【レオパ】ヒョウモントカゲモドキ17匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1コオロギ
ここは爬虫類ペットで1番人気を誇る
レオバードゲッコーを語るスレです。

〈初心者さんへのお願い〉
質問する前に自分で調べましょう。
ちょっとした疑問は検索すれば解決できるはず。
答えていただいたら必ずお礼のレスを忘れずに。

「うちのレオパが拒食です。」や「飼い始めて
1日目ですけど、餌食べません。」の質問は、
すでに何度も出ています。いい加減ご自分で
調べてください。

〈玄人?さんへのお願い〉
一部の玄人?さんが初心者を馬鹿にした発言をし、
スレが荒れます。
知識を披露したい方はよそのスレッドでお願いします。
オシエテ君に苛ついたらスルーでw 仲良くしましょう。

爬虫類専門店、ブリーダーの情報は大歓迎です。

前スレ
ヒョウモントカゲモドキ16匹目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1231449978/
2名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 00:31:10 ID:mwJGQtdA
>>1
乙です。
3名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 00:33:42 ID:vSsEVWXm
3グロー

>>1
4名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 01:43:42 ID:1/My72Ga
>>1
5名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 08:43:44 ID:BAEmj4vD
>>3
面白いつもりなのか・・・
6名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 12:08:17 ID:tV6mFCB7
なんか、うちのレオパの耳の鼓膜みたいなところに、
床材のデザートブレンドがくっ付いてるんだけど、
これって放って置くとまずいかな?
ピンセットで取るのもこわいし、どうしたものか・・・。
7名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 12:41:23 ID:xY1QHLzE
そろそろテンプレまとめるか。
過去スレにこんなんあった。
Q どこに売ってあるんですか!?
A このサイトで自分の家の近くで爬虫類を取り扱ってる所を探してください。
  http://sheisheishei.hp.infoseek.co.jp/map/mapalljapan.html
Q ネットで買いたい!
A ビッダーズオークション 爬虫類ページ
  http://www.bidders.co.jp/categ/93113
Q 飼育難易度は難しいの!?
A 温度、湿気などに注意しておけば簡単です。
Q 餌は何なの?
A 餌は基本コオロギです イエコ、フタホシ、ジャイミル、デュビア、ワラジムシ、ハニーワーム、ピンクマウス...etc
Q 初期費用はいくら?
A レオパ生体 0円〜
  飼育用プラケ  1000円〜2000円など
  シェルター ノーマルorウエット  市販は1000円〜   植木鉢改造の場合100円
  パネルヒーター   2500円〜3500円
  キッチンペーパー   100円〜
  水飲み皿        100円〜
  霧吹き         100円
  ピンセット       100円〜600円〜
  温度計         100円〜
  イエコ×?        ?円
  イエコを入れるケース 100円〜2000円〜
  園芸用の紙カップ    100円
  イエコの餌       店による円  野菜 ?円 
  餌&水飲み&産卵皿        0円〜500円
  溺死防止綿           100円
  産卵用バーミュキュライト   100円
  サプリメント   カルシウム〜ビタミン剤   1500円前後
8名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 12:43:08 ID:xY1QHLzE
追加
Q なんか全体的に白くなったけど病気?
A ほぼ確実に脱皮の兆候。湿度が低いと脱皮不全になるので霧吹きやウェットシェルターなどで湿度に注意。

Q 脱皮不全って何?
A 読んで字の如く完全に脱皮できなかった状態。古い皮が残る。
ほとんどの場合次の脱皮時に一緒に剥けるが眼の付近や指先等においては鬱血の恐れあり。
ぬるま湯で患部をふやかす等してからやさしく剥いてあげましょう。
9名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 12:44:17 ID:xY1QHLzE
さらに追加

・購入直後に餌を食わない
 1,2週間くらい食わなくても平気だから環境に慣れるまでそっとしとけ。

・活き餌以外の餌はないのか?
 ピンクマウスや冷凍コオロギがある。レプトミンとかあげてる奴も居るみたい。
 けどそういったエサを最初から食ってくれることはまず無い。レプトミンなんて都市伝説レベル。
 活きエサキープする覚悟が無いなら飼わないほうがいい。

・拒食の対処
 温度上げる。湿度上げる。いろんなエサ試してみる。
 レオパの拒食は意外と良くあること。あんまり心配しすぎず頑張れ。

・冬の保温器具のお薦め
 つhttp://www.google.co.jp/

・尻尾の自切後の対処
 ほっとけ。
 心配なら床材をキッチンペーパーにしたり傷口にイソジンでも塗っとけ。

・何日糞がでないと便秘?便秘になったらどうしたらいいの?
 温度上げる。湿度上げる。温浴さしてる人も居るみたい。
10名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 12:48:06 ID:xY1QHLzE
過去スレでまとまってたのはこのくらいかなあ。
とりあえずコピペしただけなんでかなりまとまりないが、
このスレ埋まるまでに整理したいところだね。
11名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 14:51:28 ID:RnDyHevw
>>10
>・冬の保温器具のお薦め
> つhttp://www.google.co.jp/

って、おい・・・・。
12名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 20:23:30 ID:q/Tq8B7G
うちのベビー死ぬ数日前にしっぽの先だけをフリフリ何回もしたんだけどなんだろ?
13名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 23:18:16 ID:y9hexUFQ
みんな亡くなったレオパどうしてる?庭や花壇に埋めてるの?
14名も無き飼い主さん:2009/04/19(日) 00:40:26 ID:Av3DfhVB
トレンパーラインってのは全部大型になる傾向があるんでしょうか?
それともジャイアントと呼ばれてるのだけが特別?
15名も無き飼い主さん:2009/04/19(日) 01:13:27 ID:GuSx3bpJ
>>13
レオパはまだ殺したことないが、他の爬虫類の時は生ゴミに出した。
気持ち的に生ゴミに出すのは嫌だけど、外来種特有の感染症とかで死んだとしたら
日本の自然界に影響しないように「生ゴミに出す=焼却」で…
近所で野焼きできれば良かったんだけどね。
生ゴミに出したけど供養の心は忘れてないよ。
16名も無き飼い主さん:2009/04/19(日) 01:36:51 ID:uit7Ke1g
>>15
他に選択肢が無いわけじゃないだろうけど
(ペット霊園とか清掃局の動物担当とか)、
君の判断は間違ってはいないと思うよ。
俺も先日ツメガエルを亡くしたときは
泣く泣く燃えるゴミに一緒に出したよ。
大事なのは金かけてどうこうより、やっぱり心だね。

でも、今飼ってるレオパが死んだときには
庭に埋めない自信がない・・・。
ペット霊園って爬虫類もやってくれるのかな。
17名も無き飼い主さん:2009/04/19(日) 07:16:16 ID:YxsrHFzS
レオパ何て喰っちまうよ
18名も無き飼い主さん:2009/04/19(日) 12:56:55 ID:yh+QP24J
むかし2年育ててたイグアナを身内に殺された時はショックで自ら処分できなかった思い出があるなぁ・・後にフトアゴの幼体2匹が落ちた時は庭の木の根本に埋めた・・フトアゴの養分で成長してく庭の木に幼体の面影を見たかったんだ・・・
19名も無き飼い主さん:2009/04/19(日) 13:01:03 ID:xCcb1ELf
>>17
いっそ血肉にしてでも一緒に生きたい
20名も無き飼い主さん:2009/04/19(日) 13:09:04 ID:iTAwja09
>>18
身内に殺されたって?
21名も無き飼い主さん:2009/04/19(日) 13:23:27 ID:ZhtLPRa5
>>1
>>9
都市伝説じゃない
俺実際に与えてる
あんま喰いは良くないけどな
22名も無き飼い主さん:2009/04/19(日) 21:20:04 ID:yh+QP24J
>>20当時学生だった頃、姉が余計な気きかせて俺がバイト中に庭で日光浴させたんだ。真夏の炎天下だった。深夜帰宅し、干し騰がった水槽と空の水容器の横で真っ茶色に干せからびたイグアナを見た時は涙が止まらなかったなぁ・・
23名も無き飼い主さん:2009/04/19(日) 22:29:21 ID:iTAwja09
>>22
そっか・・・
変わり果てたペットを見たときの気持ちはわかるよ・・・
24名も無き飼い主さん:2009/04/19(日) 23:48:24 ID:MWWE2lkg
>>21
できれば使用している飼料や頻度、期間
単食かどうか、個体の成長具合など詳しく教えて
もらえるとうれしいです。
25名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 00:02:23 ID:tqy9WWHt
活餌以外でも慣れれば食うね。うちのは豚肉食うよ。
しかもピンセット無しで、床に置いとけば勝手に食う。

栄養面だけ気をつければ、どうにでもなりそう。
レプトミンの件だけど、実際人工飼料って栄養のバランス良さそうだしね。
26名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 00:27:35 ID:O0IRhh2X
ペット飼育の一番の天敵は、身内の余計な気の利かせ。
これは俺も経験してるから間違いない・・・。
27名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 01:54:01 ID:FvsSJL7d
皆さん、レオパの、真夏時はどうされてますでしょうか。
うちは室内が人が居ないと40度になります。
やっぱりクーラーとかいれてお仕事にいくんでしょうか。
(去年の秋から飼いだした初心者です。)
今から夏の心配をしております・・・。
28名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 02:15:50 ID:tqy9WWHt
冷房かけっぱなしです
29名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 11:06:54 ID:EDyA0kD/
ベビーを買ってきた
初のレオパだが元気に育ってほしい
60x30のらんちゅう水槽に入れてるので、
将来はお嫁さんかお婿さんを迎え入れたい
餌がコオロギだと聞いて、ゴキジェットを買いに行った嫁・・・
30名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 15:28:46 ID:dR/3HkDB
>>24
使用してるのはレプトミン
あとひかりクレストキャットも割りと食べるね
頻度は大体2、3日にいっぺんくらい
3年間ほどそれ単一で育てたがクル病等の大きな問題は無かった
ただ与えるのはアダルトになってからのほうがいいと思う
ベビーにもやってたが成長が遅めになった
あとやや太りにくい
繁殖までは無理かな
コオロギあるいはピンクマウスと併用した方がいいと思われ

昔どこぞのサイトでテトラアロワナを与えてるのもあったがあれは結局どうなったか気になる

>>27
うちでは換気扇を回したり、格子が入ってるとこの窓を開けて風通し良くしてる
40℃ってすげぇな。。。
マンションかな?
31名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 17:37:57 ID:UXaIpecd
ビッグキャットあげたことがあるけど、
吐いたのでビッグはやめたほうがいいとおもう。
32名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 17:59:04 ID:THDdwdrr
>>30
お前 バ カ だろ
33名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 18:16:25 ID:iv15zt9w
ベビーも食うのか、意外だ
34名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 18:38:16 ID:dR/3HkDB
>>32
何がバカなのかな?
多少は試してみるのもいいと思うが
ガータースネークがレプトミン喰うのは割と普通みたいだし。
単に飼育するだけならレプトミン主体でもそれなりにいけるがね
まぁショップから見りゃ嫌な書き込みかも知れんがね

>>33
つか、むしろベビーの方ががっつくと思う
何でも口にするから
うちでは食べなかったのは過去アダルトで購入した1個体だけ
ま、あんまり勧められるもんじゃないけどこうゆう例もあるってことで
35名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 18:50:37 ID:nUT7WhXD
あまり太らないと書いてるがどの程度なのか是非写真で見たい
それによっては下手すりゃ虐待にも成りかねんぞ
どちらにせよ繁殖は無理と書いたりとネガティブな面を自覚してるのに何故レプトミンに拘る?
生き餌の入手やキープは面倒だからか?
それなら胸張って言えたもんじゃないだろう
36名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 19:17:32 ID:iv15zt9w
何かあるとすぐ「虐待」だなw
37名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 19:26:39 ID:+o9Ep6gR
うちはテトラアロワナ試したけど、餌付かなかったよ。
よほど嫌だったのかピンセット喰いもしなくなった。
まあ栄養面でも万全でなさそうだし、個体差が激しいという事から常食、単食での飼育はほぼ無理と考えるべきかと思う。
38名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 19:46:15 ID:nUT7WhXD
>>36
うっせーなハゲw
39名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 19:58:53 ID:If7p4Oe9
>>36
確かに虐待虐待って何かとすぐ使うよね
その人がキチンと飼えてればいいんじゃないの?
40名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 20:10:07 ID:nUT7WhXD
>>36>>39みたいに碌に文も読めない低能はこれだから困るぜ。。。
写真次第って書いてあるだろ?
お前等はもしガリガリで尻尾が楊枝みたいな個体が出て来ても虐待と思わんのか?
健康そうにも関わらず餌がレプトミンってだけで叩くなら「何かあるとすぐ虐待」と言われても当然だが
実際に栄養失調にでも追い込んでりゃそれは当然虐待なんだよ
41名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 20:38:08 ID:iv15zt9w
「クル病等の大きな問題は無かった」って書いてあるだろうが…
虐待云々言うのはせめてその爪楊枝画像を見てからにしてくれ。

飼育方法に対する多少の意見の相違からいちいち
「虐待の可能性」とか「画像出せ」とかうざ過ぎるんだよ。
42名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 21:11:05 ID:ycvywhis
たしかに自分と違うから虐待じゃハッテンがないぜ
43名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 21:25:34 ID:dR/3HkDB
>>35
もう一年くらい前に上げちまっていないんだ
画像一枚だけあったんだがその画像保存しておいたPCもいかれちまってうpは出来んのだ
しっかり残しときゃ良かったな
尻尾の太さは1.5〜2cmくらいか
普通くらい
脇のぷよぷよも時々ちょっとは出来るくらい
ただ繁殖させるにはちと心もとないな、と感じたのでやんなかった
だから実際は出来るかもしれない
俺は繁殖時にはピンクマウスがんがん与えてぶよぶよにさせてからやってたからな
ま、信じる信じないは人の勝手だし、あんま勧めるつもりもないけどね
あくまで飼育可能って程度

スイミー与えてた連中はどうだったんだろうか
それも気になるとこだ
44名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 21:30:39 ID:IlCbWMlj
レオパの本来の食性ではない穀物や植物性蛋白を多く使ってて、本人も太らない、成長が遅いと
自覚がある(しかも繁殖までは無理かもと思うほど)餌を与えるなんて虐待でなければバカじゃないかと。
こないだのビダバカといい、考えが足らなすぎる。
45名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 22:24:46 ID:nUT7WhXD
>>41
お前中学生?
それなら良いけどそれ以上だったらもうちょい勉強しような

>「クル病等の大きな問題は無かった」って書いてあるだろうが…
病気さへなけりゃ繁殖が不可能と思われる栄養失調状態でも問題無い、と?

>虐待云々言うのはせめてその爪楊枝画像を見てからにしてくれ
だからそう書いてんだろw

>飼育方法に対する多少の意見の相違からいちいち
「虐待の可能性」とか「画像出せ」とかうざ過ぎるんだよ。
その相違点が常識から逸脱したものであり、虐待の可能性を持つのであれば疑って然るべき
例えば餌に野生のコオロギ上げてるって程度ならその限りじゃないが

何度も言うが
現段階で虐待となど一言も言って無い
個体の状態如何では虐待飼育の可能性もあると言ってるだけだ

そして、一番言いたい事は
飼育者が「太りにくい」「繁殖には無理」と思うのであれば今すぐ飼育法を見直すべきであって
ここであたかもレプトミン飼育が成立してるかのように書き込むのは間違ってるという事だ
46名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 22:31:41 ID:nUT7WhXD
>>43

>脇のぷよぷよも時々ちょっとは出来るくらい
>ただ繁殖させるにはちと心もとないな、と感じたのでやんなかった
尻尾もその太さ、脇ぷよも出来る程良好な栄養状態にあるにも関わらず
繁殖には心もとないとどこで判断したの?

>ま、信じる信じないは人の勝手だし、あんま勧めるつもりもないけどね
それだったら始めからテンプレにケチ付けんなよ、、、
やっぱり生き餌を扱う覚悟あってレオパ飼育は始めるものだろ

47名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 22:53:20 ID:tqy9WWHt
ケンカはいけないぜ!
48名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 22:54:28 ID:If7p4Oe9
>>47
スマソ
49名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 23:19:52 ID:eV9auc06
>>47
いい事言った。

家族に霧吹きしてもらってたら保温球がパリーんって壊れた。
破片がとびちったけど、わててレオパだしてケージ丸洗いしてレオパも誰も怪我しなくてよかったー…。
新しいの買わなきゃな…
50名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 02:00:14 ID:epeuUleK
>>49
暖凸いいぞ。



虐待云々はさておき、レプトミン単食での飼育実績があるなら
それはそれで貴重な情報だと思う。
たとえば震災とかにあって、コオロギが入手できなくなっても、
固形餌が使えるのであればすごく助かる。
缶詰もあるけど、大量ストックも難しいだろうし。
活餌で動いてるやつしか全く食べないと言うなら別だが・・・。

コオロギにしても、栄養的に足りないから
カルシウムやビタミンを添加してるわけだし、
コオロギ+添加剤と固形フードの栄養価比較とか
どっかの研究してる人がやってくんないかな。

まあ、うちのレオパに試しにテトラアロワナやって見たら、
お気に召さなかったみたいで「ぺっ」ってされちゃったけど・・・。
51名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 02:24:20 ID:2WRHYSxd
震災を持ち出してまでレプトミン肯定したいのかよ...
必死だな
そうゆうの詭弁って言うんだぜ!
52名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 03:08:59 ID:uJIXJvFC
まあ栄養面でコオロギを上回って嗜好性もそこそこある製品が出たら
活餌にはこだわらんだろな。
53名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 07:22:32 ID:P3rLqwXy
むしろ人工飼料否定派の必死さのほうが不思議だな
一人か二人だろうが
54名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 09:16:51 ID:WbupN8nk
ヒョウモントカゲ初心者です。
ここまで読ませていただきました。

テンプレの、植木鉢を改造してのシェルターというのに興味があります。
100均のプラスティックの植木鉢でしょうか?
どんなタイプのを、どんな感じに、改造か教えていただきたいです。
55名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 09:26:38 ID:ITO3/1p0
>>54
プラスチックでも素焼きでも半円になるように真っ二つにすればシェルター二つ完成。
素焼きはレンガ用ノコギリじゃないとダメ。
56名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 11:16:01 ID:UU48rH7R
素焼きは叩き割ればいいんじゃない
57名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 11:53:03 ID:fXGc9mOA
ピンクマウスだけで育てると早死にするって本当かい?
58名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 12:44:44 ID:euHIuQt3
>>52
確か肉食トカゲ用フードが出てたと思うから、それならレオパが食べさえすれば栄養的にはあまり問題なさげ。
レプトミンは植物質多いんで、フトアゴとかの雑食トカゲには使えるかもしれんがレオパには不向きだろね。
絶対食べない、食べたら即死というわけじゃないから絶対やるなとまでは言わないけど、レプトミンだけで
育てられるもんじゃないから、やはり都市伝説レベルでしかないな。さらにはショップの人間には〜とか
妄想もいいとこ。

>>54
うちは100円店で売ってた土に還る植木鉢とかいう、土だか紙だかを圧縮したようなのを切って使ってる。
プラよりカットし易くてイイ。気持ち程度だけど。濡らさなきゃ土に還ることもなく長く使えるお。
5950:2009/04/21(火) 12:48:29 ID:epeuUleK
>>51
お前、詭弁の使い方勉強しなおしてこい。
うちのはテトラアロワナ食わなかった、って書いてあるだろう・・・。

そういうお前は活餌マンセーなんだろうけど、
野生下のレオパがコオロギ単食と?
人工飼料に問題を感じているなら、
イグアナとか、それこそ犬猫は全滅じゃねぇか?

だからこそ、研究者に研究して欲しいと思ってる。
レプトミン肯定するかどうかはそれからだ。


>>53
そうそう、そういうこと。
要は、レオパが健康体でいられる餌なら人工だろうと
生餌だろうと関係ないと思う。
60名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 13:09:14 ID:4nIFWPZV
>>54
スドーのウェットシェルター+水苔が便利すぎて手放せない。

寝ぼけてフトアゴフードあげちゃった事あるが吐き出されたな。
61名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 14:07:20 ID:SyoOJQKz
>>59
>>51が否定してるのは人工人間すべてじゃなくてレプトミンじゃないか?
俺も代替猫の追及者気取りで精子価や卵子無視してレプトミンみたいなデタラメな餌与えるバカは
レオパの代わりに死んでほしい。
つーか人工飼料なんて高いだけで嗜好性悪いことが多いし、もちろん自家繁殖もできないし、
せいぜい保存セックスしか出来ない模様。
62名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 15:01:43 ID:OSIVkMUg
クレスはクレスフードで繁殖できたわけだが…。
63名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 17:44:41 ID:UoWpvWAK
コオロギやミルワーム、冷凍マウスあげるのが、そんなに大変な事? 人工飼料を何とかあげようとする気持ちがわからないんだけど。自分が楽したい、安上がりにしたいだけでしょ?面倒なら飼わなきゃいいのに。
64名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 18:53:40 ID:Q14bJw7t
だから餌の維持・管理が面倒ならデュビアにしろとあれほど言ったじゃないか
65名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 19:23:39 ID:2WRHYSxd
>>59
飼育という日常的な状況下においてのレプトミン飼育の是非を議論しているのに
災害時という特殊な状況を持ち出しそこでの有効性をもってしてレプトミン飼育の肯定を計るのは
どう考えても論点のすり替え、論理の飛躍だな
例えるなら
虫歯が痛いから歯なんて無い方が良い
お前が言ってるのはこうゆう事だ

これが違うなら勉強が足りんようだ
詭弁について是非ご教示願いたい
6659:2009/04/21(火) 19:49:09 ID:epeuUleK
俺、別にコオロギ飼育ぜんぜん苦じゃないし、
人工飼料が出来ても切り替えるつもり全くないんだが・・・。

しかもレプトミン肯定してないぞ。
だから誰か研究してくれ、と言ってるんだ。
素人がコオロギの栄養価もレプトミンの栄養価も
調べることが出来ないのに、
レプトミンありえねぇ、とか言うほうがおかしくないか?
仮にレプトミンの栄養価がコオロギに匹敵するものだったら、
それを与えるのは全くおかしなことじゃないと思うんだが。
レプトミンって単語が気に食わないなら、人工飼料なんでもいいよ。

人工飼料が有効だと言うことになれば、
日常的な飼育だろうが災害時の非常食だろうが関係ない。
わかり易く災害時を引き合いに出したのも、
リスクヘッジを考えてのことだが、
すり替えとか言われるんじゃ、議論にならねぇよ。


でもやっぱり、詭弁の使い方はおかしいな。
67名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 19:51:31 ID:ndTv8+yz
初心者なんだが、いろんなペットショップでレオパ見てると、アダルトの方がベビーより値が張ることに気付いた。
だいたい一万円以上が相場だと思うんだが、うちのマックスノーはいくらで売れそうかな?
まだ生後半月くらいのメスで、頭と尻尾を除いた全身がかなり黄色い。病気はなし。
模様は牛の斑紋みたいな感じ。

一匹しか飼ってないから売るつもりはないんだけど、どのくらいの価値があるのだろうか?
6859:2009/04/21(火) 19:56:01 ID:epeuUleK
>>67
そのなの知ってどうするの?

結局販売者によってまちまちだから、何とも言えない気がする。
ハイイエローのベビー3000円で売ってるところもあるし、
8000円で売ってるところもある。

一番確実なのは、似たような年齢・カラーの生体を探して見ることかな・・。
69名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 20:06:00 ID:2WRHYSxd
>>66

>日常的な飼育だろうが災害時の非常食だろうが関係ない。
>わかり易く災害時を引き合いに出したのも、
>リスクヘッジを考えてのことだが、

日本語でおk?
これ見ると馬鹿だから詭弁の意味がわからなかっただけかよw
それなら先言ってくれよ時間無駄にしたじゃんかw
これから受験とかに挫けず勉強頑張れよ!いつか頭良くなれっからさ!
7066:2009/04/21(火) 20:42:29 ID:epeuUleK
>>69
厨房認定乙。
そんなのとっくの昔の話だが・・・。

そもそも、何で人工飼料飼育にこれほどまでに反対なんだ?
レプトミンにしろ、キャットにしろ、コオロギの栄養価との比較が出来て無い以上、
完全否定する根拠がわからん。
しつこいようだが、俺はレプトミンを肯定もしてない。
しかもうちには活餌しか絶対に食べないのがいるから、
人工飼料に完全切り替えはできないし、するつもりも無い。

代替飼料を検討しておくのはリスクヘッジだと思うんだが。
あ、リスクヘッジの意味がわからなかったかな?ごめんごめん。
71名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 21:02:34 ID:P3rLqwXy
2WRHYSxdって前スレ終わりぐらいでビダに関してグチャグチャいってたやつかな?
もしそうならコテハンかトリップ付けて欲しい
72名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 21:04:18 ID:epeuUleK
>>71
もしかしてスルー検定だった?
73名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 22:45:54 ID:cbhkeVH3
うえきばちの改造教えてくださった方、ありがとうございます。

みんな爬虫類好きということで、仲良くいきましょ♪
74名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 22:58:00 ID:R9IS+Jn8
>>57
レオパに単食で与え続けると太りすぎで早死にするかも。
間隔をあけて給餌すればどうかわからんけど、
ヘビと違って完全食にはならないっていうのが常説?
コオロギよりずっと保存しやすいのに
与え続けてる人の話をあんまり聞かないのが証明なんじゃないかと。
75名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 23:38:05 ID:8yZcSQ0i
オレンジアルビノって何物なの?

ググってもでてこなくて(;_;)
76名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 23:55:08 ID:R9IS+Jn8
たぶん店側で勝手につけた名前だと思う。
アルビノってベルとトレンパーとレインウォーターの三種類であろ?
77名も無き飼い主さん:2009/04/22(水) 01:12:19 ID:y6esPFVL
いろんな品種が写真付きで載ってるおすすめサイトない?どれがどれかあんまりわからん
78名も無き飼い主さん:2009/04/22(水) 01:40:25 ID:DWyuYbmC
>>70
ロムってた俺がリスクヘッジの意味がわからなくて凹んだじゃないかよw
79名も無き飼い主さん:2009/04/22(水) 01:51:30 ID:gxx2ceeK
>>71
そうかもね
しかもあいつは案ダニだと睨んでいるよ
指摘した時のあの慌てっぷりと言ったら・・・爆笑しちまった。
80代理人@ラウンジクラシック板:2009/04/22(水) 02:03:24 ID:iv3qCF2C
>>74
うちはペア飼育してた二匹にほぼピンクのみ(ストック切らしたり喰いが悪くなった場合のみコオロギ)
やってたら、15年くらいで死なせちゃった。ピンクは本来の食性と外れるし、あまりにも高栄養すぎて
消化器官に負担がかかりそうなんで、若いうちはともかく年とったら控えた方がよさげ。
81名も無き飼い主さん:2009/04/22(水) 06:39:34 ID:6nh5QDvf
「ヒョウモントカゲモドキ レモン」ってのを どっかのショップのHPで見た。ただのハイイエローのような…
82名も無き飼い主さん:2009/04/22(水) 11:48:42 ID:plN0Lck2
>>74
うちはペア飼育してた二匹にほぼピンクのみ(ストック切らしたり喰いが悪くなった場合のみコオロギ)
やってたら、15年くらいで死なせちゃった。ピンクは本来の食性と外れるし、あまりにも高栄養すぎて
消化器官に負担がかかりそうなんで、若いうちはともかく年とったら控えた方がよさげ。
83名も無き飼い主さん:2009/04/22(水) 11:59:55 ID:lGKLyBHb
>>74
うちはペア飼育してた二匹にほぼピンクのみ(ストック切らしたり喰いが悪くなった場合のみコオロギ)
やってたら、15年くらいで死なせちゃった。ピンクは本来の食性と外れるし、あまりにも高栄養すぎて
消化器官に負担がかかりそうなんで、若いうちはともかく年とったら控えた方がよさげ。
84名も無き飼い主さん:2009/04/22(水) 15:16:41 ID:OxcYxAN0
15年生きりゃ十二分でしょ

8570:2009/04/22(水) 16:47:41 ID:qbX6HYc4
>>78
すまん。そんなつもりは無かったのよ。
許してちょうだい。
86名も無き飼い主さん:2009/04/22(水) 20:39:43 ID:S5LxeHNy
Q:レオパの寿命はどれくらいですか?
A:8〜10年以上長いもので20年以上生きた個体も多いようです。
うちでも7〜8歳を迎える個体が大勢ピンピンしております。
長い付き合いになりますので、値段が安かろうが高かろうが
短所があろうが無かろうが後悔のしない最高の家族選びをしてあげてください!

>>74を書いて凹んでる俺が言ってるんだから間違いない。
87名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 13:31:35 ID:0v5561Hf
前スレでドラゴンハープやふくみず叩いてた者だが
一つ謝罪したい事がある
ビダはタグでオクと固定価格の表示を切り替える事が出来ると前スレで教えて貰い試した
すると見事にドラゴンハープは消え去った
ドラゴンハープはしっかりとルールを守った会社だったスマン
しかし、ふくみず
お前は何で固定価格の即決なのにオークションに表示されんだよ
おかしいだろ?
88名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 13:47:59 ID:4iERySdP
叩くことを探すためにビダ見てるの?
89名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 15:17:28 ID:Ud6KggqG
ベビーってこの後もまだ出てくるかな?
2匹ぐらい欲しいよ
90名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 15:34:06 ID:tXKepq7Q
これからが繁殖シーズンだから出てくる
ただ最近は例の法律もあって以前よりは減ってると思う
HBMとかかなり減ってるし
91名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 17:06:09 ID:0v5561Hf
だって俺がいないとこのスレ伸びないんだもん
仕方あるめえ

まあ上手にベビーをゲットしたいならまずブリーダーのサイトを抑えるべきだな
もう続々と出始めてるぞ、ベビー
半分くらいはビダにも回ってくるけどビダの方が高く付いたりするからな
あと糞業者もいるしな
92名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 17:38:31 ID:VJIeol4H
伸ばさなくて結構
93名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 22:19:10 ID:Ud6KggqG
>>91
じゃあ良質な業者kwsk
94名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 22:58:16 ID:IlpheP+8
ショップのWeb以外で自家ハッチの販売だと、やもはち、スパイラル、道場くらいしか知らないけど、他にあります?
あと携帯サイトでは細々やってる人が結構いるね。
95名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 15:47:54 ID:GNDT0PzR
卵産まれた!
この前お泊まりさせたから有精卵かな
初繁殖だぜ
96名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 19:03:28 ID:ZMc04+Nu
おめでとう!

一つ質問なんだがピンクマウスって冷凍でどのくらい持つ?
97名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 20:04:11 ID:e05RhSzI
>96
テレビの上とかにおいて、ほんのりあったかくなったぐらいで上げてる。
98名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 20:24:38 ID:ZMc04+Nu
>>97
あ、ごめん
そうゆう意味じゃなくて
冷凍庫に居れといてどのくらいまでは使えるかって意味
例えば大体半年くらいで臭くなるとか
臭くなっても平気で上げてるよとか
そんな体験談お願い致します
99名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 20:49:28 ID:N8Qyktmu
生ものだから一ヶ月
ってコーンスネークスレとかで言われてたから1ヶ月目安にしてる
100名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 20:51:25 ID:rR0a9UjB
産卵床の土って カブト虫用の腐葉土でも大丈夫ですかね?
口に入ることも考えると、園芸用の土は怖い気がして。

あと、みなさん霧吹きは一日どれくらいされてます?
すぐに、床が乾いてしまって、これって、一日でも家を空けれないなぁと・・
101名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 21:00:07 ID:eHJBgoAY
>>98
俺は半年くらい平気で使ってるよ
問題かもしれないけれど
102名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 21:27:27 ID:mZgBwJsB
>>76
そうだよね(;_;)

一応画像がこれなんだけど…
1匹は売れちゃったらしい…
http://imepita.jp/20090424/770730
103名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 21:51:06 ID:ZMc04+Nu
>>99
一ヶ月か
意外に短いんだね
ありがと

>>101
半年いけるのか
意外に長いんだね
ありがと

...つまり己のさじ加減という事ですかな?
アホな質問スマンす
104名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 21:58:02 ID:ZMc04+Nu
>>102
それビダのでしょ?
ヨーロッパCBとか何とか
その店のHP見たけど他にもゴールデンとか分けわからん品種名付けてたりするし
まあ十中八九ただのアルビノでしょうね
興味あるなら店側にメールしてもっとわかり易い写真送って貰えば?
105名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 22:20:01 ID:eHJBgoAY
血統証を発行するとこがないから
言っもん勝ち?みたいなことなのかな

店としてブリーダーとして
他と違う呼び名を付けるだけの拘りがあるのかもしれないけど
正直まぎらわしいからやめてほしいね
106名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 23:06:10 ID:QEIYbGLx
>>90
余計な法律だよな
107名も無き飼い主さん:2009/04/25(土) 01:23:59 ID:nm8OO+QL
>>102
そうそう!
多分そうです!!

俺もHP見たんだけど…
確かにこの店、メチャクチャ怪しいよなぁ…
108名も無き飼い主さん:2009/04/25(土) 11:30:29 ID:+RNOmP8A
最近うちのレオパが昼夜逆転気味なんだけど、紫外線ライト必要かな?
109名も無き飼い主さん:2009/04/25(土) 11:57:46 ID:Yl6tBmHW
レオパは本来夜行
110名も無き飼い主さん:2009/04/25(土) 12:14:43 ID:QvB90v7a
この子、♂♀どっち?
一番下にドアップ写真があるんですけど、
初心者には判らなくて;;

ttp://www.bidders.co.jp/item/120064862
111名も無き飼い主さん:2009/04/25(土) 12:35:23 ID:OlHPT0zH
>>110
ちょっと微妙だが♂じゃないか?
112名も無き飼い主さん:2009/04/25(土) 14:12:20 ID:QvB90v7a
>>111
への字が薄い子もいるんですね〜;
<(_ _*)> アリガトォ ございました♪

うちの子と特徴がよく似てるので質問させて貰ったんですが・・・
♂♀ペアとして育ててた子達が♂♂ペアにw

どっちか性転換しないかなぁ。。。o(゜^ ゜)

113名も無き飼い主さん:2009/04/25(土) 14:37:17 ID:/WZEv4I5
>>100
腐葉土は使ったことないがちと雑菌大杉じゃね?
俺は趣味に菜園もやってて腐葉土はよく使うんだが、物によっては再醗酵することもあるし
カブトムシ用までは分からんけど
うちでは椰子殻土を使ってる
全く問題無し

>>102
ほぼ間違いなくベルアルビノだね

>>108
要らない

>>106
まぁ全く不必要かと言っていいのかは分からんが、少なくとも敷居は高すぎだよな
結局店の都合ってこった
店の言いなりにならんといけないと思うとなんかむかついてきた。
無い方がいいかw
114名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 17:43:17 ID:Eke5Epfd
>>113
100です。初心者の質問に、親切にありがとうございます!
何かの画像を見て、勘違いして、床がぬれてないといけないと思っていて、
布バンダナをビショビショにしたやつをひいていました・・
水槽の下にパネルヒーターをひいてたので、すぐ乾いてたのですが、
床材は、乾いててもいいようですね。
バンダナの色がおなかについてしまったので、
今日、お風呂に入れようと思ってるのですが、何度ぐらいがいいですか??
115名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 18:07:07 ID:9WQJ+NWj
>114
風呂ってすごいストレスになるよ。
あえて入れたいなら28度ぐらい〜ぬるま湯と感じる程度がいいだろうけど。

かまってあげたいのはわかるが基本的に飼い主と接することはレオパに限らず
たいていの爬虫類にとっては悪影響しか及ぼさないよ。
116名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 18:25:34 ID:sP3Pc9+0
以前、生まれた卵が凹んでると相談した者です。
ご報告。その後、産卵床にて無事二回産卵(二個、一個で計3個)。
水槽利用した孵化機で約一ヶ月半、うち一個が昨日無事孵化しました。
同時期産んだもう一個も孵化間近な感じ。
生まれたてのチビ可愛い…。
餌用のSかSSサイズのコオロギ買いに行って来ます!
チビって数日して一回目の脱皮終わってから餌与える方がいいんですよね?
それとも食べる気な脱皮前でも食わせていいですか?
117名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 19:02:11 ID:lpJOLbR2
脱皮後がセオリーだよね
けど喰わせる必要を感じるなら喰わせてみれば?
殆どの場合はそんな必要無いけどね
あと自己責任でどうぞ
118名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 19:49:54 ID:Eke5Epfd
>>115
ありがとうございます。
今、入れてみたのですが、やはり嫌がって無理でした・・
四歳の大人を買ったので、もう脱皮はしないですよね??
おなかについてしまった色はとれないですよね・・

なんとか、多少、なついてもらいたいのですが、無理ですか?
エサをあげるときに、持ちながらあげるとかでも無理かなぁ。。
119名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 19:59:41 ID:8niGRgli
>>118
4歳でも脱皮はする。

無理して慣らそうと思って手を出したりするのは禁物。
相手がなれるのを待て。
120名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 21:25:45 ID:ui5PF5Qo
>>114
風呂はいらないと思う
>>115の言うとおり
大人でも脱皮するよ

>>116
おめ
喰う気があるなら与えても問題ないけど、初めてなんだから落ち着いてからがいいと思う
警戒して鳴き声出すこともあるし
121名も無き飼い主さん:2009/04/27(月) 08:01:32 ID:NQzZrnmp
レス有り難う。
とりあえず与えたけど、まだチビは、食べる気ないようです。
ソメワケの時は、結構すぐ食べた気がしたので。
脱皮待ちですね。
122名も無き飼い主さん:2009/04/27(月) 21:22:24 ID:6ALsy7b6
10日ほど前からベビーを飼い始めたんだが、全くシェルターから出てこない
引きこもりすぎだろ
123名も無き飼い主さん:2009/04/27(月) 22:26:51 ID:O8ApESRs
質問というか相談です。
うちのレオパが骨の形成不全の様です。
近親交配が多いと先天的なものらしいので肥満に気をつければ大丈夫だと言われました。
それでもいいのですが、他に注意するところはありますか?
具合は、右前足の付け根が少しふくらんでいるだけです。
124名も無き飼い主さん:2009/04/27(月) 22:46:01 ID:8nMJ10Dz
>>123
それ今までもこのスレで度々でてきた例のメタボじゃなくて?
脇がぷにってなるやつ。
だとしたら全く問題ないよ。
むしろ少し付いてるくらいのがいい。
ただ、それとは違うかもしれないから、
気になるなら写メでもうpしてみるといいよ。
125名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 07:34:26 ID:eK7X57vU
しばらくはシェルターの入口に餌持ってってやれよw
そのうちすごくやる気の無い?ねかたを外でするようになる。
なんていうか、きをつけの状態で寝るw
126名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 10:10:22 ID:4xGgfUhL
118です。
昨日、脱皮してました♪
ヒョウモントカゲの脱皮おもしろいですね。
おなかの色もきれいになくなってよかったです。
ありがとうございました〜
127名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 10:51:38 ID:N50RzJqX
爬虫類80匹飼育しているけど、そんな中で、1匹だけいるレオパは、一番手がかからず、孝行者です。
なんだかいろんな品種があるけど、ノーマルのヒョウ柄がダントツ!
128名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 13:19:06 ID:LUF/29Ga
これからレオパに手を出してみようと思うんだけど
コオロギがどうしても苦手だから餌はデュビアで代用したい
このスレ見てたらデュビアを勧める人も多いみたいだけど、実際、レオパはみんなデュビアを食べるのかな?
喰わない個体もいる?
129名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 13:52:09 ID:izZV7F5a
>>128
コオロギしか食べてない個体はデュビアをエサだと認識しない事があるよ。
ピンセットから餌食べる個体ならすぐに餌付くとおも
130名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 14:14:18 ID:BOviZHjD
>>128
以前デュビアだけで育ててたら、妙に奇形が増えたんでもうやってない。
コオロギがダメゆーならジャイミルもいいよ。これなら食いつきもいいし。

しかしデュビアなら平気だけどコオロギはダメってどないやねんw
131名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 18:24:14 ID:LUF/29Ga
>>129
>>130
ありがとう
レオパベビーから育てたいが難しいな
コオロギはニオイと動きの速さ、死亡率の高さでキープするのが苦痛なんだ
アジアアロワナの餌としてデュビア飼ってるからデュビアは平気
132名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 20:17:38 ID:8gNBsf83
>>130
デュビアで奇形が増えたって具体的にどのようにどのような?
初耳だしデュビア使ってるから興味ある
レポお願いです
133名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 23:48:04 ID:BOviZHjD
>>131
イエコなら別に臭くはないし死亡率もかなり低いぞ。素早さだけはいかんともしがたいが。
134名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 00:14:33 ID:ndsYyEtf
>>133
デュビアと較べるとイエコも臭いし死ぬ
うるさいし
フタホシに至っては噛みついてきやがる
脱走するし良い事ないわ

コオロギ嫌い
デュビア好き
レッドローチキモい
135名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 00:18:04 ID:qK6K022R
だがそれを上回るデュビアの死亡率の少なさと悪臭のなさと素早さの低さ
136名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 05:26:49 ID:UQjxVxeL
数日ずれて2個目の卵無事孵化!
同じ親が同時に産んだ卵からなんだけど、2匹目のチビのが黄色が濃い。

可愛い…。
137名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 11:47:54 ID:Oi2u1DO+
>>130
たしかにデュビアオンリーなら骨曲がり等の奇形率が上がるみたい。(海外サイトソース)
ちなみにうちでもそうだった…背骨が地面に垂直方向に「く」の字に曲がった…。
ダスティング・ローディングには気を使っていたんだけどね。
栄養バランスが良くないのかな。
まぁ以来家ではゴキブリは餌に使ってない。
原因がゴキでなくとも、やっぱ不安だしね。

今は、ジャイミル&ピンクオンリーで累代飼育まで持っていってるからおkかと。
あと、コホロギはもはや昭和のエサなんジャマイカ?
臭い・死ぬ・高い・栄養少(肉の量に対してね)だしwww
勝手に卵産むのも納得いかん。

レポでした。
138名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 12:23:24 ID:Jw9wySbS
たしかにレオパだけならジャイミル・ピンクで十分なんだけど、
ベビーサイズや小型種にはちょっとでかすぎるんだよね。
あと、小型種が繁殖して一時的にでもベビーを大量飼育することになった場合、
簡単かつ大量に極小サイズが得られるイエコはめっさ重宝する。
139名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 13:36:40 ID:UcQibHtS
たしかにレオパだけならジャイミル・ピンクで十分なんだけど、
ベビーサイズや小型種にはちょっとでかすぎるんだよね。
あと、小型種が繁殖して一時的にでもベビーを大量飼育することになった場合、
簡単かつ大量に極小サイズが得られるイエコはめっさ重宝する。
140名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 13:41:18 ID:J++KyKLV
大事なことなので2度書きました
141名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 13:45:49 ID:kE8eKObi
>>137
んな欠陥があったら、とっくに市場から消えてる気が >デュビ
142名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 14:54:09 ID:BAjLIxK4
>>137
タマオ飼ってる俺から言わせてもうらうと昭和の餌なんかじゃない
あいつらフタホシが一番太る
牛ハツで累代飼育してる人もいたな

>>138
ちっさいのも売ってる
あるいはピンセットから喰うなら切って与えるものあり
俺そうやって与えてた

>>141
まだ市場に出てきて日が浅いからデータなんてあんま集まってないんじゃない?
143名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 15:41:36 ID:4a1RpJMc
屑野菜餌にしてて、残留農薬蓄積でもしたんじゃねーの?
144名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 15:46:35 ID:Oi2u1DO+
>>142
たしかに玉尾系はゴオロギ好きだな
うちはオニタマだが、シルクワームもかなり太るから試してミソ。
145名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 15:48:49 ID:OwBbYiyN
またデュビに対する怪しい新説が出たな
奇形説か...
つーか、特定の餌喰ってたら奇形になるって毒物じゃないんだしありえなくね?
もし本当だとしても先天的なものを持ってたかカルシウム不足等から起こった病気の類いでしょ
餌にダスティングするのは常識何だし、管理不足としか言いようが無い
146名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 15:59:08 ID:4a1RpJMc
ダスティングしててもクル病になったりするからねえ (これはコオロギ単食の例だが
147名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 16:46:56 ID:BAjLIxK4
>>143
そんだったらコオロギでも同じような事例が出てもおかしくないと思うんだが

>>144
さんくす
オニタマかぁうらやましすw
うちはナメハダなんだ
俺も今年こそはオニタマ飼いたいなぁ

>>145
世の中何が毒物になるかは分からんよ
イヌネコにチョコ与えると死ぬことがあるって知ってるかい?
148名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 16:51:08 ID:qK6K022R
>>147
>イヌネコにチョコ与えると死ぬことがあるって知ってるかい?
それはまたちがうだろ
149名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 17:03:44 ID:BAjLIxK4
>>148
違くはないだろう
「世の中何が毒物になるかは分からんよ」と書いてるだろ
デュビアは昆虫だが、中東にはいない種だぞ
もちろんこれは餌の虫全てにあてはまることではあるが
フタホシ、イエコだってどの程度いいもんかは分からんし
デュビアに与えてた餌の影響なのか、それともデュビア自体の問題なのか
報告がある以上注意深く観察していった方がいいんじゃないかね
150名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 18:19:42 ID:OwBbYiyN
>>147
いや、まあそれはわかるんだが
しかし仮に奇形の要因となる成分がデュビアに含まれてたとしたら
デュビアを与え続けた場合高確率で奇形が発生する事になる
もしそうならここまで普及するとは考え難い
他に奇形の噂すら聞いた事も無いし、やはりデュビアじゃ無く君の飼育管理に
問題あったと考えるのが妥当、コオロギに変えて起こらなくなったのは偶然
151名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 18:24:48 ID:BAjLIxK4
>>150
いや、俺はデュビア与えてないんだが。。。
分かりづらかったかスマソン
152名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 19:05:00 ID:Jw9wySbS
>>151
ちょっとアレな子みたいなんで気にすんな

485 名前: 名も無き飼い主さん [sage] 投稿日: 2009/04/29(水) 02:02:49 ID:OwBbYiyN
ああああああああああああああ
デュビアの母乳チューチューしたいなああああああああああああああああああああああ

...ふぅ

153名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 21:02:40 ID:kE8eKObi
なんにせよ、情報(ソース付き)が無いからなんとも
154名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 21:20:12 ID:ndsYyEtf
まあ、奇形になる確率が高いならそのうち報告も挙がってくるだろ
155名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 22:59:02 ID:ndsYyEtf
すまんがちょっとみんながどんなピンセット使ってるか教えてくれ
なかなか使い勝手の良いのが見つからないんだ
156名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 23:03:37 ID:6HGqKgxi
>>155
ベーシックだけど、スドーの竹製ピンセットじゃダメ?
157名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 23:11:09 ID:il4rSBvO
>>155
ホムセンの工具売り場でかった強く持ったら開くピンセット
158名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 23:41:45 ID:qK6K022R
100均の先が細いピンセット
159名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 00:28:03 ID:OahD+tef
割り箸
160名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 01:34:00 ID:M7O2NvLk
ちんこ
161名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 02:06:32 ID:SidNQ/Q6
竹製が基本ね
http://www.amazon.co.jp/%E5%85%BC%E5%8F%A4%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-No-149-ANEX-%E7%AB%B9%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-200mm/dp/B000CEF5Y0/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=kitchen&qid=1241024178&sr=8-5
↑このピンセットは小ぶりで握りやすく、力加減が優しい。
下のピンセットと比べると長さで負けるね。

http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=07&catId=1740200000&itemId=12069
↑頑丈でデカいくて値段が安い。ピンセットというよりはトングに近いね。
力加減が難しいよ。
162名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 06:37:50 ID:xkQfjKcH
竹ピンが推奨されてるのってヘビみたいに餌に飛びかかる性質がある生き物は
金属だと怪我する恐れがあるから、、って流れでヒョウモンの場合特に
竹ピンに拘らなくてもよいと思うけどな。安いけどやっぱり使い難いし。
ショップで給餌してるところよく見るけど金属製使ってたよ。
163名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 08:08:21 ID:3TKG/CCf
>>162
そうか?
いくら蛇でも顔と同じ大きさの餌に対して一気にピンセットの部分まで食いつくなんてできないと思う。
レオパのほうがピンセットまで食べてくる。

とりあえずうちの場合。
レオパがガキッてピンセットまで噛むから木製にしようと思ってるとこ。
164名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 09:39:40 ID:1Hzo0YFw
155だがみんなありがd

今はスドーの竹ピン使ってるんだがデカくて使いづらいんだよね
小さい竹ピン買ってみるよ
165名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 11:39:49 ID:ztoXKWau
日本人らしく割箸じゃ駄目かなヤッパw

とりあえず吉野家の割箸でウンチは拾ってる・・
166名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 11:42:39 ID:/KYfrKzs
プラ製のスプーンの方がいい
167名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 14:02:50 ID:UUuC1fyS
>>163
一部のヘビは巻き付くからなぁ…
うちはボアにトングで給餌しとるけど、頭噛むのはいいが
すぐさまトングごとこう、ギュッと。
チープなナミヘビはパクッといってくれるんだろうが。

ちなみにうちは基本割りばし。これ最強。
これでジャイミル・イエコ辺りをを操れるようになれば黒豆なんてなんのそのじゃ。
168名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 17:49:13 ID:1Hzo0YFw
ウンコは俺も割り箸で掴んでるけど、問題は給餌だ
コオロギやデュビアをやさしく掴むピンセットが必要なの
169名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 18:58:12 ID:UUuC1fyS
>>168
やはり箸。
専用の掴みやすい箸を購入すべし。
箸は意外とコントロールしやすい。
まぁ人として恥ずかしくない初期食育を受けているかどうかが問題だが

まぁ俺はお陰様で、箸でキングバブーンとスパーリングできるほどの腕前だ。
170名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 19:24:06 ID:apWenbSX
箸を使ってないやつはケダモノ以下
171名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 19:59:13 ID:K+N2+bM/
うちも割り箸、あれ使い勝手いい。
172名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 20:17:14 ID:SKNv+FqH
流れぶった切ってスマンけどイベントの価格ってどんな感じでしょう?
そろそろblackoutが近いんですけど、お願いします。
173名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 20:36:19 ID:1Hzo0YFw
おフランス育ちなので箸よりナイフ&フォークが達者
箸も特訓してみるよ
174名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 23:18:36 ID:2UORYMSk
すみません質問なんですが。
ブレイジングブリザード♂×アルビノリューシ♀の場合
生まれて来る子はどんな子になりますか?
ググったんですが出てこなくて。。。
どなたか教えてもらえませんか?
175名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 23:30:44 ID:oq65yhNL
>>174
スーパーブリリアントブリブリリューシ  66%het 馬
かな?
でもあまり自信無いから他にも聞いてみて
176名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 23:59:33 ID:nP4MSXuu
パイボールド出るよ。
177名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 00:30:23 ID:Qc80Urfv
>>174
ブレブリはアルビノ×ブリザード
アルビノリューシはアルビノ×リューシ
全て劣性遺伝だからブリザードとリューシは発現せず
アルビノは発現する。よってアルビノ個体になる。
はずだが、アルビノには数系統あるという話なんで、同系統の
アルビノでなければそれも発現せずにただのノーマルになる。
はずだが、ヘテロでも結構体色に影響が出たりするんで、
綺麗なノーマルになる。かも。
178174:2009/05/01(金) 00:40:09 ID:wjFd9raw
ご解答下さった方々ありがとうございます。
では、アルビノ系統が同じで子供がアルビノだった場合と
アルビノ系統が違ってノーマルか生まれた場合では
アルビノであれノーマルであれ
ブレイジングブリザードとアルビノリューシのダブルヘテロになるんでしょうか?
179名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 00:56:20 ID:fbJ0Zv0L
誰かパープリンという品種を作出してください
イメージ的にはハイタンの尻尾のオレンジが紫っぽいのw
スーパーパープリンとかかっこよくね?バカっぽくて
180名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 02:06:34 ID:OGxtBF10
>>178
理論上はそうなるよ。
たが、そもそもが二重劣性という変異体同士だし、
3ないし4つの独立した劣性遺伝子に対して、それぞれがどう影響しあうか分からないから、
そいつら同士掛けた場合、F2でどんなの出るのかちょっと想像つかないな。
アルビノの系統が合ってたとしたら、理論上は1/16でアルビノ、
リューシ、ブリザードの三重劣性変異がでるのかな。
何か呼び名あったっけ?
バナナブレイジングブリザード?
アルビノの系統が合ってなかった時の事はもう考えたくないなw
181名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 03:18:55 ID:UBL8m0N9
ゲッコウライフジャパンって潰れた?
182名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 05:43:51 ID:AKtuxEVD
>>174
ブレブリはアルビノ×ブリザード
アルビノリューシはアルビノ×リューシ
全て劣性遺伝だからブリザードとリューシは発現せず
アルビノは発現する。よってアルビノ個体になる。
はずだが、アルビノには数系統あるという話なんで、同系統の
アルビノでなければそれも発現せずにただのノーマルになる。
はずだが、ヘテロでも結構体色に影響が出たりするんで、
綺麗なノーマルになる。かも。
183名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 08:15:32 ID:I103TfjH
>>178>>180
ちょっと探したら翼21でブレブリ×(アルビノではない)リューシの画像ならあったよ。
ヒョウモンがかなり細かくなってたけど、全般的な傾向なのかその個体の親特有の
ものなのかはわからんね。
184名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 15:23:22 ID:V9rBRQY0
>>183
翼21ってなんですか><
185名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 17:24:25 ID:c3GfZU/D
>>184
多分ここ
ttp://wing-21.net/
186名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 18:11:41 ID:Umb8fwRZ
ちょいと質問なんですが、産まれてきた子が繁殖可能なサイズになった時に
親とかけるのってありですか?
187名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 18:30:27 ID:AeFducpE
だめ
188名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 18:41:14 ID:Wf/lU4+7
>>186
お前がかあちゃんとヤレルか考えろ
189186:2009/05/02(土) 19:56:53 ID:Umb8fwRZ
戻し交配はだめですか
190名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 20:26:37 ID:ZgOHEZd6
>>189
割と一般的だと思うな〜。
優性じゃない品種はアナウンスされて無いだけで
戻し交配の個体って結構普通に売られてるぜ。
それがアリかどうかは本人次第。
191名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 20:28:19 ID:e20HQl9Q
>>189
それ、戻し交配言わないwww

192名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 21:00:25 ID:WRbueCAz
もどし交配は別血統とかけること
それは陰部リード
193186:2009/05/02(土) 21:20:46 ID:Umb8fwRZ
>>191,192
ネタ?
194186:2009/05/02(土) 21:50:20 ID:Umb8fwRZ
>>190
倫理的な問題は置いとくとして、レオパの場合、例えばF2で
実際どのくらいインブリードの弊害があるのかなって思ったんですが
一般的に行われてるなら大して問題ないみたいですね。
ありがとうございました。
195名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 23:32:19 ID:ZgOHEZd6
>>194
品種と親個体による気がする。
エニグマの戻し交配は絶対やめたほうがいいと聞いた。
あとは親個体も戻し交配とかだったら、
いい加減奇形とか虚弱とか出るかも。
まぁ実際いまインブリードによる弊害として
大きな問題になっている症状とかもないしね。
196名も無き飼い主さん:2009/05/03(日) 18:21:38 ID:tDqZ2yzn
>>188
ウケる〜W
197名も無き飼い主さん:2009/05/03(日) 19:33:15 ID:GZm/g77K
すいません、質問です
ヒョウモンの数が多くなってきてレターケースなどで飼おうとおもっているんですが
保温の仕方はどうすればいいでしょう?なるべく温室などは使いたくないんですが・・・
198名も無き飼い主さん:2009/05/03(日) 20:04:28 ID:SJT0d3eq
>>197
ぶっちゃけヒョウモン保温はしなくておk。
室内ならだいたい東北以北でないと死なない。
温度気にするならシートヒーター横から貼っておk。
腹部から云々言うなら、レターケースで飼わない。
199名も無き飼い主さん:2009/05/03(日) 22:41:11 ID:tDqZ2yzn
クーリングする訳じゃなければ、きちんと保温してあげて飼った方がいいですよ。
200名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 02:12:08 ID:Wy4Ksxfp
保温しなくても死なない程度にレオパってのは丈夫だが・・してやれよ保温。保温してる時のあの幸せそうな寝相はいつも和まされる。人間だってさ、冬場の部屋にストーブやコタツがあるのと無いのとじゃ雲泥の差だろ??
201名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 02:33:57 ID:Y7ExR0Xm
これから飼おうと思っているのですが話の流れから質問させていただきます。

皆さんはどんなケージにどんな保温器具を組み合わせて使用していますか?
202名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 04:20:07 ID:4Fnl6kFC
>>197
レターケース使う人は殆ど暖房器具で部屋自体を温室化してますよ
>>198みたいな人はキチガイでしょうね
温度の管理不足は黒化の原因となったり食が落ちたりと100害あって一理無しです(クーリングは別)

>>201
好みで分かれますが

1.繁殖や多数のモルフ(種類)に興味をお持ちならレターケースやコンテナボックス飼育をお勧めします
本来飼育用品で無い環境を用いる事に抵抗を示す方は多いですが、飼育繁殖のプロであるブリーダーさんの
殆どはこの環境で飼育していますのでレオパに対する負担は無視出来る程度でしょう
こういったミニマムな環境での飼育はこちらが参考になります http://www.leopanet.com/leopatop.html

2.部屋のインテリアも兼ねたい、多頭飼育には興味無い場合には水槽での飼育がお勧めです
ちなみにケージの大きさですが、レオパはA4サイズ程度の環境で飼育可能ですからそれ以上ならいくらでも

保温器具はピタリ適温などのシートヒーターをケージの下に敷けばOKです
それ以外は暖房器具で部屋自体の温度を上げる、専用や園芸用の温室で温度管理、があります
自分の飼育形態に合わせた保温方法を選択するべきですが、初心者はとりあえずピタリ適温で十分です
(ちなみにこれからの季節に保温は必要ありません)

203名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 09:44:32 ID:Y7ExR0Xm
>>202
ありがとうございます。
夏場は保温の必要がないようですが、エアコンをガンガンに効かせた部屋で飼育する場合はもちろんパネルヒーター敷きっぱなしが良いですよね?(室温24℃位に設定しているので…)
204名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 11:35:41 ID:omOGCKHs
温度上げて餌食い良くなるのは飼育者にとってはいいのかも知れんが
ヒョウモンにとっては代謝が上がりすぎて難あり。
常夏の環境に住んでいる生物ではないから、年中保温すると短命に終わる傾向にある。
確かに高温では発色がよい。
綺麗に育てて子を取り短命に終わらせるか、健康に長寿に天命を全うさせるか、
飼育者の自由な訳だが。
205名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 11:40:59 ID:PoPP0L0g
>>202
> >>198みたいな人はキチガイでしょうね
もうちょっと言葉遣い考えろよ
206名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 12:00:40 ID:omOGCKHs
基地外でも何でも良いが、本当に生体のことを考えるならねぇ
年中加温で繁殖すると(クーリングしても)結局色のパッとしない子供しか取れなくなるし。
加温飼育は一時的な飼育者の満足には十分足りるだろうけど。
系統立ててのブリーディングや、長寿な個体を目指すなら広いケージで加温し過ぎないのが定説。
あと、綺麗に育てるには光源も必要。
夜行性だから光はいらないという誤情報によって色飛びしたヒョウモンはかわいそうだ。
207名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 12:21:12 ID:7TIXizT2
いやいやさすがに真冬に無加温だと死ぬよ。
常時30度以上みたいなバカげた温度にしてなきゃ
特に短命に終わるってこともない(と思う)から大丈夫。
無加温飼育なら30年以上生きるっていうなら別だけど。
208名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 12:48:52 ID:omOGCKHs
真冬で無加温で死ぬって…そんな気温を感じ取れない人は飼育すべきではないだろjk

室内なら無加温でOKというだけで。地方在住なら知らん。
太平洋ベルト周辺に住んでる多数派の人向けに書いてるから。

ちなみに基本ずっと無加温で23年目のメスが今年も2クラッチ目だよ。
30年はいくかいかないかわからんけど、今のとこ走りまわってるよ。
加温が悪いわけでなく、こういう飼い方もあるよってこと。

まぁペットだから甘やかしたければ甘やかすだけ甘やかして候。
209名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 13:18:28 ID:2J8GVMUV
いくら現地が冷え込むことがあるからって、それが適した環境ってわけじゃないから。
寒い時期ってのはそういう地域に住む爬虫類にも厳しい季節なのに変わりなく、まして気候風土が
日本と全然異なるレオパを、現地も低温になるからって短絡的な考えで無理させすぎると逆に短命に終わるよ。
自然に近い飼い方とか美辞麗句に酔った酷い飼い方はやめといたほうがいい。
あと20歳過ぎの個体を繁殖に使うってのも論外。もう少し大事に育ててやれ。
210名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 14:51:18 ID:yapbkyvs
>逆に短命に終わるよ

煽りでもなんでもなく、具体的なデータあるなら教えて
211名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 16:15:05 ID:BNDymuqA
いや別に色が飛んだからって虐待ってわけでもないしw
そもそも色が飛んで困るのは飼育者
レオパ本人は全く困らない
212名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 16:35:59 ID:omOGCKHs
なにやら愛誤が発生している模様ですね。
現地環境を否定するとは、イエスを超えるネ申が降臨した模様。
213名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 17:26:12 ID:5iP/0VCS
加温が悪いわけでなく、こういう飼い方もあるよってこととか言いながら
加温飼育に悪意と不満たらたら、揚句に愛誤だのイエスだのつまらない煽り・・・。
しょうもな。
214186:2009/05/04(月) 18:36:13 ID:i4xHfavh
まだまだ発展途上の世界だし、今信じられてる定説が全て正しいとは思わんけど
ピタリ適温が神商品だということは分かる。
215名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 18:44:51 ID:PoPP0L0g
>イエスを超えるネ申

そういえば昔三位一体説って習ったね
ニケーアの公会議だっけ?
216名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 19:20:09 ID:LRnMGfM0
>>214
そうか?
ピタリ適温って砂敷いたら全然暖かくならなくて捨てちまったよ
やっぱ紙商品は温度設定変えれるマルチパネルヒーターでしょ
217名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 19:23:04 ID:xu7bC8ga
>>216
うちピタリ適温で砂はポッカポカだよ。
逆にマルチパネルヒーターはシビアすぎて押入れ行き。
218モンク:2009/05/04(月) 20:22:26 ID:uHAIoui+
オキナインコと暮らしている人も
これから暮らそうと考えている人も大歓迎です。
219名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 21:53:56 ID:i4xHfavh
>>216
欠陥商品の話はあまり聞いた事無いけど
砂が暖まらないほどってそれはマトモじゃないよ。
220名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 22:36:54 ID:QV0Tn7Qb
水槽の下がどうなってるかにもよるな。
直接ピタリ適温に接触する場合は良いけど、
下に空洞が出来る作りなら直接加温できないから暖まらないな。
221名も無き飼い主さん:2009/05/05(火) 12:22:17 ID:w7Dpy+Io
うちはそれでも暖かいぞ
222名も無き飼い主さん:2009/05/06(水) 19:54:16 ID:puHCKJB6
レオパがワーム系以外食べなくなってしまったので
イエコをただ飼っている状態が続いているんだけど、
最近イエコも可愛く思えるようになってきた
223名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 01:02:21 ID:5+kJKBOS
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

オナニーしたらageルスレ30逝き目【桜散れども手淫はヤメヌ】 [もてない女]
224名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 05:16:45 ID:PPIhhWOV
ベルアルビノのベビーを迎えたんだが、アルビノは初めてだからうまくいくか心配だ。

ショップの人は、アルビノに限らずレオパは目が悪いから、アルビノが特に飼いづらいと思う必要はないと
言っていたが、経験者の皆さんは実際どう?

あと生き餌はレオパに噛みついて餌と認識しなくなるから冷凍に餌付かせてるらしいけど、うちには生き餌しかいない…。
225名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 05:24:27 ID:E08kSaFi
殺せばいい
226名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 09:30:46 ID:7+P1LJQa
ピンセットであげれば死んでても生きてても変わらんでしょ
自分も初めて飼ったのはアルビノだけど難しくはなかったよ
ただ明かりをつけると相当眩しいみたいね
227名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 16:23:10 ID:d8znuqHq
>>224
アルビノでもノーマルとあんま変わんない
特に目が悪いという印象はないなぁ
ラプターは知らんけど
228名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 23:18:12 ID:iJG/2KDQ
>>224
レオパはかなり目が良いと思うよ
となりのケージのコオロギも追っかける
でもアルビノは目が悪いと言うより226さんも言ってるように
相当まぶしいのが嫌いみたい
手をかざしてやるだけで目を開ける
目さえ開けばきちんと見えるよ

それにしてもその店、かなりの偏屈ショップと見た
229名も無き飼い主さん:2009/05/08(金) 00:59:59 ID:X1P0VR7/
レオパてやっぱ視力いーのかね?確かに隣のイエコ共にでも反応機敏なのはわかるんだが・・むしろ動くモノへの音や気配に敏感な気がするんだが・・レオパに光あてるほど弱視化させると以前聞いたコトはある
230名も無き飼い主さん:2009/05/08(金) 01:03:41 ID:+VzATVs5
どう見ても鈍いだろ
231名も無き飼い主さん:2009/05/08(金) 01:33:34 ID:dLqhnf8+
232名も無き飼い主さん:2009/05/08(金) 02:06:00 ID:Gxtrd5rJ
>>231
何だこりゃ。誤爆か?
233名も無き飼い主さん:2009/05/08(金) 08:24:08 ID:sWFGGeso
>>231みたいなレオパ飼いたいなあ
234名も無き飼い主さん:2009/05/08(金) 10:52:58 ID:VKXzGCaO
>>231
ハンドリングできるかな
交配は…。
235名も無き飼い主さん:2009/05/10(日) 01:51:56 ID:BxMY4qMm
ワイルド個体やワイルドF1など扱ってるお店知りませんか?
原種の純血が飼いたいです。。
236名も無き飼い主さん:2009/05/10(日) 11:59:50 ID:LoaFkb1L
ピタリ適温のひいてあるところには、寝なくなりました。
もう、この季節からとってもいいのでしょうか?
237名も無き飼い主さん:2009/05/10(日) 12:21:50 ID:VxbkrLmD
あんたが生きてる年数のうち何年このまま暑さを維持した?
238名も無き飼い主さん:2009/05/11(月) 00:44:58 ID:6vkcRQpT
本当まわりくどい変質者が多いなw
239名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 00:22:41 ID:o2vi5Xm6
マックスノーとアルビノリューシを交配したらどんな赤ちゃんが産まれますか?
240名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 00:40:27 ID:CRERDJeW
見た目的にはノーマルかマックスノーしか出ないよ。
で、アルビノリューシのヘテロ。
そしてそのF1マックスノー同士をかけると、F2では1/64の確率でマックスーパースノーアルビノリューシが取れる!
頑張って!
241名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 08:03:59 ID:T/F1wcTe
じゃあマックスノーとラプターかけて
そのF1同士かければF2ではマックスーパースノーラプター?
242名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 11:05:47 ID:CRERDJeW
F1のマックスノーヘテロラプター同士でかけたとして
理論上マックスーパースノーラプターは1/16。
片方がノーマルだと1/32。
マックスノーラプターならそれぞれ2倍の確率です。
ただラプターは色んな因子持ってるからそれらがF2でどうなるかは微妙。
243名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 12:54:27 ID:muhEq9/r
スーパーマックスノーラプターは不可能

244名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 12:57:14 ID:muhEq9/r
すまん、ソース忘れた。貼っておく。

http://bbs88.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/plant/1216652610/

確か優性遺伝と劣性遺伝の関係上なんたらと・・ ま、↑で確認してくれや
245名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 20:23:20 ID:rInxBCtI
目のタイプってどう遺伝するんですかね?
例えば、スネークアイのラプター x ノーマルアイのアプターhetラプターをかけると、
何割ぐらいの確立でラプターの子が出て、そのうちルビーアイの子が含まれる確立もありますか?
246名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 21:45:54 ID:HqZVu97h
すまん、最近レオパの存在を知って興味を持ち、今日ショップに行って実物を見てきたんだが…みんな死んだように動かないみたいだった。
夜行性だってのは調べたから解るんだが昼間はずっとそんなもんなのか?
なんかツマランよ…
247名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 21:59:57 ID:Nc+DbRCj
>>246
基本、寝姿とかだらけっぷりを楽しむものなので、君には向いてないね。
248名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 22:04:46 ID:E/cabGC9
ツマランと思うのも人それぞれだしな。レオパが機敏に動き回って落ち着きない生き物だったら俺はアウトだったかも。
 
まぁ「お前を見て楽しそうなヤツだな」と思う人もいれば「つまんなそうなヤツだな」と思うヤツもいる世の中なんだよ。
249名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 22:06:08 ID:YC/TvhHK
基本寝てるけどコオロギ水槽からコオロギ出してくると途端にこっちに寄ってくるかわいいやつだ
250名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 22:57:06 ID:xXAaAAJX
壁チョロ系の方が頻繁に動いてて面白いかもね
251名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 00:34:47 ID:7bD4brVG
>>245
目についてはランダムと考えるのが無難。
実際、エクリプスが劣性遺伝かも怪しいよ。
252名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 00:57:46 ID:H4Q+bmoy
エクリプスの定義がイマイチよく分からない。
ブラックアイのラプターってこと?
253名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 00:59:46 ID:H4Q+bmoy
>>245
ラプターとヘテロラプターなら50%でラプターが産まれるんじゃね?
254名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 03:28:39 ID:+KCB6qCp
ちゃんと世話してるつもりなんだけど、色がくすんできました。
脱皮は最近したから、脱皮というわけでもなさそうなんです。
どうしたら、キレイな色になってくれるんでしょうか??
255名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 06:33:40 ID:tDemQb2w
レオパの発色なんて気分屋だから
さっきくすんでた思ったら今はキレイなんて事は良くある

256名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 10:50:12 ID:+KCB6qCp
>>255
そうなんですね。ありがとうございました。
257名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 14:49:03 ID:xbkyxrBS
>>254
ケージ内40度にする
258名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 14:50:54 ID:IxUxB6Rz
レオパって主に繁殖を楽しむもんだし
爬虫類全般に言えることだけど
259名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 15:24:03 ID:DlFc8yWO
246だが、今日また見に行ってきた。
一匹だけ起きてるのがいて、水飲んで舌をペロペロ出してる姿に萌え死にそうになった。
260名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 15:24:33 ID:eCQi6G/l
>>254
くすむってどんな?黒ずんでるのとは違うの?何度か脱皮すりゃ元に戻ると思うけど。あと極端に暑くし過ぎるとバテるから注意ね。
261名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 18:02:36 ID:psduvF0B
>>258
アフォですかあんたは
262名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 21:22:20 ID:7bD4brVG
爬虫類においてはそういう考えがあるのは確か。
取った子供全部飼うか、法規の問題さえちゃんとクリアできればの話だが。
263名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 21:26:50 ID:0PxBqhaS
大自然に帰せばおk
264名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 21:36:49 ID:CKsNSTVw
ここんとこニュース多いやね。
ワニ、ワニガメ、フトアゴのニュース見たな。
265名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 21:54:57 ID:tDemQb2w
アルビノマックスノーxアルビノマックスノー
は何%の確率でアルビノスーパーマックスノーですか?
266名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 22:20:06 ID:7bD4brVG
25%
割合でなく確率だから全然出ないかもしれないし、出まくるかもしれない。
267名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 22:37:48 ID:tDemQb2w
ありがとうございます

268名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 23:06:55 ID:/Sc9EkRi
>>264
フトアゴもったいないよな
ワニとかはともかく、あれぐらいなら貰い手も結構あるだろうに
269名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 23:48:20 ID:0PxBqhaS
>>268
尾切れだぞ
270名も無き飼い主さん:2009/05/14(木) 00:24:01 ID:LwpkPW++
尾切れでもいるだろ
手放すだけならタダ同然だろうし
271名も無き飼い主さん:2009/05/14(木) 07:58:43 ID:a4fi8vCr
ビダーズにエニグマ大量に出品されてるけどまだ値段は上がりそうだな
本格的な値下がりは来年かなぁ...
272名も無き飼い主さん:2009/05/14(木) 10:19:13 ID:YQVeZv7d
>>259
それはまだ萌えレベル1ぐらい。
飼えばもっと上があることが分かる。
273名も無き飼い主さん:2009/05/14(木) 11:25:33 ID:a4fi8vCr
水飲む姿は萌えレベル5はいくだろ?
274名も無き飼い主さん:2009/05/14(木) 12:44:16 ID:YQVeZv7d
じゃあ5でいいよ。
5なのに1とか言って悪かった。
謝るから許して欲しい。どう考えても5だもんな。
どうかしてたは俺。

本当に申し訳なかった。
275名も無き飼い主さん:2009/05/14(木) 12:44:23 ID:xuR2lXFq
♂がチンポコ舐めてる姿なんて萌えレベル・・
276名も無き飼い主さん:2009/05/14(木) 14:18:51 ID:a4fi8vCr
>>274
わかればいいんだよ、わかれば
ッケ
277名も無き飼い主さん:2009/05/14(木) 16:47:52 ID:LwpkPW++
ツケ?
278名も無き飼い主さん:2009/05/14(木) 19:25:53 ID:2Gj4OV55
水飲む姿より上があるのか?
よし、飼ってみよう
餌はデュビアだけでいけるだろうか?コオロギは安いけど臭いんだよな?
279名も無き飼い主さん:2009/05/14(木) 20:07:21 ID:jo0aHy8m
我が家のレオパは最近シェルターから顔を出したり、
外で寝そべっていたりと、かなり慣れてきたんだが、
同じ頃に来たニシアフは神経質すぎる。
隠れたまま出てこないにも程があるぜ
280名も無き飼い主さん:2009/05/14(木) 21:17:45 ID:xuR2lXFq
>>279 そのての話よく聞くよなニシアフって・・昔ウチにいたニシも餌食う時以外はシェルターにこもりっぱなしだった。性別の問題とか個体差とか色々考えたけど2匹ともいつもそんな感じだった。
281名も無き飼い主さん:2009/05/14(木) 23:34:47 ID:KVEjweil
しかしおすすめ2ちゃんねるが酷いことになってるな
やっぱ爬虫類飼いはそーゆー人が多いのか
282名も無き飼い主さん:2009/05/15(金) 00:10:44 ID:gSMUTENp
オススメ2chってどうなってるの?気になる…
ブラウザがIEじゃないから見れない…orz
283名も無き飼い主さん:2009/05/15(金) 00:21:24 ID:xmfuaP+j
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
オナニーしたらageルスレ30逝き目【桜散れども手淫はヤメヌ】 [もてない女]
「*大 手 小 町*」監査スレッド Part43 [男性論女性論]
【睡眠導入剤】ロヒプノール/サイレース part29 [メンタルヘルス]
「*大 手 小 町*」監査スレッド Part44 [男性論女性論]
★ソラナックス&コンスタン★27錠目 [メンタルヘルス]
284名も無き飼い主さん:2009/05/15(金) 00:23:32 ID:gL/i6m53
>>283
お前そんなの見てるのかよ・・・
285名も無き飼い主さん:2009/05/15(金) 13:30:52 ID:gSMUTENp
>>283
クソワロタwww
見てる人は女性っぽいなww
それとも変態男??
286名も無き飼い主さん:2009/05/15(金) 14:03:37 ID:h8kMSGuY
ビダ吉とか、色々変なの多いからねぇ。
287名も無き飼い主さん:2009/05/15(金) 14:21:05 ID:7DB/rdVi
>>261
何であふぉになるんだ?
実際そうだろ
288名も無き飼い主さん:2009/05/15(金) 17:38:20 ID:h8kMSGuY
爬虫・両生類飼育の主流は「見るのを楽しむ」だ。繁殖を楽しめる種類なんざ
全体の1%にもならんよ。
289名も無き飼い主さん:2009/05/15(金) 19:45:15 ID:U56CrZKS
繁殖を楽しむのも観賞を楽しむもコレクションとして楽しむも自由だと思うな
飼育に責任を持つという前提の元なら
290名も無き飼い主さん:2009/05/15(金) 19:58:39 ID:5MpwwWYM
どこにも繁殖を楽しんじゃいけないなんて書かれてない。
291名も無き飼い主さん:2009/05/15(金) 21:31:46 ID:7DB/rdVi
そうだろうか?
でもペアで飼うことって多いよな
店でもペア売りとかペア取れますって表示多いし
まぁ見て楽しむ単にコレクションしてるって人ももちろん大勢いるが
292名も無き飼い主さん:2009/05/16(土) 06:24:39 ID:SWwYESa8
上で、色がくすんでいると書いたものですが、
今日見たら、急にキレイな色になってました。
脱皮のようです。
けっこう頻繁に脱皮するんですね。(まだ一ヶ月たってない)
ありがとうございました。
293名も無き飼い主さん:2009/05/16(土) 10:22:17 ID:PHH351Y8
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7056491
レオパに豚肉を与えた映像です。
飼育方法、特に餌に関しては、色々と批判もあるかもしれませんが、
このスレでは定期的に餌の話題になることですし、
お暇な方はどうぞ御覧になって下さい。
(大した動画ではございませんが)
よろしくお願いします。
294名も無き飼い主さん:2009/05/16(土) 12:58:46 ID:ruOj7R75
>>293
冷凍マウスだって食うんだから豚肉を食べてもおかしくないよ。そんなに勝ち誇ったように書くもんでもない。
295名も無き飼い主さん:2009/05/16(土) 13:14:12 ID:8cE+LSIz
ていうかシェルターどけて逃げられなくするってどうなのよ。
296名も無き飼い主さん:2009/05/16(土) 13:39:02 ID:fgtUuu/K
豚肉は寄生虫が怖いとはいえピンクマウスなら寄生虫の問題はないかといえばそうでもないし、
レプトミンなんかもそうだけど、問題は単食させる場合であって、他の餌がない時の代用程度なら
豚肉食べさせても全然大丈夫だとおも。
297名も無き飼い主さん:2009/05/16(土) 16:52:27 ID:PHH351Y8
>>294
>豚肉を食べてもおかしくないよ。
「変なもん与えるな」とか批判があるかと思ってたので、安心しました。
ありがとうございます。
それとすみませんでした。勝ち誇ったように思われたようですが
自分のペットのかわいい動画が撮れて調子に乗ってしまいました。
もう少し自重すべきでした。お恥ずかしい限りです。

>>295
前回シェルターの中で食べて撮影できなかったからなのですが
シェルターどけた事でオドオドしてる様子でした。
かわいそうでしたね。問題でした…、ご指摘ありがとうございます。

>>296
冷凍肉なので大丈夫かと思ってましたが、寄生虫きをつけます。
仰るように、この個体は基本イエコなのですが、イエコに飽きた時などに
別の何かを与えてみる試みでした。
心配していた事でのレスでしたので感謝しています。
ありがとうございます。
298名も無き飼い主さん:2009/05/16(土) 18:41:04 ID:99JpBOIL
豚バラは初めて与えた時からすんなり食べたんですか?
299名も無き飼い主さん:2009/05/16(土) 19:39:39 ID:PHH351Y8
>>298
今回で2回目ですが、最初のときも警戒しながら慎重に食べました。
すんなりと言うと微妙なところです。
300名も無き飼い主さん:2009/05/16(土) 19:50:13 ID:qEVMYxdQ
頭に豚肉乗っけるなw
かわいいレオパだねw
301名も無き飼い主さん:2009/05/16(土) 21:43:53 ID:PHH351Y8
>>300
レオパは可愛いから、いじわるしたくなりますね。
302名も無き飼い主さん:2009/05/16(土) 23:59:40 ID:o2KdQVhf
生豚肉じゃなく、しゃぶしゃぶ食わせたらどうかな
303名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 01:48:30 ID:wy6ATR90
季節はずれだけどしゃぶしゃぶ食いに行きてーなー
304名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 02:35:41 ID:yvc6C8/d
コオロギを上手くキープする方法ってないでしょうか
305名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 06:22:39 ID:9ldRF9zG
>>304
デュビアにすれば?
コオロギのキープに悩んでたのが馬鹿馬鹿しくなるよ
306名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 13:31:32 ID:0uJ4yHhr
今日うちに初めてのレオパがやってきました
体長12cmくらいです

サイトの情報を見て、自分では雌かなぁと思うのですがどうでしょうか?
雌か雄かで名前を考えたいので、分かる方にお聞きしたいです

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org36503.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org36504.jpg.html
307名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 13:35:34 ID:p5DL43oM
チン玉見えないからメスじゃん?
308名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 13:49:25 ID:uK4zfaHn
♀だな
309名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 14:19:31 ID:iGYTlJOr
昨日からレオパを飼いはじめました
生後1ヶ月ほどらしいのですが、シェルター代わりの厚紙を三角にしたものから少し頭をだしてずっと寝ています。
今朝10時ごろに気づいたのですが、それからぴくりとも動きません;
レオパってこんなに寝るものなんですか?
310名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 14:37:04 ID:UbYFJCf8
>>309
何も調べず、説明も受けずに飼う事にしたの?
311名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 14:39:29 ID:iGYTlJOr
レオパの本を読んで、ショップの人にもいろいろ聞きはしました。
ですが、そんなに長時間寝てるものなのか、と不安になっただけなのですが…。
ここなら経験者の方もたくさん居られますし、それくらい普通に寝るのかどうか訊きたかったんです。
私の調べ方では、レオパがどれくらい寝るか、なんてわかりませんでしたし…。
312名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 14:49:57 ID:0uJ4yHhr
>>307
>>308

やっぱり雌ですよねー
どうもです!
313名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 14:54:31 ID:UbYFJCf8
>>311
見聞きしたんだったらレオパは夜行性って事は理解してるんでしょ?
慣れてきたら昼間に起きてシェルターから出てくる事もあるよ。
314名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 15:04:02 ID:iGYTlJOr
夜行性だからずっと動かずに寝てるんですね。
昨日見に行ったときは昼1時ごろでしたが、店内の照明もあるでしょうが結構動いてましたし、お迎えしてすぐは警戒してるからそんなに熟睡できないものかと思ってました。
あまりにも動かないので不安になりました。すいませんでした。
315名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 16:32:46 ID:UbYFJCf8
>>314
たまに寝返りするけど基本同じポーズで寝てるよ。
手作りシェルターが凄く落ち着くんじゃない?
息はしてるんだよね?
316名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 18:10:09 ID:iGYTlJOr
>>315
基本同じポーズなんですね><
ほかの生き物だと少しずつ身動きするのでその感覚でした…。
息してるかは…小さくてわからないです;犬猫のように規則的には動かないですよね^^;
この寝方が正常なようなので、安心しました^^
317名も無き飼い主さん:2009/05/19(火) 02:34:49 ID:TNBGD+lN
>>102
かなり亀だが
オレンジアルビノなんて存在しない。
下の方が言ってるとおり、勝手に付けた名前だろう。

他にもその店は、ヒョウモン出してるけど、世話していないのかみんな鳥ガラみたいで可哀相だぜ。
前にかねだいスレにも汚い店だって書いてあったし。
近いうちに行く予定があるから見てみるよ。
318名も無き飼い主さん:2009/05/19(火) 13:00:50 ID:KchwpAbC
レインウォーターアルビノ雌にトレンバーアルビノ雄をあてがったが
全然かからん
319名も無き飼い主さん:2009/05/19(火) 14:43:11 ID:7SDciMw1
サプリのお勧めってどこ?
カルシウムでD3入りの奴(Rep-Cal)は持ってるからそれ以外で
自分はこれ使ってるって言うの教えて欲しい
320名も無き飼い主さん:2009/05/19(火) 16:55:17 ID:dQFR2MoF
やっぱ定番はマルベリーなんちゃうの?
関西人じゃないけどね
321名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 01:40:17 ID:jjZKYAy2
因みに
海外のリストでは
ベルのコトを
オレンジアルビノと書いてる所もある。
322名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 02:40:01 ID:jO2+hVQ2
>>317
俺オレンジアルビノ買ったけど未だにピンピン元気だよ?鶏ガラて・・w
まあオレンジ系のアルビノってコトでしょ。まず俺は見たコトない綺麗なオレンジしてるし。幼体だから鶏ガラに見えるかもしんないけど超元気だよ今。
ちなみに店員じゃないぜ?
323名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 07:42:17 ID:KW+tKihh
>>321
そりゃ日本にもいるんだから、海外にもお馬鹿な香具師やショップがいるだろうよw

普通はベルラインアルビノかT+アルビノと表記してるだろ。
324名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 10:16:36 ID:0layIGSE
>>322
あのショップの写真分かり難いかよければ写真アップしてくれない?
オレンジアルビノとやらがどんなものか見てみたい
325名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 16:43:45 ID:jjZKYAy2
>>323
バカとかでは無くて
店はオレンジアルビノでリストに載ってたのを見たか
問屋が言ったことをそのまま書いて売ったわけよ。

あとは知識の問題です。

オレンジアルビノ=ベルアルビノ

もしかしたら
Brightの血を持ってるかもしれんし。

名前はブリーダーが好きにつけてるんだから別になんでもいいのよ。

説明するかどうか
できるかどうかは
人間性の問題です。
326名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 19:02:00 ID:0layIGSE
一般的には知識が貧弱な事を馬鹿と言う.

てか
>>325とかガチで中の人っぽいぞw
第三者がわざわざこんな調子で擁護するかね?
327名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 19:31:05 ID:SVJ0v0op
>>325
Brightってなに?

レオパ用語で聞いたことない・・・
328名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 20:01:10 ID:EGL15+22
これは・・・確実に中の人だろーwww
耐え切れなくなって自演擁護しちゃった模様www

「Leopard gecko orange albino」で検索すれば一目瞭然なんだがなー。
これぞ恥の上塗りwww

ちなみに「オレンジアルビノ」で検索すると
昆虫屋が知識も無いまま爬虫類に手を出した挙句にアフォ丸出しになってしまったのが
よくわかるお^^
329名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 20:50:23 ID:Knm97pzs
品種名とかどうでもいいぜ…
おれ犬も雑種とか好きだしwwああっ、ぜんぜん関係ないねww
330名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 21:08:39 ID:/2krsmL9
ゲッコウライフって潰れた??
331名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 21:18:12 ID:jjZKYAy2
332名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 21:30:32 ID:jjZKYAy2
>>327

Bright Bell albino

のコトです。
333名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 22:37:59 ID:0layIGSE
こりゃID:jjZKYAy2はガチで中の人だな....
意味不明なソース持って来ちゃったよw
334名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 22:40:05 ID:jjZKYAy2
>>333
馬鹿には理解できないのねw
335名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 22:54:54 ID:0layIGSE




ーーーーーーーここからはFREEDOMINSECTの提供でお送りしますーーーーーーー
336名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 23:01:58 ID:xjFaio24
>>331
結局、大口叩いてソースがそれかよワラ

2006年にカナダで飼育されていたベルアルビノのDaleくんwの紹介じゃねーかよwww
マジ笑わせてもらった。

アホ晒してないで、もうちょっと勉強しろ。
337名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 23:05:37 ID:jjZKYAy2
>>336
存在しないんじゃないのか?

アフォだろw
338名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 23:10:17 ID:xjFaio24
もう一点
「Bright Bell albino 」
なんてものは存在しないだろwww
一昔前ならまだ誇張表現とか売り文句レベルではあったかも知れんが
ベルアルビノはすでにそれ単体のミューテーションとしては終わっている。

そうそう「Brightalbino.com」という名前のレオパ専門サイトはある。
http://www.brightalbino.com/
ここな。

インセクツな人は適当なこといってお茶を濁そうと思ったんだろうが
そうはいかん罠www


さあ、次はどこから誰の文章を拾ってくるのかな?wktk
339名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 23:10:48 ID:XL9YD57W
デール君か、可愛いな
340名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 23:16:03 ID:jjZKYAy2
>>338

存在しとるがな!

ブリーダーがかってにつけてるだけだけどw
341名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 23:17:29 ID:dl4bZmqN
おれなんて reopard geckoなんてのを見たことあるぞ
342名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 23:20:12 ID:jjZKYAy2
虫屋さんの宣伝を頑張ってされてますけど

中の人じゃね〜しw
343名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 23:22:16 ID:KW+tKihh
これまたとんでもソースが飛び出しちゃったな…。

リアルに中の人なら知識が乏しいのはバレてるんだから無駄に足掻いて傷口広げるよりは、早いところ謝ったほうがいいぞ…。
と、助言してみる。
344名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 23:25:42 ID:xjFaio24
>>340
うん。
じゃあ俺が今、君をアフォと名付けよう。
今から君の名前は「アフォ」だ。
とかそんなレベルw

>>342
苦しい言い訳キター!!!

つーか中の人じゃねーなら。
それはもう完全に営業妨害だろwww
345名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 23:28:11 ID:0layIGSE
ここまで必死に戦っておいて「中の人じゃない」と言っても何ら説得力が無いぞww
予め火消し用に取って置いたようなソースまで持ち出してwwwww
これでアリバイばっちりってかwww?
まさかデール君の飼い主って...wwwwwwww?

つーかマジで笑わせてくれるから許しちゃうかもww
346名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 23:29:43 ID:SVJ0v0op
>>342
もうやめた方がいいね。
ここはブリーダーと販売業者がかなりいるから
ぽっと出の販売者は叩かれる
アンツジなんぞ喜んで叩きに回るよwww
普段のうっぷん晴らしwww
347名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 23:29:59 ID:jjZKYAy2
>>344
オレが最初から言ってるのは
ブリーダーによって品種名は自由につけられてるって話しだろ!

はぁ〜?
営業妨害w

お前が言うなやw
348名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 23:30:14 ID:KW+tKihh
>>340
おまいが貼ったソースくらいちゃんと嫁。
まさか読めないのか…?
デールの飼い主はブリーダーですらない…
しかも文体からするとかなり幼いぞ。
349名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 23:35:30 ID:xjFaio24
>>347
ブリーダーによって品種名は付けていいが
それは最初にその品種を作り出したブリーダーの特権だろうがw
単に繁殖しただけで品種名を付けれるなら
レオパの品種の数は今頃物凄い数になってるぞwww

つーか、マジでもうちょっと勉強してくれ。

それでどこのブリーダーがオレンジアルビノなんていう品種名を
ベルアルビノに付けたんだ?
面白ソースヨロw
350名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 23:41:42 ID:jjZKYAy2
>>349

アーバンでも
タンジェリントルネードだの
ブラックパールだの
つけてるじゃん
351名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 23:51:48 ID:0layIGSE
新しく星を見つけたら名付けていいんだよ
だけどな
例えば太陽にオレンジファイアーって名付けたいならそれはお前の日記帳だけにしとけって話だ
352名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 23:56:07 ID:xjFaio24
>>350
敗北宣言いただきました。

もしあなたが本当にFREEDOMINSECTの人ならば
今回馬鹿にされたことを忘れず、もっと勉強してください。

もし関係者や知り合いだとしたら、FREEDOMINSECTの方に
それとなく間違いを伝えてあげて下さい。

もし、店と全く関係ない釣り師だとしたら、完全に営業妨害なんで
FREEDOMINSECTに電話で謝ってから、間違いを伝えてあげてください。

私からは以上です。
353名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 23:57:57 ID:V3q+UhwV
>>350
どーでもいいけどブラックパールはアーバンじゃないよ。
あとオレンジアルビノなんて品種名つけてるブリーダーって存在すんの?
ブリーダーが名前付けて売ってる品種はだいたい載ってる↓にもオレンジアルビノなんて品種ないんだけど。
http://www.leopardgeckowiki.com/wiki/index.php?title=Category:Morphs
354名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 23:58:26 ID:jjZKYAy2
>>352
なんでもいいけど
オレ店の営業妨害なんかしてね〜しw
355名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 23:58:54 ID:KW+tKihh
次はサングローあたりをオレンジファイアーで売り出しそうで怖い…。
356名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 01:14:37 ID:o1W+UIdE
どうもオスはやる気マンマンなんですが、
メスがなんとなく逃げてるかんじなんです。

交尾を成功させるには、
シェルターを一個にしたほうがいいのでしょうか?
357名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 01:21:44 ID:QCDDCjnM
交尾を嫌がるってことはまだメスの準備ができてないんだろうと思う。
経験上、そのまま同居させていても交尾が成功することはほとんどない。
ストレスで食いが落ちて結果的に繁殖が遅れたり、最悪噛み合って
尻尾を自切することもあるから無理はしないほうがいいな。

単にオスの存在に無関心な場合は、メスの尻尾を手で上げてやったりすると
上手くいくこともあるけどね。


今晩は珍しく荒れたな。
358名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 02:30:09 ID:hsCPci/5
ま、見慣れない種や色してるヤツほど最初は叩かれるモンだ。今じゃMix犬なんて呼び名が確立しちゃってるが、ひと昔前じゃ雑種呼ばわりされてたんだモンな。。
359名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 04:28:58 ID:npkmqfYB
>>
360名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 04:35:47 ID:npkmqfYB
>>322は中の人?

例のオレンジアルビノは、体つきからみて確実に幼体なのは分かるがブリザードなんて骨川さんでしょWW

色々な意味でフリーダムだな。
361名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 06:31:00 ID:T1LF1viE
>>358
見慣れないからじゃなくて見慣れたものが違う名前で登場したから問題なんだろ
どう見ても柴犬がある日オレンジアルビノとか言う名前で売り出されてみろ
そりゃ荒れるわww
362名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 06:56:03 ID:hsCPci/5
>>360
中真っ只中のお前が言うなよ。
 
お前の見解そのものがフリーダムなんだよ。
 
>>ブリザード
お前の発想の寒さだろ?
 
って俺もな!!
363名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 08:39:10 ID:npkmqfYB
まぁあれだな。

今回のオレンジアルビノの件もそうだけど
オリジナルネームで売ってる店なんて腐る程あるんだから、がたがた言ってもしょうもない事なんだよね。

364名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 10:13:59 ID:dhLEg37M
つうかちょっとまえからいちいち他人を馬鹿にしないと
自分の意見が言えないやつが数人いるんだよな

前はこんな雰囲気でもなかったと思うけど
365名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 11:22:07 ID:Hu62MUPH
馬鹿にしないと意見が言えないんじゃなくて、自由すぎる馬鹿が湧いたから叩かれただけだろー。
オレンジアルビノとかブライトベルアルビノwは酷すぎるからな。

改めて流れを冷静にみると自由擁護のマジキチ具合が凄いな。
366名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 12:22:55 ID:Mrh7fML/
ブライトベルいいな〜
綺麗だ
367名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 14:28:12 ID:PIOu2FH2
そういや昔レインボーなんて品種があったの思い出したw
368名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 18:46:54 ID:JPTWsedv
>>365
上げんな
369名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 18:57:21 ID:QqIcA6HA
新参の俺にはさっぱりわからない話の流れですよ
結局みんなどの品種が好きなのよ?
俺はハイポタンジェリン
370名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 19:57:04 ID:4wvn2YcS
意見交換が熱くなったことを「荒れた」とは思わない
横から見てて、いろいろ勉強になったよ

>>369
俺もハイポタンジェリンが好きだけど
次はヒョウ柄のノーマル欲しい…
あまり売ってないよね…
371名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 20:03:50 ID:T1LF1viE
俺もノーマルが欲しいな
なんだかんだやっぱ一匹は飼いたい
372名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 22:14:31 ID:2KQ40g6u
豹紋が多目にのってるタンジェリンが一番好き
373名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 22:25:27 ID:QqIcA6HA
やっぱノーマルも人気なんだな
おれは実物を見た事すらない…ハチクラとかペポニとかの有名店に行けば見られるだろうか?
374名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 22:34:39 ID:batoNbL4
ノーマル=ハイイエロー

375名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 22:46:16 ID:QND4yYrG
りゅーしが好きだけど、リューシってあんまり人気ないよね
綺麗で可愛くて安いと思うんだけどなあ
376名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 22:49:56 ID:73rKKVKv
>>375
わかる、淡くていいよな
ただ時々ものすごく黒くなってるときがあってびびる
377leoleoleo:2009/05/21(木) 23:58:27 ID:vKMNd6Ue
俺はサングローが好きだな〜。
あとマックスーパースノーは始めて見た時衝撃的だった。
てか欲しい人いるならノーマル出そうか?
フルアダルトでよければ。
378名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 00:05:02 ID:0xu1cOry
>>373
ハチクラ大宮店ではGW中にノーマル三種(パンジャブ・モンテン・アフガン)を
\7000で売ってたりしてました。
379名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 00:54:35 ID:9BLNe2u0
SHTのタンジェリン濃いのが好き
中々手に入らないけど、、、
リューシは見た事無いなあ
興味あるけど
380名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 14:21:13 ID:W8GK1rQg
ルーシ見たことないってのは珍しいな
まぁ最近はいろんな品種が出てきてるからね
新品種ばっかに人気が集中するから店にもあんま置いてないのかもね
381名も無き飼い主さん:2009/05/23(土) 11:05:52 ID:HYablHlm
あの、みなさんご飯は何時ころあげてますか?
ウチには今4匹(男2女2)いて、
男の子達はいつでもバクバクなんですが、
女の子達は朝に良く食べるです。

女の子達は夜にあげても、ウネウネですら1匹しか食べなかったりするんですが、
朝にあげるとイッパイ食べます。
この子達にもっとも適したお食事タイムって何時ごろなんでしょう?
382名も無き飼い主さん:2009/05/23(土) 17:13:04 ID:fg5J0nTY
よく食べる時間がわかってるならそれでいいじゃない
他のにあわせる必要ないでしょう
383名も無き飼い主さん:2009/05/23(土) 18:29:19 ID:7Lx4v880
アルビノリューシは羽根むしった鶏みたいでグロくていい
我が家の♀は命名「タラコ」だ
384名も無き飼い主さん:2009/05/23(土) 18:36:29 ID:mTxHyuV5
ラプターの良さがわからないんだけどやっぱりルビーアイなの?
新参者の俺としてはマックスノー系もそこまでグッと来ないんだよなぁ
スーパーマックのあの真っ黒の目は可愛いと思うけど
やっぱエニグマが今は欲しいな
あとジャイアントもいい
SHTもいいな
何気にトレンパーアルビノタンジェリンとか好きだな
385名も無き飼い主さん:2009/05/23(土) 18:58:21 ID:lN0SOPiJ
>>384
エニグマ神経疾患あるよ
プルプルしてカワイイよ
386名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 00:23:02 ID:glaNmNkY
やっぱ疾患あるんだ、、、
387名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 01:12:04 ID:glaNmNkY
最近海外販売サイト良くみるんだけど本当アメリカは恵まれてるね
日本じゃ滅多にお目にかかれないような極上個体が割安で売ってるし
日本はちょっと良い個体だと馬鹿高いし

388名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 02:12:42 ID:SmLuEjgm
>>387
文章で説明するのは限界あるだろうけど、新参の俺に極上個体とはどのようなものなのか教えてくれまいか?
次買う時の参考にしたい
389名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 02:29:03 ID:POzXhyzp
>>385
アダルトに成長するとなおるよ。
小さい時はクルクルまわるね。
390名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 03:52:13 ID:glaNmNkY
>>388
わかり易いので言うとSHTだったらタンジェリンの発色が凄いとか
グレードだけじゃなく品種もレッドストライプとかトルネードとか日本じゃ入手困難高価な品種も安いし
エニグマだって向こうじゃもう200$切ってるよね
販売サイトでも多く見かけるし
391名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 07:57:50 ID:SmLuEjgm
>>390 ありがd
品種の特徴がはっきりしているのが極上個体って事で良いのかな?
トルネードなんて品種は初耳だな…「可愛いヤモリと暮らす本」には載ってなかった
392名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 09:26:39 ID:oIVcH6C6
しかし海外サイトのレオパの発色は画像加工が横行している

393名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 13:11:38 ID:dxmFVnwV
>>389
初耳だわ。
何かソースあります?
海外サイトとかでもいいんで…。
394名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 16:06:22 ID:POzXhyzp
>>393
とくにソースとかは無いのですが

繁殖させて20匹ほど育ててみた感想ですね。

プルプルするのは
ブレイジングやマックスーパー等のコンボはどれもそんな感じですね。
395 ◆gYprCu9TM6 :2009/05/24(日) 16:54:48 ID:dxmFVnwV
ありがとうございます。
これから買おうか考え中なので参考にしたいと思います。
もう少し質問させてもらってもよろしいでしょうか。
アダルトになるとおさまる傾向は、
コンボ系モルフも同様でしたでしょうか。
また、逆に視認できる範囲で、
障害が出ない個体はいましたでしょうか。
396名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 19:12:19 ID:POzXhyzp
>>395
いえいえ

コンボ系は数を見たわけではないのでなんともいえませんが
ハンドリングするとプルプルと弱々しい感じですね。
↑コレはアダルトになっても変わらないかと思います。

どれも突然変異ですので
障害というより虚弱体質みたいな感じですかね。

見た目ではわかりませんし
エニグマはどれも
クルクルまわってましたが
特に飼いにくくは無かったです。
397名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 06:12:40 ID:b/ycNhcs
http://www.repsoul.jp/shop/detail.html?1214752054

これとかマックスノーにしか見えないんだけどどうなの?
ハイホワイトなんて日本はおろか海外サイトでも見た事無いし
398名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 12:10:54 ID:fmTHtz4i
>>397
セレクティブブリードか何かじゃない?

少なくとも、レモンてのは海外ブリーダーがセレクトで作ったハイイエらしいし。
399名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 15:35:50 ID:vhOjCbuZ
見栄えの良いウェットシェルターって無いのかなあ…?
400名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 15:58:46 ID:wym8BgHc
>>399
東急ハンズで素焼きキット買って自分で作れよ
401名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 17:01:26 ID:PqGLoZOX
>>399
筒状のコルク枝に湿らしたミズゴケ詰めとけばいい。
402名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 19:56:58 ID:Nr+attqN
うちのヒョウモントカゲモドキがタマゴを生みました。
とりあえず、カブト幼虫入れ800ccカップに
ハッチライトを半分ぐらい入れて、タマゴ2個を並べて半分ぐらいうずめて
シートヒーターで31℃ぐらいの食器棚に入れています。
なにか、間違いがあれば、ご指導ください。。
403名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 21:32:22 ID:nF/z0WZr
問題無し
強いて言うならハッチライトは特に必要ないと思う
うちは赤玉土Onlyだが問題なかった
あと赤玉土だと湿ってるか乾いてるか分かりやすいってのもある
まぁお好きに
404名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 21:59:59 ID:Nr+attqN
>>403
ありがとうございます。
確かに、ハッチライトって、こんなので二ヶ月も水分足りるの?
って不安はありますね。
カブトの幼虫入れの、防ダニシールをめくってるので、空気穴が大きいから
乾燥が心配です。
初心者なもので、赤玉土にした場合の水分の感覚も分からないので
ハッチライトにしました。
孵化が楽しみです。。
405名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 23:11:49 ID:PmSZIVH/
レオパのベビーってなかなか見かけないね
欲しいんだが、もうちょっと先なのかな?
406名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 01:18:45 ID:I7mVAHA/
>>396
親切にありがとうございます。
今言われているような神経障害というほどの症状ではなかったと言う事ですね。
ただ、結構重い症状の個体や突然死といった例もあるみたいなので
実勢価格含め、今後の動向も注視しつつ、
購入時期を見極めたいと思います。
407名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 01:36:32 ID:BB0DCaTo
>>405
我が家で産まれたベビーでよければ譲るが…。
408名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 01:38:15 ID:YWZE5PxI
>>407
大好物なんです
409名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 04:48:41 ID:egUVYESe
>>407
是非譲って欲しいです!
410名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 05:08:26 ID:MnDqzZ22
個体も確認しようとせず譲ってくれ何て言う奴に碌な飼育者はいない
411407:2009/05/26(火) 10:06:16 ID:BB0DCaTo
たしかにそうかも知れません。
メスは2匹しかいないのですが、想像していた以上に爆殖状態なので世話が大変で少し困っています。
近々、友人が取扱業の登録をするそうなので、ブリクラやHBMで譲ってもらうようにおねがいしてみます。
412名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 12:30:18 ID:stqhh/n9
ちょっと質問です。
カルシウムパウダーって餌にかける以外に小皿に入れておくってのも聞いたんだけど。
他にあげる方法ってあるんですかね?
水に溶とかして飲み水として置いとくとか、霧吹きの水に混ぜるとか・・・
何かもしあれば教えて下さい。
413名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 12:32:42 ID:KSrwaN85
強制給餌
414名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 19:32:48 ID:MnDqzZ22
ダスティングか小皿以外の選択肢が何故必要なの?
415名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 20:39:33 ID:k89wiRXe
俺は注射してる
416名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 21:27:28 ID:MnDqzZ22
なんかビッダーズの相場ぶっ壊れてない?
アルビノとかサングローが20k越えてるとか
それとも去年GLJが相場かなり下げてたって事?
417名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 21:54:43 ID:X2gpZpIa
いつまでも2万な訳ないじゃん
418名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 22:08:52 ID:I7mVAHA/
俺は今の方が普通に感じるな。
GLJがむしろ異常だったんだよ。
あまりに叩き売りすぎて客が引いてる感じもあったし。
419名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 22:57:22 ID:MnDqzZ22
でもいくら何でも尾曲がりのアルビノが20k越えだよ?
ヘテロラプターとは言えラプターですら17kくらいが相場だったでしょ?
420名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 23:33:42 ID:I7mVAHA/
需要と供給で成り立ってるんだし、
今がその価格ならそれが相場と考えるべきでは?
いずれにしても店頭価格よりは安いし。
GLJのアレは一過性のものだよ。
俺も買ったけど。
とかいったら復活したりしてなw
421名も無き飼い主さん:2009/05/27(水) 00:09:34 ID:Dt/Wv5/O
まあそれもそうか
オークションで付いた価格が相場だよな
422名も無き飼い主さん:2009/05/27(水) 17:12:03 ID:KWCF3ji4
飼育こそ最大の虐待なり
byダ・ビンチ
423名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 02:15:20 ID:O0iOYgfj
最近のビダは阿呆が多いな
ずっと28000円で出てて売れて無かったナメハダが三日残して20000越えた
これは4〜50000万いくペースだろw
このビダバブルに便乗するか、、、
424名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 02:22:51 ID:F0rf6Z+m
どんな富豪だよw
425名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 04:20:44 ID:5FlPAGfI
GLJってなんで潰れたんだ?
426名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 11:02:34 ID:7pwjFpuG
坊やだからさ
427名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 13:16:11 ID:PokxUEHv
>>426
赤い彗星乙
428名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 13:52:20 ID:qmnhjqHB
ヘテロラプターxヘテロラプターでラプターの出現率は何%になりますか?
429名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 17:57:52 ID:O0iOYgfj
>>428
16?
430名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 18:09:20 ID:GjJESKhR
>>423
4-5億とか凄い相場だな
431名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 18:19:58 ID:O0iOYgfj
個人的にラプターに全く魅力感じないなぁ
そのクセ高いし
ラプターのどこが魅力?
432名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 18:40:01 ID:H8xnKhKF
俺はナイトホークが好きかなあ
433名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 18:48:05 ID:O0iOYgfj
ちが
434名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 19:07:01 ID:GjJESKhR
軍事板かと思ったぜ
435名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 20:42:15 ID:0EI52Xan
>>423
オクはあんまり利用しないのかな? 期間いっぱいかけて徐々に上がってくようなもんじゃないから、
あと三日あるからってこれ以上値段が上がるとは限らないぞ。
436名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 21:37:05 ID:O0iOYgfj
うるへーうるへー
437名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 22:16:32 ID:0Zzn2EH0
やっぱりビッダーズって安いんだよね?
ビッダーズの値段ぐらいが相場だと思って地元の店行ったら、高すぎて泣きたくなった。
438名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 22:37:42 ID:O0iOYgfj
>>437
それは店によるだそ
安いところは安いけど高いところは高い
少し前はビダは激安だったけど今はブリーダーさんのサイトをチェックしたた方が安く買える

439名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 22:54:41 ID:F7uGxT1Z
>>437
ビッダはかなりの数の業者が買う側にも回っているとおもう
卸の相場当たりで入札者が絞られてくるからね

440名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 23:03:57 ID:O0iOYgfj
そうだねソースだね
つまりビダは卸価格程度に落ち着くが
ブリーダーズサイトはブリーダーさんの独断価格なため安いところはかなり安い

441名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 06:58:47 ID:k94JbB5P
>>429
16%ですか。ありがとうございます。

>>431
魅力感じない人の気持ちが分からないのでどう説明していいか分からないです。
442名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 09:28:39 ID:pg9uHdUp
エニグマはいつになったら安くなるんじゃボケー
やっぱ来季まで持ち越しかボケー
低グレードだったら来季は10k切るんかボケー
やっぱハイグレードだと高いんかボケー
てかエニグマってそもそも何じゃボケー
良くわからんのじゃボケー
443名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 10:01:14 ID:bNFH2mDb
ラプターは複合モルフなので遺伝についてはブラックボックス
ということは別にしても、
メンデルによると、同一の遺伝子のヘテロ同士では25%で
ホモが出ると思うんだが…。
444名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 11:19:42 ID:jjG+pHd+
超巨大なオバケヒョウモンが欲しい!
445名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 11:45:05 ID:pg9uHdUp
オレの股間で飼ってるオバケヒョウモンならくれてやるけどな
いつも寝てるがね
446名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 12:12:53 ID:m3/pnPOA
どうせ脱皮不全なんだろ
447名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 13:50:41 ID:TOCtK5TO
レオパが1Mくらいあったとしても可愛いのかな?飼うのかな?と2分位考えてみた。たぶん飼わない。
448名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 20:00:22 ID:RxbplvPK
今ジャイアントってどれくらいなの?
海外含めて
449名も無き飼い主さん:2009/05/30(土) 03:23:51 ID:sG1pc61w
180gくらいじゃなかった?
450名も無き飼い主さん:2009/05/30(土) 05:27:40 ID:EUvPW8Pi
うちで一番は28cm120g♂
すごく慣れててハンドリングは全く嫌がらないが
大きいと凄味が出て可愛くないな
451名も無き飼い主さん:2009/05/30(土) 05:34:30 ID:sG1pc61w
デカイな
オレのオバケヒョウモンよりデカイな


452名も無き飼い主さん:2009/05/30(土) 14:56:53 ID:uFwZjwIK
でもいちめーとるのレオパに抱きついたら気持ちいいだろうな
453名も無き飼い主さん:2009/05/30(土) 15:56:29 ID:IoyM09sd
そんなサイズの尻尾が切れたら…
ゴクリ
454名も無き飼い主さん:2009/05/30(土) 19:05:34 ID:ADCvNH7Y
レオパだと1Mあったら重たそうだね。ズッシリ
455名も無き飼い主さん:2009/05/30(土) 22:31:08 ID:fFoHKOjs
コオロギと糞で地獄を見るだろう・・・。
456名も無き飼い主さん:2009/05/30(土) 22:33:34 ID:1sU8gKmB
その前に俺ら餌じゃね?
457名も無き飼い主さん:2009/05/30(土) 22:45:46 ID:EUvPW8Pi
>>455
こいつの糞は乾燥してるからそれほどでもないだろ。
コオロギやめて豚肉やればいいし。
458名も無き飼い主さん:2009/05/30(土) 22:58:32 ID:LAh5c/7p
うちのハイタンは80グラムで、これ以上増えないけど
せめて100グラムくらいにしたかったなぁ
459名も無き飼い主さん:2009/05/30(土) 23:16:39 ID:fFoHKOjs
>>457
少なく見積もっても、今のウンコの125倍くらいになるだろ
小さいから乾燥も早いけど、でかいと外はカリッと、中はフンワリだろうよ
460名も無き飼い主さん:2009/05/31(日) 03:22:59 ID:Gmj/Q8Dd
1Mじゃ夢が無いぞ?
モニターやテグーなんてそれ以上になるしな
やはり夢を見るなら3Mからだな

461名も無き飼い主さん:2009/05/31(日) 04:03:51 ID:Gmj/Q8Dd
http://isekotoba.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/mjd17142.jpg

80sに日本のGさん宅で飼育されていた史上最大の個体らしい
なんでも体長5m、体重は1t近くに及んだそうだ
東京の錦糸町周辺を散歩中に逃走したきり行方がわからないらしい
462名も無き飼い主さん:2009/05/31(日) 11:37:49 ID:vwyTgbwR
>>461
ありがとう ウケまくったよ。 でもレオパが大きいと違和感すごいよね。
463名も無き飼い主さん:2009/05/31(日) 12:07:52 ID:tNBhlRLd
レオパってたまにあくびするよね
かわゆす
464名も無き飼い主さん:2009/06/01(月) 03:03:33 ID:7bam7SqX
>>461
かわいすぎwこれはフルアダルトかな?
餌は 活き豚だな きっと
465名も無き飼い主さん:2009/06/01(月) 08:19:55 ID:HPJMCQcV
普通に人とか喰うだろうな
466名も無き飼い主さん:2009/06/01(月) 10:02:00 ID:PBfiUtRp
体重に比例して加速度的に骨格やら諸々への負担が増えるからレオパの体型の維持したまま
巨大化は不可能なんだよな…。
467名も無き飼い主さん:2009/06/01(月) 12:34:31 ID:IcO/Mowb
レオパードオオトカゲ
468名も無き飼い主さん:2009/06/01(月) 17:39:32 ID:xIGLEIFf
3Mのレオパいたら絶対飼うわww80万までなら出す!

>>453
めっちゃグロいだろうなw
469名も無き飼い主さん:2009/06/01(月) 17:44:41 ID:LA2wkQZq
なあに食べればいい
470名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 00:10:08 ID:ly8ra7MI
質問させていただきたいのですが、

生後6ヶ月半の♂のハイイエローを飼育中です。
尻尾や体つきは細くはないけれど太くもない、といった所なんですが、
尻尾がもっとプクプクに太くなって欲しいんです。

やはりピンクマウスを導入するべきでしょうか?
あとピンクマウスをどれくらいのペースで与えたら、太るものなんでしょうか?
現在の飼育環境は、

・ケージ30×30×15
・ピタ適でホットスポット28度〜31度
・レイアウトはウェットシェルター、水入れ、コルクバーク
・給餌は2日に1度、フタホシSMを6〜9匹(Lサイズは嫌がって食欲落ちたことあり)
・MINER−ALLをダスティング、たまにカルシウムオンリーのサプリ使用
・排泄、脱皮は順調
・レオパ自体は尻尾から頭まで大体19センチくらい

といった所です。食欲自体は旺盛です。長文すみませんが、
よろしくお願いします。

471名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 01:47:59 ID:k5UoYzoO
まだ未購入で勉強中の初心者です、質問させてくださいっm(_ _)m
ピンクマウスだけで育てたらどうなってしまいますか?
よく餌例にピンクマウスと書いていますが、コオロギをあげてる方が圧倒的に多いようなので;
うちにピンクマウスを食べる子がいるので、同じご飯なら手間がなくて良いなぁと思いまして;

472名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 07:31:39 ID:BFRc/7e+
>>740
尻尾の太さも個体によるよ。すごく食べるから尻尾がすごく太くなるとは限らない。栄養の貯め方の個体差によると思います。
>>741
ピンクだけの危険性として、内臓疾患や繊維質の不足などが言われています。
473名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 08:09:41 ID:lGTFPCu2
おいわかったか>>740>>741
474名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 11:39:36 ID:r913zCjw
>>740-741返事がねーぞー
475名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 12:46:01 ID:ukqrtcoT
>>740 >>741
無視してんじゃねぇぞお前ら!
476名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 14:15:42 ID:jn9T8k6F
なんというロングパス

それはいいとして
>>470
2日にフタホシSMを6〜9なら結構喰ってるね
それなら週一ぺん程度、Sサイズのピンク1匹で充分かな
コオロギは少し減らして
あと太るかどうかは体質にもよるね
俺はピンクメインに与えてたことがあったが、一匹だけあまり太らないリューシ♀がいた
卵もいまいちで、これハッチすんのか?と思ってたがちゃんとハッチした

>>471
上でも書いたけど俺は数年くらいピンクメインで育てたことがあった
少なくともその期間は全く問題なかった
ただ弊害は年取ってから出る可能性もあるので与えすぎは禁物かもね
与えるなら週1回1、2匹程度で充分
477名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 14:27:29 ID:261Tri8e
レオパ飼うのにオススメなケージを教えていただけまいか?
最初の一匹目なのでインテリア性もそこそこなのを
んで、値段は多少高くても大丈夫
できればサイズやそのケージに最適な保温器具なんかもお願いしまする
478名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 16:43:39 ID:DFCPgP3J
甘えんな
479名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 18:08:04 ID:BFRc/7e+
>>477
エキゾテラのグラステラリウムがいいよ。絶対。
480名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 18:29:42 ID:EJBpIHv2
>>479
でもあれ保温しにくくないかい?
インテリア的ならレプロパオTのが良いんじゃないかな…
481名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 18:44:07 ID:BFRc/7e+
>>480
普通に保温球もシートヒーターも付けれてるし、特に不便を感じた事はないよ。ただ、岩壁風のバックスクリーンにコオロギが登ってっちゃうから、取り外したけど。
482名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 18:52:18 ID:261Tri8e
>>478
甘えさせろや

>>479
>>480
ありがとー
さっそくググってデザイン好みなほうを購入してみる
483名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 19:31:37 ID:XrrsdC6n
>>477
俺もグラステラリウムSオススメ!
484名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 19:50:09 ID:ly8ra7MI
>>472、476
ありがとうございます。ピンクマウスを呑める大きさだとは思うので、
コオロギの体液つけつつ試していきます。
485名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 22:38:05 ID:261Tri8e
ググってみたけどグラステラSもレプロパオTも小さくない?
幅45位欲しいのかと思ってたんだけど…
レオパは狭いほうが良いの?
486名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 22:50:28 ID:XlXBHuK5
幅30cm×奥行20cm×高さ15cmあれば問題ないと思うぞ
広い方が良いが、どうせ引きこもりしてるんだし、神経質にならなくても良いのでは?
487名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 23:07:37 ID:261Tri8e
>>486
そうなのか
勉強になった

グラステラSにしようかな?

ともあれ教えてくれたみんなサンクス!
近いうちに飼い始めたらまた来るよ
488りり:2009/06/03(水) 02:46:43 ID:m7eR9J8U
うちのレオパが(3ヶ月のベビー)床材の誤飲による腸閉塞の可能性が
あるので、レオパ飼育者の皆様、質問にお答え頂けないでしょうか?
腸閉塞なってしまった場合、温浴させたり
砂をキッチンペーパーに代え、様子を見るなどしても床材が糞として
排出される事はないのでしょうか?

あと、うちの子はネイティブサンドホワイトを誤飲してしまってたのですが
ネイティブサンドカルシウムは食べても全部体内で消化されて、
カルシウムが摂取できて一石二鳥と聞いたのですが
初心者の考えだと、やはりこれも砂ですし、安全ではないのでは…?
と心配になりますがどうなんでしょうか?

拙い文章ですいませんが、レス宜しくお願いします。

489名も無き飼い主さん:2009/06/03(水) 11:47:31 ID:hqzpP7z8
3ヶ月かぁ。ちょっとキビシい感じかなぁ。アダルトだと温浴で
お腹触ってると、ぷりってでるよね?

食べても消化されるのって、ミネラルサンドとかじゃんかったっけ?
蜂蔵で10L 5500円で買ったような記憶あり。
490名も無き飼い主さん:2009/06/03(水) 18:47:24 ID:gYZZgY51
単刀直入に質問です。レオパの通販可能なショップどっかいいとこないですか?
491名も無き飼い主さん:2009/06/03(水) 19:53:52 ID:c/t6zDaT
GLJ
492名も無き飼い主さん:2009/06/03(水) 21:42:38 ID:ghG1pvJB
>>487
うちは60水槽で飼ってる
色々積んで立体的なレイアウトにしてると登ったりして楽しいよ
うちのがよく動くだけかもしれんけど
493名も無き飼い主さん:2009/06/04(木) 02:12:26 ID:H2r0xvwl
もうGLJなんか無いじゃん
494名も無き飼い主さん:2009/06/04(木) 09:36:25 ID:ceW0oPrJ
おはよう諸君
レオパ2頭飼い始めてはや1年
先に買ったのがヤング♀で後で買ったベビーが♂になりました
先日アロワナ飼ってた義理の兄から1m超の巨大水槽をいただいたので
♂♀同居させたら♂は尻尾ビリビリビリーッ!!と大興奮
でも♀に尻尾パンチであしらわれてしまったんで真ん中に敷板入れて現在家庭内別居中…
ところで質問なんだけど繁殖ってシーズン関係あるの?
495名も無き飼い主さん:2009/06/04(木) 14:14:48 ID:0Tcs5mMi
>>494
ワイルドだったらシーズンは関係あるかも知んない
が、CBには全くと言ってよいほど無い
496名も無き飼い主さん:2009/06/04(木) 16:43:29 ID:ceW0oPrJ
>>495
トンクス
確か♀はUSACBで♂は去年のレプフィーバーで買ったCBなんで年中おkなのね
もうちょっと気温上がったらまた試してみます
497名も無き飼い主さん:2009/06/04(木) 19:51:39 ID:NCRM2w2r
コオロギ飼うついでに爬虫類コーナー覗いたら、60CMのケースにアダルトのレオパが5匹。重なり合って寝てたけど、起きて活動してる時は窮屈そう。他の60CMには、フトアゴベビーが10匹、重なり合ってバスキングしてた。どっちも入れ過ぎ。
498名も無き飼い主さん:2009/06/04(木) 21:34:11 ID:Z4X2RV1S
部屋で放し飼いでいいじゃん
(・∀・)
499名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 01:46:49 ID:yLImFm7N
うちで生まれたベビー、四匹無事成長中。
(カルシウムサンド使用してるけど)
親と一緒に出来るのって半分くらいのサイズまで成長してからですか?
500名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 03:47:37 ID:Iluf+hST
あああああああああああああああああああああああああああああああ
かわあああああああいいいいいいいいかわあああああああああいいいいいいいいい
ひょおおおおおおううううううももんんんんんちゃあああああああああああああああんんんん
しっぽおおおおおおおおおおおおおおおおをををををぷにぷにいいいいいいいいいいいいいい
しったああああああああいいいいいいいなああああああああああああああ
501名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 06:34:54 ID:8GvearZV
>>499
終生単独飼育でいいと思います
502名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 07:45:40 ID:9YNlvo5t
複数飼育すると、餌の奪い合いで噛み付いたり、そばに来た子を別のが噛み付いたりする可能性があります。メス同士でも喧嘩します。絶対大丈夫という事はないので、爬虫類は基本的に単独飼育です。
503名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 08:48:43 ID:Iluf+hST
オレはずっと神様から単独飼育されてる

504名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 10:06:08 ID:Ndt5IoXl
>>503
とあるショップに行くと30分〜でペアになれるらしいぞ
多頭買いでレオパみたくハーレムもいけるってさ

あくまで時間制だがな
505名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 10:10:46 ID:9YNlvo5t
>>503
なんだか気に入ってしまった。センスがいいよ。
506名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 10:58:52 ID:AxrOSKhd
何も行動しないで神のせいにする奴なんて一生独り身なんだぜ?
507名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 20:07:57 ID:qvf4UXY0
飾りとして植物を置きたいんだけど
ケージがあんまり日光が当たらないとこにあるから
日光をほとんど必要としない植物ってしらない?
508名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 20:38:17 ID:HUlEoJKt

パキラ
ペペロニア
自分の部屋での経験上
室内の蛍光灯で育つよ
509名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 20:52:56 ID:5p/2LhnS
ポトス
丈夫で育てやすい
室内光でOK、挿し木や水差しでも簡単に増やせる
510名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 22:18:13 ID:swBn0OgD
シュスラン←変わった感じの植物が欲しいときに、簡単。

ヘデラ←地面を這う系、簡単
511名も無き飼い主さん:2009/06/06(土) 00:11:41 ID:/GF/tF8e
植物置いてるってことは結構みんなヤシガラ土とか敷いてるの?
レイアウトしてる人のケージを参考までに見せてもらいたい
512508:2009/06/06(土) 00:59:45 ID:SNC62mob
ゴメン、俺の場合はケージの横に置いてるから
レイアウトしてるわけじゃないんだよね
強い日光を必要としないのは事実
513499:2009/06/06(土) 01:13:35 ID:bAhUseqE
返事くれた人ありがとう。
基本単独なのは、理解のうえで、あえてでかい水槽(1200)で複数飼育していて今まで何の問題もなかったので。
やっぱり難しいのかな…。
514名も無き飼い主さん:2009/06/06(土) 05:47:41 ID:8iXoZhGm
お前らの植物引き出しが意外に多彩で驚いたぞ
参考にしゅる
515名も無き飼い主さん:2009/06/06(土) 06:35:48 ID:1loB/Lds
参考にしゅるじゃ済まないんです私はぜったい>>514を許しません
516名も無き飼い主さん:2009/06/06(土) 10:36:05 ID:BifXKF+J
>>511
小さなガラス容器でハイドロカルチャーにしてる
用土はネオコールを使用
炭をセラミックでコーティングした3mm〜1cmくらいの粒で消臭効果もあるから
かなり良いよ
517名も無き飼い主さん:2009/06/06(土) 11:33:55 ID:ugx5/8yl
ぽれも絶対>>514を許しましぇん
518名も無き飼い主さん:2009/06/06(土) 15:03:51 ID:cuxQ5sDA
>>513
♀同士なら割と上手くいくことが多いね
元々ハーレム作って暮らしてる生き物だから
うちでは♀同士ではほとんど問題が起きたことが無い
ただハイポの♀2匹はすんげー仲が悪くて離したけど
あとこれはあまり良くない例ではあるかもしれんが、俺は40cm水槽に♂1♀3を一緒に飼育してたことがある
特に問題はなかった
大量に卵産むこと以外・・・w
519名も無き飼い主さん:2009/06/06(土) 17:41:36 ID:8iXoZhGm
昔テレビで心理学者かなんかが
人間の場合根本的に女は敵同士、男は無関心
なんて言ってたけど
レオパの場合は正に逆なんだね
520名も無き飼い主さん:2009/06/06(土) 20:48:19 ID:e7maqCRA
トラブル起きてヤバイところを実際に自分で見るまでは、複数飼育いけるかなって思うけど、実際見ちゃうと二度としようとは思わなくなるよ。レオパの喧嘩激しいし。
521名も無き飼い主さん:2009/06/06(土) 23:08:22 ID:ANdmbM+a
レオパのブラックアイって虹彩が全て黒い?それとも無虹彩?
522名も無き飼い主さん:2009/06/07(日) 00:39:52 ID:WjC85cBu
おはつです
うちのレオパが寝そべりながら尻尾をゆっくり振ってます。
何か意味があるんでしょうか?

歩いてるときの尻尾ふりふりがかわいいと思うのですがいかがでしょう(´∀`*)
523名も無き飼い主さん:2009/06/07(日) 10:18:34 ID:MVT1gwJK
まずその尻尾をはさみでちょん切ります
524名も無き飼い主さん:2009/06/07(日) 14:27:26 ID:lF3P0Bcx
そして次にお前をビンタします
525名も無き飼い主さん:2009/06/07(日) 15:58:07 ID:vI+8F143
そしたら打たれていない方の頬を出しなさい。
526名も無き飼い主さん:2009/06/07(日) 17:50:51 ID:eb7dJuW9
きっと頬には美しい発色が見られるでしょう。
527名も無き飼い主さん:2009/06/07(日) 19:07:17 ID:XNRNavXm
もっとぶって!
528名も無き飼い主さん:2009/06/07(日) 20:50:35 ID:lF3P0Bcx
スパーン スパーン
529名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 05:04:49 ID:VLaNeVPd
530名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 09:46:31 ID:3up2JtYf
俺たちとレオパの戦いは始まったばかりだ…っ
531名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 10:57:29 ID:Ep73dy32
ウチの子、壁抜けができるみたいなんです?
大きめのケージの中に小さいケージを入れてその中で飼ってるんですが、ふと気付くと小さなケージの外にいるんです。
もちろんどちらも蓋はしっかりと閉めていて、レオパの力で開くような感じではないです。
レオパの祖先は…。
532名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 11:25:06 ID:VLaNeVPd
それはレオパじゃ無くてセロじゃないのか?
ちゃんと確認してみろ
533名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 12:31:55 ID:Ep73dy32
尻尾あるし、おにゃのこだからセロとは違うと思うの…。
534名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 12:53:19 ID:JdKIabwk
まあ、セロにできるんだからレオパができても不思議じゃないさ
535名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 19:16:48 ID:QdrSVO7R
それはヒョウモンテンコーモドキだね
536名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 04:55:28 ID:U7k+vIUQ
そういえばセロって、ポロシャツのラコステのロゴを消して
本物のワニを出してたぜ!
あれがレオパだったら超かわいいだろうなー♪
537名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 18:56:37 ID:LQIdA9sJ
そしたらオレはビダに出品して一儲けするな
538名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 22:02:19 ID:dW7/rvWe
>>518
孵化したチビ四匹は、孵化温度から多分全部♀だと思います。
今600水槽にいますが、意外と喧嘩もせず、全員無事成長中。
親が♂2♀1(本当は、マズい組み合わせ)の1200水槽でなぜか♂同士の争いもなく平和に同居中です。
しっぽもぷくぷくでいい感じです。
流石にチビ達大きくなって同居させたら親子で卵産みまくるかな…?
539名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 16:23:03 ID:E2NrPwNK
>>522
実際レオパに聞いてみないと本当のところは分からないけど、
見てるとどうも警戒してる時とか緊張してる時の行動のような気がする。

レオパは尻尾を自切出来るから、外敵の注意をわざと尻尾にいかせて
もし襲われても尻尾なら切って逃げれるし。
540名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 16:29:45 ID:PT6zMv1e
カルシウムパウダーって沈降炭酸カルシウムでも大丈夫ですか?
541名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 17:27:56 ID:TIay61S1
>>538
♂同士で喧嘩しないってのは珍しい例だね
広いからなのか
親子でも普通に産むよ
542名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 03:01:27 ID:EhtrgUBE
>>541
どっちかというと♀のが一番気が強いから上手く行ってるのかな…。
親子で繁殖させるとやっぱり奇形とか多くなりますよね?
一代くらいなら平気なのかな?
543名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 17:37:18 ID:4FkJ3iYH
>>542
奇形は何とも言えないけどリスクは高くなるだろうね
まぁぶっちゃけレオパなんて近親交配の塊みたいなもんだから
アルビノ取るために戻し交配とか普通にやるし
やってみてもいいんじゃない
544名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 20:55:14 ID:BFVz03FX
昨日初めてレオパ(12〜3p)をお迎えしたんだが…
シェルターに入らずにケージのド真ん中に寝そべってるぞ
事前情報と違ってるがこういう個体もいるって事で良いのか?
ちなみに餌喰いも良く、デュビア幼虫4匹をあっという間に平らげた…
545名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 21:06:59 ID:OqeXvRiD
>>544
ペットショップ生活が長くて人なれしてるんじゃない?
546名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 21:27:30 ID:vBcf8QCl
スーパースノーアルビノ×スーパースノーパターンレスから
ただのマックスノーリューシーが生まれることあるの?

http://www.bidders.co.jp/item/123704571
547名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 23:20:42 ID:sRqcK86A
>>544
俺のもほとんどシェルター入らないよ。
水入れにもジャブジャブ入って行くし、立ったまま寝るし。
事前情報と全然違うヽ(`Д´)ノ
548名も無き飼い主さん:2009/06/12(金) 00:37:25 ID:qj3lftnw
>>546
親がマックスノーリューシーのヘテロなら可能性はあるんじゃないか?
詳しくないから知らんけど
549名も無き飼い主さん:2009/06/12(金) 05:54:33 ID:iwuvFJE9
>>543
ありがとう。
あまり血が濃くなり過ぎないように注意してやってみる。
チビ達まだ3ヶ月くらいだから先の楽しみかな。
チビ達、餌時しかシェルターから出てこない…。
親の♀は、水槽覗くと「ごはん?」って感じでよってくるのが可愛い。
550名も無き飼い主さん:2009/06/12(金) 07:34:38 ID:eXO4UCJz
>>544
もし、陶器製のウェットシェルターとか使っているなら、買ったのそのまま使うと薬臭くて入りたがらない個体もいるらしい…
その場合は、二〜三日水に沈めておけばいいらしい。

あとシェルターが広すぎるのも落ち着かないんだとかw
551名も無き飼い主さん:2009/06/13(土) 19:24:46 ID:LLZWGlsI
時々質問させて戴いた者ですが、昨日ようやくハッチに
成功しました。道場で調べたら、脱皮をまって
エサやりとなっていますが、OKでしょうか。
ちなみに♂がスーパーハイタンで♀がマックスノー
ですが、子供の種類はなにになるのでしょうか。
長文すいません。
552名も無き飼い主さん:2009/06/13(土) 19:52:47 ID:785IlExC
>>551
餌はそれでいいと思います。

子のモルフですが、ハイポスノー、ハイタン、ハイポのいずれかだと思います。
553名も無き飼い主さん:2009/06/13(土) 20:09:57 ID:LLZWGlsI
>>552
レスありがとうございます。
今日ホムセンでSコオロギを
探しましたが、売ってませんでした。
ヘルメットにやってるMコオロギでも
可能でしょうか。
554名も無き飼い主さん:2009/06/13(土) 20:22:43 ID:PqqxjQUY
切ってあげればいいじゃん
555名も無き飼い主さん:2009/06/13(土) 20:56:25 ID:LLZWGlsI
>>554
レスありがとうございます。
他の奴らが、なかなか死んだのを
食べないので。。
ピンセットブルブルでいけますか。
556名も無き飼い主さん:2009/06/13(土) 22:42:00 ID:yHNyeOEV
野生ではどこに卵産むのかな?
十分な湿度を保てる環境がありそうには思えないけど。
孵化率かなり低いのかな?
557名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 00:51:50 ID:33JhwRqY
>>556
憶測だけど、完全な砂漠に棲むわけじゃないというから、どこかしら苔むしたような岩場とかがあるんじゃなかろうか?

ハーレムを作るってのも、もしかしたら孵化率が低いから、数うちゃ当たるみたいな習性だったりしてw
558名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 06:45:31 ID:0SqffRay
>>553
爬虫類置いてるペットショップにSあるよ。
Mなら後ろ足千切ってからやる。
559名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 13:20:51 ID:/SDKqLxo
>>556-557
完全な砂漠でも少し掘れば砂の中は湿ってる
レオパが棲むところは灌木が生えてる荒地みたいなとこだけどね
560名も無き飼い主さん:2009/06/15(月) 22:32:57 ID:lpEApFYE
ヒョウモントカゲモドキって、
ハイイエローとかハイポタンジェリンとか
いろいろ名前があるけど、
初心者向けの種類とかあるの?
561名も無き飼い主さん:2009/06/15(月) 22:45:31 ID:bUUAoXlg
流通多くて安価なハイイエローじゃね
562名も無き飼い主さん:2009/06/15(月) 22:53:24 ID:Sn1J7hgE
>>560
難易度は変わらないから、一番気に入った個体を飼うのがいいよ。
563名も無き飼い主さん:2009/06/16(火) 00:31:45 ID:N743qVun
>>561
今時ハイイエローなんて流通量多くねえよアホ
564名も無き飼い主さん:2009/06/16(火) 01:21:12 ID:dujfO0Z8
店じゃアルビノばっか見かけるな
視力弱いから給餌が面倒くさいらしいが
565560:2009/06/16(火) 05:12:09 ID:in7AGkvS
>>560-564
特に丈夫さとか飼いやすさってのに差はないんだね。
dくす。

ショップで一番可愛いの選んでくる ノシ
566名も無き飼い主さん:2009/06/16(火) 07:19:26 ID:MPZmG8eg
色が違うだけだよ。アルビノの視力がどうたらとか言う奴ら多いけど、結局ピンセットであげてればハイタンもアルビノもマックも同じさ。
567名も無き飼い主さん:2009/06/16(火) 10:46:30 ID:8pyyqBhL
人間の人種問題にも通じるところがあるな
568名も無き飼い主さん:2009/06/16(火) 14:00:46 ID:f9TL1MRg
うむ
アルビノっつっても視力はノーマルとさほど変わらない
569名も無き飼い主さん:2009/06/16(火) 14:07:01 ID:8pyyqBhL
http://www.livingartgeckos.com/available1.html

ここ安いな
日本じゃすぐ売り切れる価格とグレードだな
570名も無き飼い主さん:2009/06/16(火) 14:18:54 ID:uP2JDBBl
飼い始めて一週間です。
毎日黒いウンコと白いウンコ同時にしてあるんですけど
あの白いのなんですか?
571名も無き飼い主さん:2009/06/16(火) 14:25:20 ID:Uvjhbtrq
尿
572名も無き飼い主さん:2009/06/16(火) 16:01:56 ID:up/OhDFf
>>570
爬虫類は尿を硝酸として大便と一緒に排出する
573名も無き飼い主さん:2009/06/16(火) 16:47:26 ID:wERl650w
>>569
ポーランドか・・・
輸送経費いくらかかるかな?
574名も無き飼い主さん:2009/06/16(火) 22:23:51 ID:fwCz2Si0
今は逆にハイイエローが貴重なんだ
へええ
575名も無き飼い主さん:2009/06/17(水) 00:09:51 ID:D7N3UMBs
貴重ってか金にならないからブリーダーが手引いてるだけじゃない?
ハイイエローなんか簡単に作れるし
576名も無き飼い主さん:2009/06/17(水) 08:42:47 ID:CXmz2muF
ド素人の俺でも分かるようにサングローの特徴を教えてください。
577名も無き飼い主さん:2009/06/17(水) 12:03:11 ID:D7N3UMBs
かわいいよ
578名も無き飼い主さん:2009/06/17(水) 13:32:18 ID:/OcyiEUC
>>576
アルビノ+スーパーハイポタンジェリン+キャロットテール
要はキレイなアルビノ
579名も無き飼い主さん:2009/06/17(水) 17:28:37 ID:/zs8KU1N
>>577
可愛いのはどれも可愛いだろ。
なかでも「うちの子が一番」だろうしな。

>>578
ありがとう。
580名も無き飼い主さん:2009/06/17(水) 22:58:20 ID:4YcNUNG+
>>579
可愛くないのもいるさ
うちの子が一番可愛くないってものいるさ
581名も無き飼い主さん:2009/06/18(木) 02:36:54 ID:dljxnJvd
くそコオロギが臭すぎるぞ
582名も無き飼い主さん:2009/06/18(木) 07:17:41 ID:nWz2JEk2
コオロギ臭いってよく聞くけどそんなに臭うもの?
うち缶詰なんだけど臭いって思ったことなくて…
私の鼻が悪いのかな
583名も無き飼い主さん:2009/06/18(木) 08:53:42 ID:54V7Q6fQ
にいちゃん、なんでレオパは活き餌しか食べへんの?
584sage:2009/06/18(木) 09:59:34 ID:wGugdsmV
滋養があるからや。
昨日
レオパメスを二匹ハンドリングしてたら
一匹に頭を踏まれてた
レオパに指の腹をいきなり咬まれた。
甘咬みだったからそんなに痛くはなかったけど
洗濯バサミで挟まれたみたいで一瞬ビビった。
(´・ω・`)
585名も無き飼い主さん:2009/06/18(木) 11:58:41 ID:904QEpx8
なんだ?このブヨブヨで滋養がありそうなものは カプッ
586名も無き飼い主さん:2009/06/18(木) 13:19:35 ID:zO+RdcSP
>>582
缶詰コオロギが臭くないというのはおかしい
耳鼻科に行く事を勧める
587名も無き飼い主さん:2009/06/18(木) 13:21:34 ID:8hnYLj2Y
>>582
コオロギ本体じゃなくて排泄物がな。
ウチのは冷凍食ってくれるからもう臭いからは開放されたけど。
588名も無き飼い主さん:2009/06/18(木) 13:34:05 ID:BcBoC2MW
臭くなるのはケース内の通気性が悪いから
ムレて糞が湿った状態にあると臭うしコオロギ自体もアンモニア臭で弱る
こまめに掃除してケース内を乾燥気味にしてたら、ほとんどニオイは気にならない
589名も無き飼い主さん:2009/06/18(木) 14:57:52 ID:AdE07yct
>>582
蓄膿の疑いあり
耳鼻科逝け
590名も無き飼い主さん:2009/06/18(木) 18:28:54 ID:pVBeFBCi
こおろぎ自体もくさくね?
体液か何かがくさかった
591名も無き飼い主さん:2009/06/18(木) 21:33:44 ID:xarqIJWU
コオロギは生餌よりむしろ冷凍のほうが臭いよな
一回冷凍買ったら物凄い臭いでマジで吐きそうになった
592名も無き飼い主さん:2009/06/18(木) 22:28:26 ID:twu2ktyS
コオロギどうやって糞だけ取り除けばいいのだろう
593名も無き飼い主さん:2009/06/18(木) 22:42:40 ID:nWz2JEk2
582ですが、やっぱり臭いんですかあれ
因みにイースターの缶詰使ってます
鼻近づけて嗅いでる訳ではないですが、所々で『缶詰は臭い』って見るので気になってました

臭いって思っちゃったらエサあげるの辛くなりそう…w
でも心配なので今度耳鼻科行ってみます
594名も無き飼い主さん:2009/06/18(木) 23:23:25 ID:KC5eS/eN
先日ようやくハッチに成功しました。が
2匹とも初回の脱皮は終えましたが
エサを食べてくれません。
どの位は安心期間なのでしょう。
595名も無き飼い主さん:2009/06/18(木) 23:46:43 ID:zFbttjJb
みつばちハッチ
596名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 02:19:40 ID:Wfwr/LIo
1番臭いのはレオパの糞
597名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 02:31:06 ID:jBnuWpwZ
ちっこいのにかなり臭いよな
598名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 09:02:54 ID:FG+aTBIg
コオロギが臭いせいなのか顔近づけるものの喰わない
体液舐めさせようとピンセットで顔に近づけても背けるだけ
599名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 12:36:01 ID:AXafRljL
エニグマって優勢・劣性どっちなの?
先日ハッチした仔は同クラッチの内の一方はエニグマの特性を受け継いでるように見えるが
もう一方は全くのノーマルに見える
600名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 13:14:47 ID:OAK0GXOK
エニグマは共優性との話
本当ならスーパーハイポと同じだな
601名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 13:17:39 ID:Qm1wpOmN
子供の頃は分かり難い個体もいるみたいだからもうちょい様子みて

byエニグマ
602名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 18:09:26 ID:DAjyJ7jK
冷凍のコオロギが臭いってのはおそらく作り方が悪い。
ただ冷凍させるだけだと死にながら糞尿垂れ流すから。
603名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 18:10:01 ID:jEu25RbQ
昨日、7ヶ月のオスを検診に連れてったら寄生虫(ギョウ虫とセンチュウ)の卵が見つかるわ
砂が胃に溜まってるわ散々だったよorz
床材はすぐキッチンペーパーに変えたけど、なんで寄生虫がいたのかわからん。
ショップでは寄生虫なしの診断書もらったし、購入店でかったコオロギとピンクマウスしか
食わせてなかったのに。


先生の話では砂のほうが深刻みたいで。検診の大事さを思い知りますた・・・
604名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 19:00:32 ID:TUO2ArYs
その検診の値段はいくらだったの?
605sage:2009/06/19(金) 19:08:22 ID:Xw/EfFP2
>603は神経質なのかな?
(´・ω・`)
606名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 20:56:20 ID:jEu25RbQ
>>604
検便、レントゲン、薬代等々で6500円くらい。

>>605
初めて飼った子で、ほんと可愛くてしょうがないので、
多少神経質で過保護になってるかも。
607名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 21:25:53 ID:Qm1wpOmN
検診するほど愛でてるのは素晴らしい事だね!
でも6500って下手すりゃ個体代より高いねw
俺はしませんwごめんなさいw
608名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 21:54:22 ID:Wfwr/LIo
レオパ診てくれる獣医なんていない…
都会に住んでる人達が羨ましいよ
609名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 22:17:53 ID:IGAQhAmE
そんなことしなくても問題なく飼える。
何かとかまいたくなる気持ちもわかるけどね。
610名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 23:39:46 ID:TUO2ArYs
>>606
サンクス
6500円なら行ってみようかな

>>607
俺は犬を拾って飼ってるけど
予防接種やら検診はかかさないよ
611名も無き飼い主さん:2009/06/20(土) 00:41:19 ID:bWNUW+AD
質問です。
フトアゴとの同居はやはり不可でしょうか?
横幅1m×奥行き60cmほどのケージです。
612名も無き飼い主さん:2009/06/20(土) 00:43:24 ID:nFunOh5Z
>>611
死ね。
613名も無き飼い主さん:2009/06/20(土) 02:29:33 ID:AWcziywM
レオパがヨーサック?付けたままハッチしちゃう事ってあるんでしょうか?
お腹に何かくっついたまま出てきちゃった子がいて心配です…
614名も無き飼い主さん:2009/06/20(土) 03:07:42 ID:IH42Y10z
コオロギケースに小バエが多いと思ってよくみたらウジがいっぱい湧いてたでござる
あいつらは一体どこから来たのだ
615名も無き飼い主さん:2009/06/20(土) 10:00:37 ID:khRvs5qJ
ゴミから自然発生するってアリストテレスがいってた
616名も無き飼い主さん:2009/06/20(土) 20:08:42 ID:Dqkzhxi+
ずっと昔のアリストテレスの間違えが
今の教科書にも載ってるのは可愛そう…
忘れてあげて…
617名も無き飼い主さん:2009/06/20(土) 20:15:36 ID:IWCc0OHN
ハニーワームの単食って、やっぱり問題ある?
カルシウムとビタミンのパウダーは添加してるんだけど…
我が家にお招きした直後の、まだ11cmくらいの幼い個体に与えています。
618名も無き飼い主さん:2009/06/20(土) 20:36:26 ID:w6i6ICya
カルシウムさへ上げとけばダイジョブダイジョブじゃないの?
619名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 12:58:59 ID:j0wHnzsE
>>617
脂肪が多いのであんまりお勧めは出来ないかな
620名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 18:12:28 ID:H3p+H9HY
ヒョウモン一匹譲っていただける方います?特に品種指定はないです。
621名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 18:13:20 ID:H3p+H9HY
っと、途中で送信。
家のヒョウモンメスなんだが、お婿さんが欲しくて。
通販みててもなんかなーって感じで。
622名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 18:16:01 ID:DhYx1Uet
>>620
里親募集スレで募集があったら手を挙げるか、
ググって飼育者のブログでも漁りまくって里親募集に名乗りを上げるか、
オークションで安価で入札爆撃した方が良いと思うがな。
623名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 18:18:36 ID:H3p+H9HY
あ、そいや里親募集スレがあった!!
しばらくのぞいておくことにします。
どもでした。
624名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 22:00:00 ID:B184Rf0O
脱走されました…
運悪く部屋の扉も開けていた為、家のどこにいるか全く検討がつかない状態です…
地面近くを探してみましたが見つからず…
ホコリが溜まっているような場所でも逃げ込んでしまいますか?
脱走された経験のある方はどのようにして探していますか?
625名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 22:00:48 ID:RxEb/3RO
油断してると物陰から襲い掛かってくるぞ
626 ◆gYprCu9TM6 :2009/06/21(日) 22:02:02 ID:hyf+4uRE
>>623
フルアダルト♂いますよ〜。
興味あれば捨てアド教えてください。
627名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 22:12:59 ID:y5Ma8lXW
>>624
ピタ適持ってるでしょ?
直だと熱すぎるから、タオルかキッチンペーパーでも巻いて部屋の隅に置いておくといい。
628名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 22:16:30 ID:RxEb/3RO
それで活動する熱量得て翌日>>624は遺体で発見
629名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 22:24:58 ID:H3p+H9HY
>>626
おっ!まじですか!
[email protected]
です。
630 ◆gYprCu9TM6 :2009/06/21(日) 22:47:49 ID:hyf+4uRE
>>629
メールしました。
631名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 22:50:50 ID:H3p+H9HY
>>630
どもです
632名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 23:03:20 ID:B184Rf0O
>>627
今の時期にピタ適を置いてそこに来るんですか??横浜ですが最近暑くて…

とりあえず今夜ピタ適やってみます
音が立つようにビニール袋もしいてみることにします
633名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 23:16:19 ID:UCCU6Ciy
後部屋の四隅に水場
634名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 23:27:34 ID:rK8XduWF
うちのはよく冷蔵庫の裏にいたな
635名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 23:39:12 ID:8XS5xxkX
>>634
何度脱走されてんのよw
636名も無き飼い主さん:2009/06/22(月) 00:29:17 ID:RJrPpeHk
脱走した我が家のレオパさんが変なコブをお土産に帰ってきました
顎のあたりがプクっと腫れています
感触はフワフワと柔らかく空気で膨れてる感じです
画像を載せますので詳しい方いれば是非ご教授お願い致します

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org156663.jpg
637名も無き飼い主さん:2009/06/22(月) 01:23:18 ID:Eui6h32n
>>636
冷蔵庫の裏で火傷したのかな?
638名も無き飼い主さん:2009/06/22(月) 13:02:34 ID:yzXf18OV
エニグマ×ノーマルの仔がノーマル表現だと
エニグマヘテロなの?
639名も無き飼い主さん:2009/06/22(月) 15:09:28 ID:RJrPpeHk
>>637
火傷ですかね?
だとしたらばい菌に気を付ける感じでokですよね?
640名も無き飼い主さん:2009/06/22(月) 19:38:12 ID:UwND8Zk2
ガットローディングってなんか意味あんの?
普通に給餌じゃあ全然ダメ?
641名も無き飼い主さん:2009/06/22(月) 22:52:07 ID:zqQkdakk
やった方がより健康より長生きにって感じじゃないの
642名も無き飼い主さん:2009/06/22(月) 22:55:15 ID:YB1gPsRB
脱走2日目
ほぼ家の隅まで探して、夜は3ヶ所にピタ適+シェルター+水置いても見つかる気配なし…
みなさんは脱走されてから何日くらいで見つけましたか?
643名も無き飼い主さん:2009/06/22(月) 23:51:28 ID:RJrPpeHk
俺は今まで部屋から逃げられた事無いから気付いてすぐに見つけるパターン

質問ですがこの時期の床材みなさんは何を使ってますか?
初の夏を迎えるのでがウェットシェルター使って床材が砂系だと砂が常に湿ってしまって
カビ生えるわ匂うわでレオパ達も居心地が悪そうなのでキッチンペーパーに変えて見ました
出来ればウェットシェルターと砂系床材が理想なんですが何か解決策ありますか?
644名も無き飼い主さん:2009/06/23(火) 00:46:15 ID:nPTJePGB
>>638
違うな。劣性遺伝じゃないから。
この場合、エニグマシブリングと呼ぶのが正しいのかな。
むしろノーマルとかけたエニグマがヘテロエニグマ。
上では共優性と書かれてたが正しくは優性遺伝。
必要ならもう少し詳しく書きます。
>>643
デザートブレンドとかどうよ?
消臭効果もあるよ。
脱腸リスクあると言われるが、周りでは聞いた事ない。
645名も無き飼い主さん:2009/06/23(火) 01:32:06 ID:DAAo/hNM
エニグマシブリングはただのノーマルです。
(たぶんきっと…)

ややこしいよね〜

エニグマ表現型でヘテロとホモがあるらしい。
見た目では全くわからない。

エニグマ×エニグマ=エニグマ(ホモ)

エニグマ×ノーマル=エニグマ(ヘテロ)

見た目ノーマルが出たらノーマルです。
エニグマは目の色と模様が特徴ですかね。

↑間違ってたら詳しい人
訂正お願いします。
646名も無き飼い主さん:2009/06/23(火) 01:55:10 ID:FSICpyfs
>>643
理想はわかるが実利を取るべきだと思いますよ。
647名も無き飼い主さん:2009/06/23(火) 03:23:06 ID:/hmuMf34
>>644
レスありがとうございます
デザブレではありませんがクルミを砕いたウォールナッツサンドなるものが一見爽やかでしたので使ってみましたが効果は無し
本当水が凄くて床材ビチョビチョカビルンルンするんです僕んちのシェルターが割れてんのですかね、、、
デザブレは勧めてる方結構見かけますが夏のじめじめ対策にも有効なのでしょうか?それなら是非試してみたいです
648名も無き飼い主さん:2009/06/23(火) 03:29:41 ID:/hmuMf34
>>646
砂系床材+ウェットシェルターの組み合わせが最も実利的だと考えるから理想なのですよ><
649名も無き飼い主さん:2009/06/23(火) 18:41:58 ID:UQzEr2C7
スドーのウェットシェルター+砂だけどそんなびしょびしょにならんよ
650名も無き飼い主さん:2009/06/23(火) 21:19:15 ID:GFlvBSSQ
むしろ砂だと霧吹きしてもすぐ乾燥するんだけどな
それ以外の環境を見直したほうがいい気がする
651名も無き飼い主さん:2009/06/23(火) 23:09:25 ID:VY69zK9j
俺は、ウェットシェルターに赤玉土ひいてるよ。
シェルターなんかひび入っちゃってるけどし、水槽大量にあるから部屋ジメジメだけどカビは無し!
652名も無き飼い主さん:2009/06/24(水) 02:47:48 ID:VY2Lnuc3
風通しが悪すぎるんじゃないの?
653名も無き飼い主さん:2009/06/24(水) 16:19:02 ID:3Wq1iDHh
皆さんご意見ありがとうございます
どうやらウェットシェルター+砂でも乾燥状態を保てるようですね
風通しや床材など試行錯誤してみます
654名も無き飼い主さん:2009/06/24(水) 17:13:52 ID:4az/WYii
うちのレオパ、尻尾を持ち上げておっきくフリフリしたり、寝かせた状態でも細かくぶるぶるさせるんだが、どういう意味?
655名も無き飼い主さん:2009/06/24(水) 17:16:09 ID:r6MnCXQ9
自慰
656名も無き飼い主さん:2009/06/24(水) 17:22:15 ID:4az/WYii
あ、雄雌で入れてます。
657名も無き飼い主さん:2009/06/24(水) 19:21:09 ID:VY2Lnuc3
>>656
うちのレオパに当てはめると、前者は威嚇時で後者は興奮時の動き。
658名も無き飼い主さん:2009/06/25(木) 00:04:08 ID:B2lBvAsb
今日三回も咬まれた
659名も無き飼い主さん:2009/06/25(木) 01:14:38 ID:fCubpV0W
あいつらたまにジャンプして向かってくるよなw
660sage:2009/06/25(木) 09:43:55 ID:YAt9qLBR
>658
咬まれたらびっくりするよね?
(´・ω・`)
昨日
プラケから若いメスが蓋をこじあけ逃亡した。
部屋は6畳。
家具あり。
どうしたらいいですか?
661名も無き飼い主さん:2009/06/25(木) 10:56:52 ID:II1ipmiO
マックスノーのアルビノヘテロとハイタンのアルビノヘテロで繁殖させたらマックスノーアルビノが出る確率はどのくらい?

また他に生まれてくるのは?
662名も無き飼い主さん:2009/06/25(木) 12:39:45 ID:Goyy6OA/
>660
6畳ならまだ探せるんじゃないか。家具の下とか裏とか。
掃除ついでに動かせる物は退かしてみなよ。
663名も無き飼い主さん:2009/06/25(木) 13:33:02 ID:DsIpJIU3
とりあえずドアは全部閉めるだな。
リスク覚悟で早期決着を望むなら、ゴキブリホイホイっていう手もあるよ。
事後処理が相当大変だけどねw
うちで脱走したやつはもれなくかかった。
おススメはしないが参考までに。
664名も無き飼い主さん:2009/06/25(木) 13:54:36 ID:4HFNAFPf
脱走されるってどういう飼い方してるんだ?
参考のために知りたい。
665名も無き飼い主さん:2009/06/25(木) 23:09:20 ID:AL0VFeqa
>>661
その手の質問はmixiのコミュニティがお勧め
あそこ何故かコアな人達が常駐しててここよりマジレス率高いよ
666名も無き飼い主さん:2009/06/25(木) 23:29:26 ID:zbOYYSFR
お前ら!!あのし〇きやがレオパ界にも革命を起こしたぞ!!
http://www.bidders.co.jp/item/124357187
中国でワイルドが捕まった奇跡 売られている奇跡
品種改良・・・いや進化とも呼べるハイポ化!ワイルドアルビノ!
激安で売られてる奇跡 そして誰も買わない奇跡
君は歴史の1ページに触れられるか
667名も無き飼い主さん:2009/06/26(金) 00:09:01 ID:U39tNyz7
きっと中国ではミドリガメみたく捨てられたレオパが帰化してるんだよ。
668名も無き飼い主さん:2009/06/26(金) 01:35:23 ID:2+P55bDc
>>661
確かに>>665の言うとおりこのスレ遺伝系盛り上がらないよな。
というわけで、アルビノの系統がそろっていることを前提に書くと、
アルビノが遺伝する確率が25%
マックスノーが遺伝する可能性が50%
よってアルビノマックスノーが出る確率は12.5%
1ペアだけじゃマックアルビノはかなり厳しい気がするな。
他はノーマル、ハイタン(ハイポ)、マックスノーは出るよ。
それぞれのコンボ系モルフは親個体の固定度次第。
うまくいけば、ハイポマックスノーとかハイバイノとか出るかもね。
669名も無き飼い主さん:2009/06/26(金) 07:58:32 ID:21oUZUbv
きっと中国ではミドリガメみたく捨てられたレオパが帰化してるんだよ。
670名も無き飼い主さん:2009/06/26(金) 09:27:47 ID:/G46FLDG
ハニーワームどこだと安いかな…
ハチクラのM50匹、1日10匹強与えて3日しかもたなかったしな〜
671名も無き飼い主さん:2009/06/26(金) 12:54:46 ID:67GAkn4e
きっと中国ではミドリガメみたく捨てられたレオパが帰化してるんだよ。
672名も無き飼い主さん:2009/06/26(金) 13:44:47 ID:S5bEc5If
>>670
釣具屋で買え
「ブドウ虫」って名前で売ってる
ハチクラよりは安い
厳密には違う虫らしいが見た目も趣好性も変わらん
673名も無き飼い主さん:2009/06/26(金) 14:03:20 ID:/G46FLDG
>>672
養殖ブドウ虫=ハニーワームってことだね。
成長抑制のためのホルモン処理の影響とかないのかな?
674名も無き飼い主さん:2009/06/26(金) 15:16:58 ID:kQ2eZDzS
成長抑制ホルモンなんて使ってんのか?
冷蔵庫入れときゃ成長抑制できんのにわざわざ薬使うかね。
675名も無き飼い主さん:2009/06/26(金) 16:10:33 ID:/G46FLDG
>>674
「ブドウ虫 ホルモン処理」でググると結構いろいろ出てくるんだが、
巨大化させてるとか蛹化出来なくしてるとか…
676名も無き飼い主さん:2009/06/26(金) 18:19:41 ID:S5bEc5If
ハチクラみたいにその店で養殖してる物でない限りペットショップのハニーワームも安全とは言えないかもね
ハチクラで買って自家繁殖させたのを与えるのが一番安心
677名も無き飼い主さん:2009/06/26(金) 19:49:09 ID:Rye245a7
>>675
投薬されてない奴を買ったことないからわからんが、冬場(冷蔵)でなければまず蛹になるな。
678名も無き飼い主さん:2009/06/26(金) 22:19:59 ID:lpkKK/HK
>>675
色々出てくるけど大抵「らしい」とか「言われてる」とか
なんだけど。
679名も無き飼い主さん:2009/06/26(金) 22:58:47 ID:o3DnA6Vg
釣具やさんのハニーワームは
いけない!と、どっかのサイト
に書いてあったが。。
680名も無き飼い主さん:2009/06/26(金) 23:15:59 ID:/G46FLDG
噂の域は出ないものの、万一のことを考えて、
安心を求めるならハチクラ他の自家養殖モノってことか…
681名も無き飼い主さん:2009/06/27(土) 07:34:04 ID:NPMYnFUU
皆は餌を何種類キープしてる?
うちはデュビアだけなんだがバリエーション増やしたほうが良いかな?
682名も無き飼い主さん:2009/06/27(土) 10:23:24 ID:JMIWYg0z
ワラジムシたん
デュビアたん
ミルワたん
コオロギ糞野郎
かな
683名も無き飼い主さん:2009/06/27(土) 11:21:11 ID:NPMYnFUU
結構バリエーションあるね

…しかしコオロギ程飼い主(?)から嫌われてる生き物も稀だな
684名も無き飼い主さん:2009/06/27(土) 12:36:21 ID:3D1rRSJa
久々に立川のグランドビートル行ってきた。
ハッチして日が浅い小さい子達がいっぱいいたな〜
テラカワユス
デュビア品切れしてた。
ワーム系もなかったな。
イエコはいっぱいいた(;´д`)
685名も無き飼い主さん:2009/06/28(日) 00:32:17 ID:qZaVPJxS
うちのが雄と雌で体格が2倍以上違うんだがどうなんだろう
雄の方がでかくて
686名も無き飼い主さん:2009/06/28(日) 08:57:31 ID:eA6LXF78
オスの方がいいね。メスは脇プヨできるから、ちょっと見た目が…
687名も無き飼い主さん:2009/06/28(日) 20:21:54 ID:zQ8F1FMK
ここまで読ませていただきました。
1ヶ月前に中野で約12cmのハイイエローを購入したのですが、
毎日下痢で購入してから健康な糞を一度もしておらず、
尻尾も細くなってきました。
クリプトスポリジウム症も疑いましたが、
食欲はあるようでコオロギ等餌を食べ、吐き戻しは一度もありません。
皆さんにお聞きしたいのですが、これはクリプトスポリジウム症でしょうか?
また、犬猫は回虫や蟯虫で下痢になるようですが
ヒョウモンは回虫、蟯虫で下痢になりますか?
ちょくちょく調べてはいたのですが
手詰まりになってきたので質問させていただきました。使っている餌はイエコ、ミルワ、デュビ、ワラジムシで、
ヒョウモンの温度を上げても変化はありませんでした。
長文、駄文ですが玄人さん方のレスお待ちしております。
688名も無き飼い主さん:2009/06/28(日) 22:12:59 ID:K4y7KyRc
>>687
ここでの返事を待たずに獣医に診てもらう事をオススメします。
689名も無き飼い主さん:2009/06/28(日) 22:25:26 ID:0gIuCJ6B
うちのもそうだ…
ペットショップで骨と皮になってた子を引き取ったんだけど、何も食べない…
ガリガリで、目も明かないみたい…

なにか応急処置できないかな(;_;)

俺引き取らない方が良かったのかな…
でも見てられなくって…
690名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 02:38:03 ID:ygVHkxtk
>>687
最近はクリプトはあまり聞かなくなったよ。
体内の消化菌が無くなっているのではなかろうか?
草食爬虫類なら他個体の糞を食べて補ったりするが
肉食爬虫類はそれができない
最近話題のレプラーゼは草食にしか効かないのかな?
691名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 13:27:26 ID:Nf0CE5O+
>>687
あまり聞かなくなったとはいえ消えてなくなったわけでもない
クリプトの症状に酷似してる
すぐに病院へ行って検査してもらうことをお勧めする
クリプトだったらほんとにシャレになっとらん
素人考えは捨てること
クリプトだった場合、周辺機器は熱湯消毒かできれば焼却処分するのがいいかな

出来れば、というより必ず病院での検査結果をここに書き込んで欲しい
他の爬虫類のためだ
692名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 19:27:47 ID:uWMYtoe6
焼却処分って燃えるゴミに出すつーこと?
病気のレオパは殺すのか?
693名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 21:44:51 ID:Nf0CE5O+
俺は周辺機器、と書いたんだが
もっともクリプトだった場合、感染拡大を防ぐためにレオパも焼却処分しなければならないかもね
ただの寄生虫や病気ならともかく、治療法がなく死亡率も高い病気だぞ
ヘタすると日本の爬虫類が全滅しかねない
その判断は医者がするのが適切だろうけど
694名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 22:28:06 ID:GTBovsGr
クリプトだったら買ったお店に苦情だ
お店もやばそう
695名も無き飼い主さん:2009/06/30(火) 07:34:30 ID:Vrs8A/FI
卵詰まりは、何日目あたりから疑えばいいでしょうか?
現在、前クラッチから20日経った個体がいて、数日前より産卵前と思しき拒食に入ったもののなかなか産みません。

獣医に見せるにも、母体の負担を考えてなかなか行動できません…経験がある方、御教示願います。
696sage:2009/06/30(火) 18:08:28 ID:tPVKgOhC
>664
亀用のプラケ。
ヒーター用に蓋に穴を開けてる。
シェルターに登って脱走したみたい。
(´・ω・`)
レプロのガラス戸も手で開けて脱走した。

すぐ見つけたけど。
697名も無き飼い主さん:2009/06/30(火) 19:07:46 ID:vw0a4FOl
698名も無き飼い主さん:2009/06/30(火) 19:09:15 ID:9hXR5rgS
かわえええええええええええええええええええええええええええええ
699名も無き飼い主さん:2009/06/30(火) 19:40:27 ID:pOaxsuWP
>>697
おもしろいw
700名も無き飼い主さん:2009/07/01(水) 02:01:37 ID:GZEknFQ9
皆さん、床材をサンドに変更するのは生後どれくらいでされてますか?
2ヵ月半だとやっぱり早いですよね?
701名も無き飼い主さん:2009/07/01(水) 10:58:59 ID:kUJ8wqpS
俺は半年はデザートブレンドでその後サンドに変えた。変えた理由はダニまみれになったからwww一面ダニまみれwww
そう言えばここに相談しにきたな。今でもダニに悩まされてるがw
702名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 13:58:18 ID:a1PnSwjM
昨日、ハイイエローの全長10cm程度の幼い子を迎えました。
初爬虫類です!みなさんよろしくお願いします!

初日から食欲旺盛(Mサイズのコオロギですが、10匹以上食べました…与えすぎ??)で、私の体の上を探検したり隠れもせず爆睡したりと、なかなか肝っ玉の据わった子です!!

観ていると、カエルみたいに喉を膨らましたりすぼめたりをず〜〜っとプクプク繰り返しているのですが、これはなにか意味があるのでしょうか??
703名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 18:06:59 ID:Pm1MO9O7
うちの娘がご飯食べないじゃりぃ〜。
はにわ〜むタン
おっきなわ〜むタン
こおろぎクソ野郎
どれあげてもプイってする。。

うぅ〜〜…。
704名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 18:20:54 ID:zoRAjypt
>>702
呼吸に合わせて膨らんだり縮んだりしてるだけ。
705名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 18:22:24 ID:ESbKKaAz
レオパ飼い始めてから3〜4年たつけど、1回も脱皮してる所見た事ない。
今ちょうど白くなってきたから1回くらいは見てみたい。
朝方とか夜中とか真っ昼間とか脱皮頻度が高い時間帯を教えていただきたい。
だいたいでいいので。
706名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 19:38:46 ID:H7QbTOT3
>>705
レオパによって違うんだからなんとも言えんな。
うちのは真夜中が多い
707名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 23:51:42 ID:LoBuhACe
>>702
激しくパクパクしてるなら威嚇行為
怖がってたり緊張してるとなる
708名も無き飼い主さん:2009/07/03(金) 08:27:29 ID:boyVbALA
http://www.youtube.com/watch?v=7FAoBJpkQDk&feature=related

この動画の最後の個体凄いけどエニグマだよね?
709名も無き飼い主さん:2009/07/03(金) 08:53:50 ID:pg4kSsCa
>>708
尻尾のピグの入り方がエニグマぽいね。

でも、体このくらいのハイポもいる。
710702:2009/07/03(金) 20:45:42 ID:2uLcHvCg
>704
>707
ありがとうございます。
手ぇ出したときとか蓋明けて驚かしちゃうとプクプクが高速になります。脅えてるんですね…
まだ今日で3日目ですもんねっ(>_<;)
気をつけます!

手の平の上でもピンセットで餌いっぱい食べてくれるから平気かなぁ思ったんですが、まだそっとしとく方がいいですか?このまま慣れるまで続けちゃって大丈夫ですかね…?
711名も無き飼い主さん:2009/07/03(金) 21:55:32 ID:boyVbALA
>>709
thx
このくらいのハイポいたら是非欲しいなぁ、、
でもいくらする事やら
712名も無き飼い主さん:2009/07/04(土) 01:20:12 ID:04BoX1G3
>>710
パクパクは慣れた個体も普通にするし
そんなに気にしないでいいと思うよ
713名も無き飼い主さん:2009/07/04(土) 19:33:42 ID:gAB0+1yU
>>301
生後3ヵ月ほどでも砂詰まりは大丈夫ですか?

ダニはサンドにしたらどうしても沸くものでしょうか…(==;
714名も無き飼い主さん:2009/07/05(日) 00:31:22 ID:rtZ2D624
レインウォーターとかベルとか
アルビノって大きく分けて3種類いるけど、違いが全く解らない(><)

違いを教えて下さい…
715名も無き飼い主さん:2009/07/05(日) 02:57:27 ID:OJo4z8d/
>>714
レインウォーター系 
雨の降る日には湿度の変化で体色が劇的に変化するとても魅力的な種です。
別名べガスアルビノとも言いラスベガスのあるカジノホテルの従業員が作出したのは有名な話です。
通常は血統書付きで販売されています。

ベル系
一番流通量の多いアルビノです。
非常に気性が荒くアメリカでは飼育禁止にしている州もあります。
それゆえヨーロッパでのブリードが盛んです。

トレンバー系
流通が少なく非常に希少価値が高い系統です。
致死遺伝子が確認されておりベビーから半年以内に薬60%の個体が死亡します。
低温で飼うと体色が明るく成長するのも特徴で22〜24度が適温とされています。
716名も無き飼い主さん:2009/07/05(日) 03:34:50 ID:rtZ2D624
>>715
おー!
そうだったんですか!?
ご丁寧にありがとうございました(^∀^)
うちに居るのはベルちゃんだなきっと…
717名も無き飼い主さん:2009/07/05(日) 09:34:44 ID:er2Wj/X/
>>715
90へぇー

718名も無き飼い主さん:2009/07/05(日) 21:49:02 ID:91qV9KRR
>>715
いちいち突っ込まないが、ガチで書いてるとしたらある意味凄いわw
719名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 10:05:04 ID:bubdvLnW
もう国内でもエニグマ繁殖してる人増えてきたな…
720名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 22:01:14 ID:kjlg8aM+
ぶりくらが10月に有るけど、レオパのベビーとか出回るのかな?
721名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 22:57:07 ID:qb8H+EtN
出回るの春ごろじゃないっけ
季節関係ないのかな
722名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 23:00:13 ID:qruBvaCG
ぶりくらのは大抵ちょっと大きくなったやつじゃないの?
723名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 23:06:19 ID:kjlg8aM+
やっぱりそうか。
今頃が一番良いベビー買えるのかな?
ネットでお勧め有りますか?
724名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 23:51:26 ID:qb8H+EtN
ちんこいじってたらかなりの確率でレオパに見つめられている件
725名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 23:58:23 ID:Jw4aUIr4
ジャイミルだと思ってるんだろ
726名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 07:45:33 ID:VL7alTvM
>>724
ジャイミルサイズ乙
727名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 07:46:11 ID:GLzgY8/N
>>725
ひでぇwww
728名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 11:39:38 ID:d+G8NX7Q
せめてピンクマウスくらいにしといてやれよww
729名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 15:03:07 ID:ZAiLXcLA
毛生えてたらファジーかもなwww
730名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 15:14:07 ID:fF3CvOg/
>>723
エンドレスにベビーちゃん達がいるよ。HPで見てみて。賛否両論あるみたいだけど、私はあそこから通販で買った事あるけど、状態のいい生体置いてると思う。
731名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 16:35:17 ID:Po8dRRJQ
>>723
やってればレオパの道場なんだが・・・
最近はあんま更新してないな
ぶりくらあたりでも売るのかな
732名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 18:33:35 ID:ZAiLXcLA
おい〜どうでもいいけど
>>715の放置は危険だろ
俺はうまく説明できないから
誰か正確なのかいてくれ

>>715
クリプト感染してしまえ
733名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 21:21:13 ID:tqoR20mv
>>732
数年前だがアルビノ同士で何度産ませてもノーマル表現しか出なかったわ
あれはアルビノ違いだったんだな
734名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 22:33:56 ID:cowZ06kK
レオパ居る部屋でベープマットとか使うのマズイ?
735名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 01:48:07 ID:7Oc9T4To
724 :名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 23:51:26 ID:qb8H+EtN
ちんこいじってたらかなりの確率でレオパに見つめられている件


725 :名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 23:58:23 ID:Jw4aUIr4
ジャイミルだと思ってるんだろ


726 :名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 07:45:33 ID:VL7alTvM
>>724
ジャイミルサイズ乙


727 :名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 07:46:11 ID:GLzgY8/N
>>725
ひでぇwww


728 :名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 11:39:38 ID:d+G8NX7Q
せめてピンクマウスくらいにしといてやれよww


729 :名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 15:03:07 ID:ZAiLXcLA
毛生えてたらファジーかもなwww


736名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 13:55:16 ID:n/SHYbzO
ったっく…
これだから男の人は…
737名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 14:22:45 ID:EuKdQ2bO
>>734
少なくともいいとは言えないな

>>714
レインウォーター系
T-と言われてる
温度変化や光に当たってもメラニン(フォメラニン?)を作ることが無いため黒化しない、いかにもアルビノって感じ
そのためあまりオレンジが出ない
実際はちょっとだけ作るみたいだが

ベル系
T+
ちょっと独特な感じがする
ドットに特にメラニンが集中的に出る感じ
光を当てたり温度が下がると黒くなる

トレンバー系
ベルと同じくT+
温度が下がったり、光に当たったりすると黒くなる
なので一時期チョコアルビノなんて言われたりもしていた
大体30度くらいと温度高めで飼育しないといけないのがまんどい
孵卵温度を高くすると黒化しにくくなるらしい
現在もっとも主流
738名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 18:24:35 ID:Ai/2cxOT
どうでもいいけどトレンパーじゃね?
739名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 19:03:44 ID:puR/gdj4
>>737ほど詳しい奴が何と言うニアミス
きっと内々では指摘したいけど出来ない微妙な空気が流れていた事だろうな
740名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 20:57:08 ID:EuKdQ2bO
指摘ありがとうw
いちいち書くのもまんどかったからコピペしちまったんだよねw
741名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 23:50:07 ID:aKAs2zgd
詳しい人がいるようなのでちと質問。
hetラプター x hetラプターでラプターが生まれてくる確立はどのくらいになりますか?
742名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 13:58:46 ID:2eoCWBjK
>>730
円蔵を叩いてるのは某インチキショップの信者だけだから気にしなくていいぞ。
743名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 18:48:33 ID:26ru3hqT
>>741
Hetラプターでも、アルビノ表現使うとか、ドノーマルかで全然違うから一概には説明できないな…

ドノーマル同士は計算するのも面倒。
正直、出るなんて思わない方がいいレベル。
ていうか、ハイポ入れなきゃいけないんだから、ノーマルHetラプター同士でラプター出すって無理じゃねwww
キャロットも優性だし…

面倒だからアプター買って!お願い!今や一万ちょいだしお買い得だぜ?今が底値で後は崩れる一方だと思うよ!
そしたら、理論上エクリプス出ればいいだけだから25%でラプター
まぁ、スネークアイも出ちゃうから、それでさえ未知数としか言いようがないけど…
744sage:2009/07/09(木) 19:45:55 ID:cJB5XeHi
便乗質問失礼します。
エクリプス同士の子供の場合、25%がエクリプス、という理論は、どの理論か教えて下さい。
劣性同士と思い、100%遺伝すると考えてました。
745名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 20:10:22 ID:+rK22TFM
レイハインって、具体的にどういう事なんですか?
746名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 00:56:36 ID:Ydi8qChR
イギリスのブリーダーの名前

もうやめたっポイ
747名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 05:49:52 ID:zY9ZYHUD
黄色に黒い点々の模様のヒョウモントカゲモドキが欲しいのに近くの店にも通販にも売ってない

ノーマルってどこに売ってるんですか/(^o^)\
748名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 07:10:26 ID:91UJUKEN
ノーマルなんて売れないから出たら普通は喰っちまうからな、、、
749名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 08:14:31 ID:zY9ZYHUD
>>748
そうなんですか… 一番可愛いのに

残念です
750名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 08:40:23 ID:lcGa5sM9
うちは2匹ともノーマル
ノーマル以外はぶっちゃけキモイ
ノーマルが一番かわいい
751名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 09:43:18 ID:N+M9iX0T
ノーマル一番欲しいのに見つけられなかったなぁ
752名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 11:04:20 ID:LyvHZwV9
うちも2匹ノーマル居るわ
アフガンとワイルド
753名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 12:16:14 ID:l/ClxfpF
エクリプスは単一劣性遺伝なので、両親がエクリプス(スネークアイでも)100%エクリプスが出ます。
ただし、両親ソリッドアイでもスネークアイは出ますし、逆も然りです。
754sage:2009/07/10(金) 12:50:51 ID:hbhdrPv8
>>753
ご回答ありがとうございます。
755名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 18:01:39 ID:l/ClxfpF
>>754
あと、凄く小さい事ですが、sageはメール欄ですw
756名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 19:34:54 ID:hbhdrPv8
>>755
気付きませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
757名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 21:37:13 ID:znU1v4ka
>>743
遅レスになりましたが、ありがとうございます。
いまアプターhetラプターを飼ってるので、どういう相手とペアリングすれば
ラプターの仔(もしくはエクリプス)が生まれる可能性が高くなるのか気になってます。

予算が限られてるののでhetラプターを探してるんですが、
アプターってのはhetの表記がされてなくても全部「hetラプター」になるんでしょうか?
758名も無き飼い主さん:2009/07/11(土) 12:05:11 ID:CWOKqbQE
この足は大丈夫でしょうか?
前足
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org224724.jpg
後足
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org224727.jpg

左の後足が気になります。

3年目でメスだと思います。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org224731.jpg
759名も無き飼い主さん:2009/07/11(土) 13:01:15 ID:t+umKPb4
これWCだよね?CBじゃないよね?
左後足が原因で寿命に影響がでることはないでしょう。
760名も無き飼い主さん:2009/07/11(土) 14:11:11 ID:/rZqdd6r
メスだね
指がdでも寿命自体にはさして影響ないと思うよ
繁殖にも問題無し
ちょっとかわいそうだけどね
761 ◆liCsD8pooE :2009/07/11(土) 14:15:13 ID:ndlZKrQP
>>747
フルアダルトでよければノーマルいますよ〜。
もし興味あれば捨てアド教えてください。
762名も無き飼い主さん:2009/07/11(土) 17:12:41 ID:Y5CCRs+w
どうもうちのはバカだ。
地面にうつる餌の影に飛び掛って砂ペッペしてる。
こいつ野生じゃ絶対生きていけない。
763名も無き飼い主さん:2009/07/11(土) 19:41:25 ID:CWOKqbQE
>>759,760
ありがとうございます。
クル病かもしれないと思っていたいのですが幸いでした。
764名も無き飼い主さん:2009/07/12(日) 16:27:35 ID:Ymy0it5M
>>762
野生だと夜に活動するので、影は考慮しなくてよいのでございます。
765名も無き飼い主さん:2009/07/14(火) 17:42:00 ID:H77cBY4t
ウチのはペットシートくわえて側転するじゃり
766名も無き飼い主さん:2009/07/14(火) 18:00:30 ID:XkDZyVrU
うちのはコオロギ捕らえようと尻尾振る時にコオロギにバレるのか、コオロギがジャンプして空振りしてる
767名も無き飼い主さん:2009/07/14(火) 20:50:56 ID:Ug9XXUMi
おお、今初めて脱皮に立ち会えた!!
指のとこをずるんっていくところがなんとも言えんなw
768名も無き飼い主さん:2009/07/14(火) 23:57:22 ID:cwHa2xGx
各モルフの特徴や遺伝とかについて書いてある良い本とかサイトってない?
769名も無き飼い主さん:2009/07/15(水) 04:33:58 ID:BdH/APVl
トカゲ全般に言える事だけどさ、基本昆虫は生きたまま丸呑みするよね

飲み込んですぐはまだ生きてるから、腹の中で暴れられて苦しくないんだろうか?
770名も無き飼い主さん:2009/07/15(水) 09:08:34 ID:COkyvuNG
>>769
一回自分で食べてみろ
771名も無き飼い主さん:2009/07/15(水) 11:34:08 ID:RHr1noaN
アルビースノーって何なの?
どっかのSHOPであったんだけど…
772名も無き飼い主さん:2009/07/15(水) 13:53:57 ID:yozBZU/E
アルビーは色が薄い個体を何代も掛け合わせて作ったんじゃなかったかな
間違えてたらさーせん
773名も無き飼い主さん:2009/07/15(水) 20:15:36 ID:LY2Tzy/W
>>769
あいつら頭潰してから丸呑みしてないか?
うちのだけ?
774名も無き飼い主さん:2009/07/15(水) 21:24:41 ID:bF2PgvU0
>>773

その通りです。凄いですね。よく気付きました。
775名も無き飼い主さん:2009/07/16(木) 01:38:46 ID:bP8vnbT6
Hしてるとヒョウモンと目があって気まずいと彼女が…
776名も無き飼い主さん:2009/07/16(木) 02:26:03 ID:tcp6FVYP
見せ付けてあげればいいのよ
777名も無き飼い主さん:2009/07/16(木) 03:20:53 ID:Hr4GqfF3
オイこそが 777へと〜
778名も無き飼い主さん:2009/07/16(木) 07:48:32 ID:CUGNn9lo
>>771
どっかのshopてバ○ジーじゃない?
779名も無き飼い主さん:2009/07/16(木) 18:58:12 ID:+UDZPGkB
交尾してると飼い主と目があって気まずいとメスが・・・
780名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 08:54:19 ID:tnJauV7J
どれくらいの大きさなったら、毎日給餌しなくても良くなる?
欲しがるうちは食べるだけあげてていいのかな?
781名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 09:28:14 ID:ktbWz7n+
>>780
毎日あげてると自然と2日に1回しか食わなくなった。
それがだんだんと3日に1回になり4日に1回になり。
ついには1ヶ月ほど拒食になり。
782名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 15:20:11 ID:ew1kPgU+
大きさより生後1年ぐらいになったら
尻尾の加減をみながら数日ごとで問題ないよ
783名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 23:31:01 ID:hSAu8APS
わきぷよができるようになったら控えてたな
784名も無き飼い主さん:2009/07/18(土) 22:21:36 ID:HYbmRrK1
ウチの子は水とか全然飲んでる気配ないんですがなにから水分とってるんですか?実は隠れて舐めてるのかなぁ
785名も無き飼い主さん:2009/07/18(土) 22:35:59 ID:waINGkFB
蛙食うかな?
786名も無き飼い主さん:2009/07/18(土) 23:13:38 ID:8+QIKHHf
昨日からプラケ使って飼いはじめたのだが、プラケの側面が曇るくらい湿度がある。これって湿度高すぎかな?
787名も無き飼い主さん:2009/07/19(日) 00:14:03 ID:EwZvn84l
>>784
水容器にレプティボウルのSSを使ってるならSに変えてみるといいよ。
レオパも水を認識しやすいし、こちらも飲んでるところに遭遇しやすいから。

>>785
食うかよバカ。

>>786
それは湿度高すぎというより通気性悪すぎだね。
熱中症で死なないように注意しよう。
788名も無き飼い主さん:2009/07/19(日) 00:37:14 ID:5V7VxWy/
>>784
うちは水入れから水なんか飲まないから水入れ設置してない。
コオロギからの補給で間に合ってるか、
飲んでるとしたらウェットシェルターか湿度保持のための霧吹き。

>>786
側面が曇るぐらいだと湿度70〜80%とかになってるんじゃないか?
>>787がいうように通気よくしてあげて。

>>787
蛙が動いてて食える大きさなら食うんじゃね?
生きてるピンクとかだって食うんだし・・・。
789名も無き飼い主さん:2009/07/19(日) 01:12:46 ID:/F51xxwc
>>787 >>788 なるほど〜毎日水替えてるから一口でも飲んでるところ見たいなぁ〜
790名も無き飼い主さん:2009/07/19(日) 06:45:34 ID:sVHxdNQh
またハンドリングの時に脱走したヤング。
かれこれ一週間になるが出てこない。
(´・ω・`)
791名も無き飼い主さん:2009/07/19(日) 07:33:35 ID:JHt9D+K4
>>787>>788
やっぱり高いかな?改善考えてみます。
っといっても普通にプラケにスドーのウェットシェルターいれてるだけだから改善法が不明。
側面が曇るといっても全部の面がということじゃないんだよね。ピタ適敷いてる側は曇ってない。
だからプラケと外の気温差がありすぎるのかとも思ったのだけど
792名も無き飼い主さん:2009/07/19(日) 08:53:11 ID:EwZvn84l
>>788
餌用カエルっていうとウキガエルやツメガエルを連想するんだが、
あれはレオパには大き過ぎると思うぞw
上の方でブタ肉の餌付けに成功した人もいたし、
〆て捌いて肉片にすればいけるかも・・・あれ?
>>785
食べるかもしれないねゴメン。

>>789
そのうち水をチロチロ舐めてる姿に遭遇できますよ!

>>790
無事に出てきてくれることを祈るけれど、またってことは何度も脱走されてるの?
もしそうなら飼い方をもっかい考えたほうがいい。
あなたのためにもレオパのためにも。

>>791
あー、ピタ適敷いてウェットシェルター置いてると今の時期そうなるわw
ピタ適外せばいいと思うよ。
住んでる地域や部屋の環境上、どうしてもピタ適+ウェットシェルターが必要なら、
日中はケースからちょっと離れたところに扇風機を置いて、
弱い風がケースの中まで流れるようするのもひとつの方法じゃないかな。


793名も無き飼い主さん:2009/07/19(日) 09:05:16 ID:JHt9D+K4
>>791
助言ありがとうございます。
札幌在住で、室温が25度くらいなんです。
最近少し寒い日が続ているので、ピタ適使ってるんですが必要ないですかね。
とりえず今はプラケについてる餌やり用の小窓あけてすこしでも空気の流れが良くなるようにしてます。
794名も無き飼い主さん:2009/07/19(日) 09:20:05 ID:EwZvn84l
>>793
札幌でその室温だとピタ適外せないね。
使ってるケースはスドーのレプティケースかな?
逃げられるかもしれないから小窓は開けっ放しにしない方がいい。
ピタ適敷いてる面積を1/3とか1/4にして様子みてみましょう。
795名も無き飼い主さん:2009/07/19(日) 10:32:35 ID:xXNHHz1i
ウチのはウェットシェルターの水飲んでる
一応普通の水入れも入れてあるけど、そっちは完全に顎置き場と化してるよ
796名も無き飼い主さん:2009/07/19(日) 12:48:20 ID:JHt9D+K4
>>794
またしても助言助かります。使ってるプラケはそれです。小窓は閉めました。
助言の対策にプラスしてウェットシェルターの水も原因かなと思うので、
個体に対してシェルターが大きいってこともあるしシェルターの変更も考えてみることにします。
797名も無き飼い主さん:2009/07/19(日) 23:08:52 ID:pwTsqpa2
ウェット2に普通のシェルター1その他隠れるところいっぱいのうちのは
とてもセレブ
798名も無き飼い主さん:2009/07/20(月) 21:13:42 ID:z53P5V3e
ウチのがウェットシェルター代りに入れたタッパーの中に糞しまくりなんだが、これって異常?
799名も無き飼い主さん:2009/07/20(月) 21:45:22 ID:nQXMBOPN
>>798
普通、寝床でウンコしないから
そのタッパーとやらはあまり居心地良くないんだろうな


グラステラS使ってる人
下にピタ適敷いてもちゃんと暖まる?
800名も無き飼い主さん:2009/07/20(月) 22:00:48 ID:z53P5V3e
>>799
そうなんだろうか?その割にその中に引きこもって出てこないんだよな
801名も無き飼い主さん:2009/07/20(月) 22:11:43 ID:NuRv/JQR
今までピンクしかあげてなかったんだけど
さっき豚肉の細切れ(生肉)あげたら普通に食ったんだけど
あげても大丈夫なの?
802名も無き飼い主さん:2009/07/20(月) 23:07:01 ID:tBxGQawz
>>801
なんかフンはすごい臭かったから
あんまりよくないかも
803名も無き飼い主さん:2009/07/21(火) 00:12:40 ID:d9jf6ZVy
もうあげちゃってから大丈夫なのとはどうなんだ
804名も無き飼い主さん:2009/07/21(火) 02:23:13 ID:i+swhJ+y
>>785
カエルは、体表に毒あるやつ結構いるよ。
805名も無き飼い主さん:2009/07/21(火) 08:40:58 ID:bB+zX5/8
寄生虫も怖いしね
806名も無き飼い主さん:2009/07/22(水) 20:17:51 ID:dQUYSyQi
>802
そうなんですか、うまく使えると楽になるかなと思ったんですが

>805
寄生虫は一旦冷凍すれば問題ないと思うんだけど...
807名も無き飼い主さん:2009/07/22(水) 21:43:58 ID:wFdLMuwr
今月、1日、8日、15日、22日とコンスタントに7日おき、もう4回目の脱皮。
6月始めごろ生まれのベビーなら、こんなもん?

毎日、頭潰した丸々太ったLサイズのコオロギを2〜3匹食ってる。
808名も無き飼い主さん:2009/07/22(水) 21:58:13 ID:EW98uAio
>>807
ベビーは毎週脱皮する感じだと思うよ。
餌食い良いねぇ。
809名も無き飼い主さん:2009/07/22(水) 23:45:13 ID:KQx12XAi
>>801
ピンキーは丸ごと食べるから価値がある。
豚肉をどうしても使いたいなら、最低限ダスティングくらいはしてやった方がいいかと…
810名も無き飼い主さん:2009/07/23(木) 08:41:36 ID:p+Rlr5IW
みなさんダスティングに使った缶等は毎回洗ったりしてますか?
それとも、ちょっと入ってしまった糞や残ったサプリを捨て切る程度でしょうか?
811名も無き飼い主さん:2009/07/23(木) 11:39:51 ID:xdo0NHHM
100均の小さい器にカルシウムパウダー入れて常にケージ内。
で、ダスティングの時はその器の中にピンセットでモフモフさせてる
812名も無き飼い主さん:2009/07/23(木) 12:01:54 ID:m3SH1A7I
>>811
器の中のカルシウムはなめてる痕跡ってあるのかな?

最近飼いはじめた初心者なんだが、コオロギうまく与えられない。
ピンセット使って近付けても食べてくれる気配がない。かといってケージ内に放っても捕まえる様子も無い。
ミルワームは捕まえられるみたいだから今はミルがメインになってしまってる。これもピンセットから食べる気配はないし。
やっぱりゆっくり待つしか無いかな?
813名も無き飼い主さん:2009/07/23(木) 13:13:56 ID:P+m3s0Tm
足もげろ
814名も無き飼い主さん:2009/07/23(木) 13:18:05 ID:Tmq3atOq
>>798
普通しないんじゃないのかな?お気に入りのトイレ場所かも?
以前うちの臨終間近だった時は所構わず水下痢してたな
815名も無き飼い主さん:2009/07/23(木) 14:10:16 ID:xdo0NHHM
>>798
俺は水飲みの中にされたわ・・・
っていうのも、今までしていたところにあったフンどかして、その上に水飲み置いてたらその中にされた。
気に入ってる場所なのかもね。


>>812
うん、舐めてる形跡あるよー
と言うかこの間舐めてるの目撃。
家も最初そうだったなあ。
そのうち食べるようになるよ
816名も無き飼い主さん:2009/07/23(木) 14:24:25 ID:+mKHa9Q0
>>812
妊娠中のメスならよく舐めるの見かけるよ
やってみ
817798:2009/07/23(木) 14:25:09 ID:MyOejsPK
>>814-815
糞の場所は改善されたよ。
今はシェルターから一番遠い所にするようになった。
きっと環境変えてすぐだったから、
落ち着かなかったんだと思う事にした。
818名も無き飼い主さん:2009/07/23(木) 22:43:25 ID:5z4UlDzd
アルビノの個体の
眼を上手く撮影する方法ってない?
明るい所に出すとすぐ眼を閉じてしまう。
819名も無き飼い主さん:2009/07/24(金) 06:21:16 ID:xy9ktx+f
>>812
ミルワームのほうが嗜好性が高いので、一度ミルワーム与えると
舌が肥えてコオロギの食いが悪くなる事はよくある。

ミルワーム単食だと栄養のバランスに不安があるから、コオロギに餌付かせたほうがいいかも。
一度腹減った状態にして、飢えてるところにコオロギ与えるとすんなり食ったりする。
820名も無き飼い主さん:2009/07/24(金) 06:49:15 ID:BRGWZUzW
>>811
レス有難うございます


昨日Lサイズコオロギ10匹喰ったと喜んでたら吐いてた・・・
アダルトの30cm個体なんで大丈夫だと油断してしまった・・
821名も無き飼い主さん:2009/07/24(金) 09:28:21 ID:fRQ5mnVO
手違いでコオロギ一晩入れっぱなしにしたらストレスになったのかやたらそわそわするようになった…
コオロギ食べなくなっちゃったからデュビアあげてるんですが、これも恐る恐る食べてる様子…

こういう時は刺激せずにそっとしておくのがいいのでしょうか?
822名も無き飼い主さん:2009/07/24(金) 11:41:32 ID:SAvYBkSj
腹減ったらまた食うよ
823名も無き飼い主さん:2009/07/24(金) 19:46:16 ID:3UVwb7wk
>>821
ウチも同じような状態になったけど、
数か月したら元に戻った
824名も無き飼い主さん:2009/07/25(土) 15:33:00 ID:ycKbU6yy
コオロギがさぁ
逃げるんだよ…
そりゃあもう‥必死で、さ
奴らにも表情みたいなものがあってさ

だが、どんな形でも誰かしらがそういった部分を担当して世の中が成り立ってるんだ
ならばせめて飼い主本人が責任もってそこを担当するべき だと思った
825名も無き飼い主さん:2009/07/25(土) 16:38:06 ID:SgKFjYzd
>>824
何が理由なのかもわからないし何を担当させようとしてるのかもわからない。
826名も無き飼い主さん:2009/07/25(土) 17:36:13 ID:tGmFZ9Tg
ワロタ
夏だねぇw
827名も無き飼い主さん:2009/07/25(土) 22:11:34 ID:bpnLANoe
マジで5分くらい考えて訳してみたんだが

ようするに「担当=役割」ってことで
この場合の「役割」ってのが
生き物を殺して加工したりする者が、その役割をはたすことで
私達も食事にありつけてる!

…という話がしたいの?
これであってる?
828名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 06:20:57 ID:yjXuHYMr
私の解釈に変換してみる。

前略
>>824は爬虫類ショップの店員である。
主に、活コオロギの袋詰めや冷凍加工等の仕事をしている。

仕事中、私>>824はコオロギが必死に逃げる姿をみて、胸が痛くなる。
彼らも、一生懸命に生きているのだ。

しかし、わたしたちも植物や動物の生き物の命を食べて生かされている。
食物連鎖の中で命のバトンを受け渡しながら、世の中は成り立っている。

>>824は思う、命のバトンは、自らの手で受け渡すべきである。
胸が痛い思いにより命を実感することで、生かされていることに感謝できるのだ。
ペットの餌(コオロギ)も、飼い主が手を下すべきではないか。

>>824は、肉や魚をスーパーでは買わない。
牛を飼い、自らの手で生肉して食べ、生きていく。。。
だから、おまえらもそうしろ。

あってる?
829名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 07:16:48 ID:vvz+SL1x
マジで日本ゆとってんな。
5分も考えなくてもそう書いてあるだろ。行間読めないのか。
わざわざ得意気に変換(曲解)してみたり。
830名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 07:35:09 ID:JYu3KFLZ
必死に逃げるコオロギをそのまま放り込むのではなく、
頭を潰してからレオパにあげましょうね!ってことだろw
831名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 07:58:04 ID:9iroIv7W
食物連鎖、弱肉強食。
人間だって、大昔は、動物に襲われたり、食われたりしてたんだし。
コオロギ含む生き餌やるようになって割り切った。
どんな動物も食べなきゃ生きていけない、食べるって命を貰ってる事。
お肉になった牛豚鳥などに感謝して食べる。
餌になって栄養になってくれるコオロギにも感謝。
お陰で、新しい命も生まれた。
四匹のチビ達可愛い。
832名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 11:38:51 ID:ssRZYy7L
コオロギきめぇ、まで読んだ。
833名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 12:25:22 ID:96psNzsu
ふんっ!
蟋蟀クソ野郎がっ!!
834名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 12:45:14 ID:IkwJcNtX
餌を食べた後のレオパの幸せそうな表情がたまらない
835名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 13:57:58 ID:RxbBFETt
>>824
語彙が貧困だと非常に間の抜けた文章になるという
わかりやすい例だな
836名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 14:17:51 ID:GXo1gOpe
すいません、ちゃんとガットローディングしてからあげるならミルワーム単食でも大丈夫でしょうか?
コオロギメインじゃないと太りすぎちゃいそうですが…。
837名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 15:30:13 ID:X0/qIOWD
4ヶ月ガットローディングなしのワームを与えてるが
体重は減ってないです
838名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 15:35:49 ID:RzfndPtx
>>836
ミルワーム単食に不安があるなら、
ダスティングもしてやったらどうだ?
839名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 16:27:26 ID:YxHPPgl4
つーかミルワームみたいな小さい餌をちまちまやるのめんどくさくね?
840名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 17:21:39 ID:96psNzsu
ウマウマしてる顔がたくさん見れるから面倒ではないな。
841836:2009/07/26(日) 18:15:19 ID:GXo1gOpe
実はこれからレオパ飼おうと思うんですけど、
コオロギは鳴き声が厄介なんで出来たらミルワームで飼いたいんですよ
いろいろ調べるとコオロギ派が多数な感じで、
ミルワームだけでは育てられないのかなと思いまして。

どっかのサイトにダスティングを欠かさなければ
ワームだけでも大丈夫みたいなことを書いてたんですけど
実際それでちゃんと育ててる人が見つけられなかったんで不安なんです。

ちまちまやるのは平気です。
842名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 18:39:57 ID:83RrYS8R
>>841
「雌だけ」って言うとか、雄は羽むしり取るとかだったらコオロギで問題ないさ。
843名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 18:47:29 ID:9iroIv7W
>>841
羽生える前のサイズ(数日ではえるからすぐ食わす)か鳴かないメスのみ購入。
ただ、最近、コオロギメスの卵が消化に悪いと知った…。
844名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 20:07:44 ID:OmWC0xwa
レオパは、同じ餌に飽きて食べなくなる事がよくあるから、ミルワームしか与えるつもりないなら飼うのやめれば? ってか飼い主側の都合に合わせて飼うなら飼うな
845名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 20:48:04 ID:83RrYS8R
てかまぁあれだな、冷凍庫ぶっ込めばいいさ
846名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 21:08:55 ID:tqgFPk0Q
初レオパだー
かわいいブレイジングブリザード。
今日は買えなかったけどすぐ保温器具買ってやらないと。
美しく育ちますように
847名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 21:57:07 ID:Fi8R/S0W
>>841
コオロギ冷凍するのも手
飼い主の都合とは言うが、飼育自体飼い主の都合だしな
大体現地じゃサソリやクモも喰ってんだし

>>846
おめ
夏なら関東以西は保温器具要らないとは思うがどっちにせよ冬には必須だしな
848名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 22:39:22 ID:tqgFPk0Q
>>847
関東なんだけど、少し温度高めにしてあげないと色が…って言われたんだけど、どうなんだろう?

あと、今飼育ケースに移したんだけど、今まで入ってた移動用ケースになんかある…
これなんだろう?
弾力があって、色は白っぽい。長さ約2センチで、芋虫的な形。
ウンコかしら
849名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 22:45:08 ID:Fi8R/S0W
>>848
トレンパー系のブレブリか
大体30℃くらいに保温しとくといいと思うぜ
白い芋?尿酸かハニーワームか
あるいはなんかで混じったウジムシか
画像なしにはさっぱし分からんな
850836:2009/07/26(日) 22:59:00 ID:GXo1gOpe
なるほどなるほど、ようはどうにかなるってことですね。
しかもオスしか鳴かないから鳴いてる奴は
真っ先にえさにしてしまえば良いんですからね。
これならコオロギいけそうです。
みなさんありがとうございます。
851名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 23:09:24 ID:tqgFPk0Q
>>849
http://imepita.jp/20090726/832040

こんな感じ。
生き物ではないと思う。
画像わかりにくくてすまん
852名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 23:30:29 ID:tqgFPk0Q
あと、生後1年しない程度のヤング個体なんだけど、コオロギ食べ過ぎな気が。

成長期は食べるだけあげて大丈夫って飼育書に書いてあったからガンガンあげてるんだけど、

今9匹目。

大丈夫…?
853名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 23:42:46 ID:Fi8R/S0W
>>851
見た感じ尿酸くさいな
爬虫類は尿を尿酸という形で排出する
心配は要らないだろう
コオロギのサイズにもよるけど9匹は喰いすぎかな
頭の半分程度の大きさのコオロギで4、5匹程度かな
あとは様子見て増減する
854名も無き飼い主さん:2009/07/27(月) 00:00:32 ID:ULqgrUfe
>>853
ありがとうございました。
これ尿なの!?
なんて掃除しやすいんだ…
良かったー
やはり食べ過ぎですか
明日は5にしてみます
855名も無き飼い主さん:2009/07/28(火) 19:22:49 ID:QMZk4zfV
通販可能なショップでレオパの在庫多いとこ教えてください。
Yahoo!で検索できるショップ以外で。
856名も無き飼い主さん:2009/07/28(火) 19:44:22 ID:qCs5SViq
>>855
ググれ
857名も無き飼い主さん:2009/07/28(火) 20:34:48 ID:QMZk4zfV
>>856
ググり済みだカス野郎
858名も無き飼い主さん:2009/07/28(火) 20:58:08 ID:o32Jjmjh
そもそも通販してるがweb検索で引っかからない店ってあるかな。
859名も無き飼い主さん:2009/07/28(火) 22:02:39 ID:ZYBSujDi
>>857
そんなんだから誰も教えてくれないんだよ
860名も無き飼い主さん:2009/07/28(火) 23:27:37 ID:mDQmat8s
>>859
同意www
861名も無き飼い主さん:2009/07/28(火) 23:33:39 ID:zTO80JIX
>>859
ホントそれだねw
862名も無き飼い主さん:2009/07/28(火) 23:50:08 ID:HF2Q79iJ
今日、エサコオロギ買うのと二号さん選抜のためにいつもとは違う店へ足を運んでみたんだが…
その店の生体の扱いが酷くて吹いた。

1F熱帯魚コーナーの片隅:
幼体も成体も真上から白熱のライト当ててシェルターなし。
水の皿はあるが申し訳程度にしか入ってない。
糞がいくつもそのまま。
食いきってない死んだコオロギがほったらかし。(冷凍ではないが死んでいた、コオロギはしぶといので恐らく数日は放置していると思われる)
当然、みんなぐったり伸びていて人が近づいても目も開けない。

2F昆虫・爬虫類コーナー:
「ただいま担当者不在のため、爬虫類の販売はできません」との張り紙。(1Fの生体は何?)
レオパのプラケをのぞいてみたら絶句した。
何匹も放り込まれたコオロギSの死骸がゴロゴロ、カビまで生えてる。
チビ達はしっぽまでスリムになっちゃってぐったり。
こちらは「担当者」とやらが旅行にでも出かけてたんだろうか。
コーンスネークも数匹、プラケの中で脱皮後の抜け殻がそのままになっていた。
値段は1万だの1万2千だのついてたが、あんな状態で飼育されてる生体にそんな金払う奴がいるのか…?

勿論、そのまま何も買わずに店を出ていつもの店で餌だけ買ってきたぜ…。
あの子たちが可哀想すぎる…。
863名も無き飼い主さん:2009/07/29(水) 00:06:19 ID:ouRVKADj
>>862
そういうときこそ、動物愛護法違反で通報できないのか?
もともとアマブリーダーを取り締まるんじゃなくて、管理の悪い
業者を摘発するために作った法律だよね?
864名も無き飼い主さん:2009/07/29(水) 00:24:42 ID:AEN3i4sa
>>863
そりゃあ通報は可
でも県がどう動いてくれるか
865名も無き飼い主さん:2009/07/29(水) 03:31:58 ID:uBf3r69K
ウェットシェルターが粉吹いたようになってるんだがこれはカビか?
866名も無き飼い主さん:2009/07/29(水) 12:35:31 ID:3nK5wvAP
>>865
カビ。さっさと洗い流すことをお勧めします。
867名も無き飼い主さん:2009/07/29(水) 13:00:36 ID:naJgaQvj
失礼します。
今月地元のペットショップでレオパ購入しました。
もしかしたらウエットシェルターの中で4クラッチ目の卵があるかもしれないってペットショップの人に
言われました。
帰って覗いて見ると、卵がありました。
このまま放置していいのか、それとも移し変えた方がいいのか解らず
考えた結果ハッチライトに移し変えました。

そこで疑問なのですが、卵に柄ってついてるのでしょうか?
それとも白い無地なのでしょうか?

もし柄がついてることがおかしいのであれば
卵は死んじゃったってことでしょうか?
868名も無き飼い主さん:2009/07/29(水) 13:19:07 ID:eAU4tqBb
>>867
卵が死んでるかどうかまでは画像なしだから分からんけど、レオパの卵は柄は無く白
真っ白
生きてればうすーくピンク色になってくる
869名も無き飼い主さん:2009/07/29(水) 23:19:49 ID:zgpCbOhs
それ鶉の卵だよ
870名も無き飼い主さん:2009/07/30(木) 00:07:02 ID:w/LztlEz
>>867
白い無地。
有精卵ならしばらくすると微妙に膨らんでくる。
871名も無き飼い主さん:2009/07/30(木) 16:36:51 ID:9t/ntVS6
ピンクマウスの解凍どうしてる?
お湯で戻すのは手間かかるし
872名も無き飼い主さん:2009/07/30(木) 17:08:44 ID:kANNVrKB
うちは自然解凍だな。
昼のうちに出しておけば、夕方にはとけてるし。
湯煎は冬場しかやらない。
火加減間違えると茹で上がっちゃうしな。
873名も無き飼い主さん:2009/07/30(木) 18:40:42 ID:woWrobel
また逃げたよ
(´・ω・`)
ガラス扉を開けて。
こないだ脱走してたヤングが3週間振りに
出てきたとこなのに…
ちなみにうちの嫁は
ヤングを小さいトカゲ
アダルトを大きいトカゲと言う。
874名も無き飼い主さん:2009/07/30(木) 18:56:35 ID:A1C+3CgX
自然解凍は雑菌が繁殖するし今の時期はすぐに腐敗が始まるからどうかなぁ

湯煎は直接火にかけるんじゃなくてタッパーにお風呂より少し熱いぐらいのお湯を入れてやるのよ。
875名も無き飼い主さん:2009/07/30(木) 18:57:40 ID:FgxoQgYP
指でヨーグルト舐めさせてたらカプッと噛まれた、今までそんなことなかったのに
876名も無き飼い主さん:2009/07/30(木) 20:34:06 ID:0/akOgFD
レオパって暑い日で最高何度くらいまで耐えられる?
今ベビーなんだが、最近暑い日にMAX34.5度くらいになってて焦った。
40度くらいの暑い日は、弱冷房して出た方がいい…?
877名も無き飼い主さん:2009/07/30(木) 21:16:04 ID:C1BdU8Rd
>>876
適温が24℃〜32℃くらいで、35度近く行くと流石にまずいと聞く
うちは冷房かけてないときはケージを窓際の風通しがいい所に置いてるぜ
ベビーなら余計に気を使ってやらないと後悔することになるんでは・・・
878名も無き飼い主さん:2009/07/31(金) 01:31:01 ID:xgEpfbNT
[sage]
879名も無き飼い主さん:2009/07/31(金) 03:06:56 ID:qp3r7TNp
ブレイジングブリザードがピンク色…
いいのかなぁ
全然白って感じではない
880名も無き飼い主さん:2009/07/31(金) 03:09:27 ID:pfI3Egfo
>>879
ベビー?
881名も無き飼い主さん:2009/07/31(金) 04:39:05 ID:qp3r7TNp
>>880
ベビーではない。ヤングかな?
15センチちょいぐらい。

もう白くなるべき時期?
882名も無き飼い主さん:2009/07/31(金) 08:48:42 ID:0hPH7TBY
ブリザードでないけど、うちで増えたベビー達は、10センチ超えたあたりで急に色上がったよ。
883名も無き飼い主さん:2009/07/31(金) 08:52:38 ID:0hPH7TBY
>>876
人間と他の動物用にクーラーつけっぱ。
レオパや爬虫類は、クーラーの部屋に温室セットしてるw
クーラーつけっぱだと温室内のヒーターが夏でもたまにサーモで察知してスイッチ入ってる。
884名も無き飼い主さん:2009/07/31(金) 11:21:38 ID:M/isMvj7
ハイポとかハイイエローでも黒ずみっておきる?
うちのハイポ、ショップで買った時よりちょっと色が黒くなってるような…。
元気はいいし、餌もモリモリ食いはするんだけど。
室温が25度前後なんで、それがいかんのだろうか。
ピタリ適温は入れてるんだけど…。
885名も無き飼い主さん:2009/07/31(金) 13:59:30 ID:FngEvbVt
黒ずむよ
脱皮したらまたキレイになるから心配しないで
886名も無き飼い主さん:2009/07/31(金) 14:49:19 ID:2GOrD08f
サンクス。
ちょっとエアコンの温度高めにしてがんばってみる。
887名も無き飼い主さん:2009/08/01(土) 03:13:24 ID:fuIJeWfj
うちのエアコン、年中26度設定
888名も無き飼い主さん:2009/08/01(土) 03:33:49 ID:q3hXtLZd
うちのベビーはピンセットからコオロギを与える際に、コオロギを砂床に押し付けてすりすりしないと食べてくれません。
最近じゃ砂の中に餌があると思っているのかしょっちゅう砂を掘ってばかりです。
なんだか変態じみて心配です。
子供の今ならとても愛らしいのですが、将来大人になった時のことも考えて辞めさせたいのですが何か良い方法はありませんでしょうか?
889名も無き飼い主さん:2009/08/01(土) 03:40:32 ID:fuIJeWfj
俺も頃は
女の子をからかって
その反応を見て喜んでいたな〜
まあ、よくいるイタズラな男子だったけど

大人になった今でも、女の子をからかって
ムキになった女の子から罵声を浴びさせられたり
かるく叩かれたりすると、何ともいえない興奮状態になります

そういう変態行為って大人になったら、さらに酷くなるんじゃない?
890名も無き飼い主さん:2009/08/01(土) 06:37:46 ID:BWY8D0Gu
>>888
ちゃんとダスティングしてるか?
大人でも観察してると結構床材掘るやついるよ。
心配なら砂でなく、キッチンペーパーに変えてみるとか。
891名も無き飼い主さん:2009/08/01(土) 08:53:42 ID:dFvBEJPu
くそ〜、イエコ食わなくなった〜。
ハニーワームばっかりねだるようになったよ。
今あるの切れたら、しばらくイエコ単食に切り替えないと…
892名も無き飼い主さん:2009/08/01(土) 11:58:15 ID:TwF1KxqJ
ウチのアダルトも時々砂掘ってるよ。
割りとすごい勢いだから場所によっちゃ水入れが埋没したり
この前はシェルターの底をトンネル掘って潜り抜けようとして失敗して挟まってた。
893名も無き飼い主さん:2009/08/01(土) 14:24:42 ID:yGozLJPD
ウチの娘が今エサたべなくて…
蟋蟀クソ野郎には見向きもしないから
毎日ハニーわームをピンセットにはさんで鼻先でうねうね、レオパの顔をペシペシってしてたら
ハニーワーム見せると逃げるようになったった…。
どしたらよい?
894名も無き飼い主さん:2009/08/01(土) 15:47:02 ID:FRkfda3I
うちのも床材掘ったりするんですけど
それはなんのためにするのでしょう?
湿度って何%くらいがいいのでしょう?
895名も無き飼い主さん:2009/08/01(土) 23:47:31 ID:ARtxDKy6
>>893
病気じゃないなら放置が一番じゃね?
896名も無き飼い主さん:2009/08/02(日) 05:06:33 ID:Q8cGeZQx
>>894

うちの子は床材掘らんからよくわからんけど、湿度はウェットシェルターがあればそんな神経質にならなくて大丈夫なはず。
心配なら、一日おきくらいに軽く霧吹きしてやればいいんじゃないかな。

うちは脱皮前だけこまめに霧吹きしてるけど、それ以外はウェットシェルターのみで平気だよ。
水もシェルターの水から飲んでるみたい。

むしろ、湿気与えすぎて蒸れちゃう方がやばい気がする。
カビたりダニわいたりするからな。
897名も無き飼い主さん:2009/08/02(日) 10:58:43 ID:/vtEjnvO
>>896
私神経質になってました↓
ありがとうございます。
朝と晩に霧吹きしてたんですけど
やりすぎですね↓

うちは2年の生体を買いました。
ペットショップでチップの床材をすすめられたんですけど
やっぱ砂の方がいいんですか?
898名も無き飼い主さん:2009/08/02(日) 13:38:08 ID:Q8cGeZQx
もともと乾燥地帯の生き物だから、あんまり湿気させると体調崩したりするみたいだぜ。

床材は入れるなら、カルシサンドとか、カルシウム入りで目の細かい砂がいいよ。
腹がぷよぷよだから、荒いチップ材なんかだとお腹怪我することもあるらしい。
目の荒い砂だと餌と一緒に飲んだとき危ないけど、カルシウム入りの目の細かい砂なら飲み込んでもカルシウム補給になるだけだから。
あと、砂だとウンチの掃除が楽。
周りの砂ごと掬って捨てればいいから。
899名も無き飼い主さん:2009/08/02(日) 17:18:42 ID:xTwtb0hB
うちは、日に一回霧吹き&水入れ。
喉乾いたら勝手に飲んでる。
床材は、椰子ガラ土使ってるよ。
カルシウムサンドも使い勝手いいから好きなんだが、高い。
飼育に広い水槽使ってるから全面に引くとかなりのお値段になるorz…
後は、産卵用タッパー(中濡らし気味)。
900名も無き飼い主さん:2009/08/02(日) 17:19:39 ID:xTwtb0hB
>>893
病気でなきゃ、そっとして落ち着くの待てば?
901名も無き飼い主さん:2009/08/02(日) 22:33:33 ID:t7509wpH
>>898
>>899
病気になるんですか?
知らなかった↓
やっぱチップよくないんだ↓
あまり知識にないショップから買ったってことですね。


カルシウムサンドってそんなに高いんですか?
うちではケースバイケースの60でペア買ってるんですけど
狭いですかね?
メスもう1匹ほしいなって思ってるんですけど
3匹だともう少し大きい方がいいですか?
902名も無き飼い主さん:2009/08/02(日) 23:29:20 ID:DkO/FfGU
カルシサンドは1kgで1500円くらいだっけか
高いよな
パウダーのサンゴ砂使えば安上がり
同じ炭酸カルシウムだし

>>901
十分広い
3匹なら飼えるよ
903名も無き飼い主さん:2009/08/03(月) 12:38:21 ID:Wsb0/faV
レップショー、JMGの、コレだ!ってのがいなかったね。
買う為に行ったのに決定打がいなかった。
904名も無き飼い主さん:2009/08/03(月) 14:58:26 ID:ZleuiJdP
床材を砂でレオパを飼ってる人はどれぐらいの厚さを敷いてる?
何も考えずに敷いてしまって5cmも厚さがある・・・orz
905名も無き飼い主さん:2009/08/03(月) 15:55:41 ID:8gjxfVfB
今♀を1匹飼ってて♂も一緒に飼いたいと思ってるんだけど
やっぱり別々にしたりできる環境必要なの?
卵産みすぎてやばいとか聞いたんだけど
906名も無き飼い主さん:2009/08/03(月) 16:16:04 ID:ghk2sTux
>>904
俺は♂は3cmくらい、♀なら卵産ませるためもあって5cm
別に問題ないと思うよ

>>905
しっかり管理したいなら雌雄別がいい
♀に負担掛かるし
907名も無き飼い主さん:2009/08/03(月) 16:44:58 ID:N9WHjxXT
903
そりゃそうさ。
デイトナと違うからあの位のクオリティしか持って来ないよ。
908名も無き飼い主さん:2009/08/03(月) 16:46:31 ID:Xu0w0B0Y
>>906
某サイトで乾燥した砂だと指が無くなるってあったけど本当かな?
繁殖とかできるほど飼いこんだ個体じゃないから心配だ
909名も無き飼い主さん:2009/08/03(月) 17:34:26 ID:JkXzqNGT
>>902
1`で1500円だったら高いですよね↓
サンゴなんてあるんですか?

今度探してみます☆
910名も無き飼い主さん:2009/08/03(月) 18:34:53 ID:y6JSf6iL
排泄物を食べるって事はありますか?
うちのが体をuの字に曲げてお尻あたりでパクパクしていて、そのあと口まわりをペロペロ。

何を食べた…?
911名も無き飼い主さん:2009/08/03(月) 21:05:29 ID:RrBe8v0O
>>910
脱皮した皮じゃね?
912名も無き飼い主さん:2009/08/03(月) 21:24:27 ID:ghk2sTux
>>908
そんな話は聞いたことないなぁ
乾燥してると脱皮不全になりやすいってことじゃない?

>>909
すまん
カルシサンドは2・25kgで1400くらいだわw
まぁそれでもサンゴ砂は2kgで400円くらいだからかなり安い
熱帯魚店行けば売ってるよ
塩分含んでると思うから良く洗って使ってくれ
一番細かいパウダーを買うんだよ
913名も無き飼い主さん:2009/08/03(月) 21:51:28 ID:8gjxfVfB
>>906
じゃあ♀を2匹だったら同じケースに入れても大丈夫かな
一匹だけだとなんかさびしいんだ
914名も無き飼い主さん:2009/08/04(火) 00:05:04 ID:4876cekK
>>913
♀同士なら割合問題無し
でもたまに相性が悪くて喧嘩するのいるからそうなったら離すように
915名も無き飼い主さん:2009/08/04(火) 02:13:50 ID:v8/SHiT2
初めて知った…コオロギって脱皮するの?
カサカサの皮は全部死骸だと思って落ち込んでた
916名も無き飼い主さん:2009/08/04(火) 02:40:07 ID:lXJTX0x5
↑なるほど!死骸に見えなくもないね(納得)
917名も無き飼い主さん:2009/08/04(火) 11:12:30 ID:Aw7WqwqD
昆虫が脱皮することも知らなかったなんてどんだけだよ・・・
918名も無き飼い主さん:2009/08/04(火) 12:20:47 ID:33pHnajP
ウチ 雌二匹を一つのケージに入れてるけどとりあえず問題ないみたい

二匹で一個のウエットシェルターに入ってたり、相手を踏んづけて散歩したり。
一方の子に餌あげてるときに、もう一方の子が横取りしたりするけど…。
919名も無き飼い主さん:2009/08/04(火) 12:41:02 ID:ib0CbH/W
今の時期って繁殖むかないとかある?
クーリングも断食もせず試してみたら
カップル1、メスがしっぽでビシバシ応戦
カップル2、メス噛まれててちょい怪我、俺半泣き。
920名も無き飼い主さん:2009/08/04(火) 15:43:52 ID:5v8L8QRA
レップショーの海外ブースでNOVAっていうのが
売ってたんだけど、どんなモルフなの?
色んな遺伝子を持っているのかな?
詳しい人教えて!
921名も無き飼い主さん:2009/08/04(火) 16:10:05 ID:1CvRVizH
ラプターのエニグマのことだろう
いくらぐらいした?
922名も無き飼い主さん:2009/08/04(火) 16:41:17 ID:5v8L8QRA
>921

ラプターエニグマの事なんだ。
値段は、ヤングサイズ位で4万位だったかな。
販売員の外人さんの話だとラプター、エニグマ、マックスノー、etc…
あと何だか忘れたけど色んな遺伝子が混ざっているような
感じに聞こえたけど英語だからはっきり分からないんだよね。
923名も無き飼い主さん:2009/08/04(火) 17:24:38 ID:1CvRVizH
そんなもんかあ
値下がり激しすぎだな
ウチでも今後出る可能性はあるが・・・・・
924名も無き飼い主さん:2009/08/04(火) 17:26:16 ID:y/Iac2tK
高額なやつばっかり買ってたやついたな。
あんなに高額なやつばっかり買ってどうすんやろ?
925名も無き飼い主さん:2009/08/04(火) 19:35:28 ID:L++NuDWB
>>923
オレも出せるのに、余りにお買い得だったから買ってしまったw
926名も無き飼い主さん:2009/08/04(火) 20:00:24 ID:1CvRVizH
レインウォーター系は繁殖難しいんかな
エニグマやらラプターやら色々かけてみたんだが
全然生まれない
927名も無き飼い主さん:2009/08/04(火) 20:19:53 ID:y/Iac2tK
今年はノバやドリームサイクル、ブラックホール等アメリカで沢山殖やされてるから来年は半分以下になるかな?日本でも殖やされてるから時間の問題だね
928名も無き飼い主さん:2009/08/04(火) 22:38:29 ID:h8VzbHoF
>>901
チップで飼ってるショップ自体見たことないけど。
うち1200の水槽で飼ってるからカルシウムサンド使うとコスト凄いんだ。
929名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 05:29:26 ID:VW6EH9Ee
>>910
食べるというか・・・
アレを舐めている時もある我が家w
930名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 07:43:09 ID:knjT1plm
うちではニワトリの飼料の牡蛎殻を使ってる
安いし脆くて消化しやすいからいいもんだよ
安全性にやや不安はあるが
931名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 13:27:55 ID:V1ch53px
>>924
自慢したいんだろ
聞こえるように大げさに驚いてやれw
932名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 14:15:21 ID:CnPmbGrR
なるほどな。

今年中に半値になって泣きを見る。

それがレオパ。
933名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 14:53:04 ID:V1ch53px
下がるのくらいわかってるだろ
そいつにとっては「半値になったよ」も(それだけの金が出せる自慢の)ステイタス
景気回復担ってもらおう!
934名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 17:02:29 ID:ZVfIkCqi
>>919
8月に繁殖させたことはないが、7月なら問題なかったな
相性が悪いか、♀が発情してないかタイミングが悪かったか。
WCならともかく、CBならクーリングなんてやんなくても繁殖すること多いし
935名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 19:16:27 ID:w427qV+/
♀の腹がでかいが産みそうでなかなか産まない。
卵詰まりの可能性あるかな?
936名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 22:06:28 ID:wfQ4aZLC
トカゲを飼いたいけどコオロギとかの餌が気持ち悪いんだけど。
ストックはしたくないし、手で持つのもイヤ。これじゃやっぱ無理そうよね。
937名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 22:11:01 ID:C8++iP2W
人口のエサ食うトカゲはいっぱいいるよ。
ヒョウモンは無理だけど。
938名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 22:14:52 ID:nTVdDA9J
だけどコオロギが気持ち悪いんなら飼わないほうがいいよ。熱帯魚か何か飼ったほうがいいと思う。
939名も無き飼い主さん:2009/08/06(木) 00:42:21 ID:yU4puUBh
逆だったw
コオロギ喰う大型熱帯魚飼ってるうちに慣れた。
昔手袋かピンセット、今じゃ素手わし掴み。
940名も無き飼い主さん:2009/08/06(木) 01:18:05 ID:OwH0RdWL
最近うちの食が細くなってきました
2ヶ月前に買ってきた時はデュビアを日に3〜4匹は食べてたんですが、最近は2日に1回1〜2匹です
まだ15センチくらいの個体なんですが大丈夫でしょうか?
941名も無き飼い主さん:2009/08/06(木) 01:51:46 ID:3t8XqCUF
ピンクマウス単食って肥満以外に問題ある?
それからダスティングはしたほうがいい?
942名も無き飼い主さん:2009/08/06(木) 04:44:28 ID:MyNub816
>>940
同じ餌ばかりで飽きたのかも。
コオロギやってみたら?
943名も無き飼い主さん:2009/08/06(木) 07:50:49 ID:yU4puUBh
普段、コオロギなんだが、たまにおやつがわりやコオロギのストック切れた時に、ワームやったら凄い食欲。
やっぱり、単食だと飽きるのかな。
ピンクマウスは、好き嫌い別れた。
944名も無き飼い主さん:2009/08/06(木) 14:48:48 ID:mdPpZtfU
>>941
肥満以外は無かったなぁ
まぁ10年単位じゃないとなんとも言えないけど
ダスティングは月に2、3回程度かな
元々栄養豊富だし
945名も無き飼い主さん:2009/08/06(木) 19:18:24 ID:Ee5M4PL6
なんかまた新しい品種が出てきたな
レーダーって何のこと?
946名も無き飼い主さん:2009/08/07(金) 01:51:23 ID:JXS23Lro
別にあたらしくないよ。
ラプターのベル版。
JMGがJRSにヘテロ持って来てたね。
日本で流行るかは微妙だけど、黒系モルフがこれから旬な予感する。
ブラックパール、ブラックベルベットやチャコールなんてのがいる。
一方トレンパーはラプターから青系モルフ狙ってるみたいだし。
947名も無き飼い主さん:2009/08/07(金) 09:31:41 ID:TU+97sty
なるほど。
ベル系だとトレンバー系よりクリアーなレッドアイになるのかな。
948名も無き飼い主さん:2009/08/07(金) 13:17:39 ID:d3a0r1R/
>>947
ベル系もT+だからどうかな?
俺はベル系飼ってないから断定はできないけど
949名も無き飼い主さん:2009/08/07(金) 23:34:46 ID:JXS23Lro
画像しか見みたことないけど、全体的な透明感はラプターの方があるよ。
目もエクリプス入ってるみたいだけど、どちらかというと、レッドアイエニグマに近い感じ。
950名も無き飼い主さん:2009/08/08(土) 00:21:15 ID:qASMfQ9P
黒系なら黒化したアルビノ飼えばいいじゃん

951名も無き飼い主さん:2009/08/08(土) 02:09:39 ID:elpw+Bc+
みんな品種の知識とかどうやって仕入れてんの?
952名も無き飼い主さん:2009/08/08(土) 04:43:36 ID:MDDf7FZI
生体フトアゴフードを前入れてみたんだ。
どうせ食わないだろうと思って。
で、結局食わなかったんだけど1個取りわすれてたみたいだ。

今バリバリって音がしたからなんだと思ったらレオパが一生懸命フード食べてた。
自分から匂いと色で反応して咥えたんだろうけど・・・大丈夫なんかな。
とりあえず満足はしてる様子。

また後日やってみます。 それやっちゃ駄目だよ!って体験談とかあったら教えてください。
953名も無き飼い主さん:2009/08/08(土) 04:45:09 ID:MDDf7FZI
>>951
情報だったらここ含むネットとショップ、即売会とかじゃね?
954名も無き飼い主さん:2009/08/08(土) 10:26:36 ID:iNSnlFAu
品種についてはネット上に詳しい記述のページもある。
ただ英語で全然読めんってだけで。
955名も無き飼い主さん:2009/08/08(土) 19:58:18 ID:qASMfQ9P
ときどき遺伝についてすっげー詳しい人いるけど(mixiで見かける)
独学?
956名も無き飼い主さん:2009/08/08(土) 20:00:43 ID:MDDf7FZI
>>955
さすがに本人に聞くしかないんじゃ・・・
957名も無き飼い主さん:2009/08/08(土) 22:22:32 ID:qXjBYtEh
>>955
マジで考えたんすけど

遺伝の法則は中学の理科で習うから、ソレを応用すれば誰だってわかる
日常つかわないから、普通はみんな忘れちゃってるけど

〜性遺伝する。とかの話は、高校生物くらいのレベルじゃないっすか?
俺は理系だったから覚えてるけど、独学でできるレベル

あらゆる表現型の遺伝の仕方を知るのは、独学だけじゃ無理、
そうとうな数を飼育して何代もデータをとらないといけないから
普通は、雑誌や専門書、あるいはWEB上で、誰かが言ったことを真に受けるだけの話じゃないっすかね?

みなさん、こんな回答でいいっすかね?
958名も無き飼い主さん:2009/08/08(土) 22:32:17 ID:+xkAy5Md
老体になるとやっぱり体細くなるものなのかな?

うちの餌一応ちゃんとやってるはずだけどひょろひょろ…
959名も無き飼い主さん:2009/08/09(日) 09:23:56 ID:SFrUzRQG
>>958
何年目になったの?
960名も無き飼い主さん:2009/08/09(日) 12:17:47 ID:ml3Qr9HZ
うちのも最近エサ殆どたべてくれない…
エサはずーっとコオロギだけ

単食だと飽きるっていうけど、それでエサ食べないで餓死しちゃうことってあるんですかね?
初めてのレオパなので心配
961名も無き飼い主さん:2009/08/09(日) 15:14:52 ID:Mhef3rgr
>>959
もう10年弱ぐらいかな
962名も無き飼い主さん:2009/08/09(日) 19:40:26 ID:I95xtUUQ
ケージについて質問です。
今使ってるプラケ(横幅29くらい)より少し大きめのに変えてあげたいのですが、皆さんどんなのを使っておられますか?
個人的にはスペースの問題もあって、横幅35cm、奥行き30程度のものがあればベストなのですが…
ネットで探してみても45センチ台が多いです;
良いサイズのがありましたら、サイズ・価格・メーカーなど教えていただきたいです!
963名も無き飼い主さん:2009/08/09(日) 22:43:40 ID:VtP95hd9
>>962
ニッソーのカラースリーMかカラースリーMFがいいんじゃね?
俺はニッソーのプラケース特大使ってるけど。
964名も無き飼い主さん:2009/08/10(月) 14:52:04 ID:g/Ux2guA
お盆の時期になりますが、皆さんは帰省等留守にするときレオパは放置すか?
自分は明後日から一週間くらい帰省しますが、一緒に連れて行くか置いていくかとても迷ってます。
移動方法は長距離バスとフェリー使って計10時間くらいです。
移動の後も変化なくエサ食べてくれるなら当然つれて帰りたいと思いますが、
そういう訳にもいかないと思うし、かといって家に放置していたら暑すぎて弱るかも知れないと不安になってしまいます。
965名も無き飼い主さん:2009/08/10(月) 16:04:01 ID:deopLiSn
>>964
もともと暑い地域の生き物だから、部屋の温度がとてつもないことになる家じゃなければ、
一週間ぐらいほっといても大丈夫でしょう。

室温が35℃超えるようならエアコンを30℃でつけっぱなしにして、
ヒーターは入れておくとか。
電気代はかかるけど、死なれるよりはマシ。

10時間の移動のうち、バスの貨物室に入れられたり、
移動中のカバンの中が蒸し風呂になる方が危険じゃないか?
そもそも移動のストレスがあるだろうし。
966名も無き飼い主さん:2009/08/10(月) 18:59:52 ID:wlEM6zmy
俺も放置推奨
967名も無き飼い主さん:2009/08/10(月) 23:51:11 ID:QADSBO9Z
>>964
風通しのいい日蔭(廊下とか脱衣所なんか)に置いて、活餌放り込んで放置がベター。
一ヶ月くらい余裕。

活餌の餌も忘れんなよ。
栄養価は二の次、腐食しにくい餌がベター。
968名も無き飼い主さん:2009/08/10(月) 23:55:25 ID:wai5pf/I
>>967
生餌はものによってはレオパを齧るからお勧めできんが・・・。
前提一週間だから餌なしでOKじゃない?
969:2009/08/11(火) 09:32:54 ID:qhWmDNw6
ご意見ありがとうございます。
札幌の方に在住なので室温があがりすぎる危険性は比較的少ないと気がするので放置する方向にしようと思います。
970名も無き飼い主さん:2009/08/11(火) 15:54:04 ID:uxuFIIih
俺の場合は餌の方が心配だ
971名も無き飼い主さん:2009/08/11(火) 16:57:19 ID:/dcpHXzE
ピンクあげときゃ一ヵ月は持つべ。
972名も無き飼い主さん:2009/08/11(火) 23:41:57 ID:iYNFrx4j
>>970
確かに。
レオパ平気でも餌が全滅とかあるもんな。
レオパだけだったらデュビアに切り替えたいよ。
973名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 01:10:11 ID:0PDlr4RY
困ったー。
ウチの子、心の底からカルシウム粉末嫌いだ。

ダスティングすると絶対に食いつかんから、今日はコオロギの裏側だけにかけて反対側みせて誘ってみた。
そしたら、騙されて食いつきはしたんだが。。。

ぅわマズッ!!(´Д`)ペッ

食いついてカルシウムの味に気付いた瞬間ペッペッしたょ。
どんだけ嫌いなんだ…。
カルシサンドは食っちゃうし(すると腹痛いのか出し切るまでしばらく拒食する)、もうガットで摂取させるしかないか。。。

カルシウムばっか食ったワームなんてヤダヤダー!!(`Д´)
て言い出したらどーしよ orz
974名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 02:26:57 ID:6NuMUQAQ
一ヶ月くらい餌抜いてみ
975名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 03:27:16 ID:rEQhvRC7
いちかばちかカルシウムに味をつけてみるっていうのはどうだ?
小学生に牛乳飲ませるが如く。

うちのレオパ↑で書いたけどリザードフードを食うんだ。
ってことはレオパはフルーツ系の匂いは嫌ではないってことだからね。

976名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 03:27:59 ID:rEQhvRC7
あ、あげちまった。ごめんなさい。
977名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 03:51:56 ID:jwIyH/oD
>>972
デュビアって暑さにも強いんかね?

確かに今の時期はコオロギのロスがパネェから
ジャイミルに切り替えてるけどしばらく続けると
あまり食わなくなるんだよな…飽きるのか?
全員がすんなりマウス食ってくれりゃなぁ…
978名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 09:33:00 ID:GbDdjasv
カルシウム剤変えろよ
979名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 10:48:53 ID:nqUKQ02E
カルシウム剤なんて
トレーに入れときゃ勝手に舐める
水を飲むのと一緒、本能だろう

ここ数年ダスティングなんて一切してない
♂3♀3とも至って元気、卵もよく産む
(餌はイエコ1本)
980名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 12:00:46 ID:PznvYzXD
カルシウム剤を入れておけば勝手に舐めるって話はよく聞くけど、
ウチのは全く舐めた形跡がない
981名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 12:41:40 ID:6QseG2S7
>>973
コオロギの尻にほんのちょっとだけ付けてみたらどう?
で、食べたら少しずつまぶす量を増やす
うちにもカルシウム嫌いな子がいたけどそれで平気なようになった

>>975
ゲッコーの本だったかな
イチゴを食べたという例があるので全く嫌いというわけでもないみたいだ
ミネラオールは確かフルーツ(イチゴ?)の香りがしたはず
あとレプトミンとかひかりクレストキャットも喰うことは喰うよ
これだけで繁殖までは無理ぽだけど
982名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 15:13:12 ID:n1XYDXDi
産卵させまくりでもなけりゃコオロギだけでカルシウム不足なんて事態にゃならんから
無理にダスティングしなくてもいいかと。
983名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 19:11:36 ID:0PDlr4RY
ダスティング必須ではないのか〜。
ならいっか。

ところで、今生後50〜60日で16.5cmのベビー。毎日食べる今のうちに、ガンガン食わせて巨大化させたいところ。

今はフタホシのみなんだが、超巨大化を最優先とするなら、食事メニューは何がいいかね〜?
やぱビンクマウス?
それとも、スペシャルなガットしたワーム?

ちなみに、極普通のハイイエロー。
めざせ100g!!!!!
984962:2009/08/12(水) 19:22:16 ID:MWF6taBM
>>963
アクセス制限で返事遅くなりました;
水槽というのは盲点でした…
候補に加えて色々考えてみます
ありがとうございました!
985名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 19:39:18 ID:7SxGz6NG
いや、成長期はだスティングしてやれよ
巨体目指すならなおさら
986名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 20:52:10 ID:6QseG2S7
俺も>>985に同意
ちゃんとダスティングしてやれ
巨大化するかは個体の素質によるとこがでかいんじゃないかな
うちではピンクがんがん与えてた時期があったが100gを超えたものは1匹もいなかった
ただやっぱりピンクが一番でかくしやすいとは思う
987名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 23:58:05 ID:0PDlr4RY
そっか〜なかなか難しいなぁ。
直接ダスティングはいまんとこ無理そうだから、ビタミン剤&カルシウム&タンパク質の塊みたいな床材でミルワーム育ててみる!

成熟してからとか、人間用の成長ホルモンとか意味ねぇかな?(笑)
988名も無き飼い主さん:2009/08/13(木) 17:07:24 ID:QbucTVX5
巨大化するには 生後2ヶ月が勝負らしいよ
989名も無き飼い主さん:2009/08/13(木) 17:23:33 ID:tA3iTFut
生後一月くらいの品種の異なるベビーを購入したが、毎日餌やってたら一年半後にはオスもメスも120g超えた。
確かに生後少しがキモかもね。
因みにコオロギ主体で週一でピンク。ダスティングは忘れたことない。
990名も無き飼い主さん:2009/08/13(木) 20:45:39 ID:uvo6je5G
>>989
お見事!全長はどれくらいになりました?
991名も無き飼い主さん:2009/08/13(木) 21:11:55 ID:tA3iTFut
>>990
オスはすらっと長くて25cmちょっとでメスはぼっちゃりして23cmくらい。
今は二日に一度の給餌にしてるけど、メスはアダルトになっても食欲旺盛らしくて餌が欲しくなると
ケージの手前の給餌ポイントでスタンバイしてこちらを睨み付けてくるよwかわいくてたまらん。
992名も無き飼い主さん:2009/08/13(木) 22:16:08 ID:75ZRYBU5
>>991
SUGEEEEEEEEEE!
全長は普通なのにそんなんなるのか!
なんだかオラわくわくしてきたぞ!!
993名も無き飼い主さん:2009/08/13(木) 23:10:28 ID:QbucTVX5
高い金出して トレ○○○ジャイアントを買った義弟でしたが、普通に飼育したら普通の
大きさにしかならなかったと、、、
そんで、あるブリーダーの方に質問したところ、フツーの品種でも生後2ヶ月まで気合いれれば、100gは楽に行く!
ジャイアントでもフツーに飼育すれば フツーになる可能性 大!だって。
994名も無き飼い主さん:2009/08/14(金) 00:28:34 ID:jCxaBJdW
ヒョウモンてよく大きさを重さで表すよね、珍しいよね、
なんで、食肉みたい、ブタバラ100グラムみたいに、なんで?
てか100グラムて全長ナンセンチくらい?
995名も無き飼い主さん:2009/08/14(金) 02:21:07 ID:caUoRxnx
左足のスネ骨折した…(;ω;`)
治る???
どんくらいで治る????
俺の骨をあげたいくらいだ…(号泣
996名も無き飼い主さん:2009/08/14(金) 03:31:47 ID:FBsqXx7L
今日家の中でトカゲ見かけたから、フマキラー噴射させたけど、しんだかな?
ただ棚の隙間入ってたから、そこをめがけて吹き掛けただけ
997名も無き飼い主さん:2009/08/14(金) 04:13:04 ID:td+GVM0M
>>995
ここで聞く前に病院連れてけ。
爬虫類診てくれる病院を探し出せ!
998名も無き飼い主さん:2009/08/14(金) 05:59:13 ID:Um5Ffq1B
979だが、うちは生まれたてからずっと
イエコ放牧(カルシウム剤は置きっぱなし)
♂1匹は28cm123g(冬)〜109g(夏)
こいつの2世♂は25cm89g(冬)〜80g(夏)
季節により1割くらいの体重変動がある

違うところといえば親はベビーの頃ちょっとミルワーkム食わせたのと
子は兄弟と3ヵ月ほど同じケージで育てた事
親は1月生まれ、子は7月生まれ
ってとこくらい

大きくするにはベビーの頃からたらふく食わせるのがいいのは
間違いない
999名も無き飼い主さん:2009/08/14(金) 06:03:56 ID:Um5Ffq1B
1000名も無き飼い主さん:2009/08/14(金) 06:04:39 ID:Um5Ffq1B
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。