ビバリウム総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん:2011/10/31(月) 17:15:36.66 ID:EPhPBjLg
語ろう
2名も無き飼い主さん:2011/10/31(月) 19:51:15.72 ID:CP2aQyFy
3名も無き飼い主さん:2011/11/17(木) 18:54:38.05 ID:B6TIjRqV
3
4名も無き飼い主さん:2011/11/25(金) 20:46:31.09 ID:WfB8MiG1
憧れるよね
5名も無き飼い主さん:2012/01/29(日) 16:28:22.79 ID:T3aSdjv2
保守
6名も無き飼い主さん:2012/02/03(金) 19:46:14.38 ID:2KnhV84v
プラケビバは楽しい。
できるだけ大きい規模でやりたいが
まだ専用水槽が買えてない
7名も無き飼い主さん:2012/02/04(土) 13:41:39.41 ID:XR/uKRCc
age
8名も無き飼い主さん:2012/02/04(土) 18:07:32.89 ID:gelajm+O
ビバリウムって何?
9名も無き飼い主さん:2012/03/30(金) 16:42:05.17 ID:D8R8yEs1
ビバリウムでトカゲ飼おうと思ってるけどまだ行動してない
10名も無き飼い主さん:2012/04/01(日) 18:26:48.73 ID:EquF/yhQ
アクリルでケージ作ろうと思うけど金がない。
某グラステラリウムみたいな前面が開くやつを妄想中。
とりあえずダイソーで200円アクリル一枚買って来た。
入れる予定のアカガエルはプラケで冬眠中。
ひょっとして死んでる?かも?
11名も無き飼い主さん:2012/04/02(月) 01:06:26.05 ID:dAPPdPOt
>>9
トカゲは普通ビバリウムで飼うもんだと思う
ビバリウム≠レイアウトケージですよ
12名も無き飼い主さん:2012/04/08(日) 15:22:46.88 ID:ezfFQf5p
>>10
百均のアクリルで大丈夫なの?
13名も無き飼い主さん:2012/04/09(月) 00:55:35.43 ID:WlOg7UkB
ダニが湧きそうなのが怖い
14名も無き飼い主さん:2012/04/13(金) 10:10:55.96 ID:QGOtY9Gf
>>12
ダイソーのは2mm厚で200円ですが水を満タンいれるわけじゃないので大丈夫そう。
ただし反りがでてくる可能性があるから補強は入れないとまずいかも。

小型ピボットヒンジを使いたかったのだが近所のホムセンには置いてなかった。
オーディオ金物として扉用回転ピンを見つけたのでこれで開閉扉作るお。
15名も無き飼い主さん:2012/04/19(木) 16:28:26.09 ID:xT3+MhKS
バックパネルで何か安くて良い物ないかい?写真とかシート物じゃなくて
中に入れる自然物のヤツ。コルクボードとか高かった。
16名も無き飼い主さん:2012/04/21(土) 16:55:14.01 ID:XV+HkmG/
過疎ってるので自己レス
100均のコルク板にけと土とパームピートを混ぜて塗りつけようと思う。
土壁ってやつね。
カエル用です。
17名も無き飼い主さん:2012/04/27(金) 20:51:26.19 ID:W8WYLMmE
あげ
18名も無き飼い主さん:2012/05/06(日) 16:55:10.08 ID:Zi8YyT6M
乾燥気味のテラリウム内で爬虫類と植物でうまく両方とも
育成できている人居るかな?
19名も無き飼い主さん:2012/05/10(木) 12:29:37.49 ID:lbsj+1pX
ほしゅ
20名も無き飼い主さん:2012/05/12(土) 13:21:12.80 ID:n1WyTm6u
テラリウムの流木にエアープランツを接着してレイアウトしようかとは思う
けど
ある程度風通しが良くないとエアプランツを枯らしてしまいそうなのが不安
なので悩んでいる
21名も無き飼い主さん:2012/05/12(土) 13:38:04.53 ID:0l/DTMI2
レオパケージで
スドーのウェットシェルターの上にチランジア?置いといたら
結構育ってるぞ、水追加するとき霧吹きしたり
22名も無き飼い主さん:2012/05/12(土) 16:07:10.13 ID:GloaNcQ9
>>21
光とか当ててる?
あと風とかケージ内に送ってる ?
23名も無き飼い主さん:2012/05/12(土) 17:44:33.87 ID:0l/DTMI2
>>22
光は曇りガラス通した自然光のみ、
風は送ってないけど、両脇上半分と上部が網になってる60cmケージ
24名も無き飼い主さん:2012/05/12(土) 19:17:13.57 ID:JGDu94d/
昔ダイソーで買ったエアープランツをプラケにいれてたけど
そこそこ育ってたよ。
カエル死んだんで外に出してたら枯れたけど。
必要なのは空気中から水と養分を吸収するために湿度がある風ってことらしいが
乾いた所だと水やりが必要だってのを後で知った。
てっきり砂漠とか乾燥地の植物だと思ってたんで。
25名も無き飼い主さん:2012/05/12(土) 19:49:57.70 ID:ptO5+tWT
キアネアは湿度高くても大丈夫
26名も無き飼い主さん:2012/05/13(日) 04:39:20.59 ID:2QjVLQVC
>>23
ありがとう
参考にさせてもらいます
27名も無き飼い主さん:2012/05/14(月) 18:21:58.34 ID:6VXaszZl
枯らさずに維持できるんだったら植物のレイアウトも
悪くは無いけど
リクガメみたいに食べようとする連中には使えないよな
有毒なのもあるだろうし
28名も無き飼い主さん:2012/05/25(金) 01:37:06.86 ID:I2JGtIJ0
ビバリウム製作で 発泡スチロール使う人いると思うけど

化学物質うんぬんは問題ないのかな?
29名も無き飼い主さん:2012/05/25(金) 17:21:16.41 ID:n2pWqINZ
発泡スチロール?
原料ビーズから加熱成形まで自分でやろうってのか?
30名も無き飼い主さん:2012/05/25(金) 21:02:22.47 ID:I2JGtIJ0
発泡スチロール板をを好みの形に切り抜いて
ウレタン、マットなどで覆う

レイアウトに ってことです
31名も無き飼い主さん:2012/06/16(土) 01:41:08.78 ID:9nFztaSI
ペットで蛇。飼ってるんですね。結構でかいやつなんすけど
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1339761435/
32名も無き飼い主さん:2012/07/26(木) 12:42:34.68 ID:N384zatV
昨日飲んだ。
食後のプルゼニドも飲んだけど出るものは全然白くない。
33名も無き飼い主さん:2012/12/08(土) 14:11:02.37 ID:ODnkpw5I
植物わさわさの60水槽にでかいゴキブリが一匹住み着いとる。
どうやって退治したもんか・・・・・・。
34名も無き飼い主さん:2012/12/11(火) 11:11:12.46 ID:EZoDjWtc
つテデトール
35名も無き飼い主さん:2012/12/11(火) 14:53:29.94 ID:sv7Bg5I0
暇人じゃないと手間かかるから無理
36名も無き飼い主さん:2012/12/11(火) 20:09:02.06 ID:iSYcQjec
小型のゴキブリポイポイを自作すれ。
カエルとかトカゲとか飼ってるなら仲良く入るかもしれんが。
37名も無き飼い主さん:2013/06/16(日) 02:41:29.42 ID:p5q+s+IW
38名も無き飼い主さん:2013/11/02(土) 00:04:05.02 ID:+StS/mFj
39名も無き飼い主さん:2013/11/02(土) 02:30:30.83 ID:gmVcdUya
日本でこういうもんを作ろうとすると化学物質だの環境ホルモンがどーのと気にしすぎる人達が集まりそうだ。

http://www.gifkikkerportaal.nl/Forum/tabid/96/aft/101343/Default.aspx
40名も無き飼い主さん:2014/01/13(月) 15:36:43.04 ID:feotftuu
俺は何もしょりしてないんだけど
皆はビバリウムの背景ってどうしてる?
41名も無き飼い主さん:2014/06/19(木) 01:09:12.00 ID:0LsmgDeq
昔水槽用背景ポスター流行ってたねー。
私は何もしてないな。
42名も無き飼い主さん:2014/11/01(土) 13:28:39.23 ID:BETeqim/
初挑戦しようと思って覗いたら過疎ってるみたいだけど質問してみる
本やサイトで見かける作り方で炭化コルク板がよく使われてるけど普通のコルク板に比べていいことあるの?
43名も無き飼い主さん:2014/11/13(木) 09:50:31.47 ID:ekQj3bjL
わたしも挑戦したいんだけど過疎ってる…
44名も無き飼い主さん:2014/11/13(木) 10:23:59.00 ID:BUVF5CcM
炭化コルクは普通のコルクボードに比べて硬くて水に強かったんじゃないかな。
45名も無き飼い主さん:2014/12/13(土) 01:32:07.55 ID:SkWEwCjR
ピクタの植えれる君と園芸用の給水スポンジに何か違いありますか?
46名も無き飼い主さん
床材に土を使うとダニが湧きそうだけど代わりの床材ないですかね?