日本産淡水魚が好きな人、いませんか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1田奈後
旧掲示板にも書いていました。
今や河川改修や水質汚濁、バスやギルの野放図な放流で激減しているのに「その辺の川にたくさんいる魚」などと誤解が根強い日本産淡水魚。
派手な熱帯魚より地味な日本産淡水魚が好きで、現在飼育中・あるいは飼育経験がある人、飼ってみたいと思う人はいませんか?
現在飼育しているのは7年目に突入した鰻(70cm)、ヤリタナゴ、タイリクバラタナゴ、タモロコ、ギンブナ、カマツカ、地元産のメダカ、それに日淡ではありませんが金魚にヨーロッパウナギの稚魚です。

2:1999/09/21(火) 21:43
イトヨを飼っています
3田奈後:1999/09/21(火) 22:59
>2
イトヨとは凄いですね。買いたい魚の一つですが、こちら(神奈川)には生息していない上、ショップにも入荷しないので飼育不能です。
ところで、イトヨを飼うにはクーラーは必要なのでしょうか?

>1
訂正です。タイリクバラタナゴは日淡ではありませんでした。失礼。
4そこらへんにたくさんいた:1999/09/22(水) 03:16
ヨシノボリ飼ってました。ハゼ好き。
また飼いたいけど水槽置く場所なし。
5area46:1999/09/22(水) 06:02
メダカは良いですな
つーーーー  つーーーーー
って感じの動きが。
6:1999/09/23(木) 02:07
>田奈後さん
 当方北海道故にクーラーは使用しておりません〜
 魚ではありませんがタニシも飼ってます
7田奈後:1999/09/27(月) 21:18
身内の者が結婚しましたが、相手の父親が何と日淡&らんちゅうマニアでした。
相手の家に挨拶に行った時、玄関にタナゴやムギツクが泳ぐ120?B水槽があって腰を抜かしそうになりました。
初対面なのに魚談義で大いに盛り上がらせていただきました。
まさしく奇遇というやつですね。
8田奈後:1999/10/27(水) 21:54
やっぱり日淡ってマイナーなんですね。
今までに飼育した日淡
1以外には
ドンコ、ヨシノボリ、ウキゴリ、ヌマチチブ、ドジョウ、シマドジョウ、スジシマドジョウ、ホトケドジョウ、ギバチ、キンブナ、鯉、ウグイ、オイカワ、モツゴ、鮎、ヤマメ(冬季だけ)、ムギツク、ワタカ、オヤニラミ。
9牛久市役所の:1999/10/27(水) 22:45
下水道課のカウンターにたなごを沢山飼っていたようです、60cm水槽で
10ASC:1999/10/28(木) 01:04
>8
私の周りには結構日淡マニアがいますよ。
私が飼育した日淡
鯉、鮒(金・銀)、ヨシノボリ、ドジョウ、シマドジョウ、タイバラ、
タモロコ、二ゴイ、カマツカ、コウライモロコ、オイカワ、
アブラハヤ、カワムツ、等など。
あと、ちょっと違うかもしれないが、
草魚、青魚、ハクレン、ナイルテラピア(←こいつは邪道か?)
も飼育したことがあります。
ところで、田奈後さんは採集ものを飼育しているんですか?
私は友人が採集してきたものをもらっています……。
11草食魚は:1999/10/28(木) 01:57
餌いらずで、手が掛かりませんか? 私私は
12田奈後:1999/10/29(金) 19:49
>8
採集・ショップ購入両方です。
以下に、採集・購入別の飼育履歴を記しておきます。

採集もの
鯉、金・銀鮒、ドジョウ、シマドジョウ、ホトケドジョウ、メダカ、ウグイ、オイカワ、モツゴ、鮎、ヤマメ、タモロコ、ヨシノボリ、ヌマチチブ、ウキゴリ。
あと、書き忘れとしてアブラハヤとナマズを追加しておきます。
ナイルテラピアも地元の製薬工場の温排水が流れていた川(今はリストラで工場機能が全部移転して温排水が流れなくなって死滅)で釣ったものを飼育していました。原種グッピーも採集して飼育していました。

ショップ購入もの
鰻、ヤリタナゴ、ヒガイ、ムギツク、スジシマドジョウ、ドンコ、オヤニラミ、ギバチ。
あと、書き忘れとしてニゴイを追加します。
帰化魚はタイリクバラタナゴ、ソウギョ、ブラックバス、ブルーギル、雷魚。
改良種はアルビノソウギョ、ヒモロコ、ヒドジョウ。

13名無しさん:1999/10/29(金) 21:29
鮎ってどうやったらうまく飼える??
テトラミンには餌付くけどなかなか長生きしません。
やっぱ水温でしょうか?
14ASC:1999/10/30(土) 00:44
>10
 草魚、青魚、ハクレンはショップ購入ものでした、記入漏れ失礼。

>田奈後さん
>温排水が流れなくなって死滅
 そうですか…当方のすんでいる町の工場はまだ動いているんですが
魚にとっても不況はつらいものですね。
 ところで、田奈後さんはやはりタナゴがお好きなのでしょうか?
ちなみに、私はアブラボテが一番好きです。
>13
 私は鮎の飼育経験が無いのですが、かなり難しいと聞きます。
水温もさることながら、えさも植物系のものを取り混ぜたほうが
いいかもしれません。
 あと、ショップものは寿命間近という事も聞いたことがあります。

それにしても日淡好きの人って結構いるんですね。
追伸>11
“私は”の後がとても気になります是非続きを(笑)。
15おおくちばす:1999/10/30(土) 11:45
こくちばす,はどうやって駆除したらいいでしょうかぁ?
16田奈後:1999/10/30(土) 20:15
>13
冬季に漁港で釣った幼魚を飼育しました。
コマセを餌に、鯵や鰯釣り用の「トリック仕掛け」を使用して釣ります。
余談ですが、外道として鰯や小鯵、鯔も掛かります。
最初は人工海水で飼育し、徐々に淡水に近づけていきました。
餌はコマセ。
水槽内部に苔が生えるとそれも食べるようになり(それだけでは足りないのでコマセ併用)、強い個体は水槽内でも縄張りを作ります。
ただ、飼育できるのは水温の関係で5月いっぱいが限界です。クーラーがあれば話は別でしょうが。
結局、地元の川(天然遡上あり)に放流しました。

>14
タナゴ(特にヤリタナゴ)、鰻、ドンコが好きです。
アブラボテもぜひ飼育したいですね。ちなみに、自然下ではヤリタナゴとの雑種もいるそうです。
17ASC:1999/11/01(月) 21:00
>15
残念ながら私も良く知りませんが、
遺伝子レベルで駆除する研究が行われているらしいです。
何でも、不妊性の個体を増加させるとか……。
>田奈後さん
アブラボテとやりタナゴの雑種ですか…。
是非とも1度はお目に掛かりたいものですね。
しかし、最近は忙しくて野外に出られません(泣き)。
18umasahi:1999/11/03(水) 16:54
実家に涌き水があって、そこに冷蔵庫代わりとしてなんですが、
岩魚、タナビラ(地方名で、全国区ではアマゴ)、他に別の桶に、
カジカやアジメドジョウなどを飼っていますが、これらの清流魚って水槽で飼うとどれぐらいになるんでしょうか?
ちなみに、餌は家の残飯を与えています。
19ASCの友人:1999/11/04(木) 15:12
突然の訪問失礼します。
>17
この前、ヤリボテ捕れたので、家にいるよ。
なんならあげようか?
黒点付いちゃってるけど・・・
では、失礼しました
20ナイトヘロン:1999/11/04(木) 17:38
みなさん、凄い難しそうなものを飼ってらっしゃるんですね。
うちでは夜店のコアカを惰性で十年近く飼ってただけですが、
30cm近くなって大往生なさいました。
たまに川でカジカを獲りますが唐揚にして食べてしまう鬼畜
です。
それはそうと、うちの近くの汚い川でガー・パイク見かけた
事があります。誰が放り込むんだろうあんなもの。
21田奈後:1999/11/04(木) 21:24
>18
岩魚は水槽なら30cmが限界と思われます。ダム湖や池などに生息するものは70cmほどのモンスター級になりますが。
アマゴは20cm、カジカとアジメドジョウは10cm程度でしょう。
2219です:1999/11/05(金) 13:39
昨日、カマツカがカワヒガイに目玉をくり抜かれてしまった!
ヒガイ類を飼われている方、御注意を!!
スジシマも狙われているようで、困っています。
水槽増やせないし・・・
23田奈後:1999/11/05(金) 20:42
>22
怖いですね。
1では書き漏らしましたが、ヤリタナゴとビワヒガイを同居させています。
今のところ、目玉をくり抜くような真似はしていませんが、シジミを入れるとヒガイが殻の周囲を突っつき回し、殻をこじ開けて身を食べてしまいます。
ヤリタナゴもここぞとばかりに横取りに参戦、すごい光景です。
24自衛不穏:1999/11/06(土) 10:24
やまめが好きです。
飼育するとしたら、水温の上限はどのくらいなんでしょうか?
25らい魚:1999/11/06(土) 21:12
滋賀県には、琵琶湖博物館という
淡水魚専門(琵琶湖だから?)の博物館があるそうです。
ぜひ行ってみたいです。
2622:1999/11/06(土) 21:38
>23
僕は、ヒガイのエサとして、カワニナを与えてますよ。
>25
琵琶博はホントに凄いです。川魚好きなら、ぜひ行ってみて!
2726改めコビティス:1999/11/07(日) 21:34
>田奈後さん
昔テラピアとかグッピーのいた川って、
もしかしたら、「お酒臭い」川の事ですか?
そこでしたら、たしかカネヒラもいたはずですが。
定着できなかったんですかね。(違っていたらすみません)
28田奈後:1999/11/09(火) 20:58
>27
製薬会社の工場の排水路という性質上か、酒というか薬臭い匂いはしましたよ。
小学生の時から大学生の時まで10年以上にわたって採集を続けましたが、カネヒラをはじめとしたタナゴ類は一度もお目にかかりませんでした。

採集した魚
ナイルテラピア、グッピー、鰻(工場では温水を利用した養殖事業もやっていたので、脱走個体と思われます)、ナマズ、ドジョウ、鮎、オイカワ、タモロコ、ギンブナ、カマツカ
あと、魚ではありませんが、スッポン(幼体を通算10匹ほど捕獲)にアメリカザリガニ。

今では匂いはしなくなってしまいましたが、生息を確認しているのは
鮎、オイカワ、ウグイ、タモロコ、ギンブナ、カマツカ
29田奈後:1999/11/09(火) 21:04
ところで、お薦めの餌がありましたらぜひ情報をお寄せください。
現在は「テトラフィン 金魚のえさ」を主食に、時々冷凍赤虫や乾燥イトミミズ、ヒガイ用にはシジミを与えています。
鰻は海釣りの刺し餌用のオキアミ、魚肉、夏期には畑で採れるドバミミズを与えています。
30コビティス:1999/11/10(水) 20:02
>28
何か違う川だったみたいですね。
でも、結構いろんな種類がいて、楽しそうな川ですね。
ちなみに「お酒臭い」というのは、本当に臭いのではなくて、
川の名前に引っかけているのです。
面白い川なので、お判りになったら、ぜひ一度採集に出かけてみて下さい。
31酒匂川には:1999/11/10(水) 21:30
オオホシハジロを見にいったことがある、、、。
32田奈後:1999/11/10(水) 22:29
>30
こちらも勘違いしていたようです。引っかけがわかりませんでした。
例の川は酒匂川の真横の川です。最終的には酒匂川と合流します。
実は地元民です。
2年前にカネヒラの噂を聞いて釣りに出た時に、ある橋の下でそれらしき魚影を目撃したことはあります。
この地域は昭和30年代まではヤリタナゴの豊富な生息地で、流域の用水路や酒匂川の河川敷に点在していた砂利穴にも生息していたそうですが、砂利穴の埋め立て、農薬散布、河川改修で二枚貝が死滅して、1972年の記録を最後に姿を消したそうです。
もう二枚貝がいないゆえに、定着できないのでしょうね。

酒匂川で捕獲経験のある魚
鮎、ヤマメ、ニジマス、カジカ、ウグイ、アブラハヤ、オイカワ、タモロコ、モツゴ、ギンブナ、コイ、シマドジョウ、ドジョウ、カマツカ、ヨシノボリ、ヌマチチブ、ボウズハゼ、ウキゴリ、ウナギ、ナマズ、ボラ、コトヒキ、マハゼ。
魚ではありませんがアメリカザリガニ、ヌマエビ、スジエビ、ヤマトテナガ、サワガニ、モクズガニ、アカテガニ、ヤゴ各種。

噂レベル。未確認
カネヒラ、ヒガイ

たしかに魚種も比較的豊富で面白い川ですね。
一昨年あたりには、何十年ぶりかでアユカケが捕獲された、という新聞記事もありました。
タナゴ類とかヒガイもいたら最高なのですが。
33富水在住です。:1999/11/11(木) 13:25
仙了川のこと?>酒匂川の真横の川
34コビティス:1999/11/12(金) 16:00
>30
地元の方でしたか。そんな気がしてたんですよ。
あそこのテラピアやグッピー、もういないんですか・・・。
遠方なので知りませんでした。
ま、本来の姿に戻った訳ですね。少し残念ではありますが。
貴重なお話ありがとうございました。
35田奈後:1999/11/12(金) 18:54
>33
富水ですか。結構近いですね。
小田原アリーナの横を流れている川のことです。
ちなみに、富水あたりの仙了川で釣りをする事もあります。
36田奈後さんへ:1999/11/15(月) 14:50
33です。
私は5年前にここに越してきたものです。
あの川で親子がザルを手に小魚を追いかけている
姿をみて、「いいところだな」と思いました。
ところで、小田原アリーナからシャトー中曽根というマンション
(壁がレンガ貼で4F建)に向かう途中の用水路には
何十匹という魚(15−20CMくらい)が群生しているのを見かけるのですが、
何の魚かご存知でしょうか。
37田奈後:1999/11/15(月) 20:44
>36
おそらくオイカワ&ウグイと思われます。あとはタモロコも混じっているかもしれません。
あの辺りは小田原アリーナ建設で用水路がかなり埋め立てられてしまいましたが、魚もまだ健在のようですね。
ちなみに、鮒は意外と少なかったりします。
38田奈後:1999/11/23(火) 10:17
最近、久しぶりにドンコを入手しました。
行きつけのショップ(店主の趣味で日淡もやっている)に、入荷したら連絡いただけるように頼んでおいたら一匹入荷したとの連絡が入りました。
まだ5cmほどの個体ですが、自分と同じ位の大きさのミミズに食いついて飲み込んでしまう姿はさすがドンコです。
以前に3年ほど飼育した3匹は産卵までいきました(孵化はしなかった)が、今後も複数の個体を入手して産卵、最終目標は孵化・育成までいきたいものです。
あとはアユカケも入っていましたが、大きさはドンコと同じで価格は数倍でした。
39コビティス:1999/11/26(金) 14:45
お久しぶりです
>38
ドンコ良いですね。私の住んでいる地方では、せいぜい15cmというところですが、西の方の奴はでかいですよね。尺近い奴とか・・・。
ところで、ドンコって喧嘩がすごいですよね。
何か複数飼育でいい方法はないでしょうか。

40田奈後:1999/11/26(金) 21:45
>39
以前に飼育していた3匹は5cmほどの大きさの時に同時に購入したもので、最初は60cm水槽で、10cmほどに育った段階で90cm水槽に移しました。
隠れ家は割れた植木鉢(切り口をヤスリで削って丸めた)を3個入れたら、一匹ずつ占拠していました。
が、その間に喧嘩をしているところも見たことがありませんでしたし、傷だらけになっていたようなこともありませんでした。
小さい頃から一緒に飼育し続けたのが良かったのか、たまたま雄1・雌2という組み合わせになったからなのか、はたまた90cmに3匹(大きさは最終的に雄が15cm、雌が13cmほど)で縄張りが確保されていたのか、理由は定かではありませんが。

尺ドンコの話は以前に何かの雑誌で読んだことがあるのですが、釣り(山口県での話だったように記憶しています)で尺ドンコが掛かった時に「最初は根掛かりしたのかと思った」というほどですから凄いのでしょうね。
ドンコの魅力は武骨で重厚な外観と、豪快な捕食シーン(主にドバミミズ、時にはスジエビや小赤を与えていました)にあると思います。

41コビティス:1999/11/29(月) 18:09
>40
この夏岡山でドンコを釣ったのですが、
尺まではいきませんでしたが、25センチ位のが掛ったときは、かなり重かったですよ。
ただ、何の抵抗もなしに上がってきました。
ほんとに根がかりというのは、ピッタリだと思います。
42たいすけ:1999/11/30(火) 01:59
今年、神川(新潟と長野の県境にある)で、岩魚の35センチを釣りました。
こんなに大きいのは初めてだったので、やはり根掛かりでもしたのかと思いました。
綺麗な水のところには、こんなのもいるんですね。びっくりしました。
43田奈後:1999/12/01(水) 22:56
>42
天然ものですか。羨ましいですね。
岩魚はこちらの地元では釣り堀か湖の放流ものでしか見られない魚です。
釣り堀でなら50センチ級(釣り用ではなく見せ物用)を見たことがあるのですが。
44自分では釣りをしませんが、:1999/12/05(日) 20:51
近所の池、沼でルアーでブラックバス釣りしている人に頼んで、
離す前に譲ってもらうことは可能なのでしょうか?
エチケット違いかな?
45:2000/02/16(水) 22:09
46名無しさん:2000/02/19(土) 02:41
アカザ飼ったことある人 適水温を教えてくれんか
多摩川の上の方にいるらしい。
47>44:2000/02/19(土) 21:32
いいと思うよ。
バスフィッシングにおいて、リリースは義務じゃないわけだし。
頼んでみたらどうかね。
あとミミズとか使ったら簡単に釣れると思うんで、自分で捕獲するの
も良いと思うよ。でも、この場合は他にバサーが居ない所でやった
方が吉。
48名無しさん:2000/02/20(日) 02:28
でも、バサーも勘違いしてるよね。
「キャッチ&リリース」なんかアメリカみたいな広大な環境だから通用するマナーなんだよ、本当は。
アメリカみたいな広大な湖だったら、餌となる小魚やエビ類も十分に繁殖できるだけの環境があるからバスがリリースされても環境への影響は起きない。
でも、狭い日本の湖沼でそんな事をやったら、人間以外に天敵のいないバスは増え放題。おまけに日本の在来魚類はどれも繁殖力が弱く、環境の変化にも弱いからどんどん食い荒らされて最後にはいなくなる。在来魚で最もバスの被害を受けているのがタナゴ。
タナゴの生息域にバスやギルが放され、食い尽くされる。幼生の一時期をタナゴ等の鰭に寄生しなければ生きられない二枚貝も宿主を失って滅びる。エビや水生昆虫、両生類も食われて姿を消す。
日本では「キャッチ&キル」、あるいは「キャッチ&イート」をすべし。
バスもギルも白身で美味だよ。
バサーは「食っても不味い」「臭い」なんて嘘を流布してるけど。
49>48:2000/02/20(日) 15:40
いやー、バスはやっぱ泥臭くって不味いっス。以前、給食センターに勤めてた頃、業者がサンプル持ってきて・・・焼いても、揚げても、煮ても食えたもんじゃなかった(笑)。だけどバスはキャッチ&キルが基本。 
50名無しさん:2000/02/23(水) 21:37
泥抜きしてもだめ?>ばす
5149:2000/02/24(木) 01:05
>切り身だった・・・
52別に勘違いしてませんよ:2000/02/24(木) 15:16
C&Rは 本音「食いたくねぇ〜釣りたいだけ」の建前ですもん。
53名無しさん:2000/05/15(月) 22:59
北浦にタナゴ採集に行こうと思うのだが、どの種類が生息してるのかのう?
54千円札:2000/05/22(月) 19:54
はじめまして。
僕は、うぐいを3匹、銀ブナを4匹、飼育しています。
しかし、何とかならないでしょうか?両バス、ブルーギル、
何とかならないでしょうかね?このままでは日本の在来種はかなり
の種類がいなくなってしまうのでは。非常に心配です。
8年も前ですが、水産試験場の職員にブラックバスの食害が心配
なのでは?と質問したら、生態系のピラミッドがきちんと形成される
と回答されました。当時の認識はこんなのもだったんですね。
今でも変わらないかもしれませんが。
55コビティス:2000/05/24(水) 20:57
>54
8年前ならもう充分バスギルの被害は深刻になっていたころ・・・
そんな時期に公務員がその発言とは、情けないですね。
56コビティス:2000/05/24(水) 21:04
>田奈後さん
ここ来るのは久しぶりです。
ウナギ残念でしたね。
でも、大往生ですよね。ご冥福をお祈り申し上げます。

そのうち一緒にお魚採りしましょう。では。
57ポイズン:2000/05/25(木) 01:13
>ゴビティスさん
>公務員がその発言とは情けない
ギルに関しては皇室が・・・(自粛)

いいなあ!魚採りの際には是非、私も誘って下さい。
この間、彼女騙して採集に連れて行ったら口きいてくれなくなってもうた。
58田奈後:2000/05/30(火) 22:51
お久しぶりです。
ウナギは残念でした。でも、思い出はいつまでも残るでしょう。
最近、国産の天然ウナギを入手する機会に恵まれ、懲りずに再び飼い始めました。今は25?B程度ですが、早速イトメやオキアミを平らげ、時にはドンコの餌にしているヒメダカも食べています。
これからウナギの大好物のドバミミズが発生する季節なので、前のウナギと同じように腹一杯食べさせてやろうと思います。


59名無しさん
どんこ、すばしっこいよね。
最近メダカみかけないなあ