【レオパ】ヒョウモントカゲモドキ17匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名も無き飼い主さん:2009/08/08(土) 04:43:36 ID:MDDf7FZI
生体フトアゴフードを前入れてみたんだ。
どうせ食わないだろうと思って。
で、結局食わなかったんだけど1個取りわすれてたみたいだ。

今バリバリって音がしたからなんだと思ったらレオパが一生懸命フード食べてた。
自分から匂いと色で反応して咥えたんだろうけど・・・大丈夫なんかな。
とりあえず満足はしてる様子。

また後日やってみます。 それやっちゃ駄目だよ!って体験談とかあったら教えてください。
953名も無き飼い主さん:2009/08/08(土) 04:45:09 ID:MDDf7FZI
>>951
情報だったらここ含むネットとショップ、即売会とかじゃね?
954名も無き飼い主さん:2009/08/08(土) 10:26:36 ID:iNSnlFAu
品種についてはネット上に詳しい記述のページもある。
ただ英語で全然読めんってだけで。
955名も無き飼い主さん:2009/08/08(土) 19:58:18 ID:qASMfQ9P
ときどき遺伝についてすっげー詳しい人いるけど(mixiで見かける)
独学?
956名も無き飼い主さん:2009/08/08(土) 20:00:43 ID:MDDf7FZI
>>955
さすがに本人に聞くしかないんじゃ・・・
957名も無き飼い主さん:2009/08/08(土) 22:22:32 ID:qXjBYtEh
>>955
マジで考えたんすけど

遺伝の法則は中学の理科で習うから、ソレを応用すれば誰だってわかる
日常つかわないから、普通はみんな忘れちゃってるけど

〜性遺伝する。とかの話は、高校生物くらいのレベルじゃないっすか?
俺は理系だったから覚えてるけど、独学でできるレベル

あらゆる表現型の遺伝の仕方を知るのは、独学だけじゃ無理、
そうとうな数を飼育して何代もデータをとらないといけないから
普通は、雑誌や専門書、あるいはWEB上で、誰かが言ったことを真に受けるだけの話じゃないっすかね?

みなさん、こんな回答でいいっすかね?
958名も無き飼い主さん:2009/08/08(土) 22:32:17 ID:+xkAy5Md
老体になるとやっぱり体細くなるものなのかな?

うちの餌一応ちゃんとやってるはずだけどひょろひょろ…
959名も無き飼い主さん:2009/08/09(日) 09:23:56 ID:SFrUzRQG
>>958
何年目になったの?
960名も無き飼い主さん:2009/08/09(日) 12:17:47 ID:ml3Qr9HZ
うちのも最近エサ殆どたべてくれない…
エサはずーっとコオロギだけ

単食だと飽きるっていうけど、それでエサ食べないで餓死しちゃうことってあるんですかね?
初めてのレオパなので心配
961名も無き飼い主さん:2009/08/09(日) 15:14:52 ID:Mhef3rgr
>>959
もう10年弱ぐらいかな
962名も無き飼い主さん:2009/08/09(日) 19:40:26 ID:I95xtUUQ
ケージについて質問です。
今使ってるプラケ(横幅29くらい)より少し大きめのに変えてあげたいのですが、皆さんどんなのを使っておられますか?
個人的にはスペースの問題もあって、横幅35cm、奥行き30程度のものがあればベストなのですが…
ネットで探してみても45センチ台が多いです;
良いサイズのがありましたら、サイズ・価格・メーカーなど教えていただきたいです!
963名も無き飼い主さん:2009/08/09(日) 22:43:40 ID:VtP95hd9
>>962
ニッソーのカラースリーMかカラースリーMFがいいんじゃね?
俺はニッソーのプラケース特大使ってるけど。
964名も無き飼い主さん:2009/08/10(月) 14:52:04 ID:g/Ux2guA
お盆の時期になりますが、皆さんは帰省等留守にするときレオパは放置すか?
自分は明後日から一週間くらい帰省しますが、一緒に連れて行くか置いていくかとても迷ってます。
移動方法は長距離バスとフェリー使って計10時間くらいです。
移動の後も変化なくエサ食べてくれるなら当然つれて帰りたいと思いますが、
そういう訳にもいかないと思うし、かといって家に放置していたら暑すぎて弱るかも知れないと不安になってしまいます。
965名も無き飼い主さん:2009/08/10(月) 16:04:01 ID:deopLiSn
>>964
もともと暑い地域の生き物だから、部屋の温度がとてつもないことになる家じゃなければ、
一週間ぐらいほっといても大丈夫でしょう。

室温が35℃超えるようならエアコンを30℃でつけっぱなしにして、
ヒーターは入れておくとか。
電気代はかかるけど、死なれるよりはマシ。

10時間の移動のうち、バスの貨物室に入れられたり、
移動中のカバンの中が蒸し風呂になる方が危険じゃないか?
そもそも移動のストレスがあるだろうし。
966名も無き飼い主さん:2009/08/10(月) 18:59:52 ID:wlEM6zmy
俺も放置推奨
967名も無き飼い主さん:2009/08/10(月) 23:51:11 ID:QADSBO9Z
>>964
風通しのいい日蔭(廊下とか脱衣所なんか)に置いて、活餌放り込んで放置がベター。
一ヶ月くらい余裕。

活餌の餌も忘れんなよ。
栄養価は二の次、腐食しにくい餌がベター。
968名も無き飼い主さん:2009/08/10(月) 23:55:25 ID:wai5pf/I
>>967
生餌はものによってはレオパを齧るからお勧めできんが・・・。
前提一週間だから餌なしでOKじゃない?
969:2009/08/11(火) 09:32:54 ID:qhWmDNw6
ご意見ありがとうございます。
札幌の方に在住なので室温があがりすぎる危険性は比較的少ないと気がするので放置する方向にしようと思います。
970名も無き飼い主さん:2009/08/11(火) 15:54:04 ID:uxuFIIih
俺の場合は餌の方が心配だ
971名も無き飼い主さん:2009/08/11(火) 16:57:19 ID:/dcpHXzE
ピンクあげときゃ一ヵ月は持つべ。
972名も無き飼い主さん:2009/08/11(火) 23:41:57 ID:iYNFrx4j
>>970
確かに。
レオパ平気でも餌が全滅とかあるもんな。
レオパだけだったらデュビアに切り替えたいよ。
973名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 01:10:11 ID:0PDlr4RY
困ったー。
ウチの子、心の底からカルシウム粉末嫌いだ。

ダスティングすると絶対に食いつかんから、今日はコオロギの裏側だけにかけて反対側みせて誘ってみた。
そしたら、騙されて食いつきはしたんだが。。。

ぅわマズッ!!(´Д`)ペッ

食いついてカルシウムの味に気付いた瞬間ペッペッしたょ。
どんだけ嫌いなんだ…。
カルシサンドは食っちゃうし(すると腹痛いのか出し切るまでしばらく拒食する)、もうガットで摂取させるしかないか。。。

カルシウムばっか食ったワームなんてヤダヤダー!!(`Д´)
て言い出したらどーしよ orz
974名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 02:26:57 ID:6NuMUQAQ
一ヶ月くらい餌抜いてみ
975名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 03:27:16 ID:rEQhvRC7
いちかばちかカルシウムに味をつけてみるっていうのはどうだ?
小学生に牛乳飲ませるが如く。

うちのレオパ↑で書いたけどリザードフードを食うんだ。
ってことはレオパはフルーツ系の匂いは嫌ではないってことだからね。

976名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 03:27:59 ID:rEQhvRC7
あ、あげちまった。ごめんなさい。
977名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 03:51:56 ID:jwIyH/oD
>>972
デュビアって暑さにも強いんかね?

確かに今の時期はコオロギのロスがパネェから
ジャイミルに切り替えてるけどしばらく続けると
あまり食わなくなるんだよな…飽きるのか?
全員がすんなりマウス食ってくれりゃなぁ…
978名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 09:33:00 ID:GbDdjasv
カルシウム剤変えろよ
979名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 10:48:53 ID:nqUKQ02E
カルシウム剤なんて
トレーに入れときゃ勝手に舐める
水を飲むのと一緒、本能だろう

ここ数年ダスティングなんて一切してない
♂3♀3とも至って元気、卵もよく産む
(餌はイエコ1本)
980名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 12:00:46 ID:PznvYzXD
カルシウム剤を入れておけば勝手に舐めるって話はよく聞くけど、
ウチのは全く舐めた形跡がない
981名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 12:41:40 ID:6QseG2S7
>>973
コオロギの尻にほんのちょっとだけ付けてみたらどう?
で、食べたら少しずつまぶす量を増やす
うちにもカルシウム嫌いな子がいたけどそれで平気なようになった

>>975
ゲッコーの本だったかな
イチゴを食べたという例があるので全く嫌いというわけでもないみたいだ
ミネラオールは確かフルーツ(イチゴ?)の香りがしたはず
あとレプトミンとかひかりクレストキャットも喰うことは喰うよ
これだけで繁殖までは無理ぽだけど
982名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 15:13:12 ID:n1XYDXDi
産卵させまくりでもなけりゃコオロギだけでカルシウム不足なんて事態にゃならんから
無理にダスティングしなくてもいいかと。
983名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 19:11:36 ID:0PDlr4RY
ダスティング必須ではないのか〜。
ならいっか。

ところで、今生後50〜60日で16.5cmのベビー。毎日食べる今のうちに、ガンガン食わせて巨大化させたいところ。

今はフタホシのみなんだが、超巨大化を最優先とするなら、食事メニューは何がいいかね〜?
やぱビンクマウス?
それとも、スペシャルなガットしたワーム?

ちなみに、極普通のハイイエロー。
めざせ100g!!!!!
984962:2009/08/12(水) 19:22:16 ID:MWF6taBM
>>963
アクセス制限で返事遅くなりました;
水槽というのは盲点でした…
候補に加えて色々考えてみます
ありがとうございました!
985名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 19:39:18 ID:7SxGz6NG
いや、成長期はだスティングしてやれよ
巨体目指すならなおさら
986名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 20:52:10 ID:6QseG2S7
俺も>>985に同意
ちゃんとダスティングしてやれ
巨大化するかは個体の素質によるとこがでかいんじゃないかな
うちではピンクがんがん与えてた時期があったが100gを超えたものは1匹もいなかった
ただやっぱりピンクが一番でかくしやすいとは思う
987名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 23:58:05 ID:0PDlr4RY
そっか〜なかなか難しいなぁ。
直接ダスティングはいまんとこ無理そうだから、ビタミン剤&カルシウム&タンパク質の塊みたいな床材でミルワーム育ててみる!

成熟してからとか、人間用の成長ホルモンとか意味ねぇかな?(笑)
988名も無き飼い主さん:2009/08/13(木) 17:07:24 ID:QbucTVX5
巨大化するには 生後2ヶ月が勝負らしいよ
989名も無き飼い主さん:2009/08/13(木) 17:23:33 ID:tA3iTFut
生後一月くらいの品種の異なるベビーを購入したが、毎日餌やってたら一年半後にはオスもメスも120g超えた。
確かに生後少しがキモかもね。
因みにコオロギ主体で週一でピンク。ダスティングは忘れたことない。
990名も無き飼い主さん:2009/08/13(木) 20:45:39 ID:uvo6je5G
>>989
お見事!全長はどれくらいになりました?
991名も無き飼い主さん:2009/08/13(木) 21:11:55 ID:tA3iTFut
>>990
オスはすらっと長くて25cmちょっとでメスはぼっちゃりして23cmくらい。
今は二日に一度の給餌にしてるけど、メスはアダルトになっても食欲旺盛らしくて餌が欲しくなると
ケージの手前の給餌ポイントでスタンバイしてこちらを睨み付けてくるよwかわいくてたまらん。
992名も無き飼い主さん:2009/08/13(木) 22:16:08 ID:75ZRYBU5
>>991
SUGEEEEEEEEEE!
全長は普通なのにそんなんなるのか!
なんだかオラわくわくしてきたぞ!!
993名も無き飼い主さん:2009/08/13(木) 23:10:28 ID:QbucTVX5
高い金出して トレ○○○ジャイアントを買った義弟でしたが、普通に飼育したら普通の
大きさにしかならなかったと、、、
そんで、あるブリーダーの方に質問したところ、フツーの品種でも生後2ヶ月まで気合いれれば、100gは楽に行く!
ジャイアントでもフツーに飼育すれば フツーになる可能性 大!だって。
994名も無き飼い主さん:2009/08/14(金) 00:28:34 ID:jCxaBJdW
ヒョウモンてよく大きさを重さで表すよね、珍しいよね、
なんで、食肉みたい、ブタバラ100グラムみたいに、なんで?
てか100グラムて全長ナンセンチくらい?
995名も無き飼い主さん:2009/08/14(金) 02:21:07 ID:caUoRxnx
左足のスネ骨折した…(;ω;`)
治る???
どんくらいで治る????
俺の骨をあげたいくらいだ…(号泣
996名も無き飼い主さん:2009/08/14(金) 03:31:47 ID:FBsqXx7L
今日家の中でトカゲ見かけたから、フマキラー噴射させたけど、しんだかな?
ただ棚の隙間入ってたから、そこをめがけて吹き掛けただけ
997名も無き飼い主さん:2009/08/14(金) 04:13:04 ID:td+GVM0M
>>995
ここで聞く前に病院連れてけ。
爬虫類診てくれる病院を探し出せ!
998名も無き飼い主さん:2009/08/14(金) 05:59:13 ID:Um5Ffq1B
979だが、うちは生まれたてからずっと
イエコ放牧(カルシウム剤は置きっぱなし)
♂1匹は28cm123g(冬)〜109g(夏)
こいつの2世♂は25cm89g(冬)〜80g(夏)
季節により1割くらいの体重変動がある

違うところといえば親はベビーの頃ちょっとミルワーkム食わせたのと
子は兄弟と3ヵ月ほど同じケージで育てた事
親は1月生まれ、子は7月生まれ
ってとこくらい

大きくするにはベビーの頃からたらふく食わせるのがいいのは
間違いない
999名も無き飼い主さん:2009/08/14(金) 06:03:56 ID:Um5Ffq1B
1000名も無き飼い主さん:2009/08/14(金) 06:04:39 ID:Um5Ffq1B
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。