1 :
名も無き飼い主さん:
2 :
名も無き飼い主さん:2012/10/05(金) 21:57:44.38 ID:iEcINc1w
乙
3 :
名も無き飼い主さん:2012/10/06(土) 01:37:55.96 ID:yQ7Wwt8X
乙
こ、これはエサのミミズで勘違いがなんとかかんとか
4 :
名も無き飼い主さん:2012/10/06(土) 18:00:19.31 ID:uJwLzGgE
パート2まで4年かぁ
以前はケロッピ登場で盛り上がったのになぁ
5 :
名も無き飼い主さん:2012/10/06(土) 18:43:14.76 ID:slS4O91o
なんたって東京でオタマジャクシに遭遇することがけっこう珍しくなっちゃってるしね。
子供のころには家の庭にもヒッキーのそのそ歩いてたのにな…。
先日道端に鳥にやられちゃったっぽい中型くらいのヒッキーの亡骸があって悲しかったよ。
自然下でこの大きさに育つまで頑張って生きてきたエリート様がこんなことで…(泣)って、
ヒッキー育ててなかったら抱かない気持ちで悶々となったよ。
6 :
名も無き飼い主さん:2012/10/06(土) 21:59:40.66 ID:UseSOXOi
ヒキガエル農法というのが確立されてもいいんじゃないかな?
ナメクジ、オンブバッタ、コオロギ、ヨトウ虫、蝶、ダンゴ虫による野菜の被害が激減しそう。
7 :
名も無き飼い主さん:2012/10/07(日) 00:13:19.00 ID:yYxOnqOA
ヒキガエルはテレポーテーション能力者、収容所からの脱走者続出の予感
8 :
名も無き飼い主さん:2012/10/07(日) 00:38:20.30 ID:68Iw1g90
冬眠に備えて餌はどのくらい与えたほうがいいですかねえ
9 :
名も無き飼い主さん:2012/10/08(月) 18:08:53.92 ID:OkoJOaPr
日本神話にヒキガエルが出ていて、
ヒキガエルは地面の下にもぐって、
地の果てまで行って情報を集めて
足の立たない神様に情報をお知らせしてるって書いてあったよ。
異形のものは神さまに近いということは
昔からよく言われていることで、
ヒキガエルも崩れた感じの姿だから
特殊な能力を持っているということらしい
将門の首塚にカエルの置き物がたくさんあるっていうから見てきた。
大きいカエルには必ず背中に2,3匹小ガエルが乗っててかわいかったな。
日本神話ではヒキガエルのことをタニグクと呼んでいる。
「くぐる」から来ているそう。
うちのヒキもどっから入ってきたかいまだに分からないんだよなあ。
蝦蟇合戦をして多くの子孫を残すには、それなりの水量が必要だよな
しかし水辺からかなり離れた場所にも子ガエルが出現する謎
川や池沼から数キロ離れた雑木林に、結構な数のヒキガエルが住んでいる不思議
大きな道路を幾つも乗り越え、素早く長距離を移動出来るのか?
住宅地の間に残された僅かな雑木林にも、秘密の繁殖場所が隠されているのか?
前スレで ヒキガエルが地面にお腹を当てて
お腹から水分を吸収していると書き込みあったけど、
木陰の湿った土や、朝露、夜露なんかでしのいでいるのかなあ
竹やぶは竹の切り口などに水が多いね。
ヒキガエルってあんなにふにゃふにゃした体なのに、結構固い地面を掘って
埋まっていることが何度かあって驚いた。(草刈や畑を耕してたら出てきた)
場所によっては数十センチ掘れば水が湧くところもあるし
人間は知らないけど、地下の不思議な空間に秘密基地を作って
でヒキガエルたちが繁殖してるのかもね
ウチのが何時間も壁を見つめあげてるのも地下との交信中かもしれん
古事記
さて、大国主の神(出雲大社の祭神)が出雲のミホノサキにいらっしゃったときに、
白い波間の間を小さな船にのって近寄ってくる神様がありました。
そこで、大国主の神は、その小さな神様にお名前をおたずねになったが
その小さな神様は答えません。
付き添っていた何人もの神々にもたずねてみましたが
誰もその小さな神様を知りません。
そこで、ヒキガエルが申し上げた ←★ここでヒキ登場!
ヒキガエル 「これはクエビコが知っているでしょう」
ヒキガエルがそう申し上げたので、大国主さまはクエビコをお召しになりおたずねになると
「これはカムムスヒの神のお子さんで、スクナビコナノ神です」とお答え申し上げました。
●ヒキガエル =谷潜(タニグク)
ヒキガエルは谷間や地の底をくぐって、陸地の果てまで行くと信じられていた。
「たにぐくの渡るの極み」の慣用句もある。
なぜ、ヒキガエルは小さな神(スクナビコナ神)を知っている者として
クエビコ(足は立たないが、天の下の全ての出来事を知る神(田を守るカカシ))を
大国主さまに紹介できたのか?
それはそれぞれが同類の存在でだったからであった。
タニグク(ヒキガエル)、クエビコ神(足の立たないカカシ)は共に異形の者であった。
ヒキガエルはくずおれた姿のものであった。
クエビコは、足が萎えて腰が立たぬ存在。 不具の聖者である。
不具なるものが、神に近かった事は柳田国男も書いている(一つ目小僧、その他など)
クエビコは足が萎えて動けないが、田んぼにたたずみ雨に濡れぞぼり、田を守る神であったが、
ヒキガエルと友達で、地の果ての極みまでいく、ヒキガエルのもたらす情報を受け取っていた。
ヒキガエルは諸国世界を放浪し、その見聞をクエビコに伝える。
ヒキガエルは異形であるために神に近く、神への媒人であり、
だからこそ、クエビコという同類の物知りの神様を、大国主さまに紹介することができた。
古事記は1000年、2000年以上前の、この日本に住んでいた人の感性や経験を集積したものだから
むかーしの人も今の我々と同じように、
ヒキガエルを愛おしく感じてたのかな?と思われて何とも嬉しい気持ちになった。
>>14の性格とか、悩み事や何か全てを、神様に報告中かも知れんよw?
ヒキガエルの神出鬼没っぷりには、昔の人も神秘を感じてたんだろうね
あの姿であの動きなだけに、不思議さが一層引き立つ
昔の人も不思議に感じていたんだろうね。
>>12の感じたままと同じ疑問を持って
ヒキガエルは地の果てまでいくと信じていたんだと思う。
実は人が見ていないと走ります、ウサギも真っ青の日本最速の陸上生物
実は人が見られない地中を超高速で掘りまくり移動します、舗装路の下もくぐり抜ける
実は人が見ていないと飛びます、跳ぶのではなく飛ぶ
なーんてのは現実的に考え難いので
実は人が見ている何倍も沢山いて、死にまくる仲間の躯を踏み越えて決死の移動
水場の無い雑木林や庭先にいるのは、命懸けの旅を生き抜いた極々一部の個体
と言うのが現実に近いんだろうな・・・でも秘密の地下帝国説も捨て難いw
ヒキガエルの決死の移動と多くの屍の上でのことなんだろうね。 ヒキガエルのテレポーテーション能力は。
うちの田舎でもヒキガエルが車に引かれていることが時々あって胸が痛むわ。
21 :
名も無き飼い主さん:2012/10/12(金) 11:50:11.10 ID:8c+11nDZ
ヒキガエルのオスとメスの見分け方を教えてください
うちのチビ達がついに鳴きはじめたー☆プップップッ、だって!
ほんとにピーピーおもちゃみたいな声で鳴くんだね〜。
きゃわいー★↑ チビヒキが元気で育ちますように
>>21 鳴けばオス
手の指に抱きダコがあればオス
明確にメスという特徴はあまりないみたい
ほかにも顔がとがってるのがオス、丸いのがメスとか
黄色っぽいのがオスで茶色っぽいのがメスとかいわれるけど
比較しての話だし絶対的なものでもないみたい
それからある程度成長しないとこれらの特徴は出ない
>>24 どうもありがとう。思ったよりも見分け方が難しいんだな・・・
26 :
名も無き飼い主さん:2012/10/16(火) 21:03:59.87 ID:phSqHWty
うちは産卵経験ある♀が鳴くんだけど
どういう時にどういう鳴き方すんの?
鳴く鳴かないはわかりやすい基準のひとつだけど
生き物なんだから例外的な個体は当然いるし
産卵後は抱きつかれてもリリースコールするメスもいるとか聞いた気がする
28 :
名も無き飼い主さん:2012/10/17(水) 21:54:13.59 ID:q/PguOOM
♂と同じで脇を抱えたらクククッて鳴くよ
たまに鳴かずに体をヒクつかせるだけの時もある
>>1 前スレの1だけど、規制とウチのが昇天してしまったせいもあって、疎遠になっていました。
継続スレ立ててくれてありがとう(*^^*)
どういたしまして。ヒキちゃんが昇天されたとのことでお悔やみ申し上げます。
またヒキちゃんとの出会いがありますように。
31 :
名も無き飼い主さん:2012/10/24(水) 20:36:40.34 ID:eVZNAMGs
また殺すだけだろ
嫌なことでもあったか?
ヒキ様のたぽたぽ腹で癒されてこい
33 :
名も無き飼い主さん:2012/10/24(水) 21:37:53.27 ID:eVZNAMGs
>>32 野生のカエルを閉じ込めちゃ可哀想だろうがウンコクズ
34 :
名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 14:41:45.35 ID:GCPSFhVJ
間違っちゃいないがここで言っても同意は得られん
35 :
名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 20:10:24.69 ID:r8ecfGY+
ミドリガメ飼えばいいじゃん
何故ヒキガエルなくてなの?
ペッと餌を取る姿に萌えるの?
カサカサの皮膚に萌えるの?
意味わかんなーい
↑何この気持ち悪いの
ヒキガエルが土間に増えていくのはどーしたらえーのんw
うれしいんだけど
どこから入ってくるのかも分からん、
以前は外に放してやってたけど、
いつのまにか戻って土間のはじっこに座ってる
外はヒキガエルの天敵である蛇たんがウロウロしてるから
中のほうが安全なんだろうが・・
何者かに襲われて、土間に逃げ込んで血を流して
絶命したヒキガエルが倒れていた事もあった
昨晩は
ニューフェイスの5センチぐらいチビヒキが登場。
コロッコロッもちッとしてて、すんげえ可愛い
ヒキのタポタポお腹を触ると癒されるよね
38 :
名も無き飼い主さん:2012/10/26(金) 11:24:30.49 ID:Cc08iDv+
日本だよ。 関東。
体重測定のあと3時間くらい風呂に浸かってたから
出てきたところをもう一度測ってみたら89gから110gになってた
体重がバラつくのは知ってたけど水だけで2割以上増えるとは
41 :
名も無き飼い主さん:2012/10/27(土) 05:57:22.21 ID:Pn/JMZs2
ヒキちゃんのプルプルお腹は水分だね!
43 :
名も無き飼い主さん:2012/10/27(土) 21:30:25.55 ID:2gYNg5lw
裏庭で鳴いてる
ぽぽぽぽぽぽ
よくよく聞くと クォクォクォ なんだけど
前に総合スレで書いてた?
声の主はたぶんヒキガエルじゃないよ
ヒキガエルは縄張りや異性アピールのために鳴くカエルじゃない
継続的に、周りに通るような声では鳴かない
45 :
名も無き飼い主さん:2012/10/28(日) 09:18:46.10 ID:6STonDYo
またお前か…
ひきちゃんのお腹を触って癒されよう
もうすぐ冬眠だしね
昨日の夜上陸直後に庭に放したヒキと5ヶ月ぶりに再会して計5匹になった。
逞しく成長してくれてて感動もひとしお。
家のは金魚のえさに色揚げをよくする成分が入ってたせいかどれも鮮やかで雄雌の区別が付かないんだわ。
元気で育ってよかったね。
野性だと一年目の死亡率が90%
成体になっても年間50%とかって聞くからなあ
生きてる奴はほんと逞しいよ
またヒキガエルが土間に増えた!!ヒキガエルの自治会館にでもなってんのか。我が家は。
これ以上増えると家に入ってくる虫だけじゃ維持できんぞ
51 :
名も無き飼い主さん:2012/10/30(火) 09:25:21.54 ID:SKUhhb8E
ええええ〜〜〜〜〜〜〜〜〜 おいらがゴキまみれになるがや
53 :
名も無き飼い主さん:2012/10/30(火) 14:30:30.02 ID:e7+ie+Qo
>>52 可愛いカエルのためでしょ
それくらい我慢しなさい(-.-)
ヒキ可愛いからゴキ我慢する・・・
55 :
名も無き飼い主さん:2012/10/30(火) 14:58:54.19 ID:ZBqaf36d
えらいえらい
ヒキの寄り合い所なお宅がウラヤマシ〜!
ゴキ撒かなくたってお風呂場だけ用意してあげるのでもいいんじゃない?
勝手に入ってくるってことはおなかが空けば夜な夜な外食しに行くでしょ。
しかしいいな〜、でっかいヒキやコロコロちびヒキ、見たいー!
57 :
名も無き飼い主さん:2012/10/31(水) 05:13:12.66 ID:hI5MVNGr
>>56 ありがとう
去年まで、こんなに勝手にヒキが集まってくることはなかったんだが
今年はちょっと変だ。
ヒキガエルではない、何かの大きなイキモノのウンコもなぜか落ちてる。
もしかしたら、自治会館じゃなくて、公衆便所になってるのかも(汗)
59 :
名も無き飼い主さん:2012/10/31(水) 09:05:07.41 ID:NkyaTqXb
股開きすぎなんだよ♪
うちのヒキ達のイボイボは黒くなってかたい。うるおいが足りてないってこと?
イボにお水をかけて少しマッサージしてやったらどうだろうw
ヒキは何歳?
>>61 やっぱり湿度足りないのが原因みたい。
新しい床材の黒土はかなりしっとりめにしてみる。
あまりお風呂に入らない子だから特に固くなっちゃうみたい。
最近たまにお水かけてあげてる。ありがとうね。
ヒキのイボが柔らかくなりますように〜★
そろそろヒキちゃんも冬眠の季節、さみしいなあ。
ヒキちゃんかわいい〜
ヒキLOVE
パックマンフードこねこねするの楽しい♪
>>415 山中先生のことをジャマ中とバカにした医者は猛省すべき。
最後の宮大工と言われた法隆寺の棟梁が言っていたことだが
不器用の一心に勝るものはないと。
不器用な人の方が、技術や物事を高く極められると言っていた。
器用な人は一段抜かし、二段ぬかしで階段を駆け上がっていく
コツを見つけて起用にやってしまう
そういう人は物を極めることができないんだと。
不器用な人は一歩一歩確かめながら階段を登っていくんで
その一段一段の積み重ねが、物事を高度に極めるのに
必要なことだって言うんだな。
>>66 うちはパックマンフード食べないんですが、餌付けのコツとかありますか?
こねたの目の前にもっていくと怖がって頭突きされちゃいます。
>>68 うちはちびっ子の頃から人工餌メインできたのでマドラースプーンとか
に乗せて目の前でフラフラさせるとバクンチョ!と食べてくれるけど
たまにンベッと出しちゃいますね。
レプトミンとかを食べさせ始めの頃はテグスにくっつけてエモノ感を演出して与えてた。
テグスは透明だから警戒しないよ。大きいと落っこちちゃうかもしれないけど。
バースプーン使う人やっぱいるんだ。あの長さはいいよね
ウチのも警戒してピンセットやスプーンからじゃ食べないから
ミルワームと一緒に器に入れてあげてるよ。ミルが動かすから食べてくれる
ポイントは
1 小さめの器(うちは6cm四方くらい)に入れてPフードとミルが絡みやすくする
2 Pフードは8ミリくらいの粒状に。大きいと動かない、小さいと目につかない
3 目移りしないよう、たくさん入れない。Pが5粒ミルが10匹くらいまで
4 ミルがPに食いつき易いようにミルの普段飯を質素に(うちはパン粉)
こんなかんじかな。あくまでうちのを対象にした経験が基だから
改善の余地やそれぞれの子にあった応用があると思うけど
他の人工飼料にも応用できるし、自分はこれでコオロギから解放された
畑で山芋掘り出していたら芋と一緒にヒキガエルも出てきたので連れ帰ってきた。
カブトムシで使っていた大型のプラケースに土をいっぱい入れて湿り気を与えて
ヒキガエルを入れておいたら今朝にはもう土の中に潜っていたんだけど、このまま
冬眠させておいていいのかな?
俺がパックマンフード与えてた時は
タコ糸に団子をくくりつけて転がしてた
特に道具なんか使って工夫しなくても
エサを目線より下にすれば指からでも簡単に食いつく
勢い余って指までくわえる時の何とも言えない感触が楽しい
みなさんどうもありがとうございました!
どうにもびびりーな子なんですけど、教えて頂いた方法を順番に試してみます。
パックマンフードを食べてくれれば、栄養の片寄りも解消されそうで安心なんですよねー。
おお…ありがたやありがたや…
2,3,4枚目のヒキ様同一個体?
ヒキガエルの見本みたいに美しいお姿ですなー
すばらしい!!
褒めてくださってありがとうございます
(勝手に入って住み着いてるので私は何も世話をしていませんが・・(汗))
2,3,4枚目は同じヒキちゃんです。 もう一匹同じぐらいの大きさで黒っぽいヒキちゃんがいます。
この写真の子のほうが大人しくて、お腹や背中を触らせて頂き癒してもらってます
パックマンフードの話に割り込みすみません、その餌をうちもやってみようかな・・
寒くなって餌が減ってるのでお腹をすかしてるようで。
今年生まれの子が見えなくなる程の穴を掘って潜り始めた。
寒いんだなと同時に、そこまでのパワーが付いたことにちょっと感動。
どこにあんな力があるんだろうね
ヒキガエルを手に乗せたら、
ヒキのお腹をぺッタリ手のひらにくっつけてきた。
寒かったんだね
かわええ・・・
チビガエルだったヒキ様たちがだんだん大きくなってきて、
それまでなかったボディの絶妙なしっとり感が出てきてウットリです。
チョ〜気持ちええ…( ´ ω ` )
とろけそうでとろけない、ひんやりたぽたぽボディ。
スライムはこんな感じだろうか…とかw
82 :
名も無き飼い主さん:2012/12/25(火) 22:53:25.69 ID:HeJ5+zjz
フクラガエルはスレチ?
かわいいけどスレチなんじゃない?フグみたいだよね。
ヒキガエルスレの人はなるべく写真を貼って欲しい。
可愛いヒキの写真を見たいお
今年はお世話になりました。来年もヒキガエルと楽しく暮らせますように。
ああーーー見るのが遅すぎたあ〜〜〜
もう一回アップお願いします・・・
あらかわいい
>>87 ありがとおおおおおおお!!
きゃわーーー!!!
足と手がカワぁ!!w ポーズがたまらんww
お腹にさわりてぇ
縁起ものありがとうございますっ
>>87 ヒップホップのポーズみたいだw 画像保存完了
ヒキってヒップホップ(ラッパー?)とかギャルっぽいポーズするよね〜w
去年春上陸したヒキが鳴いた!
なんだこれめちゃくちゃかわいいぞ
なんでこの図体からこんなかわいい声が出るんだよ
ヒキガエル最高だろ
1匹だけすごい空気っ腹みたいになってきた。心配
95 :
名も無き飼い主さん:2013/01/08(火) 20:30:12.12 ID:y4z7QiNd
♂だな
えっどうやってわかるの
98 :
名も無き飼い主さん:2013/01/09(水) 19:28:38.63 ID:/sXgmzTP
こっちは♀だね
99 :
名も無き飼い主さん:2013/01/11(金) 08:07:49.59 ID:Gg7FB2nN
ヒキガエル飼いたいなぁ。
庭石ひっくり返して適当なのあげ続けても育つ?
量用意出来ればいけるよ
101 :
名も無き飼い主さん:2013/01/11(金) 11:41:20.80 ID:Gg7FB2nN
ありがとう暖かくなったら探してみます。
サワガニが近くにうじゃうじゃいるけど確かヒキガエルも天敵だったから、
ハサミ取って餌にするのもありなんかねえ。
ナメクジとダンゴムシだったらどちらが栄養あるんだろう
97です
ヒキガエル飼ってる人って
思ってたより少ないのねw
こんなにかわいいのに…
104 :
名も無き飼い主さん:2013/01/19(土) 11:32:28.18 ID:Y8CwFv5o
買ってるけどミヤコヒキ
しかも冬眠中
うわーん、またしばらく見てないうちに
>>94と
>>97が見れなかった
ヒキガエル専用永久アップローダーの設置希望
ヒキちゃんのお腹にさわりたーい
ヒキのおなか
腹を触ろうもんなら!頭突きくらわすぞッ!!ドラッ
って勢いでお怒りなさる(泣
うちのヒキは腹を触ろうとすると無言で後ろ足で蹴る。
ヒキに会いたい(涙)(涙)(涙)
まあ、いきなりお腹触られたらヒキガエルじゃなくても嫌だよね
でも触っちゃうけどw
113 :
名も無き飼い主さん:2013/02/02(土) 00:29:57.63 ID:QMYjmEt/
冬眠してたのが起きてた。最近暖かかったから…
しかたないから部屋にいれたけど中途半端なんだよなー温度
ヨーロッパミドリヒキガエルが欲しいんだけどスレここでOK?
いいんじゃない
ヨーロッパミドリヒキ最近見かけないよね
イベントでちらほら
小さくてかわいいね
ヨーロッパミドリヒキガエル大好き
今は滅多に見ないよね
置いてるお店あるのかなあ
テキサスミドリヒキガエル2980円はみつけたんだけど、ヨーロッパはいなかった
テキサスはちっこすぎるんだよね
ヨーロッパミドリヒキガエル / 国立環境研究所 侵入生物DB
http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/40270.html 在来の地表性無脊椎動物の捕食,在来ヒキガエル類との競合の可能性がある.
影響を受ける在来生物:陸生・淡水性無脊椎動物,在来ヒキガエル類.
要注意外来生物(外来生物法).
広義のヒキガエル属 Bufo は,外来生物法で全て未判定外来生物に指定されている
(特定外来生物指定種,要注意外来生物指定種,国内産種を除く).
また,広義のヒキガエル属全種,無尾目全種の幼生は
全て種類名証明書の添付が必要.
ーだってお。
国内のヒキちゃんを守るために気をつけよう
テキサスはあの小ささが自分的には良いと思う。
慣れればケースから出した状態でワームくらいは食べるし、更に慣らせばふやかしたカメのえさも食べますしね。
エサを飲み込む時「ぷぅ」って鳴くのはわかるけど、
うちの子エサをペチッと食べるときに破裂音みたいに
「プギャン!」て鳴くんだけどこれ大丈夫なのかな。
ほかの子はそんな変な鳴き方したことなかったから
どっかおかしいんじゃないかと少し心配。
大人1匹と昨年生まれの子ヒキが5匹居るけど、どれも補食時に鳴いたりしないなぁ
餌呑み込む時は呼吸音みたいな音するけどね
口の中に傷があるとかではないの?
中野の爬虫類倶楽部初めて行ってきた♪
入口の横特大ケースにヒキが2匹いた(^^)きゃわ〜
>>122 アクアテラリウム内の?あれってフィギュアじゃなかったっけ?
>>123 ううん、ちゃんと動いてたよ(^^)
10センチ以上ある若ガエルって感じかなー
オスとメスっぽかった。
滝に打たれるように滴ってくる水柱の前でじっとしてたまにのそのそ歩いて…
めちゃくちゃかわいかったー!
そういや一緒のケースにヤドクガエルっぽいテラテラした黒地に黄色いまだらの小さいカエルもいたよ。
ヒキ共が冬眠から目覚めた
126 :
名も無き飼い主さん:2013/03/02(土) 20:20:24.30 ID:JY4nk+uR
ヒキガエル最高wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ヒキガエルが何故か家の池に大集合して産卵してた
今まで一度もこんなこと無かったのに
>>130 めっちゃきゃわー!
うちもそれくらいのサイズの10匹以上いるよw
オタマで連れてきたから半分くらい脱落するかと思ったらまぁ元気に育っちゃって。
今後大きくなったら…と不安になりつつ全員かわいすぎて里子に出すとか考えられん〜。
>>131 10匹!それは凄い!
うちのは上陸後しばらく飼って、5匹だけ選別したんだけど、
体色や顔付き、性格それぞれ違うんで、確かに手放すのも辛いんですけどね…
高地型でも無いのに、赤味の強いのと緑色がかった個体が居ます
うちの土間ヒキ達も冬眠から覚めた。
一匹は黒々ツヤツヤぴかぴかしてて、なんかカッコ良くなってて感動。
アボカドW
うちにも同じような色のが居るわ。
ヒキもある程度体色変化するよね。濃淡が変化する位だけど、
ケース内で環境変化はあまり無い筈だけど、僅な温湿度や機嫌で変わるのかな?
ヒキの色って変化するんですね
別人(別ヒキ)でなければ、
去年の冬眠前はもうちょっと薄い黒で
こんなアボガドっぽくなかったんですよ
>>137 多分ヒキオタマだと思う
飼育するなら、餌にプレコタブ っていう熱帯魚用の餌与えると 良いよ。
オタマの大きさが、庭のビオトープで放任してたのよりずっと大きく育った。
139 :
名も無き飼い主さん:2013/03/24(日) 22:59:20.06 ID:KPBRbzL2
今日ヒキオタマ3匹連れて帰って来た。
オタマからのヒキ飼育2回目だけどなんか3匹って歩留まり的に綱渡り的なスリルがあるわ
140 :
名も無き飼い主さん:2013/03/29(金) 16:49:21.96 ID:u7HVUtH5
うちのミヤコオタマは上陸はできたけど結局3匹全滅した…
ピンヘッドとかで頑張ったんだけどな
オタマから飼ってたら大きくなると感慨深いものがあるね
プレコタブ、さっそく買ってきて与えてみた。
モムモム、チュバチュバ食べててかわいい!
大きく育てよ〜〜。
>>141 食べ残しはスポイトとかで回収してあげてね。放置しとくとカビ生えてくるから。
オタマはオタマで可愛いんだよねぇ、今年もまた採集して育てようかな?
おたまって何ヶ月くらいで変態するんです?
145 :
名も無き飼い主さん:2013/04/16(火) 15:27:35.18 ID:DAJByJtZ
ナガレヒキがオークションにでてる
ナガレヒキに魅力感じないなぁ…実際飼ってる人居るのかな?
温湿度管理とか、環境維持に手間と金かかりそうだし。
何より手足長過ぎて可愛くないよ!
最後の一文いらない
148 :
名も無き飼い主さん:2013/04/21(日) 07:34:17.58 ID:3h+rvsaU
3匹中2匹がオタマガエルになった
もう上陸準備しといた方がいいかな?
早いね!
>>148 もう上陸に備えておいたほうがいいと思うよ。
3匹共ちゃんとチビヒキになれるといいね。
>>149 確かに早いw上陸はGWあたりになると思ってたからエサの準備が出来てないorz
>>150 昨日赤玉土で陸地作ったら10分も経たないうちに上陸したw溺死直前www
上陸おめ
3匹とも無事に上陸できたのかな?
餌は、うちは田舎なもんで、毎日アブラムシとトビムシ捕って与えてたなぁ…
>>152 まだ1匹上陸してないです
そいつだけ最初から少し小さかった。先に上陸した2匹と違う卵塊出身なのかなw
エサのトビムシは国カブ幼虫のマットに放り込んだ菌床に沢山わいてるから無問題wアブラムシは少し時期が早いのかまだ数が少ないorzもう少ししたらカラスエンドウにビッシリ付くからそれまでトビムシ与えます
スイミーを餌であげてる人いますか?
うちはレプトミンを水でふやかしてカルシウム粉まぶして与えてるんですが
スイミーもふやかしてからあげるのでしょうか。
丸いから硬くても平気?
スイミー気になってます。
スイミーも普通に餌として使えるよ。
栄養分もほぼレプトミンと同じみたいだし、何より安価だからね。
あげる時はふやかしてからやってた。多分そのままだと吐き出すかもしれない
つかレプトミンの中にカルシウム含まれてるから
まぶさなくてもいいんじゃね
噴水に居たオタマ(近所の子供が逃がしたと思われる)オタマが全てカエルになった
80匹ぐらい居るけどどうしよう
動物性の餌を多めにやると早く上陸するみたい
誤字失礼
捕まえて来たって事ね
うちのはバリバリ陸上あがってみんなアブラムシ食うてるで
あいつら狙い定める時レオパが尻尾動かすみたいに後ろ足ピクピクさせんのな>子ガエル
もうちょっと大きくなってから逃がそうと思ったけど餌代が馬鹿にならなくなってきた
一度飼育した奴を外に放しても問題ないかね
外来のカエルは今の所育ててないけど菌とか大丈夫かな
最近飼い始めた@5mm
目標10cmでがんばる
うちのチビヒキ水深1p弱で溺死しちまったorz
しかも3匹中1番体格のいいやつが
どんだけどんくさいだヒキガエル・・・
俺は溺れんようにウールマットを敷いとるで
ウェットシェルターの水入れを脱脂綿で埋めて放置
別に体を浸せなくても湿気てたら割と平気っぽい
>>163ー164
レスありがと
容器が浅いから大丈夫と思ってたけど俺の予想以上にヒキガエルはどんくさかった。カエルのくせにあの水深で溺死とか・・・
みんなも気をつけてね☆
うちの大人ヒキ、拒食気味。
イエコメインにあげてたんだけど、ちょっと前にジャイミルやったら、
しばらくジャイミルしか食べなくなって、今度はジャイミルに見向きもしない…
昨晩1匹だけイエコ食べてくれたけど、どうしたものか?
特に体調が悪そうな様子はないんだけどなぁ
今の時期山に毛虫が大発生してるはずだし試してみるとか?
>>167 毛虫かぁ、飼主が触りたくないのでちょっと…
でかめのイモムシでもあげようかな?
>>168 脱皮は5日前にしました。
脱皮スパンも変わらず、餌食べない以外元気そうなんですがね。
なんか最近ヒキがとても元気。
ケースの中であまりにも暴れるから室内に適当に放ってやると
ごきげんに歩き回っていろんなところにピョンピョン跳びついてアスレチックしてるよ。
食欲も旺盛だしやはり今の梅雨の時期は彼らにとって一番快適なのかな。
水入れ周りの土に白いつぶつぶがわいてきたんだけどこれってカビかな・・・
>>166ですが、拒食治りました。
芋虫採る暇がなく、試しにチビヒキ用のダンゴムシ与えたら食う食う。
今はまたイエコ、ジャイミルを何事もなかったように食べてます。
同じ餌続いて飽きてたのか、たまには違う餌食いたかったのか?贅沢な奴め
最近我が家の庭にヒキガエルが住み着きました。(もしかしたらずっと前から居たのかもしれませんが)
先日シソの葉を摘んでたら目が合って、最初はとても驚きましたが今では愛嬌のある姿にすっかりハマりました。
カエルのことをもっと知りたくてネットで調べてみたところ、土地柄これはアズマヒキガエルだろうと推測するのですが、しかしWikipedia等に書かれてるほど鼓膜は大きくないようですし、もしかしたら同じ亜種のニホンヒキガエルなのでは?とも思ってます。
携帯写真ですみませんが、どなたか種類をお教え下さいませ。
性別もわかったら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
http://i.imgur.com/m2bDNsU.jpg http://i.imgur.com/7O5wgBs.jpg
>>173 ニホンヒキの♀かな?
大きさが分からないけど、成体のヒキ♂ならもっと前肢が太いはず。
>>174 ありがとうございます。
今まで書き込めず、遅いレスですみません。
ニホンヒキガエルかも知れないのですね。
なんとも奇妙な縁です。
このままずっと居着いてくれたら嬉しいなと思いつつ、今後も距離を置いて愛らしい姿を観察することにします。
大きさですが、顔の先からお尻の先までおおよそ6センチくらいでしょうか。
此処でもっと大きくなってくれることを願います。
ありがとうございました。
ちょっと聞きたいんだけど飼ってる人って床材どうしてる?
うちはピートモスと黒土混ぜたのにしてんだけどオススメがあるなら知りたい
うちはポゴナのパームマット使ってる。
腐葉土と黒土
昆虫マットは湿らせて使うの?
霧吹きで水まいてるよ
サラサラじゃあ、ヒキにもミミズにも良くないっしょ
うちは土間。
水まくと水溜りが出来て、ヒキが水たまりの中に座ってる
土間土間って高めだよね
>>182 かわいい〜(^^)
うちのヒキ一歳すぎたあたりから、それまで単に気づいてなかっただけなのか
おしっこがいっちょまえに臭くなってきた。ウンもすごい臭い!
それがなんかうれしい。臭いけどさ。もっともっと育て〜。
何年か前の秋の終わりに、ガッリガリで人差し指みたいなヒキガエルが道路にいた
死んじゃうにしてもせめて土の上でと思い花壇に運んだけど、カラスにでもさらわれたのか30分もたたないうちにいなくなってた
そんなカエルが!今日!花壇に鎮座してた!立派に太って!!あいつか!?よかったーー!!
カエル飼育ノートなる本が売っててアズマヒキの飼育方法も書いてあった
うちでやっているのとほぼほぼ変わんなくて安心した
イエコで育ててるベビーなんだけどもう少し大きくなったら人工飼料とかマウスとかでも飼えるのかな
ちょくちょくふやかしたレプトミンちらつかせてみるといいと思う。そのうち慣れて食い付くようになるよ
レプトミンくさいからねw
うちはすっかり主食レプトミンだから用意しだすと匂いでわかるのか急に色めき立つよ。
>>188 試してみる
1回だけピンセットでイエコ摘んでぷらぷらしたら食べてくれたんでいけそう
ちょっとお高いけどレプトミンスーパーはレプトミンより栄養価高くてかつ匂いもそんなきつくない
若干のエビ臭はするけど
>>184 ヒキガエルは心癒されますよね〜
こんなに可愛いと思わなかった
ヒキガエルがモリモリご飯たべてウンチいっぱいしてると嬉しいよねw
ヒキガエルの皮膚が全体的にカサカサで、鼻の周りが黒っぽいのは病気ですか?
迷いこんできたヒキガエルなんですが・・・
ヒキってもともと乾燥気味or脱皮不全とか?
普通のヒキガエルよりも乾燥してる気がして。
もうちょっと様子見てみますね。ありがとうございます
家の庭にヒキが二匹棲みついてて見るのを楽しみにしたんだが、今日の昼頃ヤマカガシっぽい
蛇発見
もう喰われてしまったかもしれん
今日のおやつは庭の金柑に着いてたアゲハチョウの終令幼虫×6
パックマンフロッグを捕まえたばっかりの子ヒキにあげてみた
割と食いつきよし。ゾウリムシにくっつけると簡単に食べてくれるので便利
え?ゾウリムシ?w
ごめん、バカにしたわけじゃないけど想像したら面白かったので。
ワラジムシだよね。ヤツはすばしこいのによくくっつけられましたな〜。
繊毛につけたんだよ!
すいませんワラジムシです。個体によっては虫なしでもペチペチ食べてくれたんで
上手く移行できれば餌がだいぶ楽になると思う
先日深夜徘徊中に見つけた一歳くらいのヒキ
足を怪我していたので思わず家に持ち帰り飼育開始
怪我の影響か餌を食べるまで一週間かかったけれど、それからは安定して調子良く健康になり、まともに動かなかった足も三週間たった今では正常に動いてる模様。
元気になったんで嬉しくなり書いてしまった
以上チラ裏でした。
夜の散歩でたまに野生のヒキガエル見るんだけどうちの飼育個体に比べて頭がすごいデカイんだけど年齢の違いか何かなのかな
でも小さいヒキでも頭でかいのいるしなんなんだろう単なる個体差?
野生のヒキに遭遇うらやましい。
ヒキガエルに興味がない頃はちょくちょくアパートの前とかでも会えたのに
ここ数年はとんと会えない。さみしい〜。生息はしているはずなんだけどね。
(春にコココッと合戦の声が聞こえた)
すまん、上誤爆した
うちのヒキガエルは卵から育てて、今ピンポン球サイズになっけど、アブラムシ→ダンゴムシときて今ミルワームにレプトミン食わせてからあげてる。
ただ床材が問題で土系はダニが沸くからキッチンペーパーにしてるんだけど、なんかいいのないかな?
ウールマット
なんか餌と一緒に黒土を食べるのはカエルにとって良いことみたいなことを読んだことがあるんだけど、関係ないよね?
土食べるとミネラルとか接種できそうな感じ?ようわからんが。
ちなみにうちはタオル。
土入れたほうが居心地よさそうではある
定期的にダンゴムシ食わせておけばいいと思うけど
本に書いてあった例だと赤玉土の上に腐葉土、水苔
今年初めての冬越しなんだけど、ツノガエルみたいにパネルヒーターで越せるかな?
まだちっちゃいから不安
うちも去年初冬越しだったけど大丈夫だったよ。
餌をあまり食べなくなるから不安になるけど春になったらしっかり食べてくれるし。
3日に一匹程度の大型イナゴで食事は足りますか?
栄養面は知らんが量的には全然足りる
腐葉土を敷いてたらキノコバエが湧きました
他に例ありませんか?
イラガってあげていい?
黒土の方がいいんでない?
初のコオロギ養殖を試みてるけどなんか可愛くなって結局その辺の虫あげてる
うちの子カナブンデビュー!
あんな固そうなの無理〜と思ってたけど案外ペロッと食べちゃった。
けど別の子は口にケバケバの足が引っ掛かってヒーヒー言って吐き出してた…。
怖かったか〜?また今度、食べられるといいね。
床材に大磯使ってみた
臭いがウールマットより気にならない(におわない)気がする
カエル自体はこっちのほうが落ち着くっぽい
223 :
名も無き飼い主さん:2013/09/12(木) 12:49:30.56 ID:qD3RbWu8
同じ餌ばかりだと、明らかに反応悪く
なってくるよな
ミルとダンゴのローテだけど
たまにシャクトリムシとか蜘蛛あげると
シェルターから飛び出してきて追いかけてる
毛虫が公園によく落ちてる季節になりましたね…ふふふ。
15cmくらいのデカイヤツ飼い始めました
重厚感があってかっこいい
先住民のクランウェルツノガエルと比べるとかなり動くので面白いです
ケージ内に段差作ると向こう側が気になるのかひょこっと立ち上がって奥を覗き込んだりするよね
後ろ足をもぞもぞして地面にもぐろうとする仕草がかわいい
ヒキが拒食になってしまった…
招いてから二日間は普通に餌を食べてたのにもう五日拒食してる
どうしたらいいですか?
まっくらな所において安心させてみたら?
>>228 拒食前にケージのレイアウト変えたとかはないの?
>>229 とりあえず暗くしてみました
>>230 私自身は動かしていませんが、ヒキガエルがかなり穴ボコだらけにしちゃいました
埋めたほうがいいですかね?
ヒキガエルを抱っこするたびに、おしっこをするようになった。
怖がられてるのかな・・・
意味もないのに触れるならあんたが悪い
うちにも触ったりケースから出すとおもらししちゃう子いるよ。
触ろうとするとすぐ頭突きしてくる子やプピーと悲鳴を上げる子もいるから
そういう怖がりな子はなるべくそっとしておいてあげてる。
お世話でやむなく触る時は「ごめんよ〜」とか言いながら優しく最短でね。
ウチのは大体死んだ振りだな 動かしやすくてむしろ楽だわ
飼育スペースって、高さってどのくらい必要?
ビッタンビッタン跳ねてるからわりといるの?
それはさておき両手に収まるサイズの個体が約4kだったんだが、普通なのかな?
>>234 そうなんですか。ありがとうございます。
以前は抱っこしてもおしっこすることなかったんですけどね〜
表で怖い目にあったのかなア。
可愛いからつい触っちゃうんです!すまぬ!!
カメムシが繰り出した顔面キックに返り討ちにされて引きこもり中…w
毒饅頭
顔の横をなでると押し返してくるけどあれは毒液をこすりつけようとしてるんですね
なるへそ〜
なんか最近うちのヒキたち軒並み脱皮不全で皮をベロベロ引きずってたり手袋状態だったりしてる
キッチンペーパーにウェットシェルターと水皿だけの殺風景な虫かごに入れてるけど特に脱皮不全とかしてない
ただクワガタ用の隠れ家の木を転がしておいたら夜中によく登ってるので好きなんだなと思う
たくさんエサ食わせると翌日くらいに睡眠する気がする
食いだめすると体力温存するのかな?
244 :
名も無き飼い主さん:2013/09/23(月) 13:38:47.18 ID:wDsrG4FV
元々餌を食べるために巣穴から出て来て
食べたら元の穴に帰って寝るって生活
してるからな 完全に成長すると
餌食った後は一週間くらい潜りっぱなし
の時もある
なかなか優雅な生活だ
でも出てきてくれるとおおおーーっ!!(0゜▽゜)0ってテンションあがるよね。
さっさとねぐらに戻っちゃうと(´・ω・`)
247 :
名も無き飼い主さん:2013/09/25(水) 01:29:30.34 ID:41ahf60V
あぁ、夜中、散歩してる時に、
ヒキガエルちゃんに会った。
道路きわで、2メートル位の段差の
あるところで、危ないから、
助けようとしたら、
反対側の2メートル位高さのある庭に、
間違えて落ちてしまった。
他人の家だから、はいるわけにもいかず、
暗い中、覗いても見えず、
大丈夫だったか、かなり心配しています。
最後に怖かったのか、軽く、クワッて
鳴いたのが忘れられなくて、辛いです。
落ちたくらいじゃ死なないと思う…多分
内出血くらいはするかもしれんがその程度で死ぬほどヤワじゃないよ
250 :
名も無き飼い主さん:2013/09/26(木) 05:30:07.59 ID:LHQa5Myn
みんないいなー
ヒキガエル欲しくて探すけどいない。
探す場所が悪いのかなー?
買っても安いのは知ってるけどね
うちの近所は午前1-2時くらいに活発に活動してる
水場の近くや岩と岩の隙間みたいなとこに3,4匹で固まってたり
252 :
名も無き飼い主さん:2013/09/27(金) 06:02:26.81 ID:+cV66+YI
>>251 ありがとう
ただ自分の住んでる所が大阪なんだけど、
自分の近所はアスファルトしかないからなぁ…
出かけて探してるけどなかなか遭遇しないですねぇ
複数匹飼ってる人って冬越しはどういう飼育環境にしてます?
パネルヒーター人数(?)分何枚も使うよりも
いっそ大きな容器に全員まとめちゃって加温した方がいいのかな
痩せ過ぎなんで手っ取り早く太らせたいんですが、なんの餌がオススメですか?
ドバミミズがすごく活性上がる
低い姿勢で伏せてたのが手を伸ばして頭を高く上げてもっとくれポーズになる
低い姿勢で臥せってるのやっぱ何かいやなことあるのかな(´・ω・`)
>>247 家の中にいるヒキガエルを二度踏んでしまったことがある。
今も元気。ヒキちゃんごめんよ・・・
ヒキガエルってゴカイ(釣りのエサ)は食べますか?
釣り餌をあげるのは何か健康によろしくないってどっかで見たぞ
それはオキアミとか練りエサの話。保存料や添加物が入ってるから。
活餌なら問題なし。ミミズ系なんか大好物おおいに与えてよし
桜の木につく黒い毛虫を食べさせたら数日後糞の中に白いひも状のものが紛れてて、
あれっと思ってよく見てみるとちょっとだけヒク…ヒク…と動いているような気がして
ゾゾゾォー!!毛虫の中にいたの?!それ以来同じものは出てきてないけど怖すぎ。
そして変なもの食べさせて反省してる(;△;)
コガネムシかハナムグリの幼虫
前に食わせた事あるけどあんまり好きじゃなさそうな感じだったな
>>258 ゴカイはあげたことありますけど消化途中で吐きました
>>254 鯉とか魚の餌で直径1cmほどのペレットがオススメです
そのままでは食べないのですが箸で転がしてやると食います
好き嫌いしてすぐに吐き出す個体もいるので注意です
>>261 サクラケムシですね
人間が食べても美味しいですよ
揚げると風味が飛ぶので茹でがオススメです
で、糞の中に居た虫は寄生蜂ですかね?
ケージの中で足をもいだコオロギが生き延びてたから痩せさせるのも良くないとおもって金魚の餌を転がしたら一瞬でカエルが食べたのを思い出した
そのまま飲み込んだので乾燥してるえさでも動いてれば気にせず飲み込むみたいだ
>>265 うちのミヤコヒキも乾燥したままの亀のエサをピンセットから直接食べますよ。
ふやかすと舌に着きにくいらしくて、乾燥したままの方が食べやすいみたい。
糞の状態見ても通常のものだったから問題ないらしい。
しっかりふやかしたレプトミンメインだからいつでも軟便。
固いままでも大丈夫ならそっちで試してみようかな。
スイミーとかは栄養面でも問題ないんでしたっけ。
カルシウムが強化されているんでスイミーではなく
亀のエサにしてます。というか、スイミーは使ったことないです。
乾燥した配合飼料は個体や種によって食べないのもいますが、
うちのミヤコヒキたちは4匹とも競って飛びつきます。
ゴカイのことについて質問したものです。
固体によっては吐くかもってことですね。ミミズは目の色を変えて飛びついてきますので
一度チャレンジしてみます。
>>262 白い幼虫、うちのヒキに何度かあげたことあるけど、
うちのヒキは目の色変えてぱっくんこしてました
>>266 かわええw ヒキのドアップw
エサに神経質な人もいるみたいだけど野生のヒキガエルは結構いろんなもの食べてるね
この前拾ってきたニホンヒキはノコギリクワガタとサワガニをケツからひり出してたよ
ちなみにこいつはミミズとかミールワームには反応がなくて甲虫あげると活性が上がる
痛そうだ…w
歯ごたえ重視のヒキちゃん
釣り用のシマミミズあげたら最初は食べたけど変な顔して口をパクパク。
二匹目は食べませんでした。
釣り用の養殖物は安い紙くずで育てられてるからダメですね
畑で取ってきたものとでは全然食いつきが違ってびっくりしたほんとに
道路をツマグロヒョウモンの終齢幼虫が歩いてた(たぶん蛹になる場所を探してワンダリング中)のであげてみた
やっぱ芋虫系の食いつきは異常
芋虫は可愛いからちょっとだけあげるの躊躇しちゃう
でもあげる
うちのヒキ、ピンセットからはダッシュで逃げるけどマドラーには寄ってくる
なぜだ
冬眠させる??
いつぐらいから餌抜いていこう
いつの間にかうちにデカい蟻が繁殖してた
ヒキにあげてみると食べやすいのか喜んでペチペチ食ってるわ
280 :
名も無き飼い主さん:2013/10/15(火) 23:35:14.35 ID:PLNi4Qdz
テキサスミドリヒキが欲しいのですが、人工飼料への餌付けに成功したことある方いますか?
ベルツノなんかよりヒキガエルは慎重な気がする
指に噛み付いたりはしない
ただの個体差かもしれんが。
>>280 ふやかした亀のエサには餌付いたけど、
つまんだ状態では食べずに、
置いた状態のをつついて動かさないとダメだった。
しかも、落ち着きがないから中型以上のヒキに比べて面倒。
ヒキガエルってどこまでシンプルに飼えるの?
同じ地上棲カエルのツノガエルの飼い方みたいに小プラケにウールマットやフロッグソイルでいけるかな。
キッチンタオルを床材に水皿(植木鉢用の水受け皿)とシェルター(半分の植木鉢)だけ置いてる乾燥飼育で飼えてるけどこれでいいのかはわからん
そろそろヒーター入れる?
家の子二匹いるんだけれど
この前アゲハの幼虫あげてみたら
片方の子は恐いのか幼虫が近づくと後ずさってたよ
やっぱあの眼に見える部分は効果有るみたいだね
うちの子、アゲハの幼虫ペチッとまでは行ったんだけど
アゲハが臭覚ニョキッッと生やして臭い汁ビュッと噴出したらしく
ビックリしておもらししたよw可哀想だったけど爆笑しちゃった。
目をギュっとつむって『ヒィ〜〜〜』ってなってたので
結局別の子が食べたという。やられ損w
カメムシは食うのにアゲハは駄目なのかw
ヒキガエルってどれくらい移動性ある?
ツノガエルみたいに全く動かないわけじゃないんだよね?
気まぐれだけど結構動くよ
特によく動く好物を目にするとビックリする位機敏に追う
暗くなったらウロウロするし
でも基本は定位置でゆったりしてるかな
そしてうちのヒキ脱皮中
何が楽しいのかわからんがシェルターの上にのぼって段差をビターンて落ちるのを繰り返す程度に動く
ヒキガエルなんて見たことないわ。
どこにいるんだ?
標高の高い渓流や沢でも見るし低い雑木林の池がある付近でも見る
東京にいた頃は23区内でも夜中に歩いてたりしてるのを何度か見かけてびびった
産卵シーズンに行けばたくさんのヒキガエルやオタマが見られるんでないかね
東京でも公園、学校など至る所にいるよ
夜行性且つ活動範囲が狭いから気づかないだけで
寝まくるから冬眠するやべぇと早めにヒーター入れたら潜らずグースカ寝るだけになった
ヒキガエルの冬眠のしやすさは日本産両爬の中でも断トツだぞ
よっぽど管理が悪くなきゃまず落とさない。
むしろ冬眠させた方が長生きする
冬に虫取りで材割りしてたら
結構朽ちてたけど朽ち木の中からヒッキーが出てきたことがある
今の時期、野生はもう冬眠してるのかな
正直コオロギって絶対ヒキの餌に向いてないよね
なんで?
コオロギよりうねうね系の餌が食いつきいいな
ミミズ・ミルワームの食いつきは神
まぁ何でも食うから別にコオロギでもいいんじゃないか?
ちなみに東京済みでも餌にはあんまり困らない
公園の蝉&団子虫、河川敷なら何でも取れる
んで冬は冷蔵庫で冬眠がベスト
バッタとかコオロギみたいな長時間静止する虫はよく見失うな
ミミズの食いつきは凄い良いけどナメクジは微妙だよね
なんか顔が腫れてる…
鼓膜の下あたり
ちょくちょく茶色い水泡みたいのができるけどあれってなんだろ?
脱皮をするときれいになるけどニキビみたいなものかな。
それともあんまりいい傾向じゃないのかな。
目の後ろの部分から出る水分なら毒液だよ
毒液は白いんだよね?
そうではなく体のいろんなところに(顔、背中、お腹、手、脚)茶色い水ぶくれができてジュクジュクするの。
脱皮前はどの個体でも濡れた感じになるよ
年一だけあげるご馳走、抱卵女郎蜘蛛を投入したら水場からダッシュで追いかけてバタバタ暴れながら食って面白かった
そんなに美味そうに見えるのか
311 :
!ninja:2013/11/08(金) 20:58:25.54 ID:wjQylt47
みんなはもう冬眠させてるの?
まだ活動してる
今年1cmぐらいの捕まえて今5cmぐらいのだからどうしたもんかなあと思ってる
うちの飼育環境じゃ冬眠させるほど寒くならないからシートヒーター入れてるよ
初めてナメクジあげたら口ネバネバになったみたいで明らかにテンション落ちてワロタ
やっぱナメクジ嫌いなんだ〜。口の中ヌッタヌタになりそうだもんね。おぇ。
今夏はカナブンやプリプリ幼虫、毛虫など大物生体を食べたので
随分たくましいどっしり体型になってニマニマですわ。
ナマモノサイコー!
バッタから超長い寄生虫が出てきたのはトラウマだなorz
ハリガネムシか
毎日エサやってたせいか1年目で13cmでケージが手狭になり若干後悔している
そこまで大きくなるものなのか……すごいな
いい加減寒くなってきたからパネルヒーター敷いたら活性あがりすぎてうるさい(´・ω・`)
キッチンペーパー敷いただけのケージだと暑すぎるんだろうか
322 :
名も無き飼い主さん:2013/11/21(木) 17:24:00.49 ID:allCSNU1
昨日、家の庭に20cm位のヒキガエルがいるの発見した。
今日は庭石の下に穴掘って穴の中に隠れてうずくまってる。
このまま冬眠するのかな。
肢まで含めた長さだよね?
ヒキガエル可愛いなあもう
325 :
名も無き飼い主さん:2013/11/25(月) 13:28:48.99 ID:grszD9ZX
小型ヒキで人工餌で飼えるものを探してます
ナンブ以外で
つーか、ナンブ、ミドリ、アメリカミドリ以外じゃ飼えるカエルいないよね
アメリカミドリが人工餌に餌付けばいいのに
326 :
名も無き飼い主さん:2013/11/25(月) 15:26:15.90 ID:v+ROHG0u
アメリカミドリ、今年で5年になるけど、餌のサイズや頻度はほとんどヤドク。餌を切らすとすぐ痩せるし、水を切らすとすぐ干からびる。かといって湿らすわけにもいかない…
でもカワイイよ。
部屋の中で脱走したー!とまっつぁおになって捜して捜して…
スリッパの中にすっぽり収まってて脱力した。踏みつぶさないで良かったけど
よっぽど気に入ったのかお腹パンパンに膨らまし手足で踏ん張って出てきたがらなかった。
>>327 履き潰した靴を捨てる前に見れて良かった有り難う
うちの子は脱走してもほっとんど動かんな
むしろ時間たったらケージの中に戻ってくるまである
訓練されすぎwwww
次のシーズンは卵から育てようと思う
プラケのかなり大きいサイズ買ったんだけど
蓋がめちゃくちゃ閉めにくい&開けにくい!チクショー
333 :
名も無き飼い主さん:2013/12/03(火) 12:57:22.27 ID:xbfx91wL
>>332 黒い蓋で窓が二つの立方体っぽい奴じゃない?
>>333 そう、スライドする窓が二つ付いてます。
飼育容器 スーパー特大 黒
っていうやつ。
蓋開けるときかなり揺らしてしまいそうでカエル達がビビっちゃうよ〜。
335 :
333:2013/12/03(火) 22:38:52.96 ID:UGo6eNd0
>>332 俺も使ってたよ
でもマジ蓋開けにくいんで、30センチのガラス水槽に変えたよ
それ今コオロギに使ってるわ
337 :
332:2013/12/07(土) 09:07:19.83 ID:a4WZ2Iec
ケース、工具とかいろいろ使って片側のツメとっぱらったらなんとか開けやすくなりました。
ヒキ達、育ってくるとオスメスの違いわかりやすくなってきますね!
メスのおなかのたっぷりぽよよん感が見てて癒される〜。
みんなヒーターしとるん?
爬虫類倶楽部でミミズ1カップ買ったら
土とミミズの他に白くて細い寄生虫みたいなニョロニョロがうじゃ〜っと!
これってミミズのベイビー?上手に育て方ってある?
ヒメミミミズじゃない?
増やしても無駄かと。
線虫とかクチキバエ幼虫とか? まぁ土の生き物なんてプロでもないとわからんよ(´・ω・`)
腐葉土深めに入れて外放置してるけど冬眠してない
343 :
名も無き飼い主さん:2014/02/15(土) 08:40:32.00 ID:jkXgN2u6
age
>>339 熱帯魚雑誌を買ったらそういう土壌系線虫が熱帯魚の稚魚の生餌として紹介されてたけど
ヒキガエルにとっては腹の足しにもならないだろうねえ
ネオンテトラとかがいたらそっちへまわせばいいけど
保守
レプトミンたまに活き餌でシルクワームって生活してたけど
趣向を変えてパックマンフード買ってみた
ネバネバだけどくっつかなくて取り扱いし易いね
そろそろ見かける時期?
今年産卵撮りたかったのに公園の産卵ポイント変わってて気づいた時にゃオタマジャクシだった
先週田んぼの用水路でオタマジャクシ捕まえました。体長1cm程です。
群れてはいなかったんですが、ヒキガエルのオタマジャクシは常に群れているんでしょうか?
あと色は黒なんですが、水槽に入れて近くでよーく観察すると完全な真っ黒ではなく、黒の中に茶色の色素の点々が見えます。
ヒキガエルの場合近くで光をあてて観察しても完全な真っ黒に見えますか?
ヒキガエルスレ見つけた!
すみません、質問です
庭でザリガニ飼ってるのですが(発泡スチロールの簡易ビオ。網の蓋つき)そこに毎晩
ヒキガエルが来るようになりました。
このまま飼うことって出来ます?
ザリガニの網の上、なので餌やる時にカエルごと蓋を持ち上げて…という感じでなんというか、地味に不自由。
あと、水の中でフンをする、という話なのでザリガニの水が汚れないか不安。
水草たんまり入れてあれば浄化されるのか?とかあれこれ。
捕まえてケージに入れるとしてもどうせなら嫁さん来てから、と思ってるのですが
もしかして繁殖時期は過ぎてるのでしょうか?
場所は横浜ですが、山の中なので都市部よりだいぶ気温は低いです。
あと、ザリガニ食べられるのでは、と家族に言われたんだけどそうなのでしょうか
いろいろググったけど良く分からないのでよろしかったら教えてください。
カエルは子供の頃にトノサマガエルを飼ったくらいしか経験ないので…
すみません、お願いします
ヒキが水辺に来るのは繁殖期だけだから、多分いま繁殖期なんでしょう。
繁殖期は餌食わず排泄もせず、抱接産卵しか頭にないし、その後はまた生活域に戻って夏まで土の中。
なので繁殖期の個体捕まえて飼うってのは無理だと思う。
あと簡易ビオ程度の広さでは、運良くペアが揃っても上手く産卵できないんじゃないかな?
>>351 ありがとうございます!
今が繁殖期なのか。盛んに鳴いてるんですけど相手が来る様子もなく……
>繁殖期は餌食わず排泄もせず、抱接産卵しか頭にないし、その後はまた生活域に戻って夏まで土の中。
これは知らなかったです。
……彼の生活域、ってどこなのかしら。まさかうちの庭の藪、ということは……(ちょっとありそうな)
簡易ビオ、と言ってもそんな感じのがいくつかありますし、深さもいろいろなので
可能と言えば可能じゃないかな、と思うけど難しいですかね?
このところ毎日来てるようだし、今日は昼間もずっといましたし。
出来たらオタマジャクシから育ててみたいです。
ちなみに簡易ビオはザリガニ用が二つ、メダカ用が二つ。どちらも大きいのと小さいのがあり、
わさわさと水草やらセリやら植えててぼさぼさです←川で取ってきた雑草などをそのまま植えてます
水の中に植木鉢とかで段差も結構作ってるので居やすいのかな、とか。
大きさは40×50くらいの発泡スチロール。深さは40くらい。
彼がいるのは網の上なので浅いとこですが。
そしてそのビオのすぐ横が植え込みで、ちょっと落ち葉も掃除できないような深い藪になっちゃってますorz
>>352 水面のスペースは広いほど良いけど、その位の広さ深さがあれば産卵は可能かと。
ただ卵塊一つで数千のオタマになるから、他のビオに分散させたとしても過密気味。
水質悪化は免れないので、オタマ専用のトロ舟を用意するのも手だよ。
呼び鳴きしてるって事はオスだから、嫁さん来てくれると良いね
>>353 はい、もし卵が産まれたらそれ用の何か用意するつもりです!
……でももう一週間になるけど嫁さん来た様子もなく。
なんか可哀想になってきました。この辺り、住宅街ですが緑が多く、周りが山なので割とヒキガエルは見るんです。
鳴き声が届かないのかなあ、とか警戒される何かがあるのかなーとか。
大きなお世話だと思うけど。
でもメスが近寄りたがらない何かがあるような場所ならオスも来ませんよね?
嫁さん来ないかなあ
あ。それにしても数千だとちょっと厳しいですね……
考えるのは嫁さんが来てからでも大丈夫ですかね?
>>355 ヒキガエルはメスの方が少ないからねぇ
一匹のメスに対して三匹のオスが争奪戦するほどだから
単純に近くに居ないとか既に旦那見つけてるとかあるよ
卵は少しだけもらって後は近くの池とかの止水域にでも
放しちゃえば良いよ
>>356 メスは少ないんですか……
今日も頑張ってるみたいだけど、鳴く回数(?)も少なくなったみたいで。
メスが見つからなかったらどこか行ってしまうんでしょうか。
寂しいなあ……嫁さん、来て欲しいです…
うち10匹卵から育ててるのいるけどメスは一匹だけだったw
>>357です。一昨日からヒキガエル、どこかに行ってしまったようで……
さびしいいいい!!!
庭のどこかにいてくれるといいなあ、と。
ヒキガエルって調べたら寿命、結構長いようなので次の繁殖期に来てくれたらいいかなあ、と。
うちに来た子がいくつなのか分からないけど。
また現れたら相談にのって頂くかもです。その時はよろしくお願いします。
どうもありがとうございました!
ペットで飼ってるカエルのメス(冬眠はさせていません)も大人になれば
お腹の中に卵塊作るのですか?春になって無性卵を排出したりするのでしょうか。
今日たまたまヒキガエル捕まえちゃって飼うことになったからよろしく頼むぜ先輩さん達
おいおい誰もいねえのかぁ?
いるんじゃないかな?
今年からオタマから飼い始めました。
オタマが5匹とも順調ですが、
真夏と冬が心配…
案外なんとかなるもんよ。ガンバ〜☆
>>361だけど深夜から明朝にかけて鳴きまくってうるさいので逃がします…
さようならスレのみんな
と思ったけどうるさかったのは一緒に持って帰ってきたカジカガエルの方でした
ヒキガエルは静かならこのまま飼うかもしれません
グッバイカジカガエル
夏はクーラー、冬は暖房で温度管理すれば難しくない。
冬眠させるならまた話は別になるが
ヒキがピャーッて鳴きながらボールみたいな胃袋出してよだれか胃液を出しました。
どうしちゃったんだろう…。
ヒキ飼い始めて二月くらい経つけど捕まえた日以来うんこしない件
>>370 何か食べるに適していないものでも誤飲したか単に胃が弱くて吐き出したか
>>371 食わせてる量によるけど別に珍しくはないかな
373 :
名も無き飼い主さん:2014/07/12(土) 01:02:53.38 ID:KD8fprvw
ウンコに細い蠢くものが ぎゃー
犬ネコ用の虫下しを食べさせてみる
374 :
名も無き飼い主さん:2014/07/12(土) 19:13:48.63 ID:KD8fprvw
あ・・あ・・、人間用の虫下しの溶剤に入れておいたら、濃かったみたい
まあ、残念ね
>>372 アドバイスありがとう。370です。
どうも人工餌与えすぎかで胃が弱ったようです。
現在投薬治療中。ゴメンよ〜、回復しておくれ。
376 :
名も無き飼い主さん:2014/07/19(土) 19:47:55.26 ID:ONCvYcTo
秋田県でヒキガエル捕まえられる所ない?
ヒキガエル飼いたい
秋田ってヒキガエルいないの??
本州のどこにでもいるんじゃなかったっけ
でもいざ探してみると見つかりにくいのかもなぁ
キノコが沢山な生えてる少し暗い雑木林なら意外に見つけられるかも
雨降るとのこのこ歩いてるのにね
いざとなると見つからんね…
ここ何日か、久しぶりにヒキガエルが家に来て滞在してる。
神奈川の割と都会の住宅地で、10年前くらいに家の前で轢かれてるのを見て以来だ。
ウーパールーパー飼おうと考えてた時に来て、手渡しで餌食べてくれたから凄く飼いたくなってしまった。
でも家にきたヤツはこのままにして、他のとこから捕まえてきて飼いたいという欲が出てる。
なんにせよ轢かれないで生きてもらいたい。
1,2匹くらいなら飼育は超楽よ
うち10匹だからちょっと大変
10匹は凄いですね、体調管理が大変そうだ。
でも楽しいだろうなあ、羨ましい。
運動量要求する生き物じゃないからね
運動もしないしずっとじーっとしてるわ
ケージに入れると餌を探しにいく必要ないから動かないんですかね?
家の庭に現れたヒキガエルは毎日朝晩頻繁に場所を変えて動いてます
蓋開けっ放しで飼ってるけどたまに脱走はする
でも半径1m以内で歩くのやめて寝てるからすぐ見つかる
オタマの頃から飼ってる個体なんで参考にはならんだろうが
ケース内の環境が悪いと暴れる気がする
温度湿度が高過ぎるとか、水入れにウンコした後はバタバタしてるような
389 :
名も無き飼い主さん:2014/09/03(水) 03:33:20.26 ID:dGogLEZk
浮上
>>381 東京だけどうちも。
縦長いフェンスの網に体を縦にして上手に侵入してくるw
いろんな葉を食害するバッタが減って大助かり。
丸々太って貫禄でてきたw
買ったヒキガエルの足にかなり大きな傷があったらどうすればいい?
まずうpすればいいと思う
393 :
名も無き飼い主さん:2014/10/19(日) 20:29:57.51 ID:LDj6sLbo
カエルって人間に懐いたり、いうこと聞くの?
ヒキガエル人から貰って、部屋が狭いからやっぱり野に放そうと思って公園に連れてった
ケースから出して土の上に置いたらコッチをずっと見て一歩も動こうとしない
触っても全然抵抗しないし
暫く見つめ合って可愛く思えたから連れて帰りました
どっしり動かないところが最高に可愛い
コオロギあげててまだ食欲半端無いんだけど、あったかくさえしてれば冬でもバクバク食べるかな?
あちらも人間を見慣れると逃げないよねw
蛙をこんなに可愛いと思う日がくるなんて思わなかった。
庭に4匹住み着いてるけど、冬は会えなくなるのかな。
寂しいな。
人からもらったカエルってその人が育ててたのかな?
それだと自然に放しても生きられないかもしれないから連れて帰って正解!
可愛がってあげて。そしてうpして!
本格的に寒くなってくるとあんまり食べなくなってあんまり動かなくなる。
低燃費モード。
冬場はパネルヒーター等で温度管理しても、代謝下がるのか食欲は落ちるね
今のうちに栄養つけてあげて冬場に備えるのが吉
398 :
394:2014/10/21(火) 23:52:41.61 ID:rs9LwSGg
皆さんレスありがとう!
ヒキガエルをくれた人も、このヒキガエルがつい最近道端でノシノシ歩いてる所を連れて帰ってきたらしくて、野生のヒキガエルです
でも普通に住宅街から少し離れた道端に居たらしいから人間は見慣れてるかも?w
パネルヒーター設置しましたけど越冬は冬眠させなくても可能ですか??
餌は食べれるうちに沢山与えた方がいいみたいですね
UPはとりあえず今度します^^
>>398 うちでは冬季最低15℃下回らないように管理してる。冬眠はさせてないよ
冷え込み厳しい土地なんで、パネルヒーターが役不足な時はエアコンも活用してます
400 :
394:2014/10/23(木) 18:43:28.28 ID:1Ks89ZR2
>>399 15℃程度でも越冬出来るんですね
うちは爬虫類が他にも居たりするのでエアコンは常につけてます
この環境で問題無さそうで安心しました
アドバイスありがとうございます!
401 :
394:2014/10/25(土) 18:27:03.91 ID:sAzjSPey
>>401 これは良いぽってり感w
可愛いな可愛いな!
403 :
394:2014/10/25(土) 18:50:53.76 ID:sAzjSPey
>>402 ありがとうw
うちに来てからほぼ毎日大コオロギを5匹以上食べてるけど与え過ぎですかね?
まだ多分うんちしてないけど…
ジャンボミルワームも買ってきたのであげるのが楽しみですw
404 :
名も無き飼い主さん:2014/10/25(土) 18:59:53.12 ID:+OPU/5Y7
ミヤコヒキ飼ってるんだけど、床材って何が最適なの?腐葉土?黒土?
初の越冬だけど、そもそもミヤコヒキって屋外越冬できるのかな?
394さんとこのヒキちゃんかわぁぁぁぁ!めっちゃかわ〜!
うらやましーわー。
406 :
394:2014/10/26(日) 00:25:06.16 ID:4M9XlP7S
>>405 嬉しいなありがとうw
今度食後の口開けたアホ面が可愛いので撮れたらまたUPしますね^^
407 :
名も無き飼い主さん:2014/10/26(日) 04:52:57.77 ID:uC8+KLIy
>>403 今の体長どれぐらい?
写真の体型だと、毎日餌やりはちょっと多いかもしれない
健康体ならウンコは驚くほど立派なのが出るからお楽しみに
あと見た目メスっぽい感じだけど、抱きダコ確認できますか?
>>404 うちは底に赤玉土敷いてその上にパームマットと黒土の混合
腐葉土は某飼育本曰くバクテリアが葉の分解に手一杯で尿を分解してくんないから速攻で不衛生になるらしい
411 :
394:2014/10/26(日) 19:21:38.32 ID:4M9XlP7S
>>409 レスありがとうございます
体長は10〜11センチくらいです
やっぱり少し太り過ぎですよね
餌の量少し減らそう
そんな目立つうんちなら直ぐに分かりそうですね
て事はまだしてなさそう…
おしっこは水入れの中でしてるみたいで水が臭くなるのでちょくちょく入れ替えてます
抱きダコは確認出来なかったので多分メスだと思います
年が知りたいなぁ…
何年くらい生きてくれるんだろう
>>411 そのサイズなら週2回くらいの給餌で充分じゃないかな
不活発なくせに食欲は旺盛だから、太りやすいんだよね
寿命は野生で平均7年前後みたいだけど、飼育下はもっと長生きすると思う
うちの最年長が今年5年目で、家に来た時既に10p弱だったし
餌は2-3日で十分よ
コオロギだけじゃ栄養偏ってるから給餌できるならレプトミンとか良いで
2-3日に一回 だった
415 :
394:2014/10/27(月) 20:23:46.33 ID:WTYovea9
>>412 重ね重ねありがとう
確かにここまでうんちなかなかしないと太ってくばかりですよねw
それだと寿命は飼育下だとうまくいけば10年くらいは生きてくれるかもしれませんね
今幾つなのか気になるところですがw
大きさからして4〜5歳と決めつけよう!
>>413 レスありがとう
活餌以外あげた事がないんですがレプトミンをあげるとしたらピンセットで持って動いてるかの様にゆらゆら揺らせば食い付くんでしょうか?
それはそうとミルワームをあげたくてうずうずしてますがもうちょっと辛抱します…w
長レスごめんなさい
>>415 うちはピンセットの動きが硬くて反応が悪かったから
シリコンゴムの耳かきに湿らせたレプトミンをひっかけて揺らして食わせてる
活き餌はコオロギとミルワームはカルシウム粉末の添付かガットローディング推奨
シルクワームは生体を傷つけない、とろくて捕食しやすい、栄養価抜群だけど桑の葉(シルクメイト)しか食わない、こまめな掃除が必要とそれなりにデメリットがある
ハニーワームは高栄養価、高脂肪、食付きがいいけど栄養価高すぎて与えすぎると胃に負担がかかるというデメリットがある
レッドローチは高栄養価、とろい、逃げない、臭くない、世話が楽 しかし「ゴキブリ」
個人的なおすすめはシルクワーム、世話は大変だが結構愛嬌がある、というかかわいすぎて成虫にまでさせてしまったレベル
あとはこのスレ最初から見たら餌何しているかとか給餌はどうしているかとかいろんな意見あるから参考にしてみるといい
417 :
394:2014/10/27(月) 23:12:43.03 ID:WTYovea9
>>416 ご丁寧にありがとうございます!
やっぱりレプトミンは活餌に見せかけてあげるんですね
近いうちに試してみます^^
活餌の説明纏めて書いて頂いて非常に助かりました
カルシウム粉末は以前買ったのがあるので面倒臭がらずかけてから与えようと思います…w
シルクワーム、ローチ等は扱った事も無いので追々試せればと思います
ローチは奥さんの許可が出ないとあれですがw
スレの最初の方も見てみたいと思います
ホントにありがとう!
今年オタマから育ててるヒキガエル3匹の内、1匹が4センチ、他は1センチしかありません。餌は食べていますが越冬できるでしょうか。冬眠させる予定です。
一年目は冬眠のリスク高め
餌ガンガン食わせて冬もぬくぬく越冬させた方がいい
リスク高いですか。
ちなみに上陸5月でこの生長は遅いですか?
そりゃ小さいけど初めてならそんなもんじゃね
4pでも小さめだと思うが、1pなんて上陸直後から全然育ってないじゃん
この時期になるまで飼育方法に問題あると気付けないのか?
まして冬眠とか…ヒキが可哀想過ぎる
一年目は毎日給餌した方がいい。小さいと兎に角体が弱くてすぐ死ぬ。
ヒキはでかくさえなれば非常に丈夫な生き物だからさっさとでかくなってもらった方が良い。
その後は一週間に2,3回の給餌に切り替えれば良し。
餌は何食べさせてるのかな?
ミミズを食べるともりもり育つけど小さいとなんとも…。
寒くなってくると食いつき悪くなるからがんばれー!
餌は公園などで取れるワラジ、ダンゴ、クモなどです。毎日食べさせるようにします。
家の近くでヒキガエル拾ったわ
住宅地のど真ん中でヒキの生息地の公園まで数キロ離れてるのに一体どこから・・・
>>425 良いね。出来れば人工飼料を給餌できるようにした方がいいよ、これから虫もいなくなるし
人工飼料は栄養バランスがいいから丈夫に育つ
いまの時期って野生のヒキガエル冬眠してるのかな?
428 :
名も無き飼い主さん:2014/11/01(土) 17:49:10.06 ID:wtrU/o2i
うちのはまだ夜になると動き回ってる
はよ冬眠してくれんかな
エサやっても食わんし、体力使ってほしくないよーーー
庭で放し飼い状態のは今さっき生存確認した@東京下町
いつも通り。
冬眠すんのかな。
430 :
名も無き飼い主さん:2014/11/04(火) 20:52:31.45 ID:ZKHj7acn
最近家の近所でヒキガエル拾った
初日は全然餌食べてくれなかったけど日を置いたら食べてくれた。蛇買ったときとおんなじだな
431 :
名も無き飼い主さん:2014/11/06(木) 21:43:56.55 ID:kQMiYezh
そろそろ冬眠かね
今あくびしてるの初めて見た
433 :
名も無き飼い主さん:2014/11/11(火) 19:29:44.04 ID:LMfXAg3E
ウチのは ナメクジを食べてくれない
カエルに食べさせない方がいい虫とかってある?
コガネムシとか硬そうでちゃんと消化するのかな〜と心配になる。
ゴミムシみたいな甲虫でもかなり硬い部類の虫も普通に食べてるみたいだし
あからさまに毒をもってるとかじゃない限り大丈夫じゃないの
あんなやわらかボディなのにおそるべし消化力!
女郎蜘蛛とかおなか丸々としててうまそうだから今度あげてみようかな
437 :
名も無き飼い主さん:2014/11/13(木) 18:45:39.20 ID:GN/ucx7X
ウチのは今日もチャレンジしたけどナメクジ食べない 動くのを見て一度舌は出すけど
食べない しょうがないのでミルワーム買って来てあげたら、パクパク食べた
先月庭で拾った6~7cm位のなんだが まだ小さいとナメクジは食べれないのかな
あのヌルヌルは小さい個体には毒なのだろうか
コガネムシとか食べて、内臓が傷つかないのか心配になる
439 :
名も無き飼い主さん:2014/12/18(木) 09:50:29.54 ID:IW1q1nea
寒くなって餌の食い付きが悪くなったので
ジャイアントミルワーム初めて買ってみたんだけど
アゴが硬そうでこわいので潰してからあげてるんだけど
潰すと動きが鈍くなるんだよね(あたりまえか…)
ふつうにそのまま与えて平気かな。
440 :
名も無き飼い主さん:2014/12/21(日) 08:46:24.15 ID:16sRPVXH
はじめまして!
ついついコーナンで一目惚れして
高いと思いながらも8000円でミヤコヒキガエル買ってしまいました。。
カエルデビューがヒキガエル!笑
441 :
名も無き飼い主さん:2014/12/21(日) 10:30:22.75 ID:bo8hyxIJ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ ヽ /´ `l |
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ .l !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \ ヴッ!!
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
ヒキガエルのカエル合戦まであと一月位かな?
都内で見れそうな場所に行こうと思ってるんだけど、
みんなは見に行ったりする?
443 :
394:2015/01/20(火) 18:24:18.75 ID:AQ/ExWFs
お久しぶりです
皆さんのヒキちゃんは元気ですか?
うちのヒキちゃんはやっぱり食べまくってプクプクになりましたw
シルクワームは動きが鈍いから鈍感なうちのヒキちゃんは目の前にシルク置いても食い付かなかったりします(涙)
でもホントに手のかからない動物ですよね
一日中ジーっとしててなんか伏せてますけど…
まぁ部屋の温度が高いからカエルにとっては良い環境なのかな?
夏になったら外に連れ出したいなぁ…
>>442 うちの地域じゃ産卵期4月下旬だからまだまだ先
昨年見逃したから、今年は見に行きたいと思ってるけど
>>443 この時期温度が充分でも、湿度不足になりやすいから注意してね
ケース内湿度40%とかになると、脱皮不全が多くなる気がする
>>444 ありがとうございます。
加湿器も24時間体制で稼働してるので湿度は充分です。お陰で帰って来ると冬なのに蒸し暑いw
結露しまくりでクローゼットの中も湿っぽくなるし管理が大変です(汗)
446 :
名も無き飼い主さん:2015/01/25(日) 20:40:41.73 ID:dhRRYyVZ
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
外つっても日光浴とかするわけでもないからなヒキは
日中はずっと暗くて狭い隙間に引きこもって深夜になってから餌取るような動物だし
>>447 いや、日によるんじゃないか?
野生のヒキガエルは結構動くし、時には日光浴もするよ
今年こそヒキガエル捕まえてトレバーって名前つけるんだ
トレバーくんの画像待ってるよ!
昨日植木屋さんが庭を手入れしてたら、
北側の土から冬眠中のヒキガエルを見つけてくれたよ。
「埋め直したから」と言われて、
その後同じ場所掘ったらいなくなってた。
1、掘り返されたショックで移動した
2、違う場所に埋めた
3、植木屋さんが持って帰った
さてどれだろう;;
今日卵をほんの一欠片貰って来た
発生はまだなんだけどどれくらいでオタマになるかなぁ
>>451 もう産卵始まった場所もあるんだね、羨ましい
室内の暖かい場所だと、数日でダルマみたいのが寒天質破って出てくるはず
>>452 九州だからね、確かに早い方だと思う
室内25度とかで以前発生見守ってたらオタマになった途端に全滅しちゃってさ…
今回はバルコニーの日陰でゆっくり育ってもらう予定なんだ
>>453 オタマが全滅した時の環境教えてもらっても良いですか?
水槽のサイズ(特に水深)と濾過器ありなしと、底床、水草などよかったら教えて下さい
>>454 所謂大プラケ、多分30cmクラスのやつで、水深は見つけた場所と同じくらいの15cmくらいだったかな?
持ち帰ってから一週間もしないでオタマになったから水換えはしてなかったし濾過やエアーもしてなかったかな
水は日光下で2日カルキ抜きしたので育てきったからそれで良いんだと思う
その時は毎日一割〜二割換水してたかな
基本的に止水で産卵するから多分水質についてはある程度強いんだと思ってるから水量あれば換水しなくても良いかも、確信は無いんだけどね…
底床も何もなしだった
交換が出来るか不安だったし汚れが分かりやすい様にね
水草も無かったね、物に掴まるとかの前に弱ってしまってたから…
育てきった時は上陸出来るようにケースを傾けただけだったけど問題なかったよ
ほぼ確実に言えるのは、水温が高くなり過ぎたらダメって事だと感じたよ
寒い屋外で育てた時と、クーラーで冷えた室内、暖房で普通に暖かい室内の順で死亡率が高くなってるから、確実に卵とオタマは屋外の自然な温度で育てた方が良いと思う
あと上陸後に育てる数は少ない方が良いね
多いと餌が行き渡ってるか分かんなくて結局全滅させちゃったから…
少しでも失敗談が参考になれば幸いです!
>>454とは別人だけど、詳しい情報ありがとう
過去、庭ビオに住み着いて欲しくて三度、卵塊を池と室内プラケで飼育した事があるが、
特に室内プラケでオタマ大量死という事態になった事ないなぁ…
むしろプラケ飼育が、水温変化が少なく、餌量の調整も楽で、池より生育速度が速かった
プラケの大きさも同様、濾過器、底砂、水草なし毎日水換え。ただ水深は5p程度とかなり浅め
水温や水質に強いもんだと過信して育ててた感はある
またプラケで育てる事があれば、きちんと水温計ってみよう
>>456 多分うちは20度超えてたのが不味かっただけだと思うから、基本的に丈夫だね
住み着いてくれた?
>>455 ありがとうございます!
原因は水量の少なさによる水の汚れと、水温っぽいですね
普通は高くても18度くらいだと思うので、
生まれたばかりの幼体には水温が高いと水も汚れやすくなるし、
活性も高まって耐えられなかったのかな
プラケは温度変化が容易なのも原因かもしれないですね
もう各地でヒキガエルのシーズンが始まってるみたいなので
ヒキガエルのカエル合戦を観察しにいきたいと思います
>>458 水の汚れはそんなに無かったかな、汚される前に亡くなったから…
水温高いとダメなんどろうね、産卵の時期考えても当たり前っちゃ当たり前やね
合戦は見た事無いから、もし写真撮れたらアップ宜しくね
>>457 近所のでかい庭のある家に住み着いたらしい。うちの庭ビオはアマガエル繁殖池と化した
>>458 水質悪化や低酸素にも強いよ。ただプラケで過密に飼うのはおすすめしない
産卵に戻って来てくれると良いね
アマガエルかw
庭で鳴かれると凄そう
>>460 どんなビオか分からないけど登れないビオだと帰れないし、サイズが小さいとかあるかもね。
ヒキガエルって産卵しに帰ってくる時は池のサイズも考慮するのかな?
水溜りで産卵する奴も居るらしいし、よっぽどじゃない限り気にしないんじゃない?
今日暖かいわ そろそろ産卵時期かね
早いやつは都内でも2月頭に観察されてるよ
私の見立てでは18日がピーク
下手な田舎より都内の方が見かけるってなんだか複雑な心境だ…
早いかは分からないけど、
都会だとある程度産卵場所が限定されるからね。
例えば都会の水溜りで産むことはまずない。
二日以上水溜りになる場所が殆どないというのも理由だけど。
23区内の公園でカエル合戦が行われてるのをたった今見てきました!
が、来る時間が遅過ぎて暗くなり良い写真が撮れませんでしたww
卵自体は確認出来ませんでしたが、10匹以上のヒキガエルが集まってました。
殆どが10cm以下の若い個体だったので都内で長生きすることの難しさを感じました。
メスを呼ぶためにクッ!クッ!クッ!クッって元気に鳴いているの見て驚き。
そんなに大きくなかったから若モノがイキッてる感じかなw
オタマがそろそろ外鰓が出てるのが出始めたんだけど、どのタイミングで餌をやり始めたら良いのかね?
しっかり泳ぎ出してから?