1 :
考える名無しさん:
幸せになりたい、というか幸せに在りたいんですが、
最近、幸せかそうでないかは、考え方によって
まったく変わる、ということを感じてきたので、
いろいろ考えてるあなた達の考え方を聞きたいです。
幸せに生きるためには
どういうふうに考えればいいですか?
来る板を間違えてまっせ奥さん
3 :
考える名無しさん:01/09/12 05:41
良い方向への変化を、他者などとの比較で、相対的に評価する
観点はもちつつ、絶対的にそれは良い方向に向かった変化である
という視点を、常にもてるように考える。
笑いと、真面目さの両方を大切にする。
理由を大切にする、人との関係において「説明」を大切にする。
性的なことに対して、不快感を抱かないように考える。
などです。
4 :
考える名無しさん:01/09/12 05:55
「幸せ=満足」
だと思うよ.
欲望の大きさと,方向性で幸福感は変わってくるじゃないかな.
欲望を小さくするように,って仏さんも言っておられましたっけね.
>>3ハってマジ?
幸せ。それは、人によって全く違う。
僕の友人は、権力・金などをほしがっている。
なぜかと聞いたら、それがあれば幸せになれるからだそうだ。
また、べつの友人は、幸せのために安息を求める。
そして僕は、そんないろいろな友人をもち、話をし、戯れ、
お互いに友として認め合っていることに、
幸せを感じる。
6 :
考える名無しさん:01/09/12 17:44
>幸せに生きるためには
>どういうふうに考えればいいですか?
いろんな考えを知る。
そのことで納得いかないことでも、一部の考え方なのだと
理解できる。
でも、感じ方はメンタルな部分を操作しないと変わりません。
そしてどんなにこの考え方をすれば幸せになれるとわかっていたと
しても、感じ方が伴わないとあなたは不幸でしょう。
7 :
考える名無しさん:01/09/12 17:45
わしの結論
幸せか、と考える余裕があれば幸せ。
幸せかと考えるのは哲学の入口かも知れません。
幸せかと言うよりそのことについて考えると言う幸せのような物が生まれます。
8 :
考える名無しさん:01/09/12 18:23
何によって幸せになるかは人によって違うけど、
その幸せ自体はみんな同じ。何らかの意味で。
>良い方向への変化を、他者などとの比較で、相対的に評価する
>観点はもちつつ、絶対的にそれは良い方向に向かった変化である
>という視点を、常にもてるように考える。
これって具体的に言うと、
テストで前回より自分は10点アップでAさんは20点アップだった。
でも自分は10点アップできたのでよかった。
って考えることですよね?
>>6 感じ方を変える方法ってどんなことですか?
どう考えれば幸せになれるか、
知識として知り理解するだけでは感じ方は変わりませんよね。
やっぱりそれを信じることで変わりますかね?
>>9 図式的に理解して納得できるものではないです。10点アップした
ときに、その理由をイメージできるようにするのがコツです。
逆に言えば、理由がない場合は、素直に不幸せを感じてよいのです。
その場で素直に不幸せを感じる(状況の悪さを把握し、それにとどめて
おくことができる)自分に、納得ができます(へんな話ですが)。
そのためには、論理性や良識・情報が必要です。
また、他人に起きたことについても、自分と同じように判断できることも、
大きなポイントです。
「色々考えてる」なんて
虚栄心もいいとこだと思う。
幸せと逃避との関連性は?
15 :
考える名無しさん:01/09/12 21:22
1は幸せという言葉を使っているから、1なりの幸せが1の頭に想定されていて
質問している。
>>16 それはいい観点ですねー。私は12を書いてるときに、思わずそれが
抜けちゃってました。ありがとうです。
ただ、念頭においた幸せが、社会的な関係の中で成立しないと、
結果的にはよくないので、想定された内容を反省する必要は
常にありますね。
わー、レスありがとうございます。
求めてるものが実現して味わうことを、幸せだとして、
幸せの形がどんなものであろうと、
例えば、お金を手に入れることでも、大切な人と一緒に居ることでも、
凄い事をしてみんなに注目されることでも、
その求めてるものを手に入れ味わうことは同じですよね。
でも、求めてるものはそう簡単には手に入らない、
だから皆頑張って一生懸命生きてるんだと思うんですが、
ほとんどの場合、求めてるものを追い求めてる状況が大半ですよね人生って。
だから、求めてるものがまだ手に入ってない状況で
どうすれば幸せに入きることができるのかな、って思うんです。
こういうのって生きる上で結構大事なものだと思うので
みなさんの知恵を聞きたい所存です。
求めてるものが手に入っていない状況において
空想化:自分が望むものが手に入った状態を想像して楽しむ。
現実化:現実に求めるものが手に入るように計画し行動する。
この二つをバランスよく実践しましょう!
私は現実化に力を入れてます!
(やなことは、空想化によってストレス解消)
俺に幸せはこのスレが削除されること・沈むこと
こう考えろ>1
22 :
考える名無しさん:01/09/13 00:37
幸せを考えることは生きることを考えること。
幸せを考えるのは哲学の基本だと思いますが。>21
>>3 おお、現実的な考え方ですね。
もっと現実をそのまま見つめなきゃなー
死の病を克服したとする。
すると、公園の緑、子を連れている母親、
そういった今までなんでもなかった状景を見ることでさえ幸福を感じることができる。
試験で学年一になることに幸福を感じ
金を稼ぐことに幸福を感じ
車を持つことに幸福を感じ
妻子を住まわせる、一戸建てマイホームを建てるのが夢なんですよ。
みなさん資本主義社会の奴隷の考えはよしましょう。
生きていることに最大の幸福を感じるべきです。
そして、その生を最大限楽しむべきです。
>>25 なるほど・・・
手に入れたいものが手に入らない時もあるでしょうから
現状そのものから幸福感を得るというのも大事ですね。
空想化、現実化、現状感受化といったところですか。
1.過去ログを探さない
2.言い切り型で文章が終わる
3.自分本位な改行
4.文書から推測するに、よほど精神的に混乱しているわけではないのに
詩的な駄文
5.タイトルが不親切ないし意味不明
6.過去ログを探さない
7.板違い
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| 駄スレは 。 Λ_Λ いいですね。
|| 放置! \ (゜ー゜*)
||________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
28 :
考える名無しさん:01/09/13 03:09
現実はいくらでも手に入るな。
えー結構面白いと思うんですけど
30 :
考える名無しさん:01/09/13 03:50
どうでもいいけど、
不幸な人間ほど幸福について語りたがる。
そういう言語ゲームが成り立っている。
1は幸せかどうか考えていられるくらい暇人
32 :
考える名無しさん:01/09/13 04:39
暇人かどうかはその人が幸せについて考えるための条件。
暇であるからといって誰もが幸せについて考えるわけじゃない。
おれが思うに幸せについて考える人は不誠実。
不幸である間は考えていても幸福になると思考をやめる。
その点では30に同意。
33 :
考える名無しさん:01/09/13 05:53
幸福なときに幸福になることを考える必要はない。
不幸だと感じたときに幸福を感じる、幸福になるには
どうすればいいかを考える。
これが人生における幸福度を増やすのに効果的
な生き方であると思います。
幸せになりたきゃ粘着治した方がいいよ
35 :
考える名無しさん:
>>1 命題
「幸せに生きるためには幸せを
どういう風にかんがえればよいか?」
思考による価値の相対化より
・幸せを考える=不幸せ
1の命題より
・板違い
∴1=逝ってよし