成程。
有難う御座います<(_ _)>
>>89 かわええ
岩手はダルマはいなくてトノサマだけだっけ?
人口餌に馴れたのはラッキーだね
トノサマに限ったことじゃないけど、意地でも人口餌は飲み込まないって奴もけっこういるよね
食べる奴はすぐに食うけど
見た感じ殿様っぽいです。
田んぼ近くの道路で干からびかけてたので、
適当に濡らしたティッシュで包んで持ち帰ったら元気になりました。
成体は10センチに成るんですよね・・・楽しみです( ´ ▽ ` )
アズマヒキガエル路上で拾った、素手で手のひら乗せてお持ち帰りした
犬のウンコのようなでかいウンコした、ウンコみてみたら草の茎みたいのまでいっぱい入ってた
獲物の周囲ごと丸呑みか?大人しくて重いのではねたりしないとか見た気がしたが
プラケ庭に出して見たら手のひらより大きいくらいなのに大のプラケからはねて
ものすごい勢いでぴょんぴょん逃げた、あせって素手で捕まえた
手かぶれるとか言われてるが全然平気だった、つかみ心地は金玉袋っていった感じ
可愛かったけど暴れるので遠出して山の沼の隣地の林に逃がしてあげた
なんか全然嬉しくなさそうに歩いて行った
我トウキョウダルマ捕獲ニ成功セリ
帰りに鳴きだされて車が故障したかとあせったw
大人のトノサマって結構捕獲難しいよなー
飼ってる4年目のメスに婿を捕まえてきて繁殖させようかと思ったけど、なかなか捕まらん、というか見つからん
小さい奴だとたぶん食っちゃいそうだし
>>96 雨の夜に生息地を徘徊するか見えているなら釣り上げるのがオヌヌメ
釣り上げるのって何か餌使うの?
99 :
名も無き飼い主さん:2014/08/28(木) 06:03:58.20 ID:y2wtKqEC
オススメの保温方法ある?
というのも最近ウチのカエルが動かないからで
体の向きをたまに変えるくらいで、餌が目の前にあっても食いつかなくなった
多分水温が20℃前後まで下がったからだと思うの
最近急に冷えて来たし
寒そうに水草に絡まってる
>>98 ミミズやミルワームを縛るorカエシ潰した大きめの針につけてうちでは釣ってる
いないように見えても水面で動かしていると結構物影から出てくるよ
>>99 ケージの一部をパネルヒーターで暖めてみるのはどうかな?
蒸れないように注意が必要だけど、てかどんなケージで飼育してるの?
うちは無加温飼育だけど、急に気温下がるとたまにそうなるね
10月はじめとかに気温下がると一旦土に潜ったりするけど、本格的に冬眠するのは12月頃で、それまでは暖かくなればまた普通に餌を食べる
体力付いてるならそんなに気にしなくてもいいと思うけど、保温するならパネルヒーターが主流?トノサマなら普通の水中ヒーターでもいいのかな
102 :
名も無き飼い主さん:2014/08/29(金) 20:27:53.77 ID:JT/Y6D1R
2人ともレスありがとう
なるほど保温はパネルヒーターがいいのか
ちなみに高さ60cm、奥行き30cm、幅30cmの水槽で飼ってる
全体的に陸場なし水場のみ(水位は5cm)にしてる
でまた質問なんだけど、パネルヒーターやるなら陸地を作るべきかな?作るなら高さはどのくらいがいい?
あとこのサイズの水槽だとパネルヒーターのサイズも大きくないとダメかな?
質問多くて申し訳ないんだけど、どれでもイイから教えてくれたらありがたい
>>102 それでうまくいってるならいいと思うけど俺なら亀用の浮島でも浮かべておくかな?
パネルヒーターなら教科書通りで悪いけど水槽の半分くらいのを貼り付けて温度差をつけてみる
貼るなら底じゃなくて気温も上げられる側面のほうがいいかも
>>100 なるほど、ミミズとかで良いのね、今度探す時はやってみよう。
しかしいっぱいいる場所のようでうらやましいw
>>102 スポット的に温めるなら、小さいのでもいいんじゃない?
あとパネルヒーターだからって分けでもなく、陸は作ってあげたほうが良い気がする
>>104 釣果?は主に遠征によるものですw
給料は安いド田舎のクセに近場は開発が進みトノサマ系がいてなおかつ遊べるフィールドは遠い他県…
遠征かー、そういうのも良いね。
俺の場合、近場だとどうしても近所の人の目を気にしてまうから、遠征だとのびのび採集できそうだわw
107 :
名も無き飼い主さん:2014/09/03(水) 17:33:37.36 ID:84LXujdt
畦道を歩いてると、ボチャンと皆が水に飛び込んでいく
でもたまに、それなりに大きい個体も見かけるんだよね
最大10cmと聞くけど、皆の家の個体はどんくらい(´・ω・)?
ちなみに家のは3.5cm
>>107 暴れるからしっかり測れなかったけどうちの一番でかいのは9センチ弱
計ってみたら7.5cmぐらいだった。野生より成長が遅いなあと思ってたけど、いつのまにかそこそこ大きくなってた
110 :
名も無き飼い主さん:2014/09/06(土) 14:15:04.70 ID:nN6Hnzfe
結構大きいのね。
一番長く飼ってるので何年位?
質問ばかりですまん。
111 :
109:2014/09/06(土) 23:47:41.49 ID:pfgn+38z
>>110 二年ちょっとかな?
でかいのはこの前捕まえた奴だから三ヶ月くらいw
112 :
107 110:2014/09/07(日) 03:33:53.57 ID:pjeJF5AM
トノサマの有力な情報が少ないから、このスレは参考になりまそ。
メジャー所でアフリカウシガエルとかが、割と性質は近いのかな?
日本種でも、アマガエルやらの樹上性は飼育情報が結構あるのに、この差は一体・・・
両方飼ってみると、アマ=かわいい系 トノサマ=超カエル系 で、どっちも良いのに(´・ω・`)
>>112 アフウシは地上性が強いからそこまで近くないかも…
輸送が難しい&爬虫類両生類はエキゾチックさが売りな世界だったから普遍的なトノサマ系は外国産も含めて需要が少なかった歴史があるのかも
58にもカキコしているけど昔の熱帯魚誌の特集でも扱いは良くないし
帰るらしくてイイ!のは同意します
半水生カエルがペットフロッグとして少ないのは、輸送とかがネックだったか・・・
スズガエルとかはメジャーだけど、飼育に関する記載はやっぱり少ない。
それどころか、水生カエルとごっちゃにしてるサイトまで(´・ω・`)
まぁ、陸と水場があれば飼えるので、飼育情報が少なくても困らないんですがね
115 :
名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 22:44:06.28 ID:DJS5T90m
今年、オタマからカエルになった個体を飼っています。
9月6日の時点で尻尾が少しだけ残っていましたが、今は2〜3センチくらいの大きさです。
これから冬眠に耐えられるくらい大きくなれるのでしょうか?
野生では、7月くらいにカエルになってないと冬を越せないのでしょうか?
116 :
名も無き飼い主さん:2014/09/24(水) 23:58:39.79 ID:JCvBSfKi
今年の冬の話でしたらそこまでの急成長は見込みが薄いとおもいます
仮に大きくなっても一般論なら最初の冬は冬眠させないほうが安全だと思います
追伸、野生の個体に関しては勉強不足でわかりません、ごめんなさい
117 :
名も無き飼い主さん:2014/09/25(木) 10:40:43.30 ID:75e5vjVt
>>116 ありがとうございます。
うちのを捕まえた時同じサイズの子ガエルがたくさんいたのですが、9月〜10月でバリバリ食べて冬眠に耐えられる大きさになれるのか不思議な気がしました。
野生のカエルで冬を越せるのは少ないのでしょうね。
>>118 可愛すぎワロタ
餌以外を齧ると前足を口に突っ込んでオェーみたいな動作をするのはうちだけかな?
>>118 可愛いw
ところで、ケージは何を使ってるんですか?
なんか良さそうな感じなので。
ケージはダイソーで売ってる普通の中型プラケを
2つ使って連結してあります。
上に重ねるプラケは底を抜いてフタに改造してあります。
安くできますがしょせんプラケ。細かい傷だらけ。
まだまだ冬眠には早いけど
今日みたいな寒い日に水に浸かってるのを見るとこっちまで寒くなってくるな
タゴガエルはこのスレで良いのかな?
一応アカガエルだし…
いいんじゃね?話題は多いほうがいいし (タゴガエルとアカガエルとヤマアカガエルの区別がつかないなんて言えない)
半水生カエルスレとかってのもあった気がするけどけどレス一桁とかだった気がするからおkだと思う
上では外国産のアカガエル類の話題まで出ているしw
皆さん餌の頻度はどんな感じですか?
因みにうちは7cmのカエルで毎日シルクワームM1匹あげています。
御意見お聞かせ出来ればと思います。
白状すると数日に一度適当に…
太ったら減らす、痩せたら増やす、良い飼い主は真似しない
うちも2、3日に1回だなー、真夏には毎日上げることもあるけど
チビの頃はなるべく虫を捕まえてきてあげてたけど、最近はすっかりレプトミンばかりに・・・ごめんよ
てかミルワームあげても問題は無い様なのは気のせいか?
サプリ添加して数年あげ続けているけど健在なんだが…
冬眠してるのか、死んでるのか、見分け方教えてください、、、
つついても動かないし、呼吸もとまってる感じ
全身凍らせて冬眠するカエルもいるけど、トノサマは冬眠中でもごそごそ動いてることがよくあるけどなあ
>>132は飼育下での話なのか、外で見つけたってことなのか
飼育下です、トノサマなので、終わったかも。
夏におたま捕まえてきて、1月前までほぼ毎日バッタあげてた。。
冬眠させようとして、ベランダだしといた。
無念。。。
ああー・・それは残念
土に潜らずに、そのまま動かなくなってたってことなのかな、環境変化が急過ぎたんだろうね
でも、もしものこともあるから、少し様子をみてみたら?
室内に入れてちょっとずつ気温上げて、もし生きてても、そのままじゃ冬眠は厳しいだろうから
ありがとう。ヒーターセットして朝まで様子見てみるよ。
駄目だた、、、ありがとう。
同じような経験をしたことがあります…
つ菊
十数度の玄関でトノサマやタゴガエルは餌をよく食べてるけどトウキョウダルマは少し鈍くなってるような…
今年が初めての導入だし居間につれてくるかな?
餌は2日に一度ナメクジ、たまにワラジー
夜中にゲロゲロ鳴いてうるさい。
無性に観察&カエル採りに行きたい…
春までトノサマXLも冬眠してて起きてるのはヤマアカとトノサマ、トウキョウダルマのチビで物足りないw