「嘘も方便」は本当か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DD
「嘘も方便」という言葉があります。
嘘はいけないこと,と言うのは100%同意できますが,
時には嘘をついたほうがうまくいく,と言う考え方にはどうも
納得いきません。
みなさんはどうお考えですか?
この際徹底的に議論してみたいです。
2考える名無しさん:02/01/16 23:22
「いけないこと」という言葉の意味がわかりません。
定義ぷりーず。
3ルータス ◆qFanneLc :02/01/17 01:08
嘘ついた人自身が得をするになる。
4考える名無しさん:02/01/17 01:45
これはカントの偽証について、のことですか?
5あちょー:02/01/17 03:00
嘘か本当かをはかるものさしは、善悪をはかるものさしのような
ものである。自分が何かについて完全に知っているということは
ないし、物事をあらわす普遍的な言語というものもない。
6考える名無しさん:02/01/17 19:22
やらせが許せないタイプかね.
7考える名無しさん:02/01/18 07:19
嘘がつけなくて、結局ヒッキーになっちゃいました!
8考える名無いさん:02/01/18 07:52
本当のことだけ言おうと心がけてるうちに無口になっちゃいました。
9考える名無しさん:02/01/20 10:26
カントの嘘論文よんでみたら?
10考える名無しさん:02/01/20 10:38
イスラム教=OK
キリスト教=OK
仏教   =NO
らしい。   
11考える名無しさん:02/01/20 10:52
言葉にはコンスタティブ(事実論述)な面と、
パフォーマティブ(言葉を受け取った側にあたえる効果を目的とする)
な面との2つのレベルがあるということやね。
ただし、純粋なコンスタティブな表現は厳密にいえば存在できない。
それが多義性をはらんでしまう言葉の条件やね。

12考える名無しさん
嘘も方便といいますが
糞は大便です。