日本産淡水魚

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たなご
熱帯魚を飼育する人は大勢いますが、日本産淡水魚を飼っている方はいませんか?
地味で、熱帯魚雑誌でも滅多に取り上げられないほどマイナーで、環境破壊・バスギルの侵略で危機的状況に置かれている存在。
そんな日本産淡水魚を飼育している方、お集まりください。

現在飼育中の種類
ヤリタナゴ、日本産じゃないけどタイリクバラタナゴ、ヒガイ、ギンブナ、タモロコ、ドンコ、オヤニラミ、ウナギ
2名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 13:13
私はギンブナ、テツギョ、タモロコ、モツゴ、アブラハヤ、ドジョウ
を飼ってます。
3千円札 :2000/08/25(金) 20:07
たなごさん。復活してくれたんだ〜。
以前は楽しみにして、日淡スレッド拝見していました。
私は、うぐい2匹、きんぶな4匹、くろめだか12匹飼って
います。
私もバス・ギルには心を痛めている毎日です。
皆さんご存知だと思いますが、バス・ギル問題についてわかり
易い本は宝島新書の「ブラックバスがメダカを食う」です。
我が国の現状の深刻さがよくわかりますよ。
ところで、周りに日淡フリークがいないものなので、もし、よかったら
日淡ファン・バスギル問題を憂慮しているかた、メールを下さい。
周りには全くこの話題を理解してくれる人がいないので…。
返事は必ず出します。
4名無しさん :2000/08/26(土) 00:17
日淡って飼ってみたいけど、
とりにもいけないしな〜
5兄ちゃんそれ譲ってくれないか? :2000/08/26(土) 01:04
小学校6年生のころ、
滋賀県は大津の浜大津、文化館という公共施設(水族館)で
釣りをしていました。

当時、モロコやブルーギル、ドンコ、タナゴ、など釣れていました。
あの当時は、まだまだタナゴやモロコなどでも、
陸から釣って、一日で30匹なんて数があがっていました。

さて、私の魚篭の中にはモロコや
タナゴ、僅かのブルーギルがいました。
ブルーギルはあの当時、まだまだ少なかったものです。

そして、私が釣りをしている最中のことです。
あるお兄さんが私の近くに寄ってきて、
そばに置いてある魚篭を覗き込み、

「これヒガイでしょ?」
「よかったら譲ってくれない?」などと関東弁らしき発音で
話し掛けて来ました。

訳の分からなかった私は、ヒガイなんて魚の価値も知る由はなかったので
500円で譲りました(お兄さんが交渉してきたのです)。

その後、図書館で調べてみると、ヒガイは昔天皇陛下が好んで
召し上がられた、とか。

そんな魚だったのですね。

今でも覚えています。あの黒に黄色い線が入ったその姿。
6名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/26(土) 20:02
今から十数年ほど前、中学生だった私は埼玉の祖父母の家に遊びに行きました。
東京の、それもかなりの都心部にすんでいた私は、祖父母の家の近くの川で魚を釣ったり
網ですくって採る事がとても楽しみでした。
その日も、祖父と一緒に近くの川に行き、魚釣りをしていました。
普通の竹竿に浮きと針だけの簡単な仕掛けで、餌は釣具屋で購入した何かの幼虫でした。
以前からその川ではモツゴやタナゴ等が釣れたので、まあ、その手の魚が釣れるかな
と思っていました。
当時の私にとっては魚が釣れる釣れないは問題ではなく、川に行き、水の流れや
川で跳ねている魚を見ていればそれで良かったのです。

が、釣りをはじめてからしばらくすると一匹の魚がヒットしました。5cm程の小さな
魚でしたが、久しぶりに魚釣りをして釣れたことがとてもうれしかったのを覚えています。
すると、その後立て続けに同じくらいの大きさの魚が釣れました。いずれも5cm程で、
銀色っぽい、いかにもその辺りの川や池にいそうな魚でした。
その日は5匹の魚を持ち帰り、バケツに入れておきました。

(続く)
7名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 04:39
5匹の魚をビニール袋に入れて東京に持ち帰り、水槽(といってもカブトムシなんかを
飼うためのプラケース)に水を入れ、エアーポンプで動く簡易型のろ過器で一応の
飼育環境を作り、そこに入れておきました。
そして、近所のペットショップに行き、50円ぐらいの一番安い緑色の餌をやったのですが、
なぜかその魚達は見向きもしません。しばらく粘ってやり続けたのですが、まったく
興味を示さないので、「安すぎたかな?」と思い、もう少し高い200円ぐらいの赤い水面に浮く
玉状の餌を買ってきてやりました。
しかし、その餌にも食いつこうとしないのです。その後しばらくやってたのですが
彼らは全く餌を食べようとせず、家に来てから1ヶ月程たった頃さすがにあせった私は
もう少し奮発してという餌を買ってやってみることにしました。
すると、彼らはやっと餌に興味を示し、何とか食べてくれるようになりました。
彼らは「パックDE赤虫」がなくなった後、私が依然買っておいた餌をやるとそれも
食べてくれるようになりました。さらには、最初に買ったいかにも嗜好性の悪そうな
緑色の餌さえも食べてくれるようになったのです。
8名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 04:56
餌を食べてくれるようになった彼らを飼っている、私はもう少しほかの魚も
入れたいなと思うようになりました。
当時中学生だった私には水槽用ヒーターは高い出費だったので、
冬場はヒータを必要とする熱帯魚はNG。しかし、近所のペットショップで売っている
ヒータ不要の淡水魚といったら、金魚かメダカだけでした。
そこで、とりあえずメダカを10匹買い、家に帰って水槽に放しました。
そしてしばらくして水槽を覗くと、なんと!先住の彼らの内の数匹の腹が膨れ上がり、
口から、メダカ君達の尻尾が出ているではありませんか!?
彼らが「ブラックバス」という名の凶暴な肉食魚で、通常では生餌しか食べ
ない魚であると知ったのはそれからしばらくしてでした。
9たなご :2000/08/27(日) 14:43
ヒガイは丈夫で飼いやすい魚です。
今飼っているのはちょうど3年前に購入した雌雄2ペアです。
圧巻なのはシジミを食べる場面でしょうか。
シジミ(スーパーで売られているもの)を水槽に入れると、ヒガイがシジミの殻の周囲を突っつき始めます。
しばらくするとシジミの殻が開きます。
そしてヒガイとヤリタナゴがシジミの身を奪い合うようにして食べてしまいます。
こちらの地元には残念ながらタナゴもヒガイも二枚貝もいませんが、天然個体が見られる地域にお住まいの方が羨ましい限りです。


10黒メダカ :2000/08/27(日) 18:18
近くの川で黒メダカをが獲れたので水草水槽と屋外のプランターで飼っています。
増えると必ず採取した場所に放流しています。
卵は見つけたら即隔離しないと食べられてしまうので、夏場は目が離せません。
11たなご :2000/08/28(月) 01:18
未だにメダカやタナゴ、フナを根こそぎ捕獲して肉食熱帯魚の餌にしている連中がいるのが悲しいですね。
熱帯魚雑誌でも平然と「餌はタナゴなどを採集すればいい」などと書いています。
批判を恐れずに言わせてもらえば、
根こそぎ捕獲するならバスやギルの幼魚をどうぞ。
餌にされる日淡よりもそれを食うアジアアロワナなどの肉食熱帯魚のほうが絶滅する危険は圧倒的に少ない。
12ヨシノボリの唇 :2000/08/28(月) 02:11
カワムツ、イシドジョウ、ヤマトヌマエビ飼ってます。
でも、カワムツって縄張り意識?ですぐ喧嘩するので
あんまり好きじゃないですね。アブラハヤが欲しいん
ですけど、なかなか採れないんですよね・・。
あと、ヨシノボリのつぶらな瞳が大好きです。(笑)
13たなご :2000/08/28(月) 08:15
>12
こちらの地元(神奈川)にもアブラハヤは生息しています。
ヤマメが住むような渓流で釣れますが、高温に弱いので夏季の飼育はクーラーがないと難しいようです。
渓流で専門に狙う場合、針はソデ針の1号、半分に切ったミミズを餌にするとよく掛かります。
たまに外道としてヤマメが掛かります。

14:2000/08/28(月) 10:36
>13
うちの水槽はこの夏の猛暑で連日水温が30度超えましたがアブラハヤ
ピンピンしてます。少ない数でエアレーションガンガンかけて飼えば
大丈夫なようです。
15たなご :2000/08/30(水) 16:57
ドンコの魅力は豪快な捕食シーンと重戦車のような外観にあると思います。
この間は釣ってきた鮎を丸呑みにしてしまったのには驚きました。
16ヨシノボリの唇 :2000/08/31(木) 21:54
ヌマエビが一匹死んじゃいました。(T.T)
また、取りに行かないと行けないですね。
今度こそアブラハヤ採れるように色々やって見ます。

>たなごさん

釣りもいいんですけど、水槽が小さいんで
釣れないぐらいの稚魚が欲しいです。
17たなご :2000/09/04(月) 20:13
>ヨシノボリの唇さん

こちらの地元では、アブラハヤの稚魚は夏場から秋口にかけては渓流の水た
まりのような場所や淵、堰堤の落ち込みの脇の水が淀んでいるような所にい
ます。
生息地で、以上のような場所なら網ですくえば比較的簡単に採集できると思
います。
18名無しにゃーん :2000/09/07(木) 07:26
ウチから一時間チョイの所でニラミ、ナガレホトケ、アカザ、ヅナガニゴイ他採れます。
週末はオールで採集してます。楽しい。
19名無しにゃーん :2000/09/07(木) 20:06
オヤニラミ欲しい。
どこにいけばいるの?
20名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 00:22
>19
九州北部の川 特に日田市の三隈川とかに生息してます。

21九州人 :2000/09/08(金) 00:32
こんなに日本産淡水魚ファンがいたなんてうれしいです

私は銀ぶなとテナガエビとオイカワ(はえ)やタモロコやヨシノボリ等を飼っています
その前はカマツカも飼っていたのですが、ドジョウを入れてしまったらやせこけて死ん
でしまいました。

カマツカはいいですよ。きれいだし成長も遅いし何より水槽の掃除回
数を減らしてくれます。

ドジョウ入れると水を何度も替えないと行けなくなるので注意
粘液が出て他の魚に悪いようです。
22名無しにゃーん :2000/09/08(金) 06:54
採集場所云々の話は止めましょう、ただでさえ貴重なんですから。
sage〜
23名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 01:27
>22そうですね。止めましょう。

私はいろんな川で稚魚を網ですくって飼います。簡単に取れますからね。
それがどんな魚になるのか その過程が楽しいです。

もちろん一番多いのがオイカワですけど。でもこれがきれいな色になるんですよ。
24天才まで紙30枚 :2000/09/10(日) 03:47
オイカワについて教えてください。

オイカワを買ってきて飼おうと思っているんですが、
・メダカを食べますか?
・餌は金魚の餌でもOKですか?
・飼育上、何か注意することはありますか?

よろしくお願いします。

25オヤニラミ好き :2000/09/10(日) 03:52
採集しちゃだめよん。
ショップでわりと扱ってるし
ベビーサイズもたくさんいたりするよ。
26名無しにゃーん :2000/09/10(日) 10:24
ベビーの大半は養殖物。
養殖物がどうこう言うつもりは無いが。

採集行く奴、必要以上は捕るなよ。
あとベビーはリリースしろよ。

>24
1.口に入れば食う可能性大
2.慣れればOKだが糸目推奨
3.デカイ水槽で飼う(狭いと心配なくらい暴れる。最悪、ストレスで餌を取らなくなる)、蓋をきっちり、酸素豊富に
水中ポンプで流れ作ってやれ。
補足。当り前だが、水温は低くな。
27名無しにゃーん :2000/09/10(日) 12:41
ベビーの大半は養殖物。そんなのあたりまえ。
それでいいんだよ。
趣味でやってるものを、なんで採集せなあかんねん。
必要以上はとるなって、全国(関西以南か)であちこちで
やりだしたらどんな数になるねん。
レッドデータって知らない人もたくさんいるし
飼うのじゃなくて単なるつり人もたくさんいるぞ。
自分で飼って増やして楽しんどけ。
28名無しにゃーん :2000/09/10(日) 13:52
私もBC/WCにはこだわりな〜し。
そりゃあ天然物に興味ないって言ったらウソだけどさ
養殖でもじゅうぶんかっこいいし、奇麗だし。
とってる人は、せめて、ふやした子供を川に戻してあげてね。
なんて押し付けがましいか。

でも。自然下で泳いでる所を見てみたいーってのはあるな。
とる、とらないは別にね。
ビデオでも出たらいいのに。
29名無しにゃーん :2000/09/10(日) 14:49
ワイルド物を有り難がる人が多いのも事実だね。
自分は熱帯魚派だが、昨今の熱帯魚愛好家(特に中級者以上)にはこの傾向が強い。
その理由を聞けば、近親交配を重ねる事によって、明らかに奇形と見て取れる固体や、奇形とまではいかないが、どこかおかしな固体が出て来るから。
というのがほとんど。
これは、新しい血を定期的に入れ、血を薄めることによって固体のクオリティを保つ事を余りしない繁殖業者が多いのにも多少問題は有る。
が、結局は、マニアの下らない拘りによるものがほとんど。
悲しい現実だな。
30名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 01:25
オイカワについて、
大き目の川に行って浅いところで小さな魚が泳いでいる。黒メダカと思うかもしれないが大半はオイカワ
ある程度きれいな川ならどこにでもいて、個体数は多い。夕方に川面をジャンプしている魚はほとんどこの魚。
寿命は2〜3年ほど繁殖期の夏から秋になると成魚のオスは非常にきれいな色になる。
繁殖期を終えると死んでしまう。鯉科の魚の中では寿命が短い。

飼う時の注意
比較的水のきれいな川に住むのでちゃんとした水の循環が必要。また動きの激しい魚なので
大き目の水槽、最低でも60センチの水槽で飼う事。また一番注意しなければいけないのが
飛び跳ねる事。ジャンプ力の強い魚なので絶対にふたをして、その上に必ず重りを置く事。
ふたをしただけでは、いつのまにか干物が落ちてた・・・なんて事があった。

えさは何でも食べるので金魚のえさで十分。ただはじめの頃は見向きもしないので、
ちょっと世話が大変になるけど水に溶けて匂いが出るものが良いと思う。


飼う時の注意オイカワを飼う時の注意
31天才まで紙30枚 :2000/09/11(月) 03:25
>26さん、30さん
レスありがとうございます。

庭に池を作った(ひょうたん池の大き目の奴を穴掘って埋めた)ので、その
中に入れようとしています。
すでにメダカ20匹ほどと金魚が3匹入っています。
ウグイも入れていたのですが、ポンプ(良く池に入っているライトのつい
たヤグラのあるやつ)を入れたら水勢が強すぎたかどうか、そこからジャ
ンプして飛び出してしまいました。ポンプを付けてなかったときは飛び
出さなかったんだけど。メダカもそこから何匹かジャンプしてしまった
ので、現在は水勢を落とす工夫をしています。
フタは付けてないので、やはり飛び出してしまいますかねぇ。

32たなご :2000/09/11(月) 12:36
ウナギを飼っている方はいませんか?
三ヶ月ほど前に8年飼育したウナギが大往生を遂げたのですが、今度はいつも冷凍
赤虫を購入する熱帯魚屋で売られていた幼魚(おそらくヨーロッパウナギ)を飼い
始めました。
ウナギを飼育する際の最大の注意点はやはり脱走対策ですね。
わずかな隙間から脱走して干物になります。
また、幼魚は上部フィルターの濾過層や投げ込み式フィルターの内部に入り込んで
しまうことがあるので掃除の際は気をつけたほうがいいです。
やはりウナギはかわいいです。
33天才まで紙30枚 :2000/09/11(月) 18:38
>たなごさん
わたしも数年前まで飼っていました。
縁日のウナギつりで取ってきたやつです。
子供たちが飽きたら捌いて白焼きにして食おうと思っていたのですが、やっぱ面倒
くさいので、田舎のおやじの池に持っていって放しました。

ウナギは水槽で飼おうとすると脱走に注意しないとダメですね。飼育ウナギの死亡
原因はやはり脱走がダントツでしょう。

今年は忙しくて祭りに行けなかったからなぁ。
来年はまた釣ってこよ。

34名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 23:25
映画の「うなぎ」みたいやね・・・

ところでオヤニラミって買うといくらするの?
ついでに他の魚の相場も知りたいんですが・・・・
35コビティス :2000/09/12(火) 00:28
>たなごさん
お久しぶりです。遅れ馳せながら復活お待ちしておりました。
>26、27
ちょっと待ってください。
オヤニラミは、売っている個体はほとんどが天然水域からの採集個体のはずです。
養殖するより採ってきたほうが、はるかにコスト的に掛からないからです。
現在、オヤニラミを恒常的に商業養殖している業者というのは、ないのではないでしょうか?
需要があるから供給があるわけで、むしろショップで購入する事のほうが、
自分で飼える数だけを採集することよりも、天然水域に対するダメージは大きいと私は考えています。
36通りすがりの業界人 :2000/09/12(火) 03:26
>35
>>オヤニラミは、売っている個体はほとんどが天然水域からの採集個体のはずです。
>>現在、オヤニラミを恒常的に商業養殖している業者というのは、ないのではないでしょうか?
スマソ、何を根拠に?
養殖物たくさん出回ってますが。

>34
Sサイズ¥1000弱です。可愛いですよ、お勧めします。
37名無しにゃーん :2000/09/12(火) 06:03
オヤニラミ、養殖されてるって。
確かに採集個体も売られているけど
ベビーなんて(全てが絶対にとはいわんが)養殖だよ。
38たなご :2000/09/12(火) 12:25
>34
ウナギを購入した熱帯魚屋でLサイズが1600円だったのを発見、あまりのお買い得さ
に驚いて購入しました。ちなみにMサイズは1200円でした。
養殖か天然かはわかりませんが。
ドンコは最近は養殖ものが出回っているとは聞きますが、これらの魚の天然採集がで
きない地域に住む私にとっては養殖ものが出回って入手しやすくなるのはありがたい
ことです。

昨日、ヒガイが一匹逝ってしまいました。
最近はヤリタナゴもどんどん逝っています。
水替えはきちんとやっていたのですが、3年も飼育していたのだからやはり寿命だった
のでしょうか。
39名無しにゃーん :2000/09/12(火) 12:29
純淡水じゃないけどアカメが欲しい。
ショップのやつはバラマンディだったりするんだよな。
大人になっても目が紅くならない。
四十万川に採りに行きたい。
40コビティス :2000/09/12(火) 14:16
先週から私も鰻を飼い始めたのですが、早速昨日脱走されました。
何とか救出できましたが、タンスの裏でほこりまみれになっていました。
>36、37
ご指摘ありがとうございます。
そうですか。商業養殖は実際行われているんですね。
ただ、市場には、「養殖個体と称する採集個体」が多く存在する事も事実で、
困ったものですね。
全く悪質業者の横暴ぶりには、目を背けたくなります。

41えびえび :2000/09/12(火) 19:35
水槽のコケ対策にエビを入れたいのですが、どんな場所に生息しているのでしょうか?
出来れば採取して増やしてみたいのです。
先日小川で2cmほどの子エビを採取し水槽に入れたのですが、物陰からメダカを襲うんで良く見たらアメリカザリガニの子でした。
トホホ
42名無しさんといつまでも一緒 :2000/09/12(火) 19:45
エビ

川よりは野池だろう。
柴を沈めて数日後に引き上げるといれば大量に捕獲できる。
43名無しにゃーん :2000/09/12(火) 20:54
エビはメダカとかいる小川だったら普通にいると思うんだけど
飼育下で繁殖させるのは無理だと思うよ。
なんか、塩分が必要だとかで(?)飼育下で増やせるのは
ビーシュリンプくらいって前きいた。
シバエビでもヤマトヌマエビでも無理じゃない?
44九州人 :2000/09/12(火) 22:50
川でも池でも葦や水草の近くを網ですくってみたら結構取れるよ。
45名無しにゃーん :2000/09/12(火) 23:56
43です。つけたしですが
卵はかかえるよ。
うちでも昔そうだったよ。
でも、孵化はしないの。
水槽と自然とは全然違うんだよな。
46名無しにゃーん :2000/09/13(水) 05:57
ヤマトヌマエビ、孵化はするんだけど、2,3日以内に汽水にしないと死んじゃうんだって。
そうやって、繁殖させている人のHPは、見たことある。
淡水だけで繁殖するエビもいるらしいけど。
47名無しにゃーん :2000/09/13(水) 06:31
>40
>養殖個体と称する採集個体
ン?
そんなの居ますか?

>43
ミナミも淡水で増やせますよ
48えびえび :2000/09/13(水) 09:45
皆さんアドバイスありがとうございます。
蚊も少なくなってきましたので、タモで川底を浚ってみます。
> ミナミも淡水で増やせますよ。
水槽で勝手に増えていくなら、買ってでも挑戦したいです。
でも、ショップで見た事無いなぁ。ヤマトならよく見るのですが。
今週末、川底を浚ってみます。
何か採れたら報告します。

49名無しにゃーん :2000/09/13(水) 09:53
いっぱい獲ってカラアゲにすると美味いよ。マジ
50名無しにゃーん :2000/09/13(水) 10:01
手長エビっすね。
あれ飼ってる人いる?
51九州人 :2000/09/13(水) 20:34
この夏手長えびとってその場で塩焼きにして食べてしまいました。

体長10センチぐらいの奴を・・・
52名無しにゃーん :2000/09/13(水) 20:46
昔、テナガエビ川で取ってきてテキトーに飼ってました。
ちょっと、餌を忘れるとすぐに共食いしちゃって・・・
結局、すぐに絶滅させてしまった。。
53えびえび :2000/09/14(木) 10:31
か、から揚げですかぁ?
ビールに合いそうだなぁ。
コケをたらふく食べさせて太らせてからやってみます。
冗談です。
まずはタモ買いに行かなきゃ!
54名無しにゃーん :2000/09/14(木) 10:41
>養殖個体と称する採集個体


逆だったら、商売になりそうだね。
実際そんなんあるの?
55九州人 :2000/09/14(木) 22:36
自分で育てて大きくしてしまうと情が移って食べられないのよね
56名無しにゃーん :2000/09/18(月) 03:44
えr
57えびえび :2000/09/18(月) 12:49
雨の中、エビさらいに行ってきました。
水草が生い茂る池に行ったのですが、まるで「ヘドロさらい」で何も採取できませんでした。
アオミドロに付いているのかもしれないと、ミドロも掬って見てみましたが、採取出来たのは「ヤゴ」と「小魚」一匹。
今度は小川の石の下を攫ってみます。
ミナミヌマエビは何処にいるのやら?
池は沼みたいだったんだがなぁ・・・
58黒ムツさん :2000/09/19(火) 03:15
最近書き込み少ないですねえ
59たなご :2000/09/19(火) 08:16
ヌマエビなら以前は地元の川の河原にある湧き水由来の水溜りにいたの
ですが、何年か前の台風の大水で生息地が流されてしまって以降、姿を
見かけなくなってしまいました。
60名無しにゃーん :2000/09/19(火) 15:03
>58
淡水魚ではなく、エビスレッドになっているからでは?
61黒ムツさん :2000/09/20(水) 04:23
タナゴを飼おうと思うんですけど
どんなところに行ったら産卵用のドブ貝採れますかねえ
結構探したんですけど
あと他にどんな貝に産卵するんですか?
6260 :2000/09/20(水) 17:18
>61
ドブ貝はため池なんかでいいはずですけど。
目安としては、池干しや全周コンクリート護岸でないところで、
ヨシノボリの多い池がいいみたいです。
あと、シジミとかカワヒバリ以外なら、だいたい産卵はするようです。
種類で好みはあるようですが。
何タナゴを飼おうとしているんですか?
63名無しにゃーん :2000/09/21(木) 22:16
もうすぐ冷水魚の季節だね〜
オショロコマ萌え。
64たなご :2000/09/25(月) 16:34
昨日、餌用として売られていたモツゴを新たに仲間に加えました。
ポピュラーな魚ではありますが、実はこちらの地元(神奈川県の酒匂川流域)では、
滅多にお目にかかれない珍魚だったりします。
釣りの世界ではモツゴと並ぶ餌盗りのタモロコならたくさんいるのに、地元で
モツゴを捕獲したのは酒匂川で網で2回だけ、釣りはゼロです。
早速、冷凍赤虫をたくさん食べています。
65>64 :2000/09/28(木) 19:50
けっこう近所ですね(相模川流域)。
埼玉に住んでいた頃は嫌という程とれたのですが。
バスの影響で減ったりはしているのでしょうか?クチボソまでも。
66たなご :2000/10/01(日) 19:58
>65
こちらの地元でバスが生息しているのは小田原城の掘です。
実際に目撃したこともありますし、市役所の釣り好きの人を総動員して駆除を行ったこともあるようです。
その他にはバスの生息に適した場所(止水域)がほとんどないので幸いにもあまり侵略されていないようですね。
67ヨシノボリの唇 :2000/10/05(木) 00:08
アブラハヤとヨシノボリ、掬いに行こうかなあって思ってたら、単車で転んで
骨折ってしまった・・・(泣) ヨシノボリって、いつぐらいまで川にいるんで
すかね?
68たなご :2000/10/07(土) 04:04
新メンバーとしてトウマルヒガイを4匹入れました。オス3、メス1です。
ヒガイはコイ科の中ではヤリタナゴと並んで最も好きな魚の一つなのですが、3年前から飼育していたのが寿命で1匹だけになってしまっていました。

>67
怪我は大丈夫ですか?
私も単車に乗りますが、以前に出会い頭の衝突でムチウチになった経験があります。
ヨシノボリですが、こちらの地元では10月いっぱい位までは川にいるようで、ヌマチチブも同様です。
それ以降になって水温が下がると深いところへ移動するようです。
鮎も来週一杯で禁漁になって友釣り人の姿が消えてからヨシノボリ・ヌマチチブ釣りに行こうと考えています。
69ヨシノボリの唇 :2000/10/07(土) 17:45
>たなごさん
ご無沙汰です。ケガは大丈夫ですよ。なんとか今日は、車運転してヨシノボリを
4匹掬ってきました。でも、みんな1.5cmぐらいしかない稚魚ばっかりでした。
唇がボテッっとした大きな♂が欲しかったんですけどね。(笑)
でも、ヨシノボリ・ヌマチチブ釣りってかなり小さなソデ針じゃないと駄目じゃ
ないですか?
70たなご :2000/10/07(土) 21:38
>ヨシノボリの唇さん
大きさにもよるのかもしれませんが、あまり小さなソデ針だと飲み込んでしまいます。
私の場合、ミミズを餌にソデ針の5〜6号を使用しています。
河口のテトラポッドで狙う場合はさらに口の大きなウキゴリなどが掛かる場合もあるのでハゼ用の針を使用しています。

71えびえび :2000/10/10(火) 10:58
昨日、近くの湖で水槽のコケ取り用生物兵器として「淡水エビ」を捕獲してきました。
どうやら「スジエビ」らしく、コケは食べずに底砂のフンばかり食べています。
よく見たら「カジカ」の稚魚も一匹紛れ込んでいました。
「ミナミヌマエビ」は何処に・・・

72名無しさん@1周年 :2000/10/13(金) 15:25
カジカってどうやって飼うの?
73ヨシノボリの唇 :2000/10/16(月) 00:43
ヨシノボリを掬ってきた翌日から、早速、水槽の底でヨシノボリ同士の縄張り争い
が開始。結局、今日までに1匹死亡、一匹は水草の上に追いやられ、一匹は石の影か
ら出てこなくなり、一匹が覇権しました。この一匹は、餌の時間、餌を取られまいと
カワムツにまで突撃をかける狂暴な奴ですが、やっぱりカワイイですねえ。石の上で
ふんぞり返ってキョロキョロ周りを見まわしてる所なんか最高です。
74名無しにゃーん :2000/10/16(月) 16:37
先日釣ってきたオイカワを2尾薬浴させてたらほんのわずかな蓋の隙間
から飛び出して2尾とも☆になってしまいました。
厳重に隙間を塞がなきゃだめです。気をつけましょう。
75たなご :2000/10/16(月) 21:56
昨日はバイクで静岡方面へツーリングに行ったのですが、出先で川を見つけるとすぐに川面を覗き込んで魚を探すのは日淡ファンや釣り人共通の習性ですね。
例えば川面を覗いて「ここはヤマメがいそうだな。今度釣りに来てみるか」。
とある市では、市内の中心を流れる川が非常に澄んでいて、アブラハヤやオイカワ、ウグイ、放流された鯉(最大級の真鯉は70cmはありました)や金魚、果てはニジマスまでいたのには驚きました。
夏は蛍も出てくるそうです。
ゴミもほとんど落ちておらず、こちらの地元との意識の差を痛感させられました。
76びーる :2000/10/17(火) 12:30
バスってそんなに悪者ですか?自分はバス(釣った)を飼っていますがかわいいですよ。餌は
2cmくらいのフナやモロコです。

77びーる :2000/10/17(火) 12:32
バスってそんなに悪者ですか?自分はバス(釣った)を飼っていますがかわいいですよ。餌は
2cmくらいのフナやモロコです。

78名無しにゃーん :2000/10/17(火) 14:20
そーとー小さいバスしか釣ったことないんだね。
50cmクラスを飼うとどのくらい食うかがよくわかります。
一度に握りこぶし大のトノサマガエルを三匹も四匹も食うし
15cmのマブナだって軽く呑みます。
エサ金や2cmのフナなんかやってたら100匹なんてあっという間でしょう。
79名無しにゃーん :2000/10/17(火) 14:30
のり弁の魚フライはバスって本当なの?
80鬼切丸 :2000/10/17(火) 16:42
>76〜78
おまえは失せろ!!
たなご氏やヨシノボリの唇氏が真面目に日淡の話をしているのをぶち壊しにしやがって!!
ふざけんな!!
おまえのようなバカがいるから日淡がますます減っていくんだよ!!
氏ね!!
81名無しにゃーん :2000/10/17(火) 17:04
なにをエキサイトしてるんだ?
82名無しにゃーん :2000/10/17(火) 17:15
日淡だけに、一旦落ち着こう。
83びーる :2000/10/17(火) 19:17
ナマズは大昔から日本にいるけどバスだって50年以上まえからいる日淡が減ってるのはバス、雷魚のせい(あんまり)じゃなくて人間のせい(ほとんど)じゃないでしょうか?

                     
84名無しにゃーん :2000/10/17(火) 19:52
>80(鬼切り丸)
>おまえのようなバカがいるから日淡がますます減っていくんだよ!!

「@カミツキガメ」には言われたくないだろうな(w
85鬼切丸 :2000/10/18(水) 09:37
>83
おまえバカじゃねえのか?
バスって1日で100匹は軽く食うんだろ?
おまけに繁殖力も生命力も凄まじい。
日淡は逆に繁殖力も生命力も低い。
そんな魚が放たれたらどうなるかもわからないのか、クソボケ!!
おまえ、ひょっとして腐れバサーとか業界のクソブタどもかい?
おまえのような犯罪者はさっさと氏ね!!
バスが100%原因とはもちろん言わないが、大きな原因の一つになってるのは事実じゃねえか?
いくら水質をきれいにしたりして環境を整えたってバスやギルが放たれれば水の泡になるんだよ!!
バス愛好者の共通項って、ワガママ・幼稚・自分勝手・自己中心的・厚顔無恥・無知・傍若無人・傲慢・高慢・不遜ってとこだね。

>84
そうそう。俺はカミツキガメ。
でも、俺が言ったことは100%正論だぜ。
真面目に書き込む方々を侮辱しているバカどもを諌めているだけなのがわからないのか?

86名無しちゃん。 :2000/10/18(水) 11:07
>85
分かったから両方とも、ちょっと、おちついてよ。
こういう雰囲気が、ココのスレに合わないのはわかるでしょ?
バス議論がしたかったら新しくスレ立てるか、釣り板にでも行って
やってよ。ここは日淡の飼育スレでしょ?たなごさんが書いた1
をもう一度読んでみてよ。
87たなご :2000/10/18(水) 12:21
何か大変な事になっていますが、バス・ギルが日淡にとって大きな脅威となっているのは紛れもない事実だと思います。
以前、バス釣り雑誌の編集長が新聞のインタビューで「在来の肉食魚だって成長するために魚をたくさん食べている。だからバスは悪者ではない」といったことを言っていました。
でも、バスと在来の肉食魚(ナマズ、ウナギ、ドンコなど)では鬼切丸さんも言っているように繁殖力や環境適応力に大きな差があるはずです。
もし同じ100粒のバスとナマズの卵があったら、成魚まで育つ数はバスのほうが桁外れに多いでしょう。
でなければ今頃はナマズやドンコ、ウナギも激減には追い込まれないはずです。
このままでは「幻の日本産淡水魚発見」とか「在来タナゴ全種がレッドデータブックの絶滅危惧種に」のようなニュースが流れるような時代が来るかもしれませんね。

88名無しにゃーん :2000/10/18(水) 13:36
バスのほうが楽しめるから、バスをたくさん放流するべきだね。
89名無しにゃーん :2000/10/18(水) 13:38
まぁ、いまさらって感じだよな。
どうせなら、もういるバスを楽しんだほうが得だよ。
飼ってもなかなかかわいいよ。慣れるし。
顔もかっこいいぞ。
90元痕狗 :2000/10/18(水) 14:31
>88,89
この犯罪者!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!
91鬼切丸 :2000/10/18(水) 15:01
>88@`89
おまえらバカじゃねえのか?
またもたなご氏の真剣な書き込みをぶち壊しにしてやがる。
自分勝手なバサーの腐れ本性丸出しだね。
おまえらのような愚か者がいるからあんな害魚がはびこるんだよ。
バスが害魚で、おまえらが害人だね。
「バスに罪はない」とかほざくバカも多いけどさ、少なくとも日本古来からの生態系においては害なんだよ!!
「ヘラブナなんかも元々いなかった所に放流されてるいるじゃないか」とかのたまうクソバサーもいるけど、ヘラブナなんかが在来魚を食い荒らしたりしているのかよ?
「経済効果が云々」とかほざく自己中バサーもいるけど、じゃあ経済効果があるなら何をやっても許されるというのか?
おまえらも少しは反省したらどうよ?
他人の悪口は山ほどほざくが反省は一切しないガキ根性の持ち主だよ、おまえら。
ここは日淡について語るスレッドだろ?
バスは日淡なのかよ?
調子に乗るのもいい加減にしろよ!!
たなご氏やヨシノボリの唇氏といった日淡の将来を真剣に憂いている人達の気持ちを踏みにじりやがって。

92名無しにゃーん :2000/10/18(水) 15:04
まっ時代の流れってやつでしょう
アメリカは鯉が強いってTVでやってたよ。
93名無しにゃーん :2000/10/18(水) 15:05
バスはすでに日淡だろ?
日本の淡水にこれだけいるんだから。
飼うと楽しいってのは本当だし。
94元痕狗 :2000/10/18(水) 15:31
>92@`93
この犯罪者!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!
95名無しにゃーん :2000/10/18(水) 16:44
日本の淡水魚ではバスのようなエキサイティングな引きは楽しめない。
人間のためを思うのならばバスを放流するのが一番だな。
キャッチアンドリリースでバスの生態系は確立されるし
バサーはとてもいいことをしていると思います。
96元痕狗 :2000/10/18(水) 17:02
>95
てめえみたいな奴は地獄へ落ちろ!
97名無しにゃーん :2000/10/18(水) 17:06
>鬼切丸
いちいち反応するから面白がって書くんだって・・・・
君を煽って楽しんでるみたいだから、暫く大人しくしてみようよ。
98元痕狗 :2000/10/18(水) 17:26
>97
そうだね。しばらく無視しよう。
どうせ構ってくれ君だろ。
あと俺は鬼切丸さんとは別人だよ。
99びーる :2000/10/18(水) 18:34
私はバスつりが好きでよく琵琶湖に行きますがそれは琵琶湖では
バスがすでに生態系の一部に組み込まれているからであって無差別に放流
するのは絶対反対です。だけど河口湖のようにバスを認知してくれる所が
増えると自己中かも知れませんがうれしいデス。
                           
100ゆか :2000/10/18(水) 18:50
>元痕狗

ちょっと、あなたの書きこみ異常です・・・・・・。
氏ね氏ねって。せっかく日淡は、ホノボノ系の書きこみが続いてたのに
悲しい気持ちになりました。
101名無しにゃーん :2000/10/18(水) 20:27
コンクリートの護岸や水質の悪化は人の力でなんとか改善できますが
大きな水系に放された外来魚はとても人の力では除去できません。

河口湖の湖底はバスと虹鱒の死骸が堆積してヘドロになってるそうです。
河口湖=釣堀
102元痕狗 :2000/10/18(水) 20:56
>100
ごめん、ちょっとカッとなったもんで、つい。
103名無しにゃーん :2000/10/18(水) 21:03
謝ってすむなら警察はいらん。
バサーに土下座しろ。>元痕狗
104鬼切丸 :2000/10/18(水) 21:14
>95
バカじゃねえのか?
そんなにエキサイティングな引きを楽しみたいならアメリカにでも逝ってやってこいよ。
おまえのようなバカの場合はてめえの顎にルアーでも引っかけて顎が裂けるまで誰かに引っ張ってもらえよ。。さぞかしエキサイティングな引きが味わえるだろうな。
何がキャッチアンドリリースだよ?ふざけんな!!
それはアメリカみたいに広大で餌となる小魚も減ることなく暮らしていける環境だから許されるルールなんだよ!!
本当に勉強不足なおばかさんだね。
バサーって在来の日淡に対する知識が全くない奴ばっかり。

>97
やられたらやり返すのが俺の主義。
傲慢不遜、それに無知で無恥な腐れバサーどもは鼻持ちならないね。

>100
今までほのぼのしていた時は俺も何度か別の名前で書き込ませてもらっていた。
それを荒らすクソバサー、いやクソバカー共が出現したから駆除に動いているだけ。
あいつらガキだから放っておくとつけあがって調子に乗るから。
学級崩壊した小学校の学級の首謀者の児童と一緒で性根まで腐ってやがる。
あんな奴らは死んだほうが世のため人のため!!
少しは日淡好きがバスやバサーに対してどんな感情を抱いているか考えた方がいいよ、バサー共は。
クズバサー共にそっくりな人種では他にCMでやっているような自己虫とか暴走族、ドリフト族なんかがそうだね。
105元痕狗 :2000/10/18(水) 21:19
>103
俺は100に対して謝っただけだ。
犯罪者集団のバサー連中に謝る馬鹿がどこにいる。
お前、俺を誰だか知ってものいってんのか?
釣り板に逝って元痕狗とは誰だか聞いてみろ!
釣り板では有名なアンチバサーだぞ、俺は。
106ゆか :2000/10/18(水) 21:35
あ〜あ。もう、ぶちこわし・・・がっかり
107名無しにゃーん :2000/10/18(水) 22:00
釣り板では嫌われもんだそうです
108名無しにゃーん :2000/10/18(水) 22:10
ここでモナー
109元痕狗 :2000/10/18(水) 22:34
>107、108
そうだよ。俺が釣り板で徹底的にバサー攻撃したのが
釣り板とバス釣り板が分離した一因だよ。

もっとも最近の釣り板では縄文人という俺を上回るア
ンチバサーが現れて俺はあまり目立たなくなったけどな。
110ヨシノボリの唇 :2000/10/18(水) 22:36
ブラックバスですか・・。学生時代は寮に入っていたんですが、私も含めて
水産系の学生は大体、部屋に水槽を持っていました。みな貧乏な事もあって
熱帯魚を買ってくる者は少なく、近所の池ですくってきた日淡を飼育する者
が多かったんですが、バスを飼っている人も結構いましたね。そんな人の部
屋に遊びに行くと、水面近くまでバスが上がってきて餌をくれくれと、オネ
ダリしたりするので、結構カワイイもんだなあって思ったりしてました。
バスも飼って見たら楽しいのは分かっているんですが、今のマンションでは
部屋に水槽一つが限度ですし、個人的には水草主体の水槽に表、中、底層と
住みわけできる日淡を、数種類飼うのが昔から好きです。
の水槽に
111元痕狗 :2000/10/18(水) 22:54
バスを日本から殲滅する為なら嫌われ者だって汚れ役だって
何だってやるよ。俺は。
112名無しにゃーん :2000/10/18(水) 22:56
バスはかわいい。
バスはかっこいい。
バスは素敵だ。
バスが定着するなら日本の淡水魚の何種類かが絶滅するくらいいいじゃないか。
113元痕狗 :2000/10/18(水) 23:04
また構ってくれ野郎が現れた。放置だな。
114鯉野郎 :2000/10/18(水) 23:07
馬鹿はほおっといて質問!錦鯉ってどーすれば卵産むんすか?また雄雌の判別の仕方教えて下さい。マジスレで
115鯉野郎 :2000/10/18(水) 23:08
馬鹿はほおっといて質問!錦鯉ってどーすれば卵産むんすか?また雄雌の判別の仕方教えて下さい。マジスレで
116名無しにゃーん :2000/10/18(水) 23:10
>バスを日本から殲滅する為なら嫌われ者だって汚れ役だって
>何だってやるよ。俺は。

じゃあまず芦ノ湖から対策練ってもらおうか。
あそこではバス釣り券を発行して商売として成り立っているから
地域住民から猛反撃を食らうだろうな
117元痕狗 :2000/10/18(水) 23:10
>114,115
ここ錦鯉スレじゃないよ。
118元痕狗 :2000/10/18(水) 23:13
>116
馬鹿だな。芦ノ湖は合法的にバスが放流された場所だ。
どんな過激なアンチバサーだって芦ノ湖を問題にする
奴はいねーよ。もっと勉強してから来い。

秋月岩魚だって芦ノ湖は問題にしてねーよ。

あっと放置だったっけ。
119名無しにゃーん :2000/10/18(水) 23:21
バスも日淡もどちらも大切にすればいいじゃない。
120元痕狗 :2000/10/18(水) 23:24
>119
バスの専用水域を設置してそこにバスを移すしかないね。
その問題を今、俺は釣り板で話題にしてる。
121名無しにゃーん :2000/10/18(水) 23:26
おまえ、うぜー。
今までの話にもどせ。
122鯉野郎 :2000/10/18(水) 23:26
117さん、すいません。しかも二重カキコ!ルーキーなもんで
123名無しにゃーん :2000/10/18(水) 23:34
>元痕狗

馬鹿だなぁ。話題にするのは誰だって出来るんだよ。
実行に移してからでかい口叩けっちゅうねん。
ネコボラのパターンでは「私は実行してますよ」とレスがつくんだけど
元痕狗はどうかな?やっぱり嘘で固める??
124元痕狗 :2000/10/19(木) 00:54
基地外は放置だったな。
125名無しにゃーん :2000/10/19(木) 01:25
アブラハヤを三匹釣ってきて家に持ち帰り、池に入れておいた。
池の中には金魚がいて、一緒になって餌を食べていた。
可愛かったけど、飼い始めてからから二年ほどでいなくなった。
どこかに行ってしまった。
どこに消えたのやら。
126名無しにゃーん :2000/10/19(木) 03:55
>元痕狗
このスレ好きだったのにぶちこわすんじゃねーよ。自分でスレ作ればいーだろーが。
縄文人より不愉快なやつだな。
127元痕狗 :2000/10/19(木) 10:14
>126
あんたも雰囲気ぶち壊してる一人だろう。
きっかけは一人の機知買いバサーなんだから。
128たなご :2000/10/19(木) 12:30
随分荒れてしまいましたね。
バス反対派とバス擁護派の争いも、今のパレスチナとイスラエルの確執にそっくりですね。
前者が日淡、後者がバス。
私もバス・ギルは飼育経験がありますが、やはりこんな魚を野に放つのは良くないなと思いました。
バスはあまり馴れませんでしたが、ギルはよく馴れる上に金魚の餌なども食べるので飼いやすかったです。
バスやギルの飼育も死ぬまで水槽で責任を持って飼うとか、人工飼料で飼い馴らすなどのモラルが必要と思います。

>125
私も水槽でそのような経験があります。
可能性としては、飛び跳ねて死んだか、死んで屍骸は金魚に食い尽くされたか、鳥に食われてしまったかのどれか一つと思われます。
金魚との混泳であればアブラハヤよりフナやタモロコのほうがお奨めです。
129β :2000/10/19(木) 12:36
淡水魚じゃないけどトビハゼも可愛いよ
サカナというより両生類飼ってるみたいだけど(^^;)
130:2000/10/19(木) 21:39
ここまでの会話聞いてるとバザー共は全然理論だった意見がねえな。
すなわち、バザー(バスとはいわねえよ)側に反論する正義がないわけか。
まあ、当然か。
つーか、バザー共もうちょっと本読めよ。
131ここはペット掲示板だ :2000/10/19(木) 21:47
>112
あえて言うぞ。種類じゃねえんだよ。各湖沼で日本の固有種が激変してんのが問題
なんだよ。
オマエと同じことをどっかの建設省付きの学者が長良川河口堰問題の時に発言
してつるし上げくらってたぞ。
よかったね。学者さんと同じ意見で賢そうにみえるじゃん。
息の根止めるぞ!ハナクソ!
132名無しにゃーん :2000/10/19(木) 22:42
日本の淡水魚で経済効果があるのは鮎とせいぜいヤマメ・アマゴ・イワナ程度。
ブラックバスのほうがみんな豊かになれる。
ちょっとごねてみたい気持ちもわかるが笑われるだけだぞ。
133ヨシノボリの唇 :2000/10/19(木) 23:09
>βさん
トビハゼって干潟でピョンピョン飛び跳ねてるやつですよね。
餌とかは、してるんですか?冷凍赤虫とか?
134名無しにゃーん :2000/10/19(木) 23:38
>132
そうゆう尺度を貧しいと言うのです。
135名無しにゃーん :2000/10/19(木) 23:55
>134
だから煽りに乗るなって。
こいつらは、おちょくって楽しんでるんだから。
136名無しにゃーん :2000/10/20(金) 00:19
>134
おまえはどうまずしくねーんだよ
137元痕狗 :2000/10/20(金) 00:43
基地外バサーは放置だ。放置。
138名無しにゃーん :2000/10/20(金) 00:52
おまえも放置
139元痕狗 :2000/10/20(金) 00:57
先日ヌマチチブを採集してきたんですがこいつは凶暴だそうですね。
単独飼育の方がいいのかな?
140たなご :2000/10/20(金) 01:39
>139
そうですね。
喧嘩はするし、他の魚の尾鰭を食いちぎったりするので単独のほうがいいかと思います。
日淡の中でもオヤニラミやドンコほどではありませんが喧嘩っ早い部類に入るでしょう。
でも丈夫で餌もよく食べるので飼いやすい魚です。
141バサーキラー :2000/10/20(金) 02:01
バサーって
バカー、アホ、マヌケ、ボケ、傲慢、不遜、不逞、自分勝手、身勝手、無責任、勝手気まま、幼稚、稚拙、厚顔無恥、不倶戴天、我田引水、傍若無人、侵略者、害人、犯罪者、極悪人、咎人、部落、よつ、穢多、非人、鬼畜、鬼、悪魔、畜生、鬼畜生、ケダモノ、野蛮人、環境破壊、魔物、害悪、公害、ノミ、ダニ、シラミ、蠅、ウジ虫、害虫、不快、不潔、汚物、糞尿、有害、ゴミ、クズ、邪魔、廃棄物、厄介者、恥知らず、恩知らず、恩を仇で返す奴、ウソツキ、偽善者、ガキ、ジャリガキ、ヤクザ者、ろくでなし、ボンクラ、チンピラ、穀潰し、不良、面汚し、チリゴミ、ゴキブリ、ドブネズミ、寄生虫、汚染、貧乏神、疫病神、死神、ガン細胞、悪性腫瘍、慢性病、エイズ、ウィルス、ばい菌、病原菌、カビ、雑菌、毒物、異端者、叛乱分子、危険分子、非国民、国賊、売国奴、三国人、朝鮮人、チョン、バカチョン、エス、スパイ、共産主義者、悪霊、鮮人、浮浪者、ルンペン、乞食、無為徒食、無芸大食、無駄
だね。
142名無しにゃーん :2000/10/20(金) 02:17
バサーどうのこうのはもういい。
ここは「日本産」淡水魚スレ。場違い甚だしい。よそでやってくれ。

ALに広告を出してたGREEN COLLECTIONって店。
リストにある○○○タナゴって・・・ミヤコじゃねえか。
どこから親を手に入れたのか。悲しくなる。
143名無しにゃーん :2000/10/20(金) 02:32
それと元痕狗とやら。
今までほのぼのとやってきた人達にしてみれば、煽り厨房もお前も同じ。
バス殲滅運動も良いが、ここでやるな。釣り板に帰れ。
144元痕狗 :2000/10/20(金) 10:25
>143
わかっとります。
以降はあほバサーは放置してほのぼの日淡の話題に専念します。
145名無しにゃーん :2000/10/21(土) 11:45
あげ。

ていうか、このスレ捨てて、新しいの立ち上げとく?
雰囲気コワレちゃったしさ。
146たなご
>145
了解しました。
前に立ち上げた時は本当にほのぼのして平和だったのですが。