時間について

このエントリーをはてなブックマークに追加
11考える名無しさん:02/01/25 15:27
>>6=1
とりあえず、時間の存在なしに移動というものがどのようにして
可能なのかを考えてみましょう。移動が時間の存在を証明しない
としても、移動の概念を他の仕方で説明しなくてはならないこと
に変わりはありませんから。

本当は相対性理論くらい勉強してみてほしいところですけどね。
12考えない名無し:02/01/25 15:28
では退屈な時、時間が早くすぎるように願ってしまうのは何故だろう
13考える名無しさん:02/01/25 15:34
>>11

時間が存在しないような移動はない。なぜか。
経験にうらうちされた「時間」概念は、かならず
複数の対象物の移動行為の相対関係により測定されてきたから。

純粋な時間概念などはない。時間概念は行動行為のメタ概念で
ないのか。というか、それ以外の時間概念を、漏れの35年の
人生で経験したことはないが。

いやいや、
もしかすると、漏れの人生は、まだ『始まっていない』のか。
(以降、循環論理)
14考える名無しさん:02/01/25 15:37
>>13
> 時間が存在しないような移動はない。なぜか。
> 経験にうらうちされた「時間」概念は、かならず
> 複数の対象物の移動行為の相対関係により測定されてきたから。

後半で言ってるのは「時間が存在しないような移動はない」じゃなくて
「移動を伴わないような時間はない」でしょ。逆です。
15考える名無しさん:02/01/25 15:39
空間と、物質/エネルギーは存在する。
時間は、人間的知的生命体集団が文明生活を不可逆的に進行させていくために不可欠な脳内概念。
よって、「観測者」が想定されなければ、時間も、特定の特権的な時刻もない。
16クレタ島の住人:02/01/25 15:39
>12
単に苦痛を感じているからだと思われます。
早くすぎるように願うより、他の事を考えるほうがいいでしょう。
>13
はやく始めましょう
1713的実在:02/01/25 15:52
>>16さん

もう漏れの人生はとっくに『始まっている』んですよね。
時々、人に確認してもらわなくっちゃ、不安で不安で。
1813的実在:02/01/25 15:54
人生は、撃ちだされた砲弾。

撃ちだされてしまえば、あとは
的にあたるだけ。
19考える名無しさん:02/01/25 15:54
たった今の、あなたの「現時点」と、
(私たちから位置づけると)数百年前、数千年前に存在していた一人物のあるときの「現時点」は、
等価である。
20考える名無しさん:02/01/25 15:54
>>15
時空は存在するが時間は脳内概念、ならだいたい同意。
21クレタ島の住人:02/01/25 15:56
始まってすぐ終わる人生もある、、、らしいです。

22考える名無しさん:02/01/25 15:57
人間というか、生命はみんな時間に支配されてるよ
2313的実在:02/01/25 15:57
観測可能なすべての対象物が『静止』しているとして、
そのような状況下で、時間を感じることは可能か。
24考える名無しさん:02/01/25 16:00
静止してたら余計に感じるんじゃないの?
25考える名無しさん:02/01/25 16:00
>>23
どういう仮定なのか解らない。。。
2624:02/01/25 16:03
何も動いてなかったら、時間を感じるしかすることないヨ
27考える名無しさん:02/01/25 16:07
>観測可能なすべての対象物が『静止』しているとして

ありえない仮定。よって、
>そのような状況下で・・・という想定も「無意味」となる。
28さーてぃーん的実在:02/01/25 16:08
つまり、自分の肉体(対象)が静止しており、
もちろん自分の心音も『静止』しており、
また自分の脳波が観測可能な状況であるとして、それが静止しており、
その他、自分の認識をつかさどるアラユル器官を用いても
すべての対象物が『静止』していると理解できるとき。

が、とりあえずの状況です。
仮定のモレは存分に修正してちょんまげ。
29考える名無しさん:02/01/25 16:13
>>28
そういう状況はありうるが、そんな世界には生きた観察者は1人も
いないので時間はおろか空間も静止も感じない。誰も何も感じない。

すべて静止してるが観察はできる、というあたりちょっと無理では。
30考える名無しさん:02/01/25 16:17
>>28
その「自分」は死んでて、観測不能じゃんか。
「静止」の概念も曖昧すぎる。議論ができない。

それより輪廻転生はないのかのう。意識が永遠に途切れるのがものすごく怖いのよぅ・・・
31考える名無しさん:02/01/25 16:24
死んだら極小にしぼむ、と考えればいいよ
32クレタ島の住人:02/01/25 16:25
>29
補足するなら「感じない」こともできない。
>30
輪廻転生はないでしょう。あったとしても無意味。意識が永遠に途切れないことは不可能です。
前世の記憶をもっていますか?0歳のときから記憶は続いていますか?
ちなみに寝ている間は意識が途切れてませんか?それは恐くないのですか?
33考える名無しさん:02/01/25 16:35
さて、ブラックホールに落ち込んでいく者を、外部の系から観測していると、
あるところから、そこでの時間の経過がまったく停止していると観測されるという。
しかし、当事者にとっては物凄い圧力で潰されながら、普通に時間は経過している。
つまり、時間には絶対的な基準などなく、
まったく(それぞれの系によって)相対的なものだということだ。
あ〜あ、もう面倒くさくなってきたわ。オナニーでもするか。

34考える名無しさん:02/01/25 16:42
>>32
あっ、完全に(不完全でもいい)意識が継続してなくてもいいのですよ。
取りあえずなんらかのかたちで続いていってくれさえすれば。
いわば藁にもすがるような気分とでも言いましょうか・・・

さて、オナニーするか。
35さーてぃーん的実在:02/01/25 17:30
ああ、オナニーなんかしてないで。マターリと議論すれ。
あ、あ、そこも、そこも。ほら、ほら。
ティッシュティッシュ。

わーった。わーった。おいらがデムパな設定をしたから
わるかったんだね。もう、クチをはさまないからさ。
で、時間とはなんですか。
36クレタ島の住人:02/01/25 17:33
藁にでもすがってください
37考える名無しさん:02/01/25 18:12
なぜ全ては早く事を成そうとするのかな。
38考える名無しさん:02/01/25 19:55
あるのは物の活動速度それを置き換えたものが時間
時間の長さが変わるのは、置かれた条件により物の活動速度が変わるから
よって時間とは脳内の概念でしかない、
39考える名無しさん:02/01/25 20:03
生命にとって、一秒という時間は段々長くなってきてると思う。
40考える名無しさん:02/01/25 21:26
「時間」は相対的なものである。
ある特定の「観測者」を(それはあなたかもしれない)想定しなければ、
現時点・・・の特権性はない。
しかし、私はヒトであり、そのフォーマットから抜け出せない。
考えてもみよ。
まったく観測者の存在しない宇宙においては、時系列など無意味なのだ。
くだらない喩えだが、神はどの時点のどの場所にでも行って、なんでも見聞きできる。
※今、私、酔っぱらっております、ハイ。
41考える名無しさん:02/01/25 22:31
時空は存在するってどういう事なんですか。
解説希望です。
42:02/01/25 22:47
>>11
「ものの動きというものを時間の概念なしに
説明することはできない。だから時間は存在する」
ってことですか?

人間は、時間概念を前提としなければ
移動概念を持つことができない、ということが
時間の実在を証明することになるのですか?

43考える名無しさん:02/01/25 23:14
age
4411:02/01/26 01:11
>>42=1
> 「ものの動きというものを時間の概念なしに
> 説明することはできない。だから時間は存在する」
そういう立場も素朴なものとしてあるよ、それはやっつけ済みですか?と
確認したかったの。ただし、
> 人間は、時間概念を前提としなければ
> 移動概念を持つことができない
これはちょっとひっかかるね。君にとって移動は概念のレベルの問題なの?
君は、空間や物質の移動の実在は認めてるように読めたけど?
時間も空間も移動も全部ただの脳内概念、と言うのなら何も問題ないけど、
移動は実在するけど時間は実在しない、と言うつもりなら、移動を実在の
レベルで時間を使わず説明しないといけない。概念のレベルじゃなくてね。

ちょっとわかりにくいかな? だとしたらごめん。
45:02/01/26 19:14
>>44
あなたのレスを検討した結果、移動も概念だと思いました。
移動を実在のレベルで時間を使わずに説明するのは
時間の実在を証明するのと同じくらいの難しさがある。
鋭い切り込みですね。
46あちょー:02/01/26 20:12
時間は空間と同時に説明されなければならない。
47アフォが多すぎる:02/01/26 22:18
時間に興味があるからちょっと覗いたらなんなのこれ。
移動がどうのこうの言ってる連中、特に超アフォ。消えてくれ。
その後、再開を望む。
48考える名無しさん:02/01/27 00:25
>>47
あなたの意見は?
4944:02/01/27 00:53
>>45=1
じゃあ空間はどう? それもただの脳内概念? ちなみに「全部脳内概念だ」
という話にもっていくのが私の真意ではないので誤解しないでね。
日常の直観では「時間が移動と切り離せない」という主張をやっつけるのが
難しいことに気がついたら、次は特殊でいいから相対性理論を勉強してみる
といいよ。時空の発想を学ぶとまた違った見方が見えてくるから。
50考える名無しさん:02/01/27 01:15
こんなのはどうだろう?
植物があって、種をまいて、根をはって、
芽が出て、やがて花が咲く。
でも、やっぱり種からいきなり花にはならない
つながりが見えないでしょ、
だけど、成長する時間を考えてみると、
種から育って花が咲くって言うつながりが見えてくる
言ってみれば、その植物に「時間」という
力が瞬間瞬間、関与してて、そのおかげで
成長したり、変化したりできるんだと思う
時間というのは、
「エネルギー」「周期」「命」
というふうに、最近思うんだがどうだろう?
51考える名無しさん:02/01/27 01:44
>>9
気がするんじゃなくて、ほんとにそうなのかも。
実際、人(自分以外)も含めて、自分のこころの外にあるものは
見張っていないと何をしでかすか分かりません。
見ていない所で人は手抜きをするし、時計もテンポを
変えたり……。
52考える名無しさん:02/01/27 01:59
時間は気分です。
53mo:02/01/27 02:00
時間=自意識です。別の言い方をすると、変わり続ける外なる世界と、変わらない
内なる「自我」に関しての意識を持ち続ける<私>との間に引き起こされる絶え
間ないズレの感覚が時間を意識させます。

変化が変化として認識されるためには、変化しない何らかの指標が必要です。
その指標が自意識なのです。もし、その指標すらも変化したら、そのとき既に
「変化」という概念は存在しません。したがって時間も概念も消失します。

この説明により、素粒子レベルのミクロの世界では時間が存在しないことも、
私たちが退屈な時間を長いと感じることも、また、楽しい時間を短いと感じる
こともすべてそれなりに上手く説明できてしまうのです。
54考える名無しさん:02/01/27 02:08
成長や変化に時間がという力が関与するって考え方は良いね。
55考える名無しさん:02/01/27 02:18
時間は空間じゃないだろ。
時間は物質だろ。
物質は時間無しには存在出来ないんじゃねーの。
同様に物質がないなら時間なんてないわな。
56考える名無しさん:02/01/27 02:21
>>53
自我の存在は自明なのか。
突き詰めれば、全ては不可知となる。

多様な時間解釈を自分の引き出しの中にもって
どれでもアリだと思える気持ちを。
57考える名無しさん:02/01/27 09:26
>>55が分かりやすい。
58考える名無しさん:02/01/27 13:48
物質と空間はどっちが先にあったのか?
59考える名無しさん:02/01/28 01:14
>>58
なるほど、哲学ってのはそういう事を考えていく学問なんだな。
ちょっと納得した。
物理的には考えても意味の無い事かもしれんが。
6059はアホ
>>58
なるほどじゃねえって(w
物質と空間は同時に成り立つものでしょ。
物質が「ある」から「空間」という概念が生まれる。
逆に物質がなければ「空間」には意味がない。
例えば宇宙の外側みたいにね。