■■■■自由意志はない…決定論■■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
353考える名無しさん
物理法則って、観測事実に振り回されてどんどん書き換わっていく
のが身上だっていうじゃないですか。
う〜ん・・・そんなもんで縛ってもなぁ・・・
354考える名無しさん:02/05/29 16:46
>>353
いや、物理法則が時間に対して不変かどうかは別問題にして、
あなたの言っているのは「物理理論」のことだと思いますが。
355考える名無しさん:02/05/29 19:10
>>354
このスレにおいて、それらはどう違うの?
356354:02/05/29 19:24
>>355
この世界で、エネルギーのあり方がある一定の様相を呈するなら、
それは「物理法則」に従うからだと仮定する。
そのような「物理法則」を前提とした観測結果において、
観測事実と矛盾しない形で形式化された体系を理論と呼ぶ。
 
とこんな感じでよろしいでしょうか?
357考える名無しさん:02/05/29 19:26
仮定で縛ってもな〜
358354:02/05/29 19:44
>>356
まあ、仮定といっても物理学は基本的に全部「仮定」ですから。

とりあえず、エネルギーや運動って、ある枠組に沿って成り立つ
ものですよね。その枠組はいつまでも変らない(或いは変らないと
信じている)。これが法則。
で、先にある理論が、後に出た観測と一致しない場合には、理論
を修正する。
だから、法則自体は変らないが、理論はどんどん改良される。

今度はいかがですか?
359考える名無しさん:02/05/29 19:56
それじゃ、物理学パラダイムに沿った、自明な言明になっちゃう
じゃないですか。それとも、法則は「存在する」のですか?
360考える名無しさん:02/05/29 20:41
>>359
そりゃ、自明だと思いますよ。自明っていうか、前提でしょう。
そもそも自然科学は経験論ですからね。
物理の法則は、ただ論理規則や数学に近似しているように見えるから
形式的な学として成立したという方があっているんじゃないですか?
法則が「存在する」かどうかは、神のみぞ知るのか、それとも
人間が究極理論を発見して解決するのか。
ただ、語として「法則」と「理論」の区別はつける必要がある
でしょう。例えば、同じ結論を導く為の、幾通りかの方法が
あるようなもんです。
361354:02/05/29 21:03
もし>>1の云っている「物理法則」を、「物理理論」で置き換えたら、

>>人間の脳は物体、物質であり、「物理理論」に従う。
したがって、自由意志はない。

となってしまいます。
362考える名無しさん:02/05/30 03:12
思った通り選択できるならそれでいいんじゃないの?
何か不足か?
女見て勃起することに異議を唱える男もいないよな
だから自然のプロセスに畏敬の念を抱きなさい。

メッチャカレー食いたいのに、口が勝手に「きつねうどん一つ!」なんて言うかハゲ!

動機付け(人間の動機はどこから来るか)に夢中の奴は
男である自分の人生をダイナミックに表現することすらためらう者でもある。
そもそもいっぱしの男なら女の裸を見れば気持ちよくなるってもんだ
この持って産まれた才能的動機を自分の満足と切り離してしまうと
結構不幸だぞ。好きなものに無我夢中でかじりついていたほうがよっぽど幸せ
自然の流れに沿って満喫してれば人生◎!
363考える名無しさん:02/05/31 01:02
なんだ、自明(トリビアル)か。
百歩譲って、物理パラダイムを受け入れるとして、じゃぁ
>>118 の問いはどうなるんでしょう?