●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ12●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
●このスレは有尾類、無足類についてしっとり、まったり語るスレです●
     イモリ・サンショウウオ・サラマンダー・アシナシイモリ
 *ツボカビ警報発令中*
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%83%93%E7%97%87

これだけ抑えておけば大丈夫!な有尾類サイト
海外
 ttp://www.caudata.org/cc/index.shtml
  世界最大の有尾類専門サイト。フォーラムでは世界中から様々な情報交換がされている。
  フォトギャラリーを眺めるだけでも十分。
 
 ttp://elib.cs.berkeley.edu/aw/index.html
  両生類全般の最新情報発信サイト。オンライン図鑑。
 ttp://www.livingunderworld.org/
  科学的な情報も写真も満載。
 ttp://www.salamanderland.at/englisch/englischStart_.htm
  貴重な生息地の写真が充実
国内
 ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand/3108/herpetarium.html
  国内で唯一?な有尾類専門的サイト。掲示板も活発。
 ttp://www.hkr.ne.jp/~rieokun/index.html
  更新はされてないが両生類全般を扱ってるサイト。写真が充実。
 ttp://www3.kitanet.ne.jp/~hynobius/index.html
  経験豊かな有尾類キーパーさんのページです。すごいです。
2名も無き飼い主さん:2012/04/25(水) 17:45:58.02 ID:Cd+itzdj

過去スレ
●両生類@イモリ・サラマン・サンショウ総合スレ●
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1045150716/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ2●
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1057856622/l50
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ3●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1079367099/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ4●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1107782978/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ5●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1120055680/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ6●
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1149261484/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ7●
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1173971261/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ8●
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pet/1188611309/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ9●
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1212410687/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ10●
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1234521053/
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ11●
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1270920033/

前スレ1000行かずに落ちたみないなので
不備あったらゴメン
3名も無き飼い主さん:2012/04/26(木) 09:29:01.08 ID:+7BKgg0E
1乙
4名も無き飼い主さん:2012/04/26(木) 19:44:27.90 ID:WbU6UQ0C
なんだ前スレ落ちてたのか
5名も無き飼い主さん:2012/04/28(土) 01:08:58.05 ID:m5dbNTE6
いちょつー
6名も無き飼い主さん:2012/04/29(日) 02:37:29.19 ID:eN+tG5vg
アンヒューマ飼ってる人いないか?
7名も無き飼い主さん:2012/05/08(火) 12:17:44.54 ID:/5zAg0RA
うちのアカハラがケースの蓋を開けたら
こちらを見上げて餌をねだるようになった
かわいい!
8名も無き飼い主さん:2012/05/09(水) 21:10:21.95 ID:oewbjswv
>>7
たまらんね
うちも遠くからわたわた泳いでくるのが
もう可愛いのなんのって!
9名も無き飼い主さん:2012/05/10(木) 02:09:19.45 ID:N8MQeRq5
>>6
飼ってないけど俺もかいたい
10名も無き飼い主さん:2012/05/10(木) 05:54:43.67 ID:ocmecJPP
アカハラってサイズの違いで喧嘩したりしますか?
30cmのプラケに現在1匹しかいないので追加したいのですが
後から入れた個体がいじめられたりすることはあるのでしょうか?
11名も無き飼い主さん:2012/05/10(木) 10:31:56.90 ID:wPJH7j+c
鬼畜眼鏡
12名も無き飼い主さん:2012/05/10(木) 13:04:48.82 ID:Biz65D2U
>>10
前30cm水槽に♀を二匹飼ってて、
飼い始めた時は同じ大きさだったのに、
どんどん性格が明るい?方が大きく、
おどおどしてる方が細くなっていき、
それで一年くらい居たんですが、
水換えの時に大きい♀の方が小さい♀の体半分くらい飲み込んでるのを見て、
急いで引き離して今は別々にしてます。
別々にした途端おどおどしてた方はちゃんと餌を食べて、大きさは同じになりました。
同じ水槽に入れて一週間程様子を見て、片方がおどおどしてる様なら別々にした方がいいと思います。
13名も無き飼い主さん:2012/05/10(木) 21:20:39.02 ID:TY3/BE5U
アカハライモリが婚姻色でないんだけど、まだ早いですか?
オス2匹メス1匹
金魚と同居
40cm水槽にアナカリス沢山いれてます
愛知県の屋内飼育なので、水温は高くなってきたけど
14名も無き飼い主さん:2012/05/11(金) 02:42:25.86 ID:nVipYwyh
>>12
レスありがとうございます。
ああ、サイズが違うとやっぱり共食いしますか…。
通販で買おうと思ってましたが、実物を見て買うほうがよさそうですね。
15名も無き飼い主さん:2012/05/11(金) 22:17:07.61 ID:5/snGyej
>>14
うちでは大3匹に一回り小さいの1匹だが
とくに問題起きてないよ
12さんの見て注意してみようとは思うが

>>13
うちは千葉だけど婚姻色ほぼ消えたよー
たまごなしorz
16名も無き飼い主さん:2012/05/11(金) 22:38:02.48 ID:4f8BTgzn
>>15
小さいってことは餌を食べれてないのでは?
大きいのに囲まれてればストレスも溜まるかと
17名も無き飼い主さん:2012/05/11(金) 23:41:51.99 ID:5/snGyej
>>16
説明不足すまん
小さいのは後から飼ったんだ
がっつきに個体差あるからエサはピンセットであげてる
一応食いっぱぐれはないよ
18名も無き飼い主さん:2012/05/12(土) 16:52:51.99 ID:b9l+hzuQ
東京レプタイルズに出品される生体はショップより安いよね?
19名も無き飼い主さん:2012/05/12(土) 19:02:53.95 ID:8q2c44sk
まぁ、見たかんじ安い
昔、タイガーサラマンダーのベビーがいて
値段書いてないから店員に聞いてみたら3000円だったの覚えてる
ボールパイソンも売ってたけど値段聞いたら2980円だった
20名も無き飼い主さん:2012/05/12(土) 19:14:36.40 ID:b9l+hzuQ
>>19
ありがと
21名も無き飼い主さん:2012/05/17(木) 11:11:38.16 ID:gk1qnBsi
            _  -───-   _
            ,  '´           `ヽ
          /                 \
        /                    ヽ
      / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ
       ' 「      ´ {ハi′          }  l
      |  |                    |  |
       |  !                        |  |
      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !    や ら な い か ?
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /
     ヽ  |        _   ,、            ! , ′
      \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'
        `!                    /
        ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
            |\      ー ─‐       , ′ !
           |  \             /   |
      _ -‐┤ ゙、 \           /  ! l  |`ーr─-  _
 _ -‐ '"   / |  ゙、   ヽ ____  '´   '│  !  |     ゙''‐- 、,_
22名も無き飼い主さん:2012/05/17(木) 17:53:28.43 ID:OBqPfQJB
都内だけどエアコン入れ始めたよ。
今年は幾ら行くのか今から気が気じゃないね(;´д`)
23名も無き飼い主さん:2012/05/18(金) 17:53:15.79 ID:dE/v7ZQl
トウレプ行く人いる?
24名も無き飼い主さん:2012/05/18(金) 19:21:28.12 ID:uyWsPCR7
ファイアサラマンダーとかマダライモリに田んぼのオタマジャクシ食べさせても問題ないよね?
25名も無き飼い主さん:2012/05/19(土) 21:28:53.46 ID:IvKp66Z4
>>13
愛知北部&岐阜だと婚姻色は2、3月くらいだと思う。
(多治見、中津川、木曽川上流近辺など)
冬の間、水槽は保温してませんでした?
私の飼育の場合ですが水槽を保温していた年は婚姻色&産卵無し、保温無しだと
3月半ばに婚姻色で4月半ばに産卵でした。
居間などの暖かい部屋におかず、思い切って放置するのが産卵させるポイント
じゃないかと思っています。
26名も無き飼い主さん:2012/05/20(日) 12:04:52.26 ID:YVv94U2y
>>25
保温してないです
でも
冬眠もしてなかったです
5度から10度ぐらいでした冬の間は

気づかなかっただけかな
一度だけオスが尻尾フリフリダンスしてるのみましたが、婚姻色は出てませんでした
27名も無き飼い主さん:2012/05/20(日) 13:36:35.88 ID:anghE4KE
イモリですがカエルのようなスイッチが切れたような冬眠はせずに、
「ぁ〜今日は寒いしじっとしてるべ」と休日運行的な冬眠ですな。

うちの子も3月中旬にオスの尾の変色を確認したのですが1週間程度で
戻ってしまい、諦めていたところ4月に卵と稚魚を確認しました。
水槽の底辺りをよく見てみると5mmくらいのシラスみたいな稚魚がいるかもしれませんよ。
28名も無き飼い主さん:2012/05/22(火) 17:53:06.31 ID:4UQAhY9O
> 稚魚
29名も無き飼い主さん:2012/05/22(火) 18:02:15.50 ID:Bxnu//iJ
稚イモリ?
30名も無き飼い主さん:2012/05/22(火) 21:49:57.69 ID:hbMOSXZj
オタマジャクシというよりは、ハゼに近い酢醤油でおいしい感じだよね。
31名も無き飼い主さん:2012/05/23(水) 20:26:32.80 ID:wIoYOXq2
エルミザオイコブイモリってお幾ら万円くらい?
32名も無き飼い主さん:2012/05/28(月) 00:52:11.92 ID:mA/0HCLC
アカハライモリのいる部屋で外に吊るすタイプの虫除けって設置しても大丈夫でしょうか。
使っている人いれば教えて欲しいです。
33名も無き飼い主さん:2012/05/28(月) 01:41:45.98 ID:p+qbcmH0
イベリアトゲイモリを飼育しようと思ってるのですが餌の頻度は毎日でも
問題ないでしょうか?
また冬眠はさせたほうがいいでしょうか?
飼っている方がいたら教えて欲しいです
34名も無き飼い主さん:2012/05/28(月) 21:53:31.47 ID:SHfdBv+H
食わせすぎんかったら毎日でもいいべ、消化器官弱いからちょっとずつ
35名も無き飼い主さん:2012/05/29(火) 04:39:56.23 ID:OAQ0A2Wb
>>32
俺ならやらないな。

そんなんせずに、虫取りアミを常備しておいて、部屋に入ってきた虫は
捕獲→大きさを調整→イモリに食わせる
とすれば、イモリの栄養バランスも良くなってなお良い

交尾を終えたメスのハエだけは分解しない方が良いです。
36名も無き飼い主さん:2012/06/02(土) 00:48:50.61 ID:bo89oiTq
雪イモリ(白いイモリ)は元気ですか?
成長具合が気になります。
37名も無き飼い主さん:2012/06/02(土) 18:23:49.43 ID:v9fk/o+F
婚姻色だが産卵なし!
38名も無き飼い主さん:2012/06/02(土) 19:02:14.72 ID:Kl0DeKzt
>>37
いやいや油断してると「水槽底でなんか動いてる」なんてこともよく有ることよ
39名も無き飼い主さん:2012/06/02(土) 20:13:00.24 ID:+ikkvwiC
エゾサンショウウオ飼育開始age!
40名も無き飼い主さん:2012/06/02(土) 21:15:29.17 ID:v9fk/o+F
>>38
ほほう
こんなかわいこちゃんのあかちゃんが見れるのか!
http://www.uproda.net/down/uproda486852.jpg
41名も無き飼い主さん:2012/06/04(月) 18:13:55.25 ID:IYTReGFl
>>40
画像DEKEEEEEEEEEE!!!!!!!
42名も無き飼い主さん:2012/06/06(水) 00:37:57.48 ID:YoIm0Eo7
かわええ
43名も無き飼い主さん:2012/06/06(水) 07:46:00.64 ID:jZolPt6N
イモリは本当可愛いよね
癒される
44名も無き飼い主さん:2012/06/06(水) 21:54:17.54 ID:gEeSS8Pg
タイガーサラマンダーって多頭飼いダメ?
45名も無き飼い主さん:2012/06/06(水) 22:27:16.68 ID:8m84Ep4Z
同性同士なら問題なし。
オスの中にメス一尾だけ混ぜると、メスが圧迫されて短命に終わる傾向が見られます。
46名も無き飼い主さん:2012/06/06(水) 22:30:11.04 ID:gEeSS8Pg
オスとオスでも大丈夫なの?
喧嘩しない?
47名も無き飼い主さん:2012/06/07(木) 00:06:21.92 ID:fPkD6fDN
容器が広いなら、あまり問題ないけどね。
強い方の個体に十分、給餌するのがポイントかな。
48名も無き飼い主さん:2012/06/07(木) 00:17:08.87 ID:5OZm0F79
>>47
サンキュー
繁殖夢見てんだが難しいっぽいね
49名も無き飼い主さん:2012/06/08(金) 01:26:53.78 ID:aLi/fhgb
http://www.youtube.com/watch?v=WBjm_rTLOd8
かわいいなああああああああああああああ
50名も無き飼い主さん:2012/06/09(土) 10:33:09.04 ID:wVhWW4Rg
ではおいらもかわい子ちゃんを

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120609103154.jpg
51名も無き飼い主さん:2012/06/09(土) 14:10:46.76 ID:tE6y1zNJ
〜「影響を受けたミュージシャンはいますか?」

ボーカル「影響・・・そうね。ミュージシャンっていうか、映像だけどね、これ言っちゃっていいのかな?」
ギター「クスクス・・」

〜「?」

ボーカル「ウクライナ21・・・」

〜「えっ」

ベース「あの映像見てね。ああ、ここまで出しちゃう奴いるんだ、クルイ(狂い)」
ドラム「そうそう。一緒じゃん、俺らの内側とって。じゃあ表現しなきゃうそつきでしょ」

〜「・・!」

ヴォーカル「たまたまなんすよ、同時期に皆映像見てて、クラッシュしちゃったんだな」
ギター「そのまま街に飛び出した、彷徨った、」
ドラム「そしたらたまたま交差点で4人出くわしてね、あ、こいつ、見たなって」
ベース「じゃあ組む?みたいな」
ヴォーカル「だから音楽やってる人に言いたいですね。あんたらキャンキャンほえてるけど、見た?ウクライナってね」
52名も無き飼い主さん:2012/06/09(土) 14:15:23.13 ID:lVfFfDCp
↑やべえな、ホンモノのキチガイだ
53名も無き飼い主さん:2012/06/09(土) 16:48:07.75 ID:lf6iibWe
>>50
変異種いいなあ
54名も無き飼い主さん:2012/06/09(土) 16:52:11.11 ID:qQTv6UKB
イモリの稚魚育成を始めたばかりの方の方もいると思いますので失敗談を。
とは言え、私も2回目なのですが><

前回の大量死の原因が水交換による水質変化だと思われるので、今回は気をつけて
いたのですが、やらかしてしまいました。
イモリ水槽内での孵化後に発見したため、水槽の水をタッパーに小分けして飼育を
していたのですが、水質悪化により全滅させてしまいました・・
共食いを避けるため多めにイトミミズを与えたのが敗因と思われます。
食い付きは非常にいいのですが、反面水質悪化も激しいのを失念していました。
やはり腹八分目、やや少ないくらいの餌が基本ですなぁ。
それと水質変化と悪化を緩衝するために、大き目の容器のが無難です。

卵を回収した子の方は元気ですので、気をつけて育てて行きたいと思ってます。
55名も無き飼い主さん:2012/06/10(日) 10:08:50.71 ID:X28I5Kpl
>>54
イトミミズの失敗談は私もあります。
食いつきの良さや給餌の手間などを考えてエゾサンショウウオの幼生に与え続けていたところ、
後肢が出るようになったあたりから腹部が赤くなった幼生がチラホラ出るようになりました。
やがて、約1割ほどの幼生に腹部の内出血や水疱のような症状が見られるようになり、その後
相次いで死んでいきました。
全滅にならなかったことから考えると、何らかの感染症が弱い個体に影響したように感じです。
56名も無き飼い主さん:2012/06/10(日) 11:03:55.90 ID:wCxPWDDr
死んだイトメの毒っぷり知らないの?
塊になると内側の奴らが酸欠で死亡、その腐敗で他のも死ぬ死ぬコンボは有名なのに
57名も無き飼い主さん:2012/06/10(日) 12:59:13.45 ID:hY6V209l
うんむ><
あまり塊にならない程度を心がけたつもりだったんだけど、水の臭いが明らかに
腐臭よりになっていってた・・・
食い付きがいいので、ついつい入れすぎちゃうんですよね
水を1/3程度交換を繰り返したものの、容器が小さいためにあまり効果も出ないと
いう悪循環・・・
今後はミジンコメイン、糸ミミズはごく少量で行く予定です。


一方、イモリ水槽で孵化しちゃった個体は全て回収したつもりが、まだ居残ってた
ようで、けっこう育った幼生を今日発見。
それ用の餌の投入も無し、成体が5匹もうろうろという状態でも、かなり元気。
なんというか人間がどうこう考える以上に逞しいようです。
58名も無き飼い主さん:2012/06/11(月) 23:33:34.29 ID:P3jJ65Lt
…ひかりウパあげたら?
59名も無き飼い主さん:2012/07/01(日) 17:05:47.21 ID:xLipQQUH
トウキョウサンショウウオが変態して三週間経過。
餌食べてくれない…
根気よく餌付け頑張るしかないのか。
60名も無き飼い主さん:2012/07/07(土) 16:48:38.31 ID:PUvJd6Iy
はじめて陸生有尾飼うんだが、明るくしてるとシェルターから全く出てこない
人慣れしてない間はシェルター取って餌あげたらいいのかな?
あとメインを活き餌から人工餌なんかへ以降できるならそのコツとかあれば教えてほしい
61名も無き飼い主さん:2012/07/08(日) 18:25:59.26 ID:aVLSCm7T
種類によっても、亜種によっても、さらに個体差もあるから
とりあえず何飼うのか具体的な種類書いてみたら?

(http://uni.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1337510429/656代行)
62名も無き飼い主さん:2012/07/09(月) 01:42:22.61 ID:WDTQRre6
35cm水槽で2匹飼ってるけど60cm水槽に買い替えたいなぁ
63名も無き飼い主さん:2012/07/09(月) 08:29:49.14 ID:MELo0Cx9
60です
飼いはじめたのはアカミミイボイモリでひとまず暗所に1週間放置

餌はミミズを考えてるんだけど、懐くなら冷凍赤虫や人工飼料に移したい…
64名も無き飼い主さん:2012/07/13(金) 20:37:11.98 ID:iYui5n5n
有尾飼いたい病がいよいよヤバイ
だがクーラー用意できないから我慢せざるをえない…
65名も無き飼い主さん:2012/07/15(日) 06:49:15.27 ID:vYA3J/N/
アカハラってサカマキガイ等の小貝食べますかね
消化できるかという意味で
66名も無き飼い主さん:2012/07/15(日) 15:03:06.17 ID:1TAXxB1w
おととい買ってきたうちのアカハラも生きたコオロギは食べるけど、人口飼料は食べない
店では冷凍赤虫食ってたはずなのになぁ
67名も無き飼い主さん:2012/07/15(日) 18:54:51.96 ID:sciH9d9i
うちのアカハラはレプトミンミニをピンセットの先に付けて揺らしたら食いつく
68名も無き飼い主さん:2012/07/15(日) 19:23:19.67 ID:1TAXxB1w
>>67
レプトミン投入して割り箸でつついてたら食ったよw
マジかわゆす
情報ありがとう
69名も無き飼い主さん:2012/07/15(日) 21:31:54.91 ID:sciH9d9i
>>68
そのうち水槽覗き込んだだけで顔を上げるようになるよ
70名も無き飼い主さん:2012/07/16(月) 01:47:59.56 ID:RikxGLWQ
>>69
なるほど。
うちはアマガエルもいるんだけど、確かにそんな感じです
こっちが様子伺ってるとヤツも顔だけこっち向けてガン見してきますw
71名も無き飼い主さん:2012/07/16(月) 10:06:17.84 ID:KRHWokZu
アマガエルってなにあげてんの?というか、イモリと同じ水槽?
72名も無き飼い主さん:2012/07/16(月) 16:53:30.15 ID:RikxGLWQ
>>71
イモリとは別の水槽だよ
一緒にしたらイモリに食われるかかじられると思う
容器となりにどうしにしてみたら、イモリの姿見て焦ってたw
エサはコオロギ。なんとアマガエルは動くもの以外食べない。
73名も無き飼い主さん:2012/07/16(月) 17:42:10.63 ID:6P9qSw96
熱死
74名も無き飼い主さん:2012/07/17(火) 16:54:47.87 ID:fIzDnLIf
質問なのですが、昨日、アカハライモリが卵を4個重ねて産みました。
ピンセットで別々にした方がいいでしょうか?
それとも、そのままで大丈夫でしょうか?
7574:2012/07/17(火) 19:00:38.29 ID:fIzDnLIf
ちなみに、こんな感じで、くっついています…

○○
○○
76名も無き飼い主さん:2012/07/17(火) 21:51:23.21 ID:a3RKf3xh
うちのアカハラ、外掛けフィルターのフタを持ち上げて逃走したらしい
2月みてないけど、部屋の何処かで生きていて欲しいな
77名も無き飼い主さん:2012/07/17(火) 22:56:09.41 ID:T6ZvT+KD
さすがに死んでる
己を責めろ
78名も無き飼い主さん:2012/07/18(水) 01:22:33.58 ID:F0u9mBsc
イモリと錦鯉の混泳って危険かしら
79名も無き飼い主さん:2012/07/18(水) 12:34:41.77 ID:vdIAYpLD
当たり前
自己満
80名も無き飼い主さん:2012/07/20(金) 17:41:10.24 ID:xtTBuIDf
アカハラ飼ってる人の部屋の室温はどんな感じ?
うち30℃だけど今のところ元気に餌食ってる
81名も無き飼い主さん:2012/07/20(金) 19:35:53.34 ID:TL7tBNvO
うちは室温34℃で水温30℃前後だけどエサは食べてるよ。
ただ陸にいる時間が長いのが気になる。水中の方が涼しいだろうに。
82名も無き飼い主さん:2012/07/20(金) 20:20:35.28 ID:RF1XPojN
>>64
(*´ω`)つ冷蔵庫野菜室
83名も無き飼い主さん:2012/07/20(金) 21:40:24.92 ID:qB8kEBV2
>>81
うちのもそうだ
水に入ってるとこあまり見なくなった
84名も無き飼い主さん:2012/07/20(金) 22:22:44.43 ID:adsa7td9
http://i.imgur.com/gY41U.jpg
陸地っているの?全然上がらなかったからとっちゃったんだけど
85名も無き飼い主さん:2012/07/20(金) 22:59:44.70 ID:HB8inPWE
暑いから気化熱で体温を下げるためあえて陸に上がってるんだと推測
86名も無き飼い主さん:2012/07/20(金) 23:02:26.04 ID:AwrgRdCm
普通にそうだと思う
87名も無き飼い主さん:2012/07/20(金) 23:39:49.08 ID:ZExkOJgv
30度とか本当?
うち小型扇風機当ててだいたい25度にしてるよ
88名も無き飼い主さん:2012/07/21(土) 01:08:11.39 ID:ggykFImO
うちもファン当ててるけど27度くらい
ここ2、3日は涼しいからファンなしで25度
確かに陸に上がる頻度は高くなったな
89名も無き飼い主さん:2012/07/21(土) 07:16:42.82 ID:ErbMUkZP
うちは暑くなる前から陸にばっかりいるな
90名も無き飼い主さん:2012/07/25(水) 22:17:18.42 ID:tQ2Y+g8D
ひかりウパどのくらいあげればいい?
いまのところ毎日3〜4こあげてるんだけど
ちなみに1匹です
91名も無き飼い主さん:2012/07/25(水) 22:59:58.84 ID:VgIF3Z54
質問させてください
野生種のアカハライモリを2匹飼育しはじめて1週間たちます。
はじめの頃は、2匹とも黒々と同じ色をしていたのですが
最近になって片方だけ茶色ぽくなってきました。
飼育環境の変化で体色も変化することがあるのでしょうか?

30センチ水槽(水深は半分ぐらい)
投げ込みフィルター
底砂、大磯砂、流木と石で陸地
水草:アナカリス少々
餌:金魚の餌1日おき
水替え2日に1回半分

92名も無き飼い主さん:2012/07/26(木) 07:42:27.76 ID:ujs7AwXG
>>91
水換えの回数多くないですか?
93名も無き飼い主さん:2012/07/26(木) 07:44:02.46 ID:ujs7AwXG
というのは水質が合わないと脱皮しまくるから変色と関係あるかなと
94名も無き飼い主さん:2012/07/26(木) 17:47:33.90 ID:jobtYTQZ
アカハラ二匹飼ってるけど数ヶ月前から一匹が餌をほとんど食べなくなって痩せてしまった
赤虫やひかりウパ、マグロの赤身も食べない

このまま☆になってしまうんだろうか…
95名も無き飼い主さん:2012/07/26(木) 22:04:05.23 ID:MZcbdg/u
>>92,93
気温が高いので、つい頻繁に水替えしてしまっていました。
脱皮はまだ見たことないのですが、
天然水育ちからカルキ抜きした水道水
だと何か関係してくるかもしれませんね

ありがとうございました。
96名も無き飼い主さん:2012/07/27(金) 03:58:38.41 ID:nJUJfxID
>>94
あんまり暑いと絶食したまま死ぬこともあるよ
97名も無き飼い主さん:2012/07/27(金) 20:17:39.78 ID:WwbhvQro
>>96
昨日>>94書いた後に赤虫2匹食べてくれて、今日久しぶりにガッついて来た!
(と言っても少量)

このまま水槽内の温度にも気をつけて様子見てみる
レスありがとう!
98名も無き飼い主さん:2012/07/27(金) 23:50:14.00 ID:AcIaYV7Y
アカハライモリ三匹飼育しているのですが
そのうち一匹が陸地に上がることがおおくそのまま瞼を閉じてることが多いんだが
このまま放置してると乾燥やらで召されるのではと思っております
ちなみに残り二匹は水中によくいます
なにか飼育環境が至らないのでしょうか?
99名も無き飼い主さん:2012/07/30(月) 05:02:34.53 ID:v3sjJ0Jv
えさ食うのなら問題ないと思うよ
うちのもずっと陸にいる奴と水中が好きな奴とがいるし
100名も無き飼い主さん:2012/07/30(月) 19:30:42.29 ID:/0PmBepf
>>99
なるほど…
お答えありがとうございます。
101名も無き飼い主さん:2012/08/06(月) 19:18:48.37 ID:3SxouLTi
余程のことがなきゃ乾燥で死んだりしないよ
ソースはさっき発見したうちの脱走イモリのミイラ
まさに皮だけって感じ…
102名も無き飼い主さん:2012/08/07(火) 19:45:38.76 ID:fpfDgFUK
相次いで2匹死んじゃった
水温が高すぎたのか
最近は陸にばかりいた
楽に水温低く飼う方法ないでしょか
103名も無き飼い主さん:2012/08/07(火) 20:26:29.51 ID:7CPp99Zl
冷蔵庫にイン
104名も無き飼い主さん:2012/08/07(火) 20:45:51.29 ID:bxDAp5UN
夏は冷蔵庫に入れて、秋から春までは普通に飼う。
105名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 12:35:02.44 ID:PcZtdwq7
2万円出せば15度をキープできて小さなプラケースが入る保冷庫が買える。
106名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 22:33:50.18 ID:REnzjEyG
サンキュー
保冷庫か冷蔵庫買ってくる
食品と一緒には許されないので
107名も無き飼い主さん:2012/08/10(金) 00:42:38.17 ID:ndZ6+YRZ
ふと疑問に思ったんだけど、中国と日本のオオサンショウウオの交雑個体って保護条例てきにどうなん?
両方ともワシントンT種だし飼育は無理だとは思うんだけど、明確に飼育禁止っていう事を示してるガイドラインってある?
環境省にでも聞けばいいかも知れんが聞いたらなんかマークされそうで嫌だし・・・
万が一飼育できるなら海外に輸出すれば儲かるんじゃね?
108名も無き飼い主さん:2012/08/10(金) 00:58:10.94 ID:uNSbDB2S
駆除対象じゃなかったか?
109名も無き飼い主さん:2012/08/10(金) 07:22:55.03 ID:WfEoC8od
>>107
ソースはないけど交雑個体は規制の厳しい方が適応されるって話
110名も無き飼い主さん:2012/08/10(金) 13:14:26.01 ID:bC8eF4dG
107は何で今頃そんな話をしてるんだ?
111名も無き飼い主さん:2012/08/18(土) 22:47:18.73 ID:2mlnp6A2
今月号のクリーパーに、チンハイイボイモリが日本のショップで売られてて問題になってたけど、
シセンイボイモリとかミナミイボイモリも国家2級?保護動物なんじゃないの?
安いけど。
112名も無き飼い主さん:2012/08/19(日) 20:42:07.66 ID:A5XS4gpq
てかイモリ冷蔵庫いれてて大丈夫?
113名も無き飼い主さん:2012/08/20(月) 15:15:47.85 ID:LKdIgNwH
絶滅危惧II類のメダカは餌として大量に売られているぞ日本では。
114名も無き飼い主さん:2012/08/20(月) 15:18:24.51 ID:aWznWK8S
CBならおkってことか
115名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 00:04:13.61 ID:cSbFrVFw
ひかりウパあげても片っ端からナマズが食べていくのが難点
イモリにいかない
116名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 13:18:55.93 ID:LEqlsRKW
ナマズを排除するか、浮遊性餌にするかだな。
117名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 14:51:47.70 ID:c0C8gt3q
うちも小赤がひかウパかっさらっていくから口に入れられないメダカと混泳にした
ら、日を追うごとに一匹、また一匹とメダカが消えて行くんですけどなんでなんですかね
これもうわかんねぇな
118名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 09:46:21.86 ID:NV7SagDK
なんでなんですかねってお前…w
119名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 16:53:57.27 ID:1n4XQvy/
久しぶりに通販で買い物をしようと思ったら・・・・
サプリドライの乾燥ミミズが廃盤になってた orz
120名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 18:16:42.43 ID:RiXrFZpr
>>117
これもうわかんねぇなw
笑った
121名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 20:42:18.55 ID:cw6r47/H
やめろよwじわじわ来る
122名も無き飼い主さん:2012/09/02(日) 01:54:00.14 ID:P/ssFi3s
アカハライモリ初飼育……予想以上に難しい
ミミズ、アカムシ、イトミミズにすらほとんど反応してくれない
反応したとしても、食おうと空振りした後に見失って、今度は反応しなくなる
見失ったら、目の前のエサすら探せないとかなんでなんですかね
これもうわかんねぇな
123名も無き飼い主さん:2012/09/02(日) 15:16:05.54 ID:x1uvQ6ye
>>122
イモリは餌食うのヘッタクソだからなぁ

でも慣れれば貪欲だからガツガツ食うよ

うちのイモリなんか指に噛みついてくるw
124名も無き飼い主さん:2012/09/02(日) 21:05:14.88 ID:P/ssFi3s
>>123
もう半月は何も食ってないせいか、必死に探してる素振りは見せるのに
エサを近づけると「餌探してんのに邪魔すんな!遊びじゃないんだよ!(キッ」とばかりに離れていく
下手というよりアホの子なんでしょうが、そのまま死なれても俺が困る
125名も無き飼い主さん:2012/09/04(火) 17:47:42.29 ID:3AYJueB7
>>111
海外だと国産イボイモリのCBが出回ったりしてる。
126名も無き飼い主さん:2012/09/04(火) 23:24:51.06 ID:3nR41MRf
>>124
天然のやつ?
127名も無き飼い主さん:2012/09/05(水) 17:10:23.40 ID:uxtmKOgf
>>124
アカムシっても冷凍アカムシみたいな新鮮なもののほうがいい

えさ食わないことの原因として考えられるのは寿命かな
あと、単体で飼ってると早く死ぬ

イモリもぼっちはさみしいのだ
128名も無き飼い主さん:2012/09/05(水) 17:14:42.88 ID:iE6L03tH
複数飼いすると平気で他の個体噛んだりするけどな
129名も無き飼い主さん:2012/09/05(水) 17:31:40.69 ID:ke1SMn/q
ギグリオリの黄斑が広がらないのは餌が悪かったりしますか?
もうビクともしない…
130名も無き飼い主さん:2012/09/05(水) 19:10:44.35 ID:x5g3OzJd
個体差はあるぞ。えさは関係ないと思う。
131名も無き飼い主さん:2012/09/05(水) 20:00:16.23 ID:J4mRkC+x
>128
餌の時とかがっつんがっつん噛むし、容赦なしに他の奴の上に乗ったりするし、
こいつら仲間と認識してるのか良く分からんよな
132名も無き飼い主さん:2012/09/06(木) 08:06:46.33 ID:9ppTKe0S
>>128
殺し合いでもしてるんじゃないか
ってくらいかみ付き合うからなあいつら
133名も無き飼い主さん:2012/09/06(木) 10:15:03.39 ID:U2oTZeN8
ミナミイボイモリとアメイロイボイモリどっちにするか悩む…うーん…
134129:2012/09/06(木) 13:16:12.26 ID:GAZo8Kmm
>>139
了解です。
買った2匹とも広がらないから餌かと思って聞いてみましたm(__)m
135名も無き飼い主さん:2012/09/06(木) 22:09:28.32 ID:sHJ8teGA
>>133
自分はミナミクシイモリとキタクシイモリで…
136名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 01:34:12.37 ID:H4TufRee
迎えて5日目のタイガーサラマンダーが餌食べてくれない(´・ω・`)
137名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 13:10:01.59 ID:OELcLg5b
生餌でもなく 
        冷凍餌でもなく
                 人工餌でもない
                          そんな餌を 私はたべたい 
                                            ゐもり
138名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 14:19:16.01 ID:eVYAAcju
自分の尻尾食べるしかないな
139名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 22:06:43.94 ID:zd97KKpH
いや、普通に乾燥餌でしょ
140名も無き飼い主さん:2012/09/09(日) 00:44:16.85 ID:TbnaD0vk
今日、餌くうたわ!心配してもらってありがとう
141名も無き飼い主さん:2012/09/09(日) 13:35:34.10 ID:WEWM/Ad0
>>140
イモリがしゃべった!!
142名も無き飼い主さん:2012/09/09(日) 15:43:01.93 ID:SobYhy2g
イモリって鳴くよな
143名も無き飼い主さん:2012/09/10(月) 13:37:38.21 ID:BDVlXaBn
魚の食べ残しのカーニバル与えてるんだけど
横には太くなるけど全然成長しない
144名も無き飼い主さん:2012/09/10(月) 21:17:53.11 ID:1TMEZUO9
鳴くの?
あくびはするよ
145名も無き飼い主さん:2012/09/12(水) 00:32:10.23 ID:5n5VbTma
歯ぎしりみたいな音はよく出してるね
146名も無き飼い主さん:2012/09/12(水) 10:07:02.82 ID:aH8OnSfX
サプリドライの乾燥ミミズ、、復活してほしいなぁ (´・ω・`)
147名も無き飼い主さん:2012/09/13(木) 02:32:32.71 ID:H607ZQ6C
>>146
テトラのじゃ駄目なの?
といいつつ、確かに手元にあるテトラの乾燥ミミズは色が悪い
キョーリンのがいいんじゃない?
148名も無き飼い主さん:2012/09/16(日) 10:10:21.32 ID:6n9tC76h
>>147
それって糸ミミズでしょ
>>146で言っているのは乾燥させたミミズ
149名も無き飼い主さん:2012/09/16(日) 10:38:01.15 ID:WD5GBs10
http://i.imgur.com/iT2yE.jpg
かわいいよね
150名も無き飼い主さん:2012/09/16(日) 20:21:57.78 ID:EHlAGkLs
サプリドライの乾燥ミミズは良かったな
最初に好きな大きさにちぎって、水をたらして戻してやれば相手に応じたエサが簡単に用意できたし
前にサラマンダー飼ってた時はあれが出てからはメインに使ってた。

今は売ってないの?
151名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 03:35:32.71 ID:gZMFQXib
>>148
すまん、完全に勘違いしてたわ
ミミズはシマミミズ養殖してるから、乾燥ミミズは買ったこと無いな

用土に入れた、食い残しの餌と生ゴミ、新聞紙かき混ぜるだけで増えてる
増やす気がなくても、直射日光と水分に気をつければ、保持はコオロギより簡単だと思う
釣生餌の熊五郎なんかがシマミミズのはずなので増やしやすい
152名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 15:51:42.73 ID:rdU7jBhD
俺が活ミミズを使わない理由は、すぐ床材に潜られたりウネウネ暴れて
扱い難いから。なので、乾燥ミミズを利用していたわけですが...

そこで、ふと、思った
一旦水攻めの刑にして大人しくさせたら簡単に与えられるかな、と。
ちよっと釣具屋に行ってくる
153名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 16:10:12.66 ID:IeOoAyso
釣り餌ミミズって薬品漬けって話だけど
154名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 16:43:56.78 ID:rdU7jBhD
>>153
薬品って何?
ソースはどこ?
155名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 16:45:20.10 ID:rdU7jBhD
つーか、買ってきてすぐ使うつもりはないよ
一旦クワガタ飼育の使った古マットでキープするつもりなんだが
156名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 17:06:24.86 ID:IeOoAyso
よく言われてるじゃん
成長抑制ホルモンの添加とか重金属汚染とか
キープして抜けるものかどうかは知らん

ソースとしては信ぴょう性に欠けるかもしれんがwikiにも書いてある
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E3%81%8D%E9%A4%8C
157名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 19:15:02.97 ID:GjkbfyqF
ホルモンはサシとかの幼虫系が成虫にならないようにするため(と言われてる)だから
もし本当にサシとかに使ってるにしてもミミズのことじゃないし重金属はミミズは野生・養殖に
関わらず重金属を蓄積し易いんで重金属が危ないというなら釣り餌用ミミズがではなく
ミミズが危ないということになる。

なお養殖ミミズは製紙工場のパルプ滓などで養殖してることが多いらしく、工場の廃棄物だから
きっと重金属に汚染されてる→養殖ミミズは重金属汚染されてる!という連想ゲームしてるのかも
158名も無き飼い主さん:2012/09/24(月) 07:36:35.62 ID:666UOThp
うちの近所に、ヒキガエルが大量発生(・∀・)♪
飼いたいんだけど、餌は何が良いのですか(゚-゚)?
虫(゚-゚)?
コオロギは食べますか(゚-゚)?
159名も無き飼い主さん:2012/09/24(月) 11:28:25.56 ID:WmJElFz1
>>152
あいつら両生類以上に水陸両用だからなぁ……
餌受けに皿か何か置いておくとしばらぐ潜らせずにすむ
160名も無き飼い主さん:2012/09/24(月) 14:00:58.70 ID:jdQ3P5Tp
養殖のシマミミズが重金属に汚染されているとかはただの噂。
ホルモンって何が目的のホルモンだよ?だいたいミミズホルモンなんかあるのか?
ミミズの餌には紙や布の廃材を使っている以上、重金属が混入するわけが無い。
シマミミズが問題なのは、そもそもが生き物によっては毒性があること。
これは種によって感受性が違うから何とも言えないけど、両生類の餌にはかなり危険。
まずは試して問題が無いかをチェックすることだな。
ただ乾燥シマミミズは、なぜか毒性が無い(かなり低下)んだなこれが。



サシはモルモンとか使用してない。する必要もない。冷蔵してるだけ。
加温すれば蛹にもハエにもなるだろ。それが証拠。
161名も無き飼い主さん:2012/09/25(火) 22:01:16.72 ID:nMDxINTb
>>160
毒性なのか分からないが、水に浸した乾燥ミミズの切り口がサンショウウオの口元に触れると
顔を床材にすりつけてイヤイヤすることが多々ある

ちなみに、
釣り餌ブドウ虫の中も、繭を作らないモノは何らかの操作がされているらしいね
162名も無き飼い主さん:2012/09/26(水) 12:42:49.47 ID:uWEoO2cV
その通り、冷蔵処理。
163名も無き飼い主さん:2012/09/26(水) 17:43:45.63 ID:/DRBXPG4
冷蔵とは別に、繭を作らないように何か特別な処理をしているような気がする
安いモノと違って、ほとんど糸を吐いていないから
164名も無き飼い主さん:2012/09/26(水) 20:55:52.34 ID:uWEoO2cV
高いの?
じゃあ、長期冷蔵だな。


たぶん選別固定したんだろ。
糸を吐かなくする薬が無い以上、処理なんか出来ない。
165名も無き飼い主さん:2012/09/29(土) 16:09:38.62 ID:qgXFWkHy
うちのアカハライモリ10年いるもので、買った時から既にかなり大きな成体だった。
色んな餌やってたんだけども、アカヒレ、エビ、パック冷凍赤虫、鶏肉、人工飼料やると旨いのか鶏肉が喰いつきがよく、
人工飼料ではレプトミン、イトスイウーパールーパーの主食、レプトミンスーパー、キョーリンひかりクレストキャットNet90gやったが、ひかりクレストキャット以外食べなかった。
今は主食は小皿を水槽に沈めてそこにひかりクレストの餌沈めて餌やってる。

イモリって水深深いの怖がるよな。水深10cmで何気なく体を持ち上げれば水面につく水深じゃないとパニックになるんだが。うちだけかな
166名も無き飼い主さん:2012/09/29(土) 16:22:15.19 ID:qgXFWkHy
あとあれだ、うるさい水中ポンプ水槽に入れるとやはりパニックになるのか大暴れになる
167名も無き飼い主さん:2012/09/29(土) 18:30:56.09 ID:qlVWyy2f
普通の60cm水槽に水満杯で飼ってるけど普通だぞ
168名も無き飼い主さん:2012/10/01(月) 20:52:35.56 ID:FE3kFZ6M
そうか、じゃあうちだけなのかもな。
169名も無き飼い主さん:2012/10/01(月) 22:31:37.23 ID:TCzgIcPF
>>168
2匹飼ってるけど、片方は普通に水深深くても平気なのに、
もう片方は深いとこ行くと
溺れてパニックになってるみたいにバタバタバタバタ!って暴れる
170名も無き飼い主さん:2012/10/04(木) 11:05:16.49 ID:sQ1NFv/u
白いイモリどうなったのかな?
171名も無き飼い主さん:2012/10/04(木) 13:44:36.90 ID:kQCnjLmr
        ,r '" ̄"'''丶,
        ./.゙゙゙゙゙   .l゙~゙゙゙゙ ヽ\
       . i´ ri⌒.'li、 .'⌒ヽ  'i::`i,
      .| ′ .゙゜  .゙゙゙″ .:::l::::::!
      |,   ,r'!ヾ・ ヽ,  .::::.|:::::::i  アイツはもう消した!
      .i,  ./,r──ヽ, :::::::i::::,r'
      ゙ヽ、  .ヾ!゙゙゙゙゙゙'''ヽ、_ノ
        `'''゙i ._____ l /ヽ
    /\ へ  ゙ヽ ___ノ’_/
    へ、   | ̄\ー フ ̄ |\ー
  / / ̄\ |  >| ̄|Σ |  |
  , ┤    |/|_/ ̄\_| \|
 |  \_/  ヽ
 |   __( ̄  |
 |   __) 〜ノ
 人  __) ノ
172名も無き飼い主さん:2012/10/08(月) 21:26:07.74 ID:I3OAyV7u
おまいら、ヤフオクにアルビノハコネが出てるぞ!
・・・でもハコネって繁殖不可能だよね・・・
買っても1代限りか。。
173名も無き飼い主さん:2012/10/09(火) 03:54:23.31 ID:Kc9ph2KO
不可能ではないだろ。設備さえ整えられれば。
174名も無き飼い主さん:2012/10/14(日) 21:52:31.19 ID:33cUj+it
http://i.imgur.com/E1Ria.jpg
全然水に潜ってくれないんだけど。
どーしたもんか
175名も無き飼い主さん:2012/10/14(日) 23:41:01.77 ID:Y28FksGG
黒いイモリ
縮めて黒いもりの人は?
176名も無き飼い主さん:2012/10/17(水) 00:35:41.12 ID:a7jnMvy6
いないと思ったら・・。http://i.imgur.com/ZjkJY.jpg
177名も無き飼い主さん:2012/10/17(水) 02:58:18.00 ID:s2pNCI+E
>>176
やんちゃすぎwww
178名も無き飼い主さん:2012/10/21(日) 10:23:57.14 ID:N2+wut8J
179 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2012/10/22(月) 16:36:47.76 ID:c6JT4gil
イモリ飼いたいんだけど
何pくらいの水槽がおすすめ?
180名も無き飼い主さん:2012/10/22(月) 21:56:47.38 ID:UD4SBpOQ
60cmで5匹+コメット2匹で飼ってる。30でもいけると思うけど、見栄え的にもイモリの動く範囲考えても60位がいいと思う
181名も無き飼い主さん:2012/10/23(火) 14:32:41.30 ID:HftnsLGH
30、45、60、90といろいろ使ったけど大きければ大きいほどイモリが動き回って可愛いよ
奥行きがなくて幅広いのがインテリア的にもオススメ
90水槽で明るい象牙色の石にしてから両生類嫌いな母がイモリ可愛いというようになった
因みに4匹飼育してる
まぁ最低45〜60くらいであとは好みで
182 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5) :2012/10/23(火) 16:43:45.62 ID:IjqhBsLj
イモリの水槽にフィルターは何がお勧め?
調べてみると底が多かったけど・・・
183名も無き飼い主さん:2012/10/23(火) 19:43:35.24 ID:5s0v13ru
うちはサンショウウオだけど、底面とリフト式を併用しています
ちなみに、水槽は60cmWタイプ
184名も無き飼い主さん:2012/10/24(水) 03:26:28.67 ID:Y9KyPtYp
種類によるだろうが外部は水流が強すぎて無駄になった。
ゆるーいのか、大型水槽ならいっそフィルターなしの方がイモリ的には快適そう。使ってる人は投げ込みか底が多いと思う。投げ込みでいいんでないかい。
185名も無き飼い主さん:2012/10/24(水) 08:24:50.11 ID:3GlZm13J
種類にもよるが、あまり水質を気にしないイモリに外部はオーバースペックだよな
うちは底面
その前は投げ込み式だった
さらにその前はフィルターなしだった
どれも普通に元気に暮らしている
186名も無き飼い主さん:2012/10/24(水) 10:32:18.05 ID://WrQnOZ
サンショウウオが脱走してしまいました…。
朝にじゅうたんの上でひっくり返っているのを発見し、
水槽に戻したところ一瞬動いたけどそのあとはぴくりともしない。
もうだめかな…
187名も無き飼い主さん:2012/10/24(水) 11:30:43.80 ID:GOWFANPh
>>186
冷たい手の上で仰向けにし、ノド元を指で優しくピクピク押してあげると
蘇生することがあるよ
もっとも、発見が早かったら水槽に戻したあとに復活するはずです
188名も無き飼い主さん:2012/10/24(水) 11:57:09.34 ID://WrQnOZ
>>187
ありがとうございます。教えていただいた方法でやってみます。
おそらく脱走後12時間程度だと思うのですが…
諦めずにもう少し様子をみようと思います。復活して…!
189名も無き飼い主さん:2012/10/24(水) 16:11:56.54 ID:pmyLbHTQ
マッドパピー?っていうのか、ウォータードッグって言えばいいのか分からないのですが、
水槽の中で鳴くって聞いたんですが、本当ですか?
190名も無き飼い主さん:2012/10/24(水) 16:28:15.12 ID:at1EmVsC
俺の飼ってるアラバマは鳴いたことない
まだ2カ月しか飼ってないけど
191 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) :2012/10/24(水) 16:50:08.83 ID:G7LXPSwv
イモリ意外と安くね?
192名も無き飼い主さん:2012/10/24(水) 18:52:56.75 ID:Ip+UR+0D
オオサンショウウオって飼ってる人いる?
飼うのは違法だけど相場でどんくらいなんだろう
193名も無き飼い主さん:2012/10/24(水) 19:03:42.33 ID:at1EmVsC
ヘルベンダーなら最近まで流通してたから飼ってる奴はいるだろ
相場はシラネ
194名も無き飼い主さん:2012/10/24(水) 19:55:11.84 ID:+XRaLwkR
交雑種なら一般にも申請したら飼育可とかにならないものか。処分するなら飼わせてくれ。
195名も無き飼い主さん:2012/10/24(水) 19:58:52.57 ID:Ip+UR+0D
>>193
なるほど…ありがとう

>>194
交雑種増えてるもんなー
196名も無き飼い主さん:2012/10/24(水) 21:02:07.09 ID:A8LeH0CR
チュウゴクオオサンショウウオの交雑問題、かなり深刻みたいですな
ひょっとしたら交雑種が見つかった地域の国産種はゼロになっているかも!?
197名も無き飼い主さん:2012/10/24(水) 21:22:23.74 ID:gypnO5WE
10/24
198名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 13:58:00.77 ID:2Fd1qzQ4
>>192
 文化庁から許可出る立場でだけど、飼ってるよ。
 ブラックマーケットがあるのも聞いたことあるけど、実見したことはない。
 どの立場ら飼うか知らんけど、トリコからな数万とか。
 つーか、岡山あたりの老人は喰う習慣があるそうだよ。

>>194
 チュウゴクだと種の保存法の管轄なので、処分できないと聞いたけど?
 今してんの?

>>196
 1世代15-20年だから、まだ大丈夫でしょう。
 我々の子世代・孫世代にはどうなるかねぇ。
199 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2012/10/25(木) 22:47:48.52 ID:GEibhvmr
イモリで飼い易い種類ってやっぱアカハラ?
200名も無き飼い主さん:2012/10/26(金) 08:18:43.34 ID:tTpltFZB
アカハラが脱走以外で死ぬシチュエーションを思い浮かべられないほど簡単
201名も無き飼い主さん:2012/10/26(金) 14:43:54.82 ID:4puD0KGn
飯のくわせ過ぎでも死ぬけどな
イベリアトゲイモリも簡単だが餌食うの下手すぎてイライラする
202名も無き飼い主さん:2012/10/26(金) 15:08:22.77 ID:AsHiz4Ri
餌の食わせ過ぎって、どのくらいの量を
与えると、死んじゃいますか??
203 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2012/10/26(金) 17:02:05.50 ID:K6F3KUDP
1日1回
204名も無き飼い主さん:2012/10/26(金) 22:04:45.42 ID:zRnub/Z0
ひかりキャット1粒一週間に一回だけどなんともない
そういやみんなイモリって冬眠させるの?
205名も無き飼い主さん:2012/10/27(土) 02:47:07.82 ID:7MK5ThId
冬眠させようと土入れて外に置いておいたけど
土にもぐらなかった。
冬眠したのかしなかったのか分からなかったw
206名も無き飼い主さん:2012/10/27(土) 21:43:09.88 ID:P0mIttMU
>>205
冬眠のさせ方が分からないのであれば無理にやらない方がいいよ
繁殖を考えたとしても、成り行きの温度変化で可能だし(室内でも)

ちなみに、うちはサンショウウオとアマガエルを室内で冬眠させています
207名も無き飼い主さん:2012/10/28(日) 03:07:02.41 ID:JZN305SZ
うちのアカハラもう来て1年以上になるけどいまだにエサ食うのド下手
夜あげて、朝には落ちてたのなくなってるから一応食ってはいるみたいなんだけど
あと上にも出てたけどこいつら本当に仲間でもガブガブ噛みまくるな
こいつらあんまり目良くないんだっけ
これもうわかんねぇな
208名も無き飼い主さん:2012/10/28(日) 03:50:50.46 ID:2B9C2FPA
>>207
これもうわかんねぇなw
笑った
209名も無き飼い主さん:2012/10/28(日) 12:09:46.85 ID:snKV7ZZ6
我が家の場合
水槽の中に皿を入れて沈下性のエサを入れておく。皿はイモリ一匹入るくらいの小さくて深い皿。
2、3分たつとエサを探してイモリが泳ぎまわるので、そっとエサの入った皿を持ち上げて下からイモリをすくう
水槽から完全にひきあげずに、水面近くで1匹だけエサ入りの皿で隔離する
こうするとイモリもパニックにならずにストレスなくちゃっちゃと食ってくれる
210名も無き飼い主さん:2012/10/28(日) 21:21:20.84 ID:M3eJKYgy
小さいほうのアカハラが自分より一回り大きいもう一匹のアカハラの脚に食い付いてそのまま脚の根元まで呑み込んでぐるんぐるん動いたり本当に食いちぎりそうな勢いだった
手に乗せて水から上げたり軽く掴んだりつついたりしたけど全然はなさない
最終的に噛まれてるほうがキュウ!って鳴きながら逃げ切ったけどああ言う場合はどう対処するのがいいの?
211名も無き飼い主さん:2012/10/29(月) 00:36:47.84 ID:R8KSUrl5
普通にイモリがのそのそ歩いている前にポトって落としたら食べるけど
みんなそんなめんどいことしてんのか
212名も無き飼い主さん:2012/10/29(月) 02:10:39.28 ID:m411SIwF
石ひいてるとイモリが取り損なって石の下にうめちまうからな
213 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2012/10/31(水) 16:32:51.44 ID:wT8AM7z8
沈下性のえさねぇ…
214名も無き飼い主さん:2012/10/31(水) 19:09:13.61 ID:Nr3L5DAP
我が家はサンショウウオなんだが、60数匹の成体1匹ずつにレプトミンや乾燥イトミミズなどを
ピンセットで与えている(週2)
餌の投げ込み(放置)は食べた量が把握できないのでやらない
215名も無き飼い主さん:2012/10/31(水) 23:04:40.29 ID:MbOSD8w9
野生のイモリもエサが豊富にあると
消化不良を起こすほど食べちゃうの?
216名も無き飼い主さん:2012/11/03(土) 21:35:56.28 ID:mAHn/4rM
野生は追いかけなきゃだし、そこら辺は調節してるんじゃなーいの
217名も無き飼い主さん:2012/11/04(日) 09:37:09.37 ID:Zbiu/J6T
来たばっかりの時ってエサやっても警戒してあんまり食べなかったし
野生ではいつもあんな感じなのかな
218名も無き飼い主さん:2012/11/05(月) 02:30:25.33 ID:LbTtZmsM
>>142
え、イモリって鳴くの?どんな声?
いま東南アジアに住んでんだけど、イモリって結構どこの家にもいるんだよ。
もちろんうちにも。外国人用の、そこそこ高いマンションだぜ。
夜になると家のどこかから、冷蔵庫の下とかかな、雀みたいな鳴き声がするんだ。
いや雀というより鈴虫かな…とにかくなかなかいい声で、リリッというかチチッというか。
嫁が「イモリじゃない?」って言うからバカにしてたんだけど、マジかな?
219名も無き飼い主さん:2012/11/05(月) 03:12:37.04 ID:bGTToxOY
そらアンタ守宮(ヤモリ・爬虫類)でんがな
泣くので有名なのはトッケイ(名前どおりトッケイとなく)他にも声を出す種類はいるよ
井守(イモリ)は両生類
屋(宮)を守るからヤモリ、井戸を守るからイモリと覚えておきなせー
この会話も久しぶりだな
220名も無き飼い主さん:2012/11/05(月) 18:03:33.35 ID:VAMPlGth
こないだ、足かまれた時、キューって
鳴いたの聞いたが、空耳か?
221名も無き飼い主さん:2012/11/05(月) 19:48:27.79 ID:SgDdgf+N
おまえの屁の音だよ
222名も無き飼い主さん:2012/11/05(月) 21:43:53.89 ID:7WbNkycw
サンショウウオも鳴き声のような「ウピッ」という音を出すことがあるよ
223名も無き飼い主さん:2012/11/06(火) 15:45:40.00 ID:XU7xDMqz
未経験者です、飼育しやすい種類、お勧めを教えてください。
宜しくお願いします。
224218:2012/11/06(火) 16:06:09.90 ID:DYUAWFtU
>>219
おおう恥ずかしい間違いだな
ここでヤモリの話したらスレ違いってことになるのか
夫婦で間違ってたわ
d
225名も無き飼い主さん:2012/11/06(火) 16:49:06.14 ID:PAGSl7fN
>>223
アカハライモリ、タイガーサラマンダー、ウーパールーパー
226名も無き飼い主さん:2012/11/06(火) 17:13:24.06 ID:XU7xDMqz
>>225
ありがとうございます。
タイガーサラマンダーカッコよさげですね。
検討してみます。
東京で良い店あったら教えてください。
227名も無き飼い主さん:2012/11/06(火) 17:40:42.12 ID:7Br8Hnzo
夏場きびしくね?
228名も無き飼い主さん:2012/11/07(水) 16:50:58.82 ID:0E3peQGC
ありがとうございます。30度以上だと
ころっと逝くなんて書いてありますね。
15度から25度って書いてあるのも
ありました。
実際飼育されてる方されていた方、室温?水温?どれくらいが、
デットラインですか?教えてください。
229名も無き飼い主さん:2012/11/07(水) 18:55:06.49 ID:0sYevFl8
>>225
中野のハチクラに何匹かタイサラいたよ〜
230名も無き飼い主さん:2012/11/07(水) 18:57:36.52 ID:0sYevFl8
間違えた>>226宛です、中野のハチクラに何匹かタイサラいたよ
231名も無き飼い主さん:2012/11/07(水) 21:03:46.97 ID:WaupOuq7
ありがとうございます。
今度の休みに見に行ってみます。
232名も無き飼い主さん:2012/11/07(水) 23:08:18.57 ID:6OrrnYnk
イモリとヤモリの違いとか、飼ってないから詳細は分からないけど
『ヤモリ 鳴き声』とかで検索すると、YouTubeでキュー!って鳴いてるの見れたよ。
他にも上の鈴虫みたいのもあったよ。

トッケイヤモリの『トッケイ!』も見れた。

そしたら、イモリは鳴かないのかね
233名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 05:20:48.83 ID:E9JUIWpb
ちょっとマジレス、イモリは何かのコミュニケーション等の為に自発的に鳴くという意味でなら
人間の認識範囲ではないはず。ヤモリはやる種類が確かにいる。
少なくともイモリ類にカエルのように求愛音、テリトリー主張で鳴くという話は無いと思う。

イモリが何かの緊急時に「呼吸器から漏れて音が出た状態」を鳴声と認識するなら
それは鳴いたと呼べるのかもしれないが。
234名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 06:30:57.70 ID:MJAJCPks
イモリを鳴くで検索すると、ほとんど出てこないけど
上の色々な動画を見たときに、『イモリ 鳴く』で一個あったのが

下あご?をコツコツコツって鳴らしてた。
あれは何してるの?
みんなの家の子もやるの?
235名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 08:36:09.15 ID:E9JUIWpb
>>234
情報アリガト。観たよ。
コツコツは観たことが無かったが、喉や顎をあらしているのかも?
有尾類では声帯がなく、殆ど発声することともできないとされるのが通説だけど。
ある意味確かに鳴いているともいえるかもしれないね。

但し進化の系統的に近い?ハイギョは気管の入口に声帯?のような機能があり
音(声)を出すことが稀にあるのは、研究でも確認されているらしい。
因みに声帯を持つカエルの場合の求愛、縄張り主張、自己主張、危険・警戒、
(交接時♀の)リリースコール、雨が近い時に鳴くレインコール等の元は声帯。
大きく聞こえる声がでるのは、声帯で出した声を鳴嚢で響かせている。
外国産の有尾類ならもしかしたら鳴く種類(声帯を持つ)がいるかもしてない。自分は知らないけれど。
236名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 10:09:19.19 ID:IqWgWHyU
カイザーの本買ってみたけど、ドイツ語全くわがんねw
ドイツ語読める人にはオススメです!
237名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 10:09:50.13 ID:/udT0xGf
ギギギギ鳴くよ
238名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 10:16:34.67 ID:9s86GgLe
どこのはだしのゲンだよ
239名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 10:17:40.97 ID:xxjhpkv/
おどりゃくそ森
240名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 11:01:34.87 ID:SEWEThXT
>>235
アカハラに鶏レバでもやってろ池沼がwwww
241名も無き飼い主さん:2012/11/14(水) 10:47:05.97 ID:TZzhmYH5
教えてください。
クシイモリという種類だとのことですが
クレストが出る前に、雌雄を判別する方法は
ありますか。
なるべく早い段階で見分ける方法があれば
教えてください。
現在の体長は9cmくらいです。
宜しくお願いします。
242名も無き飼い主さん:2012/11/14(水) 11:09:38.65 ID:y9YaLI5e
イモリの雌雄判別は繁殖期以外では実物を見て(形体、総排泄肛等)
経験的豊富な人が「可能性か高い」という程度
(あきらかに玉が膨れるなど種は別だが・・・)
クシイモリ(繁殖期に♂の背に大きなヒレ状突起が発達)なら繁殖期の
クレストがない場合は難しいかも
どちらにせよ9cmでは更に難しい「かも」しれない
243名も無き飼い主さん:2012/11/14(水) 14:35:20.43 ID:TZzhmYH5
そうですか、残念です。
ありがとうございました。
244名も無き飼い主さん:2012/11/15(木) 19:58:42.44 ID:cjV83/F1
体長9cm? 
たぶん全長9cmだろうけど、クシイモリならそのサイズで絶対分かる。
というかアカハラなら成体サイズ。

メスは頭部がでかい。指が短い。クレストが出る場所が凹んでる。肛門が黄色い。
245名も無き飼い主さん:2012/11/15(木) 20:15:12.43 ID:2i2nT7/R
>>241じゃないが参考になる
いつかクシイモリ飼いたいんだ
246名も無き飼い主さん:2012/11/15(木) 21:36:33.84 ID:Bc+zraTK
肛門が黄色い?あくまでTriturus cristatusの♂の方には黄色くない個体が多くいるという例で個体差、100%じゃないだろ。
むしろ肛門から後ろの尾の下の色だろ。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/3108/herpetarium/captivity/capt-T-karelinii.html
>左側がホクオウクシイモリで右がトルコクシイモリ。共にオス。
>共にオスは総排泄腔が黒く繁殖期が終わっても雌雄の区別はしやすい。
>尾の側面に銀白色の線が入るが、繁殖期以外では不明瞭になる場合がある。
>オスは尾の下面も黒く、メスは黄色。またオスは一回りメスより小さい。
.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
肛門までカラフルな例。
http://www.15acresinkent.com/Quickstart/ImageLib/Copy_of_wildlife-newt-crested-male-3_copy.jpg ♂画像
http://www.15acresinkent.com/Quickstart/ImageLib/Copy_of_wildlife-newt-crested-female-3_copy.jpg ♀画像

指も尾の長さも比べる対象あっての話で、まあ顔つきで判断ってのはマニアでは当たり前かもしれんが
あくまでよく知ってる人限定の話じゃねえのかい。
サイズはそれこそ個体差9cmで雌雄差が顕著なのもいれば、そうでない個体もいる。
どちらにしろクシイモリって括りだけでは語れんのでは?
247名も無き飼い主さん:2012/11/16(金) 13:02:34.40 ID:W++4HLk1
イベリアトゲイモリがずっと両手あげる変な格好してるんだけど
これなんだろ?
248名も無き飼い主さん:2012/11/16(金) 19:21:03.70 ID:LFaOC00l
>>247
衆議院解散 \(^o^)/
249名も無き飼い主さん:2012/11/17(土) 06:54:05.22 ID:MDjHgsyz
よく水の中にあるから大きく見える。って言うけどさ、
ウパのウンコをピンセットでつまんで、ティッシュの上に置くとさ…
ちゃんとウンコの色してて、凄く立派だよね…
水槽の外から見ると、かわいいウンコなんだけど…
250名も無き飼い主さん:2012/11/17(土) 06:56:17.45 ID:MDjHgsyz
ウパの穴掘りって可愛いじゃん。だからさ、
犬とか猫みたいに、穴掘りして、うんちして、埋めて、くんくんして…
そんなウパの様子を想像したら、萌え萌えだよね…
251名も無き飼い主さん:2012/11/17(土) 14:17:01.99 ID:MDjHgsyz
すまん、誤爆した
252名も無き飼い主さん:2012/11/17(土) 15:19:30.63 ID:K4BxPP8X
Diplocaulus Still Alive !! Paranormal Creature
http://www.youtube.com/watch?v=hGbJt1ys8VU
253名も無き飼い主さん:2012/11/17(土) 15:50:04.36 ID:ynISKtjf
うちのアカハラくんがお星様となったんでカキコ
三年半も生きてくれましたよ。初イモリなんで短いか長いかわかんないけど…。
モイモイ、あっちでものんびり暮らせよ。
254名も無き飼い主さん:2012/11/17(土) 15:54:08.39 ID:ynISKtjf
あ、そんな時専用のスレがあったのか。ごめん。
255名も無き飼い主さん:2012/11/18(日) 16:41:39.96 ID:ZxDt/xXo
アカハラは10年以上軽く生きるが
落語にあるように
「亀は万年生きるんじゃないの!?」
「お客さんが持っていったの、9999年生きてた亀でして」
ってオチかもな。
256名も無き飼い主さん:2012/11/20(火) 12:23:40.17 ID:eVYwJXtv
イモリ、サラマンダー、ウーパールーパーって
臭いはしますか?夏場とか部屋が生臭くなったりしますか?
257名も無き飼い主さん:2012/11/21(水) 15:22:58.93 ID:6x3Td0Wj
飼っている人はそういう匂いに鼻が慣れてしまっているので
外出先から戻ったときに一瞬感じる程度だと思う
「あれっ、なんだこの匂いは!?」と思ったときは、予期せぬ
トラブルが発生している
258名も無き飼い主さん:2012/11/21(水) 20:11:28.92 ID:AM/uhSBa
ちょww
イモリとヤモリの違い分かってない奴意外といるんだなww
アマガエルとキングコブラを間違えるようなものやぞww
259名も無き飼い主さん:2012/11/21(水) 22:33:36.64 ID:vI52yf2r
それは違う。足があるのと無いのは間違わない。
カエルと間違いやすいのは、脊椎動物としては例外的に無尾なのはヒトだけ。

カエルとヒトは違うのかい?
違いは変態するかしないかだな。
260名も無き飼い主さん:2012/11/21(水) 23:22:45.17 ID:r9i8Iv8t
>>258
カエルとヘビを混同するアホはおらんだろ
精々、アシナシイモリとアシナシトカゲを間違えるレベル
261名も無き飼い主さん:2012/11/22(木) 01:49:26.34 ID:Y3UtGeCQ
おれは、カエルじゃないが、若干、変態なんだ!!!
262名も無き飼い主さん:2012/11/22(木) 11:26:59.51 ID:kOw6ZQyE
Japanese Fire Belly Newt Eats Water Plant アカハライモリが菜食?: http://youtu.be/qIeGv_UXHzc via @youtube
263名も無き飼い主さん:2012/11/22(木) 11:27:44.91 ID:kOw6ZQyE
California Newt Ball 1080p: http://youtu.be/dtYjJwknBx4 via @youtube
264名も無き飼い主さん:2012/11/23(金) 23:11:38.52 ID:fFVpjEXE
223です、先日オビタイガーサラマンダー 買って来ました
ありがとうございました。
来て3日程未だにまだエサ食べません、
また臆病で、いきなり近づくと、あわてて水槽内を
走り回ります。
何かアドバイスありましたら、またお願いします。
265名も無き飼い主さん:2012/11/24(土) 19:25:46.29 ID:S7q/FPN9
これってツチノコじゃね?
http://www.youtube.com/watch?v=BRNLzKgJsh4
266名も無き飼い主さん:2012/11/25(日) 14:18:08.50 ID:F5i3FKO1
明らかにツチノコだなw
267名も無き飼い主さん:2012/11/29(木) 15:08:46.74 ID:Gzu27iwT
【社会】オオサンショウウオ受け渡した疑い 会社社長ら書類送検
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354161196/
268名も無き飼い主さん:2012/11/29(木) 21:06:30.74 ID:I67Q2HEQ
オオサンショウウオネタ絡みで・・・・
TVニュースによると、京都の鴨川でチュウゴクオオサンショウウオ&ハイブリット個体が殖えて
大変なことになっているらしい
269名も無き飼い主さん:2012/11/29(木) 21:41:56.03 ID:VN4oAy/L
>>267
そのネタ既出どころかもう常識の域
270名も無き飼い主さん:2012/11/29(木) 21:42:50.10 ID:VN4oAy/L
ミスった…
>>268
271名も無き飼い主さん:2012/11/30(金) 19:54:21.08 ID:lXy9tGx6
>>259
分類学的な距離で考えるとってことだろ
272名も無き飼い主さん:2012/12/06(木) 08:44:23.02 ID:sf87yB0/
マルチすみません。

某両生類サイトでも相談したんですが、
5年目のタイサラが粘液を出して固まってしまいました。
水で洗い流すと取れるけど数時間でまたペトペト。

水を含ませたスポンジの上に置いていますが、
洗われる時に少し動くので生きていることを確認出来る程度で
全く動きません。今日で2日目。

床材を砂利にした事が原因かと思われるのですが、
こんな状態から復活することもあり得ますか?
273名も無き飼い主さん:2012/12/07(金) 09:07:22.35 ID:WHEUn9VV
厳しいねぇ。
274272:2012/12/07(金) 22:56:31.04 ID:iyvz6asT
>>273
レスありがとう。
助けられませんでした。
私の管理ミスだと思います。申し訳ない事をしました。
タイガーサラマンダーは本当にいいサラマンダーです。
もう一度環境を見直して、またいつか飼いたいです。
275名も無き飼い主さん:2012/12/08(土) 13:57:40.50 ID:HeAJEbyf
やっぱ有尾目はアカハラ以外難しそうだね
生きた昆虫しか食べないような奴の世話とか俺無理だわ…
276名も無き飼い主さん:2012/12/08(土) 14:05:14.23 ID:UigniTcG
ウパとかハナダとかイベリアトゲとかムハンフトとか山ほどいるだろ
277名も無き飼い主さん:2012/12/08(土) 17:42:18.95 ID:rIAKbIS6
国産のサンショウウオだって簡単に餌付く
要は最初が肝心で、根気よくやるかやらないかでも結果が違ってくるよ
278名も無き飼い主さん:2012/12/09(日) 20:14:39.72 ID:ETV15+Uo
アクアリウムの方に無いと思ったらこんなところにスレがあったのか
279名も無き飼い主さん:2012/12/10(月) 21:50:40.49 ID:R3Y0c4/T
264です、1週間め位からエサを食べるようになりました。
でも、買ってきてから3週間、糞は1度したきりです。
脱皮は2回もしました。エサは2日に1回、小指の第一関節
位の鶏肉をあげてます。通常どのくらいの割合で糞をするのでしょうか、
いまだに1回しか糞をしないのは、、健康状態に問題があるのでしょうか?
すみません、アドバイスお願い致します。
280名も無き飼い主さん:2012/12/11(火) 13:17:28.52 ID:ZLCidfif
整腸剤投与、ダメなら便秘薬投与、ダメなら下剤投与、
それでもだめなら、浣腸というのはどうだろう??
281名も無き飼い主さん:2012/12/11(火) 15:34:08.33 ID:sv7Bg5I0
282名も無き飼い主さん:2012/12/11(火) 22:02:46.60 ID:fj6Q0XsP
>>279
どんな環境で飼ってるのかわからんけど、もともと新陳代謝が活発な生き物でもないし、気温も低いし、
糞はそんなに気にしなくても良いと思う。脱皮が多いのは環境にストレスがある可能性があるから飼育環境の見直しはしたほうが
いいかもね。
もっと突っ込んだアドバイス欲しければこのスレのテンプレサイトの掲示板で質問するといい。
283名も無き飼い主さん:2012/12/11(火) 23:50:54.09 ID:q0aaNynl
>>279
肉だけやってれば、糞も少ない。繊維質がないからな

栄養学的に言えば、生肉だけだと早死。
284名も無き飼い主さん:2012/12/12(水) 09:15:06.82 ID:JZvJZYTn
283さん・282さん、ありがとうございます。
参考になります。
お礼ついでですみませんが、ネットも初心者で
「スレのテンプレサイトの掲示板で」って
どこに質問すれば良いのですか?
すみません教えてください宜しくお願いします。
285名も無き飼い主さん:2012/12/12(水) 20:41:46.79 ID:e0J/7pI5
>>284
こちらにはベテランが揃っているので詳しいアドバイスがあると思います
http://lijil.com/bbs/drgrumman/index.php
286名も無き飼い主さん:2012/12/13(木) 15:59:53.20 ID:L2MmHa1z
今朝見たら水槽にイモリがいない・・・どうやら脱走したよう。
昨日一日家にいなかったからどこにいるのか解らず探しても見つからない・・・悲しみに暮れている
287名も無き飼い主さん:2012/12/13(木) 21:40:10.49 ID:J3J1rkq1
自公に入れればこの国崩壊です
288名も無き飼い主さん:2012/12/13(木) 22:38:19.45 ID:Hn8yHokc
>>286
暮れる前に捜せ!
家中の水をはれるいれもの何でもいいからかき集めて水入れてそこらにおいとけ
水に寄ってくるはずだから探せない隙間の前に水をおけ
まだ生きてるはず
289名も無き飼い主さん:2012/12/14(金) 04:50:53.86 ID:6ElkuheC
>>288
それやって1日中部屋掃除して探したけど帰ってこなかった・・・さすがにもうだめだ・・・
290名も無き飼い主さん:2012/12/14(金) 11:50:28.80 ID:EmcQ6NEh
>>285さん
 重ね々ありがとうございました。
大変助かります。
291名も無き飼い主さん:2012/12/14(金) 15:03:00.79 ID:s+xEYO5u
↑いきなりそこ行かずにここちゃんと読んでから行けよ。
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand/3108/herpetarium/BBS.html
292名も無き飼い主さん:2012/12/16(日) 00:05:24.66 ID:InsOqP4S
シリケンとアカハラ同居させたら交配とかで危険?
293名も無き飼い主さん:2012/12/16(日) 12:56:34.83 ID:14rUSIpV
もう子育てに疲れた
手際が悪いから一日二時間もかかる
もう駄目だ
294名も無き飼い主さん:2012/12/19(水) 22:15:26.17 ID:ysL3M9on
イモリの水あわせの方法教えてください
295名も無き飼い主さん:2012/12/20(木) 10:26:29.75 ID:qcB6x4QB
そんな繊細な事は一切不要です
296名も無き飼い主さん:2012/12/20(木) 15:11:56.36 ID:oURZA3RU
幼生でなければ水道水、ドバーだな。
297名も無き飼い主さん:2012/12/20(木) 16:25:36.84 ID:BPaPzweg
せめて一日ぐらい汲み置きした水を使ってやれよ

>>292
某水族館で同居させているけど交雑しないそうです
298名も無き飼い主さん:2012/12/25(火) 11:54:55.21 ID:tv8ikAPc
アカハラがハナダに求愛行動してたんだけどさ、これって交配させたらまずい?
299名も無き飼い主さん:2012/12/26(水) 15:13:59.35 ID:jbt1/AcM
>>298
もし交雑個体が生まれたら、その後の扱いはどうなるの?
その辺の先のことを考えたら良いことなのか悪いことなのか分かるはず
つーか、こんな基本的なことも理解していないなら飼うなよ
飼う資格がないよ
300名も無き飼い主さん:2012/12/27(木) 20:46:24.65 ID:+l5Mifka
交雑個体は交雑個体。本人が良ければ何か悪いの?
飼うのに資格は要らない、愛情だけ。

そもそもアカハラとハナダが交雑するか、ぜひやって欲しいよな。
301名も無き飼い主さん:2012/12/28(金) 02:01:46.11 ID:YJfkXfJX
自然環境に放流したりしなければ基本的に問題は無いと思う。
ただ最後まで絶対に責任を持たないといけない。

自分も正直アカハラとハナダの交配種は気になるから続報があったら気になるところ。
302名も無き飼い主さん:2012/12/28(金) 12:05:12.59 ID:XEA60u0r
面白そうだから雑種作ってみましたなんていうやつに愛情なんかないだろ
303名も無き飼い主さん:2012/12/28(金) 13:53:50.48 ID:wRUUHdfU
>>302
心情的には俺は同意

単に求愛行動というのなら野生下で石亀、アカミミガメ間
(確か♂のアカミミが♀の石亀の眼前平泳ぎのような交尾誘発行動をするというのがある)確認されているらしいが
意味のわからない石亀の♀がその気にならなくて、両者間で交尾に到るケースは多分ないはず
304名も無き飼い主さん:2012/12/31(月) 18:01:41.02 ID:RdXSh5jf
人工飼料食べてくれないよー
飢え死にする前に食べてくれるのかしら
305名も無き飼い主さん:2012/12/31(月) 18:38:44.19 ID:1eohc68r
>>304
餌だと思ってないからしょうがない
306名も無き飼い主さん:2013/01/01(火) 19:21:03.55 ID:4XaDYToX
ラオスコブイモリって夏場やばい?
307名も無き飼い主さん:2013/01/01(火) 20:39:26.21 ID:2eW88Zy5
>>306
常温管理で平気だった例は聞いたことはある。

ただし部屋の温度環境他は地域やその年の夏の温度傾向、イノの間取り等一概には語れないから
冷却できる環境がないのなら推奨はしない。そんな感じ。
(当然個体差での適応範囲や高温慣れもあるだろう。)
308名も無き飼い主さん:2013/01/01(火) 20:40:30.60 ID:2eW88Zy5
イノの間取り→家の間取り
誤タイプすまん
309名も無き飼い主さん:2013/01/02(水) 00:28:43.10 ID:kOpYJ4tR
大掃除で終わらなかった分今日掃除してたら、いなくなって4日たって絶望的だったイモリ発見!
310名も無き飼い主さん:2013/01/02(水) 18:51:13.89 ID:kOpYJ4tR
311名も無き飼い主さん:2013/01/05(土) 02:03:27.39 ID:/cIcR//Y
イベリアってお腹にガス溜まりやすい?
312名も無き飼い主さん:2013/01/07(月) 17:23:07.04 ID:ZAHCEBKA
イベリアだからってことは無いな。
313名も無き飼い主さん:2013/01/08(火) 11:30:45.64 ID:oYcBIbPG
俺も飼ってみようかな
314名も無き飼い主さん:2013/01/13(日) 20:39:28.24 ID:PuceJUkV
ブチイモリって夏場は冷却必須?
315名も無き飼い主さん:2013/01/13(日) 21:30:15.41 ID:ul+pHVSl
住んでる場所によるわ!
316名も無き飼い主さん:2013/01/14(月) 02:11:16.14 ID:lhHaFnpP
>>315
東京
317名も無き飼い主さん:2013/01/14(月) 02:58:23.45 ID:qyRmRHNu
具体的に書くなら通気が悪い(風という意味ではない)なら
高温に適応できるという種でも
基本は気温25℃(実際はこれでも微妙な種が多いけど)以下の方が安全だよ
もちろんこの限界温度設定の気温でも過度で急激な気温差・水温差の変調には
適応出来ない危険性はあるけどさ
318名も無き飼い主さん:2013/01/22(火) 14:12:31.49 ID:tCpULSl+
スレッドが違うかもしれませんが、ひとつお力をお貸しください。

イモリがモルチペストになってしまったようです。

みなさまのご経験などを鑑みて、どなたか有効な治療法を御存じの方はいらっしゃいませんか?

調べた所有効な方法はない様なのですが…。

現在は0.6%で塩水浴を行っています。

大した数の薬品を持っているわけでもありませんが(というかメチレンブルーしかありません)、

イモリは薬品に弱いというような話を聞いたことがあるので、このままそっとしておいた方がよいでしょうか?
319名も無き飼い主さん:2013/01/23(水) 00:56:38.93 ID:3AZzM+U4
>>318
モルチペストってのは多分俗称でそんな病気は知らんと
20年くらい昔に行った獣医(上野動物園の受診経験有らしい)のジッちゃんがいってた
何らかの感染症なら獣医で菌の薬剤感受性テストを受けてから、試験結果に対応する薬品で相応の治療だよ
空覚えだけどモルチペストとマニアで呼ばれる症例で効果的な民間療法は確立されてないんじゃないかな?

とりあえず病原菌が増殖しない清潔な環境かな
早急に関係ない薬品の使用は個体を弱らせる可能性の方が高いから
効果が解らない時には使わない方が無難かもしれない

塩水浴はその濃度なら浸透圧的に問題は少なくて(ない?)、身体の負担を軽減できる可能性はあると思う
余裕があるなら獣医師への受診推奨
オリじゃ余り力になれないが、良くなることは祈ってる
320名も無き飼い主さん:2013/01/30(水) 18:28:07.59 ID:afeEBZX9
>>319

わざわざ御回答して下さったのに、返事が遅れてしまって申し訳ありませんでした

清潔な水と塩水浴の環境で様子を見ていますが、特に変化はありませんので、気長に見守ることにします。

どうもありがとうございました。
321名も無き飼い主さん:2013/02/04(月) 20:01:23.05 ID:pfudxNTV
オビタイガーサラマンダーを購入するのですが、この時期の飼育方法について
お教えください。
30cmx20cm程度のプラケースに水場だけ入れ、20℃前後の温室があるので
そこで飼育しようかと思ってるんですが、いろいろなHPを見ると冬も無加温
でいけるような記述がありました。こちら北陸住まいで、冬は室内温度で3℃
くらいにまで下がるのですが、それくらいの温度でも大丈夫でしょうか。
また、気温が下がるとやはり生き物なので、動きがなくなってしまうと
思うのですが、どうでしょうか。
よろしくお願いします。
322名も無き飼い主さん:2013/02/05(火) 06:27:49.02 ID:dkF5JrZi
オビタイガーは知らないけどファイアなら関東(4度以下にはなるが凍らない場所)でも問題はないみたいだよ
ただね、ストック状況の室温に対して、あまりに違う気温にいきなり曝すの良くないと思う
購入先の飼育温度の目安を参考にして徐々に管理温度を合わせたらどう?
323名も無き飼い主さん:2013/02/05(火) 21:36:29.54 ID:31k6NwHc
ありがとう。
購入先に聞いたら17℃くらいだって。
だから、とりあえず前述の温室に入れた。ただ、その気温から現在の
厳冬の気温に慣れさせるのは大変だなぁ。結局、この冬は室温暮らしに
なるのかな。
寒い気温だと動きはいかがでしょうか。やっぱりほとんど動かないかな?
324名も無き飼い主さん:2013/02/05(火) 22:31:06.10 ID:BjVLoDSA
>>323
今まで「冬」にいなかったのに、いきなり極寒の環境は危険
冬に新規導入の危うさは少し考えれば分かるだろうに
春まで待つのが吉だったな
325名も無き飼い主さん:2013/02/06(水) 22:30:18.58 ID:2QfmzyxK
>>324
そうだね。でも、去年の春か夏くらいからずっと欲しくて探して、どこにも
在庫がなくて、たまたま今回見つけたから、買うとしたらこのタイミング
しかなかったと思う。市場に出回るのは冬がシーズンみたいだし、これを
逃したらまた手に入らないかも。
まぁ、春まで温室で飼うことにするよ。
326名も無き飼い主さん:2013/02/06(水) 23:15:34.34 ID:OGsHeW84
>>325
俺なら20℃程度まで加温してやりすごす
慣らし期間がないままいきなり冬だぞ?いくらオビでもキツいだろう
327名も無き飼い主さん:2013/02/07(木) 00:05:50.98 ID:I0MGVgBs
タイガーは慣れれば屈強。
寒い日でも水に入って平然としているし。
ところで、サイレン飼っている人居る?
328名も無き飼い主さん:2013/02/08(金) 22:56:18.07 ID:mI6sOsGx
レッサーとドワーフでも良いなら飼ってるよ
329名も無き飼い主さん:2013/02/09(土) 12:49:50.71 ID:XXdFlZaZ
ドワーフサイレンって小魚食う?
繁殖水槽に入れようかなと思ってるんだけど
330名も無き飼い主さん:2013/02/09(土) 15:09:04.52 ID:QrqvwUrD
サメハダ飼育経験ある人いたら教えてくんろ
サメハダって繁殖期以外は陸がメイン?
331名も無き飼い主さん:2013/02/10(日) 11:17:11.04 ID:DhXg9rgp
盛んにしっぽ振ってるのに見向きもされないオスが哀れ
332名も無き飼い主さん:2013/02/13(水) 09:38:34.40 ID:BeRloeC8
>>329
ドワーフ水槽にメダカを短期間入れたことが有るが、稚魚発生前に別水槽にいるレッサーの餌にしたからなぁ…
正直、逆に突かれないか心配であまり生活圏のかぶる魚と混泳はしてないよ

因みに、レッサーはガンガン食う
縦横無尽に追いかけてでも襲いかかる
333名も無き飼い主さん:2013/02/21(木) 11:43:15.17 ID:lvQVFwBu
アカハラの♀が同じ♂の求愛には振り向かないのに、シリケンの♂の後を追っかけ回してる。
334名も無き飼い主さん:2013/02/21(木) 14:53:01.33 ID:kxmmMb1X
ほう、面白いですなあ〜。
335名も無き飼い主さん:2013/02/21(木) 16:29:07.75 ID:KNb1iepx
アカハラの♀と思っている個体が、実はシリケンだったというオチかな!?
336名も無き飼い主さん:2013/02/21(木) 23:19:10.84 ID:lvQVFwBu
いや、どうもシリケンの動く尻尾を餌と思ってるみたいな感じ…さっき噛み付いたまま全然離れなくて強引に引き離した。
337名も無き飼い主さん:2013/02/22(金) 13:08:23.82 ID:NdC+8/6+
古参のイモリが死んでしまった…
しかも脱走してだ。
自分の過失だし、悔やみきれないわ…
338名も無き飼い主さん:2013/02/23(土) 18:37:01.51 ID:oJgUub+1
何年、飼ってたの?
339名も無き飼い主さん:2013/02/24(日) 01:28:46.66 ID:0PjVncNV
>>325
去年の11月に買った家のタイサラですが
リビング居るので毎日、日中〜夜の11時くらいまで
22〜23度、夜中の温度履歴見るとminが9〜10度位
元気で食欲旺盛です。
340名も無き飼い主さん:2013/02/24(日) 12:51:44.47 ID:C3ll2SSA
>>338
昨年からアクアリウム始めたから約一年くらいかな
そのイモリはアクアリウムを始めるきっかけだったのに
341名も無き飼い主さん:2013/02/24(日) 15:19:42.66 ID:dIbk80uw
古参…
342名も無き飼い主さん:2013/02/24(日) 17:14:27.98 ID:Goq/B+G9
一年で古参て
343名も無き飼い主さん:2013/02/24(日) 17:27:23.71 ID:RAE5a7BE
 うちのシリケンは4月で35年になるわね。
でも、今年の冬が寒いので心配。
344名も無き飼い主さん:2013/02/25(月) 12:10:22.32 ID:z9KLdKHh
へー、そりゃすごいね。全般的に長寿とはいえ35年ともなると
まさに世界最長寿クラスじゃね? ちゃんと公表して記録残しておくべき。
345名も無き飼い主さん:2013/02/25(月) 14:04:04.79 ID:ly7S76iF
質問
ペットショップで売られてる時点ですでに20歳とかありえる?
346名も無き飼い主さん:2013/02/25(月) 19:56:12.01 ID:aZdT0dK8
347名も無き飼い主さん:2013/02/25(月) 20:35:13.85 ID:74qu/kzZ
>>344 昭和53年に購入して、安い種なので、飼育日誌も書かずに60年までそのまま。
当時で1尾350円だった。少年にとっては、それなりの大金。昭和60年から日誌を付け始めて、今に至るってこと。
でも、殆どメンテの必要がないので、書く事柄もないのよね(^^)
 2尾購入して、もう1尾は平成18年の冬眠明けに死んでいた。生き残った個体も衰弱し始めているみたい。
348名も無き飼い主さん:2013/02/26(火) 07:34:06.06 ID:NFHdKcMN
>>346
アリエールワロタ
349名も無き飼い主さん:2013/03/12(火) 15:57:40.51 ID:x03q38us
ギネスビール
350名も無き飼い主さん:2013/03/14(木) 23:45:57.80 ID:CSEvf84I
この前ペアで買った、イベリアトゲイモリの♀の体が浮いて沈めなくなってるんだけど
どうにか助けたられないものかな?

どうも尻尾の付け根の背中側が浮いてるみたい
1週間ほどこの調子だ。死なせたくない。
351名も無き飼い主さん:2013/03/18(月) 07:29:54.01 ID:cap/xqQM
オキナワシリケンの白い模様が黒くなったのですが理由って何かありますか?

オス2匹 メス1匹のトリオ
(オス1が黒化)
ゲージ30×30の水深5cm
流木で陸場は有り。床材は大磯。エアコン管理で夏場30℃越えない環境
黒化した子は飼育4年目で2年位から発症
水替えもしてるし、餌も食べるので理由がいまいち分からない。
思い当たる方いたらレスお願いしますm(__)m
352名も無き飼い主さん:2013/03/18(月) 15:23:46.21 ID:sHaDJ68L
年齢のせいで黒化したか或いは目が見えなくなって、黒くなったか。
病気でなければ、そんなところかな。
353351:2013/03/19(火) 07:11:31.24 ID:+9Muw4So
>>352
目を確認しましたが、傷もないので年齢が原因の可能性が高そうです。大事に飼ってあげようと思います。
レス有り難うございました。
354名も無き飼い主さん:2013/03/20(水) 02:44:21.62 ID:pJn/6/Se
 今年は4年ぶりに、オオイタの繁殖をやるつもり。
355名も無き飼い主さん:2013/03/28(木) 20:09:23.47 ID:nNWWnjKp
イモリって脱皮するのね…昨日イモリの胴体に変な黒い物が巻きついていたから腐った葉でもついて取れなくなってるのかなーって思ったら、剥がれた皮でした。
356名も無き飼い主さん:2013/03/28(木) 21:41:33.37 ID:r1pZm6PE
サンショウウオも脱皮するよ
脱ぎ捨てた皮が着ぐるみのようになっているww
357名も無き飼い主さん:2013/03/29(金) 13:26:10.55 ID:PEYBjuEn
二年近く飼ってるけど、まだ脱皮を見たことない
個体差ってあるのかな?年齢とか。
358名も無き飼い主さん:2013/03/29(金) 16:55:08.68 ID:u7HVUtH5
水の中にてぶくろがよく浮いてる
359名も無き飼い主さん:2013/03/29(金) 20:44:37.48 ID:Dn9mpuZU
>>357
個体によっては、尻尾の方から古皮を食べて脱皮を完了させるやつもいるよ
見ていないところでやっているだけ
ちなみに最初の脱皮は、幼生が変態して上陸するときにします。
以後、成長に従って定期的に、若しくは環境変化に合わせて行います
360名も無き飼い主さん:2013/03/29(金) 20:48:39.92 ID:Dn9mpuZU
書き忘れ

サンショウウオやイモリの脱皮は爬虫類と違って非常に柔らかく、また石の隙間などに体をこすりつけて
行うため、見慣れないと脱皮と判りにくいことが多々あります
361名も無き飼い主さん:2013/03/29(金) 21:35:13.52 ID:WiyIpfae
ムハンフトの繁殖例って日本であるかに?
362357:2013/03/30(土) 19:34:16.58 ID:nsYj3EQg
>>359
レス有難うございます
自分のイモリも脱いだ皮を食べてるだけなのかなあ
いつか見てみたいものです
363名も無き飼い主さん:2013/03/30(土) 22:34:43.26 ID:fcs/6s/j
>>362
水中で脱皮→漂流している古皮を食す...というパターンになっているかも!?
364名も無き飼い主さん:2013/04/03(水) 18:52:20.31 ID:FbM5jw/f
とあるblogでエゾサンショウウオの里親を募集しているな
365名も無き飼い主さん:2013/04/03(水) 20:39:08.07 ID:VxoidEqF
おれが引き取りたい。ブログはどこですか?
366名も無き飼い主さん:2013/04/03(水) 22:06:17.28 ID:FbM5jw/f
>>365
エゾサンショウウオ 里親 でググったらわかると思われ
今は何を飼ってるの
367名も無き飼い主さん:2013/04/04(木) 00:03:01.33 ID:Z41bEv86
 ご教示、アリガト。今は、卵から孵化・飼育中のエゾの他に、クロ、オオイタ
キボシ、オビタイガー、シリケン、ラオスコブのペアーです。
 さあ、ググってみるか。
368名も無き飼い主さん:2013/04/07(日) 11:22:32.42 ID:PCMWB4r2
ლ(◕‿◕。)ლ
369名も無き飼い主さん:2013/04/09(火) 21:05:47.91 ID:xcwPvOoF
前から飼いたかったけど難易度高そうで尻込みしてたシリケンさん2匹が我が家に来たのは良いが、いきなり春の産卵祭り


プラケース/フィルター無し/アナカリスまみれ/餌は冷凍アカムシ/水換えは2〜3日に1回全換え
でのアカハラさん飼育経験しかないない自分にどこまで出来るか今から不安

アカハラさんも産卵してるし今年は庭のアブラムシ足りるかな…
370名も無き飼い主さん:2013/04/09(火) 21:41:57.52 ID:GodvKweW
シリケンって、難易度高いの?
イモリ経験ゼロの俺が過去に飼育したけれど、寒い札幌でも難なく冬を乗り越えたし
陸地の水苔に産卵したよ
371名も無き飼い主さん:2013/04/10(水) 12:49:36.75 ID:PRhTT6wf
シリケンは最高の入門種では。
殖やすなら上陸しないハナダやイベリアも良いけど。
372名も無き飼い主さん:2013/04/11(木) 19:44:19.08 ID:az4toOBM
シリケンの飼育ならテンプレサイトに行ってみ。
373名も無き飼い主さん:2013/04/11(木) 23:58:53.37 ID:Y1KBoWHQ
今日、オオイタが産卵した。国産サンショウウオでは簡単な方かな?
374名も無き飼い主さん:2013/04/12(金) 21:26:19.62 ID:W7eZzRdf
カスミ級の簡単レベルでしょ
375名も無き飼い主さん:2013/04/13(土) 14:51:22.04 ID:VC5cl9Wk
シリケンのタンクメイトにメダカを投入してみたけど酷いね。動きが鈍すぎて餌にしかならないじゃないね(+_+)
チャー○で産卵用のアナカリス欲しいからセットで買って大失敗だったよ。
376名も無き飼い主さん:2013/04/13(土) 16:14:29.54 ID:gduDLzIZ
アカヒレにしとけ
377名も無き飼い主さん:2013/04/13(土) 17:35:00.72 ID:VC5cl9Wk
これからアカヒレ買ってきます(笑)

落ち着くまで産まないと思っていたらぽこぽこ産み出したのでアナカリ様も追加(+_+)
378名も無き飼い主さん:2013/04/14(日) 21:41:51.46 ID:PG1rpRHa
オオダイに比べると、オオイタもカスミも確かに簡単だわ。
379名も無き飼い主さん:2013/04/15(月) 02:02:17.21 ID:oCgK5SOB
クシイモリ買ってみたいな
しかし現物販売滅多に見ない上に高い
380名も無き飼い主さん:2013/04/16(火) 13:20:31.09 ID:Ma4LXGtO
真っ赤なサラマンダー飼ってみたいが流通少ないしたかいんだよなあ
381名も無き飼い主さん:2013/04/25(木) 06:02:11.95 ID:IXC+G1oS
カエルの鳴き声でかえるのうたを輪唱してみた

ttps://www.youtube.com/watch?v=_c8RqQF-eYc&feature=youtube_gdata_player
382名も無き飼い主さん:2013/04/26(金) 10:38:46.52 ID:bc0eI2+l
脱皮中の皮を他のイモリに食べられるのは普通?
383名も無き飼い主さん:2013/04/26(金) 15:24:10.66 ID:Eq1RPsEc
>>382
とあるブログでも脱皮中に他のイモリが食べているところを
観察されています
384名も無き飼い主さん:2013/04/27(土) 21:29:04.52 ID:ycQ76rAg
オオイタの卵が少しずつ変形してきた。孵化はまだまだ先になりそう。
385名も無き飼い主さん:2013/04/27(土) 22:02:24.28 ID:O2Q9wdkX
>>384
水温にもよりますが、孵化まで大体3週間ぐらいかな
386名も無き飼い主さん:2013/04/27(土) 22:48:54.82 ID:ycQ76rAg
以前の住居では、その位の期間で孵りましたね。
今回は4月11日の産卵で、もう16日経ってる。今の家は夜間にかなり冷え込む
ので、あと半月くらいかな?
387名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 22:41:39.89 ID:0oyYQJZT
と思ってるうちに、腐ってきた。
388名も無き飼い主さん:2013/05/03(金) 05:40:56.05 ID:g1Y8edbY
4月9日に生まれたアマミシリケンイモリの卵が今日孵化したよ
389名も無き飼い主さん:2013/05/03(金) 07:07:26.04 ID:g1Y8edbY
390名も無き飼い主さん:2013/05/03(金) 10:42:47.02 ID:35wHyZaB
かわいらしいですね
391名も無き飼い主さん:2013/05/06(月) 00:57:41.96 ID:XW47esNm
>>389
実はフィギュアですって言われたら信じてしまいそうなかわいいポーズだw
392名も無き飼い主さん:2013/05/07(火) 10:04:40.87 ID:NdXk+0oQ
>>388
うちもフ化しました

ブラインシュリンプの代わりにベビーフード(日本動物薬品(株)の黄身だけ取り出した
塩水でフ化させないタイプの餌)で育ちますか?
393名も無き飼い主さん:2013/05/07(火) 19:26:53.45 ID:xz1zhGr0
>>392
どこかのブログでブラインシュリンプの卵の黄身だけを
ドライフードにしたもので飼育したっての見たので
あと2日ぐらいしたらそれを与えてみます
394名も無き飼い主さん:2013/05/10(金) 23:24:33.72 ID:3H+kQXsY
ドライフード食べなかったのでミジンコにしました
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1368195580.JPG
395名も無き飼い主さん:2013/05/16(木) 22:09:03.96 ID:OaqGPsYj
うちはイトメの小さいのを選別してあげてなぁ。
396名も無き飼い主さん:2013/05/17(金) 00:50:05.74 ID:DCjoJPb9
なぜ素直にブラインシュリンプ沸かさない?
397名も無き飼い主さん:2013/05/17(金) 05:29:27.77 ID:rZpxE9Bg
水温を維持するのと塩分濃度を合わせるのが面倒だったんよ。
3回くらいやって孵らなかったからイトメを試したらいけたからそっちでやった。

まぁ、こんな例もあるよって事でスルーしてくれ。
398名も無き飼い主さん:2013/05/17(金) 08:01:59.43 ID:DY77Z4gv
>>397
ブラインシュリンプ 皿式 でググってみな
399名も無き飼い主さん:2013/05/19(日) 22:27:22.91 ID:RfsTnD7k
キャットをあげているシリケンの水槽に底砂をひきたいのですが、底面ろ過重視の焼赤玉(中玉)か誤飲しても排出される田砂か迷っています。

使っている方が居たらアドバイスをお願いします。
今まで大磯で飼っていたのですが、リセットするのでご教授ください。
400名も無き飼い主さん:2013/05/20(月) 07:48:44.86 ID:oNIOuP5g
>>399
底面に田砂は使えない
401399:2013/05/20(月) 12:31:58.67 ID:Zxf//DAC
書き方悪かったですね失礼しました。
田砂の場合は底面ではなく投げ込み式を使います。
ご教授宜しくお願いしますm(__)m
402名も無き飼い主さん:2013/05/20(月) 14:25:03.40 ID:Bo+jk0r3
大磯で問題でも?濾過重視なら使い古した大磯で問題無いよ。誤飲を心配してるならベアタンクが良いよ
403401:2013/05/20(月) 20:26:22.51 ID:Zxf//DAC
大磯が飽きたから目先を変えようと来てみました。

焼赤玉で試してみます

お目汚し失礼しました(^-^)/
404名も無き飼い主さん:2013/05/22(水) 00:53:23.12 ID:9nAkHNZf
イモリデビューしました
http://uproda.2ch-library.com/6662306LY/lib666230.jpg

かわいいよ
405名も無き飼い主さん:2013/05/23(木) 01:05:31.63 ID:VdLuvnOy
アカハライモリが可愛すぎて飼いたい
冷凍アカムシがえさとしりびびってる
あの無表情さと手足の可愛さがたまらん
よくいくペットショップで1年も飼われてるけどずっと欲しい
いつか買ってしまいそう
406名も無き飼い主さん:2013/05/23(木) 18:22:38.08 ID:br1i0OVT
>>405
餌はウパの餌(人工飼料)でもいいんだよ
キョーリンのウーパールーパーの餌ってやつ
407名も無き飼い主さん:2013/05/23(木) 19:04:58.09 ID:VW2ihFEk
>405
うちは亀の餌(レプタイル)で10年以上生きている
アカムシは目の色変えるけど、別にあげなくてもいい
408名も無き飼い主さん:2013/05/24(金) 13:52:07.36 ID:QIwIAPkP
>>405
レプトミンやウーパーの餌、乾燥イトミミズなど、いくつかの人工飼料を
与えたらいいです
409名も無き飼い主さん:2013/05/26(日) 00:20:08.70 ID:lg/jXRNk
>>371
イベリアって上陸しないの!?
上陸するまでと思ってかれこれ半年ブラインやり続けてるんだけど
調べてもあまりでてこないので詳しい人教えて頼む
410名も無き飼い主さん:2013/05/26(日) 17:10:49.74 ID:Gxmb8TmO
イモリ3匹をもう1年ほど飼ってるんだが今日初めて(俺が見ている限りでは)小石を誤飲した
いつも水面に浮くタイプの乾燥アカムシなんだけど今日は久々に沈むウパの餌をあげてみたら小石→餌の順番に連続で食べた
小石は角が落ちてる丸っこいタイプでイモリの目と同じくらいの大きさ。
吐き出してくれないかしばらく見てたんだがその様子もなし。
今は普通に泳ぎ回ってるんだけど、排泄にはでかすぎそうだからいつか見てないうちに吐き出してくれるんだろうか
めっちゃ心配なんだが
411名も無き飼い主さん:2013/05/27(月) 10:39:57.61 ID:IhurFLWx
>>409
3回増やして50匹は15cmまで育てたけど、上陸したの見たこと無いな。
ずっと水棲で冷凍アカムシやひかりキャット食べてた。
412名も無き飼い主さん:2013/05/27(月) 17:06:31.49 ID:nXrJIIiq
シセンイボイモリ飼ってる人いますか?
いたらどんな環境で飼ってるか教えてください?
413名も無き飼い主さん:2013/05/28(火) 21:24:17.55 ID:thANIQw+
アカハライモリさん入門しました! オスメス不明2匹30cm水槽買いで初めてます。
めっっちゃ可愛いですね・・この子ら・・!
414名も無き飼い主さん:2013/05/28(火) 21:53:53.33 ID:thANIQw+
イモリに慣れたらファイアサラマンダーあたり飼ってみたいのだけど、
値段相場はどのくらい?
415名も無き飼い主さん:2013/05/29(水) 07:42:47.26 ID:rHVTHrin
ファイヤー高いよ?二万前後だよ

陸物サラマンダーが飼いたいのであればマーブルサラマンダーとか
マダライモリがいいんじゃない?模様も綺麗だし七千ぐらいだから 
416名も無き飼い主さん:2013/05/29(水) 21:56:37.61 ID:jD39KIww
>>414
タイガーサラマンダーなんてどう?
うちに1匹いるんだけど。
値段も5,000円、水陸両用で2倍楽しい。
耐寒性抜群。
エサもペレットを問題なく食べてくれる。
よく動く。
417名も無き飼い主さん:2013/05/30(木) 10:40:52.47 ID:wsaQBwwP
国内で売られている大佐らはタイサラはハイブリというか雑種だからなぁ
それだったらマダラやマーブルの方がいいと思う
繁殖させる技量があるならファイヤーに挑戦するのもいいかもしれない
418名も無き飼い主さん:2013/05/31(金) 01:17:11.93 ID:3qy9/wv6
皆さんはイモリの脱走防止はどうしていますか?
419名も無き飼い主さん:2013/05/31(金) 08:02:50.62 ID:TT22PuGR
きちんと蓋の閉まるプラケースに入れないから脱走するのでは。
420名も無き飼い主さん:2013/05/31(金) 18:22:07.71 ID:e5bLiOo2
蓋をするのが確実でしょう

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1369991792.JPG
421名も無き飼い主さん:2013/05/31(金) 20:57:58.57 ID:QGAPltG+
全景がみたいぞ!
422名も無き飼い主さん:2013/05/31(金) 23:29:19.42 ID:FT2I70/9
陸地になかなか上がってくれないなとか思ってたけど
部屋暗くしといてつけると大体上がってるとか上で寝てるのかと思っちゃう
423名も無き飼い主さん:2013/06/01(土) 10:48:05.28 ID:PMTcbElH
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up21075.jpg
我が家では基本、放し飼いです。
法的にアウトな種もいますが、どうかご内密に。
424名も無き飼い主さん:2013/06/01(土) 11:45:28.24 ID:Tmrpo5EI
水草水槽からやたらと動きが速くて目障りなサイアミーズフライングフォックスと水草を食害するヤマトヌマエビを隔離。
イモリ水槽に餌として投入した。
最初はイモリが嬉しそうに追いかけ回してたけどいつの間にか立場が逆転。
ヤマトもサイアミーズもイモリに寄ってたかってかじり付いてやがる。
一匹は尻尾かじられて肉が見えてしまっている。
これはどういうことだ!
425名も無き飼い主さん:2013/06/01(土) 12:14:34.80 ID:7wslsv+H
アカハラの夏場はどうしてる?
30度くらいでも大丈夫っていう記述も見るけど、実際どうなのかな?
去年初飼育で、夏は凍らせた2リットルペットボトルを上に置いて、溶けた滴がポチョンポチョンでいい感じに20度くらいをキープできてたけど、30度くらいの室温で問題ないならペットボトルも結構手間だしなぁ
426名も無き飼い主さん:2013/06/01(土) 20:22:52.08 ID:vyhheY+j
>>417 何との雑種なの?
427名も無き飼い主さん:2013/06/02(日) 05:13:52.07 ID:LCukNS7l
>>421
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1370116887.JPG
左がオキナワシリケン、右がアマミシリケンです
428名も無き飼い主さん:2013/06/02(日) 09:51:14.16 ID:LkVvpv7u
http://i.imgur.com/wC67kSA.jpg
昨日からアカハライモリを飼い出した水槽初心者です。質問させて下さい。
ほぼ浮島の上にいて、ご飯を中々食べてくれません。というか水中にあまり行かないのでご飯に気付かないみたいです。これは水が多すぎる事が原因なのでしょうか?
イモリは田んぼから取ってきて、水は山の水を使っています。
429名も無き飼い主さん:2013/06/02(日) 11:07:37.99 ID:cdatEMRQ
我が家にもオキナワシリケンイモリで他の子は水中居るのに
1匹だけ陸場でカピカピになるまで日向ぼっこしてる子居るよ。
固形フードにも冷凍アカムシにも餌付かないし、
強制給餌しても吐き出すから もう放っておいてる。
意外と見てないとこで何か食べてるのかもしれない。
430名も無き飼い主さん:2013/06/02(日) 12:30:32.43 ID:wYxbegga
陸場なくせば?必要ないよ
431名も無き飼い主さん:2013/06/02(日) 13:51:30.27 ID:LkVvpv7u
>>429
>>430
ありがとうございます。取り敢えずもう暫く様子を見ていて、それでもご飯を食べない様なら陸場を外してみたいと思います。
432名も無き飼い主さん:2013/06/02(日) 14:02:58.94 ID:r1V8rCLw
野生を捕まえてきたんでしょ?
だったら水温だけ気をつけて、隠れられる物入れてあげて、水草無いならライト要らないし、ろ過装置も止めて落ち着くまで待ったほうがいいよ
餌は冷凍赤虫を小さいお皿にでもいれて沈めておくか、小さめのメダカ数匹入れておけばどうかな
433名も無き飼い主さん:2013/06/02(日) 17:13:38.91 ID:LkVvpv7u
>>432
分かりました。水草は今後導入予定だったので、ライト等設置してみましたが、取り敢えずは全て外して浮島ものけ様子を見てみます。ありがとうです。
434名も無き飼い主さん:2013/06/02(日) 18:41:28.61 ID:3tMS2c3r
アカハライモリって陸が好きな子と水が好きな子がいるからなぁ・・。
無理やり泳がせるのは可哀想だと思ってしまう
435名も無き飼い主さん:2013/06/02(日) 22:34:20.38 ID:Fam7N7c+
陸が無いとおぼれる子も居る
うちのはもぐれるようになるまで1年かかったな・・・徐々に水を深くするのがいいかも
436名も無き飼い主さん:2013/06/02(日) 23:12:32.79 ID:w9tBJ/Yy
>>423
何かと思ったらw
京都水族館のフィギュアは出来良いよね。
あと最近出たイボイモリもお気に入り。
437名も無き飼い主さん:2013/06/03(月) 08:28:24.52 ID:KoU0TiLs
若いイモリは陸に上がるよね
大きく大人のイモリは水に入りっぱなしだけど、若いのは頻繁に陸を散歩してるよ
幼生時代は水中、えらが無くなり肺呼吸になったらしばらく陸が好きになり
やっぱ水中のほうが楽〜 で入りっぱなしになるってどう?
438名も無き飼い主さん:2013/06/03(月) 20:56:45.40 ID:/Grw/gkT
つまり、

昔はよかった。。ていうあれだな
439名も無き飼い主さん:2013/06/04(火) 00:09:32.46 ID:pro+dKoH
428です。
本日外掛けフィルターを撤去し投げ込み式ポンプに変えました。まだ潜ってくれないですが、心なしか水流が減ったので嬉しそうです。エサを陸で食べないので少し心配ですが、水中はこだわらないで気長に待ちます。
何か陸でhttp://i.imgur.com/SVlGEQ2.jpg
卵をオスの背中に産みつけてたし水草買ってきます!
長文失礼しました。色々と親切にありがとうございました。
440名も無き飼い主さん:2013/06/05(水) 01:50:58.20 ID:Gn2m7L5Z
ハニーワームって市販で売ってますか?
441名も無き飼い主さん:2013/06/05(水) 08:24:29.35 ID:lbjzLPwF
言ってる意味が分からないですね。
442名も無き飼い主さん:2013/06/05(水) 10:12:40.93 ID:vrqfWQ6O
>>440
釣り餌の「ブドウ虫」という形でありますね
それ以外、本来の両爬用の生き餌だったら通販しかないと思う
443名も無き飼い主さん:2013/06/05(水) 20:33:02.43 ID:6xeo424J
ブドウ虫て釣り餌で売ってるのは結構高いよね。
444名も無き飼い主さん:2013/06/06(木) 01:07:42.94 ID:VeP8msrb
家の子達は最近乾燥アカムシから乾燥イトミミズに餌を変えたらすげー食べてくれるようになった
445名も無き飼い主さん:2013/06/06(木) 07:19:46.74 ID:ae9g74fs
アカハラはwcでもすぐに人口餌食べてくれるからいいよね
まあ生ミミズのときは目の色変えて噛み付いてるけど、うれしいんだろね
446名も無き飼い主さん:2013/06/06(木) 10:44:41.75 ID:C/2DafFL
ペットショップで働いてるけど、
業者によってはハニーワームもシルクワームも生産しているとこは結構あるよ。

販売店としては保存に掛かる手間、死亡と孵化によるロスの都合で
買う人も限られてるから大量には仕入れられない。客注分と店で使う分しか発注しないな。
近所のペットショップに片っ端から問い合わせて取り寄せて貰ったらいいと思う。

問い合わせる時のコツだけど、即答で断られても引くな。
出来るだけ店長とか身分の高そうなやつに聞く。
電話やメールでの問い合わせでは「ハニーワームの取り扱いはありますか?」よりも
「貴店が取引している業者さんでハニーワームを取り扱っている業者さんはありますか?
また、そのハニーワームを取り寄せてもらうことはできますか?」みたいな言い方のほうが効果的。
447がんと闘う名無しさん:2013/06/06(木) 19:46:19.83 ID:I99fjwdH
>>443
1匹単価で計算したらすごく高いね

なので、うちではブドウ虫をハニーワームフードに産卵させて自家生産したこともありますし
フスマに液糖をしみこませてフード作りもやりましたが、途中から面倒くさくなってハニーから
手を引きました。(´・ω・`)
448名も無き飼い主さん:2013/06/08(土) 17:21:38.43 ID:thxk+E5D
ミルワームならホームセンターでも売ってるのにな

大きくなってきました。
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1370679224.JPG
449名も無き飼い主さん:2013/06/08(土) 19:02:28.33 ID:qZL2h7wh
乾燥イトミミズをそのままやってたらみるみるうちにデブってきちゃった
分けやすい他の人工飼料をやるか
450名も無き飼い主さん:2013/06/10(月) 11:47:25.58 ID:SS0HHMB3
>>448
ミルワームとハニーワームを勘違いしてるだろ ( ̄▽ ̄)
451名も無き飼い主さん:2013/06/10(月) 18:25:07.52 ID:92kktt1f
ミルワームは売ってるけどハニーワームは売ってないなってことです。
舌足らずですみません。
452名も無き飼い主さん:2013/06/11(火) 01:06:17.40 ID:HjcYsdij
言葉足らず、な。
453名も無き飼い主さん:2013/06/11(火) 08:38:46.27 ID:at5U0L2G
ドワーフサイレン
アンダーソンサラマンダー
売ってるとこあったら教えてください。
454名も無き飼い主さん:2013/06/11(火) 08:52:27.72 ID:wExoDpbd
難しいかも
有名ショップで見かけなくなってから
探すのは・・・
455名も無き飼い主さん:2013/06/12(水) 09:12:43.88 ID:EjqBxtQr
>>454
ですよねぇ。
地方なので探しに都心に出るだけでも
お金かかるだけでなく時間もキツイ。
見かけた方情報お願いします。
456名も無き飼い主さん:2013/06/14(金) 08:12:10.76 ID:b1dqLtzR
昨日今日と水温高いからなのか陸地によくいるな・・・ ぎゅうぎゅう詰めになってるし少し陸地の場所増やすか
457名も無き飼い主さん:2013/06/14(金) 08:25:10.89 ID:s3k//h/f
>>456
両生類は湿度高い時は水から出るもんだ
その習性に気付いた小学生が自由研究で賞を取ったこともある

大人なんだから、その理由くらいは知っていたいところ
458名も無き飼い主さん:2013/06/14(金) 20:46:09.22 ID:+0GMT063
大人なのに知らなかったわ
アマガエルが木に登ってたり石の上にいたりするのもそれか
459名も無き飼い主さん:2013/06/15(土) 18:53:40.13 ID:zhy9CZ2a
これから30度当たり前になってくるかもしれないけどクーラー入れるわけには行かないし
扇風機当てようにもちゃんと隙間埋めないと脱走されそうだし、水を減らして陸地に出来るだけいれるようにでもしたほうがいいか
460名も無き飼い主さん:2013/06/16(日) 00:46:34.81 ID:NWxvT7tV
緩んだ蓋の部分から頭出しててやべぇと思って元に戻して数数えてみたら足りないとかやべぇ
461名も無き飼い主さん:2013/06/16(日) 08:33:19.83 ID:k4jVbJje
うちのアカハラさん、レイアウト変更の途中ちょい目を離した隙に1匹逃亡
2週間後、つかってない一輪挿しので半渇きの状態で発見…
で、今水槽の中で普通に泳いでる

一輪挿しの中にちょいと水残ってたんだろうけど、びびった
言うほど脱走しないじゃんとちょい気が緩んでたので大反省だったわ
462名も無き飼い主さん:2013/06/16(日) 15:25:11.36 ID:U38Ubn4G
脱走はしちゃった時が大変なんだよね、爬虫類なら逃げても生きてるだろうけど
両生類は逃げたらカピカピになって死んでしまうからしっかりしないといけないよね

うちでは昨日入れたモリアオが今朝から見当たりません、ただ隠れているだけなら良いんだけど・・・
463名も無き飼い主さん:2013/06/16(日) 17:18:38.66 ID:AY85V7ua
モリアオはガラスの隙間からでも脱出するからなぁ。
アマではそんなことなかったからびっくしりしたわ。
464名も無き飼い主さん:2013/06/16(日) 21:46:14.77 ID:U38Ubn4G
やっぱりモリアオいないようです・・・一緒の水槽だったイモリに聞いても知らないよって言われました
力あるし隠れたがりだから隙間に体ねじこんで脱走しちゃうんでしょうね

気をつけます
465名も無き飼い主さん:2013/06/16(日) 22:50:10.60 ID:AYbq0/CW
イモリを水槽で飼おうと思ってるんですが
蓋はどれくらいの重さが必要ですか?
薄めのアクリル板はヤバいですか?
466名も無き飼い主さん:2013/06/17(月) 00:00:29.90 ID:/ghE1E8f
水面から20cmくらい天井まであったらまず脱走しない
というかあの小さいイモリだぞ?そんなたいそうな重量いるわけないし、アクリルでもちゃんと閉めてれば問題ない
467465:2013/06/17(月) 00:14:41.79 ID:2Kv1Ctry
ありがとうございます
468名も無き飼い主さん:2013/06/17(月) 08:10:49.84 ID:sULNCZTl
フランジがあればなくてもいいけど、蓋するならガラスか塩ビパンチングか金網だな。

アクリルは板厚5mmでも補強しないと反る
469名も無き飼い主さん:2013/06/17(月) 10:21:37.98 ID:2Kv1Ctry
>>468
反る事は忘れてました
隙間が出来たらダメですね
ありがとうございました
470名も無き飼い主さん:2013/06/17(月) 12:51:18.46 ID:Xl03ft3S
10日前くらいに田んぼで捕まえたイモリ3匹の内♀1匹が水中に潜らず、ずっと浮島の水が浸っている所にいます。(イモリは幸せそうです)
陸地にいるためかエサを食べません。採取時バケツに水を張ってミミズを与えた時は水中で食べました。
体もガリガリじゃないのですが、お腹だけ少し大きくスリムな感じです。
試したエサは湿らせたヒカリウーパ、レプトミン、干しエビ、活きミミズを浮島に置きました。このまま食べないのであれば採取場所に返そうかと思っています。
同じ様な方いらっしゃいますか?
長文、駄文失礼しました。
471名も無き飼い主さん:2013/06/17(月) 13:56:22.47 ID:NRGG/+NN
>>470
ウチにも最近全く水に入らない個体がいますね
湿気てるからだと思うけど…

陸にいても餌はバクバク食べますよ
食べないのは単に餌付いてないからじゃないかな?
ミミズよりは赤虫・イトメのが食べてくれるので、
活イトメ・赤虫を釣具屋なり熱帯魚屋なりで購入し、
与えてみてはどうでしょうか

一番手間の掛かった個体は、
活赤虫>冷凍赤虫>レプトミン等の合成飼料と慣らし
2ヶ月もすれば何でも食べるようになりました
472名も無き飼い主さん:2013/06/17(月) 17:49:24.67 ID:Ka3zKVjv
>>470
全く同じことあって俺は元の田んぼに逃がしてあげた
473名も無き飼い主さん:2013/06/17(月) 19:06:42.54 ID:Xl03ft3S
>>471
なるほど、その様な事があったのですね。いつも陸でジッとしているのて心配でした。
赤虫系は一度も試した事がないので一度陸で与えてみます!
>>472
このままの状態が続くのなら田んぼに返します。来年の田植えの時期に又出会えるかもですし。
どうもありがとうございました。
474名も無き飼い主さん:2013/06/17(月) 20:43:51.54 ID:8DOptSQX
アカハラさんががやってきたけどうちがとんでもなく暑いのと
水槽が小さいので水温がすぐ上がるのが悩みでしたが
日中は浴槽に水を溜めてその中に水槽をそっと入れる。
これやり始めてから外出中に水温でハラハラすることが無くなりました。

既出でしたらすみません
475名も無き飼い主さん:2013/06/17(月) 20:56:52.24 ID:Jmx9dNKT
うちのアカハラが浮きっぱなしになってしまった
なんかの病気だろうか
476名も無き飼い主さん:2013/06/17(月) 22:04:15.56 ID:TjF1QheZ
消化不良でお腹にガスたまってるんじゃ
477名も無き飼い主さん:2013/06/18(火) 06:48:07.06 ID:D8LWdGe5
ハナダさんシナに噛み付くから同居出来ないね。
478名も無き飼い主さん:2013/06/21(金) 09:35:22.90 ID:5s0rfeiy
一匹だけ入れてたメダカが食われたと思ったら乾燥イトミミズをあまり食わなくなっちゃった
エビも結構入れたから食ったりして腹いっぱいなのかね
479名も無き飼い主さん:2013/06/24(月) 11:12:21.94 ID:aMVSU6K8
>>474
ナイスアイデアだと思う。もっと暑くなったらウチでもやってみます。
480名も無き飼い主さん:2013/06/24(月) 21:38:07.02 ID:zmfkmULl
サルモネラ怖いな
481名も無き飼い主さん:2013/06/25(火) 08:02:55.05 ID:cn1MdjBE
>>480
サルモネラが怖いなら、生体飼うことを諦めた方がいい
482名も無き飼い主さん:2013/06/28(金) 07:20:32.52 ID:8T5GVW1M
サルモネラ保持してる生物をわざわざ風呂場に連れてくのはさすがに…フトアゴだってお風呂に入れる時は洗面所でしょ
483名も無き飼い主さん:2013/06/30(日) 12:02:16.63 ID:HYNABYhr
質問です。
タイガーサラマンダーを買ったのですが
半年で6cmもでかくなった、いつ頃
成長がとまるんですかね?
25から30cmてよく見かけるけど今のところ
成長がとまるけはいなしです。
484名も無き飼い主さん:2013/06/30(日) 12:11:07.51 ID:tAAOuE6V
ギネス目指そう
485名も無き飼い主さん:2013/06/30(日) 14:02:21.43 ID:oFiU1+et
>>483
育ちきったら止まるよ!
486名も無き飼い主さん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:2wj8Y+wg
ヘルベンダーの適正価格って今いくらかな?
CITES付属書V該当でしょう
80〜100万でも買うって人いる?
臭いマツカサトカゲなんかより全然いいと思うけど
14年飼って、もう手放してもいいと思えてきた。
売る気ない店は120万の値段つけてるそうな
487名も無き飼い主さん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:dTa24Z8j
数年前に久しぶりに出た時は15マソくらいだったような。
488名も無き飼い主さん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:RzCUYxYl
ヘルベンダーってアメリカオオサンショウオか、知らんかった
489名も無き飼い主さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:W/X63p3E
>>487
もう10年位前でしょう
490名も無き飼い主さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:WE8gUPXw
ヘルベン
最後にペポでみたとき
は15マソだったきがする
491名も無き飼い主さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:WE8gUPXw
ヘルベン
最後にペポでみたとき
は15マソだったきがする
両生類だしヤフオクでも出せば?
とんでもない値段つくよ
492名も無き飼い主さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:uz7/ueGe
いくら希少でも両生類は値段高くできないんだよなあ
亀はダントツで金に糸目つけない奴多い、次いでトカゲ
493名も無き飼い主さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:FepLTH/f
円蔵が五年前くらいに入れてるお。あんま入らない割に
そんな無茶な値上がりはしてないんだよね。
やっぱ買う人少ないんで高値つけにくいのかな。
494名も無き飼い主さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:FepLTH/f
あ、ごめん。円蔵が入れたのオザークのほうだった。
って、オザークのほうがもっと希少かw
495名も無き飼い主さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:2gH3ss0J
>>493
どうせ買うのは一部の腐れマニアだから、足元見た値段付けたら今後に響く
496名も無き飼い主さん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:g6VtyWqg
ねえねえ、サラマンダーの皮膚カサカサ病はどうやって治療するの?
うちのはもう死んでしまったけど今後のために知っておきたいんだけど。
ネットで調べても皮膚病としかなくその治療法まで探せなかったんだよ・・
497名も無き飼い主さん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:zwrE9Dtl
かなりのハイクオリティだね。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u51043743
498名も無き飼い主さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:kpvhHaax
調べたのですが画像等見つけられなく分からなかったので力を貸してください。
我が家のアカハライモリ(オス食欲はあります。)の体&手などに0.05ミリ位の灰色や白色に似た点々があり、カビっぽい感じに見えます。最初からあったのかは、今は分からなくなってしまいました。
個体の模様だと良いですが、これは俗にいうカビ病系統なのでしょうか?脱皮をしても消えないので心配です。
http://i.imgur.com/9EioQbY.jpg
499名も無き飼い主さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:ahOiqWPn
500名も無き飼い主さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Jx+UAzyT
>>498
婚姻色じゃないの
501名も無き飼い主さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:RwNlHSwP
>>500
以前一度婚姻色が出た時は尻尾のみ紫色になっていたので、頭から外れていました。
もう少し様子を見てみたいと思います!
ありがとうございました。
502名も無き飼い主さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:PHL4Z+ek
アカハラが他のヤツにかじられたらしくて、左前足が動かなくなってる
水カビっぽいのもついてたんで、それは取り除いて薬浴させたらカビっぽいのは消えたけど、
前足は白くなって動かないまま
このみ動かないようならいっそ切断して再生させたほうがいいだろうか
503名も無き飼い主さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:elaQMC9o
>>499
おおお!久しぶりですね。
ずいぶんと逞しく成ってますが体長どのくらいなんでしょうか。
これはネオテニーですかね。
504名も無き飼い主さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:FUEbLprq
>>499
すっげえ!
立派に育ったなあ。。
イモリのネオテニーってだけでも珍しいのに
更にアルビノだし
505名も無き飼い主さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:elaQMC9o
目が黒いからアルビノではないね。
506名も無き飼い主さん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:aVUo6IJU
春に飼い始めたアカハライモリが、まるまると肥え太ってきた
なんかイモリって新生児に似てて愛くるしい
507名も無き飼い主さん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:SUQP4xV5
流水性サンショウウオの幼生を小型冷温庫で飼育したいのだけど、
電源コード通らないので、エアレーションどうすればいいのだろう。
電池代かかるけど電池式エアポンプ使うのかな?
508名も無き飼い主さん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:25mmm3Gf
平コード1本ぐらいドアゴムに挟んでも大丈夫
509名も無き飼い主さん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:QXbJoLKP
シリケンイモリ飼いたいんだけど
餌なにがいいかな
510名も無き飼い主さん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:SUQP4xV5
ドアゴムないのよね・・・さっき試してみたけど閉まらなかった
安くて中見えるやつ選んだんだけど、その辺ちゃんと考えて選ぶべきだったかなー
511名も無き飼い主さん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:oEi8I2Lb
>>510
電池式にして充電池ってのは?
512名も無き飼い主さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:vvTUOFsu
アカハラさんの餌の食いつきが悪くなってきた。
今上げてるのはひかりウーパールーパーなんだが
乾燥アカムシと乾燥ミミズどっちをあげたらいいんだろうか
513名も無き飼い主さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:BiwukuCv
二匹飼ってるアカハライモリの一匹が、以前まで食べてた乾燥イトミミズを食べなくなってしまった。

そいつは数日前にプチ脱走をして、さいわいすぐ発見できたんだけど、それ以来餌を食べない。
迎えてからぐんぐん大きくなっていく同居のもう一匹と比べて、いつの間にか極端にサイズが違ってきていることにショックを受けた…
脱走後も、元気そうに泳いではいるんだけど…

アカムシとか飼ってきておいしいもの食べさせて栄養つけたほうがいい?
それとも、食欲が戻るまで様子見?
514名も無き飼い主さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:OlT8AxMZ
イモリは数カ月食べなくても死なないから大丈夫だ。

ウーパーの餌か、浮かぶタイプの亀の餌か、乾燥イトメをピンセットで目の前でフリフリしたり…水中型ならサテライトに移して様子見たら?
515名も無き飼い主さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:pw5q7d6l
静岡のレプタイルズショー行ってみたいけど、くそ暑いさなかのイベントだと
有尾は少ないかな?
516名も無き飼い主さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:UD04q4Re
少ないよ
517名も無き飼い主さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:pw5q7d6l
やっぱりか
有尾か多いのは5月の東京か6月の大阪あたり?
9月末の名古屋はどうなんだろう
518名も無き飼い主さん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:zGznSles
アニマルプラネット 8/4(日)18:00〜19:00 [無料]不思議生物3:サラマンダー

今回はメキシコサラマンダーを探してメキシコを旅する。
519名も無き飼い主さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:xJpNVTD1
アカハライモリ飼いたいんだけど飼ってる人環境教えてくれないか?
フィルターの有無とか
520名も無き飼い主さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:y1FYAkcZ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0043AX5CS
これに8匹

全く問題ない。
521名も無き飼い主さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:v2FS6Aba
>>519
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan320852.jpg

30cm水槽に2ペア×2で4匹
投げ込みフィルターとアヌビアスのベアタンク
522名も無き飼い主さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:xJpNVTD1
>>520
8匹もいけるのか
フィルターは入れてる?
よかったら掃除の頻度とかも教えてほしい

>>521
おぉ!いいなーこれ!
後ろのネットはろ材入れて沈めてるだけ?
523名も無き飼い主さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:lKasS/5A
>>522
ネットはろ材と黄ばみ防止のブラックホール
524名も無き飼い主さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:NCvSbvEL
>>523
ブラックホールか
ありがとう

参考になりました
525名も無き飼い主さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:6PuqBsZJ
イベリアトゲイモリを魚と同居させている人居る?
60p水槽にイベリアを同サイズのポリプテルスセネガルスか
アミメウナギと一緒に飼おうかと構想中なのだが
互いに噛んだりつついたりしないかどうか少し不安はある
526名も無き飼い主さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:dpAE/rrA
魚は大丈夫だけどイモリは頭悪いからポリプに噛み付くとおもう
527名も無き飼い主さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:gE2LLe6e
翌日にはポリプだけになってるよ
528名も無き飼い主さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:6PuqBsZJ
>>526-527
やはりまずいか…
イベリアと古代魚系のコンボ
面白いと思ったけど
529名も無き飼い主さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:p0NSQKCx
>>528
面白いとか考える時点で、魚、両生類どっちも飼育経験皆無だって分かるよ
530名も無き飼い主さん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:awkXC8B/
この季節にアカハライモリの婚姻色が出るってありえる?
すごくうっすらなんだけど紫色が出てるんだけど雄ってこんなもん?
531名も無き飼い主さん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:GswAG7Sn
秋に繁殖する事あるらしい
532名も無き飼い主さん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:buDSDf2L
水槽からキュッキュッ聞こえるんだけど鳴き声?
533名も無き飼い主さん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:rkQEeqdC
ジョイ君の声だよ
534名も無き飼い主さん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:VWqId02s
ハナダイモリこうてきた
こりゃ飼いやすそうな良いイモリだな
幼体も上陸しないそうだし
535名も無き飼い主さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:fU6lecT8
チャームのハナダ千円ちょいって安いかなあ?
サイズは3〜4cmって小さいからむずい?
536名も無き飼い主さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:m0FYHAZR
>>535
うちに来たのもそんくらいだったけど、みんな元気に大きくなったよ
最初から固形飼料食ったし、飼育は楽だった
7〜8cmになるまでは管理がラクで、目の届きやすい小さいプラケで飼ってた
今は20cmのキューブ水槽に3匹で飼ってる
537名も無き飼い主さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:MWMzPbqi
http://i.imgur.com/fIxsiGr.jpg
イモリが卵産んだのですが、どうすれば良いのでしょうか?
水槽にはイモリが7匹とミナミ10匹います…
iPod touchなので画質悪いです(;´Д`A
538名も無き飼い主さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:lYqeSxXG
ハナダ届いたのだけれど3-4cmじゃなくて、6−8cmだった
色も青銅色で格好いい
固形餌はまだ食べないみたい
539名も無き飼い主さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:R+GsNq2S
>>537
別のケースに移して涼しい場所に放置
540名も無き飼い主さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:9Y/7dNpI
>>539
ありがとうごさいます!
541名も無き飼い主さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:85Unf5ow
最近のチャームのハナダさんどんな個体くるの?最近はコイチョウハナダじゃなくてブサイクなユンナンハナダが主流みたいだけど
542名も無き飼い主さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:OGbGKMbM
>>541
ちょっとばかり質問が遅いな
543名も無き飼い主さん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:AV1Hyt7+
>>541
うちに届いたのは538だよ
544名も無き飼い主さん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:loLhW6gH
ヤフオクにアルビノハコネが1万で出てて
欲しいけど
ハコネじゃ専用冷蔵庫必須だよね。。。
545名も無き飼い主さん:2013/09/02(月) 05:38:59.17 ID:UdBTvyqn
アカハラをペアで飼っていて、オスの方がメスに後ろ足を噛まれ折れてしまい、隔離して様子を見ていたのですが、先日後ろ足が取れてしまいました…
イモリって、足も再生するんですか?
546名も無き飼い主さん:2013/09/02(月) 06:05:17.80 ID:eBPRj+AM
条件にもよるけど再生はする
547名も無き飼い主さん:2013/09/03(火) 11:58:37.36 ID:9g3cpQdl
何だよ条件って?

骨が出てたり変に千切れてるならはさみできれいに切ってやれば、ほぼ元通りになるよ。



ハコネは飼えないと思っていたほうが良いよ、無理!
548名も無き飼い主さん:2013/09/03(火) 13:01:49.28 ID:yR50qKrR
>>547
うちに来て既に2年ほどになってるんですけど…勿論全勝ではないけど。
549名も無き飼い主さん:2013/09/03(火) 13:03:44.91 ID:yR50qKrR
ああ当方はサンショウウオでは初心者、最初がハコネね!
550名も無き飼い主さん:2013/09/03(火) 20:46:54.49 ID:FmdB2Dd8
温度さえクリア出来れば飼い易いとも聞くな
551名も無き飼い主さん:2013/09/03(火) 20:54:14.05 ID:MaocB7SL
>>547
ありがとうございます!
骨をきれいに切り揃えて様子見てみます!
552名も無き飼い主さん:2013/09/03(火) 21:14:17.77 ID:CNrjFEGs
>>551
傷口から感染症になる可能性もあるから水換えはマメにした方がいい
ウチの♂も7月末に♀に噛まれて前足が半分ちぎれたよ
骨が外れてプラプラしてたからアルコール消毒したはさみで切り落とした
それから小さいプラケに入れて毎日朝晩2回水換えして、再生芽が傷口を
覆ってからは一日1回水換えしてる
今はちょっとだけ再生してこれくらい

ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan322822.jpg
553名も無き飼い主さん:2013/09/03(火) 21:21:05.90 ID:MaocB7SL
>>552
参考になりました!頑張ってみます!
ありがとうございました!
554名も無き飼い主さん:2013/09/07(土) 08:08:29.59 ID:a+f1xf17
怪我してる個体はソイル水槽に入れとくとすぐに治るぜ。
555名も無き飼い主さん:2013/09/09(月) 18:08:10.51 ID:ky+Xj81Y
イモリをアクアテラリウムで飼いたいんだが
初心者には難しいかな?
556名も無き飼い主さん:2013/09/09(月) 19:46:13.77 ID:PdLR7iSs
脱走するよ
557名も無き飼い主さん:2013/09/09(月) 22:18:44.29 ID:ky+Xj81Y
>>556
網はするつもりだがそれでも脱走するのか?
558名も無き飼い主さん:2013/09/10(火) 01:08:08.84 ID:SG2t/l0K
>>555
うちは夏場水温30度超える室内で水張ったプラケにカメの浮島浮かべただけの環境で
2年生きてるから余程のことがない限り大丈夫だと思うぜ
559名も無き飼い主さん:2013/09/10(火) 01:09:17.90 ID:yeELDVyI
イモリを飼うのは適当で大丈夫だけどアクアテラ維持する方が難しいよきっと
560名も無き飼い主さん:2013/09/10(火) 02:58:51.11 ID:bByP8rE+
>>559
だよね…
イモリはソイル大丈夫なんだろうか
561名も無き飼い主さん:2013/09/10(火) 09:06:23.26 ID:jJ3F+Wdd
アカハラは床材なんぞ選ばない
問題はパイプ、ケーブル通すとどうしても隙間が出来る
そこを如何に塞ぐか
スポンジ突っ込むのが一番簡単だが、見た目が悪い
562名も無き飼い主さん:2013/09/10(火) 12:30:37.18 ID:vmCCL4Hw
アカハライモリをこの水槽に入れたいのですが共存可能でしょうか?

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYufHcCAw.jpg

シロメダカ10匹、ミナミヌマエビ11匹、淡水シジミ4匹
563名も無き飼い主さん:2013/09/10(火) 13:04:12.13 ID:qVnUFB3G
>>562
無理です。メダカもエビも食われるよ
564名も無き飼い主さん:2013/09/10(火) 13:46:10.59 ID:M9Us75MB
テラリウムで買うに当たって虫が心配だけど
イモリ入れてたら発生は抑制できるかな?

陸上のやつもだしボウフラとかも
565名も無き飼い主さん:2013/09/10(火) 13:47:07.23 ID:M9Us75MB
>>564
買うじゃなくて飼うの間違い
566名も無き飼い主さん:2013/09/10(火) 15:02:38.73 ID:/EVb4KUn
>>562
うちはエビがいる間はメダカは無事だったけど、エビ切らしたらメダカも減っていった
エビもメダカも生き餌として入れたんだけどね
567名も無き飼い主さん:2013/09/10(火) 15:28:20.07 ID:/EVb4KUn
3cmのドンコ、6cmのドジョウ、3〜4cmのモツゴとタモロコは無事に共存してる
2cmのオタマは瞬殺、3cmのドジョウもサクッと喰われた
568名も無き飼い主さん:2013/09/10(火) 20:41:21.60 ID:U10bu+PK
家のイモリ腹が黒い
アカハラなのにwww
569名も無き飼い主さん:2013/09/10(火) 20:52:23.02 ID:w9LO3BOV
>>568
腹黒イモリ
570名も無き飼い主さん:2013/09/10(火) 21:11:12.57 ID:PuDZ+kJd
アカヒレは食われにくい、弱れば食べられるけどね
アクアテラで飼っていた時は水エリアに
アカヒレとシマドジョウを入れていたけど
うちでは2年の間一匹も食べられ無かったよ
571名も無き飼い主さん:2013/09/16(月) 02:51:46.86 ID:7YwHQ2ja
【生物】オランダのファイアサラマンダー大量死 原因は皮膚表面に繁殖する菌類だと特定
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1379178860/
572名も無き飼い主さん:2013/10/10(木) 15:09:00.54 ID:kcWbWO3f
イモリが卵産んだから卵から育成してたが12匹から一匹しか大きくならなかったな
共食いがひどい
次からは隔離して育てたいわ
573名も無き飼い主さん:2013/10/10(木) 15:45:57.87 ID:Awlihcly
>>572
先に大きくなったのは、他の個体の成長を抑制するホルモン出すらしい
小さいままのヤツラは大きいヤツらの餌
574名も無き飼い主さん:2013/10/13(日) 10:16:58.85 ID:AUBKVmmn
飼いたい!
575名も無き飼い主さん:2013/10/13(日) 21:49:13.26 ID:hRokOsFx
買ってきた!
576名も無き飼い主さん:2013/10/16(水) 14:33:08.07 ID:+JLS+CAz
573
そんな科学論文あるの? だいたいホルモンは外に出さないけど...。
577名も無き飼い主さん:2013/10/17(木) 22:22:29.41 ID:B2Q0Rnzo
フェロモン?
578名も無き飼い主さん:2013/10/18(金) 02:29:46.60 ID:m3odhVNl
ホルモン物質は糞などで普通に対外にも排出される
たとえば人間の尿はホルモンの宝庫だよ
579名も無き飼い主さん:2013/10/20(日) 09:10:39.58 ID:KtC0nwgr
タイガーサラマンダーって基本的に活き餌しか食わないのですか。人工飼料食べないのもいるんですか
580名も無き飼い主さん:2013/10/22(火) 16:06:55.06 ID:2bl/uINA
他所のは知らないけれどトウブタイガーサラマンダースモールスポットという名前で売られていたのは
うちに来て次の日には乾燥イトミミズ、レプトミン、クリル等がっついて食べてたよ
まぁ中には人工飼料食べないのもいたりもするかもしれないけれど…
ネットなんかで見るとタイガサラマンダーはあんまり餌の選り好みはしないっぽいね
581名も無き飼い主さん:2013/10/23(水) 05:21:17.95 ID:UIZEuUsJ
どうもありがとう。
582名も無き飼い主さん:2013/10/23(水) 08:33:13.05 ID:nGhKe4LU
皿萬田ー
583名も無き飼い主さん:2013/10/23(水) 15:10:40.32 ID:ctIGdaYv
アカハラさんと仲良くできる生き物教えてください
584名も無き飼い主さん:2013/10/23(水) 16:04:10.15 ID:+5AQZvqc
>>583
アフリカツメガエルがおすすめ
エサも同じでいい
585名も無き飼い主さん:2013/10/23(水) 16:40:37.75 ID:e4P2xCST
オキナワシリケンさんはトラブルなく同居中
ミナミクシさんはしっぽ齧られてしもうたので別居した
ドジョウとヤマトヌマエビも無事だった
陸地ナシの完全水棲飼育
586名も無き飼い主さん:2013/10/23(水) 16:43:19.70 ID:HV+7B/qa
オフィシャル様 ありがとう!候補にして考えます
587名も無き飼い主さん:2013/10/23(水) 16:44:02.88 ID:HV+7B/qa
お二人様 ありがとう!候補にして考えます
588名も無き飼い主さん:2013/10/23(水) 16:58:11.61 ID:0Sv0dME7
誰かと思ったオフィシャル様
589名も無き飼い主さん:2013/10/23(水) 18:34:25.27 ID:ktXq9R82
ワロタ
590名も無き飼い主さん:2013/10/24(木) 17:14:20.00 ID:JQqGtijZ
ヤモリの加藤逮捕
591名も無き飼い主さん:2013/10/25(金) 02:04:26.27 ID:DqsQ7VPY
スポッテッド買ってきた
いきなりコオロギ爆食
大型種だし、性質的にタイガーに近いのかな
このぶんならアホロートル上陸も行けそうだ
592名も無き飼い主さん:2013/10/28(月) 06:37:35.33 ID:urdlXOlb
ヤモリの加藤だけど質問ある?
593名も無き飼い主さん:2013/10/28(月) 08:36:13.70 ID:wmPBS732
ワシが、イ・モ・リの飛び加藤である
594名も無き飼い主さん:2013/11/13(水) 12:37:14.23 ID:3sgvTd70
フライトレスショウジョウバエとか便利なものがあるのか
ダイソーのキングゼリーでショウジョウバエ育てて
餌にしてあげようとしたらほとんど飛んで逃げた俺は
バカみたいじゃないか
595名も無き飼い主さん:2013/11/13(水) 16:58:55.85 ID:zobnhnii
>>594
何年前からあると思ってんだよ…。
ウイングレスとフライトレスと区別しろよ

というか
混 ぜ る な よ
596名も無き飼い主さん:2013/11/15(金) 19:04:49.17 ID:PS2YNakD
Flexのサプリドライ ミミズ調べたら廃盤になってた。
サンショウウオの餌に丁度良かったんだけどな。
何か良い代替品無いですかね?
597名も無き飼い主さん:2013/11/15(金) 20:40:18.80 ID:8AqtS5bX
>>596
あれ、すげー良かったよね
598名も無き飼い主さん:2013/11/16(土) 23:25:50.49 ID:wVag1Edo
今30cm水槽でシリケン♂2匹飼ってるんだけどここにメス入れても大丈夫なのか?
ケンカや密度的に
599名も無き飼い主さん:2013/11/17(日) 02:26:56.12 ID:07DBInRF
>>598
全然平気
でも餌が偏らないように揚子江見てやってね
600名も無き飼い主さん:2013/11/17(日) 08:16:24.17 ID:KX9an/GP
週明け東京に行くんですが有尾に強いショップ教えて下さい。
前回来た時にハチクラは行きました。
今回もハチクラには行く予定です。お願いします。
601名も無き飼い主さん:2013/11/17(日) 19:58:37.81 ID:vPKcT1ZM
有尾を扱ってる店少ないからね〜
高円寺のエンドレスゾーン、ネットショップのpumilioくらいしか知らないな
602名も無き飼い主さん:2013/11/18(月) 04:09:37.94 ID:rd+wV+Rs
モジョハウス!
603名も無き飼い主さん:2013/11/19(火) 17:35:36.98 ID:kdDYzr2W
>>600です。
月曜日にハチクラ行ってきました。
ダニューブのクレフトが伸び始めてたので
欲しかったけどさすがに高過ぎかと><;
2年ぶりだったけど何も買わず。
あっ!2階が凄く臭かった……。
604名も無き飼い主さん:2013/11/19(火) 19:11:37.20 ID:I+gsZTry
ハチクラ高いよね。セール時じゃないと手が出ないなぁ…
ミナミクシさんが半額になってた時に1匹買った
2階は爬虫類屋さんにしては臭わない方だと思う
生体の数の割には、だけど
605名も無き飼い主さん:2013/11/19(火) 19:54:09.93 ID:gaHt0br4
アクア板のアクアテラスレとマルチになってしまいますが、イモリ飼いの方の方が知識が豊富そうなので質問させてください
30CUBEで陸地多めのアクアテラを作成したいのですが(シリケン、アメイロ、スズガエルの同居)水場の土留めに悩んでいます
水場は表面積の1/3〜1/4位にするに当たり、板状の流木で土留めする予定ですが、時間経過と共に隙間から土が流出しますよね?
隙間にウールマット等で養生すれば、良いのでしょうか?
流木、石組み以外でも何らかの土留めの案はありますか?
あとシノブゴケを這わせたいのですが、赤玉土に直接置くより、表面にケト土を敷いてから活着させた方がよいのでしょうか?
ご指導下さい
606名も無き飼い主さん:2013/11/19(火) 20:03:10.05 ID:cqQbiCw0
>>605
うむ
607名も無き飼い主さん:2013/11/19(火) 23:12:08.06 ID:2boGNoC1
>>605
土止めは大き目の石を置いてから丁度良いサイズの石で穴埋めしていけば?
あと見えない部分の水につかる部分は軽石が良いぞ。
その飼育種だと上からも土がばんばん落ちてくるから下から多少流出してもきにしなくなる
608名も無き飼い主さん:2013/11/19(火) 23:26:41.25 ID:YqDugaRe
>>605
陸地との境は大きめの流木と石を使って止めてる、小さい板とかだと動かされて崩壊する
土は何にする予定かわからないけど粒の小さいものだとやはり隙間から流れ出てしまうと思う。
俺は爬虫類ソイルなる物を使ってる、観葉植物のハイドロボールでもいけそうだけど。
粒が大きいからしっかり沈んで馴染めば隙間から出ない モーターもいける

シノブは強い子だからそのままでもいけるけどコケ類はしっかり光に当てないとダメになるよ。観葉植物以上に光に気をつけなきゃ

赤玉はそのうち溶けていくよ、水にごるだろうし。 あと水回さないと腐るんじゃない?
609名も無き飼い主さん:2013/11/20(水) 00:24:41.58 ID:ykdTFrMc
610名も無き飼い主さん:2013/11/20(水) 07:17:08.39 ID:MPmoZ1Wp
>>607、608
ありがとう
流木の隙間を石等で埋めて作ってみることにします
因みに土は赤玉の小粒使用予定
粒の大きいのは流出や溶けの心配は少ないけど、本物感が出しづらいんだよね
あ、水は水中モーター(水作のSPF)で回す予定
611名も無き飼い主さん:2013/11/20(水) 07:42:07.13 ID:utG/n9MI
>>610
水槽サイズは?俺も今計画中!
612名も無き飼い主さん:2013/11/20(水) 07:58:59.01 ID:qCVAzvQy
>>611
30CUBEで計画中
以外と小さくてどうするか悩む
イモリ、カエル入れるから蓋必要だし、そうすると入れられる植物限られるし、悩むね
613名も無き飼い主さん:2013/11/20(水) 08:08:47.20 ID:ejX844aR
>>612
ありがとー 俺もイモリの引っ越しで計画中。
60か45で本格的にやろうと思ってる。
イモリの快適空間メインだから陸と水を半々かなとあれこれ思案してるよー
614名も無き飼い主さん:2013/11/20(水) 08:19:36.86 ID:uhow3zg8
>>613
イモリってアカハラ?
個体差もあるけどアカハラは殆ど水中生活だよね
陸地も動ける生体で安価なものを希望するなら、シリケンがいいよね
615名も無き飼い主さん:2013/11/20(水) 09:17:32.37 ID:FzZbLKET
>>614
アカハラ。うちのはたまに陸地でぼんやりしてるよw
これから気温下がると陸地に来ることが増えるみたいだし、アクアテラカッコいいじゃん?
616名も無き飼い主さん:2013/11/20(水) 09:18:17.41 ID:FzZbLKET
>>614
シリケンもいいよねー アカハラと一緒に飼えるのかな?
617名も無き飼い主さん:2013/11/20(水) 09:49:51.90 ID:DzJMWV7I
>>616
ID変わってると思うけど、先ほどから書いてる30CUBEの者です
アカハラと同居してるよー
アカハラ水中、シリケン陸上で上手く住み分けてるよ
シリケンもいいよー、可愛いし陸に動きが出る
618名も無き飼い主さん:2013/11/20(水) 09:56:39.60 ID:FzZbLKET
>>617
スマホだから俺もID毎回変わるけどごめんね

同居可なんだ、教えてくれてありがとう
東北でヒーター無しだから沖縄のシリケンにはキツイ環境かなあ。 部屋を広くしてあげて賑やかにしたい(^o^)
619名も無き飼い主さん:2013/11/20(水) 10:08:51.51 ID:qpYoqUiu
>>618
有尾だから基本低温には強い筈だけど、東北のヒーター無しはキツいかもね
水中部分に安いオートヒーターでも導入すれば十分なんじゃない?無理なら些か高いけど(といっても2〜3千円)のパネルヒーターを、水槽の下に敷いてもいいし
シリケンはチャームで600円くらいで売ってるよ
陸地に動きが欲しい人にはオススメだよ
620名も無き飼い主さん:2013/11/20(水) 10:13:01.76 ID:IldOlY11
>>619
重ね重ねありがとー!
車に置いた飲みかけコーヒーが朝にはシャーベットになるような環境だからよく検討してシリケンさんを迎えるか決めるね(^o^)

お互いレイアウト頑張ろうね!
621名も無き飼い主さん:2013/11/20(水) 10:15:33.22 ID:osUgBpsY
チャームで買ったうちのアマミシリケンはアカハラばりに水中にいるぞw
ショップで買ったオキナワシリケンは陸地にいることが多いけどさ
622名も無き飼い主さん:2013/11/20(水) 10:24:21.51 ID:6iiMY0G6
>>620
ありがとー
何か俄然ヤル気が出てきたよ
本当にありがとー
>>621
個体差かなぁ
うちのチャームのアマミシリケン二匹はどちらもほぼ陸上生活だね
陸にいるときはピンセット給餌必須で手間かかるけど、それがまたかわいいんだわ
623名も無き飼い主さん:2013/11/20(水) 22:39:58.18 ID:Poazt2l1
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1384954718.jpg

うちのイモリ、カメラ見てるの
624名も無き飼い主さん:2013/11/20(水) 22:49:27.68 ID:AAD5BfW9
うちのイモリは仕事から帰って来ると手前にやってきてスゲーバタバタ動いてお帰りなさいしてくれて和むんだ
625名も無き飼い主さん:2013/11/21(木) 00:20:31.88 ID:QukzEZmV
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1384960326.jpg

そして全体。この形になって一年ちょい、プミラが暴れてる
626名も無き飼い主さん:2013/11/21(木) 15:55:59.35 ID:5UDfqz/2
もっと水深取った方が面白いぞ! 水にいてこそアカハラ!
627名も無き飼い主さん:2013/11/21(木) 16:22:39.01 ID:OKRltIA7
ヤフオクにカイザーツエイモリ出品されてたけど競り負けたわ
43000は高いな
628名も無き飼い主さん:2013/11/21(木) 20:54:51.63 ID:I0p8UTs6
マダライモリ欲しいけど高いわ
一万近くは出せん
629名も無き飼い主さん:2013/11/21(木) 21:05:52.28 ID:mAOV1yVP
6匹2万で譲りますよ
630名も無き飼い主さん:2013/11/21(木) 22:44:16.83 ID:ytzh3Lrn
>>629
628ですが
二匹一万なら本気で出しますよ
流石に6匹は不要というか飼いきれません
631名も無き飼い主さん:2013/11/21(木) 23:24:54.23 ID:OKRltIA7
本気でしたら連絡下さい
[email protected]
632名も無き飼い主さん:2013/11/24(日) 15:32:26.25 ID:nlrv1buA
カイザーまた出てるな。
状態最高で4万くらい、オスメス区別が付けば買いなんだがなあ。。
633名も無き飼い主さん:2013/11/26(火) 18:15:30.01 ID:XuNMUveX
土留の件でこちらにも相談させて頂いたのです
30CUBEでアクアテラをやりたいと書き込んでいました
赤玉土メインで、流木のスキマにウールマットを詰め込み土留にしてみました

完成したので一応披露したいと思います

http://iup.2ch-library.com/r/i1074893-1385455278.jpg
http://iup.2ch-library.com/r/i1074892-1385455278.jpg
http://iup.2ch-library.com/r/i1074890-1385455278.jpg
http://iup.2ch-library.com/r/i1074891-1385455278.jpg
634名も無き飼い主さん:2013/11/26(火) 19:09:17.52 ID:KI0Ki3ZB
>>630
サイズ教えてもらえますか?
635名も無き飼い主さん:2013/11/26(火) 19:14:23.35 ID:2mjxPkAZ
630です
ヤングでもアダルトでもOKです
レプトミン等に餌付いていれば幸いです
636名も無き飼い主さん:2013/11/26(火) 19:49:28.81 ID:fJvZBM9p
見れません
637名も無き飼い主さん:2013/11/28(木) 18:00:26.75 ID:aFOT3d2V
3年前に生まれたオビタイガーの性徴がはっきりしてきた。
来春、繁殖を試そうかな?
638名も無き飼い主さん:2013/11/28(木) 18:49:09.57 ID:kjKssCfz
日記書かれても
639名も無き飼い主さん:2013/11/29(金) 21:41:39.09 ID:AzawaP78
我が家のドワーフサイレンは今日も元気
見ていて疲れが癒されていく

が、食うかと思ってオヤツ兼掃除屋に入れたヤマトヌマエビが繁殖しだしてるが、子エビが食われるより増える方が勝っててヌマエビだらけになりそうなのには参った
640名も無き飼い主さん:2013/11/29(金) 21:53:10.94 ID:OuFrnVKd
>>639
ヤマトヌマエビじゃなくて、ミナミヌマエビだろ?
641名も無き飼い主さん:2013/11/30(土) 01:29:33.15 ID:X1lF3HGQ
>>640
そうかも?
正直、魚やエビは興味ないからうろ覚え

良くいくペットショップの熱帯魚コーナーで3匹数百円で売ってたやつ
確か商品名がモエビだったと思った
642名も無き飼い主さん:2013/12/03(火) 00:24:50.19 ID:4M1QunY9
マーブルサラマンダー飼いたいんだけど
蓋締めて湿度あげて、石積みにちょと湿った水苔でいいかな?
643名も無き飼い主さん:2013/12/03(火) 00:59:16.87 ID:2v0GNu1+
>>642
土入れてトンネル掘らせろ
アイツら、モールだ
644名も無き飼い主さん:2013/12/04(水) 02:03:19.47 ID:HeLzua3o
既出だったらすいません。
レッサーサイレンって60cm水槽で終生飼育できますか?
ウパと違って結構動き回りそうだからキツイかなぁー
645名も無き飼い主さん:2013/12/06(金) 18:01:10.04 ID:iTBklSlM
先ずは60cmで試してみたら?
646名も無き飼い主さん:2013/12/06(金) 18:56:52.07 ID:e3ooLhbd
http://imepic.jp/20131206/680610
今日届いた♪
トウブタイガーサラマンダーです。
ガッツリ飼い込んで、デカくしてやろう思います。
647名も無き飼い主さん:2013/12/06(金) 19:04:22.34 ID:bcNXDU1y
レッサーはかなり動くね。
魚を追いかけて食べるぐらい普通にするよ
ドワーフはめっちゃ大人しくて魚とかと混泳出来るのにね・・

因みに、うちではまだ小さいから今のとこは60で飼ってる。
将来的には、移し替えることになると思いますが。
648名も無き飼い主さん:2013/12/06(金) 19:12:09.50 ID:2NoxkDe2
>>646
どこで買った?
649名も無き飼い主さん:2013/12/06(金) 19:47:36.32 ID:iTBklSlM
オビに近い感じがするトウブですね。
650名も無き飼い主さん:2013/12/06(金) 20:35:03.92 ID:e3ooLhbd
>>648
良心堂♪
でも、オレは東京住みだよ。
651名も無き飼い主さん:2013/12/06(金) 20:38:47.15 ID:e3ooLhbd
>>649
最初はオビタイガーサラマンダー探してたけど、何処のショップさんにも全然在庫無くて、やっと見つけた〜って、思ったらトウブタイガーサラマンダーでした。ド素人なんで違いが良く分からないから、このコでも、問題なしで、即購入しました♪
652名も無き飼い主さん:2013/12/08(日) 01:10:29.48 ID:gd4y4BfJ
うちのオビタイガーは3歳なので、4歳になったら繁殖予定。
653名も無き飼い主さん:2013/12/09(月) 22:54:16.66 ID:kt4B2oWS
室内に置いてる個体はまだ摂餌するね。ただ、もう餌止にしよう。
654名も無き飼い主さん:2013/12/14(土) 18:31:25.79 ID:etylMnWC
現在アカハライモリを一匹飼っていて、
追加で他の水棲イモリ(候補はブチイモリとハナダイモリ)を飼おうかと思っているのですが
上記の三種を同じ水槽で飼おうとした場合何か問題などは発生しますか?
異なる種類の毒を分泌して互いに影響を及ぼすとか、雌雄によっては交雑が発生するとか……
水槽の大きさは幅40cm奥20cm高さ25cmです
655名も無き飼い主さん:2013/12/14(土) 19:16:15.16 ID:xEWKh8pp
>>654
アカハラの毒はテトラドトキシン
事故を防ぎたいなら、両生類は種毎飼育推奨
656名も無き飼い主さん:2013/12/16(月) 15:15:55.13 ID:ynAoAtfs
アカハラ気性が荒い傾向だからねぇ
ハナダはともかくブチは尻尾食われたりすることあるよ
おとなしい個体ならいけるんだろうけど
異種混泳は完全運ゲーでいつ事故ってもおかしくないからマジでお勧めしない
657名も無き飼い主さん:2013/12/16(月) 22:51:17.68 ID:QVidqZRQ
アンヒューマ飼いたいとおもってるんですが飼っててどうですか?
658名も無き飼い主さん:2013/12/16(月) 23:43:56.06 ID:+w+m3Ivu
面白いよ
つっても、うちのはまだ35センチ前後だからまだまだだけど
659名も無き飼い主さん:2013/12/17(火) 22:25:00.69 ID:AjLndNip
パシフィックジャイアントサラマンダー、欲しいなあ。
まだ見ぬ強豪です。
660名も無き飼い主さん:2013/12/24(火) 00:18:45.13 ID:wxYNvmq4
俺はリングサラマンダーが欲しい
661名も無き飼い主さん:2013/12/24(火) 16:08:20.95 ID:nBByBpXH
あれもいいね。
662名も無き飼い主さん:2013/12/25(水) 16:51:14.18 ID:6smI4v5z
パシフィックジャイアントに咬まれると、かなり痛いらしい。
大型の個体で40cmほどとか。
663名も無き飼い主さん:2013/12/26(木) 17:33:39.40 ID:fx+byg6L
普通に通販出来るから完売率高い。
664名も無き飼い主さん:2013/12/26(木) 22:40:50.28 ID:nZJlB+Bg
まだ日本に入ってないでしょ?
665名も無き飼い主さん:2013/12/29(日) 15:33:39.70 ID:IrcSnT87
20万円までなら買う。
666名も無き飼い主さん:2013/12/29(日) 21:35:14.17 ID:krEOgP4w
俺はホライモリやテキサスケープサラマンダーかな
洞窟棲のに凄い惹かれる
667名も無き飼い主さん:2013/12/30(月) 01:38:12.92 ID:ViX/cY5i
とりかくカイザーのCBが根付いてくれることを願ってやまない。
668名も無き飼い主さん:2013/12/30(月) 02:01:09.07 ID:yQvJUK0Z
パシフィックジャイアントサラマンダーめっちゃかわいいな
色もいい

こいつ国内で繁殖出来たらすごい儲かりそう
669名も無き飼い主さん:2013/12/30(月) 14:26:27.83 ID:AcmNf8hS
流水性だから、困難だろうね。
ハコネやオオダイガハラでさえ、人口繁殖まだでしょ?
670名も無き飼い主さん:2013/12/30(月) 14:28:32.45 ID:AcmNf8hS
ネズミを食ってる画像があるね。あと、カエルや小型のヘビも食うらしい。
有尾類界のベルツノですな。
671名も無き飼い主さん:2013/12/30(月) 15:30:01.01 ID:+WEr0P7J
アルキガエルみたいな色だな
672名も無き飼い主さん:2014/01/01(水) 17:38:43.97 ID:/dHNHFHr
輸入解禁を待ってるマニアは多そう。さあ、楽しみに待つか(~~)
673名も無き飼い主さん:2014/01/01(水) 22:30:33.78 ID:fEvGerSy
ブチイモリ入ってこないかなあ
色がいい
両生類の魅力全開
674名も無き飼い主さん:2014/01/01(水) 23:11:09.73 ID:5JgRKbG5
パシフィックジャイアントサラマンダーは現地で保護されている。
国内外を問わず市場には出ない可能性の方が高い。
ヘルベンダーと一緒。
メリケンはその手の保護が厳しいから…
675名も無き飼い主さん:2014/01/01(水) 23:16:24.38 ID:dqOUFlIo
>>673
そろそろ入荷シーズンだから、入荷情報チェックしてれば
そのうち引っかかるでしょ
676名も無き飼い主さん:2014/01/02(木) 01:50:28.96 ID:bzCWjC9E
>>674 と言いつつ、入ってくる可能性に期待したりして(^^)
現地でCB化されると、あとは早いだろうね。
677名も無き飼い主さん:2014/01/02(木) 02:01:15.84 ID:uFc71rgj
うーんどうかなー。
北米の亀なんかと同じじゃないかな?
基本はCBでも海外には殆ど流さないし、輸出自体が厳しく規制される。
メリケンとかカナダは本当に厳しい。
678名も無き飼い主さん:2014/01/02(木) 14:20:36.81 ID:O9nK1rFr
マーブルサラマンダーをピンセット給餌できるように慣したいんだけど、
簡単ではねーですね。部屋の明かりが付いてる内はシェルターから出てこないし。
店の人も、コオロギ入れっぱで無くなった数で食いを確認してるって言ってたし。
679名も無き飼い主さん:2014/01/02(木) 17:03:43.95 ID:bzCWjC9E
以前のスポッテッドの飼い始めもそんな感じで、ピンセットから食うようになったのは、
かなり後だった。夏までには慣れるかもよ。
680名も無き飼い主さん:2014/01/02(木) 17:43:30.39 ID:YC29qMbn
>>679
うちのは2日目からピンセットでコオロギ食べた
個体差だな

ただ、ミルワームはなぜか食わない
681名も無き飼い主さん:2014/01/02(木) 18:16:59.05 ID:O9nK1rFr
>>679
気長にやってみます。
あのヌメヌメ、プリプリを好きな時に見たいんだよぉぉw
682名も無き飼い主さん:2014/01/03(金) 02:11:33.84 ID:oJkzooZk
683名も無き飼い主さん:2014/01/03(金) 03:38:38.28 ID:0pmgPn3V
カリフォルニアイモリは本当に見ないね。
684名も無き飼い主さん:2014/01/03(金) 15:13:07.41 ID:8sa5tNcp
ムハンが付かないフトイモリが欲しい
水中のレッドラサラマンダー
685名も無き飼い主さん:2014/01/04(土) 14:03:02.18 ID:IR8Fi4uW
昨日、爬虫類倶楽部ってとこでマダライモリ入手しました。
けっこう活発に動き回って可愛い。
国内CBって事で人慣れしてるのか、餌もピンセットからあっさり喰ったし。
ただ用意したシェルターをスルーして、苔の間に潜り込んで休んでます。
小さい個体だから高さのある空間が気に入らなかったのか?
レイアウトしたビバリウムなのに、苔が引っぺがされるw /(^o^)\
686名も無き飼い主さん:2014/01/04(土) 14:50:04.93 ID:DtEKARpn
けしからんイモリねえ〜。黒焼きにしましょう(^^)
687名も無き飼い主さん:2014/01/04(土) 19:23:13.83 ID:XmMeWDyA
>>685
マダライモリの飼い方も知らずに買ったのか
688名も無き飼い主さん:2014/01/04(土) 22:33:06.86 ID:IR8Fi4uW
水に入れろってこと?
かなり小さいやつだし、シッポの形とか全然陸棲のまんまだから
アクアリウムにぶっこんだら土左衛門になる気がするのですが。
689名も無き飼い主さん:2014/01/05(日) 20:58:38.33 ID:Nc3JtJcq
687の言うことなんか無視しましょ。アンタの飼育設定は間違ってないよ。
690名も無き飼い主さん:2014/01/09(木) 15:46:43.79 ID:763Ewxrb
>>688
そういやリ◯ックスのイ◯ター店に
去年の9月頃(もっと前からかもいたかも知れんけど)からいる
アダルトのマダライモリ

9月に見たときも正月に行って見たときも
水がいっぱいに入った水槽に大量のミクロソリウムと共に入れられてて
普通に弱ってる様子もなく水中生活してたな
マダラって産卵の時期以外でも長期的にアクアリウムで飼えるのか?
691名も無き飼い主さん:2014/01/09(木) 17:51:33.70 ID:EaQPHFCT
>>690
名古屋の東山動植物園のマダライモリも水中生活してた
マダラは完全陸棲には移行しないんじゃなかったかと
692名も無き飼い主さん:2014/01/09(木) 17:57:33.47 ID:EaQPHFCT
思い出した
ずっと水中でもいいんだけど、それだと繁殖購読起こさないから
ブリードしたいなら陸地にあげなきゃダメってことだった
693名も無き飼い主さん:2014/01/09(木) 20:50:34.47 ID:70upqU2Q
60cm規格の水槽に、観賞魚の基本的な用品+カメ用の浮島でタイガーサラマンダーは飼える?やっぱり水苔で陸メインの方がいいのかな?
694名も無き飼い主さん:2014/01/09(木) 20:54:56.38 ID:F1v2gy11
テラリウム
695名も無き飼い主さん:2014/01/09(木) 21:18:21.54 ID:f/HdILGn
<水苔で陸メインの方がいいのかな?>
そうです。繁殖期以外は陸生ですので。
696名も無き飼い主さん:2014/01/09(木) 21:35:31.51 ID:Qsh6luDA
チョウセンスズガエルとマダライモリは色が同じで、ブチイモリとヒラリーカエルガメは色と顔が同じだと思う
697名も無き飼い主さん:2014/01/09(木) 22:05:23.39 ID:XOfK6op6
おもしろい写真撮れたら応募してねー
http://choipic.lolipop.jp/
698名も無き飼い主さん:2014/01/11(土) 11:58:57.46 ID:ota5Guhn
>>673
ブチイモリ、リ○ックスのイ○ター店にいたぞ
1匹1800円で5匹ぐらい、レッドエフトでなくて成体(水中)の状態で

あそこ通販サイト無いけど、送料とか払えば送ってくれるんで
欲しいようならメールか電話で問い合わせてみると良いかも


ちょい前にイギリスだかで「サラダ買ったら生きたイモリ入ってた!」って
ニュースになってたけど、写真見たら最近全然入荷しないスジイモリだったな
あのスジイモリ入のサラダ、日本でも発売してくれんだろうか…w
699名も無き飼い主さん:2014/01/14(火) 22:41:15.41 ID:xYeqqCuh
そのうち発売されるわよ(^^)
700名も無き飼い主さん:2014/01/17(金) 01:37:00.34 ID:xzEiNegs
ラオスコブイモリもカイザーツェイモリの二の舞になりそうな。
701名も無き飼い主さん:2014/01/17(金) 03:10:15.81 ID:zelKj7DE
ラオスはCB出てるからまだマシ。
702名も無き飼い主さん:2014/01/17(金) 19:57:29.00 ID:slZvJ+nG
うちのラオス、配偶行動するのに片方は無関心。変だと思ったら、
♂2尾の組み合わせだった。
703名も無き飼い主さん:2014/01/17(金) 20:27:32.71 ID:nD4mo1rl
>>702
オス二匹の方がメス入れた時、俄然やる気出すぜ
704名も無き飼い主さん:2014/01/18(土) 16:12:24.39 ID:UZOT1Irx
メスが中々、入手できないのよ。
705名も無き飼い主さん:2014/01/20(月) 19:13:54.40 ID:9cGGLym3
マーブルが餌くわねー
アンビストマ属だからって油断した
706名も無き飼い主さん:2014/01/21(火) 21:46:26.64 ID:FmBuMjYV
>>705
トンネル掘らして夜中に餌ポイーでイケるで
707名も無き飼い主さん:2014/01/21(火) 22:51:07.91 ID:1STzsGvL
樹皮いれとくとあんまり潜らないな・・・
やっぱり餌はばら撒き方式か
スポット、ファイアーと楽勝だったが、小型種は人に慣れないな
708名も無き飼い主さん:2014/01/22(水) 19:08:02.59 ID:NNnTVJGN
餌入れといて食うなら、先ずは良しとしなきゃ。
709名も無き飼い主さん:2014/01/22(水) 20:33:02.48 ID:gdYTQ593
オキナワシリケンイモリは陸棲種と同様に飼える?
710名も無き飼い主さん:2014/01/22(水) 20:50:32.01 ID:NNnTVJGN
水場がないと難しいと思う。
711名も無き飼い主さん:2014/01/22(水) 23:09:56.66 ID:VnhfHJLJ
おなかが赤い種で完全陸生は考えにくいな
まあ餌を陸で食うならタイガーサラマンダーだと思えばいい
712名も無き飼い主さん:2014/01/23(木) 19:40:26.43 ID:MAwRmVzs
オキナワシリケンイモリ5頭飼ってて、
水場あり、濡れ陸地あり、乾燥陸地ありにしてるけど
その時の気分なのか身体の水分量なのか、定期的に移動してまったりしてる
一番割合が多いのは濡れ陸地かな
乾いた石の上にも結構長時間ボーっとしてるのは意外だった
個人的結論としては、全部あったほうが落ち着く印象
713名も無き飼い主さん:2014/01/24(金) 04:24:30.76 ID:W+rTTai1
オキナワシリケンイモリを飼い始めたんですが
アカハラとなにか違う点とかありますか?
714名も無き飼い主さん:2014/01/24(金) 13:09:27.61 ID:1fsbFaW9
>>713
アカハラより多少陸棲傾向が強いから、陸場必要
ただ個体差もあるんで一概にはいえない
ウチのは一匹はよく上陸してるが、一匹はほぼ水中生活だ
715名も無き飼い主さん:2014/01/25(土) 13:32:24.04 ID:QM+PCHdq
お前ら何飼ってるの?
俺は、

トウブタイガー
普通ファイアー
カナダ産スポット
マーブル
アカハラ
イベリアトゲ
716名も無き飼い主さん:2014/01/25(土) 18:32:29.46 ID:nLbvNYe1
レッドバックが好きすぎる

生体なかなか売ってないし、これ買おうかな・・・
ttp://www.allposters.co.jp/-sp/Red-Backed-Salamander-Plethodon-Cinereus-on-Moss-Posters_i6112321_.htm
717名も無き飼い主さん:2014/01/25(土) 23:21:26.67 ID:uFMsLYVn
>>715
テレトリスファイヤー
ダニューブ・クシイモリ
マダライモリを1匹づつ

当初、熱帯魚飼育のついでにと思ってダニューブだけ飼い始めたんだけど、
有尾類って手が掛からないから段々と増えてしまいますねw
部屋のスペースと自分の管理能力から考えて、あと2ケースは増やせる。
のほほ〜んとした顔つきのマルクチサラマンダー系もいいなぁ…
718名も無き飼い主さん:2014/01/25(土) 23:42:19.68 ID:nLbvNYe1
マーブルのケージにコオロギとミルワームを撒いたら、翌日の腹の膨れ具合から見てしっかり食べているようだった
今日はシェルターをどけてコオロギを撒いて観察してたら、顔の横を通った時にすごい速さで襲い掛かった
ワニが口吻を振って魚を捕らえるような動きだった
719名も無き飼い主さん:2014/01/26(日) 00:40:17.91 ID:2sSOrmoP
無肺系に手を出してからが本番
720名も無き飼い主さん:2014/01/26(日) 12:08:40.81 ID:W/lwaeD7
レッドサラマンダーとか綺麗だなとは思うけど、レプトミン食わないっぽい種類は
デリケートそうだし育てられる自信無いですわ。
先週ハチクラにマルクチのレア種らしい(よう知らんが)アオボシサラマンダーっていうのがいたけど、
ワイルドだっていうし怖いので買わなかった。綺麗だし可愛かったけどね。
721名も無き飼い主さん:2014/01/26(日) 13:36:40.74 ID:4j2eBN+h
>>715
マダラ、アルプス、ミナミクシ
ミナミイボ-サウザン、ベルコ−サスイボ-サウザン
アカハラ、ハナダ、オキナワシリケン、ブチ
あとカスミサンショウウオ

どれもこれもクーラー無くても夏が越せる飼育簡単な種ばっか
スベイモリ欲しいなぁ、人気なさすぎて輸入されない…
722名も無き飼い主さん:2014/01/26(日) 14:19:12.98 ID:lTtezZeu
スベイモリは一度買ったが、餌付かなくて死んだ・・・
723名も無き飼い主さん:2014/01/27(月) 06:00:17.76 ID:fBC8SXtL
【鳥取】吉兆?金箔まぶしたようなサンショウウオ見つかる
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1390701889/
724名も無き飼い主さん:2014/01/27(月) 09:18:08.03 ID:1xDozYnB
>>723
なら、沖縄は吉兆だらけだなw
725名も無き飼い主さん:2014/01/27(月) 22:44:39.68 ID:1hJ+fQ/R
アンビストマの仲間でも、タイガー系とメキシコ・アンダーソンは別の属だと思う
目と指が明らかに違う
このグループは多かれ少なかれ幼形成熟するし、上陸したら姿がほとんど同じ

オオトカゲですら属内にこんなに異質なグループはいない
726名も無き飼い主さん:2014/01/28(火) 17:38:46.15 ID:wKJdZ+ph
亜属くらいで分けるべきだな
スポット以下タイガー系以外も雰囲気だいたい同じ
727名も無き飼い主さん:2014/01/29(水) 19:40:53.71 ID:K8wGG+3J
ttp://item.rakuten.co.jp/otakaratuuhan/10005633/

これで夏も楽勝だな
デリケートな種でも挑戦できる
しかも安い
728名も無き飼い主さん:2014/01/29(水) 20:15:05.22 ID:wPPdmol4
悪いこと言わんから、チラー式の国産の安い製品にしとけって
ペルチェは以外と維持費は食うし、かなり冷気が不足しがちな上に
某国製は壊れないという信頼製も足りないよ
729名も無き飼い主さん:2014/01/30(木) 01:53:47.21 ID:AHbWpiRo
そういや昔、こういうペルチェ式の安いの買ったことあるけど
周辺はすげぇ熱気がこもるわ、その割に中の温度はそれ程下がらないわ
電気代はエアコン入れっぱなしと変わらないわですぐ捨てたなぁ
730名も無き飼い主さん:2014/01/30(木) 23:02:53.08 ID:g/naKiEJ
日本製だと扉が透明なやつが無いのが困る。自分で加工できるウデがあればいいんだけど…。
手が届きそうな東芝のワインクーラーで約5マソ
初期投資と思うべきか。
731名も無き飼い主さん:2014/01/30(木) 23:27:02.30 ID:FEAqSNjF
い・ち・お・う老婆心
チラー式か、ペルチェ式かだけは確かめ、その上で見極めてね
国産でもペルチェ式にはやや難が有る場合も…

極端に言えば、スチロール箱に冷水クーラー循環式
or保冷材使用(ただし毎日交換!)の方が
ランニングコストも初期投資も安く済む場合もあるから
732名も無き飼い主さん:2014/01/30(木) 23:29:37.58 ID:FEAqSNjF
ああそうだ見た目が…すまん
733名も無き飼い主さん:2014/01/31(金) 02:21:34.50 ID:VjVQxiYq
ワインセラーはあくまでワイン保管庫だから、紫外線カットのためのガラスだし

いっそ中古のストッカー買ってくればいいと思うことがたまにある
734名も無き飼い主さん:2014/01/31(金) 12:58:57.38 ID:M6Fj7UOz
中〜小型種は冷蔵庫にブチ込む
だが大きなタイガーやファイアーはケージが場所取るから、小さな冷蔵庫には入らないな
とりあえず衣装ケース+凍った2gペットボトル+アルミ保冷シートでいこうと思う
イベリアは室温でいいかな・・・
735名も無き飼い主さん:2014/01/31(金) 23:34:20.82 ID:2kwDTr/K
エアコン最強。
736名も無き飼い主さん:2014/02/02(日) 19:14:59.66 ID:lAh8fBXv
ファイヤーのベビーがレプトミン食ってくれた(゚∀゚ )
これでウチの有尾類は全員レプトミン食になるから、だいぶ管理が楽になるかな。
737名も無き飼い主さん:2014/02/05(水) 13:03:11.42 ID:frmYSeyw
水槽にいたブチイモリが一匹いないと昨夜に気が付き
探したら近くで干からびて死んでしまってた

一昨日の夜に餌あげた時にはいたから
その後〜昨日の朝に蓋の隙間(ヒーターコードの厚)から逃げたんだろう
申し訳ない、可哀想なことをしてしまった…
738名も無き飼い主さん:2014/02/06(木) 20:10:40.48 ID:z6EIWxzj
725
おい!今出回っているメキシコは全部タイガーハイブリッドだって分って言ってるのか?

何が目が違うだ!姿がほとんど同じで何が別属だ!
739名も無き飼い主さん:2014/02/09(日) 00:17:16.03 ID:JlJaLLDf
オーッホッホッホッホッホ........。
740名も無き飼い主さん:2014/02/09(日) 08:40:01.22 ID:m53jE7Dk
大金星だな
741名も無き飼い主さん:2014/02/10(月) 17:34:11.92 ID:Shr1rsUk
何だ大金星君か。

目と指が明らかに違う   って、またすごい兵が出てきたなこの業界。
  
742名も無き飼い主さん:2014/02/10(月) 20:36:46.74 ID:vvKzC/bs
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
743名も無き飼い主さん:2014/02/16(日) 20:51:04.76 ID:RZBWs9Z+
うちのファイヤーサラマンダーって人に馴れない。
ピンセットで餌を差し出せば食うんだけど、シェルターの入り口から頭だけ出して
すぐに引っ込んじゃう。腹へってない時は覗き込んだだけで奥の奥まで後ろ歩きしてくし。
イモリしか飼ったことなかったんだけど、サラマンダーはこんなもんなのかな?
744名も無き飼い主さん:2014/02/16(日) 21:45:18.24 ID:HxhzgNQy
>>743
何を期待してるんだ?
馴れる動物がいいなら、犬猫にしとけ
745名も無き飼い主さん:2014/02/16(日) 23:11:02.87 ID:RZBWs9Z+
いやいや、見ようと思えば大概はいるイモリと違って、
頑張って探してもなかなか見られないなって事で。なんで犬猫とか言うんだろうw
746名も無き飼い主さん:2014/02/16(日) 23:55:11.36 ID:LIVcAQ6G
エスパーでもない限りわかんねぇだろw
747名も無き飼い主さん:2014/02/16(日) 23:58:54.42 ID:mq9SMMGZ
イモリだって、陸上多くしてシェルター置いたら似たような感じじゃね?
そうでもないのかな?

以前ファイア飼ってた時は、シェルターはあえてすぐに撤去したよ
特に問題なかったなぁ
10数年生きたし
748名も無き飼い主さん:2014/02/17(月) 10:38:59.30 ID:TpxJ9PJK
これは個体差によるところが大きい。まあ餌食ってるんならいいじゃん。
749名も無き飼い主さん:2014/02/17(月) 13:55:39.58 ID:QWE2P5fq
誰にも襲われないんだからシェルターは要らないよ
あれは紫外線使うときの日蔭用
生体を観察できるようにレイアウトした方が結果はよくなる
750名も無き飼い主さん:2014/02/17(月) 22:05:24.12 ID:bm1Ngteo
うちのファイアーはケージの近くにいるとシェルターから顔だして餌をねだる
751名も無き飼い主さん:2014/02/19(水) 21:41:31.76 ID:Sajkiglc
ほう、それはいいですね。
752名も無き飼い主さん:2014/03/02(日) 12:01:24.99 ID:i7e0sKSr
ツエイモリ飼ってみたいけど売ってないの?
753名も無き飼い主さん:2014/03/02(日) 15:58:53.09 ID:eQsl/tW7
どのツエイモリ?
754名も無き飼い主さん:2014/03/02(日) 16:54:03.18 ID:i7e0sKSr
ストラウヒ バランツエ カイザーが欲しい。

だけど有尾類はマダライモリしか飼ってないから不安・・・
755名も無き飼い主さん:2014/03/02(日) 17:49:39.31 ID:cVsA2/74
>>754
さっきハチクラ行ったらストライヒ?とかってのがいましたよ。5匹くらい。
小さくていかにも繊細な感じだし高いし、自分で飼いたいとは思わないなー。育てる自信ないもん。
私はウォータードッグ入手しました。早く立派なタイガーサラマンダーになって欲しい。
756名も無き飼い主さん:2014/03/02(日) 18:03:49.92 ID:i7e0sKSr
>>755
自分は広島だからハチクラいった事ないんですよね・・・
ツエイモリは通販にのってなかったですし。
ちなみにいくらでした?

ウォータードックは昨日通販にのってたので買おうか迷ってました。
757名も無き飼い主さん:2014/03/02(日) 19:37:47.12 ID:cVsA2/74
>>756
ああ、そんなに遠方の人なんだ。それは通販に出てないと厳しいですね。
胴長3〜4cmくらい?で1匹18000円だったかな。
見た瞬間「あ、これ無理」って思いましたw
758名も無き飼い主さん:2014/03/02(日) 19:51:42.80 ID:i7e0sKSr
18000円かぁー凄く欲しい。
でも低温で飼わないといけないんだよね・・・

うちは爬虫類メインで部屋が暑いから諦めるしかないよなー
あとどこのハチクラか教えてもらえますか?
759名も無き飼い主さん:2014/03/02(日) 20:13:04.72 ID:cVsA2/74
中野店です。
ツエイモリは正月セールで行った時も1匹か2匹置いてあったけど、
次の週にはもういなかった。やはり人気種なんですかね。
ちなみに他に通販に出てないやつでダスキーサラマンダーとかはずっと売れ残ってますね。
自分としてもズングリ系が好きなので、値段が手頃でも細長い系はあんまり興味ない…。
760名も無き飼い主さん:2014/03/02(日) 20:52:06.48 ID:i7e0sKSr
>>759

いろいろ答えてくれてありがとうございました!

自分はずんぐり系ならカリフォルニアタイガーサラマンダーかマーブルサラマンダーが好きですね。
761名も無き飼い主さん:2014/03/02(日) 21:20:47.31 ID:eQsl/tW7
>>758
ツエは低温でなくても飼えるし、そんなに繊細な種でもない。大事なのは経験とコツだね。
762名も無き飼い主さん:2014/03/02(日) 22:25:26.78 ID:i7e0sKSr
>>761

え?低温じゃなくてもいけるのか?
よく低温で飼育とか書いてあるから意外だ!

経験とコツか・・・
まだ2か月くらいまえにマダライモリ飼いはじめただけだ。

爬虫類と熱帯魚の経験しかない。
763名も無き飼い主さん:2014/03/02(日) 23:14:51.75 ID:eQsl/tW7
希少種だからリスク避けるために低温飼育という場合もあるだろうけど、実際には夏場の高温に晒さなければ問題ない。
764名も無き飼い主さん:2014/03/03(月) 15:53:43.44 ID:diIrQeaf
カイザーはみんな騙されて低温で飼って、みんな殺して保護になったんだよ。
765名も無き飼い主さん:2014/03/03(月) 18:29:07.98 ID:0e5caBES
ここってカイザー飼ってる人いないの?
766名も無き飼い主さん:2014/03/03(月) 22:20:02.39 ID:UdGWvraF
飼ってるよ。
767名も無き飼い主さん:2014/03/03(月) 22:29:55.41 ID:0e5caBES
>>766

買うときいくらで買いました?
かなり高価ですよね、売ってるの見たことないし
768名も無き飼い主さん:2014/03/04(火) 15:39:24.48 ID:ALJBsT3b
まだ生きてるの日本にいるのか?
769名も無き飼い主さん:2014/03/04(火) 18:44:11.12 ID:WjL6Z+5n
水棲種は夏の管理が面倒な気がする。
陸棲種ならケージごと保冷庫にぶっこんでおしまいだけど、
水棲ケージはフィルター入れらんないし、そうなるとしょっちゅう水換えする必要があるよね?
それくらいの手間を惜しむなヴォケってことかなw
ツエイモリ飼ってる人は夏はどうやってるんだろうか。
770名も無き飼い主さん:2014/03/04(火) 20:32:14.34 ID:s3JmBptM
>>769
熱帯魚に使うクーラーじゃダメなん?
771名も無き飼い主さん:2014/03/04(火) 23:47:40.16 ID:RkL8+cbt
>>769
エアコン
772名も無き飼い主さん:2014/03/05(水) 07:31:29.34 ID:gFKCjz7x
>>769
10度以下の低温なら水の汚れ頻度も下がるんだけど…
20度とか中途半端は良くないだろうが。

>>770
>>771
だね。
773名も無き飼い主さん:2014/03/07(金) 00:02:58.24 ID:M3rrKHrD
ウォータードックって採集個体だからと多少なりとも神経質なのを覚悟してたんだけど、
全くそんな事はなかったw
ひかりキャットをばっくんばっくん食べてます。
水槽の前に顔を出すと、よこせよこせってワサワサ動きだすし。
目が悪くて匂いだけで追ってるのか?自分の足で踏んづけといて
何も無い所を一生懸命パクッと空振りしてたり。あほカワイイw
774名も無き飼い主さん:2014/03/20(木) 23:05:50.62 ID:06E9h05R
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は欧州最強の火トカゲ、ファイアーサラマンダーこと、Salamandra salamandraを飼育しているんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈なオークションに競り勝って1年。
自宅に届いた時のあの喜びがいまだに続いている。
「Salamandra salamandra」・・・・・
その学名を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
有尾マニアの先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?究極の火トカゲは、我々自身が育て上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「Salamandra salamandraが何をしてくれるかを問うてはならない。君が何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の有尾界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
有尾界を作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
Salamandra salamandraを飼い、炎の精霊を育て上げることにより、僕たち有尾マニアは伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしきSalamandra salamandra。
知名度は古の昔から世界的。神秘性、象徴性すべてにおいて並びなき王者。
圧倒的な美しさ。余計な説明は一切いらない。
「何飼ってる?」と聞かれれば「ファイアーサラマンダーこと、Salamandra salamandraです」の一言で羨望の眼差し。
有尾類の話題になるたびに味わう、圧倒的なSalamandraブランドの威力。
Salamandra salamandraを手に入れて本当によかった。
775名も無き飼い主さん:2014/03/21(金) 20:26:36.07 ID:9PntkCQG
いつもは丸くなってボテってしてるコイチョウが
なぜかあっちに行ったり木に登ったり
春なのか、これって発情してんの?
776名も無き飼い主さん:2014/03/25(火) 18:15:34.65 ID:GD4AnhA9
Salamandra salamandra 何? 亜種が大事なんだよファイアは!
777名も無き飼い主さん:2014/03/25(火) 19:17:15.19 ID:1zyygQa+
どの亜種なら大金星ですか?
778名も無き飼い主さん:2014/03/25(火) 20:09:11.06 ID:40nU8YM2
亜種名がない場合、基本的に基亜種を指す
779名も無き飼い主さん:2014/03/26(水) 08:56:49.13 ID:MJh2VZyD
イモリが卵を生んだんですが卵は隔離した方がいいんですか?
孵化したら餌は何をあげたらいいのかオススメのサイトとか
教えて下さい。よろしくおねがいします。
780名も無き飼い主さん:2014/03/26(水) 15:33:01.13 ID:OtuTtFB9
ファイア自体は亜種フルコンプ可能だから、S. infraimmaculata を見たいな。
781名も無き飼い主さん:2014/03/28(金) 19:30:25.19 ID:QWP7lDRw
先週庭の小さい池に入れるためにオタマジャクシを採取した際、捕まえた中にイモリかサンショウウオの幼生が3匹いました。
インターネットで調べると外鰓が黒く側線器が目立つのがイモリで小さいうちは色素が薄くサンショウウオと見分けがつきにくいとありました。
うちの3匹は鰓も黒くなく側線器も見えませんが、サンショウウオという事なのかまだ小さくて見分けがつかないだけなのか分かりません。
どれくらいの大きさになれば見分けがつくようになりますか?
ちなみにうちのは頭から尾の先まで2.5cm程、前足はありますが後足は1mm程で生え始めです。
採取した場所は九州北部の田んぼの用水路で水深は約10cmで流れはありません。

また今見たところ3匹のうちの1匹の外鰓の長さが片方だけ半分程になっていました。
これは何かの病気でしょうか?
782名も無き飼い主さん:2014/03/28(金) 19:44:25.70 ID:WLEMQEEC
イモリは今の時期産卵しないと思うからサンショウウオかな、田んぼならオオイタサンショウウオとか
外鰓は多分食べられただけだろうしまた再生するから心配いらない
783781:2014/03/28(金) 20:43:47.34 ID:QWP7lDRw
>>782
ありがとうございます。
なんか貴重な種類のようですね。
784名も無き飼い主さん:2014/03/31(月) 23:47:29.20 ID:hbiPP6b3
シリケンイモリを購入したのですが、この子を育てるにあたっての注意等ありますか?、
785名も無き飼い主さん:2014/04/01(火) 23:08:10.98 ID:rIuTgB71
なぜ買う前に「イモリ 飼い方」でググらんのか('A`)
山ほど出てくるよ。
786名も無き飼い主さん:2014/04/08(火) 23:41:30.95 ID:wG8gOxYk
やべ〜スジイモリ入荷してた・・・
迷ってる場合じゃないか?
787名も無き飼い主さん:2014/04/09(水) 00:08:02.71 ID:Nbx71L8Z
>>786
迷ったら(経済、体力に余裕あるなら)買えるなら買わなきゃダメだろ、とか偉そうに言ってみる

今我が家ではブチイモリが大好きなカーチャンがグレーターサイレンを可愛いと言ってる
うちではドワーフしかスペースの問題で飼えなそうだけどドワーフは餌付きが悪いイメージがあってなぁ
788名も無き飼い主さん:2014/04/09(水) 00:40:27.38 ID:07IixPTV
スジイモリってムチャクチャ飼育難しいんでしょ?
クレストの凄さは随一らしいけど
789名も無き飼い主さん:2014/04/09(水) 01:07:05.06 ID:4W8hdD8v
>>786
どこだよ?
790名も無き飼い主さん:2014/04/09(水) 01:19:17.03 ID:07IixPTV
↑もうメスは居ないってさ
次の機会をお楽しみに〜
791名も無き飼い主さん:2014/04/09(水) 01:30:12.01 ID:2C5hdp3p
UFC 102 - : アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ vs. ランディ・クートゥア
https://www.youtube.com/watch?v=tpvWLa7SJ-c

UFC 105 - : マイケル・ビスピン vs デニス・カーン
https://www.youtube.com/watch?v=KHwj_1Jn8L4

UFC 146 - : ロイ・ネルソン vs. デイブ・ハーマン
https://www.youtube.com/watch?v=qJA16o7tCt4

UFC Fight Night 31 - : ティム・ケネディ vs ハファエル・ナタル
https://www.youtube.com/watch?v=e-x0ijoxsv8
792名も無き飼い主さん:2014/04/09(水) 01:31:46.23 ID:07IixPTV
オスだけで良いなら
探せば売ってるとこあるよ
爬虫両生類専門店だけじゃなくて、熱帯魚店でイモリに強いとこ狙い目
793名も無き飼い主さん:2014/04/10(木) 01:19:55.30 ID:Pt5c+6zk
シリケンの注意点って、乾燥させないように水を入れておくことぐらいだな。
794名も無き飼い主さん:2014/04/10(木) 10:36:19.85 ID:VBLs20WS
シリケンは脱走にも注意な

プラケしっかり網蓋して水入れて、人が普通に暮らせる温度湿度なら大丈夫
795名も無き飼い主さん:2014/04/10(木) 11:10:36.15 ID:Hgh2UyBt
シリケンみたいに活動的なのはアクアテラにして
食玩ズゴックと対決させるのに丁度いい
796名も無き飼い主さん:2014/04/10(木) 19:52:19.05 ID:g/JC98Bc
シリケン、アクアテラで飼っても陸地にしか居ようとしないから
一度陸生種の飼い方で飼ったんだけど
やっぱ水に入ってる姿が見たいからアクアテラに戻して
今度は水作と砂利で濾過を効かせたらめっさ水に入るようになった・・・

濾過効かせない飼い方でアカハラは潜りまくってたから
シリケンってアカハラに比べて水質にうるさいのかもしれない
797名も無き飼い主さん:2014/04/10(木) 20:23:56.84 ID:WDxpIbkb
スジイモリか・・・
欲しいけど前回輸入されたの全滅してんだろう?
持ち込み腹で幼体を育ててるってのはブログで見たが
親が生き残ってるの聞いたことない。
なんでも繁殖期の水生から通常期の陸生に変わる時
なぜか死んじゃうらしい。
798名も無き飼い主さん:2014/04/11(金) 01:12:08.23 ID:CjLgunzL
シリケンは良いぞ。スジイモリよりよっぽど良い。
799名も無き飼い主さん:2014/04/11(金) 06:41:56.40 ID:FZ4uyA99
でもスジイモリのクレストには憧れるなあ
800名も無き飼い主さん:2014/04/11(金) 07:35:34.64 ID:cc15x1/S
何故か死ぬんじゃなくて、何故か溺れるんだ
801名も無き飼い主さん:2014/04/11(金) 20:54:27.53 ID:eH0Dx+LO
ハナダが欲しいがユンナンハナダしかいないんだよな最近
802名も無き飼い主さん:2014/04/11(金) 22:11:48.58 ID:rWBPZHew
アカハライモリを繁殖させるために冷蔵庫で冷やそうと思うんだけど
どれくらいの期間冷やせばいいのかな?
経験ある人いる?
803名も無き飼い主さん:2014/04/12(土) 00:53:37.04 ID:oRlR3VFk
もう増やさないと決めてたのにブチイモリポチってしまったw
804名も無き飼い主さん:2014/04/12(土) 06:33:48.85 ID:4OBFW6Bx
コレクションに嵌まってしまった人はもう治らないよ
(´・ω・`)つ 鶴
805名も無き飼い主さん:2014/04/12(土) 07:13:19.81 ID:9wCmvKNS
今回入荷のスジイモリは
前回全滅したシリアじゃなくてトルコらしい
トルコの方が丈夫なんで、もしかしたら飼えるかもしれん
入手出来た人は頑張ってくれ
806名も無き飼い主さん:2014/04/12(土) 10:08:45.54 ID:8WPjdDGC
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は北米最強の美種、ブチイモリこと、Notophthalmus viridescensを飼育しているんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
年に一度の早い者勝ち競争に勝って1年。
自宅に届いた時のあの喜びがいまだに続いている。
「Notophthalmus viridescens」・・・・・
その学名を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
有尾マニアの先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?かのレッドエフトの進化系は、我々自身がより美しい緑に仕上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「先人が何をしてくれるかを問うてはならない。君が未来の為に何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の有尾界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
有尾界を作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
Notophthalmus viridescensを飼い、緑の宝石を育て上げることにより、僕たち有尾マニアは伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしきNotophthalmus viridescens。
知名度は世界的。神秘性、両生類らしさすべてにおいて並びなき王者。
圧倒的な優美さ。余計な説明は一切いらない。
「何飼ってる?」と聞かれれば「ブチイモリこと、Notophthalmus viridescensです」の一言で羨望の眼差し。
有尾類の話題になるたびに味わう、圧倒的なNotophthalmusブランドの威力。
Notophthalmus viridescensを手に入れて本当によかった。
807名も無き飼い主さん:2014/04/12(土) 17:45:13.86 ID:9wCmvKNS
↑コピペ頑張って改変したなあ

・・・私もトルコスジイモリ買っちゃった
808名も無き飼い主さん:2014/04/13(日) 10:03:42.32 ID:XgVShh2b
ブチイモリいいよね。安い、丈夫、かわいい。
うちのはイトスイのイモリの主食を食わせてたらデブってきてしまったので、給餌間隔空けてダイエット中。
なんでだろう。同じの食ってるクシイモリは全く変化なしなんだけど。
809名も無き飼い主さん:2014/04/13(日) 16:58:40.43 ID:H//AgQq5
トルコスジイモリ、メスは早々と陸上形態に移行完了
オスはダラダラ水場と陸地を行ったり来たり

だからオスばかり採集されちゃうんだな
810名も無き飼い主さん:2014/04/13(日) 23:30:37.86 ID:xptVWpJS
アカハラをテラリウムみたいなので飼っています。

水のところにおびただしい数のエビ(大小様々)とメダカがいるのですが、目の前にいても見向きもしません。
アカハラって、あんまり食べない種類なのですか??
811名も無き飼い主さん:2014/04/14(月) 00:27:32.63 ID:494YHB8b
>>803
787だけどうちのカーチャンもこの前ショップでサイレンの相談に言って結局ブチイモリまた買ってきてた、毎年増えてブチイモリ9匹目
まぁプラケでコンパクトに飼ってるから場所はとらないけど
812名も無き飼い主さん:2014/04/14(月) 15:55:19.79 ID:Iw8l7Fzi
>>810
補食対象ではない
813名も無き飼い主さん:2014/04/14(月) 17:57:15.58 ID:VI56rFd2
うちのアカハラはエビ大好きっぽい
裏の池で沼エビ掬って放り込んでるけど、一週間もしたら消える
オタマはもっと好きらしい
こっちは二日くらいでいなくなる

>>811
9匹!すげえなあ
自分は2年悩んで今年ようやくポチったんだ
今日、チビっちゃいのが届いたよ
ちっちゃ過ぎでちと怖い
こんなサイズのは3年前に買ったハナダいらいだし、ちゃんと育てられるかな
814名も無き飼い主さん:2014/04/15(火) 00:27:10.44 ID:jqr/u62S
>>813
殖やしてるんじゃなくて飼って増やしてるだけだから凄くないと思う
シリケンなら昔偶然殖やしていたけどその頃家にいなかったから詳細不明、スマソ
815名も無き飼い主さん:2014/04/15(火) 20:41:02.70 ID:0LFiV09z
イベリアトゲイモリ飼おうと思うんだけど・・・
結構大きくなるの?
単体なら35cm水槽で大丈夫かな?
816名も無き飼い主さん:2014/04/15(火) 20:54:40.99 ID:kDQIg139
最低45じゃないか。ペアで90が理想
817名も無き飼い主さん:2014/04/15(火) 21:59:37.48 ID:Tsaq5TPz
レッサーサイレンとかドワーフサイレンとか飼ってる人います?
ウーパーと同じ飼い方で良いんですかね?

飼育本には載ってない注意点とかコツとかありますか?
818名も無き飼い主さん:2014/04/15(火) 22:29:11.05 ID:0LFiV09z
>>816
ありがとです
45買って来ます!
819名も無き飼い主さん:2014/04/15(火) 22:30:56.13 ID:cAHEoTnY
実際は頑張って育てても20pちょっとだから45で十分ですよ
820名も無き飼い主さん:2014/04/16(水) 00:40:24.56 ID:Rw4B/LEh
>>817
全然違う生き物
水はこまめに換水
よくろ過を効かせる
エアレーションあればさらによし
低温には意外と弱い
821名も無き飼い主さん:2014/04/16(水) 01:07:19.17 ID:E6SqjZBq
>>817
あいつら水質の急変でも粘膜剥離起こすみたいよ、慎重にやらないと次の日には皮がベロンベロンと…
↑はショップで見聞したんだけど入荷してるの見たらミズゴケと一緒に着ていたからあの状態から水あわせとかどうしろというのだろう?
粘膜剥離は諦めて感染防止に薬浴?観賞魚用の粘膜保護剤は使っても使わなくても差が出なかったそうな
822名も無き飼い主さん:2014/04/16(水) 01:22:19.89 ID:Rw4B/LEh
>>821
こなれた水用意しておいて、点滴法で
823名も無き飼い主さん:2014/04/16(水) 06:39:33.91 ID:xq4mTJ+Q
サイレンは丈夫めな熱帯魚飼う感覚で
824名も無き飼い主さん:2014/04/16(水) 09:49:43.62 ID:8uMUFDb1
スジイモリはさっさと産卵させて子供取らないと持たないよな。
とにかく夏場は蒸れに弱いから乾燥させることだ。乾燥させ過ぎはダメ!
825名も無き飼い主さん:2014/04/16(水) 19:37:59.52 ID:xq4mTJ+Q
今回のトルコスジは今のとこ問題無い感じ
上陸した♀はピンセットから添加剤まぶしたハニーワーム食べるし
水中の♂は冷凍赤虫バクバク食べてる

着状態次第だよな
826名も無き飼い主さん:2014/04/16(水) 20:00:36.39 ID:Rw4B/LEh
>>825
オスは強制的に上陸させた方がいいぞ
827名も無き飼い主さん:2014/04/16(水) 20:10:00.26 ID:xq4mTJ+Q
>>826
今は水場と陸地半々で、水深1〜2cmくらいにしてる
♀は購入時点で上陸してたんだけど
♂は行ったり来たりだな

前回のシリアで♂を強制上陸させたら一晩で死んだっての見て
躊躇してる・・
828名も無き飼い主さん:2014/04/16(水) 23:57:22.61 ID:E6SqjZBq
>>822
水あわせは生体+ミズゴケの場合はミズゴケを出して入ってきたトレーなりカップなりに水槽の水を点滴でおkでしょうか?

ショップで見た問屋からカエル並みの扱いで送られてきていたのが怖くて取り寄せも通販できない俺がいる
829名も無き飼い主さん:2014/04/17(木) 00:18:35.50 ID:BFYd2s0O
>>828
そのままポトポト
泳ぎだしたら、ミズゴケ摘まみ出せばいい
830名も無き飼い主さん:2014/04/17(木) 00:25:33.78 ID:BgpIdzMx
>>829
ありがとうございました
831名も無き飼い主さん:2014/04/17(木) 09:50:25.15 ID:fE3Mmi7/
>>817
ベビーサイズとかドワーフはウナギ、ドジョウみたいに
かなり跳ねるからフタ必須だよ!
ドワーフを干物にした経験者より…。
832817:2014/04/17(木) 20:46:51.50 ID:dpYTnuSU
皆さんありがとうございます!
ご意見参考にして検討しときます!
833名も無き飼い主さん:2014/04/18(金) 10:24:33.41 ID:Mi9cngr5
タイサラの幼生をお迎えした
かわいいなぁ
834名も無き飼い主さん:2014/04/18(金) 22:42:28.04 ID:kORMTDRW
トルコスジイモリの♂が上陸し始めた
すごい速度で皮膚が陸上仕様に変質していくのな・・
こりゃ油断してると溺れるわけだ
835名も無き飼い主さん:2014/04/19(土) 00:19:15.10 ID:hK5pO2Fa
>>833
可愛いよね、何タイガーかな?
836名も無き飼い主さん:2014/04/19(土) 00:42:12.39 ID:s5KZtyKs
リングサラマンダーが入荷らしい。
837名も無き飼い主さん:2014/04/19(土) 01:05:11.20 ID:wcmbYmfq
↑何年か前に入ったよな、たしか。
838名も無き飼い主さん:2014/04/19(土) 01:39:28.06 ID:s5KZtyKs
ワイルドモンスターだね。
あそこはカイザーも最初に入れたり、当時は気合入ってたね。
839名も無き飼い主さん:2014/04/19(土) 07:07:30.24 ID:IRFJFXSk
リング来るの?
こりゃ即売だな
840名も無き飼い主さん:2014/04/19(土) 08:37:40.74 ID:aURIWKQK
くーるー、きっとくるー♪
841名も無き飼い主さん:2014/04/19(土) 08:44:25.93 ID:pb1nfMjU
>>838
ワイモンはいいショップだったよな
842名も無き飼い主さん:2014/04/19(土) 09:42:36.72 ID:dFrkkw7F
過去形でゆーな
843名も無き飼い主さん:2014/04/19(土) 21:59:29.00 ID:FZXTUitJ
>>833
ウチのウォータードッグは3日前に上陸しました。
夕方にハチクラ行ったら、ウォータードッグとして売られてるプラケの中にも変態したのが
ちらほらいて、水から頭だけ出してぼーっとしてた。

上陸直後は神経質って聞いてたけど、ドッグの時と同じひかりキャットを
ピンセットから食ってます。よほど食い意地の張ったやつなのかw
トウブタイガーだと思うんだけど、全体的にカーキ色でほとんど模様が無いんだよね。
844名も無き飼い主さん:2014/04/20(日) 00:54:05.71 ID:Z4qg+Wnm
>>835
一応オビという事で買いましたが
どうなるか楽しみです
845名も無き飼い主さん:2014/04/20(日) 00:56:15.89 ID:Z4qg+Wnm
>>843
うちはカメが居るのでカメの餌をあげてます
上陸が楽しみだなぁ
846名も無き飼い主さん:2014/04/20(日) 01:10:52.70 ID:4fw0tIZu
>>844
ありがとうございます、楽しみですよね

うちでは昔近所のショップで綺麗にならないと太鼓判?を押されていた個体がブロッチになりました
847名も無き飼い主さん:2014/04/20(日) 22:04:49.71 ID:4A4kQQgQ
このところの寒さで?トルコスジがまた水中に戻った
陸では喜んで食べてたハニーワームも
何故か水中では何度も吐き出してやっと食べる
冷凍赤虫は大好きなんだがなあ
848名も無き飼い主さん:2014/04/21(月) 00:50:51.44 ID:ZjFtaY6J
それ入水フラグ
強制陸揚げ推奨
849名も無き飼い主さん:2014/04/21(月) 15:05:38.00 ID:6UlrYF7F
そうか〜
真面目に陸上げするかな
850名も無き飼い主さん:2014/04/21(月) 21:28:53.10 ID:fo4HHEjV
入水したらだめなの?
851名も無き飼い主さん:2014/04/21(月) 21:31:47.63 ID:ZjFtaY6J
>>850
「にゅうすい」って読んでない?
852名も無き飼い主さん:2014/04/22(火) 10:28:52.13 ID:7b6PDlKb
なんか自殺か心中みたいな表現だな
853名も無き飼い主さん:2014/04/22(火) 11:55:50.33 ID:XSoPHAfu
>>852
身体は陸棲モードに切り替わってるのに、何故か水に入って溺死だぞ
854名も無き飼い主さん:2014/04/22(火) 12:13:36.40 ID:LFDjliV3
顔は出る浅瀬、湿地の類に移行すれば?
855名も無き飼い主さん:2014/04/22(火) 12:29:15.99 ID:7b6PDlKb
皮膚がまだ水中仕様なら大丈夫だが
陸上仕様に変化してたら要注意だな
856名も無き飼い主さん:2014/04/22(火) 15:34:19.41 ID:IVT9MeDj
毛細管現象でも溺れるから気を付けて
857名も無き飼い主さん:2014/04/23(水) 20:18:14.06 ID:ailzf5Sd
うちのトルコスジ(10cm程)は陸棲になっても
水深3cm位なら普通に這い上がってくるけど
そんなシビアなん?
858名も無き飼い主さん:2014/04/23(水) 22:18:49.24 ID:20RagcO5
場合によっては有るよってか、なった経験ありますorz
859名も無き飼い主さん:2014/04/24(木) 12:55:14.14 ID:XKYBvWYO
餓死しちゃったゴメンね
860名も無き飼い主さん:2014/04/25(金) 10:31:22.40 ID:N6cq5vzA
許さん
861名も無き飼い主さん:2014/04/25(金) 22:51:46.22 ID:TkPtZjW+
>>860
成仏してw

ウチは神経質な種っていないから拒食とは無縁すわ。
ただピンセット給餌に馴らした所為か、マーブル、スポット、タイガーのマルクチ系は
飯時だけシェルターから頭だけ出すニートになってもーた。
ファイヤーやイボイモリはひょこひょこ出てくるんだけどなぁ。
862名も無き飼い主さん:2014/04/26(土) 10:36:19.46 ID:vFCiTuZN
うちのトルコスジイモリもピンセットから食べてくれるが
シェルターに入らず、餌のくる場所に陣取って丸まってるわ
863名も無き飼い主さん:2014/04/27(日) 21:08:58.44 ID:RyshmStB
スジイモリって今回そんなに広くたくさん流通したとは思えないし、
購入者のほとんどがこのスレに登場してるんではw
んでさっきペットエコで実物見たけど、手足がひょろ長くてかなり独特な風貌なんだね。
虫みたいできめぇって思っちゃった。飼ってる人ごめんw
オレは有尾類と女の子はむっちり系が好みなので。
864名も無き飼い主さん:2014/04/28(月) 00:23:41.44 ID:rWuS4IZj
俺の行くショップの問屋さんでは入荷自体無かったらしい…まぁ実は俺も興味は無いんだけど
865名も無き飼い主さん:2014/04/28(月) 06:43:57.15 ID:HHkky4iL
スジイモリってば繁殖期以外は地味なヤモリみたいな感じ
でも繁殖期のクレスト全開での求愛行動は有尾類随一だと思う
866名も無き飼い主さん:2014/04/28(月) 18:49:51.63 ID:WILI5wNq
暑くないのにブチイモリが水に入らない
こいつら水の中にいないと餌食わないから心配だ
外見は陸棲のほうが似合ってるけど・・・・
867名も無き飼い主さん:2014/04/29(火) 22:20:04.33 ID:hqQHJhMg
イモリて寿命長いけど脱走してミイラ率が高いよなー。15年とか飼えてる人ているんだろか?
868名も無き飼い主さん:2014/04/30(水) 00:19:35.39 ID:TtOFPzcd
>>867
カーチャンのイモリが脱走したために捜索のために時間が無くて朝飯がオニギリだった俺が通りますよ
なおイモリはその後すぐ発見され無事でした
869名も無き飼い主さん:2014/04/30(水) 00:44:49.49 ID:SJ3Pi2XL
いるよ。
うちのは19年一匹15年4匹
7年6匹だ。
大きな水槽で穴をふさいだきり、
そこの部分は殆どいじらないからかな。
870名も無き飼い主さん:2014/04/30(水) 06:34:38.96 ID:CyEsm8/O
脱走とかしたことないんだけど
ちゃんと蓋してんの?
871名も無き飼い主さん:2014/04/30(水) 07:07:04.67 ID:jZH4ADiu
普段はキッチリ網蓋してるんだけど
餌遣りとかで開けて忘れる事が時々。。
872名も無き飼い主さん:2014/04/30(水) 21:17:25.20 ID:90g3f5wV
>>866
水が古いとか、一気に全換えしちゃってお肌に合わないとかはないんですかね?
ウチのクシイモリも2月の一番寒い時に原因不明で陸でドヤ顔してました。
まあ餌放り込みでもピンセットでも行けるから問題は無かったんですが。
今はいつの間にか「陸にいた?そうでしたっけフフフ」て顔で水中にいる。
873名も無き飼い主さん:2014/05/02(金) 19:45:48.87 ID:Zg6/S5YJ
ここにスジイモリ飼い集まってる?
上陸したオスが餌食べない・・・
ハニーワーム、ワラジムシもダメ
どうしたらいいか途方に暮れてる
良いアイデア無いかな?
874名も無き飼い主さん:2014/05/02(金) 20:06:26.84 ID:xH2TkPN4
>>873
環境を整えるんだ
意外と乾燥系
875名も無き飼い主さん:2014/05/02(金) 21:02:01.63 ID:Zg6/S5YJ
>>874
レスさんくす
ただ同じ環境でメスはピンセットからレプトミン食べるんだよ
オスの方が神経質なんかな?
876名も無き飼い主さん:2014/05/02(金) 21:16:39.22 ID:xH2TkPN4
>>875
個別飼育してる?
877名も無き飼い主さん:2014/05/02(金) 21:27:14.04 ID:Zg6/S5YJ
>>876
いや30cm水槽にペア飼い
メスは私の姿見るとシェルターから出てきて餌ねだるけど
オスは「何?」って反応まではするけど口開けないなあ
878名も無き飼い主さん:2014/05/02(金) 21:30:24.20 ID:xH2TkPN4
>>877
そういう時は個別飼育だよ
879名も無き飼い主さん:2014/05/02(金) 21:32:28.34 ID:Zg6/S5YJ
>>878
了解
他個体の存在がストレスになってる系か
分けてみる
本当にありがと!
880名も無き飼い主さん:2014/05/03(土) 12:56:43.77 ID:bfGP5yf0
おぎゃ
881名も無き飼い主さん:2014/05/05(月) 01:42:55.72 ID:hSTjgRCg
餌はイトメだよ、基本的に。
882名も無き飼い主さん:2014/05/05(月) 04:23:37.34 ID:B8Sf2Alw
うちのイモリ可愛すぎるので貼っておきますね
http://i.imgur.com/s6ss83C.jpg
883名も無き飼い主さん:2014/05/05(月) 22:43:20.90 ID:hSTjgRCg
↑他人に見せるのは写真の勉強してからね。
884名も無き飼い主さん:2014/05/05(月) 22:46:24.37 ID:xVAWDn1J
>>882
おお、かわええのう(*´ω`)
指の中心に見えてる白い棒状のって、骨が透けてみてるのかなー

>>883
そういう物言いは如何なものか(´・ω・`)
885名も無き飼い主さん:2014/05/06(火) 03:07:45.89 ID:Ebb91QFy
勉強した人の写真しか見れない人の頭の中ってどうなってんだろな
886名も無き飼い主さん:2014/05/06(火) 10:54:35.09 ID:UlupZAxF
とりあえず、ピントの合ってない写真は見たくないかな
887名も無き飼い主さん:2014/05/06(火) 11:20:49.55 ID:iU+f4aPh
スレチ死ね
888名も無き飼い主さん:2014/05/06(火) 13:25:35.65 ID:skbX8ERU
え、なんかすいません・・・・・・
スマホしか写真とれるものないんだけど、イモリのためにカメラ買おうか迷ってます
もとの写真はこれ
http://i.imgur.com/KvIiITZ.jpg
889名も無き飼い主さん:2014/05/06(火) 16:52:33.10 ID:1WlBSF59
このスレって定期的に現れるよね、許容範囲の異様に狭い小さい人間
890名も無き飼い主さん:2014/05/06(火) 17:08:12.85 ID:2T0pPwuC
マニアック度の高い趣味関連のスレには
そういうタイプが一定数いるんだよな(´・ω・`)
891名も無き飼い主さん:2014/05/06(火) 17:10:04.38 ID:iU+f4aPh
いい写真やん
何があかんのか
892名も無き飼い主さん:2014/05/06(火) 18:21:39.20 ID:fw4bXyui
写真の勉強とか言ってる奴きめぇな
893名も無き飼い主さん:2014/05/06(火) 18:38:15.74 ID:1WjJuCZ5
なかなかかわいい
894名も無き飼い主さん:2014/05/06(火) 19:26:15.92 ID:rFRuJKPR
>>888
ピントは合ってるよね。水と高感度でモヤってるだけで。
スマホでこれならいいんじゃないですか。コンデジで適当に撮った私の写真と大して変わらんw

蓋開けるとダッシュで寄ってくるので、転落しそうで危ないw
http://i.imgur.com/nmiGSBh.jpg

完全ニート。メシやる時だけ体半分出てくる。一瞬だけど。
http://i.imgur.com/DIFkCYH.jpg

最近カエルの真似がマイブームらしい。
http://i.imgur.com/J4e3GOw.jpg
895名も無き飼い主さん:2014/05/06(火) 22:21:44.73 ID:y/gJ9dWq
>>888
切り取らずにそのまま上げた方が良かったかもなw
ぽっこりおなか超かわいい


>>894
すげーいいなそれ
爬虫類用の手前が開閉式の水槽?
良かったら全体上げて欲しい
896名も無き飼い主さん:2014/05/06(火) 23:07:29.92 ID:BXqYjdwN
シナイモリを売っているところってないですかね?
897名も無き飼い主さん:2014/05/07(水) 00:25:22.78 ID:/u1UfCPs
ハチクラか品川の店にいないかな。シナイモリは意外と観賞魚ルーとで入るよ。
898名も無き飼い主さん:2014/05/07(水) 00:29:02.85 ID:AjxqnU5l
>>895
全体です。
http://i.imgur.com/Fn7utOs.jpg
ワイルドクワリウムっていう、レプロ・パオライズのパチもんみたいな。
一応、クワガタとかの昆虫用ってことで売ってたみたいです。
尼で最後の一個を買ったので、ネット上の在庫はもう無いんじゃないかな〜。
899名も無き飼い主さん:2014/05/07(水) 12:46:34.28 ID:2trwGuZN
>>898
あーなるほど、それか
いい環境作ってるね
本当に見応えある

ライトの名前わかる?
900名も無き飼い主さん:2014/05/07(水) 19:50:54.18 ID:AjxqnU5l
>>899
ライトは熱帯魚用のアクアシステムのアクシーファイン7
有尾類には発熱量の少ない物がいいかなと思ってLEDを選択しました。
ちょっと高いけど光量と色合いがいいです。植物もちゃんと育つし。
901名も無き飼い主さん:2014/05/07(水) 20:47:41.80 ID:ow2aR/MN
>>894
凄くいいね。
うちは手抜きだな
http://iup.2ch-library.com/i/i1189452-1399463120.jpg
902名も無き飼い主さん:2014/05/07(水) 20:55:01.66 ID:bzoN3vwU
マダラ、やっぱかわええなぁ
これ、カーペットを濡らしてるのかな?
なんか部屋で放し飼いしてるような錯覚になるケージだな
こういうのもいいな
903名も無き飼い主さん:2014/05/07(水) 20:58:46.19 ID:20fxAQnx
PCマットだっけ?
やっぱり使いやすい?
904名も無き飼い主さん:2014/05/07(水) 21:19:22.29 ID:ow2aR/MN
>>902
乾かないように湿らせてるよ。

>>903
そうPCマット。使いやすいよ、時々水で洗うだけだしね!
905名も無き飼い主さん:2014/05/07(水) 22:14:26.79 ID:2trwGuZN
>>900
おー、サンクス!
ちょっと見てみる
906名も無き飼い主さん:2014/05/07(水) 23:07:38.51 ID:pQhM84cb
マダラって飼いやすいですか?
907名も無き飼い主さん:2014/05/07(水) 23:11:49.01 ID:20fxAQnx
>>904
ありがとう
消臭にもなるらしいしイモリ意外にも使ってみようかな
908名も無き飼い主さん:2014/05/07(水) 23:59:20.79 ID:ow2aR/MN
>>906
自分はまだ飼いはじめて4ヶ月だけど今のとこ難しい感じはしない。
問題はこれからだろうけど
909名も無き飼い主さん:2014/05/08(木) 00:49:03.18 ID:oLyNJ7Gj
>>894
緑が多くていいですね!

スマホなせいもあるけど、単純にガラス面が汚いせいもあります・・・
910名も無き飼い主さん:2014/05/08(木) 00:57:52.64 ID:oLyNJ7Gj
スマホ&技術ない写真ばっか自慢して申し訳ないけど可愛い
http://i.imgur.com/jwANmHj.jpg

冷凍赤虫をあげてるんですが、水の中にファーッてやるより陸上(流木)であげたほうがいいんですかね?
3匹に対し毎週月曜日にキューブ1個あげていて、水はあんまり汚れてない(ように見える)です
911名も無き飼い主さん:2014/05/08(木) 01:28:45.62 ID:rO5KQfqD
>>910
陸地で餌やってもいいけど残すよ
陸地にひっついた赤虫食えるほど器用ではないからね

今まで水中であげてたなら無理に陸地でやる必要はないんじゃない?
912名も無き飼い主さん:2014/05/08(木) 03:06:33.91 ID:oLyNJ7Gj
>>911
水汚れるから良くないかなと思ったけど、食べ残しないしいいですかね
陸上にいたらピンセットで直接あげるだけにしますわ
913名も無き飼い主さん:2014/05/08(木) 15:34:27.98 ID:y6Zvn9od
冷凍赤虫だと食べ残しは必ずあるよ、見えてないだけ
一見すると水は透明で汚れてないように見えても結構ヤバいことある
水面に油浮いたり泡できたりしてたらアウト、水替えたほうがいい
アカハラさんは汚れに強いけど、一応ね
914名も無き飼い主さん:2014/05/08(木) 16:56:44.11 ID:zQD/75ed
そこでレッドラムズホーンですよ
915名も無き飼い主さん:2014/05/08(木) 17:56:10.52 ID:rO5KQfqD
うちの石巻がイモリのおやつになった



すまんかった…
916名も無き飼い主さん:2014/05/08(木) 18:34:06.03 ID:oLyNJ7Gj
エビ水槽でタニシが増えまくるので定期的にイモリ水槽に放り込んでます
油とかは浮いてないし泡もないように見える・・・フィルターもちょくちょく換えてます
砂利あるから、隙間に食べ残しは落ちてそう
気をつけます
917名も無き飼い主さん:2014/05/10(土) 05:13:16.97 ID:/jaRda+D
水槽のコケ対策どうしてる?
このまえヌマエビ投入したらいつのまにか居なくなってたからイモリに食べられたと思うんだが
フタのない水槽だからタニシとかは入れられないし
オトシンあたり試してみるかな
918名も無き飼い主さん:2014/05/10(土) 12:10:13.67 ID:CXrJ2StA
>>917
水換えサボるなよ
919名も無き飼い主さん:2014/05/10(土) 14:00:55.30 ID:7n+bJka6
いやイモリの水槽でフタ無しっての突っ込まないと
網蓋しようよ
920名も無き飼い主さん:2014/05/10(土) 14:24:39.74 ID:dOMvVbAc
蓋はなくてもタニシは逃げないぞ
イモリは逃げるけど
921名も無き飼い主さん:2014/05/10(土) 15:14:13.36 ID:ekZO5td5
蓋無しとか自己満だろ
922名も無き飼い主さん:2014/05/10(土) 17:36:16.86 ID:/jaRda+D
えっイモリってガラスの壁登れるもんなの?
うちの子は一切登れないし(太りすぎ?)
水面から水槽の上面まで20cmくらいマージンがあるから蓋はしてない
タニシ逃げないならタニシでいいかな
923名も無き飼い主さん:2014/05/10(土) 18:38:25.71 ID:CXrJ2StA
>>922
ある日居なくなること間違いなし
924名も無き飼い主さん:2014/05/10(土) 18:39:03.24 ID:7n+bJka6
油断は禁物、悲劇が起こる前に通気性のある蓋しとこうな
925名も無き飼い主さん:2014/05/10(土) 20:25:21.89 ID:AWsdFmgm
>>922
それはまだ彼らが脱出ルートを見つけてないだけだったりする
見つけると一発で全員逃げるし、一度見つけたルートは覚えて何度でも逃げるよ
ガラス面もペタペタの身体を上手く貼り付けて登れるよ
926名も無き飼い主さん:2014/05/10(土) 22:18:04.20 ID:2JdnyxHJ
http://i.imgur.com/1RCaTTE.jpg
うちはプラダンでフタ作って、隙間はウェーブ(お掃除モップの付け替え用の綿)で埋めてるよ
927名も無き飼い主さん:2014/05/10(土) 23:31:05.49 ID:AWsdFmgm
>>926
軽い蓋も注意
以前、プラケで飼ってたアカハラ、蓋の小窓のロックが弱くなってたんだけど
(それでもゆるゆるまではなかった)
それを自力で開けて脱走したことがあるよ
イモリはその気になればそれくらいの力出すみたい
928名も無き飼い主さん:2014/05/11(日) 11:22:27.81 ID:ykycj3qq
俺もそれなった事ある
929名も無き飼い主さん:2014/05/11(日) 15:26:19.75 ID:u6SqcYk5
プラダンはテープでとめてるから大丈夫だと思いたい・・・綿は押しのけて逃げたりするかな?
930名も無き飼い主さん:2014/05/11(日) 17:59:00.76 ID:GVjz7+zm
綿はやめとけ
うちの子が綿に頭突っ込んだまま発見されたことがあったわ

死んだかと思ったわ
無事だったけど
931名も無き飼い主さん:2014/05/11(日) 19:48:41.47 ID:ZYcdSDsN
マジで・・・
ラップにプチプチと穴開けて貼ってたりしたときもあったんだけど、そっちのほうが良かったかな・・・
今のところ脱走も綿に頭突っ込みぐったりとかもないけど心配やな
皆さんはどうしてるんです?
932名も無き飼い主さん:2014/05/11(日) 20:29:13.27 ID:GWrQJO8T
面倒だからショップに寸法言って
網蓋作って貰ってる。
933名も無き飼い主さん:2014/05/11(日) 20:34:12.45 ID:zU3lTmQH
うちは大プラケだなぁ
>>927の失敗があるから、蓋は新品を使って
小窓は開けないようにしてロック爪を消耗させないようにしてる

他のもっと脱走上手な生き物や脱走させちゃまずい有毒系は
更に小窓ごと、蓋をビニテで巻いて固定してる
934名も無き飼い主さん:2014/05/11(日) 20:45:54.41 ID:GVjz7+zm
うちは爬虫類用の蓋買ってコードの部分をちょっと切って使ってる
935名も無き飼い主さん:2014/05/11(日) 22:48:06.66 ID:kxKcMIPS
脱走させちゃまずい有毒ってなんやねん(((゚д゚;)))
936名も無き飼い主さん:2014/05/11(日) 22:57:07.51 ID:zU3lTmQH
>>935
サソリとタランチュラだよw
937名も無き飼い主さん:2014/05/11(日) 23:21:27.94 ID:GWrQJO8T
脱走したサラマンダーやイモリを
犬猫が食べたりしたら
種類によっては毒性不味いんじゃない?
938名も無き飼い主さん:2014/05/12(月) 00:34:36.54 ID:Fmv171Z2
イモリにとっては脱走ではなく散歩
エサや相方や居心地が良い場所を求めての行動だから
満たされていれば蓋を開けていても脱走しないよ
うちの子は脱走しても、自分でケースに戻るよ
939名も無き飼い主さん:2014/05/12(月) 00:57:28.88 ID:zIRQqoDo
ttp://blog-imgs-47.fc2.com/h/a/t/hatyuuruidou/fc2_2013-12-20_19-54-16-722.jpg

中国産とのことだが、形はトビズではなくベトナムレッドレッグ
ベトナムより背中が黒くて色彩のメリハリが効いて美しい
これは高くても欲しい
940名も無き飼い主さん:2014/05/12(月) 01:04:21.26 ID:tJjdj189
虫は苦手だけど噛まない・変な粉&汁出ない・体がモゲない・素早くない・飛ばないなら飼ってみたいかも
941名も無き飼い主さん:2014/05/12(月) 08:22:03.23 ID:6cDiKe7d
ムカデと何が違うん?気持ち悪い
942名も無き飼い主さん:2014/05/12(月) 09:49:24.25 ID:986eOWju
>>939
誤爆どんまいw
こことムカデスレで住人かぶってるのが居るとは思わなかったw
943名も無き飼い主さん:2014/05/12(月) 19:19:27.82 ID:6g7TCyPs
ムカデと陸生有尾類の共通点

多湿な環境で隠れて暮らす
派手な警告色
多湿棲ならではの艶があって余計に毒々しい
スペースが要らないのでプラケを並べて大量飼育ができる
コオロギやミルワームを食う
ハンドリングはNG
944名も無き飼い主さん:2014/05/12(月) 19:24:35.46 ID:VdLTB/tH
ムカデのキモさとイモリのキモさは別だろ



なんとなく


まぁイモリはキモかわいいけど
945名も無き飼い主さん:2014/05/12(月) 22:06:53.15 ID:lt3EoVf/
>>940
素早くないムカデなんかいないぞ
デュビアを飼うがいいよ 可愛いし餌にもなる
946名も無き飼い主さん:2014/05/12(月) 22:45:24.29 ID:6cDiKe7d
スレチやめろ
947名も無き飼い主さん:2014/05/12(月) 23:35:59.52 ID:Fmv171Z2
デュビアいいよねー
飼ってみたいけど、イモリと同居できるの?
948名も無き飼い主さん:2014/05/12(月) 23:39:21.30 ID:986eOWju
イモリと一緒に泳ぐデュビア想像した

それ、ガムシやゲンゴロウやないかw
949名も無き飼い主さん:2014/05/13(火) 19:37:48.96 ID:Z+/cWbN7
大きさに差の少ない陸生種となら行けるんじゃない? モールサラマンダーと同居とかどうよ
もちろん、幼虫は食われるだろうけどね
950名も無き飼い主さん:2014/05/13(火) 20:01:51.83 ID:9bV84mWy
いや逆にイモリが齧られるだろ
こえーよ
951名も無き飼い主さん:2014/05/16(金) 10:36:35.81 ID:m5cg7dFd
同居は止めてあげて
952名も無き飼い主さん:2014/05/16(金) 22:18:35.03 ID:kiQ3Pnlw
蟹とシリケンイモリって同居って無理かなぁ?
どっちも可愛いから一緒に飼いたいんだけど、、、やっぱ無理だよね( ;´Д`)
953名も無き飼い主さん:2014/05/16(金) 22:31:31.05 ID:lxmM3vSi
アカハラが完全に大人ならいけそう
954名も無き飼い主さん:2014/05/17(土) 00:48:02.34 ID:9gKNmvaN
>>952
サワガニならおとなしいからいけるかも、責任は取れないけど

関係無いけど職場付近はトウホクサンショウウオ天国のようです
職場内のドブが干上がる前に卵が社長に保護されていました。社長はカエルの卵だと思ったみたいだけど何とか無事に飼育されています
955名も無き飼い主さん:2014/05/17(土) 03:18:33.59 ID:ZmY3RdLB
カニはカニを食う
イモリはカニより防御力が低い
カニはイモリを食える
∴やめた方がいい
956名も無き飼い主さん:2014/05/18(日) 00:07:05.47 ID:skP9BJml
カニもザリガニもやめとけ。 シリケンにはアカハラやアカヒレにしとけ。
957952:2014/05/18(日) 17:08:43.69 ID:GwMph3LS
レスくれた方感謝。
やっぱり無理ですよね( ;´Д`)
おとなしく別々に飼います
958名も無き飼い主さん:2014/05/18(日) 22:25:40.52 ID:Pw1i9fjg
タイサラを買ってきたけど死んだように動かない
959名も無き飼い主さん:2014/05/19(月) 15:52:48.03 ID:2ILqr+jJ
裏返して起き上がらなければ死んでるな。

タイサラ入荷してたっけ?
960名も無き飼い主さん:2014/05/19(月) 20:06:07.23 ID:JFT2+m3+
東レプでは。
有尾類をがっつり扱ってる店は少なかったけど、タイガーだけは爬虫類メインの店でもいました。
ただそういう所は、両生類には詳しくないんだろうなって感じの状態でしたが。
全く動かないってのは、お亡くなりになってるかと…。
961名も無き飼い主さん:2014/05/19(月) 20:49:18.88 ID:ud5qynR0
買う時は動いてたのか?
962名も無き飼い主さん:2014/05/19(月) 23:33:39.72 ID:JzeCjAf9
いや別に本当に死んでるわけじゃないよ今も餌食ったし
ただずっと同じ場所から動かなくて喉元の動きすら非常に緩慢だってだけ
963名も無き飼い主さん:2014/05/20(火) 00:18:45.99 ID:kivzoRID
スポーツ心臓なんだろ
964名も無き飼い主さん:2014/05/20(火) 18:48:05.54 ID:KpoHV1gl
熱帯魚の店でイモリかサンショウウオの仲間を見つけました。
名前を知りたいのですがわかりません(店員さん忙しそうだったので聞けませんでした)。
お分かりになる方、名前と飼い方、餌などお教え頂ければ幸いです。

大きさは国産のイモリやサンショウウオの比べると二倍くらい。
特に尾が長いです。
陸生ではなく水生のようです。
茶トラっぽい柄ですが、タイガーサラマンダーではありません。
965名も無き飼い主さん:2014/05/20(火) 19:22:55.34 ID:3/nMsX7F
>>964
イベリアトゲイモリではないでしょうか
966名も無き飼い主さん:2014/05/20(火) 19:23:31.49 ID:z6PEHKZs
>>962
連れてきたばっかで警戒して猫かぶってるんですかね?
馴れてくると、このようにさり気ないポーズでメシを要求するようになります。
http://i.imgur.com/mVzlj4W.jpg

>>964
イベリアトゲイモリっすかね?
(↓ビーボックスアクアリウムのブログの画像)
http://pds.exblog.jp/pds/1/201012/02/03/c0165803_1727637.jpg
東京サンマリンのダニューブクシイモリじゃあないよね。そこまでデカくないし。
ただ専門店じゃなく、値札もなく(無かったんですよね??)、接客もしてくれないじゃあ
そこでの購入はオススメしかねますが。
967名も無き飼い主さん:2014/05/20(火) 20:26:15.96 ID:sHGRAj1g
>>964です

ありがとうございます!
複数の画像を見てみましたが、どうやら確かにイベリアトゲイモリのようです。
値札も貼ってなかったので種類も値段もわからないので気になっていました。
おそらくおそらく入荷したばかり(?)だったのだと思いますが、
私も冷やかしだったので積極的に店員さんに聞く気も起らず。。。
968名も無き飼い主さん:2014/05/20(火) 21:07:56.60 ID:1PCVy8iE
メシ要求かわいいwww
うちの奴らも水槽覗き込むと近寄って来るようになった
969名も無き飼い主さん:2014/05/22(木) 22:17:42.55 ID:BjKCNrij
イベリアトゲイモリとアカハラが同じ水槽で飼われてる老人ホームがあったんだけど問題ないの?
970名も無き飼い主さん:2014/05/24(土) 21:56:51.36 ID:v2GWQEuB
子供の頃『イモリの天気予報』という本を読んだ。
イベリアトゲイモリも同じ習性があるのだろうか?
971名も無き飼い主さん:2014/05/24(土) 22:08:19.18 ID:JJPZDM1+
>>970
その本、持ってる
イベリアは完全水棲だから、天気予報しない
972名も無き飼い主さん:2014/05/26(月) 22:47:30.41 ID:dUnBx795
小さな成体色のブチイモリが完全陸生になってるから、マーブルサラマンダーの様に飼ってる・・・
やや乾燥好みでホソワラジムシなどを食べてる(ただし捕食シーンはみせてくれない)

色変わってもある程度大きくならないと水棲にならないの?
973名も無き飼い主さん:2014/05/28(水) 19:58:08.31 ID:L8IuTlCV
九レプにイモリって毎年いる?

シリケンとツエイモリが欲しいんだけど
974名も無き飼い主さん
イモリは通販禁止じゃないけど。 シリケンって、近所のHCにいないかい?