと望みないってことか?
191考える名無しさん:02/03/06 09:37
>>187
> 186
> あほか、あんなもん慈悲出版に決まってるだろうが。

自費ではないのもあるみたいよ。
て優香、「出版社のお情けで出してもらった」という意味か?
192考える名無しさん:02/03/06 09:43
>190
手っ取り早いところじゃ、ルネの哲学の棚探してみ。
一年あたり二、三人は出てるよ。
大体は科研費で出してるから、個人で金持っている必要はない。
193考える名無しさん:02/03/06 20:34
192
それ思いっきり、自費出版だろうが。
194考える名無しさん:02/03/06 20:36

なんでもいいけど、ほんとに京大じゃないと書けない話題だと、
(思い出の講義)ぜんぜんレスつかないね。
やっぱりほんとの京大卒は俺だけなの。さびしー。
195考える名無しさん:02/03/06 21:25
193
自費出版というのは、個人の自腹を切って私費で出版するものだろ。
科研の補助は自費とはいわんだろ。
科研が自費だったら学振も自費になってまう。
196だから:02/03/06 21:33
>>194
だったら具体的にネタ振れや。

>>195
もう、アホはほっといた方がいいよ。
指摘するまでも無く、バカだって、みんなわかってるし(ワラ
197考える名無しさん:02/03/06 22:04
京大の話をききたい客ばかりで、京大卒がいないんじゃ
話にならないよ。

198考える名無しさん:02/03/07 14:27
>>194 あんなに狭い社会で、何か書いたらすぐ身元特定されるんでは?
>>197 たぶん京大の人は何人も見てると思うよ、ここ。
199考える名無しさん:02/03/07 17:40
198
でも、あんたも違うんでしょ。
200考える名無しさん:02/03/07 21:45
>>186
以前、東大出版会のPR誌『UP』の編集後記が、売れそもない課程博士の
論文なんか出版するものか、って反抗宣言していた。なかなかの意気込みだが、
なんのための大学出版部という気もせんでもない。その後、どうなっているの
だろう。
201考える名無しさん:02/03/07 22:01
東大出版会は例の教養の知的なんとかのシリーズが
ばかがたくさん買って、うれたので、おかしくなってんですよね。

東大にも院生、研究者用の自費出版助成があって・・・
でも、だいたい審査って、どんなもんだか不明。
教授が業績捏造のために、それで本刷ってた気がする。
もちろん、中身は過去の論文の寄せ集めで、一冊も売れず。

202考える名無しさん:02/03/07 22:21
京大学術出版は、吐く論出してるぞえ。
ほかに出すものがあまりない、という理由なのかも知れんが。
203考える名無しさん:02/03/07 22:23
>>201
ご回答ありがとう。やっぱりそんなものか。それにしても
院生が使える自費出版助成ってすごくないか?内容はともかく。
204考える名無しさん:02/03/07 22:26
東北と京大なら、東北の方が良いと思うんだがどうか。
205意味不明:02/03/07 22:36
>東北の方が良いと

何が?
206考える名無しさん:02/03/08 00:30
>204
どういう尺度で二つを比較するのか、はっきりしてくれ。
じゃないとなんにも言えん。
207考える名無しさん:02/03/08 10:57
>>199
あら、そーゆーこと言うか
208考える名無しさん:02/03/08 17:42
>>205-206
いや、漠然とした比較で悪いんだが、
総合的な環境がさ・・・
209考える名無しさん:02/03/08 18:07
>>208
もーちょっと具体的に書けないかな。
尺度と根拠くらい示してほしいんだが。
210考える名無しさん:02/03/08 18:59
講師ポストなら京大の方が有利かもしれんけど、
まあ先生になりたいんなら東北→東大でもいいしね。
教授陣は東北の方が良いと思うよ
211考える名無しさん:02/03/08 19:28
竜谷大生と東北学院大生が論じる
京大と東北大の優劣・・・
212考える名無しさん:02/03/08 22:53
院生個人個人がどれくらいの活動をしているか見てよ。
この尺度では明らかに京大。
ま、自分に独力で動く自信がなければ東北でもよろしいが。
213考える名無しさん:02/03/09 00:17
鶏口牛後といいますが、京大でアップアップするより地底や駅弁で
ぶっちぎりのトップとった方がいいということはないのでしょうか。
214考える名無しさん:02/03/09 00:30
指導教官が自由にやらせてくれる人だったら、そうでもいいんでない?
業績発表させず、難癖だけつける人だったらどこでも最悪。
ただ、知的刺激に触発される機会の多さという意味では、
京大以外だとどうかな、というくらい。
215考える名無しさん:02/03/09 08:04
>>210
> まあ先生になりたいんなら東北→東大でもいいしね。

意味がわかりません。
「東北→東大」って、院から東大に行くという意味?
216考える名無しさん:02/03/09 08:08
>>213
> 鶏口牛後といいますが、京大でアップアップするより地底や駅弁で
> ぶっちぎりのトップとった方がいいということはないのでしょうか。

>>214のように指導教官に指導してもらう気がないのであれば、
地底・駅弁で井の中の蛙の幸福を味わうのもいいかもね。
その後アカポスとは違う道を選ぶなら、幸福感は残る。

学会に残りたいのなら利点なし。「・・・大でぶっちぎりの逸材」
なんて評価は、「・・・」が地底や駅弁では糞の役にも立たない。
京大でアップアップする人材なら地底・駅弁に行ったところで、
そっちでよほど環境に恵まれない限り、どうせ学会全体では
アップアップすることになるのが関の山なので意味なし。
217考える名無しさん:02/03/09 11:07
>>215
院で変わる、という意味だろうね。
東北→東大のやつは出来がいいと聞いたことがある。
(言っておくが俺は阪大院だぞ)
218考える名無しさん:02/03/09 15:10
旧帝の院行っても、自校のポストは東大などの
他大出身者が握っているところが多い。
例えば東北の文学部は大体自校出身者がポストに入っているが、
哲学だけは東大が握っている。
結局実力あっても外へ出て行くしかない。
そういう意味では、ポスト獲得目的で
地方旧帝、駅弁に行く理由はほとんどない。
だから研究者志望なら学部は地方でも、
院で東京か京都に出てくる必要あり。
学部東北⇒院東大では、N家さんなどがいい例。
219考える名無しさん:02/03/09 17:22
竜谷大生と東北学院大生が論じる
京大と東北大の優劣・・・
なんか微妙にマミーもどきが混じってるな(ワラ
221考える名無しさん:02/03/09 19:01
>218
野家さんは学部は物理だよ。また、東大は理系の科学哲学系統なので。
ちょっと別物だろう。
222考える名無しさん:02/03/10 00:31
>>220
よくもそんないやらしい固定名を考えついたなあ。
223考える名無しさん:02/03/10 00:38
>221
教養科哲は、形式上理系に入っているが、実質文系。
224考える名無しさん:02/03/11 01:32
急激にスレのレベルが下がったな
225考える名無しさん:02/03/11 02:27
    ||
 ノ⌒||^ヽ
彡/‖ ̄ ヽ
 | |`====′
 | |__|
 凵 ##ヽ
 ∪###ゝ
  ^T TT´
   | ||
   「 「 |
   し'し'
226考える名無しさん:02/03/13 18:16
age
227考える名無しさん:02/03/18 13:41
age
228考える名無しさん:02/04/01 14:07
レヴィナスやりたいんですが
人間・環境学研究科の佐藤さんはどうなんでしょうか?
229考える名無しさん:02/04/02 08:56
ええんちゃう?
ポンティーとか現象学の関連の中で勉強するなら。
ユダヤ教との関連に興味があるなら
文学部宗教という手もあるかも。
あそこもフランス系の院生多し。
230考える名無しさん:02/04/02 19:04
すまし。
231いち意見ですが:02/04/02 23:24
京大のインド哲学と仏教学と心理学とあとなんかもぐった事あります。
イン哲でいうとその時の講義ではインドの歴史と文化を背景に思想や宗教がどの様
になっていったのか体系的に網羅してました。
すんごい速さで。
毎回受けてる友達いわく、単位の為に履修した子はノートとってれば何とかなるけど
専門で進みたかったらどの哲学の授業も予習復習せんとすぐついていけなくなるし、
私立のように概説的な授業が少ないのでいきなり専門的になったから戸惑ったとか。
どーでも良いけどちなみにその時の教授がギャルソン着てておしゃれだなと思った。
京大の哲学科の院生の論文も読んでみたけど記号ばっかで専門的過ぎてまず読み方
からわからなかった・・無知なのに語ってスマソ
京大は哲学コースを選択すると生き残るのも難しいらしい。脱落者も多く、院に行く
のを断念する人も割といるとか。
なぜかというと、インプットした情報を今度は自分なりに論述していく段階になると
オリジナリティが無く、いわゆる覚えるのは得意だけど自分の意見が無い自分にぶつかり
それが理由で・・というのが割とあるらしい。
でもオリジナリティあり過ぎて自分の好きな事だけ追求する人はそれはそれで良い事
だと思うけど、好きな事だけし出した時期が早ければ早いほどキャリアからは遠のくし。
難しいですね。
232考える名無しさん:02/04/03 01:55
>>231
すまぬが、なにいってるかわからぬ。
>>228
レヴィナスを本気でやるんだったら
東大の熊野か慶應の斉藤だろ。
どうしても京大でだったら文学部の杉村が
いいんじゃない?
233いち意見ですが:02/04/03 02:42
>>232
え〜ここって京大の哲学の講義状況とか、その感想とかも語って良いんでしょ?
深い事は言ってませんよ?単に感想を述べただけですがわからないんだったらいいです。
234いち意見ですが:02/04/03 02:52
なんか素直に京大の哲学コースの友達の事や自分の感想述べただけだったんだけど、もっと難しい話しなきゃなんなかったみたいですね。
もうここの参加はやめといて見てるだけにします。
235考える名無しさん:02/04/03 05:12
>>233-234
あなたのレスが「浅い」とかいうのではなく、
軽い話にしてもとりとめがなさすぎるので
もう少し脈絡を追いやすく書いてくだされ、
ということだと思うよ。
哲学に限らず重要な技能なので頑張って。
236いち意見ですが:02/04/03 05:32
>>235さん
アドバイスありがとう。
そうですね。今までずっと読む側で、今回思い切って書き込みしたけどわからないって言われガックリ来てました。
でも確かにそうですね。一気に思った事入れたんで長くて脈絡が無い。
これから素直にがんばってみます。
このスレ残ってたら今度京大の哲学科の友達に見せます。

237考える名無しさん:02/04/03 09:10
>>236
いや、なかなか面白いレスだったよ。
僕は楽しめた。そう落ち込むことはない。
238:02/04/03 16:11
>>237
そうですね。
外から如何に見えるのか、
実際に聴講された方の感想や意見は貴重ですよね。

ただ、オリジナリティ云々の部分は、とうでしょうか。
専攻によっても違うとは思いますが、
そのような悩みに学生が直面するのは、
修論以降の話だと思うのですが。
239考える名無しさん:02/04/03 16:20
大学生にもなって
オリジナリティの部分に悩まないで
論文書ける奴がそんなに多いのか・・・。
まぁこの国の大学なんて実質的に
機能していないようなものだからな。情けないね。

ていうか意識の問題か。
教授になっても盗作するやつはするか。
240:02/04/03 16:59
>>239
231の書き込みからの文脈を読んでらっしゃいますか?
「オリジナリティの部分に悩」まずに論文を書いてるなんて、読めますか?
学生の論文の評価に独自性を重視するのは修論以降であり、
オリジナリティの問題が第一に突きつけられて悩むことになる、ということです。
論文に限らないことだとは思いますが、テーマをめぐって自分がどう対峙してゆくべきか、
誰でも苦闘しながら表現していくものであるのはもちろんのことだと思いますよ。
241:02/04/03 17:04
231さんがオリジナリティの問題で院に進学することを断念する人が多いような書き方をしてらっしゃるので、
学部や修士の段階で、そんな独自性など大して期待されていない、ということです。
まずは原典に向き合っていける能力の基礎を養成しようと言うのが、
京都の学部・修士段階での基本姿勢だと言いたかっただけです。

「インプットした情報を今度は自分なりに論述していく段階になるとオリジナリティが無く」
とありますが、果して、その「入り」の段階が本当にきちんと出来てるかどうか。
これは京都も学生も例外ではなく、なかなか出来ない、出来ていないと思いますし、
そこが出来てくれば、自ずと「表現」の方も育まれてくると期待できるのではないでしょうか。

「いわゆる覚えるのは得意だけど自分の意見が無い自分にぶつかりそれが理由で・・」
といったステレオタイプな言い方はちょっと、なんだかなぁ、と思いましたので。
242OFW:02/04/03 17:11
>>239=ロックフェラーの手先
243231の友達:02/04/03 22:24
231の友達の京大の仏教学科の者ですけど、さっきのオリジナリティーの話題に関連して一言。
まず断っておきたいのは、彼女が受けたのは哲学系哲学科の授業ではなく、東洋文化学系の仏教学科とインド哲学科の授業なんです。
京大仏教学科のレベルは文学部でぶっちぎりなんです。
まず6〜7カ国語は必須なんですね。
で、そのレベルは言うまでも無く各語学科より高く、哲学のレベルも哲学科よりも高いんです。
京大仏教学の卒論のレベルは、いわゆる修論レベル、つまり、論文のパクリではなく、学説に対する新しい見解が必要なんですね。
それで、皆が、学部の時代であっても、オリジナリティーで悩むんです。
どうやら彼女は仏教学科やインド哲学科の授業を哲学科の授業と勘違いしたみたいなんです。
やってることも似てるんで、しょうがないんですけどね。
ここで、本題に戻りますけど、矛盾だらけの論理学を根本にしているような哲学を扱うからしょうがないんですけど、
哲学科はあんまりレベル高くないっすね。
卒論も、論文パクッてまとめて終わりっしょ。
だって、あいつらあんまり勉強してないもん。
244大笑い:02/04/03 22:47
>矛盾だらけの論理学を根本にしているような哲学を扱うからしょうがないんですけど、
>哲学科はあんまりレベル高くないっすね。

ぎゃはは!
なんか煽られてるぞ、西洋哲学。

でも、自分で「仏教学科の者」って言ってるのが、なんかアヤシイ。
そんな学科、昔から無かったもんな。
昔は哲学科の各専攻だし。今は専修だしね。
でもイン哲や仏教、梵文の方では、そう自称してたのかもしれないが。
対外的にはそっちのほうが分かりやすいし、ね。
245考える名無しさん:02/04/04 09:34
>京大仏教学の卒論のレベルは、いわゆる修論レベル、つまり、論文のパクリではなく、学説に対する新しい見解が必要なんですね。
それで、皆が、学部の時代であっても、オリジナリティーで悩むんです

イン哲、仏教の卒論、修論の方が、西哲以上にテキストの忠実なまとめ、翻訳だぞ。
大体サンスクリット、チベット語学んで間もない人間がそんな独創的な見解示そうとしても
独りよがりや二次資料のパクリにしかならないのは、論文書いたことある人ならだれでもわかる。
オリジナリティーの意味分かって書いてる?
246:02/04/04 09:54
ごめん。
印哲・仏教・梵文については、
ほとんどといっていいほど知りません。
もともと人数少ないから、数人しか知人いないし。

でも、マンツーマンどころか、
一人の学生に、よってたかって教官や人文研の先生が教え込んでるっって感じ。
研究室で、こっそり、つーわけじゃないだろうけど、地味に講読とかやってるし。
あれじゃ、予習や準備は絶対手抜きできないだろうって思っちゃう。一人だったりするみたいだし。
実際は245さんの指摘通りなんだろうけど、勉強してるって感じはするよなあ。

まあ、243のようなヘンに肥大化したようなプライド持ってないとやってけないかもね、
地道な文献学なんだろうから。実際、数人の知人も・・・(以下、自粛)(ワラ
247考える名無しさん:02/04/04 13:04
>>243はネタだと思っていたのに
マジだと思っている人ばかりなので驚いた
248考える名無しさん:02/04/05 00:02
>>247
京大生や関係者が一人もいない事の証左だと思われ
249考える名無しさん:02/04/08 20:40
印哲って確か、毎年一人いるかいないか程度でしょ。学生。
250?:02/04/08 20:55
>>249
おいらの年は一人。
しかし、そいつは印哲の院へは逝かなかった。
仏教・梵文はゼロだった。
251考える名無しさん:02/04/10 19:12
だいたい京大の印哲とか仏教とかってお寺の息子でしょ。
ほかの大学でももちろん多いけど。名前が坊主だもの。
観照とか珍念とか。
252?:02/04/10 22:25
>京大の印哲とか仏教とかってお寺の息子でしょ。

京都はそうでもないよ。
おいらの友人も違ったし。(でも、編入組や院からの人は知らない)
かえって宗教とか社会とかの方が多いと思う。
教官でも、寺の息子は、西洋哲学関係の方が多かったしね。

印哲や仏教で寺の息子が多いのは、やっぱり東大だね。
もともと西本願寺が戦前に寄付した講座らしいしね。
253考える名無しさん:02/04/11 17:22
A先生今年で退官だそうで。
254考える名無しさん:02/04/11 20:32
ジンカンの?
255考える名無しさん:02/04/11 20:43
京大〜(フルブライトで)シカゴ大(サンスクリットの研究)
256考える名無しさん:02/04/11 21:07
寄付講座ってのは、米国の大学にはあるけど、
日本の国立大学でも可能なのかね。聞いたことないけど。

サンスクリットの研究といえば、ドイツじゃないの。
ま、それはそれ。外大なんかだとサンスクリット科入りやすいから、
転科前提で入学する人いるけどね。
257考える名無しさん:02/04/11 21:11
>>254って>>253へのレス?
それならば、人環じゃなくて総人だよ。
258考える名無しさん:02/04/11 21:17
>257
それはあまりはっきり区別しないほうが…
259:02/04/12 01:47
>>255
>京大〜(フルブライトで)シカゴ大(サンスクリットの研究)

このコースは、正直、非常にイメージ悪い。
理由は・・・自粛(ワラ
でもThe Chicago history of religion school of Eliadeのことを考えたら、
やっぱ、東大から逝って欲しいところかな(ワラ
260:02/04/12 01:56
>>256
>寄付講座ってのは、米国の大学にはあるけど、日本の国立大学でも可能なのかね。

戦前は結構あったらしいけど、戦後はずっと制度が無かったみたい。
でも、「民活」とか「自由化」とかで、10数年ぐらい前から制度的にもできたようだよ。
それで、企業の名前をつけた「冠講座」を認めるかどうか問題になってた。
で、結局、どうなったんだっけ?
最初は、阪大の経済の、保険研究の講座だったような気がする。
今じゃ理工系にも結構多いんじゃないかな?
261:02/04/12 01:58
>>253
実家のお寺に戻られるの?
262考える名無しさん:02/04/12 04:34
>>261
カントの翻訳を頑張るとか仰ってましたが。
263考える名無しさん:02/04/12 23:33
ジンカン梅原さんってデムパなの?
264考える名無しさん:02/04/14 18:15
260
ふーん、戦前は出来たのか。ま、安田講堂とかあるくらいだからな。
265考える名無しさん:02/04/18 19:17
>>264
大阪外語なんかもとは篤志家が作った私立だったけど、まるごと国に寄付したんだよ。
昔のほうが大胆だったみたい。ま、独法化も大胆といえば大胆だろうけど。
266とおりすがり:02/04/22 23:17
ちょっと割り込みますが、ここにhttp://www.eleutheria.com/philosophia/indexall.html
いるのヴぃすって京大の学生のはずですが、誰か知ってる人いますか?
267名無し:02/05/12 14:16
水谷先生ってどうよ
268考える名無しさん:02/05/12 15:37
ここはほんとに現役の京大生はいないな。
少なくとも文学部は書き込んでいないことはよくわかる。
あんな重要な人事があったのに、だれも書かないなんて。
269縞栗鼠(シマリス)の親方:02/05/12 15:58
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
学歴詐称、経歴詐称、合格実績詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
司法浪人の田中校長は ↑ また司法試験に落ちましたが
HP上では下らない見栄を張っています
270考える名無しさん:02/05/12 17:50
>268
新しく着任された助教授の方がおられましたがそのことでしょうか?
271考える名無しさん:02/05/15 21:54
age
272考える名無しさん :02/05/15 22:59
それほど意外な人事だとは思わんが。
国内の博士と海外のPhDと、両方持ってはったんちゃう?
273ははは!:02/05/15 23:14
>>272
まあ最近は、みんな持ってるけど、
昔は助教授採用のときは持ってなかったよね。
で、教授昇進のときに、論博取るってのが普通だった。
274  :02/05/16 18:09
ここ読んでたら
京大逝きたくなったよ、ありがとう。
275考える名無しさん:02/05/18 22:01
いってくれ
276考える名無しさん:02/05/18 22:49
京都の夏は、最悪。
277>276:02/05/18 22:51
ヤなこと、思い出させるな!
278考える名無しさん:02/05/18 22:53
京都の冬は、もっと最悪。 貧乏人は、凍死するよ。 マジデ
279>278:02/05/18 23:04
そんな先の事はわからない。
280ぎゃはは!:02/05/20 01:09
京大院生、痴漢の疑いで逮捕 京都・新京極商店街
http://www.asahi.com/national/update/0519/024.html

ワラタ
スゴイ名前だな。
281考える名無しさん:02/05/20 01:12
>>280
あははは (藁  
282考える名無しさん:02/05/20 01:18
わっはっは。
283わっはっは:02/06/03 02:16
わっはっは
284考える名無しさん:02/06/06 04:58
ihihi
285貴族:02/06/12 00:19
「京大の教え方、低レベル」と米大が学生交流を保留
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020611i401.htm

 京都大が、5年前に学生交流協定を結んだ米カリフォルニア大から
「教え方のレベルが低い」などと、協定更新を保留されていることが10日、
わかった。

 同協定は両大学から毎年各6人を相互に1年間留学させるもの。
カ大生は、京大生と一緒に受講する学部留学か、英語プログラムを選択できるが、
このうち日本文学や歴史など約20科目を学ぶ英語プログラムは、
毎回、教官が変わる科目もあり、「内容に深みがない」「一貫性がない」などと批判が続出。
半年で帰国する学生もおり、カ大は最初の更新期だった今年3月を前に、京大側に「更新しない」と伝えた。
京大側は、プログラムの見直しなどの改善を約束。
カ大側は、京大生を受け入れたものの、京大側の改善を見届けるまでは更新を保留し、
自校生の京大派遣を控える措置を取った。 (6月11日03:07)
286貴族:02/06/12 00:22
そんな、京都の教育に期待されても、困るでおじゃる。
授業になんか出てないで、キチンと勉強するでおじゃれ!
287考える名無しさん:02/06/12 01:03
>>285
それ、京大サイドの教官としては
最初からまるでやる気のない専攻もたくさんあったみたい。
誰が授業をするのかで、教官同士が押し付けあってたし。

まあ、もともと授業そのものに大きな努力を払うような学校じゃないし、
留学生のなかにはひどく程度の低い輩もいたようで、
モチベーションのあがらないこと、
野村時代のタイガースのようだったと仄聞する。
288考える名無しさん:02/06/12 01:09
戦前・戦中の京大哲学といえば、たいしたモンで、明らかに東大より
上。西高東低の典型みたいで、そのイメージが今でも何となく根拠
なくあったけど。
今はたいしたことないんだね。あまりオリジナリテイがあるとも聞かないし。

東大も京大も似たようにダメになっちゃったんだネ!
289梅原猛:02/06/26 06:49
6/26 22:00-22:45 教育テレビ ETV2002
「心の再発見@哲学者・梅原猛の授業」
子どもに伝える仏教▽救い

「現代の文学にあたえられた課題」(群像69年11月号)
290考える名無しさん:02/08/01 14:57
高坂さん
291考える名無しさん:02/08/26 19:34
>>245
「オリジナリティ」を「新知見」と言いかえれば、
こりゃ卒論でも絶対必要。

おれ仏教学出身だけど、「学史に何かを付け加えられなきゃダメ」って
さんざん言われた。
292考える名無しさん:02/08/27 14:22

>>243

 だから言ったんだよ
293考える名無しさん:02/09/18 15:39
いま底辺から3スレ目。保全しとくか。

294考える名無しさん
ならあげろよ