最近同じような質問が目立つので過去ログや飼育書・FAQをよく読んでから質問しましょう。
体調不良は質問するよりまず病院へ。
上がってると嫌な病気や虫が出るので、sage進行で行きましょう。
荒らし・煽りには徹底無視&削除依頼で。『絶対に』レス付けないように。
ブログやサイトのヲチはヲチスレ立ててそこでやりましょう。
携帯だからサイトが見られないは理由になりません。漫喫・ネカフェに行きましょう。
ゲージ(定規等)ではありませんケージ(鳥かご、檻)です。正しい言葉を使いましょう。
どうしても近所に漫喫・ネカフェが無い人は携帯から下のサイトを利用してください。
(スレで質問しないこと。使用は自己責任で)
すぐ使えるPCサイト閲覧ブラウザ集
http://tool-1.net/?id=kt&pn=15
_,,_
,-'^...,.^ヽ,
,,i~.::;::i::il::::: ヽー-..,,_
,i :::i:;:i::i;:lk:: i ~^ー,, _,_
i, ';ヽ' ~;ー'^...^',
,,,r"~ ヽ, ;;i'~::::: i
,i' ,i' ,,..,_ ;i'~;::: i'
~^ー-.,,_ ,i 'i ,r''i○li, '^~ '~- ,i'
...,,,___ ;~^-...,,_ 'i;, '-' i ,..,, ,i''
,~^'ー-...,,,__^'ー..,, ~^'''^~ ,r'i○li ,i
~二^^''''''---...,,,_~^ー- _,,_ 'i,,,'-',;l ,''
^~~  ̄~^; i,'-~^-, ~^~ ,.'^
'‐, ,'ー‐'~ ..,__ー-.::,,,,__
~^~ '-..,,,,,..'i-.,~^ー..,_ ~~^ー--..,,,
.:::;;-^ ~^-._ ~^-.,
..;;-'~ ^ー..., ~^-
.::;-' ^
;'~
'
i)―∩、
l・ ・ ヽ、,_,,.ィ''"""´´´"""'''・ 、
`’"ヽ. ヽ.
ヽ. i__,,,. -―- 、 〔_ヽ.ヽ.
〕.,ノノ `''っ.,// ヽ、゙'ー::::::.、
´´ ´´  ̄
__ ,,,,,,,,,,,,,,,,,, __
/ .._ 、ヌヾ : : : : : "メ/, 、ヽ
| ;: ヾ : : : : : : : : :≠ ; |
_| ミ: : : ,;,,,,;,,, : : : ,,;,, : :彡 ;i
≠弋ミ: : ;r'::::::::::::::'''‐‐'''::::::::ヽ: ;彡
三 彡: : :i:( )::::::::::::::::::::::::( )i: : ミ
≠ 彡: : }::::::::; ''"""""""'' ;;;{:__:_二---- 、
彡_ニ─ 戈=ー r‐‐‐, サー 十─- 、
-‐ヌ _ -‐__ニ==__‐ `ェ´ <ナ ≠ー-ニ__‐- 、
¬´ x ´ ラ´ ̄: `ー─ ´ `ー ´ ヾ::ヾ`ヽ `
/ニ/:::::::::"' ッy、,,, ,,、 `::、 \
/ "''ッ::;;:::::::::::::::::::"""""::::::、t`
,-、_,-、
Y*´∀`) .・,'∧_∧
! 、_,,,i =つ≡つ);;)ω ; )
} っ≡つ=つ (っ ⊂)
| | クックックッ | x |
λ ノ .{ ∪ ̄ ∪
ヾて __ )
⌒^ ⌒^
,-、_,-、
Y ^∀^) .・,'∧_∧
! 、_,,,i =つ≡つ);;)ω ; )
} っ≡つ=つ (っ ⊂)
| | クックックッ | x |
λ ノ .{ ∪ ̄ ∪
ヾて __ )
⌒^ ⌒^
,-、_,-、
Y `∀) .・,'∧_∧
! 、_,,,i =つ≡つ);;)ω ; )
} っ≡つ=つ (っ ⊂)
| | クックックッ | x |
λ ノ .{ ∪ ̄ ∪
ヾて __ )
⌒^ ⌒^
_,..,,_ /丶
r':::ゞ ^ -丶/...,,,_ ,..,_ /~^'‐-,,,___
,,_ lヾ ,i'〇'lヽ\ /丶i, ~^'‐-,,,___/ /ヽ
,,, ~^7'‐-..,,,;l,,二--' ,,.。i()'l, /~^'‐-,,,___ / /
ヽ∧/l  ̄7~^二= ~'~ ''-'l__,,,___ ~^'‐-,,,.___/ / /
/ ):::lヽ7 ‐''''''l^~ ,,.-'''^ヽ, /='‐-ニ;;. / /
/ l ( l 」 i/l/l/,‐~ ~^'‐-,_ ./ /
/ / l 'i / 7 l ̄ l;;;;;;;//'~ / /
/ / 'l 'i,/ l;;;;;//' / /
/ 'l ヽ l;;;/ / ヽ./
/ 人 l/ / __
,/ / __l l___
,/ 丶 l__ _ /
/ 人 l l l //
/ / ヽ, l .l l
/ / 7w' l__l
,l / / / /ヽ
,il ノ..........::;;/ / / / /
,i' ~i,_ _,,,-‐'‐;;;;/''^ / / / / /
,il,,,/ l ~/~ / / / / / / /
,ilト' ,l i' / / / / /
il' 7w' / / / / /
/' / / / / ヽ/
./ / _ _
./ / l_l l_l /ヽ
/ / / /
9 :
名も無き飼い主さん:2009/02/10(火) 19:26:21 ID:6A7mHMXJ
うちの子先日胸水が溜まって入院中なんだけど、一週間の入院費の見積もりが20万だった…
夜間看護が一日一万五千なんだけど、酸素室に入ってて毎日レントゲンとエコー撮ってる状態でも夜間看護っているかな
長期化することを考えると一週間で20万はちょっと
看護なくしたら半分近くになるし
>>1 お疲れ!
>>10 レンタル酸素室もあるよ。
確か酸素室の使用料も病院だとかかったような気がする。
一週間20万って自費で?
>>1おつー
今日はちょっと帰宅が遅くなったんだけど
放牧してもすぐ又寝ちゃう。。。。
>>1 乙です
ありがとう、新しいの建ってほっとした
>>10 それ保険が利いて半額になっても10万だとすると一ヶ月で・・・・
うち・・・支払い無理だわ・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>10 一週間で20万か‥。
キツいね。
けど、うちも二日の入院で6.5万だった。
>>10 夜間看護を切ろうか切るまいかで悩む前に病院変えることをオススメする。
ウチの7歳のおばーちゃんも心臓起因の胸水と肺水腫のダブルパンチくらってたけど
酸素室レンタルの指示は出たものの、針刺して胸水抜いてくれたから通院だけですんだよ。
リュープリンも打ってる子だけど、通院で保険つかった日もあったけど、
酸素室の初期費用&レンタル代含めて、通院回数がめちゃくちゃ多い月でも
10万もいかなかったんじゃないかな。
まずは、胸水を抜ける病院を探してみたほうがいいかもしれないよ。
うちはショップで病気持ちの子を掴まされて保険入る余地もなかったから
こういう話聞くと、この先ガクブルだ
でもこの子と出会わせてくれた事に感謝するけどね、ショップではなく天に
保険使っても今二頭通院で月に7〜8万医療費かかってるから人事でないな。
これから病理検査の結果次第で抗がん剤使うなら一体いくらいるんだろう…と、ちょっと遠い目になるよ。
>>18 高齢に備えて今から頑張って貯金するしかないかな。
どんな仔でも愛しいよね。
貯金頑張れ。
毎月3万ずつだが貯金してる
が、なんだかんだ病院費でプラマイ0になる…w
なぜなんだ…orz
今日はフェレ子と遊びたい放題だな!
うちら人間もこの先何があるかわからないから、生活切り詰めて、せっせと貯金。
けど、定期預金1〜2個は「フェレの為」になるんだろーね
スーペリオールってマジで国内販売終了なんだね。店でも段々見なくなった
そのうち試そうと思って未開封のままだったパックどうしようかな...
数少ない優良フードの一つなんだから、どっかが輸入代理引き継いで欲しいよ。大袋のみってのはナシで
小袋フードってそんなに利益率悪いんかね?フェレフードって単頭飼いには馬鹿みたいな大袋が多くて困る。小袋なら色々買ってみるのに
ラクサトーンを指から与えるとき指を噛むのやめてください(;´Д`)
25 :
名も無き飼い主さん:2009/02/11(水) 17:01:27 ID:MG6HxQH1
フードは3種類ブレンドしてるから、毎月捨てるハメになるよ。
秤売りもあるけど、欠品の多いフードだと、毎月買えなかったりするし、
フード会社も、ブレンド目的に売ってないから、一種類一ヶ月で食べれるようにパックが1キロぐらいになってるんだろうな。
>>24 バイトを指につけて舐めさせると、舐め終わりに必ずカジカジする。
多分「噛めば中から湧いて出る」とでも思ってるんだと思う。
チューブ直舐めだとチューブの出口噛むしね。
フードと言えば、6月から全原料表示が義務化されるのは犬猫のみだよね、確か
なんかますます国産フェレフードが心配だ
人間の食品偽装でも効率化のために、表記の緩い加工食品や冷凍食品にヤバめのものを流用するってのが
パターンだったし、犬猫フードのあおりを受けそうな気がする・・・
うちも国産を少量混ぜてるから憶測であれこれ言いたくないけど、不安だ
国産の「○○など」の表示のフードは、あげてない。ショップや、病院にもおいてあるし、奨められたりするけど、「など」ってなんだよ?って思ってしまう。
自分の口に入るものなら絶対買わない、食わないと思うし。
表示してあるから100%信じるわけじゃないけど、曖昧なのは極力避けたい。
不安で手作り始めたよ・・・
当分ドライフードと併用だけど
>>30 手作りの内容を教えて欲しい。
生肉使用?
生の冷凍したの?
考えてるんだけどなかなか踏み切れない。
完全には、無理だから併用になるけど。
>>31 ペット用の冷凍生肉です
今のところ馬肉と骨付き鶏肉のミンチになってるやつを
凍ったまま包丁でさらに細かくしながら解凍
あとはサーモンオイル、酵素、ビタミン、ミネラルのサプリメント
まだ初めて1ヶ月なんで様子見ながら少しづつやってます
最近気になるんだけど、
フード成分の原産国とかは勿論気になる1つなんだけどさ、サプリ成分の原産国って気にならない?
自分もサプリは一時期飲んでたけど、有名なメーカーで工場は日本でも、安いサプリって成分どこ産なのかなー。て気になった。
食品業界の不祥事連発で、最近、疑心暗鬼になりすぎてるorz
>>32 ありがとう。
なるほどバランス考えてサプリも混ぜると。
質問ばっかでごめんね。
嫌がらないで喜んで食べる?
生喰ったらドライ嫌とかその逆ないかった?
前スレで腹のしこりでリンパ腫かもと試験開腹して…摘出出来ずに細胞のみ取って病理待ちと書いたら、励ましてくれた人達ありがとう。
徹夜明けで病院たどり着いたら、用紙は、まだだけど、検査機関から電話で病院に結果来てた。
結果、リンパの過形成。
悪性じゃなかったよぅ(嬉し泣き)。
今日、抜糸済んだら経過観察でいいって。
更に腫れたり、調子崩すなら、治療いるけど、本人元気ならそのままでいいみたいだ。
気が抜けた……。
もう一人病理待ちしてる人も大した事ないように祈ってる。
>>35 おつかれさま〜。まずは一安心ですね。
うちのフェレも指にできた腫瘍と胸水、2回病理検査したけど
結果待っている間色々考えちゃったよ。
ガンだったら痛くて苦しむんじゃないか、治療費どうしようとか思ってた。
結局良性だったからよかったけど、未だに胸水の原因は不明。(心臓かもとは言われた)2回程抜いて、今は落ち着いている。体重も少し増えてきた。薬も利尿剤だけになったよ。また溜まる可能性があるから、油断できないけどね。
>>35 ホッとしたね。
うちの子と同じだよ〜。
リンパの反応性過形成だった。
まずは、大きくならないように様子見て、なんで、リンパが腫れたか元の治療してるよ。
うちの場合は、小腸が炎症してたから、その治療。
小腸→リンパ→肝臓って流れで栄養が吸収されてるんだけど、小腸が荒れてるせいで、分子の悪い栄養素に対して、リンパが「なんだお前?お前なんか肝臓に行かせねーよ?」ってな具合で、リンパが頑張ってて腫れてた。
今、食物の何に、腸が過剰反応して荒れるのか原因を探ってるとこだよ。
>>36 ありがとう。
気が抜けてクラッとした…。
血液検査が微妙でリンパ腫で抗がん剤も覚悟してただけに余計にね。
うちも今回の過形成、いくつか可能性あるの上がったけど原因がよく分からないみたい。
まぁ、とりあえず経過観察で済んでよかった。
もう一頭持病で一生通院いるから病院と縁切れないけどね。
それにしても去年から変えた病院は、当たりだったよ。
高速一時間かけて通う価値ある。
>>37 ありがとう。
腸に原因ある場合もあるのね(うち腸の真ん中のリンパの過形成だから参考になる)。
手術時と今回の血液検査でそれまでひっかかってて、リンパ腫の疑いのある数値や原因と思われる肝臓の数値も下がってていたから、本人めちゃくちゃ元気だしとりあえず様子見だって言われた。
腹壊したり、食欲落ちたり、元気なかったり、リンパが今の倍くらいに腫れたら治療開始するって事で経過観察。
しこり発見してからずーっと気張ってたからぷっしゅ〜〜って抜けて力入らない…。
通院の為に徹夜明け、ちょっと仮眠とって、別の仔の治療費の為に夕方から仕事行ってくる!
早く原因分かるといいね。
いくら愛するペットとはいえ、
動物に最良の医療までを施してやるのは、分不相応である。
という考え方の人に対して一言どうぞ。
それと、人間でも大した医療を受けられず死んでいる異国の子どもたちがいる状況に対しても一言どうぞ。
別に何もないです
次の方どうぞ
フェレットの医療は抗生物質・栄養剤程度にして、
その他、フェレットへの高度な治療に必要な金の分を恵まれない子どもたちのために寄付してやれば?
○○(愛するフェレットの名前)募金になるぜ。
お前らのフェレットに対する愛が、世界中の苦しんでる子どもたちを救う。
そっちの方が世のため人のためになるだろうに。
>>40 言うのは簡単。
医療を受けられず亡くなってしまう異国の人達に、貴方はどんな貢献していますか?
どうぞ。
毎月3000円くらい送ってる。口座から引き落とされることになってる。
それだけだが、なんらかの役には立てているはず。
自分がしっかりしてるならいいじゃないの?
大した役にはたってないだろうが、海外支援医療チームで、短期だったが、ある国に行ってたことはある。
フェレ飼いも少しばかりだが、色々やってる奴はいる。フェレの治療も目に余るかもしれないが、それはそれでいいじゃないか。
価値観の違いだから別に良いけどさ。
動物の医療に金をかけるなら、人間の医療の方も気にかけてよね、と言いたいだけ。
自分の動物だけには心血注いで高額の医療費を払いますが、
余所の国のお子さんが最低限の医療も受けられず死に腐るなんて知ったこっちゃございませんわ、アタクシ。
てのは、バランス悪いように思える。
たしかに、フェレットの高額治療費が目に余るものがあるように感じたな。
>>46 じゃあ、自分はそうゆうに心掛けてすればいい。
そうゆうものは他人にシノゴノ言う事じゃない。
自分の動物だけには心血注いで高額の医療費を払いますが、
余所の国のお子さんが最低限の医療も受けられず死に腐るなんて知ったこっちゃございませんわ、アタクシ。
ってのは、バランス悪いだろ、明らかに。
そういう奴には、自分のフェレットばっかりに気を配ってんじゃねーぞ、バーーカ!
これだけは言ってやれる。
>>48 毎月3000円しか送ってないの?
自分自身の生活レベル下げればもっと送れるんじゃね?
自分が人並みの生活したり余暇を楽しく過ごしたりするためなら
余所の国のお子さんが最低限の医療も受けられず死に腐るなんて知ったこっちゃございませんわ、アタクシ。
ってのは、バランス悪いだろ、明らかに。
なんて他人から言われたらあんたはどーすんのよ?
無理やり「医療費」で括ってイチャモン付けてるようにしか見えないんだけど。
自分の生活を切りつめてもっと高額な寄付してる人もいることを忘れずにね。
自分はこれだけやってるのに、他人はやっていない。と、思い込みがちに、もの言いするのはよくない。
周りを見ないで、自分のフェレのみ。ってフェレ飼いを特別扱いしてるようにも見える。
まるで勘違いだよ。
このスレはたまに頭おかしいのが定期的に出てくるな。
どう見ても論理破綻してるし放って置けよ
他所の国のお子さんの為に寄付をするのも
飼ってるフェレの為に高額な医療費を払うのも
命を救うという点では同じ行動だよね。
人命どころか自分が飼ってるペットの命すら助けようとしない人間が山ほど居るのに
何でここで息巻いてるんだ?
>>48
何か嫌な事があったんだよ。放って置こうよ。
あんまりいじると持論を展開しだして暴れだすぞ
触らない方が吉
>>34 喜んでるかは微妙だけど
お腹が空いていればガツガツ食べてくれるよ
手作りは一回で食べ切れる量を上げて
ドライフードは基本的に常時置いてあるけどこっちも普通に食べてます
30万なら分からんでもないけど、3千円でそこまで偉そうに言われても…。
>>47 同意。
またスルー検定?
>>56 ありがと。
近所のペットショップでそれ用の肉あったから買ってみる。
でも一キロ単位なんだよね…。
今年に入ってフェレットを飼うことを決め、ネットや飼育本で勉強し、飼育用具も揃えました。
そろそろお迎えしようかなと思っていた頃にふと立ち寄ったホームセンターで、狭い鳥かごに
いれられているフェレと目が合ってしまいました。1匹で毛がボサボサ。
ショップから迎えようと決めていたのに、その子が頭から離れず、つい先日お迎えしました。
ニュージーの女の子で4ヶ月なのですが、噛み癖がすごいです。やはり1匹でいたからでしょうか?
http://gendai.net/?m=view&g=sports&c=040&no=32053 >動物好きの2人の息子たちの強い希望で、赤と黒のアフリカ産のオウムを2羽、
>フェレット(イタチの一種)1匹のほかに、母国のベネズエラから持ち込んだ雑種犬2匹も飼っている。
>オウムは語りかけると口笛のような甲高い鳴き声を返してくるそうで、ペット専用の部屋は
>「ワンワン」「ピーピー」と鳴き声が飛び交い、動物園さながらだという。
>ちなみに、これらのペットの世話は全部妻の仕事だという。
世話しろよ、クソガキw
>>60 何匹でいても噛み癖すごいヤツはスゴイ。
フェレがあなたに慣れてくれば徐々になくなって行くでしょう。
うちのはそれでも噛んでた。噛むからビクビク接してたら、どうやらナメられてしまってたたらしい。
噛まれたら口アガしたり、頭をガシッって掴んだりしてたら噛まなくなってきた。
まあ、スボンの裾から潜り込んでガブッっていうのは今でもやるけどね。
>>60 小さいうちはよくあるみたいですね…うちの5ケ月2匹もよく噛みます
放牧中、耳たぶに本気噛みされた時はビックリしましたw
うちの娘2匹のお気に入りは足の指><
>>60 似たような状態というかもっとひどい環境から、うちに来た仔いるけど、全く噛まなかったよ。
多頭だとバトルしたりしてフェレ同士で手加減覚える仔もいるけど、それでも噛む奴もいるから完全に個体差じゃないかな。
「噛まれる」ってビクビクしてると舐められたり、面白がられたりして余計に噛む場合あるから噛まれたら毅然と接する方がいいよ。
術後の仔の爪きりしてたら三年ぶりくらいにフェレに噛まれた…。
腕の肉取れるかもってくらいに。
3日経っても傷残ってる。
元々噛み癖強い仔で相方まだ噛まれてるけど、私には、絶対噛まなかったのに。
痛みや入院でストレス溜まってたんだろうなと思ったけど、現行犯でガッツリ叱ったら、しょげてたからその後いっぱい遊んでやったらご機嫌。
噛み癖強い仔が噛んでやるオーラで近づいてきたら「誰を噛もうとしてるのかな?噛んでいいと思ってんの?」と言うと「あっ」って顔して「噛む気なんてないよ〜」って一生懸命誤魔化してるのが可愛い。
相方は、まだこの技使えずに噛まれてるけど。
叱るのと遊ぶのとしっかりメリハリつけるといいよ。
ダラダラ叱るとフェレも不機嫌になる。
たまに噛ましてあげないとストレスたまらない?
普段大人しいけど、たまにすっごく攻撃敵に血出るまで噛むことある
そういう時には好きに噛ませておいたら、そのうちペロペロ舐めだす。
リスカ跡みたいになるが。
>>35 遅レスだけどお疲れ様。同じく病理待ちの者です。結果が悪くなかった様で何よりです。
うちも昨日病院行って結果聞くことも出来たんだけど、行けなかった...。時間作ろうと思えば出来たのにね。
自分の中に、結果知るのが怖い気持ちがあるんだと思う...
先週は処置が終わるまでの間、頭真っ白になって街中をさ迷ってたくらいだし。
35さんが徹夜明けで病院行ったと聞いて、自分のヘタレ加減を反省。
明日こそは病院行って来ます。
>>66 うちの場合、もう一頭の薬なかったのと抜糸もあったし。
仕事が夕方から深夜か明け方だから下手に寝ると起きれなくて午前診に間に合わないだけなんだけどね。
往復2時間、病院で3時間くらいかかるから、午後診は、仕事休まないと無理なんだ。
もし結果悪性だったらまだ若いし進行する前に早く抗がん剤治療開始してやりたかったからね。
それに「結果聞くの怖い」より中途半端なままの状態のが精神的にしんどかった…。
手術終わって摘出が出来なかった段階で「とりあえず生きて手術乗り越えた、例え結果がリンパ腫でもなんとかして何してでも寛静まで持って行ってやる」って変に覚悟決まってたかな。
今までの手術→病理で副腎やインスリも悪性が多かったから。
手術までは、スッゴい色々考えて迷うんだけど。
結果待ってる間、抗がん剤治療について調べたり、必死に費用の段取りしてたよ。
帰りに手術の時、寄った神社に御礼参りしてきちゃった。
そっちも大した事ないように祈ってる。
>>67 レスありがとう。今日は休み取って病院向かってる。初めて電車に乗せてドキドキです
(無理してでもタクシーにすべきだった...)
うちも抜糸あるんだけど、行くのためらってしまった。
組織採取後二、三日で普段通りの暴れっぷりだったから、つい現実から目を背けてしまった。
患部が視認できる以外、何の異常もないし、経験豊富な先生が病理に回したくらい分からない症状
...
って状況がこいつが初めてのフェレの自分には不安過ぎる。悪い想像ばかり頭巡って。
まぁどんな結果でも受け入れるよう努力するよ。
>>68 電車大変そう…。
昔、一番最初のフェレの手術で結果「右副腎悪性」の宣告のショックで床にへたばってしばらく立てなくなった。
それ以来手術の度、「最悪に近い結果」を想定して行動する癖が付いちゃったんだ、開き直る?というか…。
うちも詳しい先生なのに今回ハッキリしなくて病理待たないといけなかったから不安は、わかるよ。
頑張れ!
度々すいません66です。
病理の結果はひとまず問題なかったよ。治療するようなものじゃないし、
他の病気の要因になる可能性も、ひとまずないらしい。
ただ非常に珍しい症例だから定期的に検診した方がいいとのこと。
先週からお騒がせして申し訳ありませんでした。
この結論に辿り着くまでの数カ月、飼育や病院のアドレスをしてくれた方から、
愚痴を聞いてくださった方まで、皆さんにありがとう! と言わせて頂きます。
>>69 結果があまりに嬉しくて、帰りはタクシー使っちゃいました。
最悪のケースを考えてたから、解放されて急に気が大きくなってしまって...
こっちもしこり発見から励ましてくれた人や色々教えてくれた人に改めてありがとうm(_ _)m。
>>70 良かったね!
いたずらしてもやんちゃでも健康が何よりだとつくづく思った。
お疲れ様。
布製のおもちゃ噛みちぎってて、破片飲み込んでたっぽいから慌てて
フェレットラックス与えてしまった。食後一時間も経ってないのに
飲み込んでても、ごくわずかっぽいし、与えるなら食後数時間置くべきだったよね?
余計詰まらせるんじゃないかと心配でしょうがないですorz
>>72 フェレ暦1*年ですが、布食いは2日くらい様子をみた方がいい。これくらいでは死にはしないので
また、一日出ないくらいでメスを使う獣医師には要注意。
切りたがりの医師は時々いるが、腸を一度切るととりあえず治っても長生きできないことが多い。
布程度なら、詰まってるようにみえても、たいていのフェレが自力で排出できる。
ヨーグルト好きなら、小さじ1、2杯与えてみると腸の扇動運動が活発になって回復が早いよ。
(ヨーグルトには乳糖が少ないが、それでも下痢するフェレがいるので日ごろから少量でテストしておく)
でも他に病気があったり、腸の動きが鈍い老齢の場合、あるいは明らかに様子がおかしい場合は病院へ行った方がいいよ。
何もできなかったとしても、医師に方向性をアドバイスしてもらえるだけで落ち着くしね。
>>73 早いレスに感謝です。ベテランの方の意見は凄く参考になります。
これから同じことがあったら、アドバイス参考にして慌てないようにします。
結構胃に内容物があるだろう状態で毛玉取り与えちゃったから、詰まったり変な事にならなければいいんですが…
ちょっとケホケホしてたので不安です。
>>72 布飲み込んだ時に素人判断で毛玉取り剤やらない方がいいよ。(やるなら獣医の指導の下で)
腹の中で布が固まった例があるらしい。
ちょっと様子見ていつもと違うようなら病院へ。
咳したり、ケッケッ言ってないか、吐き気ないか、ちゃんと便がいつも通り出ているか食べているかチェック。
上手く出てくれるといいんだけど。
>>75 さっき便は出てくれました。でも毛玉取り剤っぽい黄色いものが混じってるだけで、
異物は出てません。(中身開いて目視したのでおそらくは)
さっきトイレで起きてから30分くらいの間に、ケッケッと2回くらい言ってますね
やっぱり誤飲してるのだろうか・・・
>>76 ケッケッ言ってるなら診て貰った方がいいと思うよ。
うちの子がリンパ腫になってしまった。
三本居る中で一番活発でいたずらっ子だったのに、
今はグッタリして一日中寝ている・・・
治療方法は悩んだ結果、なるべくこの子の苦痛が少ない方法を選ぼうと思う。
>>77 ご心配ありがとうございます。
あの後余計詰まらすのではないかと、一端ん餌を遠ざけて様子見ました。
朝確認した所、下痢気味ながら便はそれなりの量と太さのあるものが出ていました(多分晩に食べたものの残り)
ただその一つに緑色のものが混じったゼリー状のものが出ていました。
こんな便初めてなので不安です。(飲み込んだ可能性のある布片は見つからなかったし・・・)
ただ、朝の放牧では普段通り活発に動いていたので、普段通り餌を与えて
次の便の状態待ちといった所です。それで問題があれば病院行こうかと思ってます。
布片のせいなのか、食間じゃないのに慌てて毛玉取り与えたせいなのか、それとも
最近やや下痢っぽかったので、それの延長線上なのか・・・ちょっとよく分からないです。
今日は暖かい(暑い)からシャンプーして写真とりまくってやった
うちもさっき小屋掃除や布の洗濯、フェレ自体のお風呂を済ませたとこ。
今日暑いね…26度とかいって
フェレ飼い始めたばかりでまだ夏を迎えた事ないけど
もしかしてもうクーラー必要なのかな?2月なのに(汗
82 :
名も無き飼い主さん:2009/02/14(土) 16:35:16 ID:+BuouTBX
うちの子は6才半になったなあ。
昔はあんなに走りまわってたのに今はほとんど食って寝てばかりだなあ。
年取ると甘えん坊になりますね
実はうち、ペット禁止物件‥。
引っ越し覚悟で、ビクビクしながら大家さんに白状したら、あっさりOK。
鳴かない動物ならいいわよ〜。
よかった!ありがと大家さん(*^^*)
>>79 誤食した可能性があり、本人元気でも便がおかしいとかいつもと違う異常があるなら病院へ。
脅す訳じゃないけどちょっと元気ないかな?くらいで嫌な予感して病院行ったら即入院だった事もある
(獣医も元気そうだし大丈夫でしょうけど、と一応念の為に血液検査したら即入院)。
フェレの元気は、当てにならないよ。
>>84 親切にありがとう。念のため病院行ってみます。
午後の便は質・量ともに問題なかったです。あと便に異物らしきものが混じってた。
ただ予想してた布じゃなくて、なぜか堅めの物体だったんですよね
・・・毛玉取り等の影響で固まって出たのか、紙のトイレに混ざってた異物が
入り込んだか、それとも別の経路から誤飲したのか…うーん。
何度もごめんなさい。
以前ビニールを誤食してしまいンコに出てきたとき、圧縮されたようにかたい破片みたいになってたよ
>>86 情報ありがとう。
布と思いきや、プラみたいな堅さの破片だったんで・・・さらに様子を見て、少しでもおかしい点があったら病院行ってみます。
最近エサの配合率変えて下痢っぽくなってたのもいけなかったような・・・
蛋白質高けりゃいいってもんでもないんですね。
誤食した時は、んこに混じった異物を水洗いして確認した方がいいよ。
断片を集めて、大体食べた分が出たかどうかわかるから。
プラ、ビニールは簡単。布でもきっちり洗えばほぐせるよ。
>>88 ありがとう。先達の知恵ですね。キッチンペーパーの上でこねくり回して探してましたよ。
予想外の硬い異物が気に、一瞬噛んで確かめようかと思いましたが...流石にやめました。
(汚い話でごめん)
>>89 何歳のフェレ?
2〜4ヶ月で異物が白かったら乳歯かもよ。
>>90 一歳です。
今朝の便も悪くなかったです。異物らしきものも軽くこねくり回した限りではなし。
(騒ぐフェレ相手してたら88さんの方法試すの忘れてしまいました...すいません)
ガツカツ食べて、よさ気な便をたっぷり出す状態に戻ったんで安心したいのですが...
86ですが
以前誤食したときに獣医師が、3日かわりなかったら大丈夫ときいたよ
>>92 ありがとう。ちょっと安心できるかも。
ここは親切な方ばかりですね。助かります。
でもそろそろお邪魔かもしれないので、悪い変化があった時だけ相談させて頂きますね。
本当にみなさん感謝ですm(__)m
94 :
名も無き飼い主さん:2009/02/15(日) 16:04:44 ID:xroATp8U
これから、マーシャルのフェレを飼おうと思ってるんですが皆さんのフェレちゃんのカラーは、何ですか?
皆可愛いので悩み中なんです
バタスコかわいいよバタスコ
マーシャルはすごくかわいい。
でも、小さくて華奢な体に壊れそうな危うさを感じてしまう俺
1`強のムチムチしたメス飼ってるからなー
97 :
名も無き飼い主さん:2009/02/15(日) 16:45:06 ID:kKPeOgw1
シナモンかわいい。
うちのNZ、いつも私が家に居る時間帯に私が外出している時だけトイレ砂(オカラの砂)
を食べて嘔吐します。NZを飼う前にいる♀が彼の母親みたいに接しているし、他にも
フェレットがいるから寂しくは無いと思うんだけど…。外出中は気になって仕方がないし、困っています。おんぶして
外出する訳にはいかないしさ。過去、きかん気が強くて怒りっぽい性格だったのが
イタズラしてもほめていたら良い子になったので何かしらトイレ砂を食べなくする方法があると思うんだけど…。
子連れ狼みたいにスペシャルな乳母車でNZ連れて外出するしかないかな。
99 :
名も無き飼い主さん:2009/02/15(日) 17:17:33 ID:xroATp8U
ご意見ありがとうございました
検討してみます
フェレは
(〇`ε´〇)クチャイ
101 :
名も無き飼い主さん:2009/02/15(日) 17:45:41 ID:0EZE/dX/
すみません、幾つか質問させて下さい
・ケージは毎日掃除してますか
・一回の掃除にどの位時間がかかりますか
・運動は毎日どのくらいの時間させてますか
・運動の時間はサークル内のみですか?部屋に自由に放してますか?
・ブラシングはどのくらいの頻度でしていますか?
・トイレの掃除は一日何回していますか?
・体臭はどの程度ですか?
・ケージの置き場所は何処ですか
参考にしたいので教えてください<m(__)m>
また質問を思いついたら追加します
暖かいので、昼間公園へフェレを散歩しに行ってきた。
すれ違う人々に100%なんらかのリアクションされるね。
衝撃的だったのはフィリピン系の方々に一緒に写真を撮られた事だなww
やっぱりフェレってまだまだ珍しいのだろうか。
いい加減sageて欲しいモンだが・・・
せめて飼育書の一つでも読んでから人がどうしてるかを気にした方がいいよ
>>102 以前おばちゃん達に
「何?猫?」と囲まれたことあります。。。
友人(20代後半)はフェレ知ってて、うちの子の写真を後輩達(20代前半)に見せたら
「かわいい〜!ところでこれ何?」
というリアクションだったらしいです。
私の姉(30代半ば)や親戚(20代後半〜30代前半)は知ってたな。
どうも10年くらい前のブーム時に、流行に敏感な10代後半〜20代だった世代には認知度がそこそこあり
それ以外の世代では認知度が極端に低いのではないかと思ってます
猫? ネズミ? たぬき?って反応が多いかな。
ちゃんとフェレってわかる人もいるけど。
>>101 ・ケージの掃除
軽い掃除(食べこぼしを取り除く程度)を一日2回(5分)
まともな掃除とハンモック等布類の交換洗濯を週2回(20〜30分)
・運動
朝晩の2回、計4時間程度。休日は状況に応じてプラスα。
部屋の広さは8畳だけど一部進入禁止にしてるので実質6畳くらい。
・ブラッシング
換毛期などで抜け毛が目立つ時のみ。
・トイレ掃除
ンコ取りと拭き掃除を朝晩2回。2〜3日置きに丸洗い。
体臭とケージの置き場は省略。次に書き込む時はsageでね。
>>104 >>105 やっぱり一部の年代の方々しかフェレの認知はないのか…
「猫科?」って後ろの方で聞こえたよ。指差して「お母さん〜あのネズミ長い〜!」って言う子供もいたなぁ。
>>106 衛生的でいい感じですね。うちも掃除は基本似たような感じだなー
うちの場合、運動エリアは最初リビング7畳だったけど、
廊下2畳半→自室6畳 と、追加してしまってる
運動スペース広げた時のフェレの喜びっぷりや探検の様子が面白いのと、
よく運動してよく食べるようになったからね。
あと広げるとしたら実質物置の5畳間か・・・金と時間が掛かりそう
フェレ飼ってから掃除癖がついちゃったよ。
>>108 えらいな・・・ウチはすっかり掃除しなくなってしまった。
脱ぎ散らかした服や買い物袋なんかを放置しておくと喜んでいただけるので・・・
敢えて散らかしておく、というのは確かにあるなあ。。。
いかんいかん。
>>109 前述したフェレが喜こんで健康的になったってのもあるけど、
最初の7畳には台所もあったり、同居人が皮脂が落ちやすい体質なのもあって
相当神経質に掃除してるうちに、癖ついてしまったんだ。
でも問題が一つ
自室でう○こするのはしょうがないけど、投下場所をランダムに変えるのはやめてくれ・・・>うちのフェレ
まだ新世界で、落ち着く場所が決まらないんだろうけど
自分はまだまだフェレ経験浅いんで断言はできないけど、放牧スペース広げるのは
安全や衛生面に留意できれば、フェレの健康面にいい影響を与える気がするよ
7畳間グルグル走ってた頃より、廊下加えて全力で直線ダッシュできるように
なってからの方が、明らかに元気になったよ、うちは。
>>108,111
ウチも廊下開放してみようかなぁ。
玄関&キッチンの入り口にバリケード新設しなきゃだけど。
あ〜、フェレ専用部屋が作れるような家に住みたい…
放牧スペース広げた時の喜びようは異常だからな
クククッいいながら跳ねたり走り回ったりすげーかわいいよ
嬉しくてどうしようかってカンジで跳ね回るよな
んで、もっともどうでもいいだろうと思われる飼い主の足にじゃれつくのw
>>112 いや、ただのにわかの経験談だから、あまり気にしないで…
うちも最初は玄関にバリケード検討したんだけど、ちょっと難しかったので
玄関先にある下駄箱に詰め込めるだけ詰め込んで、入りきらないものは捨てた
自室も収納しきれないものは捨てたり物置部屋と化してる5畳間へ
フェレが来てから朝晩の放牧で規則正しい生活になったり、部屋がすっきりして空気も綺麗になったり。
フェレ健康法みたいな感じになってるよw
フェレがウチに来た時、さっそく玄関の隅でンコしたんだけど
部屋の中でされるよりよっぽどマシだったわけで。
なんとも絶妙な場所を選ぶあたり相当アタマが良いわと思ったw
今じゃ放牧するたび投下されてるけど。
うちも玄関が第二トイレという認識を持たれているw
うちもだ。
油断してると出掛けにウン踏みそうになる。
うちも玄関がトイレ化してる。
うちは、全部屋解放してるよ。階段上がって、上の部屋いったり、自由にやってるよ。
TSUTAYAのレンタル袋見ると必ず潜る。
返却する時、袋がフェレ臭…。
やっぱり消臭してから返すべき?
「あそこにンコしてもあまり怒られないぞ!」ってウワサが
フェレ界に出回ってるのかもww
適度にひんやりしてる所でしたいのかもな
俺も便座があったかいトイレだと落ち着かないから、わからんでもない
え〜、便座が冷たいとケツの穴がきゅっとしてうんこ引っ込まない?
って何のスレだここ。
124 :
名も無き飼い主さん:2009/02/16(月) 12:45:34 ID:I459rGDo
>>123 俺の場所は適度に肛門が締まった方が逆に気張りやすいのかもしれない
あと冷えた玄関で腹つけてするのがフェレの腸を刺激してひり出し易いのかな? と解釈してた
で、こんな流れでいいんだっけ?
玄関は、靴に着いた土とか、砂の匂いで、大自然の中でしてるような解放感があって、ヤミツキになるのかも?
>>124 あそこは隔離版だ
わざわざ持ち出すなカス
皆さんトイレの丸洗いどこでやってますか?ワンルームのアパートなんですが
洗う場所がない。
基本洗いは風呂場
トイレはうちも風呂場で洗うな。
玄関ンコ話、自分のテリトリーの一番外側でしたいのかなと思った。
他人を牽制する意味でw
1歳のメスフェレ飼ってるんですが、我が家はケージが狭め(60×45p)。
そのせいか、朝晩しっかり放牧してエサも適正量(評価高めのフードのブレンドを40g/日)のはずが、ちょいメタボです。
健康診断も問題なく、お迎えの頃の体重に戻りつつあるだけなんで問題ない範囲だとは思うんですが
春先にはケージを今の倍近いのにしようかと検討中です。
大きいケージにすることに家族はあまりいい顔してくれないので、
ケージを広くした経験のある方に良かった点や問題点などを聞きたいです。
ケージの中では寝てるだけだと思うんであまり関係ないと思うが
ケージの広さより、放牧時間を増やした方がいいね
俺もそう思う。
ほとんど寝てるだけだし、大きくしたってせいぜい2〜3歩跳ねたら壁でしょ?
それじゃまったく意味ないよ。
運動させるならしっかり走り回れる部屋に出してあげた方がいいんじゃ?
俺は仕事から帰ったら朝までケージの扉は開け放し。
まあ折角開けてやったのに、ケージのハンモックから押し入直行して布団に潜り込んでまた寝ちゃったりするんだけどね…
なんであんなに人間の布団が好きなんだろうな
お陰で寝るとき、えらく香ばしいぜ・・・
>>132>>133>>134 それじゃ今のケージでも、フェレ的には問題ないんですかね?
放牧は朝晩2時間以上フェレが満足するまで。
放牧中は広いスペースでフェレを好きなだけ走り回らせてるんですが…(実は昨日の
>>108>>111あたりの者です)
ちなみにお迎えから3か月の体重推移ですが
→1250g(お迎え直後。フードや飼育環境があまり良くないショップのせいか、かなりメタボ)
→940g(お迎えストレスなのか、運動する割に食が細いせいなのか、ひと月半で急減)
→1100(現在。放牧スペース拡大等環境改善、食事を評価の良い高蛋白フード中心に変更。フェレもますます元気になって随分慣れた)
という感じです。と言うことは今の体重が適正なのか、または放牧回数増やした方がいいんですかね
やるなら後は深夜前後とかになってしまいますが、副腎とかの影響で、夜はできるだけ暗くしてやった方がいいと聞きます。
>>134さんみたいに、夜中にケージを開け放っておくのがいいのかもしれないですね。
今も安全には気をつけてる部屋なんですが、放し飼いはちょっと心配…長々すいません
136です。安全に配慮しつつ、ケージ開け放ってとりあえずフェレの居る部屋は自由に散歩可能にしてみました。
ご意見感謝です。
3歳半のニュージーのメスなのですが、1月くらいから体重が増え始め、
850g位だったのが1.2kg位になりました。
今までがニュージーにしては小さすぎるのはたしかなのですが、
急な体重増加なのでなんだか気になってしまって・・・。
ちなみに遊んでる時の様子などはいつもより元気なくらいなので、寒さ対策で太ったと
言うだけならいいのですが・・・
うちにいる3匹とも玄関が第二のトイレなんだけど、旅行に連れて行くと部屋のドア
の所にンコする。ちゃんとトイレにしてくれるけど必ず一回はドアでするから非常時には
ここから外へ逃げる…というフェレットなりの目印だと勝手に解釈しています。
>>136 特にメタボなわけじゃないと思うけどなー
うちの子もマーシャルだけどそのくらいの体重だよ。
皆さん爪切りは自分でされてますか?私の切り方が下手みたいで夏場なんかは切った後に足や腕にしがみつかれれると傷になります(涙)何か良い方法があれば教えて下さい。
切り立ての爪は痛いよ。
うちではやってないけど、去年のフェレフェスでは会場で爪切りサービスをやっていて、
見ていたら爪ヤスリ使ってたよ。切ったあと人間用のヤスリで研いでやれば?
あと、正しい爪の切り方は爪に対して直角に切るのではなく、地面に手足をつけた時、
地面と平行になるように切る、だそうだ。
143 :
名も無き飼い主さん:2009/02/17(火) 05:15:22 ID:Ue9Un8my
>>142 アトバイス有り難うございます!!ヤスリ使ってみます。
>>140 やっぱりそうなんですかねー。お迎え当初、下半身にお肉がついた体型見て家族が
「こいつはメタボだメタボだ」って気にしてたから。
よく動いて小食でどんどん痩せてから、よく動いてよく食べて体重が戻ってるので
悪い肉の付き方じゃないんじゃないか、とは思ってるんですが
>>121 「冷たいところをトイレとして認識するから半ばどうしようもない」的な事をネットで見た。
うちも一人暮らし始めて部屋と玄関に仕切りが無くなってそんな感じ。
ところでうちのフェレ、抱き上げるとガタガタ震える事がある。
扱いを改めた方がいいな・・・反省します(´・ω・`)
以前神戸で牙が2本とも折れたフェレットが売られてるという書き込みがあったが買ってった人がいるみたいだ
報告までに
>>145 ってことはトイレにして欲しい場所を冷やすか
アルミ板でも敷いて冷たく感じるようにすれば
そこにしてくれるようになるのかな…
今晩から試してみよう。
そういやマムータス最近見ないな
腫瘍摘出手術の費用ってどれぐらいかかるんでしょうか?
>>149 何処のどんな腫瘍を摘出するのかってのと、病院によって費用はさまざま。
さらに術後の経過によって、入院費用や治療費が加算されることもあるから
一概には言えない。
>>150 説明不足ですいません、
首元に大きなイボがあって、掻きすぎて化膿してしまいました。
病理検査の結果、皮脂腺上皮腫で良性でした。
痛々しいので切除してあげたいのですが、手術費用がやはりネックに。。
152 :
名も無き飼い主さん:2009/02/17(火) 22:49:05 ID:3M5PuQhD
>>151 開腹しないのだったら、そんなに高くないと思われ。
診察代1000〜2000円
麻酔代10000〜15000円
処置代(技術料)5000〜10000円
抗生剤(飲み薬と注射)500〜1000円
病院によるところは大きいけれど、15000円から30000円ってところだと思う。
病理検査までしたのだったら、素直にかかってる病院に聞けばいいのに。
朝預けて夕方退院の半日コースだと思うよ。
>>151 目の上に小さなイボみたいなのが出来て取る予定だったフェレがウチにもいるよ
>>153が言ってるように、入院はなしで午前中に預けて夕方にはお迎え
処置の前の週に心臓が悪くなってるのが発覚して麻酔かけられなくなって、
結局とらないでそのままになってるけど
費用は術前の血液検査も混みで確か3万〜3.5万ぐらいって言われてたと思う。
うちに3びき目にお迎えしたコ、買った時1歳。骨皮筋子で薄毛…薄幸臭にやられて
買いました。飼って少したったら骨皮筋子じゃなくなったけどガリ。
毛はハゲに近い薄毛だったのがハゲじゃ無い薄毛にはなったけど
夏でも冬でもずっと薄毛。冬は常に震えて可哀想でした。
飼って二年目になった最近は少しデブになって毛もフサフサしっとり美しくなりました。
ようやっと体が完成されたというか栄養がついた…という感じです。
でも、なんで長いこと毛がきちんと生えてこなかったんだろう?
餌について質問させて下さい。
フェレットの餌は1日中入れっぱなしにしておけと書いてありますよね?
友人は「我が家には我が家のルールがあるから」と言って
1日に3回、6時と18時と21時にしかあげていないそうです。
餌を余るくらいにあげているのなら、それでもいいと思うのですが…
フェレットは皿を舐めるようにガツガツと食べきってしまっていました。
「あげれると、あげただけ食べるから」と言って、
私の意見に聞く耳を持ってくれません。
食事の時間を4時間以上空けると死ぬ可能性があるというような情報もあり
他人の家のフェレットといえど、心配です…
このまま、このような餌のあげ方としていても大丈夫なのでしょうか?
フェレットが餌の量を把握できずに、食べ過ぎるということもあるのでしょうか?
もっと強く意見すべきかどうか悩んでいます。
フェレットの腸の長さを考えれば
1日三回で毎回食べきれる量じゃ少ないだろうな。
食って三時間で消化する動物だから明らかに少ないだろうね。
フェレだって阿呆じゃないから「あげたらあげたらだけ食べる」ってドライフード自分の胃の容量越えて食わないだろうに、単に食い足りないだけ。
そんな事してると成長期だったら「ちゃんと育たないよ、体弱くなるよ」とか、そこそこの年齢なら「低血糖発作やインスリ怖いよ」なんてどう?
消化早い動物だから全身麻酔の手術前の絶食だって3〜5時間くらいなのに。
追記。
時間も開きすぎだから、今、元気でも、もし低血糖状態やインスリになったらその時間だと発作誘発や下手したら殺す事になるよ。
>>153-154 ありがとうございます!
昨日手術費用聞こうと思ったら院長不在だったもので・・
今日朝一で聞いてみますが、大体3万ぐらいなんですね。
かかりつけの病院、けっこうお高いのでまだ解りませんが、参考になりました!
>>160 これからでいいから貯金とかないと大病した時困るよ。
手術上手くいくといいね。
>>161 ですね、もう一本リンパ腫で治療中の子も居るので
自分が出来る精一杯のことしていきます。
毛玉取りを与えるタイミングは食間と聞きますが、与える時期と
与えてからエサを遠ざける時間はどれくらいがいいんでしょうか?
うちは寝起きで排便した所を確認し、毛玉取り摂取。それから3〜4時間は
エサを遠ざける、という感なんですが、どうなんでしょう?
絶食がフェレに良くないって聞くんで、エサ遠ざける間隔に悩みます
>>163 固形物じゃないものは、一時間くらいで通過するらしいから、一時間くらいあけて、ご飯でいいらしいよ。
獣医からもそう聞いた。
ビバから猫缶が販売されましたがどうなんでしょうか?
>>165 Instinctは値段が高いから使ってないけど、EVO缶はたまに使うことあるよ。
モノは悪くないと思うんだけど、ドライで育ててきた子は食べないかもしれないなぁ。
あと、InstinctとEVOは肉率高いから、炭水化物の多いフードを食べてた子だと
最初は下痢するかもしれない。
>>164 そうなんですか。毛玉取り与えると一日くらい毛玉取りが原因と思われる下痢になるんで
結構長い時間、腸に残るものだと思ってました。
それとも与える量が多いんですかね?
説明書きの用量の半分くらい(チューブから出して一pもない量)だけど、
少量のバイトでも下痢することがある子ですから
近くには良さそうな猫缶売ってないんで試したことないけど、
あれって基本その日のうちに使い切らなきゃいけないよね。一日猫缶でもいいのかな
ちゃんとした内容のならたまに主食として与えるのはアリなのかな
うちはドライしか食わない(茹でた鶏肉、レバー、卵黄はダメだった。無塩バターはOKだったけど一度しか与えてない)
から、何かの時のために、猫缶くらいは食べて欲しいかも
うちa/d缶はあげた事あるけど、魚の匂いに、必死に目を背けた‥。
一口も食べてくれなかったよ。
魚の匂いしない猫缶てあるのかな?
あるなら試してみたい
>>169 猫缶は開封直後に小分けして、その日に食べる分と翌日の分は冷蔵(チルド)
残りは冷凍で保存にしてる。
ウチは犬もいるから犬缶もそうなんだけど、ナマモノじゃないから、
開封日の翌々日ぐらいまでに消費すればいいぐらいで考えてる。
自分はキャットフードを主食とするのもアリだと思ってるから
そういった意味で猫缶を主食にするってのもアリだと思う。
どちらも良質のものに限ってだけどね。
>>170 a/d缶は、魚臭いってよりレバー臭い記憶があるなぁ。
魚使ってない猫缶試してみたら?
そもそも、何で猫缶買う必要あんだよ?
魚の匂い?魚食わせんなよ。
お前ら大丈夫か?
うちはイノーバエボの猫缶をおやつで与えてるよ。イノーバエボの場合、犬缶でも
いいんだけどね。中身は同じだから。そのままじゃなくて、お湯を入れてのばして、
ヤギミルクと消化酵素も足してるけど。粒状の茹でニンジンが入ってるから、
すり鉢ですってやると、強制給餌のシリンジにも入れられるので便利だ。
>>173 フェレ用の上質な缶詰があればいいのだけど、ないから猫缶。
処方食の缶詰も猫用。
猫缶を食べる習慣をつけておくと、インスリノーマになった時便利だよ。
乾燥したドライフードよりも吸収率消化率がよくて、胃腸の負担が少ない。
魚はDHAやEPAが入っている。副腎やインスリ、リンパ腫になった
時いいと言われてるし。腫瘍やガンが栄養補給のために作る血管の成長を
抑え込む働きがあるそうだ。獣医にフィッシュオイルのサプリメントを
勧められることもある。普段から魚の匂いに慣れさせておいて損はないよ。
トータリーグロースとアクティブって、どう違うんだろう?
パックの見た目同じっぽいし、グロース=現行品 アクティブ=旧来品
かと思ってたけど、ひょっとして同じもの?
>>171>>174 情報サンクスです。
最近エサ変えたばかりだから、そのうち余裕出てきてから試そう
177 :
名も無き飼い主さん:2009/02/20(金) 22:33:39 ID:5FatE8bg
気付いたらち○ぽが赤く腫れてる気が…
フェレットって病気になりやすいの?
犬猫より医療費かかるんですか?
犬猫ってそんなに病院行かないけどフェレットは確立的に高いのかな?
フェレットは病気が多いです。ほとんどのフェレットの死亡原因は副腎腫瘍、インスリノーマ、
悪性リンパ腫のどれか、または複数併発。心臓肥大や腎臓肝臓疾患も多いです。
老衰で死ぬフェレットはごくわずか。
寿命は6歳から8歳。倍以上生きる犬猫と同じぐらい飼育費医療費が生涯かかると言われてます。
>>178 「なりやすい」じゃなくて「なる」と自分は思ってる。
良く「うちの子は病気になんてならなかったし老衰で死んだ」と言う人がいるけどそれは病気に気付かなかっただけじゃないのか…と思う。
もちろん本当に生涯病気にならなかった子も探せばいるだろうけどね。
だから毎月の貯金と半年に一回の健康診断、少しでも異変を感じたら病院へ即行してる。
確かにお金は掛かるがまったく苦じゃない不思議。
実際、大病になったらこんなこと言ってられないんだろうけどね。
フェレットの死亡原因で
一番多いのは
アホな飼い主に飼われたフェレットの脱走による餓死や交通事故死だよ
>>181 それも少なくないでしょうけど、毎年1万から2万匹輸入されてるフェレットの死亡原因1位とは
思えないです。
家で普段飼ってて気づかないとか手遅れならともかく
予防接種とかで決められた時期だけ病院に行って
その時に毛玉詰まりや病気が発見されても、治療費払えない(払いたくない)からって
「じゃあいいです」と体調放置で連れ帰ったりする飼い主も、もしかしていたりするの?
フェレットの場合は特に一回の医療費で生体が何匹も買えてしまう値段になるから
新しい仔を飼い直せば…と考えるのがいてもおかしくない気がする。
>>180 フェレットの年齢にもよるだろうけど、健康診断半年に一回だと少なくないかな?
病気の進行が早いみたいだから、もう少し頻繁に健診した方がいいかもね。
家は6歳近い仔が何頭かいて、月1で健診してるけど、副腎が少し触れるので、とか異変があるよ。
>>184 少ないかぁ。
今、3歳なんだけどメインとサブの獣医さんに相談したら「健康診断自体フェレットに負担掛かるから半年に一回で充分」て言われて信じてました。
自分、まだまだフェレに関しての知識が浅い未熟者だから獣医さんのこと信じ過ぎてしまったみたいだ。
だから、先輩からこうやってアドレスいただけると助かります。
ありがとうございます。
もう少し増やすことを検討しますね。
それから、もっともっと勉強しなくてはorz
186 :
名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 01:04:41 ID:/L/vwqyF
187 :
184:2009/02/21(土) 01:44:44 ID:hh0xI/lD
>>185 1頭低血糖の仔がいるから、その子は毎月血液検査するけど、
他の子が月1でしてる健康診断は触診だけだよ。
血液検査は半年に一回でいいと思うよ。私が通ってる獣医さんもそんなこと言ってたから。
>>185 うちも3歳だけど1年に1回で充分って言われてるよ。
爪きりと耳掃除には月1回通って簡単な触診と体重測定はしてもらってるけど。
うちの嫁には毎朝、
「君が病気をしないで元気にエサを食べてキレイなウンチをしてくれるだけで嬉しいよ♪」
と声掛けをしている。
まずそれが簡単に出来る病気予防だと信じている。
どんなことを言われてもいい。おれはこいつが大好きだ!!
>>189 あると思います。
いっぱい話し掛けると、バイタルあがるよーな気がする。
うちは、フェレの前で病気の話しは御法度で、楽しく、嬉しくをモットーにしてるよー。
うちはフェレとの会話少ないかも
・ケージの前で語りかける→「んなことより早く出せやゴルア」
・名前呼ぶ→手元まで近づいてきて、なんか貰えるのではないと分かるとUターン
・抱いたり膝に乗せて語る→「抱き着くな俺はあっちで遊びてーんだ(ガブガブ)」
結局、防壁突破したり悪さした際の軽い説教で1番会話してるような...嫌われるな
うちは、病気の説明もするよ。
「薬飲まないと血糖値下がってクラクラするよ」とか、「点滴我慢しないとオシッコ出なくなるから我慢してね」とか「お腹にあるできものとるのに入院するけど頑張れよ」とか。
どこまで分かってるか微妙だけど、訳分からないまま痛い思いさせるよりいいかなと。
193 :
名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 19:02:12 ID:bEsSNc+6
馬鹿が多いなw
いいじゃん
家族なんだから
頭は良いんだけど言うことは聞かないんだよな
今日ハンズで、専用パック付きの脱気吸引機を数千円で買った
要は布団圧縮袋の要領なんだけど、今まで使ってた真空容器より
遥かに手軽にフードを脱気できるし、遮光と温度に気をつけて小分けにすれば結構保ちそうだ
今ってこんな便利な物が手軽に買えるんだな(俺が古い人間なのか・・・)
こういう保存ってどのくらい保んだろね。似たような方法やってる人いる?
ここ何日か顔を舐めて起こされるのはなんなんだろう??
今までにペロペロされてたのは風呂あがりの水滴ついてるときと
尻尾の付け根を掻いてやったときくらいだったのに。
愛情表現なら嬉しいけど「何これwうめぇwww」だったら嫌だ。
うちのフェレも良く顔なめるよ。特に鼻を舐めたがるけど、油がのってて旨いんだろうなぁって、勝手に思ってる
鼻の頭舐めるよね
舐め終わったらかじるけどw
うちのは唇を執拗に舐めるwww
うちの子は鼻の下w避けてもとにかく鼻の下www
携帯からすいません。
友達のフェレットの前足が変なんです。
片足だけなんですけど、肉球全体?と言うか人間だったら手の平をベターとつけて歩いてる状態なんです。
骨折とかしてる状態なんでしょうか?
ちなみに痛がってはいません。
親切な方、教えて下さい。
うちの子は眉毛を執拗に舐める。多分グルーミングなんだろうな。
メイクしてるときは絶対舐めないけどw
ちょっと愚痴らしてくれ…
8年振りに彼女が出来たんだ。相○紗○似の可愛い子(゚∀゚)
今日初めて家に遊びに来て、鼬共を見て
『かわいいー』
家の鼬共もサービスして、フェレットダンスしたり、彼女の肩に乗ったり、膝の上に乗ったりしてさ。
俺の膝には乗らないくせに…。
・゚・(ノД`)・゚・。
彼女も喜んでた。
そのうちテンション上がりまくった鼬共が、彼女のブランド物の鞄に掘り掘りし始めて、傷がついちゃったんだ。
続きます
そしたら、彼女がマジ切れして
『信じらんない、前彼に貰ったのに!』って叫んで帰ってしまった。
電話も出ないし、メールも返ってこない…orz
鼬共は可愛い顔してこっち見てる。
うん、お前らは悪くないよ、ブランド物なんか大事にしてるあの子が悪いんだよ。
ちきしょお、あと10年は彼女出来ないや…
でもお前らがいるからいーや。
つまらん駄文書いてすいませんでした。
動物がそういうもんだとわからんアホなんか捨てちまえば?
つか元カレからもらったもん後生大事に持ってる時点でお里が知れとる
どうしても謝りたいならもっと高いブランドでもプレゼントすればー?
フェレたちは悪くないと思います
彼女がおかしい
やめといて正解
つーか、彼女を家に呼んだ時点で鞄や貴重品だとかを
フェレの手の届かないとこに非難させなきゃね。
彼女の着ている服だってブランドものとかだったら、部屋着に着替える事を薦めるでしょ?
ま、そんな女とはいずれにしろ縁が無かったと思うよ。
どーしても謝りたいなら似たようなブラントバック買ってやるくらいかな。
というか、フェレってそういう動物だし、手の届く範囲に置いとく方が悪いと思うけど。
私なんかいくつバック駄目にされたか…
最近、あえて安物買って好きに掘らせてる。
なぜか化粧ポーチだけ秘密基地に持ってくんだよ。
明らかに飼い主が悪いと思うがなあ
>>207-210 レスありがとうです。
確かにバックを放置してたのは、こっちのミスです。結構舞い上がってたもんで…
あの後話したんですが、「前彼から貰った物だから…云々」
俺(#゚Д゚) ゴルァ!!
「鼬の顔について→ネズミみたいな顔…云々」
俺(´・ω・`)
挙げ句の果てに「なんかフェレットって臭い」
俺(^ω^;)ビキビキ
振られる前に言ってやりました
「俺の子供達をバカにすんな!」
電話切られました。
いつもは遊び疲れると、すぐ寝る鼬達がケージからかこっち見てる…
うん、お前らは何も悪くないよ、もう寝な。
長文、駄文すいませんでした。
浴びる程、酒飲んで寝ます。
心配してくれているイタチたちを想像して萌えた。。。
実はイタチのヤキモチが原因でした
216 :
名も無き飼い主さん:2009/02/22(日) 20:45:01 ID:Ppzttvei
住んでる所が田舎でイタチがよくでる。
フェレット飼いたいなあって思ってたけどじぃちゃんばぁちゃん父ちゃんが気持ち悪がってかわいがってくれなそうで心配だorz
そういうくだらない女だと教えてくれたフェレズにわたしなら感謝するなw
飼い主の落ち度もあるけど、結果オーライよ
>>212 今カレに元カレから貰ったものだなんて言う女はろくなもんじゃない。
フェレを選んだ212は正しい。
>>196 うちも似たような方法で小分け保存してるよー。
パックがシワシワになるくらい真空密閉できてれば、再開封しない限り1〜2ヶ月は鮮度が持つと思うよ。
でも確信ないから密封する時に乾燥剤とエージーレス入れて、再開封したら二週間以内に使い切ってる。
>>212 元カレに貰った鞄がそんなに大事なら、金庫にでもしまっとけだな。
フェレ達が超本気噛みしてズタズタにしたとかじゃない
せいぜい、ちょっと傷ついた程度だろ?
そんな女と深く付き合っても、自分の事しか考えない糞だから。
そんなんとあっさり関係切れて良かったじゃん。
ただ、これをいい経験にすればいい。
次の、本当の意味で大切な彼女と出会えた時にフェレが障害にならないように
フェレの届かない、貴重品非難スペースの確保に
服に臭いがつかないように代わりに着る部屋着の確保に
それと、ファヴリーズを常に部屋に置いとけばいいさ。
…次の彼女には、きちんとフェレを理解して貰えよ。
心の優しい動物好きと出逢えたらいいね
>>212 事前に言うべきだったな。
動物好きな人じゃないと理解されないよ、フェレットは。
俺は妻には黙っているが、実は犬や猫が苦手だ。
ちなみにフェレは大丈夫だし、飼ってるよ。人生初の哺乳類はフェレだからな。
もし、妻が動物嫌いなら何も飼わないだろう。
そして、飼っている人を理解しないだろうな。まぁ、理解される人と付き合うんだな。
フェレの耳垢の匂いが 何とも言えない匂いだ。臭いけど嗅いでしまう
>>212 その流れなら別れて正解かも。
元カレに貰ったバック後生大事にしてる女って同性からみてもヤだ。
同居する時に相方が動物好きかどうかめちゃ考慮した。
最初おやつやったりして、一生懸命懐かせようとして、今、フェレの群れに噛まれながら遊んでる。
私の言うことだけ聞く連中だからまたに嫉妬されるけど。
次は、フェレごと受け入れるというか、真の動物好きの女が見つかるといいね。
多分、男の手前、動物好きを装ってみたけど、バックの件で本性出たと思うよ。
>>216 同じイタチ科でも別の動物くらい違いあるけどね。
うちの田舎でもイタチ出るよ。
実家連れてくと「イタチ」と言って嫌われる…。
偏見あるんだよね。
>>212 フェレットがどうのとかでなくても遅かれ早かれ元カレと寄り戻す気ありそうだなwフェレットは裏切らんから可愛いがってな
>>224 昔の人は、家の庭にイタチが出ると、ビンボーになるなんて言ってたらしいよ。地域にもよって違う言われ方してるかもしれないけど…。
うちの親が言ってた。だから、嫌がられてたみたい。イタチは…
>>226 それ初めて聞いた。
ニワトリとか家畜に悪さするからかなと思ってた。
田舎、庭と言うより山…。
医療費貧乏だからハズレては、ないかな(涙)。
>>212 つうか申し訳ないけど
「彼女」っていうより「店に通いつめてやっと口説き落としたキャバ嬢」って感じだな。
バッグがどれだけ大切な物かを力説して
お詫びにもっと高いバッグを買ってもらおうってな魂胆だったりしてw
まあ、なんだ。・・・ヤリ損なったなww
しかし彼女にするにはちと無理があるな。
やっぱ、キミみたいな人の相手は動物大好きっ子じゃないとな。
もう、そっとして置いてあげた方がよさそうな気が…
>>227 うちの親は、東京多摩の出身なんだけど、その周辺だけの話かもしれないけどね(^_^;)
うちもそのうち医療費貧乏になるのかな〜
>>212 フェレって喧嘩してブルーになってたり、落ち込んでたりすると、
「何事?なに?なに!?」って顔覗き来たり、クククって小さい声で、まとわりついたり、優しいよね…。
ちっさい体で精一杯飼い主想いのヤツだよ。
232 :
匿名:2009/02/23(月) 12:14:25 ID:RrFlTsJR
家にあるヴィトンのバッグは鼬が掘り掘りして傷つきまくり。全く気にしない。動物は本当に裏切らない。トイレはたまに裏切るが…元彼の鞄を大事にしてる同性は本気でやだなぁ
>>230 うち、ずっと大阪なんだ、地方によって違うんだね。
いまだに、実家は、イタチ、タヌキ、キジとかは、出るよ。
オヤジ、タヌキは、餌付けしようとするくせにフェレは、イタチって言ってイマイチ嫌う、何故だ?
すぐ側に「禁漁区」や「マムシ注意!」の看板が…。
>>226 やっぱ田舎だと迷信や偏見があるのか。
フェレットと野性の鼬って
柴犬とキツネ位、性質も見た目も違う生き物なんだけどなあ。
家はド田舎だが、両親共動物好きでフェレットに優しいんで助かってるw
実家に連れて帰ると、母は「フェレちゃん可愛い」とか言って抱きしめたりしてるし
父は「フェレ〜おめーほんとにかわえーなー!いい子だな」とか言ってわしゃわしゃ撫でて
フェレットとジャレ合ってるww
235 :
名も無き飼い主さん:2009/02/23(月) 13:04:48 ID:SVMmkCtS
フェレ2本と同居中ですが、このたび、引っ越しすることになり、
それにあわせて空気清浄機を導入しようと思ってるんですが、
富士通ゼネラルのモノが評判が良いと聞いたのですが、発売から
結構たっているようなのでもっと新しいモノの方が良いのかなどと迷っています。
現行商品でのおすすめ機種や、安いサイトの情報などありましたら教えていただけないでしょうか?
>>234 フェレはイタチ科だって言う話をしたら、そーゆー話を聞いただけだよ。フェレは、ちゃんと可愛がってるよ(^O^)
…だけど、ネズミみたいな生き物だと言っている…
富士通のは空気清浄機ではなく脱臭機。
脱臭性能だけにこだわった機械だからこれに勝るのは今のところないと思う。
>>235 うち飼い始めで正直うんざりしてたフェレ臭、空気清浄機もいまいちだったけど
富士通の脱臭機導入したらほぼ無臭になったよ。花粉の季節だけど窓閉めて一日中過ごしてても気にならない。
おかげでフェレといるのが快適になれた。
ビックカメラとかでは売ってなかったし、楽天のが安いんじゃないかな。
値段は30000円弱のと50000円以上のがあるけど前者で充分。
239 :
名も無き飼い主さん:2009/02/23(月) 17:43:08 ID:IkFGEgYk
夏場のクーラーでの電気代ってどのぐらいかかりますかー?
最近のは省エネ型だから
1日中使っても月に数千円だよ
せめて住んでいる地域ぐらい書けば?
北海道と沖縄では同じぐらいにはならんだろうし
去年からフェレ飼いだしたんでエアコン新しいのに換えたんだが
夏場ずっと着けっぱなしだったのに前年より電気代安くなってて笑った
>>239 最近のエアコンは電気喰わないから安心しろ
むしろ冬エアコンいれて加湿器、ペットヒーター、空気清浄機、脱臭機で夏より高い
>>244 確かに!
みんな夏のエアコン代気にするけど、冬の方が電気代高い。
エアコン、加湿器、空気清浄機、ペットヒーター。夏の方が電気代安いよね〜。
ようやくうちのフェレの好みにも栄養的にも合うフードが分かりかけてきたんですが、
毎日う〇ち観察したり勉強をするうちに、合うフードでも万全じゃない事が分かり、先日S社の消化酵素サプリを導入しました
朝晩のフードにマドラースプーンで各半杯〜一杯程を混ぜて様子見てるんですが(幸い気にせず食べ、う〇ちも良好)
消化酵素サプリって毎日使うべきものなのでしょうか(他のサプリは使ってません)
まだまだ素人なので、過剰になりはしないかと心配で
夏場24時間クーラーで3万近く、冬場インスリの仔の為に24時間暖房、加湿で2万ちょい。
フェレ部屋に間取りの関係でエアコン付けれなくてウィンドウタイプのクーラーだからかな。
引っ越して、最新型のエアコン付けたいが先立つ物が…。
めちゃ高くない?
南の方なのかな?
うちは関西だが、夏場は1万円・冬は1万円ちょい超えする
ちなみに2人と2匹の2LDK
>>219 近所のホムセンでその類のバキューム密封?セット見たことあるわー
あれ使えばエサを使い切れずに泣く泣く捨てる...って事が少なくなる?
我が家は廃棄率が五割近くだから、保存は深刻な問題だわ
もう一本欲しいなあ…
でも実家連れて帰る時とかどうすればいいんだろう。
キャリー1つに一本で両手に抱えて持って帰るの?
二本だけどひとつのキャリーに入るよ
アトラスなんとかだけど
すみません、
横浜市営地下鉄阪東橋駅周辺にフェレットを扱っているペットショップ・動物病院はありますでしょうか?
>>251 マジで!う〜、2本目欲しい!
つまんなそうに1人遊びする彼奴を見るたびに思う!
でもイタチンコのお友達が出来ると人間構ってもらえなくなるんだって…?
>>253 まぁでもイタチのじゃれあいは面白いよ。
たまに首に噛み付いて引きずってることあってビビるけど、
怪我をした事が一度も無い。
ワンルームのアパートで昨秋から飼ってます。
据え付けてあったエアコンが運転開始から3時間で自動停止するという糞仕様なんですが、
夏場に向けてエアコンフル回転できないんで、他に暑さを凌ぐいい方法はないでしょうか?
相武似かぁ、謝るふりしておびき寄せぐちゃぐちゃにしてやれ!
もちろんブランドのバックはハサミでフェレットの形に切り抜くんだぞ!
中田氏で妊娠させて終了w
257 :
名も無き飼い主さん:2009/02/24(火) 19:27:14 ID:/djPrYtX
>>255 発砲スチロールのいた(ホームセンターなどで売ってる)で巣箱囲って(入り口はあける)上に凍らしたペットボトル(2リッターとか)をおいとくと、買い物いく、3〜4時間は平気だったな。
どっかのHPでみてつくったんだけど、なにかたしにでも
>>252 そんなに狭く限定しなくても良いだろうに?
井土ケ谷の田中鳥獣店にもいるし
本牧のイトーヨーカドーの中のコジマにはベビーがいたよ
病院はやっぱ上大岡の中馬だな
>>248 めちゃ高いよ。
ちなみに大阪。
人間2、フェレ4、3LDK。
夏場は、エアコン旧型なのと間取りの関係でウィンドウクーラー二台でフェレ部屋は、ウィンドウ24時間と人間いる部屋のクーラー、冬場は、フェレ部屋と水槽と爬虫類のヒーター入るから泣きたくなる。
関西電力からお歳暮お中元欲しいくらい。
電気のメーターくるくる回るのごまかしたいよ。
>>253 中型犬とか入れるキャリーだと4頭くらいは、入るよ。
フェレに流用してるけど、問題ない。
2頭くらいなら普通ので大丈夫。
うち使い分けで2つキャリーある。
ちゃんと人間が「ボス」と認められればフェレが群れになっても無視される心配は、ないよ。
仲間同士で遊ぶから運動量増えるし。
>>253 >でもイタチンコのお友達が出来ると人間構ってもらえなくなるんだって…?
個体差はあると思うよ。うちの子はお友達とも遊ぶけど
人間にも構ってチャンになるときあるし。
小さい頃からおもちゃで遊んでやるのに慣れていると、
イタチ同士で遊ぶのもいいがたまには人間とも遊びたいらしい。
ネコじゃらしには今でも目の色変えて食いついてくるよw
でも、ちょっと大きくなってからお迎えした子は、人間との遊び方がよくわからないみたい。
263 :
名も無き飼い主さん:2009/02/24(火) 21:27:22 ID:l4TABV8s
今週末、いよいようちのタマタマーズ(ノーマル♂2本)の手術なんだ。
「タマタマなくなっちゃうよ」って話しかけてもキョトンとして見てる。
無邪気にタマタマのぞかせてふりふりしながら歩いてるお尻や、
股おっぴろげて腹出して遊んでるの見てると、ちょっと切なくなる。
このぷにぷにのかわいいお腹にメスが入るの思うと泣いちゃいそう(´д⊂)
>「タマタマなくなっちゃうよ」
。゚(゚´Д`゚)゜。
>>264 去勢だけなら、開腹しないよ。皮膚を切るだけ。
タマタマω━━━━━━━━━━(´д`゚)。。゚。 ゚ 。
>264
雌はともかく
雄を去勢する意味ってあるの?
臭腺だけとれば、いいのでは?
>>268 タマタマがついてると、発情期に攻撃的になったり、強烈な体臭になったりなど、大変のようですよ。
うちの子は自分にタマタマがあった事すら知らないんだろうなぁ…
>>268 雄は発情しても命に関わる事も無いし、
しなくて済むならしなくてもいいと思うけど、
購入する時に6ヵ月後の去勢が絶対条件の場合もあるからね。
どちらかといえば、臭腺こそ取らなくていいものだと思うんだけども。
取ったタマタマは貰えたりするの?へその緒みたいに。
>>272 頼めばホルマリン漬けにしたものをもらえると思う。
うちはそうしますか?って聞かれたけど、いらないって断った。
ホルマリンは劇薬だから、もし廃棄したくなったら、病院にお願いして
産廃として処分してもらわないとならないですし。
鼬のタマタマ見た事無いから、うPして
うち全部♂だけど見た事ないから見てみたい。
猫のタマタマみたいな感じ?
みんなタマタマタマタマ言い過ぎ!
といいつつ自分も興味があります。
タマタマつきでおっぴろげの写真うpお願いします!
タマタマァー!
タマタマωまだぁ?
ここはタマタマスレになりました
タマタマ手術が無事に終わること祈ってるよ。泣くな、飼い主!
タマタマーズかわいい!
すごーい!ご立派なタマタマが…ハァハァ
いやぁ初めて見ました、かぁいいねぇ!
ωタマタマω
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!!
タマタマキタ━━━━━━ωヽ(゚∀゚)ノω━━━━━━!!!!!
それを捨てるなんてとんでもない!
凄いな、タマタマω
一日触ってても飽きなさそうだ…
いいな、タマタマ。
なんか、とっちゃうの勿体無い気がする。
猫のタマタマに似てる。
♂の去勢は、慣れてる獣医さんなら難しくないみたいだから、元気に帰ってくるといいね。
タマタマめちゃかわえぇ
勿体無いなあ…
手術無事すむことをお祈りしてます
>>283 すげえええええええ
これは見事なタマタマですね
取るのもったいねえ
かわいいw
タマタマ付きの♂も飼ってみたくなった。
でも、普通のペットショップで見た事ないんだよね。
入手ルートってあるのかな?
タマタマをパフパフしたい。
>>292 関東ならドキドキペットくん、お魚家族。関西なら国内繁殖してるインターフェレット、
インターフェレットの子をマリンでも販売してる。
マリンはドキペと同じルビーファーのノーマルも扱ってる。
その他アンゴラノーマルも、関西の店数店で売ってる。大体7万から10万円、ゴラは15万前後。
店によっては生後1年ぐらいで去勢手術をするって約束の上での販売になる。
発情期のオスはかなり臭いよ。体も触っただけで手が脂っぽくなるぐらい皮脂が
すごい。あちこちにしっこを垂れ流すマーキングもする。
飼い主の手首足首をフェレットに見立てて噛み付いてくる。交尾行動らしい。
当然多頭飼いはできない。できても他のフェレとは全く別に飼う必要がある。
それと、ニューターフェレにはない睾丸の病気に注意すること。
規制外来種の問題があるから、慎重に、よく考えてから飼ってくれ。
>>293 詳しくありがと。
そっか、タマタマあれば、タマタマの病気もあるよね…、そこ抜けてた…。
匂いやマーキングは、知識として知ってたけど、やっぱりすごいんだね。
うちの仔の一頭病気で通院中なんだけど、匂いキツいなと思ってたら発情期のような匂いですね、って獣医師にも言われた(病気のせいなんだけど匂いは、もう慣れたから気にならない)。
副腎気を付けても多発してるからもし可能ならノーマルの仔を最初の発情期前後から生後一年くらいで手術受けさせた方が出にくいのかなとずっと思ってて。
今、病院なんだけど今日フェレめちゃ多い日…。
なんか引っ越してからフェレが異様にケージの扉をガッシャンガッシャンやるようになった。
部屋の広さが2倍近くになったんだけど何か関係ある?
296 :
名も無き飼い主さん:2009/02/26(木) 12:50:54 ID:N+hL4cCC
すごく…枠の部分にされそうです…
掘られてアッー!になりそうな悪寒…
フェレは
(○`ε´○)クチャイ
>>296 かなぁ・・・
2匹いるし部屋広い分目が届かなくなりつつあるのが危なっかしい・・・
いや、危なっかしいっていうかどっか変なとこにウンコされても気づきづらいってのが困るだけだけども・・・
302 :
神出鬼没 ◆OWkJzfpA8Y :2009/02/26(木) 17:40:08 ID:Eg9C3Kcl
くっせえ動物一生愛してろよボケ共www
おう!
>>297 298と299の通り。
更に、シーツ破いて引っぺがして引きずり回したり内側に潜ってベッタベタになって遊び、
トレーは寝床兼遊び場になったよw
304 :
297:2009/02/26(木) 18:25:38 ID:gkFEtzic
>>298 >>299 正直私もそう思うのです・・・・
>>303 やっぱりか・・・こちらの思うようには使ってくれなそうですね。
今のトイレ場所でちゃんとしてくれるから何も困ってはいないんだけど、
なんとなくトレーがあった方が気持ち衛生的かなーなんて思ってたんだけど。
結構がさばりそうだし、購入は見合わせときます。
ありがとう。
すのこの上にうんこするの?
おしっこもすのこ通って下のペットシーツに行くとはいえすのこに触れるんだよな…
毎回洗うのも大変そうだ
すのこタイプを使っていたけど、洗うの大変ですのこ外した。
ずっと問題ナシだったけど、後からお迎えした子がシーツをトイレから
出したがる子なので、こまめに見ていてシーツを敷きなおすはめになった。
トイレ癖は個体差があるもんだね。
トイレ談義触発されて、余ってた三角タイプのトイレにいつも使ってる紙砂入れて、よく粗相をするエリアに置いてみた
紙砂を掘り返した挙句、三角トイレを鼻で押してズラすだけズラし、そのうち飽きてどっか行く。
…に、3000ペリカ。
うちの下の仔はトイレの入り口でしちゃう癖があるよ・・・・
上の仔がブツを踏むんだ(;´Д`)
風呂入れる時、まだ3ヶ月にも関わらずいきなりのシャワーにびびらないのはいいんだけど
必ずウンコするわ…皆はどうやって分解しだしたウンコ処理してるの?
そのまま風呂の下水?自分はできるだけ洗面器にかき集めてトイレに流し残りを諦めて流すけど
抵抗はあるorz
風呂もトイレも同じ下水じゃないん?
うちはユニットバスだから湯張る前にシャワー当ててウンチ出して、
流した後にお湯張ってるなぁ
うちも人間用のシャンプーとかイタズラされないようにみんなバスタブの中で洗って、拭いて出す。
粗相されてたらそのままシャワーで流してしまってから風呂掃除してバスタブ洗って人間が入るよ。
どうせどっちの排水も下水道に流すんだし。
東京で今日は雪が降ったくらいの寒さなのでさすがに今日はフェレ達もハンモックの中で寝てたなー。
やっぱ室温は15度以上ないときついのかな・・・
雪で超寒いから拭いても拭いても窓に結露がつく
ちょっと目を離すとピチャピチャ舐める音が…orz
317 :
235:2009/02/27(金) 19:06:31 ID:hIfgGetf
ご報告が遅くなりました。235です。
引っ越し先について富士通の脱臭機購入しました。
まだ荷物が山積みで全然片付いておらず、脱臭機も開梱できていませんが
イタチ先輩達はぴゃーぴゃー喜びながら、段ボールの山の間を走り回っていらっしゃいます
(遊ぶのはいいんですが、段ボール山の角にンコするのと、洋服の箱の中に潜って寝込んで
行方不明になるのはやめていただきたいです。)
アドバイスいただいた方、ありがとうございました。
3ヶ月ぐらいのベビーの放牧時間ってどれぐらいが良いんだろ。。。
ベビーは知らんけど、1歳のうちは朝は2時間前後、晩は基本望むがままだね。休みの日は三回くらい放牧
ただ夜10時以降は基本出さないのをルールにしてる
(晩に未放牧な場合と、夜中に尋常じゃない騒ぎ方をした場合は除く)
本当は夜は望むがままに出してやりたいけど、明暗のメリハリないと副腎に良くないらしいしなー
>>319 レスどうもありがとうございます
飼育書とかネットで検索しても成獣のしかないよなぁ。。。
今は1時間ぐらいにしてるんだけど、もっと一緒に遊びたい
フェレもケージの中で寂しそうなのは、きっと俺の気のせいだよな?
>>320 ベビーは頻繁に出してもいいんじゃ?
電池切れは大人より早いけど、充電時間も短いから、少し寝れば復活。
食事回数も排泄回数も大人の倍だよ。ちょくちょく食べて、ちょくちょく寝て、ちょくちょく遊ぶ。
寂しそうなら遊んでやれ。眠いのに遊びたくて、船こぎながらじゃれて来る姿はかわいいぞw
うちも、ベビーの頃は目が覚めるたび、「遊ぶー。遊ぶー。」だったな。
遊んで、ウトウト寝て、復活!!みたいな。。
懐かしいなぁ〜。
>>320 ウチの場合は朝7時からと夜19時〜21時(飼い主の帰宅時間による)からの1日2回、
自らの意思でケージに戻るまでというスタンスで1回あたり1時間半〜2時間程度かな。
(休日はフェレ本人の希望次第でプラス1回のオプションあり)
たまたま仕事が暇な時期と重なったこともあって
2ヶ月ちょっとで飼い始めてから5ヶ月になる現在まで毎日欠かさずこのパターンなんだけど
帰宅が連日深夜になった時のことを考えると、夜の放牧をどうするか悩ましいところ。
たまに放牧を抜いて馴れさせておいた方がいいのかな…
先週、4匹目をお迎えしたんだけど名前がまだ決まりません。
先に飼った♀2匹はすぐに名前が決まったんだけどなぁ…。
あと、新しい子が来てから先にいる2匹がおとなしくってか、元気が無い。下痢しているし…。
3匹目をお迎えした時は、先の2匹とも異常無しだったんだけど。
予防接種で獣医に初めて行ったので、放牧は最低どのくらいしなければいけないかを聞いたら
別になくても良いみたいな事言われたな。
実際猿くらいにならないと暇という概念がないらしいけどどうなのかな?
出さないよりは出した方が楽しいだろうけど。
うちは1日二回、粗相した時に罰で戻す感じかな。
>>325 そんな無知な獣医のいる病院は行くの止した方がいいよ
よく調べもせずテキトーな獣医にいったもんだな…
そしてその獣医もわからんのにフェレみんなよ
328 :
名も無き飼い主さん:2009/02/28(土) 15:52:34 ID:AWvXDqRq
只今いたち様のために、フローリングに滑り止めワックスをコーティング中。
329 :
|ω・`):2009/02/28(土) 15:59:07 ID:CohfR1Xj
ヤサシス
フローリングの板を裏返すと滑らないよ
しかし、うんちしっこがシミになるので水吸わないマット敷きに変えようか考えてるとこ。
なんで滑り止めワックスじゃなくて板を裏返そうなんて思っちゃったんだろう…。
332 :
名も無き飼い主さん:2009/02/28(土) 16:45:50 ID:AWvXDqRq
ペット用のワックスでいろんな種類たくさんあるとこ探して、相談して、まずは床材守るために防尿、防水ワックスを最初にして、その上に傷から守るウレタンワックス塗って、最後に滑り止めで仕上げることにしました。
そうすると、尿が床材にまで染み込んだり傷ついたりしないし、シミにもならず、フェレも滑らないという作戦です。
今最後の仕上げ中で避難してるとこ。
ageんでヨロシ
>>324 お迎え症候群だよ。
ストレスか新しい個体が持ち込んだ慣れないウィルスや細菌が原因と言われてる。
下痢してるなら病院行く方がいいよ。
335 :
325:2009/02/28(土) 21:06:48 ID:bQ93+EV/
一応事前に調べてフェレットの項目があって
しっかり説明の載ってる獣医を選んだつもりだったんだがなあ…
ペットホテルも受け付けてるらしいので、それは放牧込みなのかと聞いた時に
放牧はやってない→旅行の間だけなら大丈夫ということ?→家でも別に必要というわけではない
という流れだったんだけど。
初めてだけど検診そのものはちゃんとやってたかなと思う。ワクチンは二種…かな。
値段的にも放牧的にも実際預ける場合には某専門店にするつもりだけどね
ペットショップのフェレを見るたび
この子たちは放牧してもらってるのかなあと
気になる・・・
お迎え症候群って2本3本とお迎えしたくなる飼い主側の病状だと思ってたw
お迎え症候群は結構怖いから早めに病院いったほうがいいよ
もちろん飼い主が次の子欲しくて欲しくて仕方ないのがお迎え症候群ではないぞw
ちょいワロタw
フェレのうんの調子が良くないので、酵素サプリを導入しようかと思うのですが、何がいいんでしょうか
ネットの専門店では、ベジタブルザイム、フルーツザイムが目につき、近所では、酵素納豆菌が目につきました
フェレに合うのを片っ端から試すしかないでしょうか
食欲が無くなってみるみる痩せてくフェレを病院に連れて行った。
エコーで見てもらっている間、外で待ってたら呼ばれて
「うちにサンプルのフェレットフードがあったのであげてみたんだけど…」と先生。
診察室でうちのフェレがガツガツフードを食べているではないか!
先生は嗜好が変わっておうちのを食べなくなったのかも。と言ってたけど、その病院のフードは避けていたマーシャルのヤツだった。
もう食べてくれるなら何だっていいよ。マーシャルの買ってくるよ!
マーシャルフードは防腐剤が怖いから避けたいのだけど、他のフードだとツブツブんコになるんだよな…
それがマーシャルフードだとよいんコをするので、うちはずっとマーシャルフード
マーシャルの防腐剤てやぱヤバいのかなあ…
>>342 アメリカはどうか分からないけど、日本は犬猫フードも添加物の規制が人間ほどはないとのこと。
犬猫でそんな状況ならイタチなんて…と悲観的です。
手作りご飯を食べてる犬猫の方が長生きだという噂もあるので、
出来る範囲で手作りに挑戦してるんですが、料理下手なのもあって食い付きイマイチ…
肉以外に何を混ぜればいいのかもわかりませんorz
小動物は食べないと一気に体力が落ちるのでフード8割手作り2割って感じです。
フードはエグゼとパフォーマンスを混ぜてますが、エグゼはおいしくないようで、パフォーマンスばかりかじってます。
以前はパスバレーもあげてましたが今はやめました。
うちのフェレット5歳がどうも
「鶏肉」アレルギーが発症したようです。
フードの成分表に鶏肉がついているものは全滅
鼻、耳、その他地肌を真っ赤にしてかきむしる。
犬猫用の病院食で鳥が入っていないものを見つけて
やっと小康状態。
栄養バランスも、価格も、
これから先が大変だあ。すまん愚痴。
東京東部、千葉あたりでフェレ扱ってるオヌヌメのペットホテルあったら教えてください。
フードに防腐剤入れてない物でも、原材料には防腐剤使ってるのがほとんど。
鶏も、成長ホルモン、餌は防腐剤入り、米、小麦、コーンなども、防腐剤ナシなんてありえないよね。
鶏肉アレルギーも、純粋に鶏肉がダメなんじゃなくて、鶏肉にタンマリ含まれてる化学成分に反応しちゃってるんだよ。
うちも一歳前から鶏肉がダメ。
人間との同居で吸入してしまう化学成分にも、今じゃ、反応してしまって大変。
347 :
名も無き飼い主さん:2009/03/02(月) 15:19:40 ID:X9jIVK3e
マーシャルのラックスって
毛球除去以外に、
鼻づまりや鼻水に効く物もあるのですか?
てっきり、ラックス=毛球除去、
の商品名だと思ってたのですが。
>>342 ウチもマーシャルフードの時は、ンコの調子良かったよ。今は別のフードで、同じくぶつぶつンコで悩んでる。
マーシャルの防腐剤のBHTは、発ガン作用があるとか…。BHTは化粧品にも使われていて、これが入ってるモノは避けた方がいいって言われてるよ。皮膚に塗って駄目なものを食べるなんて…って思って怖くてあげられない。
>>347 何で唐突にラクサにそんな効果のある物があると思ったの?
>348です
ごめんなさい
BHT→BHAの間違いです
>>347 鼻づまりに効くのはラックスじゃなくてレックスです。
352 :
283:2009/03/02(月) 18:33:37 ID:i+tGHM0i
タマタマーズの手術無事に終わりました。
2本とも元気です。
臭腺のところは縫ってあって、タマタマのところは医療ボンドでつけてあります。
少し膨らみは残っていて、しばらくするとしぼんでいくけど、
陰嚢の皮と中にも皮(?)があるそうで、その膨らみは少し残るそうな。
ちょっとかわいいかもw
取ったタマタマ見せてもらいました。
ガーゼに包まれてシャーレに乗った状態で、
「タマタマどうします?」と聞かれたけど、さすがに持って帰っても保管に困るので、
写真だけ撮って病院で処理してもらいました。
手術前の血液検査で多血だったのが気になりますが、
発情期のせいじゃないかとのことで、
しばらくしてまた検査してみましょうとのことでした。
タマタマとっても、すでに分泌されてたホルモン(?)がまだ体内に残ってて、
2週間くらいは発情行為が少し残るそうですので、それ以降に検査予定です。
>>339 納豆菌のやつとベジタブルのザイムは使ったことある。
ベジタブルはバジルっぽい臭いがキツイから慣らすのに苦労するかもしれない
納豆菌の方は液状で味も匂いもほとんどしないから、使い勝手がいい。性能も悪くない?のかも。
最初は水に混ぜてみたけど、フェレの慢性つぶつぶうんpが一発できめの細かいツヤツヤうんpになったよ。
あくまでウチの子に合っただけかもしれないから、強いてオススメしないけど近所にあるなら試してみては?
そういや最近サプリ系の話題はほとんど出ないな
荒れるから意識的に避けてるの?俺も分からんことだらけだから話題にしたいけど
マズいならやめるわ
家の仔のお腹も最近下痢っぽいからサプリでもあげたいんだが・・・
フェカリス菌・オリゴ糖配合のサプリ飲ませてみたけどいまいち・・・
>>352 タマタマーズ、飼い主さん手術おつかれです。
思う存分なごませてもらったタマタマーズ写真はマッハで保存しましたよ!
さすがにタマタマは・・・いいかな・・w
356 :
347:2009/03/02(月) 20:07:50 ID:X9jIVK3e
>351 ありがとう。
自分の見間違いか、店の表示ミスだと思います。
浅草にあるのはロックスです。
>>352 タマタマーズおかえり!
ウチもタマタマ保存させてもらいました。
タマタマなくなって、「あれっ?無い…」なんて思うのかな
>352
お疲れ様です。
ところで、いったんノーマルふぇれを
飼い始めて、去勢手術を
すると言うのはなにか事情でも
あったのですか?
正常な大きさに育てるため、タマタマを
とらずに大きくしてから
去勢ですか?
それともやっぱり前にかかれていた
とおり、凶暴になったり
体臭がきつくなったりとかですか?
360 :
名も無き飼い主さん:2009/03/03(火) 13:14:58 ID:WPQueBFz
>352
ノーマルふぇれはどこで買ったんですか?
値段とか教えて欲しいです。
ageるなカス
昨年末から下痢になり通院してたけど
後足が立たなくなっちゃった。
今は、下痢は治ったけど足は完全に引きずってる状態。
血液やレントゲンには異常はなし。
病名は、先生もわからないって言ってた。
本人は食欲もある。毛もフサフサ。
何か考えられる病気ってあるでしょうか?
他の医者連れてく方が分かると思うが…
東京、今日はまじで寒くてフェレがケージから全然出てこないwww
>>362 フェレに詳しい病院?
院内の血液検査だけではなく、外部機関に頼まないとできないような
AD検査、ジステンパー検査もやったのかな?
その上で何ともないとなると、フェレにたまにある突発性の麻痺だと思う。
これは詳しい病院に行っても原因がわからないことがある。でも
そういうフェレの例もいくつもあるから、対処療法をすることはできると思う。
神経系にいい栄養剤の投与、日常のケアの方法など、色々教えてくれる。
時間はかかるけれど、徐々に回復する場合もある。
1歳前後の若いフェレで完全回復した例、4歳でゆっくり回復したけれど、
完全には元に戻らなかった例を知ってる。その場合でもゆっくり歩けるようには
なったよ。
小さい声でシャーって鳴く時ってどんな時?
367 :
283:2009/03/03(火) 21:14:57 ID:BQKT1mWg
>>359 >>360 話せば長くなるんだけど。。
タマタマーズは船橋のフェレワでお迎えしました。
ルビーファームの子で1匹7万5000円でした。(2匹で15万!)
もう全然予定外のお迎えでしたw
もともとは小柄なマーシャルあたりの子がいいな〜とずっと思ってたんですが、
フェレットエキスポに行った時、ノーマルの子がいて、抱っこさせられて(?)
「この子だ!」と。
フェレ欲しい欲しいと1年間考え続けて踏み出せずにいたのに、
「この子ならやっていける!」という抱き心地と安心感。
レイトアルターもいいなってちょっと思ってたことも思い出して。
あと、飼うなら2本飼うつもりだったので、ノーマルのままだと同居は難しいよな〜と思って、
ショップでも最初一緒のケージだったんだけど、バトルが激し過ぎて別居させたそうだし、
ショップやお迎え前に病院にも相談。
都内、川崎、横浜のフェレで有名な病院4つくらいに電話して色々聞いて、最初からすぐ手術するつもりでお迎えしました。
ところが、、、
368 :
283:2009/03/03(火) 21:28:00 ID:BQKT1mWg
検診に行った中野のN獣医科で、病院中のスタッフが「もったいない〜!」の大合唱w
あそこはすぐ手術を勧めるのかなと思ってたけど(勝手に私の中で手術好きな印象があったので)、
出来るだけ残す方を勧められたのは意外でした。
中にはノーマル同士でもうまく同居できる場合もあるし、手術するとしても1歳くらいまでたってからの方が良いので、まずはしばらく様子を見てみては?とのことで、別々のケージで放牧時に一緒にさせて様子見することにしました。
最初のほんの一瞬の頃は一緒に寝たりして、これはいけるかな?と思った時もあったんだけど、
やはり、ケガしちゃうんじゃないの?ってくらい激しいバトルで同居は危険と判断。
マーキングも放牧中はおしっこ拭きシートもって後ろをついてく感じw
皮脂もすごくてちょっとでも触ると手がベタベタ、床もベタベタ。
臭いもかなり強く、富士通の脱臭機、空気清浄機、加湿器のエアウォッシュ総出でもたちうちできないほど。
臭腺もあったので、興奮した時にプーされるともう〜大変。
近所から「異臭がする」って通報されちゃうんじゃないかしらって心配になるほどw。
でも、それらは確かにかなりキツくて相当大変だけど、まだ人間側が我慢すればなんとかなるかもで、
(ご近所への配慮はかなり必要ですが)
そのうち、手術するのがおしくなってきて、残してあげたいって思うようになってきたんだけど、
一番の決め手は、発情のストレスがかなり見ていてかわいそうで。。。
ぎゅぅ〜〜って丸まって固まってるのとか見てると、
「ごめんね、お嫁さん欲しいよね(泣)」と抱きしめて泣いちゃいそうに。
ちなみにN獣医科以外ではみんな最初から手術を勧められました。
やっぱり飼育上色々大変だし、ストレスもあるし、病気や検査結果も微妙に少し違ったりするようで、
ノーマル君の実際のデータは少ないから飼育の健康管理も大変だからみたいです。
フィラリアのお薬で毎月通院する度に、その都度状況を病院に相談して、
悩んだ結果、1歳を前に手術することに決めた次第です。ハイ。
あ〜なんかすごい臨場感あふれる決意w
そこまで悩んで可愛がってもらって、タマタマーズは幸せだねぇ
凄くわかりやすく面白いレポありがとうございます。
かわいいだろうな、となんとなくノーマルに憧れてたけどそれは大変だ…。
色々考えた末の結論なんですね。タマタマーズこれからも元気でありますように!
371 :
362:2009/03/03(火) 23:22:58 ID:bQe7+XrR
>>363 2つの病院へ連れて行ったさ。
でも、原因不明。それ以上はわからないってさ。
>>365 ありがとう。ここいらで詳しくというか診れる病院を
他にも2件探して行ってみた。
だけど、今診てもらってる病院が一番詳しく診てくれそうなので
ここに決めたんだ。
外部へ依頼しての検査は、してもらってない。
先生がいうには、
>>365が言ってるような突発性の麻痺らしい。
まだ2歳半だから治る可能性もあるようだ。
でも、傍で見ていて不憫でな。
で、ここで聞いてみた。 何か少し安心したよ。ありがとう。
リンパ腫で寝たきりのうちの愛息。
ご飯もお水もまったく受け付けなくなった。
薬もダックスープに混ぜないと飲まないのに;;
373 :
一服くん:2009/03/04(水) 09:11:31 ID:MwybBpmh
うちのフェレが一番きゃわいい。ほかのは問題外。みせたんない。動画無し。
>366
シャーとかシューは威嚇だよ。フェレ一本のときは、そんな声出さなかったけど、二本目お迎えしたら、お互いシューシューやりあってたよ
375 :
名も無き飼い主さん:2009/03/04(水) 11:33:49 ID:TMWK3AOQ
いたちの保険てどこにしてますか?アニコムの値上げから無保険なんだけどどうかな?
アニコム入ってるよ。
病気したら保険料で悩んでた自分に後悔する程金かかるよー。
手術したり治療したりで100万かかるとこ、半額で済むんだから、うちじゃ保険様々だよ。
うちのフェレットまだだいたい4ヶ月くらいの歳なんですが、フェレット保険には入っておいたほうが無難なんでしょうか?
まだ若くて元気だからまだいいかなーとか思ってたりはするのですが、何が起こるか分らないですよねぇ・・・
うちのも2歳越えて心配になってきたからパンフレット見比べてるよ
アイペットは小型犬と同じでいいんだよね?
パンフレットみてもフェレットのフェの字もないんだけど、HPではそーなってるんだけど
アイペットがダメならアニコムしかないかなぁ・・・・
手術保障生涯二回と、年二回じゃ全然違うもんねぇ
アイペット、フェレットなくなったのね
電話できいちゃったわ
ペットライフジャパンてどうなんだろう。
加入してる人居ないかな。
豚切りすまん
ここ3日ほど目に見えて食欲がないんだが、放牧中は元気なんだ
7ヶ月の♂なんだけどやぱ誤食とかそんなんだろか…食事の量に比例してンこの回数は少ないが太さは立派、少し柔らかいかな
最近耳ダニの注射を毎週日曜にしてるから、これ以上ストレスかけたくないので様子見できるなら様子見してやりたい
また今週も日曜日にいく、ただ気分的には今すぐ病院に連れていきたい。
緊急性とストレスを考慮してやるか、どちらかなのか難しくて踏み切れない
すまん
書いてすぐなんだが、体重がこの3日で120も落ちてることが今わかった
朝一やっぱ病院いってくる
もう行ってしまったとは思うけど…
フェレの耳ダニ治療では注射の駆除薬は使わないことがほとんどだと思う。強すぎるから。
特に子フェレには。犬猫でも痙攣を起こしたりする事故があるそうだ。
耳ダニ駆除だったら耳に入れる薬の方が安全だ。病院選びを再考した方がいいと思う。
ありがとう、いま病院です
点耳薬を最初もらってたんだが、1週間使ってあまり効果がなかったんで注射になったんだ…
あと1回で終わりなんだがやぱやめたほうがいいんだろうか…
>>384 耳ダニの点耳薬は週に1回病院で入れてもらって、3週(3回)入れるってパターンだったよ、うちは。
4週目に耳をチェックして耳ダニがいなければ完治。耳が汚れなくなるからわかるけど。
耳ダニは卵の状態だと薬が効かないので、卵からかえったダニの分の時間もかかるから、
長期治療になるってその時に聞いた。1週間で効果は出ないんじゃ?
うちの場合は、フロントラインを使った。今はレボリューションを使うことが多いみたいだ。
うちのは2日に1回点耳薬と2週間に1回のレボリューションでダメだった
なんで週1の注射と内服薬とレボリューションになった…
今日採血して数値は正常・レントゲンも異常なし
とりあえずストレスも考慮してしばらく薬も注射もとめることになった
a/d缶もらったけどスルーされたorz
>>385 うちも数頭そのパターンで治療したよ、週一病院で耳に薬で三週間かかる。
注射使う病院もあるけど、副作用とかの問題から避けた。
顕微鏡で見せて貰った耳だに思い出して痒くなった気がする…。
ウチのフェレは、3日に1回医者で点耳薬で4回で終了だったよ。
最初は酷いミミダニだから、長期かかるって言われてたけど、ウチで耳掃除マメにやってたから、すぐ治ったみたい。
綿棒は良くないらしいから医者が使ってるような、ハサミ型のやつで掃除してる。
>>388 ハサミ型のやつとはどのような感じのものですか?
参考にお教えください。
>>389 ハサミ型で、先にコットンを丸めて、挟んむようになってて、綿棒みたいに固くなくて優しいですよ。
ホムセンの犬グッズ売り場で買いました。メーカーは、ドギーマン。商品名は忘れましたm(__)m
>>386 ハンモック毎日取り替えて、ケージの中は、毎日掃除して、部屋のじゅうたんとか隅々、掃除機かけないと、ミミダニの卵が、落ちててふ化してまた寄生して、卵産んでの繰り返しだって医者が言ってたよ。
>>392 それが飼い主に寄生して、髪の毛に卵を産んで、さらにふ化して、
飼い主の鼻や耳に卵を産んで、さらにふ化して、
同居人の身体にも卵を産んで、さらにふ化して、
生殖器にも卵を産んで、さらにふ化して、
フェレットがそこにもぐって、フェレットに寄生する。
その繰り返し。
うちのフェレは特異体質で予防摂取できないんですが、似たような方いますか?
かなり暴れる子なんで今まで爪切りや耳掃除はペットショップや病院にして貰ってたけど、これからどうしよ...
アナフィラキシーなら(・ω・)ノシ
うちも、爪切り大変で困ってる。
猫用の爪研ぎを、ホリホリして爪が短くなってくれればなぁ…と思ってるけど、スルーされそうな気がして買ってない。
>>395 うちもワクチンアレルギーのいるけど、アレルギー抑える注射してからワクチンやってる(アレルギーの程度によるだろうけど、うちは、意識無くすまで行った)。
別の病院でワクチンの種類変えると大丈夫な場合もあるって獣医師から言われてるから次から変えてみる予定。
摂取後二時間くらい病院で様子見てる。
最終判断は、飼い主次第だけど、確認してみたら?
>>398 爪研ぎはスルーされるか血まみれになるかの二者択一のような気が…
保定以外の方法は試した?
夢中でバイト舐めてる隙にとか、爆睡中にコソーリとか。
>400
血まみれ怖い…
バイトはすぐなめ終わっちゃうし、寝るときはケージの中なのでなかなかうまくいかない。
いつも放牧後の疲れた時に、蹴られ放題で、なんとかやってる。
ヤスリなんて絶対かけられないから、耳かいた時、たまに血が出ちゃうときある。
みんなヤスリかけてますか?
うちはヤスリとかしないで切りっぱなし
ケージの中で粗相しちゃうから、予防に入れてある座布団とかハンモックでといでるみたい
2.3日で爪痛くなくなる
爪きりの悩みはなんか爪が二枚爪というか、ヒビというか・・・フェレ用の爪きりなのに
切り方悪いんかなぁ・・・・・・
爪切りはギロチン型がオヌヌメ。
ハサミ型やペンチ型だと、切り口が平らになりがちだけど、
ギロチン型だと丸みを帯びやすいよ。
>>399 アドバイスサンクスです。
かなりレアな特異体質で、データがないらしく、予防摂取した際にどんな反応が出るか保証できない...らしい
でもこのままワクチン打たない無防備状態とどっちがリスクあるのよ?とも思うんだよなぁ
他の病院で自己責任で打つ手もあるけど、どうするか非常に悩む
>>403 ギロチンって、人間の爪切りみたいなのかな?
406 :
名も無き飼い主さん:2009/03/07(土) 14:40:17 ID:0MHbMPRm
わっかになってて その中につめいれて切るやつー
ハンドルとじると、ギロチンみたいに刃が落ちてきて 爪 ぱっちんするやつかな
家のはきらいで |・ω・)キック キック するけど
>>406 そう、それ。
使い慣れないとやり難いのが難点だよな。
輪っかに通して狙い定めてる内にうにうに動かれると、
爪に引っ掛かったりする。
慣れると、ギロチン型が一番使いやすく思える。
獣医とかトリマーは大概これ使ってるし。
フェレ用のって売ってる? それとも犬用の使ってる?
>>408 小動物用のハサミ型を愛用しておりまする。
>>408 フェレ用って特に出てないよな。
家は犬も同居してる事もあって犬用ギロチンを共有使用。
2・3000円のだと切れ味良いから、切った時衝撃殆ど無くて痛がらない。
刃こぼれもしにくいかな?
某大手メーカーの小動物用のはパチンパチン切れる感じでイマイチだたよ。
>409>410
ありがとう
ウチは、前に飼ってた犬のヤツ(ハサミ型)を使ってる。ギロチンもあるけど、錆びてるから、いいやつ買ってみようかな。
イースターのパフォーマンス1.5キロは小袋になってるそうですが、
大袋を開けても中の小袋さえ開けなければ数カ月は持つ仕様と考えていいんでしょうか?
うち普通の人間の爪きり。色々試したけど使い勝手悪くて、不器用だから?。
切り立て2、3日痛いけどみんな勝手に爪研いで自然に丸くなってる。
>>404 別の病院で意見聞いてみるのもありだと思う。
うち安全性が高いと言われてるキャナで三回目の摂取でアレルギー起こして死にかかった仔がいる。
幸い病院の近くで気が付いてソッコーで引き返して処置して貰ってなんとか助かったけど。
一時間以上病院で様子見て獣医師に異常なしの確認後での帰り道で発作だったから、めちゃくちゃびびった。
アレルギー起こすには、摂取後珍しい時間帯みたい(普通30分以内くらいが激しいアレルギーで危ないと言われてる)。
そこの病院では、アレルギー抑える注射でキャナ(その後二年で二回摂取)。
別の二件で相談したらワクチンの種類自体を変えると大丈夫な場合もあるから、飼い主が午前中来れる時に種類変えて摂取(獣医師が長く経過診れるように午前中来いと言われた)。
ジスって致死率ほぼ100だし、飼い主がジスウィルス持ち込む可能性とか最悪病院での感染の可能性考えると怖くて、人間の寿命縮みそうな思いで摂取してるよ。
>>404 ジステンパーはねぇ…。
発病した子一度でも見ちゃうと怖くて仕方がない。
予防接種は飼い主の自己責任だし、国内には専用薬が無いから奨めない獣医もいるよね。
家の近所の病院2件では、フェルバックとドヒバック使ってるみたいだけど、どっちが良いのかね。
>>414 フェルバックはもう作られてない、あるいはアメリカ農水省の認可が外れて、
今はピュアバックスがフェレット用ジスワクチンの認可を受けたそうだ。
>>416 ヲヲ!フェルバックないんですか!2・3年前に聞いた話だから知らんかったとです。
フェレ用認可取れたなら、少し安心かな。
近所の病院で扱ってるかが問題だが…。
換毛期は体痒いんですか?やたら掻くのですが。教えてください
うちのも最近やたら体掻きまくるよー
たまに掻きながらひっくり返ってるw
うちの遊んでではしゃいでるときに構うと
バックジャンプしてなぜか毛繕いしたりする
可愛いんだけど、意味わからんw
>>420 ウチもする。女の子が。なんなんだろうね。
バックジャンプやバックダッシュの事なんだけど、ウチは,女の子はよくするけど、男の子は全然しないんだけど、皆さんのうちの、男の子フェレ、バックしますか?
言われてみたら、うちも女の子しかしない・・・。
女の子の方が、弾け方もすごい。
女の子しかしないのか。うちの女の子もよくやる。
ハムスターなんかで、驚かすと「あたしビックリなんかしてないもん!」っていう
アピールのためか身づくろいを始めたりするが、それと同じかと思ってた。
家の♀も
はしゃぐ > ベッドの下でバックジャンプ >
ベッドの底で頭打つ > なぜかこっちに八つ当たり・・・
以前に話題で出てたけど、ペットに怒られるとは思わなかったw
>>423 驚いた時に毛繕いするのは落ち着こうとしてるんだよ
うちも♂♀共にジャンプジャンプしつつ口で体をカキカキと言うかもふもふする、忙しいヤツめw
でも、バックバックは♀のみかも。
うちのアルビノ雄(推定6歳)の腹部が固くてパンパンになってるんだけど、
食欲あるし便・尿の以上も見られない。
水飲むときにたまに咳き込んでるから腹部のせいかのかなと思ったが・・
近々病院行ってみるけど同じような症状になった子いますか?
429 :
名も無き飼い主さん:2009/03/09(月) 16:02:24 ID:X6gsHmrF
フェレを庭で遊ばせたら、穴の中にもぐっていって
出てきたらカエルをくわえて出てきたので
びっくりした
家の周りでは野生のイタチを見かけるけど
イタチよりすごいと思った。
カエルは好物だよな。
食べちゃうの?
おまいら今年のフィラリア予防は何月って言われてる?
うちはかかりつけに6月くらいって言われたが、
今は行ってない病院からお知らせはがきが届いた
書き忘れた
4月は混雑するから3月中にって案内ね
お腹にいると落ち着くみたいなんで、家にいるときはほぼ服の中。
たまにスソからこぼれそうになるのでフェレ用ポケット付きのパーカーがほしいな。
3月、四月に蚊が飛ぶとこなんかあるのか?
>>434 ポケットつきパーカー着てもこぼれそうな不安定なとこに潜るに一票。
そういうとこが可愛いのだが。
>>435
うちは1月末には部屋に一匹いた
ちなみに千葉ね
>>432 うちは、6月からって言われてるけど、その前に、フィラリアに感染してないか検査するとか言ってたなぁ。
フェレットのフィラリア検査なんかしたことないな
都内にもフィラリア運んでくる蚊いるのかね
>>434 うちのはよくパーカーの腹ポケットに入ってくる。
真ん中に仕切りが無いタイプのポケットなので、
ポケットの右側から顔、左側から尻尾を出してくつろいでいる。
まぁ
近所に犬、猫、蚊がいるなら都会だろうが、田舎だろうが、室内から出さなかろうが感染する可能性はある
>>429 > イタチよりすごいと思った。
野生のイタチは食糧全部そうやって自分で調達しているわけだが
>>435 昨日耳元で羽音がした。
反射的に叩いたけど姿は確認していない。
ちなみに三重な。
この前、一昨日くらいかな?おでこを蚊に刺されたぞ。
やっつけたら、アカイエカだった。。
フィラリア媒介するのってアカイエカだよな?
ちなみに東京23区。
まだ、3月なのに、、己の目を疑ったけど、
フィラリア予防早めた方が安心なのかな?
早めの投薬ってことは、長めの投薬になっちゃうのかぁ・・・・
感染してるとこに投薬すると大変な事になるから、前回の投薬中途半端だったりで感染の可能性ある場合は、血液検査するよ。
うちは、4月からかな。
ちなみに大阪、まだ蚊確認してない。
今年暖かいから早く出そうだね。
448 :
名も無き飼い主さん:2009/03/10(火) 19:08:20 ID:bFnl1wtD
星空って野外ってわけでもないんですか?
今月は毎年恒例のジス接種月だから、病院行きついでに、血液検査で一般と、フィラリアと検査してもらって、来月から投薬考えようかな。
いつもは5月〜11月まで投薬してたよ。
動物病院には、フィラリア駆除薬を納入している製薬会社から、
毎年その地域での蚊の発生時期とフィラリア投薬期間のお知らせが来てるはず。
うちは毎年5〜11月だったのが、去年は12月までと指導が来たと言っていたよ。
ベランダに「蚊避け草」って植物植えてるんだけど、効くのかな?
なんかハーブっぽい匂いで蚊が嫌うらしい。
>>451 ゼラニウムのことかな?
うちもベランダに一鉢置いてるよ。
趣味で園芸してるんだけど、ゼラニウムにだけはまったく虫がつかない。
嫌いな匂いなんだと思うよ。実際に臭いし・・・
けどそれだけで蚊の侵入を阻止できるとは思えないから薬はやっぱりいるよね。
人間用の蚊取り線香焚くと挙動がおかしくなるよな。
俺はあの香りが好きで夏が来ると無意味に焚いてたんだが、
フェレ来てからはペット用ノーマッドに変えた。
ちょっと寂しいが奴等の為なら仕方ないか。
私は、蚊取り線香で目や胃が痛くなるよ。
フェレには相当強いんだろうね。
去年、ペットに無害の、青いライトで虫を殺すヤツ(コンビニとかの入り口に付いてるヤツ)買ったけど、暗い所が好きな虫(蚊)には、効果が無いらしく、無意味な買い物になってしまった(-_-)
人間でも目や喉痛くなるから蚊取り線香って結構成分強いんだろうね。
匂いしみつくし。
うちもノーマットと青いライト(小さな虫がよく取れてなかなかよい)併用。
今日、病院だから今年のフィラリアの時期確認してこよ。
犬を庭で買ってたんだけど、夏場は蚊取り線香をつけていました。
蚊取り線香以外、フィラリアの予防はしていませんでした。
それでも14年生きました。
火葬業者(非獣医)が「(死因は)フィラリアだね…」といってた。
フェレットとは関係ない話でごめん _o_
>>456 同じフィラリアでも犬はフィラリアの数が多くなければ、咳をしながらでも生きていられる。
呼吸困難で突然死もあるけど。1年ずっと毎月薬をあげることで、少しずつ数を減らして、
数年かけて駆除することも可能だし、手術でとることも可能。
フェレットは1匹でもフィラリアがいれば死亡。だから犬より毎月の駆除薬はしっかり
あげないとだめ。
近々フェレットを飼おうと考えているものです。
ケージを何にするかで悩んでいます。
フェレットは1日の大半を寝て過ごしているから
あまりケージの広さは気にしなくてもいいのでしょうか?
クリアケージ
フェレットハウス
クリーンホーム
あたりを検討しているのですが
皆さんはどんなケージを使っていらっしゃいますか?
参考に教えていただければ助かります
459 :
名も無き飼い主さん:2009/03/12(木) 22:30:25 ID:4eFxcUZl
>>458,459
フェレが年をとった時、
ケージを買い換えたり放し飼いにするつもりがないなら
・床面積が広いもの
・入り口の段差が少ないor低いもの
を最初から選んだ方がいいと思う。
後足が弱って段差が超えられなくなったり、
ハンモックに登れなくなり、床寝生活になるので。
462 :
名も無き飼い主さん:2009/03/13(金) 00:12:55 ID:vy/ZqX7t
459
同士よ(´∀`)ノシ
461
ありがとん。
うちはイージーホーム80にしようと思う。
高さはないけど広いから色々置けそうだ。
うちの仔のフードにエグゼとエボ取り寄せてみました。
最初フルシカトでしたけど、最近やっと食べてくれるように・・・。
エグゼはなんとか二匹とも食べます。
エボが偏食な下の仔はほぼシカトですね。
メインフードにパフォーマンスとアルティメイトを半々に混ぜて、
控えめに上記二つを混ぜて残り具合をチェックしてる状態です。
二本なので両方じゃなく、エグゼとエボ、どちらかにしようと思うんですが
食いつきはエグゼのほうが良くて、成分をみるとエボのがいいのかな?と思うんでうが、
皆さんならどっちにしますか?
あと、お腹の具合がやや最近緩いので乳酸菌等を考えています、お勧めがあったら
教えてください。おねがいします。
エグゼは脱脂大豆使ってるから個人的に嫌だな…
最近ジステンバーが何か変化でもおこしたのか?
立て続けに3件、ジスのフェレが続いたとドクターが驚いてたよ。
「10年以上ジスのフェレは見てなかったのに」って。
地球温暖化。
↓
蚊が冬でも元気に越冬。
↓
薬が投与されない時期に、ぷす
↓
フェレット発病
でしょうか・・・
予防接種してても罹ったなら問題ありだけど
予防接種してなかったなら単に質の悪い飼い主が増えただけだろ
うちの近所、田舎だからか最近アライグマよく見るんだけど、コワ〜(去年夏スイカにアライグマ被害多発したらしい)。
ワクチンやってるけど100%予防出来るとは、限らないしなぁ。
やらないより全然いいと思うけど。
飼い主介しての感染考えると見かけても触らない方がいいよね。
知り合いの家族がフェレを飼いたいと俺に相談して来た。
その一家は犬を外飼いしていて最後「くるくる回って泡吹きながら死んだのよ(笑)」という鬼畜ぶり。
フェレには自分の家で穫れたきゅうりとかキャベツや野菜、食事の残り物を与えるつもりみたい(犬も野菜や残り物食わされてたらしい)
フェレには専用フードあるし野菜や人が食べるものはダメ、絶対外飼いなんて出来ないし、しちゃダメだよと言っても「外飼いで野菜や残り物与える」意志は変わらないらしい。
じゃあ、なんで俺に相談しに来たんだよ。
娘がほしがるからって何の知識もないのに飼うなよと言えなかったのはヘタレだからではなく、大人だからだと思いたい。
チラ裏スマソ…。
>>471 勇気をだして言ってあげて!!
犬じゃないんだぞって!
そんなんで死んだら娘のトラウマになっちゃう!
まぁ。金だしてすぐしんだら次は買わないだろうけど・・・。
なんで飼育書の一冊も、立ち読みでもいいから読まないのか。
せっかく飼われたのに、すぐ死ぬ運命じゃなぁ…。野菜なんか食べてたら、毎日お腹痛くなりそうだし、ペットの気持ちになって飼って貰いたい。
そういうアホ家族には
>>464みたいなフードジプシーの気持ちは絶対分からないだろうな...
>>464 メインのフードが何なのか分からないけど、パフォーマンス、アルティメイトをちゃんと食うならエグゼ与える必要性をあんまり感じないかな。
あとエボはクセあるから、フェレやフードに熟知してないと、扱い難しい思うよ。今かなり多種類試しているようだし。
フェレの食いつきや便の状態、栄養素的にアリと思えるメインフードを1〜2種類決めてから、
試してみたいフードを1種類ずつ少量から始めて、良い反応でも安易に増やさず、最低一ヶ月は様子見るのが理想的だけどね
自分もなかなかそうはいかないんだけど...
475 :
名も無き飼い主さん:2009/03/14(土) 00:18:35 ID:jwommSt9
>>471 飼い始めたらどこの家か教えてくれ
外で飼うならそっこーさらいに行くわ
いい加減な飼い方する人は、ぬいぐるみにすればいいのに。子供はすぐ飽きるんだし。
>>471 犬は、雑食だけど、フェレは、完全に肉食だから、ベビーだと変な物食べさせて腸閉塞すぐに起こしそうで怖過ぎ。
そういう一家だと「すっげー医療費かかるよ」って脅しても効果なさそうかな?
外飼いなんて夏の暑さで死んじゃうよ(涙)
あのアニメの影響だとかなりヤだな。
いっそフェレの生態分かって可愛がってくれる人がサラってくれるように願うよ。
>>471 野村先生の本に、フェレにきゅうりを食べさせ続けた挙句、フェレがやせ細ってしまい、死んでしまった。
というような話が載ってたなぁ。。
>>471です。
やはりもう少し説得してみる。
あちらの言い分は、保存料たっぷりなフードより新鮮な食べ物を与えたほうが良い、所詮イタチなんだしって。
なんかこうやってスレで見ると嘘みたいな話だ…。
今日、仕事終わったら自分の飼育本持って行ってみる。
人様の飼い方に口出して良いのか悩んでたけど、やっぱフェレが可哀想だから。
でも知り合いというかご近所さんだからあまり揉めたくないなぁ。
みんなオラに勇気を…!
>>479 その人も「所詮イタチ」って分かってるんだったら、
生きたニワトリとかやればいいのにな。
頑張ってくれ。
>>479 医療費かかるって脅してもどーせ病院なんか連れてかないんだろーし
臭いよって言っても外飼いするからおkなんだろーなぁ
なんとかフェレ飼うのを思いとどまっていただきたい。
見れるかな?携帯なので。一応補足
マギー審司のラッキー君みたいなやつです。
ペットを大事にしない人はぬいぐるみにして欲しいなぁ…
おいらが使っているケージ↓
SANKO ワイルドホーム F8-2
が生産終了になっていて驚いた。
かなりお気に入りなのに。。。
>保存料たっぷりなフードより新鮮な食べ物を与えたほうが良い
この発言だけはあながち間違っちゃいないが、前後の発言がオワットルからな...
何の知識も工夫をせずとも、生野菜や人間の残飯を健康に育つなら
ここの住人の大半がそうしてる罠
1匹の食欲不振をきっかけにフードの見直しをしているとこだが、今までマーシャル1本だったのをその中に8in1アルティメイトとトータリー
もしくは8in1アルティメイトとアーテミスのキトゥンを混ぜる予定
前者は食いつき抜群だけどンコが若干緩い
後者はアーテミスが若干食いつきが落ちるがンコはツルッツル
どっちゃにするかマジ悩む…
きのうはまた別の病院でジスのフェレが出たと。
どうなってるんだろう…。
全国的に流行病みたくなってるのかな。
490 :
名も無き飼い主さん:2009/03/14(土) 19:52:56 ID:3/61J2VO
志村動物園のコツメかわいい
>>489 本当にジスなのかな?
例の簡易検査キット使ってるんじゃないか?
便で検査する簡易キットは犬には有効だけど、フェレはジス陰性の子も陽性になるそうだよ。
質問です。
フェレにノロウィルスは移りますか??
>>491 高熱や神経症状、全身の硬直があるそうだよ。
他に似た症状の病気あったっけ?
494 :
493:2009/03/14(土) 20:52:23 ID:KaT42j2C
あとハードパッドも。
>>493 ADでもそういう症状は出るし、寄生虫とかでも出るそうだよ。
ジスの一番の特徴であるハードパッドは?
ジスかどうかは最終的には抗体検査をしないと判断できないと思う。
ビバでハードパッドまで出たジスの例が去年か一昨年あったよ。そのフェレは回復したらしい。
ジスでも伝染性の急性タイプと排菌しない慢性タイプがあって、後者はワクチン接種が
原因でなることもあるそうだ。抗体が強くつきすぎたって感じらしい。
>>479 書いてから思ったけどそういう人達って大金かけてまで病院連れてかないよね…、ワクチン、フィラリアも無視しそうだし。
苦しんでる動物放置するのがどれくらい子供の教育に悪いのかわからないんだろうけど。
保存料の問題は、確かにそうだし、食性理解した上でいっそ生食でもさせるならわかるけどなぁ。
フェレに野菜って牛に肉食わすのと一緒だよ。
頑張ってくれ、陰ながら応援してる。
>479
「ふ〜んそうなんですか。
肉しか食わないのに野菜あげてたらすぐ死ぬね、買った金が無駄ですね。
外で飼って変な物拾い食いしたら手術台で20万かかりますよ。
すぐ噛むから躾け大変だし。病気になるとカネかかるし。
いや〜、この不景気にそんなお金かけられるなんて羨ましいなあ。俺もカネ欲しいですよ。」とかでどうだ?
わざわざ人前でタバコ吸う厨房と同じで、うちはこんなことしてるのよん♪と言いたがるかまってちゃんじゃないかな。
余所のことは知ったこっちゃないし興味ないです、とりお金あっていいですねpgrみたいなノリであしらっておくのがいいんじゃね?
あまり親身になると、わざと酷いことして「こんなことしちゃった〜」って話にくるかもしらんぞ。
>>498 そんなヤツいたら恐ろしい。
>>479 もし、アニメの影響で娘が欲しがってるんなら、「ブームはすぐ終わるし、少し経ったら別のペットが流行るだろうし、様子みたら?」とか、噛むから、子供には向かないとか。
というか、近所の人と言うのがくせ者ですね。
ウチが一本目買った店では、責任もって飼うという動物愛護法の同意書を書かされたけど、全部の店でやって欲しい。
今どこの店でもやってるはず、ハムスターにも同意書書かされるからね
その家族が本当にそんな飼育で飼いはじめたら
動物愛誤法で通報とかしたらなんとかならないかなぁ・・・・
どっかのHPで外飼いしてるフェレを、説得してレスキューしてたの思い出した
そんな家族は同意書へらへら嘘書くだろうし病院にはきっと連れて行かないから大金もかからないんだろう…
ホムセンで買った二本目は、書かされなかった。これは店側の違反なのかな?
おまけにミミダニ凄かったし。ホムセンど〜なってるの?!
>>499 >>500 あれは同意書じゃない
説明をしたって証拠になるだけ
動物愛語法施行規則
第八条 法第二十一条第一項の環境省令で定める基準は、次に掲げるものとする。
一〜三 略
四 販売業者にあっては、販売をしようとする動物について、
その生理、生態、習性等に合致した適正な飼養又は保管が行われるように、
契約に当たって、あらかじめ、
次に掲げる当該動物の特性及び状態に関する情報を顧客に対して文書(電磁的記録を含む。)を交付して説明するとともに、
当該文書を受領したことについて顧客に署名等による確認を行わせること。
ただし、動物取扱業者を相手方として販売をする場合にあっては、
ロからヌまでに掲げる情報については、必要に応じて説明すれば足りるものとする。
以下省略
突然話を切って申し訳ないんですが、パフォーマンスって、つい最近原材料変わりましたか?
フェザーミールの表記が復活してたり、植物性蛋白(コーングルテンや大豆云々)等の表記があって心配に...
最近お腹の調子が悪くって便が緩くなっています。
乳酸菌の顆粒買ったのですが、パラパラとこぼれてしまって残ってしまいます。
飲み水に混ぜてみようとしたが水にはまったくとけませんでした・・・・。
次は水に混ぜるような物にしようと思うのですが、お勧めがあれば教えてください。
また、せっかく購入して、捨てるのはもったいなく、うまく食べさせるコツを教えて
いただけるとうれしいです、よろしくおねがいします。
>>504 袋にお客様相談室みたいな連絡先は書いてないのかな?
メーカーに聞くのが一番だと思う。
>>505 少量ふやかしフードを作って、それに混ぜてスプーンやシリンジで食べさせてみれば?
うちではサプリやフィラリア薬は生卵の黄身に混ぜてる。1個分じゃ多いから1/2個か、
うずらの卵で。洗ったみたいにきれいに舐めとる。そうやって、いざという時の
好物を見つけておくといいよ。バイトだと腸を刺激しそうなので、そうでないものを。
免疫サポートやカロリーエースの味を覚えさせておくと便利かも。免サポはネット通販で、
カロリーエースはスーパーのペットコーナーやペットショップに置いてることが多い。1個160円ぐらい。
乳酸菌は普通、食後に与えるといいらしいけど、食後だとなかなか食いつきが悪いので、
食事に混ぜるのがいいらしい。胃に食べ物があると、胃酸が薄まるから、乳酸菌が
生きたまま腸に届くという理論で。
卵の黄身か、今度やってみます。
使用量とか未記入なんだけど、乳酸菌だし毎日でも大丈夫かな?
508 :
名も無き飼い主さん:2009/03/15(日) 23:24:42 ID:7A5j9p7G
うちのも最近全然食べてくれないから明日からでも変更予定。見た目も若干痩せてきたような…
味の好みはそんなに変わってゆくのかな。色んなおやつを食べて年齢を重ねると人間のように変わっていくんだな。
うちのこ、いままで食ってたイースター(パフォーマンス)にトータリー(グロース)ちょっと混ぜてみたら、
一日まったくフード食べなくなってあせった。
EVOのキャットフードは大丈夫だったんだけどやっぱり好みなのかな。
最初何かへんなもの拾い食いしたのかとおもったけど、トータリーのおやつは喜んで食べるんだよね。
ふやかしてもだめだったし、食欲はあるみたいだしお水ものむしで、何が原因なのかと。
混ぜた初日はそれでもくってたから、ほんとに原因わかるまで、どうしようかとおもった。
いまはイースターだけ食べさせてるんだけど、ほぼまるごとのこったトータリーどうしようかな・・・。
密閉袋いれて保存してあるんだけどそろそろあったかくなるしなぁ。
今週のぐるないにFWで撮影されたへれが番組内に出て来るらしい
暖かくなってきたと思ったら
フェレ達も換毛期に入ったようだ
モフモフの冬毛ともしばらくお別れか
おならをしながら、ンコした。腸の中で何が起こってるんだ(゜゜;)
うちのもたまにおっさんみたいなおならしながらうんkするよ。
下痢っぽい時だけだけど。
フェレットが全くトイレを覚えなくて困っています。
知り合いのペットショップで買ったので返品してもいいよと言われたのですが…いい躾の方法ありませんか?
>>514 トイレを覚えないとは?
ケージ内であっちこっちにするって事?
フェレットは便をを角にする習性があるんだけど
角にしてるなら飼い主が工夫すればトイレですると思うけど
>>514 粗相したら物を直に処分せずに、トイレットペーパーなどで摘んで
正規トイレに入れてトイレと認識させる。
粗相した場所は念入りに消臭。
ケージの角はタオルや布なので潰す。
あとは『根気』
これだけやってもウチのニュージー2歳♂(里子)はウンコタレ蔵とシッコタレ蔵の2階級制覇。
ええ、諦めましたよ。
うちは獣医やフェレよく知ってる人達ですら驚き程の噛み癖だったけど、トイレだけは最初からできる子だったな...
ところでアカナ使ってる人いますか?
最近出た二銘柄を試してみようと検討中なのですが、猫餌は初めてなので評判や扱いのコツがあったら聞きたいです
ちなみにフェレは1歳で今の餌はトータリーグロースです
唐突にごめん。
インスリと腎臓病その他患ってる仔が今日から急に自力で食べなくなった。
勿論ずっと通院して薬飲ませて治療中で本人まだケージから出してってアピる元気は、あるようなんだが。
強制給餌するのにインスリ持ちに乳糖含まれる免サポ避けた方がいいよね?
とりあえず、腎臓病用処方食にごくわずかにテクニカル(本当は、腎臓に高蛋白マズイんだけど好物)混ぜてふやかしてミキサーかけてシリンジでやると食べてくれた。
一応おしっこしてるけど、念の為に獣医師から指示出てる自宅点滴回数若干増やして、
明日休み取って病院連れて行くけど、部屋も温めてるし、これ以上してやれる事あるかな?。
a/d缶使って強制給餌用フード作ると拒否するんだよ…。
夕方から深夜まで仕事で家開けるし今日休めない(涙)
家開ける間食べさせてやれないし、相方も最近帰り遅いから当てにならない、誰か助けてと叫びたい。
長文すまん…。
>>518 乳糖は果糖やガラクトースと同じように、血糖値を急に上げないよ。危険なのはブドウ糖。
だから免サポで大丈夫。他にもアイソカル、カケシアなんかも使える。
うちには腎臓病の子はいないので、本の知識になるけど、質のいいたんぱく質を少量与えるのが
いいみたいだ。質がいいというのは、生物価が高いということで、消化率吸収率が高く、
廃棄排泄する量が低いもののこと。それだと腎臓に負担をかけない。
生物価は卵が基準になっていて、卵が100、乳たんぱく質が92、鶏肉牛肉が78、大豆73、米64、
トウモロコシ45。植物性たんぱく質は生物価が低い、つまり腎臓に負担になる。
アシドーシスがなければ卵はいい栄養源になるよ。黄身だけ生でふやかしフードに溶いたり、
半熟卵か温泉卵にして黄身の部分をおやつで食べさせてみたら?
1個は多いと思うので、半分以下から始めるといいと思う。
うちのインスリの子はステロイドが効いてるので、強制給餌はしてないし、
ステロイドの副作用で食欲は旺盛。
それでもフードの他に鶏ガラスープ(ガラだけ煮て、小分けして冷凍してる)に
卵の黄身やサプリを溶いたものをおやつにしてる。これでふやかしを作ってもいいと思う。
ウェットフードは色々試したところ、なぜかイノーバエボの缶詰なら食べる。
なのでこれに免サポを混ぜて、お湯で溶いてペースト状にしたものを食間に与えてる。
エボ缶は茹でたニンジンの粒が混じってるので、一度すり鉢ですり潰してやるとシリンジにも入れられるよ。
保温と水分維持できてるなら、あとはストレスをためないよう適度に遊ばせてあげればいいと思う。
家にいる間は好きな場所で寝させてあげたら? そういう状態ならいたずらもしないだろうし。
>>519 色々ありがとう。
とりあえず食べさせてから仕事場来た。
乳糖は、大丈夫なのか…よかった。
卵も帰ったらやってみる。
うちのもうステロイドの効きも悪くて結構な量使ってるのに血糖値50ちょい(食後で)、副作用でハゲハゲでカイカイ、食欲イマイチ。
腎臓の数値と相談しながら血糖値上げるのにジアゾキシドも使ってるのに上がらずこの状態…、貧血、高カリウム症も、う〜ん。
抗がん剤や再手術で膵臓腫瘍を叩く方法も獣医師と相談してるけど、既にもう腎臓機能がヤバくて麻酔自体が怖いらしい。
低いのに慣れたみたいで幸い発作は、起こしてないんだけど。
元々あまりイタズラしないいい仔で最近放牧用ベッドでよく寝てるから自由にさせてもいいんだけど、
みんなで放牧すると元気な奴らが寝てるのにちょっかい掛けにいくんだよね……。
他の仔らから苦情出そうだけど、もっと、えこひいきしてやるべきかな。
523 :
名も無き飼い主さん:2009/03/17(火) 19:27:17 ID:y4axkHm8
返品するって行ってるのはフェレのことだぞ!
>>523 またまた悪い冗談をwww
と思ったけど、どーやらそのようね… or---z
荒れるからもう止めよう
返品の話はこれで終わり
トイレ失敗くらいかわいいもんじゃないか。
出るもの出なくなったら心配で仕方ないよ。
527 :
名も無き飼い主さん:2009/03/17(火) 21:29:53 ID:3BtSueRm
自分もそうだがウンチに寛容な飼い主も他の動物じゃめずらしいよな
次は懐かなくて噛むから返品に100ウォン
無理なら返品して正解だと思うよ。フェレを幸せに出来る自信がある人に飼ってもらいたい。
てゆーか、ケージとか返品できたのかな…
>>529 こんな奴がケージ返品できなくても、どこで損をしても知ったこっちゃ無い。
531 :
名も無き飼い主さん:2009/03/17(火) 22:32:58 ID:3BtSueRm
お古のトイレを貰ってくるのも手かもしれない。
うちの前の子が病気で亡くなって、新しい子が来た当日
一目散に走って前の子が使ってたトイレに駆け込んだとき涙が出た。
そういえば、おいらが出迎えたうちの一匹はどこぞの返品娘だった。
超気性が荒くて、店で俺を噛みまくった。
でも、なんか、なぜかお迎えしまった。目が本当にキレイだったから。
ただ、トイレの躾も大変で半年かかった。
なんで分かってくれないのか悩んだ時もあった。
で、その娘が半年を過ぎたある日、突然すっごく甘えん坊になったんだよ。
それからの2年間は幸せだったなぁ。。。部屋で寝転がってると服の中に入ってきたり。
チラ裏すまん。
生き物を「返品」っていう感覚を持ってる人がいるのが信じられんな。
自分は命あるものをお金で買うことに最初は抵抗があったよ。
534 :
名も無き飼い主さん:2009/03/17(火) 22:45:46 ID:97S8URpE
抵抗を感じるのはわかる。
でもさ、子供を作れない相手と結婚できないというのと同じじゃないかな。
相性の不一致でわかれるというものある。
それで相手が一生独身で終わっても関係ないはずだし。
自分はそういう人間ではないが、返すという気持ちもわからんでもない。
数か月以上も飼ってからじゃないぶんだけまだ良しとしてもいいかなと。
あっ、sageてなかった。
ごめん。
>>534 「離婚」みたいな感覚で返品なのかな。
中国の田舎の女をお金で釣って結婚して、性格が悪かったから
離婚するみたいな事に対する違和感と一緒。
ゴメン、これは自分だけの感覚だと思う。なんか、命を商品として
やりとりする感覚が理解できないだけなんだ。
レバーをあげたいんですが何のレバーを使えばいいですか?
また、調理法は?
>>537 味付けなしのまっさらな鳥レバ。
塩なしで茹でてる。その子により好き嫌いがある。
食べなくても泣かないこと。
短パン
返品って「物」じゃないんだからさぁ。
私にも分からん感覚だ。
フェレは、売れ残りや里子、犬猫は、貰うか道端で拾ってしまう(目が合うとダメ)。
まぁ、可愛がってくれる人の元に行く方がいいと思うけど。
フェレのトイレ失敗にあまり怒らないけど、出てくれればいいやって感覚かな。
食わない出ない経験してるとどこでされても怒る気にならない、掃除すれば済む。
他の動物に比べてフン臭くないし。
541 :
518:2009/03/18(水) 03:54:41 ID:++RoVBiM
>>519 相方にメール入れて置いたら先に帰り着いたみたいで食べさせてくれてた。
これから卵入り流動食作るよ。
ふっと思いついて、さっき処方食以外に他の仔達が食べてるフード手渡ししたらちょっと食べた!
半年以上食べてるのに急に処方食嫌いになったんだろうか…。
腎臓に悪いから処方食を食べて欲しいけど、食べてくれないのが一番インスリに悪いし、う〜ん。
とりあえず食べれるなら食べたい好きなフード食ってくれって事で四種類小皿に分けて置いてみた。
>>540 金出してかったもんなんだからさ、生き物だろうが『返品』だろ
久しぶりにスルー検定開催ですね^^
スルー決定ですね。
ここで議論しなくても、よく考えれば、解ることだと思うけど。
もしくはペットショップスレ(あるのかな?)で
みんなのフェレはイビキかきますか?
いびきはないけど、ホギャァァァ…みたいな赤ちゃんの弱〜い泣き声っぽい声を出すことがある。
どんな夢を見ているんだか…
イビキかどうか分からないけど、寝てる時プーイプーイとかキューとかポギャーて感じの声出てる
寝言はよく言うな。
普段は興奮した時のククククしか言わないのにね。
やっぱり夢見るんだろうね。
自分んとこはプープーいびき?かきますねw
今尻尾がゴボウみたいになっちょるんですが病気ですかね?
>>549 しっぽが禿げてるってこと?
そうなら、しっぽの皮脂腺がつまって脱毛したのかもしれない。
その場合はしっぽの毛穴に黒く酸化した皮脂がつまってる。洗うと生えて来るよ。
その他毛替わりの失敗もあれば、皮膚病もあるし、副腎腫瘍で禿げる場合もある。
自己判断せずに念のため病院に行くといいよ。
レスありがとうございます!
病院行った方がいいですねorz
尻尾を噛む癖があるのと高齢だからかなぁと思ってましたorz
うちのは時々おっさんみたいないびきかいてるよ。
でも普段はぷーとかきゅーとか可愛い。
いびき可愛いですよね
仕事の都合上家を離れてたのですが
家族いわく去年の秋ぐらいから尻尾の毛がなくなってたそうです
死んだら自分の責任だ↓
100均で買ったラビットファーぽんぽんが大当たり
やっぱ生の毛皮だと獲物に見立てる度合いが違うのか
すげーテンション高いw
553です。
親に聞いたらちょっと前に病院で見て貰ったそうです!
557 :
名も無き飼い主さん:2009/03/19(木) 08:49:50 ID:PK6IrJvN
うちも前マイクロバブルでもっふもっふ、でも三日でもどっちゃったがw
今見たらハーブパックとかあるのね。
だれかやった?
質問させてください。
卵黄を(生で)与えるとき半分だけが基本ですが、残りの半分はどうされてますか?
560 :
名も無き飼い主さん:2009/03/19(木) 17:56:22 ID:4eaCyZpV
うちの3ヶ月になるフェレちゃんは、食器やケージをガジガジ噛んでるんですが、これは何か意味があるのでしょうか?
FWのマイクロバブル なかなかいいよ
自宅で洗うより モフモフになる気がする
ハーブパックは微妙 あまり違いを感じない ハーブの臭いがするかしないかぐらい
マイクロバブルは何日置きにやってる?
うちは2、3ヶ月に一度二本やりたいんだけど回数券の期限をできればもう少し長くしてほしい
7ヶ月って短くない?
>>514ですが、今日フェレットを返品してきました。
ケージやトイレがもったいないので高齢、病気の安フェレが見つかったらまたお迎えしようと思います。
安フェレなら軽い気持ちで買えますからね
>>563 しっかり病院行ったり介護したりしてくださいね。
>>563 フェレットをお迎えするのは止めた方がいいと思います。
病気の子じゃなくても、予防摂取や健康診断だけでもお気軽な金額じゃないし
病気の子にかかるお金なんていったら、お気軽どころか相当な覚悟がいりますよ。
トイレのしつけの比じゃあないです。
>>563 ケージやトイレがもったいない という動機なら止めておいた方が、いいと思いますよ。一度返品したなら、特に。
ウンチの処理や、匂い対策は、お金があっても解決できませんよ。高齢や病気フェレならなおさら。
お金が大丈夫でも病気や高齢の子の世話がトイレの躾出来なかった人に出来るのかしら
お迎えするなら最後まで大事に面倒見てほしいんですよ
ケージやトイレがもったいないなんて事でお迎えしなくても、
ネットで探せば買い取る人いっぱいいると思いますよ。
荒らしに構うやつも荒らしだから自覚してくれ
やっぱり釣りか……
572 :
名も無き飼い主さん:2009/03/20(金) 16:05:01 ID:ErfLjNW8
ケージやトイレなんか安いのに、もったいないとかゆう奴が金あるとは思えないがw
皆さんペットヒーターまだつけてますか?夜とか。
室温が15℃くらいのときは、迷う。暑かったらハンモックの方で、寝るだろうから、一応つけてるけど。
金はあっても使わないのがもったいないのでフェレットをお迎えします。
皆さんが反対しても最終的に決めるのは自分なので買いますよ。
僕の周りにフェレットを買いたがってる奴が沢山いるので飼う気が無くなっても里親に出せるので平気です
春のスルー検定実施中
NGに放り込んだ。
スルー検定3級合格だぜ!
インスリ、腎臓その他で自力で食わなくなったと相談したら卵黄とか乳糖大丈夫とか教えてくれた人ありがとう。
流動食に卵黄と免サポ混ぜてシリンジで与えてたら喜んで食べる上ちょっと自力カリカリも食べ出した。
今の病気プラス心肥大や気管支の疾患も発見され更に薬増えたけど(涙)
一時フラフラで歩けなかったのが歩けるようになり、ヨロヨロしながらだけど遊んでる。
他の仔達に悪いけどおもいっきり、えこひいきしてイタズラ出来る状態でないし、休みの日にほぼ丸1日完全放牧で三時間置きに食わせてたらかなり元気を取り戻した。
今ぐるナイ見てるけど、
>>510のFWで撮影したフェレって、あれだけ?www
質問スマソ
最近時々フェレの尿の色が薄いときあるんだが
みんなのとこはどんな尿?
>>580 寝起きは濃い目の黄色い。
放牧中は色が薄くなる。
>>574です。
みなさん、先ほど新しいフェレットを買ってきました。
病気ではなく、高齢の売れ残りフェレットです
お腹が冷えたりすると、オシッコの色が薄くなったりすることもあるって医者が言ってたよ。
>>580 寝起きとか水分の取り方でも変わるけど、腎臓疾患でも変わる(薄いのが沢山出たり)から、心配なら診て貰った方がいいよ。
尿検査や血液検査で分かる。
みなさんフェレの布団とかハンモックは何日交換ですか?
自分は毎日手洗いして一日一枚交換してます。
うちのフェレの噛み癖がひどすぎます・・・。
鼻を凸ピンすれば興奮してさらに噛むし、奥まで指を突っ込んだらさらに鼻を食い込ませてきます。
どうしたらよいですか?(´・ω・`)
587 :
名も無き飼い主さん:2009/03/21(土) 09:28:59 ID:4jC6MNbb
↑鼻を食い込ませ ではなく 歯を食い込ませるです。
ごめんなさい。
>>586 何歳のフェレ?
うちのも9か月になるにょろだが、未だに噛む。
鼻ピン等はさらに興奮するので逆効果だと判断し、噛んでも大丈夫なおもちゃを
与え、噛みたい欲求を満足させてる。
少しずつだけど、人間には噛まなくなってきてるよ。
フェレや猫とか飼った経験ないなら、鼻ピンはやめた方がいいかもね
素人だと加減やタイミング間違えるし(自分もあまり得意じゃない)
うちも凄まじい噛み癖で最初のひと月くらいは手がリスカのようになったよ。
これは躾よりフェレの環境への慣れや信頼関係築く事で解決すると思う。
噛むおもちゃの他には、よく放牧させてあげること、手渡しでフードをあげることがいいと思う。
おやつやバイトも慣れたら減らしたりやめた方が方がいいけど、慣れるまでは必要悪かもね
噛んだら嫌な目に遭うと覚えさせて躾けるのなら、
首根っこもって引きずり回すとか、顔を掴むとか顎を握るとか、鼻をつまむとか、
頭を自分の口に突っ込むでも効果はあるかも。
遊んでたり何かに夢中な時に邪魔すると一瞬カブッとくるウチのかわいい奴
先日顔を近づけてちょっかい出してたら、電光石火のような一撃を鼻の穴に食らったw
鼻ピできるかと思たww
592 :
580:2009/03/21(土) 11:04:46 ID:L6HMHWSV
レストン!
様子見つつ検診行ってくることにするよ。
#585
ハンモックなんか夏場でも、週一だよ
毛が抜ける時期なら
毎日毛だけコロコロで取る
ハンモックは、最初は2日に一回取り替えてたけど、今は一週間に一回。
ネットに入れて洗濯機で洗ってるよ。
洗うとき、内側が真っ黒で、驚く。放牧フェレモップ状態なので。
他の布類は、2、3日で取り替えてる。
595 :
名も無き飼い主さん:2009/03/21(土) 15:07:01 ID:4jC6MNbb
586です。
約5ヵ月の子です。
皆さんのアドバイスを参考に根気よく頑張ってみます(´・ω・`)
取り敢えず鼻ピンは止めとくです。
確かにうちの子も鼻ピンは余計興奮するだけだな。
首根っこつかんで真剣な顔で叱るか、
それでもダメなら口あがした方が効いた。
今も噛まれるけどね(´・ω・`)
今日、FWのWEBカメラでヘレ達の様子見たんだが、寝てばっかりなんだがなぜか起きるとトイレ集合らしくて、ベビーヘレ達が五本くらいトイレにぎゅうぎゅう詰めになってたw
ウンまみれになってたのか店員がヘレ達を取り出してたがまた集合w
笑えたw
暇だったらみてみw
579だが、俺がカキコした瞬間店員がカメラからトイレうつらないように角度かえやがったw
仕事中に2chみてるなんて、そんな事してる暇あったらケージの掃除くらいしろよw
おい!くそ店員!
トイレうつせ!トイレ!
トイレだけでもいいぞw
うちのフェレも、トイレ重なる時あるけど、かわいい。
2本だけだけど、同時にンコする姿カワイイ。
うちのフェレは、ンコする瞬間に私と目が合うとトイレから出る。見られるのが嫌なのかな?他のフェレがおしりガン見しても気にせずするのに…。
うちのは目が合っても気にしない
むしろ見詰め合ってるw
なんか踏ん張ってるのが可愛くてみつめちゃうんだよねw
踏ん張ってる姿カワイイよねw
ちっこいのに人間と同じだぁと思うw
>>595 sageってね。
鼻ピン色々問題あるから止めた方がいいよ。
個体によるけど、噛まれやすい手や足にビターアップル塗るのも有効。
(この前試したら、うちの噛み癖キツい若い個体には、効いた)
ま、塗った人間の手足が変に酸っぱい匂いするのもあるんだろうけど、洗えば落ちるし。
試しに舐めたらとんでもない味した…。
うちのヘレ達は口あがで噛み癖なおったよ。
口あがはヘレの口が全開になるくらいで10秒くらいやるの。
そしたら二回くらいで噛まなくなった。
途中でかなり嫌がるけどこころを鬼にして10秒!
乗り越えた先には楽しいへライフが待ってるからがんばって!
お迎えしたてで、ナウシカ式に懐かせようとした頃
( ´Д`)「ほら、怖くない怖くない」
カプッ
( ´Д`)(痛いけどここは我慢我慢)「ほら、怖くない...」
ガリガリ ガブガブ グルングルン
とっても痛いです..._| ̄|○チガデテルシ
607 :
名も無き飼い主さん:2009/03/22(日) 16:42:51 ID:Qu5mDb5h
あるある
自分がお迎えした時もそぉだったよw
15歳の時に飼って早六年
今も元気にやってます
>>606 絵がリアルに浮かんだ。お迎えしたばっかの頃思い出してウケてしまったwww
610 :
名も無き飼い主さん:2009/03/22(日) 19:54:52 ID:ZFum5P9j
昨日、フェレの噛み癖で相談した者ですが。。。
口あがをやってみたところ、それがかなり癪に障ったのか復讐され、手をバックリと裂かれてしまいました(´・ω・`)
ところでビターアップルってペット店で売ってるんですか??
611 :
名も無き飼い主さん:2009/03/22(日) 20:15:22 ID:ZFum5P9j
でも可愛い(´ω`)
612 :
名も無き飼い主さん:2009/03/22(日) 20:32:43 ID:GOh27w6X
マゾばっか
マゾでないとフェレ飼いはやっとれんよw
ウチは動物だーい好きの父親が買って来て躾や世話はほぼ一人でやってるんだが、
鼻ピンや口アガじゃなくて、噛まれたら噛みかえす方式で自分が親になったかのようにやってたよ。
結果父親べったりで家にいるときは常に父親のそば。(ほぼ在宅仕事)
寝るときも父親の隣の小さな寝床。
まぁこんな一例もあるってことで。
ちなみに家族には噛まないけどそっけないです。
うちも噛み返しが効果抜群だった。
ムツゴロウさんになったつもりで顔ごとアングリいっちゃえ!
ニコニコにフェレ動画あるなんて知らなかったw
ゲージとかフェレのおもちゃとかさまざまで見てると楽しい
gauge
>>617 ○ケージ(cage)
×ゲージ(gauge)
620 :
名も無き飼い主さん:2009/03/22(日) 22:56:58 ID:ZFum5P9j
1〜2週間ぐらい前です。
でもアドバイスどうりやったら微妙に効果がえられてるぽぃです!
少し噛むの躊躇してる?気がする。
興奮するとダメだけど・・・。
噛まれたら噛むとか((((;゜Д゜)))
今度は顔をやられそうです・・・!
とりあえず根気よく躾ます!
トイレは異常に早かったのに・・・。
親身な助言、ありがとうございます!
>>620 本格的に躾けるのはもう少し信頼関係を結んでからにした方がいいんじゃないかね
怖がられるだけで躾けにならないような、もう2週間は様子を見てはどうか
いま噛むのは知らない人なので怖がってるだけだと思う
大人になれば噛まなくなるらしいね。
ショップの定員が、叩いたりしないで、怒るときは目を見て、真剣に「ダメ!」って強く言って、誉めるときや思いっきり、誉めるといいなんて言ってたなぁ。
噛まれた時、威嚇の「シューッ」をフェレに向かって言うのも効果的らしい。
うちは、効いてるのかわからないけど(^_^;)
おいおい、口あがは二回、三回くらいかまれるの覚悟しなきゃ!
おれも手ボロボロにされたけど三回くらい手を穴だらけにされたよ。
びびらずひたすら試しなさい!
>威嚇の「シューッ」
前歯を軽く隙間開けて、前歯の裏に舌を押し当ててそれっぽい音作ってるけど
みんなどうやって出してる?
>>625 うちはエコボトルミニだったけど、二匹目お迎えして水が足りないといけないから
既存のボトルをはずして500mlのペットボトルに付け替えたよ
>>625 それベビーの頃から使ってる。普通に飲んでる。
結局は慣れだと思う。
最初は手でボールを押してやって
ここを押さえたら水が出るというのを教えてやったらどうかな。
うちは逆にボトルタイプの水飲みは水が出る量が少ないので
喉が渇いている時なんかは
イラついて皿から飲ませろと訴えてくる時がある。
>>624 私は、歯を食い縛る感じで、歯の隙間から、「シューッ」って言う感じ。フェレになった気持ちで。
フェレ達に近づくように日々研究中w
フェレ10年以上生きてるって飼い主いますか?
うちは悪さしてる時は、子供の頃見たガンバのなんちゃらっていうアニメに出てくる、主人公たち(ねずみ?)を追い詰める白い化け物の気分で
「シュー!」って威嚇してる
でもあ今ググったらの白い化け物がイタチだと判明...._| ̄|○ぬこだと思ってた
\\ ヽ、ヽ 、 ////////彡' / /
ヽ \ \\ ヽ i / //////// / _/ /
\ ', l ヽヽ、 \ ヽ ', l i l ///// 彡 / //ノ/
\ ',l r=三ヽ、 ヽ、 ', l l l ///// / _/7三フ//
',', l三三三ヽ ヽ ', ', l l l///l/_//ィ三//_//
`ヽ、 ',ヽヾ三三三ム ヽ ', ', i l l l j // ////,イ三三/゙/ /
、 ヽ、ヾ_ヽ>≠=三三ト、ヾ、ヽ ', ', ', // /// // L≠‐ァ゙/ /
メ `ヽ、`¨ー=ニミヾム∨ヾヾ ヾ ' 彡イ.//-‐ニ三彡' _,.-'" /
ヽ`¨ー、 `¨ー、 二ニミミヘ 彡イ //二ニ=- ,.-'" /
\ `¨ー-、`ヽ、_= 、ヘ∨ ////_,.-‐-- ,.-'" __,.-‐ャ゙ ̄´
------ゞ、____`¨ー、ミ、 ヘ 、 i l i // ,.-'"_,.-‐'"_,.-'"/_,.--
\\`ヽ ミ‐‐-`ー =-、ヘ l //彡彡 _,.-'"_,.-'"//
\\∨¨゙lt-、 ゝ、 //// /l/ ,// /
\. \\ ∨´`ヽ、__ \ニ/彡 _イ/ _∧,/ .//
ミ、 \\ l l`¨i====iァ-ャ゙7´ l! ,/ / / ///
ミミ`ヽ ヾト、 ヽl ∨ ∨ l/ ,∧/ 〃 ./彡彡
ミミ=、 二ミミミ ヽ∧ , ,∧./ 彡-/彡´¨
ミミミミミミミミ \\/i lヽ_/ / ////
ヾミミミミミミ、 \l l ∧ ∧ l li/ -=ニ三三三ニ=-
\二二二/
ノロイのAA拾ってきた
思えばノロイってアルビノなんだな
ノロイのAA探してたら見つけた。元ネタなんだろ?
/
/
\ /
. ,.-、、 -‐`- 、 _...._
l:.:/:⌒: : : ⌒: ミ:.:.',
l:.l ○:__: : ○: :「:./ ,ィ
. ―――-/// ゙_," '///:.|/_ ,イ' !
_... -―¬lニ Y´::`Y 、¬ト、  ̄ ̄ / l
. ,. -'"´ヘ |::::::::::| 丶{、 ``丶、 ト' l
/ イ: ..l、__j .:.:.:.ト `ヽ、 丶 ,' !
|: : : . . . : : : :.| \ / ,'
!: : : : : : : : : :.:| / ,'
l: : : : : : : : : : :.| / ,'
!: : : : : : : : : : :.:!. /. ','
l: : : : : : : : : : : :.|-―. 、, ./: : . ,'
. l: : : : : : : : : : : : :!: : : : :ヽ. /: : : : :. ,'
|: : : : : : : : : : : : :l: : : : : : ∨: : : : : : :,'
|: : : : : : : : : : : : : !: : : : : : :|: : : : :.:.:.,'
|: : : : : : : : : : : : : :l: : : : : : :|:. : .:.:.:.:,'
. !: : : l: :.l: : : : : : : : : : : : : : :|:.:.:.:.:.:/
. ハ: : :ヘ:.:l: : : : :./: : : :.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:./
l:.:l: : : `l: : : : :/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l:.:.:./
>>610 遅レスすまん。
フェレ扱ってる店なら売ってるよ。近所でなければ通販が便利。
この前、フェレ用とそうでないタイプを見た。
へれって麦茶飲んでも平気?
一度目を盗んで飲んでしまってからやみつきになったのか。
目を離すとテーブルに上がりコップの中に頭突っ込んで飲もうとするけどかろうじていつも未遂で済んでる
635 :
名も無き飼い主さん:2009/03/24(火) 09:53:16 ID:5Krd31Jc
うちのフェレもやってる・・・。
コップひっくり返して溢れたお茶を飲むから厄介です。
多分大丈夫だと。。。
8歳のフェレに副腎の疑いが出た。検査しないとハッキリ分からないけど、
フェレは超元気なので手術も検討するとの事。
でも8歳で手術は…と悩んでおります。検査して何でもないといいのですが…。
皆さんはフェレちゃんが高齢になって手術となったらどうしますか?
シューとか言う?
ハーだろ?
>>636 うちだったら8歳なら、元気でもしない。
腫瘍が5ミリ以下ならリュープリン等の内科的治療で延命できるから、そっちを選ぶ。
>>634 フェレがコーヒーや緑茶紅茶厳禁なのは確かカフェイン入ってるからだから、
ノンカフェインの麦茶は大丈夫かもね。フェレフードにも大麦入ってるのあるし
こんにちは。
とても悩んでいますので、皆さんのご意見をお伺いできればと思い、書き込みいたします。
現在、東京の東側にあるフェレットを見れる病院に通っています。
(そこそこ有名)
症状は脾臓肥大なのですが、6才と高齢のため開腹手術はできないと言われています。
本人は元気なので、本当に手術ができないのか疑問に思っています。
また、食欲の低下等症状は特にでていませんが、疲れやすいとは思います。
(年のせいかも?)
脾臓はかなり大きくなっています。
お伺いしたいのは野村に連れていって診察してもらい、場合によっては手術にふみきるかどうかと、
その際かかる手術費です。
かなり高いと聞きますので、実際に経験された方のご意見をお伺いできればと思っています。
よろしくお願いいたします。
その野村とやらには聞けないの?
野村獣医のHPはいつになったら完成するのかな?
一回連れてってみるしかないと思う。
手術なら事前に見積もり出してもらえるでしょ。
644 :
640:2009/03/24(火) 19:19:40 ID:K4DFYmT8
レスありがとうございます。
そこの病院はいつもひどく混んでいて、フェレにも非常に負担がかかるのです。
というのも、トイレをゲージ以外だと我慢してしまい、具合が悪くなってしまうんです。
なので大体でかまいませんので、手術料金がわかればなと思いました。
料金のみ問い合わせするのも気が引けまして。
いろいろ調べてみたのですが、手術できそうな病院がもう少し近くにみつかったので、
週末あたり行ってみます。
引き続き野村さんで手術されたことのある方、情報お願いいたします。
八歳で副腎なら手術しないでリュープリンで内科的療法選ぶと思うよ。
うち五歳半や六歳でなら切ってるけど、それでも麻酔のリスク高くなるから怖い(副腎とインスリ併発で2頭手術)。
脾臓腫大って他にマズい症状出てるか破裂寸前の大きさでもなきゃ、ほとんど経過観察で済む事が多いよ(うちにもいる)。
万一破裂したら緊急手術だけどね。
他の手術で開ける時にヤバそうなら一緒にとったりするけど。
普通なら10万あれば足りると思うけど、あそこかなり高いらしい。
不安なら別に電話で料金聞いてもいいと思うよ。
一番いいのは、診察して貰い見積もり出して貰うのが確実だけど(他病があると変わるし)。
迷うなら評判良い病院でセカンドするの勧める。
結構、獣医師によって言う事違うし。
脾臓腫大の摘出の段階とか。
もし採るなら、開腹したついでに他臓器に異常ないかも診てくれて、異常あればその場で対応してくれる病院がいい。
野村は駆け込みの患者の手術はしないんじゃなかったっけ?
ベビーの時から診てるフェレ優先とかで。
基本的にセカンドは認めてないし、セカンドになるのも断ってたと思った。
事情を話して完全に転院するなら診てくれるだろうけど。
ゲージとか書いてる時点で同情の気持ちがわいてこない。
なるべくしてなった結果だな。
飼い主を選べないフェレが可哀想でしかたない。
いつもの高尚さんキター(笑)
>>648 すげー久しぶりに書くんだけどいつものかw
あの事件以来なんだけどな。
ま、高尚でもなんでもいいよ。
なるべくしてなったとしか思えないから。
スルー検定のスタートです
はいどうぞ
NG推奨
ID:pT/z//cf
アイタタw
653 :
283:2009/03/25(水) 00:09:11 ID:TbvRyDgK
>>646 他の病院で手術出来ないって言われて野村にたどりついて来る仔は結構いるよ。
逆にそういうのだと燃えるのかも?
だから正直に相談してみるといいと思う。
電話で問い合わせするのもそんなに迷惑でもないと思うけど、
手術費用は、病状によって違うだろうから、診察してみないと費用はわかりにくいかも。
初診料、検査料とか基準のあるものに関してはある程度わかると思うけど。
まずは診察してもらって、外科的治療の方法や可能性とリスク、予算など相談してみて、
内科的治療とどっちにするか検討してみては?
自分は、もし重大な状態になった場合は、
内科の得意なかかりつけと外科の得意な野村の両方の話を聞いてから決めようと思ってる。
その方が後悔しないと思うから。
お迎えして4ヶ月なんだがフードに関して参ってる
初心者だけど勉強して、成分的にベターなフードは大体絞れた
でもうちのフェレはジャンキーなフードが大好きなんだ...
迎えてすぐに、ホムセンで与えられてたフードがクズなものだったのは分かったんだ
(しかも国内産でも最低クラスツートップによるブレンドw)
もう成人になっちゃうまでソレだったから、切り替えるのに苦労しました
で、次の問題発生。切り替える際、高品質系のフードだけだと食欲ガタ落ちするんで、内容的にホムセンフードよりマシな某国内産フードを混ぜたんだが、今度はそれにご執心でなー
コレなかったら切り替えられなかったから必要悪と思ってたけど、徐々に減らそうとする度に他の与えたいフードの食いつきが落ちる始末でなー
この某国内産を最低3割混ぜないと駄目。5割にするといつも以上にモリモリ食う
最近全原料表示になって、「やっぱり...」って内容のフードなんだが
でも、う〇ちの状態見ると与えたいフード=フェレに合うフードではないから飼い主のエゴかもね
チラ裏ゴメン
655 :
640:2009/03/25(水) 01:42:08 ID:0BAoB+BQ
レスありがとうございます。
とりあえず電話してきいてみようと思います。
なにか新しい選択肢ができればいいのですが。
ありがとうございました。みなさんのフェレが健康でありますように。
ワロタw
>>654 うちもフードで悩んでる・・・
色々勉強して、これだ!って思ったフードを与え始めたら下痢しちゃって、
それ以来元のフードに戻しても今までみたいなつるんっとしたう●ちはしてくれなくなった・・・
高栄養のいいフードを食べて元気に大きくなってほしいんだけど、
しっかり吸収できなきゃ意味ないしなーと思ってとりあえず食べてくれること重視で今のフードを与えてる。
>>656 テラ激写
今自分の布団でくつろいでるフェレw
布団クッサー☆
>>658 フードの切り替えに時間掛けた?
元のフードに数粒入れるところから始めて、便の状態を見ながら1ヶ月ぐらい
かけて徐々に割合を増やして切り替えるのが普通。
消化酵素と乳酸菌を混ぜながら切り替えるのも有り。
フェレ画像いっぱいの掲示板かHPない?
だめっ…飼い主が見てるっ…
665 :
658:2009/03/26(木) 10:15:22 ID:1DiLVb4x
>>660 一応徐々に増やしていったつもりだったけど、ちょっと時間のかけ方が甘かったかも。
もともとおなかの弱い子もいて、消化酵素とかあげたいんだけども
種類がいろいろあってこれまた悩む・・・。
病院で相談に乗ってくれるかな。
病院よりショップがいいかも
>>665 悩むのはわかるけど、どれがいいかは実際あげてみないとわからないので、
どれでもいいからあげてみるといいよ。スタンダードなのはプロザイム。
その他入手しやすいのは、フルーツザイム、ダイジェストエイド、ベジタブルエンザイム。
たんぱく質が多いフードをあげるなら、パパイン酵素、パイナップル酵素(ブロメライン)の
どちらかが入ったものがいいかも。1ヶ月ぐらいフードにまぶして与えて、効果が見られない
ようなら、違うメーカーにしてみるとか、みんな試行錯誤してると思うよ。
風呂入るとテンション上がるのはなんでなんだぜ?
なんかもう箸が転がっても興奮するレベル。
>>668 うちの子も風呂場に連れてって水音聞かせただけで
大股開いてしっぽボーン!状態になるw
おしっこに緑色混ざるって血尿とは違いますか?
血尿は薄い赤。血が混じるから。
緑色はわかんない。でも水下痢なのでは?
病的な水下痢は黄色から黄緑色になるけど。
メスだとおしっこが出る場所とうんこが出る場所が近いから、おしっこに見えただけかも。
うちの場合は、緑のオシッコは、胆汁が混じってるって言われましたよ。同時にンコの調子もわるかったので、腸が弱ってるとか(胆汁は、腸で吸収されるはずなのに、吸収されないで出ちゃう だったかな…?)
初めての例なので、よくわからないって言ってたorz
シッコ持って医者いった方がいいですよ。
673 :
658:2009/03/27(金) 11:12:02 ID:a83u7i1h
>>667 ありがとう。
そうだよね。とりあえずあげてみないと悩んでても仕方ないし。
週末にショップに行ってみる!
674 :
670:2009/03/27(金) 14:49:24 ID:I8l8EF6D
>>673 うちも消化酵素導入したてなんで、参考程度に聞いて欲しいが
ベジタブルエンザイムはハーブの匂いがキツいから、慣らすの難しい気がする
フルーツザイムは匂いはそこまでキツくないけど、原料の大麦繊維が混じっててフェレには食べにくいかも。
うちはふるいとすり鉢の棒使って大きい繊維を取り除いたり細かくしたら
問題なくフードと一緒に食べてくれたよ(現在様子見中。今んとこ可もなく不可もなく)
>>667に挙げてあるものをググってみたけど、成分や投与量からすると
ダイジェストエイドってのが効きそうですね。逆にフェレには強すぎないか心配だけど
こちらを拝見しているとキャットフードを使われているかたがいらっしゃいますが、近々我が家もフードを見直す予定です。
エボやアズミラの名前があがっていますが、ロイヤルカナンは皆さんの中で評価はいかがでしょうか?
677 :
670です:2009/03/28(土) 10:16:33 ID:1fv/kMfK
病院行って来ました。
尿に緑色が混ざる(出てくる)のは飲食物の色素がでるからだそうです。
色素は分解吸収されずにそのままでるとのこと。
緑色に見えたのは他の色が合わさってそのように見えたのではないか、と。
尿検査も異常なしでした(^-^)
よかったよかった。
ここは特定のフードがどうこうって質問・話題は盛り上がらない傾向にあるね
一概に言えない部分もあるし、各自それぞれのこだわりがあるから
下手に議論になると荒れるしね・・・
自分としては「うちはこんなフードやブレンドにしてるけどどうよ?」「それってどうなのよ?ウチでは・・・」
って話題は嫌いじゃないんだけど
>>676 ロイヤルカナンをあげてるって話はあまり聞いた事無いですね。
ネットでちょっと原材料を見てみましたが、ビートパルプやBHAが含まれていて、
うちの子にはあげないかなって思いました。
681 :
名も無き飼い主さん:2009/03/28(土) 19:04:08 ID:y1qFmOnN
出張から1週間ぶりに我が家へ帰宅、そしたらなぜかフェレットがいた。
何でも3日前から妹が飼い始めたらしい。
自分の部屋であぐらをかいてテレビ見ていたら、フェレットがやってきた。
部屋の中をウロウロしていたと思ったら接近。
んで、現在あぐらかいてる足の上で睡眠中・・・。
トイレに行きたい(´・ω・`)
フェレットのことは良く知らんが寝顔がかわいいぜw
>>680 ビートパルプか。あれ、そんなにいかんかな・・・って気もする
原材料を細かくチェックしだすと結局フェレフードは軒並み全滅・・・
僅かに残ったアリなフードを試すも下痢したり、単体で与えるにはタンパク質や脂質やカロリー高すぎ
ないか?と感じたり、そもそも断固拒否されたりorz
結局うちは
トータリー(メイン1・基本的な栄養価は高いから。多分使い続ける)
パフォーマンス(メイン2・これが大好きだから今は仕方ない)
アルティメイト(サブ・食べてくれし、上記二つの過不足を補えるし)
のブレンドが一番安定したんで、これに食べて欲しいフードを極少量混ぜてる
叩かれるかもしれんけど、試しに書いてみました
>>683 ビートパルプに関しては犬猫の飼い主サイトで色々情報が拾えますよ。
・ビートパルプは甜菜(砂糖大根)の絞りかす。
・ペットフードに入れられるビートパルプは硫酸系の化学薬品を加えて抽出してることが多く、
薬品が残留している可能性が高い。
・この薬品は便が出ようとしていると言う情報が中枢神経を通って脳に届くのを遅らせ、
人為的に便が大腸内に留まる時間を長くして便を固くする効果がある。
・長時間大腸内に便を留まらせて、ビートパルプに水分を吸収された便は小さく固くなる。
水分が減ったことによって、水分に含まれるアンモニア臭も軽減できて
(メーカーと飼い主にとって)一石二鳥。
ってことです。うちもビートパルプ、それにコーングルテンの入ったフードは避けてます。
話ぶった切りすまん
4日前にフェレをお迎えしたんだがフェレの目の前で
トイレの砂を交換して以来、トイレ砂掘り掘りがすごいんだO| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∠
ンコした直後にやられてへこむ…。
これ予防法とかあるの?
今うちではエボ使ってるんだが手作りフードへの移行を考えてる。
作ってる人いる?
>>684 サンクス。ビートパルプが駄目なのって糖類関係だけだと思ってたわ
・・・うちの入ってるなぁ。あれもダメなら食ってくれて与えておkなもんがない
>>685 100均で売ってるような深さ(6、7cmくらい?)のあるトレイがオススメ。
掘り堀りしても砂が散らばらないよ。
掘り堀りの止め方も予防法も分からない…。
エボはウチのフェレは消化不良起こしてた。
消化できるなら内容成分はとっても良いと思う。胃腸の弱い子は辛そう。
>>685 砂を減らすといいよ
表面にさらーっとぐらいに、もしくは隅っこの方だけとか
690 :
685:2009/03/29(日) 01:14:01 ID:NDYO4QHl
687 688 689
返信ありがと。
砂少な目にしてやってみるよ。
100均のトレーという手もあるのか…。勉強になったよ。
砂って何使ってるんだろ?
ホリホリして散らばるのは、ある程度仕方ないから、粉塵が細かく散らばる砂にするといいかも
フェレは気管支デリケートだから、パインチップ系はマズいし、鉱物系もやめた方がいい。
紙系(イエスタデイニュースとか)が飛び散りにくいし、安全性も高くてオススメ
×粉塵が細かく散らばらる
〇粉塵が細かく散らばらない だった
マーシャルのンコの臭さは異常><
694 :
683:2009/03/29(日) 13:01:31 ID:UlP4LTAc
いつものブレンドで、アルティメイトを減らしてエボフェレット混ぜたら(1割)早速下痢気味に
前にも約2ヶ月与え続けて最終的に一週間近くすごい下痢になったんで、与えるのやめたんだよね
あれは慣れたと思ってさ3割位まで増やしたのと、消化酵素なかったせいかと思っていたが...
エボが駄目ならイノーバキャット、オリジン、アカナ辺りを試そうと思って小分けで購入しているけど、どうしたものか
今のエボみたく週替わりでお試し餌を少量混ぜて様子見ようと思ってたけど、
フェレの気持ちを考えたら、もう今のブレンドで固定した方がいい気もする...
また荒れそうな話題でごめん
>>693 マーシャルフードを食ったフェレのンコの臭さ、だろw
マーシャルフードの原料には魚が入ってるから、それで他社のチキンがメイン原料の
フードより臭いって話だよ。魚は原料としていいものだけど、匂いがなー。
>>695 うちはマーシャル飯じゃないよ
シェパード&グリーン アダルトフォーミュラとズプリーム プレミアムフェレットダイエットをブレンドして
与えてます
もう1本パスバレーの娘もいるんだけどその子は臭くなく、マーシャルの子だけが異常に臭い
そりゃマーシャル関係ないだろ
人間だって臭いに個体差あるのと一緒
>>696 そりゃ失礼。シェパグリも臭いらしいけどw
オスかな? オスはメスより皮脂の分泌量が多いみたいだから、メスよりは臭いことがあるけど。
>>697の言う通り、個体差の激しいものだから、個性だ。
>>694 まずは元のフードに数粒混ぜる。そのフードも食べ残さず食べたら、もう少し増やす。
増やした状態で下痢軟便がない状態が3日続いたら、更にもう少し増やす。
下痢や軟便になったら、またその前の量に戻して3日ぐらい続ける。
それで通常便が続くようなら、また増やす。
という感じで、便に異常がない状態かどうか確認しながらゆっくり量を増やすってやった?
そうやって慎重に切り替えても、特定の銘柄で下痢をするようだったら、
そのフードの原料の中の何かにアレルギーがある場合もあるから、無理しない方がいいよ。
エボ以外にもたんぱく質多めなフードはオリジンとかあるから、そっちを試してみるとか。
あと、エボみたいに炭水化物が少ないフードは、炭水化物が多いフードより便は柔らかいよ。
消化できない炭水化物や食物繊維が少ないので、柔らかい便が通常便になるし、ほとんど
消化吸収されるから便の量も減る。匂いも違ってくる。
699 :
名も無き飼い主さん:2009/03/29(日) 14:20:48 ID:0TiTK8Xm
今日はフェレのお家を増築してやった。
2本がやっと同居できるようになったから、別々に使ってたメディカルを連結して広々してる。
人間の部屋はせまくなったけどなw
そんなことよりageるな
増築って手作りなの?
ちょっと興味あり。
画像upよろしく!
フェレットワールドのWebカメラどーなってんの?
一匹も映ってないじゃん!
くそ点員いいかげんにしろ!
>>698 アドレスありがとう。
そこまで慎重じゃなかったかな前は。二週間足らずで3割くらいまで増やしてしまったし、アルティメイトと相乗してタンパク質が高くなってた。
今回はもっと慎重にやる。さっき出た便は悪くなかった。
またチラ裏だけど現状
トータリー:3〜5割
パフォーマンス:3〜4割
アルティメイト:2〜3割
エボ:1割未満
とりあえず自分的にもフェレ的にもなくてもOKなアルティメイトから入れ替えようかな。今回は慎重に
2ヶ月のベビフェレお迎えしたんだけど、フードがどうもうまくふやけない
ショップのとおり 湯沸かし器75度にしたお湯でフード1時間ふやかしてるんだけど、温度がひくいのかな?
沸騰したお湯は成分が壊れるからダメといわれたんだけど、うまくいかない
餌にもよるとおもうけど、そのままだとふやけにくい
家の仔の時はミキサーで粉末にしてからお湯でふやかすとすぐできますよ
そろそろふやかし卒業の頃に、成長につれ徐々に砕いて粒を大きくしてった
最後は適当になっちゃってふやかしのうえにカリカリ乗せてた
>>704 温度はあげちゃだめって言うね
とりあえずミキサーがなければ袋にフード入れてたたいたりして砕いてね
家ももう一度ベベから育てたいわぁ・・・・・・・
ありがとう
ミキサー考えも付かなかった。
やってみますー 時間も1時間もいらないのかな。
あと フェレットて鳴かないものだとおもってたのに、
ゲージにいれとくとびゃーびゃーなくのなんとかなんないのかなー。
いまは バイトすこしあげて おちついてもらってますが
悪いことはいわない
びゃーびゃーいってるのは録音しといた方がいいぞ!!!!
>>707 うちも計3本お迎えしたが、そのうち1本は3か月弱までずっとビャービャー鳴いてたよ。
でも、ある時から急に鳴かなくなった。
ほんと突然鳴かなくなったんだ。
今のうちだけだから、ベビ鳴きを楽しむがいいさ。
ああー赤子を育てたいー
あのブェーブェー鳴くのほんとカワイイ。
>>707 ミキサーの他にもミルサー、コーヒーミルも使える。
100均のミニすり鉢とすりこぎでもなんとかなる。時間もかかるし力もかかるけど。
水でふやかす場合は、水につけたまま冷蔵庫に一晩置くとふやけるよ。
あとでレンジで暖める必要があって、その時に温度が上がりすぎないよう
気をつけないとならないけど。レンジで温めた場合は、指で中身をかき混ぜる
こと。そうすれば部分的に熱くなってるところ、冷たいところがわかるし、
適温かどうかもわかる。
ベビ鳴きうらやましい。うちのは初日に一瞬べぇって鳴いただけ。
>>707を親だと思って呼んでるんだよ。触ってやると落ち着くこともあるよ。
質問させて下さい!
今度またフェレをお迎えしようと思ってるのですが出来れば身体の大きい存在感ある子がいいな、と思っています。
どこのファームが身体の大きい子が多いでしょうか?
自分で調べてみた結果カナディアンが大きくなるかな、と思っているのですがどうでしょう?
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ペット〇インのフードってかなり安いし粗蛋白質が35%以上なのに何で人気ないの? 教えてエロい人
>>713 ちょっと大きな食品スーパーのペットコーナーに必ずあるから、これを与えられてるフェレットは
多いと思うよ。わざわざこのスレを見るような人はあげてないと思うけどね。
この値段で原料の動物性のものがミールとパウダーなんて、怖くてあげれないw
なんか自分がフード談義に火をつけちゃったようで済まない
実はホムセンで与えられてたフードがペット〇ラインとニチ〇ウだったんだ...
多分それでジャンキー嗜好になってしまったのかと_| ̄|○
718 :
名も無き飼い主さん:2009/03/30(月) 10:12:46 ID:XO8wjSvy
>>712 ニュージーランドは大きくなるって聞いたよ
うちのはニュージーランドです
秋にイタチ兄妹をお迎えしてからずっと一緒に炬燵(ス
イッチ切)で寝てた。
いい加減あったかくなったから一昨日の夜初めて飼い
主だけ別部屋で寝てみたら。
トイレ失敗したことない子達が炬燵ん中にンコ、床の
アチコチにちぃちぃ、に始まって三ヶ所のトイレもハ
ウスの水皿もご飯皿もひっくり返りおもちゃのヌイグ
ルミの首が一個ちょんぱetc…常時放牧状態のリビン
グが大惨劇になってた。
で、昨夜また一緒に寝たら今朝はなにもなし。
怖くてパニックしたのか、自由を満喫しただけなのか
、どっちなんだろう。
けっこうアイツらって、束縛嫌いなくせに寂しがりだからな。
>>719 寂しかったんだよ…
拾ってきた子は一人にしても平気だけど、
赤ちゃんのときから甘やかしてべったり育てた子は後追い激しいし、抱っこが大好きだよ。
そんなになつかれて、飼い主冥利につきるってもんだ
722 :
名も無き飼い主さん:2009/03/30(月) 17:34:37 ID:IUqprNH/
り
うちのニュージーランドはまだ5ヶ月なのに体重が1.6キロの巨体だよ!
放牧もちゃんとしてるからこれ以上デカいと犬並みになるよ、、、。
みんな、聞いてくれ。
うちにはサウスランドファームのニュージーランドフェレットが二本いるんだが、だっこは完全拒否、放牧中は狂ったように暴れまわりケージにいれて一時間もしないうちに出せ出せとケージをガシガシし、ビックなケージの中で戦闘開始の暴れ馬!
今日マーシャルのヘレを見てきたらだっこ大好き、ひざの上で寝る、動きもスローでまるで別の生き物かと。
パスバレーのヘレもおとなしいみたい。
みんなどうよ?
飼い主に似るって(ry
うちはパスだけど、
放牧すると一時間くらいは休みなく狂ったように走るわ、暴れるわ。
挑発すると、頭を激しく左右にフリフリ、全身の毛逆立てて、ヤバイくらいぶっ壊れる(笑)
ちなみに一歳半。
一歳過ぎたら落ち着くと思ってたのに、持久力はどんどん延びてる。
小休憩入れながら、4時間くらい遊んでるよ。
今現在も、「ククク」とデカい声で喋りまくりながら、見えない何かとバトル中(笑)
ショップで、一人で激しく暴れてたパスの仔思い出したw
うちは、二本ともマーシャルだけど、おとなしいよ〜。女の子の方がやんちゃかな。
暴れフェレいいなぁ。
ウチは4歳のパス子だけど、最近暴れないなそういえば。
静かにコココと鳴いて、オモチャで相手してもスタタッて走るくらい。
オスだとどんぐらい大人しいんだろ?もっと?
うちのオスニュージー、今年で5歳だけど、まだ暴れん坊だw
さすがに3時間ぶっ通しで遊び回ることはなくなったけど。
体重は1歳弱の頃は2キロあった。その後は1.5〜1.6キロで安定してる。
でかい分力が強いから、他のフェレができないようないたずらを次々やらかす。
2本目欲しいけど、うんこの量が2倍になると思うとふんぎりがつかない。
1人暮らしだから朝と夜しか片付ける機会がないんだ。
トイレからうんこ溢れちゃわない?
自分らのうんこ自分らで踏んじゃうと思うと…!
うち2本でトイレ基本2回掃除だけど、トイレでかいのだから溢れたりはしないなあ…
自分たちもンコ踏むのは嫌みたいで、少しずつ左右やら前やらにズラしてやってるみたいだし
>>731 うちも一人暮らし
ウンコが溢れることはないけど、たまにふんづけてる…
一匹は綺麗好きでポジションをずらしながらするんだけど、もう一匹が下手くそでw
大きいトイレにするくらいしか対策はないけど、2匹いるとお留守番時に寂しくないかな〜とうちは踏み切った。
ウンコ掃除はそこまで大変とは感じないよ。
734 :
名も無き飼い主さん:2009/03/31(火) 12:36:27 ID:kq/2tXza
犬とフェレットを一緒に飼っている方、教えて下さいm(_ _)m。
私は一人暮らしで、6ヶ月になるミニチュアダックスを飼っています。
遊び相手にフェレットをお迎えしたいなーと思ってまして、
ざっと調べた感じでは小型犬とフェレットの同居はほぼ問題なさそう
なのですが、いくつか気になっていることがあります。
(1)留守番中のフェレは、やっぱりケージ内?
フェレの飼い方としては留守中はケージに入れて、人がいるときに
放牧っていうのが一般的みたいですね。
留守中も放牧できると、犬と遊べて犬もフェレも寂しくないと
思うんですが、留守中にフェレを放牧ってやっぱり危ないのでしょうか?
(電源コード齧ったり?)ちなみに犬は留守中も放し飼いです。
(フェレがケージ内でも、お互い見えるところに居れば、
まったく無人よりは寂しさが紛れるかなとは思っています。)
(2)相性が合うか心配
これは犬・フェレに限ったことではないですが、うまく付き合えるか
がちょっと心配です。
フェレは物怖じせずに友達になってくれるイメージがあるのですが、
ウチの犬はちょっと臆病なので、友達になれるかどうか・・。
里親募集掲示板とかだと、先住動物と相性が合うか確認する
「お試し期間」があったりしますが、ショップで買う場合は
そういうのないですよね(ある店もあるのかな?)。
買ってきてから「相性が合わなかった」じゃ困るので、
事前に相性を確認できる方法をご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします(^^)/。
>>734 犬の遊び相手として迎えるのなら
フェレットじゃなくて犬がいいと思いますよ(^^)/。
犬が先住だと仲良しになるのは難しいよ。先住を優先、敬うという犬の習性で
フェレと犬はうまく同居させてる人は多いけど、犬が先住だと自分のテリトリーに
入り込んだ犬ではない動物になるから。それにどんなに仲がいい場合でも
人間の目の届かない時は別居させておく方が安心。犬や猫がフェレットをかみ殺す
事故はけっこうあるよ。
それにミニチュアダックスは元々は小動物を狩る猟犬。獲物はウサギの他に
アナグマもあったそうだ。アナグマはイタチ科で、フェレットと同族。
犬は何よりも飼い主と一緒にいるのが幸せ。遊び相手は
>>734がなって
あげるのが一番いいよ。でなければ
>>735の言う通り、犬にした方がいい。
犬好きにフェレは無理なんじゃないかな?気質的に。
犬同士の方が一緒に散歩できるしね。
犬は、広いところでかけっこが好きだけど、フェレが好きなのはトンネルや布団潜りだからね。
740 :
734:2009/03/31(火) 13:43:12 ID:kq/2tXza
早速レスありがとうございます。
>735さん、736さん
確かに犬の遊び相手としては犬が一番ですね。
でもフェレも可愛いので、うまく同居できれば飼ってみたいのです。
>737さん
そうですか、事故が結構多いのですか。。
最初から一緒にするような無茶はもちろんしませんが、
ケージ越しにちょっとずつお互いを慣らしていければ
うまくいかないですかねぇ。。
同居の危険性については獣医さんとか、色んな方の意見も聞いて考えてみます。
>犬は何よりも飼い主と一緒にいるのが幸せ。
もちろん私も一緒に遊んでますよ。ボール投げとか。
でも「追っかけっこ」をすると、どうしても興奮して噛んじゃうのが悩みです。
犬もフェレも「追っかける」のが好きな動物だし、フェレは結構頑丈で、
多少タフな遊び方でも大丈夫らしいので、追っかけっこ相手には
最適かなと。
>738さん
フェレは猫と似て、マイペース派みたいですね(猫飼ったことはないですが)。
私は犬の「飼い主大好き」な感じも好きですが、ある程度コミュニケーションが
取れればマイペースな動物でも飼ったみたいです。
あと遊び好きでハイテンションすぎるのはちょっと心配ですが、吠えたりする
動物じゃないので、こちらが構ってやれないときは、そのまま好きに遊ばせておいても
実害ないかな〜と思ってます。
741 :
734:2009/03/31(火) 13:44:55 ID:kq/2tXza
>739さん
レス行き違い失礼しました。
うーん、皆さん否定的なご意見が多いですね。
やっぱりやめた方が良いんですかねぇ・・・。
>>741 ブログにも犬猫フェレ同居はみかけるけど、あくまで上手くいった一例にすぎないわけで、
「犬(猫)がフェレを噛み殺す」事故が起きてる以上、やめた方がいいのは明白。
きっと大丈夫☆ミなんて気持ちで飼ってみたら、ある日フェレが噛み殺されました…なんて可能性もある。
それでも飼いたいなら、勝手にすればいいけど、ここで相談はやめてほしい。
ワザワザ危ない道を選ぶ人を穏やかに相手はできないよ。
まあ、それでも飼ってみて駄目だったら私が貰ってやるよ!
>>740 犬とフェレを同居させてるし、放牧中は一緒に遊ばせてるけど
他人にはオススメしない
> フェレは結構頑丈で、多少タフな遊び方でも大丈夫らしいので
頼むからこんな妄想は排除してくれ
フェレの骨は爪楊枝ぐらいの太さしかない
フェレ同士だとタフな遊び方かも知れないが
倍以上の体重の犬を相手にそれは適用されない
犬も性格の大らかな大型犬の方が同居に向いてるっていわない?
神経質な性格だとどうなんだろうね。
お互いがストレスじゃ可哀想だし。
> フェレは結構頑丈で、多少タフな遊び方でも大丈夫
この一文まるまる書いてある飼育本持ってるわw
挿絵で遊んでたのは人間の子供だったが。
ていうか美婆でトータリーが、ちょっと前から売り切れでじゃっかんイライラ&ソワソワなんだぜ。
小分けで欲しいし、でもご飯はなくなりそうだし。
>742-746
レスありがとうございます。正直、これだけ否定的な見解ばっかりと
予想してなかったので意外でした。もうちょっと慎重に考えます。
>742
>ある日フェレが噛み殺されました
そこまで無責任なことはしませんよ。
当初、一緒に遊ばせるときは目を離さないし、やってみてダメそうなら
フェレの放牧中は犬は別部屋に退避とかさせます。
>744
>犬とフェレを同居させてるし、放牧中は一緒に遊ばせてるけど
> 他人にはオススメしない
できればその理由を詳しく教えて下さい。
>745
そうですね、大型犬の方が「小さい子を守ろう」って意識が
強いから向いてそうですね。
ウチの犬は神経質という訳じゃなくて、初対面の相手には臆病に
なっちゃうってだけです。他の人や犬を吠えて威嚇したり噛んだりは
全然しません。
自分より小さくて後から来たフェレなら、群れ(家族)の中で最下位の
メンバーと認識して、保護したり、力加減して遊んだりしてくれないかなと
期待しています。
>>748 パグみたいな穏やかな性格の犬種だったらまだしも、
ミニチュアダックスの性格、それにまだ1歳未満の子犬ということで、
自分以外の小動物への保護心など期待しない方がいいと思うよ。
ここで質問すれば、フェレットにとっていい環境を望む声が多いのは当然。
ダックススレでも聞いてみれば?
>>748 >やってみてダメそうなら
ダメ=噛み殺された、怪我をさせた、の可能性はどうしても否定出来ないですよ。
パクリと喉笛に噛みつかれたら死に繋がります。
1キロ前後のフェレを、倍以上体重がある犬と遊ばせる必要性がどこにあります?
100%事故が起こるとは言いません。
けれど事故を起こしにくい環境を作るのが飼い主の義務じゃないですか?
わざわざ危険度を高くしたい理由も必要性も私には理解できません。
>>748 >群れ(家族)の中で最下位のメンバーと認識して、保護したり、力加減して遊んだりしてくれないかな
してくれない
犬が最下位認定してもフェレはしないからね
ここまでみんな色々書いてるのにまだこんなこと言ってるのかよ
>>748 うちで小型犬(パピヨン)1匹とフェレット1匹同居してますが、仲良くなれませんでした
臆病な犬にとっては、好奇心旺盛でやんちゃで甘噛みとかしてくるフェレが怖いみたい
毎日昼間は同じ部屋に放し飼い状態にしていて、別に仲の悪い様子もないんだけど
かといって一緒に遊ぶこともなく、お互いあまり近寄らないで別々に過ごしてます
(どちらかが近づくと避けて逃げてくことも、逆に鼻先数センチまで近づくこともある)
ただ、ごく稀に何かの拍子(犬の縄張り意識とか)で突然、喧嘩が始まることがあります
犬が目下を守るとは限らず、目下だから、または別の群れだと認識して怒るみたい
あと、犬が噛まないように躾けていても、勢いよく飛びかかるだけでフェレには脅威
普段うまくいっているように見えても、もしもを考えると飼い主の監視は常に必要だと思う
うちもあわよくば犬とフェレットが一緒に仲良く遊べたら…なんて考えていたのですが
お互い遊ばないし、そのくせ犬とボールで遊んでる時フェレットが嬉々として出てきて
ボールを秘密基地にさらっていってしまったり、かえってペットと遊びにくくなる始末w
臆病な小型犬との同居と言うことで状況が似てたから書き込みましたが、長文ごめん
犬もフェレも好きな気持ちわかるけど、好きなほど万一うまくいかない時辛いんだよね
3月最後のスルー検定実施中でございます。
>>748 > できればその理由を詳しく教えて下さい。
フェレは危機管理能力が希薄だから、相手の性格や都合なんか
全然考えずにガンガン突っ込んじゃう
後ろ足を狙って噛みに行ったりもする(遊びのつもりらしいけど
愛犬がそういうのにキレてうっかり本気で反撃したら?
目を放さないってのを軽く考えすぎてる気がする
放牧終わったら気疲れでぐったりするかもよ?
フェレの方はたぶん躾でどうこうできないと思うから
愛犬の方にしわ寄せがいくと思うよ?
運良くストレス発散になればいいけど、逆にストレス溜まる可能性も高い
まあ、あなたの愛犬の性格はあなたが一番よく解ってるはずなので
あとは一般的なフェレの性格をきちんと理解して判断すればいいんじゃないですか
>749-754
皆さん、レスありがとうございました。
うちのダックスは余り攻撃的ではないのですが、実際にフェレを
前にしたときにどうするか、確かに危ういですね。
>752,754
詳細な情報ありがとうございました。
できればフェレも飼ってみたいし、フェレと犬が
仲良く遊ぶところを眺めてたいという(私の勝手な)期待で
進めようとしていましたが、なかなかうまくいかないものなのですね。
フェレのお迎えは見送るか、もしお迎えしてもお互いに危険がないような
環境で飼いたいと思います。
皆さんから頂いたレス、とても参考になりました。どうもありがとうございました。
>>755 ダックスも元々狩猟犬だろ、多分本能的に小動物を襲うよ
家の柴も普段おとなしいけど
フェレットを風呂とかに1階に連れて行くと匂いで分かるみたいで良く吠える
普段は犬は二階に上げないし、フェレットは1階には下ろさない。
先週お迎えしたばかりの二ヶ月半のベビーフェレ…。
健康診断に連れて行ったら右脇下に米粒くらいの腫れがあってリンパ腫かもしれないって。
今血液検査の結果待ちなんだが不安でしょうがない。
飼い主の前では大人しくても
自分より弱い相手を前にしたら豹変するよ
正月に実家に持ってく里子のネザーを預かってるとき
いつも大人しいフェレがそりゃもうハンターの顔になったさ。こりゃあ近づけられん!と思ったさ。
そして先日法事で家に帰ったら大きくなっていたネザーに
逆に追い回されました\(^o^)/
対等な体格になったらめっさやる気満々でやんの。ウサキックまじコワス。
うちのフェレもネズミ型の猫じゃらし見ると、ハンターの目になるよ。
いつまでも追いかけてて、こっちが疲れちゃうよw
>>755 頼むから見送ってここには来ないでくれ。
互いに危険が無いって軽く言うけど、フェレの脱走癖を思うと絶対にやめて欲しい。
まあでも異種がいちゃいちゃしてるのに憧れる気持ちも分からんでもない。
フェレと猫が仲良い動画ならいっぱいあるけど、犬よりも猫との方が相性いいのかねぇ…
1週間前にお迎えした、二ヶ月のベビーフェレ♂
なんでか股間ばっかり、毛ずくろいをするように なめまくるんですが、
病気でしょうか?
心配でしょうがない、明日病院つれてってほうがいいかしら
>>763 そうだったのかー ありがとうございます。
さびしかったのかー(´;ω;`)ウッ…
なにか変わりになるもの、ないかしら
お前の乳首を差し出せ!
会社のPCの中に、忘れていた写真があったよ。
昨年、星になったフェレだった。
足元でこっちを見つめる写真は、涙が出るよ。
今日、帰ったら線香あげるか。
お前らもたまには、亡きフェレに祈れよ。
乳首と耳たぶはぺろぺろちゅっちゅしてるうちは可愛いけど、カブ!ブンブン!!の時…
みんな、素朴な疑問なんだが、フェレを自然の環境を再現して飼っている人はいる?
森の中のような落葉や木がある環境で放牧させた方がストレスなく遊べるんじゃないかと思うのだが。
どうよ?
うんこが土に還るくらいの環境で飼ってみたいと思ったことはあるw
とりあえず、床をウサギ用のおがくずをひいたらホリホリしてカワイイぞ☆
>>771 なんてもの見せるの。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
なみだが止まらない、(´;ω;`)ウッ…
セーブルってどうして高いとこ登りたがるん?箪笥の上、カーテン、机の上・・・
登るだけなら全然構わないんだけどあいつら猫と違って置いてある物蹴散らして歩くからなぁ・・・
先代のセーブルもそうだった。一緒にお迎えしたシルバーミットはとても大人しいのに・・・
叱っても叱っても懲りずに繰り返す。どうしたもんかなぁ?
後、ズボンの裾に潜って噛み付くのやめてください(>_<)
最初甘噛みだったのに段々力をこめる様になってきた。
一緒にお迎えして片一方がおとなしいなんてあるんだね。
うちのは片一方だけ最初おとなしかったのにもう片一方の影響か暴れまくりのヤクザみたいな性格になって(~_~;)
うちは毛色の薄いのが登りたがりだ。
セーブルは大人しい。
779
見事にだまされたぜw
ブックマークした後に気が付いたw
>>779 いたちWatchの!写真で見る「本日のイタチ」!!!超かわいいいいいいいい!!!
>>779 これは是非続けてもらいたいw
今日しか見られないのがもったいないwww
フェレットって生まれたときはどのくらいの大きさですか?
もうひとつ質問ですが、虚勢と臭腺除去をしてあっても、フェレットって臭うものですか?
うp
おkkkkkkkkkk
高速でDLしました
チ○コかと思った
791 :
784:2009/04/01(水) 12:43:23 ID:mi7f9NYR
>>788 おー!サンキューです!
なんともいい感じですな!
その頃に去勢と臭腺除去をするんですか?
>>788 ちいさいな〜
このときもブェーブェー泣くのかな
フェレの授乳とか親子を見てみたいや
ちっちゃー(・∀・)!
だまされた・・・・Orz
騙されたw
けど
>>796と似てる。
哺乳類って産まれたては形が同じようなもんなのかな。
人間の赤子も胎児のころは赤子フェレに形がそっくりの時期があるし。
すいません質問なんですけど、うちのフェレ(生後半年のメス)が毎日一回は2分くらい胸をビクンビクンさせるんです。
最初しゃっくりだと思って気にしてなかったんですけど、心配になったんで書き込みました。
一応次の休みには病院連れて行こうと思ってます。
それなりに元気で食欲もあるしうんちもしてるんですけど、これなんですかね?
>>801 うちの子もよくしゃっくりします。
私も気になって病院で聞いたら、食事したすぐ後のしゃっくりとかですぐおさまるものはあまり気にしなくていいとのことです。
「しゃっくり」は横隔膜のけいれんのことで、がっついてご飯をいっぱい食べると胃が膨らんで、横隔膜が圧迫されることで、しゃっくりしやすい子もいるそうです。
ところが、しゃっくりが食後でもないのに長時間続く場合は、別の理由で横隔膜が圧迫されてる可能性もあるので、気をつけた方が良いそうです。
例えば、脾臓など内蔵が腫れて圧迫してるとか。
なので、次のお休みに病院に行くまでの間、
しゃっくりしている時はどういう時かを気をつけて観察して先生に話してみてはどうでしょ。
昨日夜中にケへケへ咳というか吐いてるような感じで苦しそうだったんですが、原因は何が考えられますか?
朝ラキサ与えたんですが元気そうに舐めてました。
807 :
名も無き飼い主さん:2009/04/02(木) 12:19:38 ID:A37afUp1
フェレちゃん
>>803 レスありがとうございます。確かに食後にビクビクするかも、寝てるときにはないし。
安心しました、ありがとうございます。
マーシャルのフードについてききたいのですが、通販なんかでうってる直輸入の製品と
普通のショップにある日本語の説明書きがあるフードではなにか違うのでしょうか?
かなりの値段の差があるのできになってしまいました。
811 :
名も無き飼い主さん:2009/04/02(木) 18:51:35 ID:A37afUp1
ザクとは違うのだよザクとは
先月、4匹目をお迎えしました。その子はケージで眠る時に皆がいないと駄目みたい。
他の子達がケージ以外で眠っている時はケージで眠ろうとする、すぐに起きて皆の所に行く…を何度も何度も繰り返す。
一匹が私の服の中で眠っていると私の顔を見上げて返して!
返して!って感じの態度をする。私がフェレを食べちゃった…とでも思うのかな?
>>813 入れてもすぐに出るよ。
ところで新入りくんはよくクシャミをするんだけど、いつも加藤 茶のコントに似たクシャミ。
815 :
名も無き飼い主さん:2009/04/03(金) 07:36:37 ID:YoYGhVuA
流れをきってしまって申し訳ないです。
私の彼氏が5ヶ月のニュージー♂を飼っているのですが、急遽海外に一年間研修にいかなくてはならなくなりました。もちろん、ペットは禁止。
私も学生で寮に住んでいるためお世話はしてあげられない…
このような場合は、どのようにするのがベストなのでしょうか?
とても対応に悩んでおります。
つ 彼氏の実家
最近放牧中にケージをよじ登る事を覚えて困ってます。
高さは80センチくらいなのですが、フェレって何故降りれないのに登ろうとするんでしょうか?
>>815 実家か里親探しかな。
サイト使うなら里親詐欺とかもあるから充分注意するように。
>>806 毛玉取りって100パーセントを保証するものじゃないから毛玉や誤食の可能性、気管支炎や心臓肥大などで呼吸器系や循環器系が悪くても咳する事あるからさっさと病院へ。
>>815 二本目買おうかどうか迷っている私に譲ってくれ!
都心周辺にお住まいであれば。
821 :
名も無き飼い主さん:2009/04/03(金) 12:28:00 ID:eYvA27XF
飛ぶんじゃなく落ちるんだろ
フェレットは短足で手足にバネがないから、高い所から落ちると骨折するぞ
小物入れで足場でも作ってやれよ
823 :
名も無き飼い主さん:2009/04/03(金) 14:39:51 ID:R8IB2FD6
滑り止め付けた滑り台を作ったら?
うち、台置いてるけど、わざわざ、台のない所から降りようとするから、結局 毎回飼い主が降ろしてるorz
うちもこたつの上(30数センチ)をよじ登るな
抱いて下ろすか毛布をクッション代わりにしてるけど、
一度登り出すと何度も登るから完全ではない
季節的にもう人間的には無用の長物なんだけど、ここを巣穴にしてるから、どけるにどけられない
みんな抱いて下ろしてやってるんだろ?
明らかにそれ狙い
だっこしてほしくてわざとやってると予想
て言うか、抱いて降ろすと面白がってよけいやるから、シカトがいちばん
家はケージの横にキャリーを並べてる
キャリーからケージ
ケージからキャリーから床で登り降りしてるよ
828 :
名も無き飼い主さん:2009/04/03(金) 18:46:50 ID:eYvA27XF
>>822 いや、飛ぶんだよ
手足広げてさらに上に向かって
腹から着地する痛さを身をもって知ったのか最近はやらないけどな
たぶん若気のいたりだったんだろうな
フェレってほんとよくできた動く縫いぐるみだよねぇ
なんであんなに愛くるしくて可愛らしいんだろ!ハァハァ
830 :
名も無き飼い主さん:2009/04/03(金) 21:56:56 ID:eYvA27XF
ほんと飛ぶんだって
なんか白いのが飛んでるな〜って
見たらモモンガみたいに滑空してるから
ケージの上で、こっち見るのは「降ろせ」って言ってるのかな…
でもかわいいから許す!
832 :
名も無き飼い主さん:2009/04/03(金) 22:32:41 ID:eYvA27XF
降ろさないと飛ぶからな
I can fly!
834 :
名も無き飼い主さん:2009/04/03(金) 22:50:32 ID:eYvA27XF
いや、ほんとだって
目を放すと飛んでるから
真面目な話
うちの子はケージ(80cmくらい)の上によじのぼり、その近くにある
テーブルにジャンプする。高さは同じくらいで、距離は60cmくらい。
まちがって落っこちることも多いけど、へっちゃらでまたトライするよ。
こいつらのジャンプ力は只者じゃない。
837 :
名も無き飼い主さん:2009/04/03(金) 23:12:46 ID:62y79S6x
>>815 「私も学生」とあるけど、「研修」ということは、彼氏は社会人?
あなたは寮だからペットが飼えない、というけれど、フェレットは黙って飼ってればバレないと思う。
後は、
>>816 さんが言うように、やはり彼氏の実家かな?
次があなたの実家。
それでもだめなら、フェレットを購入したペットショップに相談
里子に出すのは最終手段だよ。
良心的な人に引き取られるのなら、
里親掲示板でもいいから健康なフェレなら一年ぐらい預かってくれる家もあるから
一回募集してみるのも手じゃないかな
ただしあれこれ条件とかつけるのは非常識だけどね?w
勿論最終手段での預かりさん募集でね
神奈川県で病気のない(もしくは治療費全額後払い)で、万が一死んじゃうことがあっても
何も文句いいませんんって条件なら一年ぐらいうちで預かってあげてもいいよ
いやなら里親探せ
今じゃ横浜に住んでるけど、もとは愛知の度田舎の出ね
今日親の葬式行った帰りで、久しぶりに田舎のご近所さんと
いろいろ話してて、助け合いってのは素晴らしい事だと思い知らされたよ
都会(神奈川もそんなに都会じゃないけど)じゃご近所さんの顔も知らないから
だれも頼める人がいないってのもつらいもんだとわかったからね
家族とイタチは本当に大切にしようと思う
スレ違い失礼しちゃったね
フェレに猫缶食べさせるいい方法ないでしょうか?
ドライばかりの食生活もどうかと思い、ア〇ミラのチキンをそのままと、すり潰して水に溶いた2種を出したんですが、拒否されましたorz
フードに混ぜても駄目、シリンジは...明らかに警戒されたので、やりませんでした。
栄養素壊れるかと思ってやらなかったんですが、ぬるま湯に溶いた方が良かったのかな。
達人の皆さんに猫缶の与え方を詳しく教えて頂いたらありがたいです。
へれが食べたがらないなら無理に食べさせる必要ないんじゃ…
ちゃんとしたドライフードあげてるなら栄養的にはそれで問題ないと思うんだけど(´・ω・`)
フェレットに旨味を覚えさせると、ドライを食べなくなり
寝てる間に飼い主を齧る様になる
ドライ以外の味っていうか食感を覚えさせときたいってことなら気持ちが分かるよ。
うちはどんなカリカリでも食べるけど、湿った食べ物は食べない。
卵も茹でササミも猫缶も。
何かあった時のことを考えるとねぇ。
モロ何かあった時で介護生活中。
うちも一頭以外他の仔達は、ドライ以外食べない。
で、食べない仔が介護生活だからちょっと無理にでも慣れて貰った、普段のフードふやかすくらいからね。
流動食も温かいと食べるけど冷めたら食べない。
入院中、病院だと缶詰めまで食べたらしいが帰宅したらドライ以外一切拒否…、なぜ?
冷たいのが嫌な場合もあるから栄養素壊れないで温かくていい匂いするくらいにするのも手かな(うちは、レンジ使用)。
若くて元気なうちにシリンジで多少無理にでも口に入れて味覚えさせるのもあり。
結構食わず嫌いな個体もいるよ。
何かあった時、食べられる物の幅広いに越したことない。
いきなり食べさせるんじゃなくて味に慣らす為に水やお湯に溶いて飲ませるとか舐めさせるとか。
どれだけ嫌がっても捕まえて無理矢理口に突っ込み続ければ、数日で味に慣れて少しずつ食べるようになってくる。
慣れても嫌がるなら他の餌に変えて同じ事を…こんくらべ。
病気になった時の為に慣らしといて損はないと思う。
ちょっと嫌われるかもしれないけど。
缶詰を暖めるのは、湯煎がお勧め。熱くなりすぎない。面倒だけどね。
レンジもいいけど、温度をみながらでないと、部分的にすごく熱くなることがある。
指で混ぜると温度がわかるよ。
栄養が壊れるといっても、元々加熱しているものだから、お湯で溶いたあとに
一番壊れやすい消化酵素を足せばいいと思う。
ドライフードしか食べないフェレットに育てるより、ベビのときからおやつで缶詰や
湯がいた鶏肉、生卵の黄身など食べるよう習慣づけとくと、本当に将来の
闘病生活が楽になるよ。うちは毎日のサプリ、毎月のフィラリア薬をあげるときも、
そういうものに混ぜてあげてる。
エイプリルフールの鼬ウオッチに赤ちゃんイタチの動画があった。
キューキュー鳴いてて可愛い過ぎるw
普通にショップにいるフェレは臭腺除去と去勢済みだから赤ちゃんは望めないよなぁ。
あぁ赤子の世話がしたい!
赤子かわいい〜
うちの仔もあんな小さかったんだろうなぁ〜
マジレスすると、赤子フェレの世話は親フェレがするから、人間はしない。
赤子に人間の匂いがつくと育児放棄するおそれがあるし。
851 :
841:2009/04/04(土) 20:09:38 ID:yreQ1rKP
みなさんアドバイスありがとう
やっぱ無理に強いは良くないですね。
食生活を改善しようと、フェレ飼いにも評判の良い高品質の猫餌も試してみたのですが、こっちは3、4粒で下痢に・・・
抜いたら途端に治りました。飼い主のエゴで辛いことさせてしまったと反省中です。
今のフードと消化酵素でいいかも、と思い直してます。
たまには生きたハムスターくらい食べさせてやれ。
test
>>852 生き餌の噂はたまに聞くけど、あげてる人いるのかな…
ちゃんとフェレも食べるのかと疑問。
食べるかどうかは解らないけど、遊ぶとは思うよ
でも、もし食べたとしても後の処理がいや過ぎる
オモチャなら猫じゃらしでいいわ
試しにハムスター与えたらカミカミしたり前足でいじくりまわすだけで食べなかったわ
トイレに猫用の砂使ってる人います?
フェレ用のって近場で手に入らないから猫用の使いたいんだけど…
>>857 以前は猫用使ってた、猫用のでも全然問題ないよ。フェレ用のはかえって高くつくし。
今はトイレの上に新聞紙敷いてる。で一日一回交換すればいいだけ
猫用トイレ砂の鉱石系、針葉樹系、シリカゲル系でなければいいんじゃないか?
となると、紙かおからになるけど。
猫用のおから砂を使ってる。
でも、粉っぽくなりやすいので粉はこまめに取り除いた方がいいかも。
気管支に入ってケホケホしやすい。
粉になったものは、ウンチを見かけたときにパラパラとふりかけてる。
これが結構楽しいのは内緒な。
猫用トイレ砂の鉱石系使ってるけどなんら問題ないぞ?
誤食の心配がない仔でも鉱石系統は怖い
家のは誤食とか心配いらないな〜って思ってたけど、
自分のシッコ舐めてるのみておが屑とかにしようと思ったからね
個体差もあるだろうけど、人には勧めないほうがいい
うちはイエスタデイニュース使ってる。
製品自体の性能と安全性は非常に高いと思ってるけど、悲しいかな再生紙のせいか、異物が多い。
赤や黄色の分かり易い塊で、あまり気にしてなかったけど、なんだろねあれは。
ベビーのフェレットに
噛みグセなんかついてないよ
公園に散歩連れてったらリス?って言われた
>>865 アレはしらす干しの中に入ってるちっちゃなカニと同じで「当たり」だと思うようにしてる>異物
もちろん見つけたら即座に取り除いてるけどねw
>>864 そういう目的なら軍手や皮手袋のがいいよ。
871 :
名も無き飼い主さん:2009/04/05(日) 17:45:52 ID:FPSDKSLh
フェレ飼いはどうしてここまでマゾなんだ
872 :
857:2009/04/05(日) 18:58:03 ID:TietNB7d
猫砂の回答ありがとうございます。
安心しました、次回からドンキホーテやスーパーで済みそうですw
トイレ砂はネット通販がお勧めだけどねぇ、重いしかさばるから
ネットならまとめて買えば送料もかからないし、なにより持ってきてくれるw
異常ぐうたら主婦の実感
>>873 自分も1回通販でやったらもう自分の足で買いに行って運ぶのがしんどくなったw
口アガして かみ癖治ったら、かむころがなtかしくなってきた。
876 :
864:2009/04/05(日) 20:33:59 ID:ylc/oDcn
軍手だと痛そうだし、皮手袋だと、ずっと指と手袋との
違いを理解してくれないような気がする。
>>865 うちも同じの使ってる
新聞だからカラー印刷で大きな印刷の圧縮された物だろうと気にしてもなかったw
>>864 みたいなの巻いてたら剥がそうとして余計狙ってくるかもよ。
軍手は痛いけど素手よりマシ。
手袋と指は最初から区別してる。
素手の時は手指を噛み、手袋はめると手首噛むし、
長袖+手袋だと手袋を鼻でぐいぐいめくってガブ!とする。
おりこうちゃん。
痛い思いを一度もしたくなければ全く噛まない子をお迎えするといいと思う。
環境が変わったら噛むかもしれないけどねー。
今日カワイのサークルケージを買ってきたぜ!
うちのケージに連結してやっと念願の常時放牧!
うちの鼬も嬉しそう!
880 :
名も無き飼い主さん:2009/04/06(月) 03:00:30 ID:ENpbl2rI
878
おっかなビックリやってると噛まれる
まずは自分の考え方をかえよう!
ほら噛むんなら噛んでいいぞくらいの心が必要。
もしも腸閉塞おこすくらいの物をヘレが口にくわえた時、瞬時に口を手でこじあけてとることもあるんだぜ。
いちいち軍手やらテーピングやらしてたらカワイイわが子が死ぬもしくは手術することになることだってあるんだぜ。
飼い主ならそのくらい覚悟しろよ。
>>864 痛いのヤなら皮手がいいかもよ。
ベビーの歯は、小さい分鋭いから。
意外に「飼い主(群のボス)を噛む気なの、いい根性してるな、噛むなら噛んでみろ」くらいに開き直ると噛まなくなったりする。
(うちで一番噛み癖強かった仔の場合)
最初から全く噛まない、もしくは、甘ガミしかしない仔もいるけど。
ビターアップルが有効な場合も有り、スプレーした手に酸っぱい匂い着くけどね。
確かに、とっさに危険な場合や歯のチェックなんか素手しか無理かな(というか穴開くレベルなら最初から素手だ)
躾に鼻ピンは、止めてね。
耳アカが掃除しても1〜2日で耳中にべっとりついて、
耳周辺と耳の後ろの毛にまで繁殖してしまってる、
これって耳ダニ?
うちの仔も最初怖がって口アガしてもなおらず
思い切って押し込んだら噛まなくなった
一歳越えたら甘噛みしてくるようになって、可愛いから許してる
思い切って奥まで押し込んだほうが痛くないよ
猿轡かます気持ちでw
>>882 個体差で家のも耳アカおおいけど、あまりに量が多いと耳ダニかもしれない
家もそんな感じで耳ダニだった
寝てて突然飛び起きて、必死に耳掻いてたりしない?
うちは耳に傷がつくまで掻いてて、すごく痒そうだった
早く病院連れてってあげてね、可愛そう
>>883 するする、飛び起きて必死で掻いてることがよくある!やっぱ耳ダニかな
2度つれてって耳ダニじゃないって言われた。
でも耳の中も真っ赤に腫れてきたし・・・違う病院いってみるか。
>耳周辺と耳の後ろの毛にまで繁殖してしまってる、
家のは耳の内側だけに耳垢ついてたけど・・・
掻いて毛の後ろまで耳垢飛んじゃってるのかな??
耳ダニは耳の中しかいないはずなんだけど・・・
でも、一度違う病院いったほうがいいかもね、獣医なら耳ダニ見逃すなんてないと
思うんだけど・・・
>>884 のフェレが健康になりますように!
886 :
名も無き飼い主さん:2009/04/06(月) 11:01:22 ID:joUDpVpV
前に、ペットショップで耳掃除→ミミダニです→病院いった→いませんってことがあったなぁ。んで、ショップに居なかったって言ったら絶対いるって断言されて違う病院行ったら発見された。
掃除した後とかって見つけにくかったりすんのかなぁ
とりあえず
>>882のフェレお大事にな。
真菌性外耳炎かもね。耳あかを顕微鏡で見てもらえば一発でわかるはず。
耳掃除せずに(ダニでもカビでも掃除するわかりにくくなる)早く病院に。
>>884 うちの子もそうだったんだけど、ダニはおらず
結局アレルギーかもしれないから様子見してくれと言われた。
しばらく耳掃除してあげてたら、いつのまにかよくなってた。
どちらにせよ、診てもらったほうが安心するね。
883
おいおい、噛まれた時押し込むのがアガだよw
あなたの口アガを詳しく説明してみ?w
すみません。
現在、3ヶ月半のパスバレー♂なんですが
体重が1`ちょっとあります。
予防接種をしている病院では
「順調な成長ですね」と言われたんですが
(生後1ヶ月のときは250cだった)
3ヶ月で1`って、ちょっとデブですか?
ご飯も、1日に50c程度(ぬるま湯で濡らしたドライフード)なんですが・・・
>>890 多分ベビーファットだと思う。
生後半年までピークで一年半位したら大人痩せするから
今のうちに沢山モフモフしといた方が吉
>>892 ありがとうございます。
ちょっと安心しました。
体調管理もきちんとしながら、
モフモフを楽しもうと思います。
今年のゴールデンウイークにフェレと一緒に東京から札幌に帰省します。
JALを利用することになったのですが、いろいろ検索してたときに
「フェレットはげっ歯類ですので」と木箱に入れられた、という記事を読みました。
2006年に書かれた記事だったのですが、今は改善されているのでしょうか?
ちなみに、私はアトラス10に入れて運びたいと思っています。
知っている方教えてください。お願いします。
まぁまぁ、冷たくしないでフェレ仲間なんだからやさしくしてあげようよ(^-^)
JALはダメなんだよ。
ANAは大丈夫だよ。
うちのヘレにヤクルト飲まそうと思うのだが大丈夫だろうか?
本日午後2時半頃、うちのフェレが☆になりました。
最期は私の腕の中で、声にならない声で挨拶してくれ、
心臓の最後の鼓動の感触が私の体と記憶に残っています。
6年前の真夏に保護した子で、腫瘤の手術を2回しました。
それ以外は飼い主の手を煩わせる事の無い、とてもいい子でした。
私にとっては生きがいだったので、長生きしてくれた事に心から感謝しています。
これからどうやって生きていこうか、今は真っ白です。
こちらのフェレ飼いさんたちにもお世話になりました。
右も左もわからない私が、ここまでフェレと生活できた事、皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました。
私はこれをもってこのスレを卒業します。
皆さんと、皆さんのフェレさんたちが少しでも長生きできますように心からお祈り申し上げます。
902 :
894:2009/04/07(火) 01:08:12 ID:D6EVzLmf
>>899 トータリーのグロース&メンテナンスに似てますね。
前々回、色々注文した中で「ココでお店の人が入れ間違ったんだろうな」
という思い当たる注文があったような…(うろ覚え) ので、多分トータリーで合ってると思います。
レスありがとうございます。
>>901 ご冥福をお祈りします。お気を強くお持ちになって下さいね。
家のフェレ部屋、ちょっと重い鉄とガラスのふすまなんだけど、
開けるとガラガラって音がする。
上は開けるとダッシュで脱走を試みて、
下は音がするとダッシュで物陰に逃げ込む。
逃げ込んで、安全確認してからそ〜っと出てくる。
同じ環境で育ったのに、なんでこんなに下のチビはチキンに育ってしまったのだろう。
まぁ、そこがカワユスなのだがw
903
そこがヘレの可愛いところだw
うちの下のは押すとピューピューなるおもちゃをピューピュー鳴らすと鬼のように噛み付いてくるぞw
上は無反応だがw
ビバのフード等等の在庫が厳しい。
品切れが多すぎでいつもの餌が頼めません。
いや…ここで美婆の文句言われてもな…
907 :
名も無き飼い主さん:2009/04/07(火) 22:56:34 ID:FtQmYqn9
すいません質問なんですが、フェレット飼いたいんですが、
をケージとかに入れるのってやっぱりストレスに
なったりしますよね?
自分の部屋が畳の部屋なんであんまり出してあげれないしどうしよう・・・
>>907 イミフw
フェレットは運動好きで好奇心旺盛な生き物。運動させるスペースと時間を確保できないなら
飼わないことを激しくお勧め。ストレスは病気の素。フェレットが好きなら飼わないという選択も
あることを忘れないように。
もう1本飼う!
その代わりアクアリウムから足を洗う!
いいよね!?
>>910 |\___
/ :::::::。::::::;;;;;;>
/::::::::::::;;;www
)ヽ/ とノ (,,゚д゚)つ < 私のこと捨てちゃうの・・・?
メノ'\ /
U"U
>>907 一日のうち1時間くらい、ケージから出してあそんであげられるなら
問題なし。
>>911 多分捨てられないから安心しる。貴重なタンパク源なんだし。
フェレはトイレを外す生き物だから
畳の部屋じゃ厳しいのではなかろうか・・・
絨毯でも引かないとね
>>907 畳にシッコされたくないってことかな?
だとしたら、ビニールで出来たフローリング模様のカーペットとか敷けばいいんじゃない?
カーペットでも大丈夫だと思うけど
>>912 3才以下の若いフェレットでは、その程度の運動量では不足。
運動不足で足腰の弱いフェレに育つ。筋肉がつかず、肥満にもなる。
肥満になったらヘルニアも怖いし、心臓にも負担がかかる。
将来肝臓の病気になる可能性も増える。
最低でも1日2回1時間以上ずつ遊ばせないと。
フェレット飼い始めて10日なんでが、危険防止のため隙間とかふさいでしまいました。
秘密基地って 売ってるものでいいのないのかな、それともダンボールかなにかで つくってあげるのかな?
おしえてください
うちのヘレはトイレ外した時、自分のおしっこ舐めるから
チュッチュできない
>>917 うちは段ボールとペットボトルで自作
結構気に入ってるみたいだけどソファの下の方が好きらしい(´・ω・`)
押入れと食器棚の後ろが秘密基地になってる…
>>918 口以外のとこにちゅっちゅすれば無問題。
そして前足で拒否されちゃったりするんだなww
あるあるあるあるあr(ry>前足で拒否
ハーネスって、どうしても抜けちゃうのかなぁ。あまりきつく締めすぎるのも、かわいそうだし。
今、三晃のベストみたいなヤツ使ってるんだけど、細いヤツ(上から見ると→工 な感じ)の方が抜けにくいのかなぁ
皆さんどういうの使ってます?
前足で拒否されたらその前足をハミハミするんだ!
そして後ろ足で…
いたち抱っこで寝てるので触り放題なんだけど、一時間半経過…痺れてきた。
>>924 フェレットショーで出店してたハーネス屋さんで買った一番小さいサイズ
でもこれも気がついたら前後逆になってたりする。
鼬の謎。
>>917 アマゾンの箱を改良したのとか喜ばれるよ
キノコハウス買ったけど、アマゾン箱の方がお気に入り
ヘレにハーネス要らなくね?
>>927 うちもアマゾン箱を二段重ねにして二階建てにしてある。
はじっこに穴あけて太いペットボトルを挿してトンネルも作ったよw
2本目の相談にレスくれた人ありがとう!
嫁迎えました。
喜びすぎワロタw
よっぽどテンション上がった時じゃないとクック言わないのに
さっきからクッククッククッククック
このエロイタチがッ…!!
1人暮らしでフェレット一匹と生活中です
来月から一ヶ月出張する事になってしまいました
月額3万円くらいで一ヶ月間、定期的にアパートに来てトイレの砂と餌、水を替えてくれるサービスなどないでしょうか
犬猫のサービスなどはみかけるのですが散歩込みの値段だったりするのでやたらと高くなってしまいます
>>934 誰かに預ける事は不可?
犬猫のサービスしてるとこに相談すれば引き受けてくれるかもしれないけど、3万円じゃ難しそう。
近所で、出張の間に悲しい事になっても文句言わないで、医者代は別途で払ってくれるなら引き受けるけど。
うちも預かりの輪とかはいってても一度もメール来たことないわ
遠慮ぜずに一度ネットで探してみたら?
>>917 キャリーに布を被せて置いておくのもいいよ。
寝る時は暗いところで寝た方が副腎にもいいって聞いて、
うちもキャリーにキャリーカバー被せてリビングに置いてるけど、
寝る時とか巣穴のように自分からそこに入って寝てる。
もしまだキャリーを買ってなかったら、
どうせ予防接種やフィラリア予防など病院に行く時にも必要だから揃えておくといいし、
フェレに普段からキャリーに慣れておいてもらうこともできて一石二鳥。
>>934 ペットシッターってやつね。
うちの近所には幸いなことにフェレも経験あってお世話してくれるペットシッターさんいるけど、
地域によってはフェて対応していないところの方が多いのかも?
ちなみに、ペットシッターもきちんと資格(?認可?)が必要に変わってるから
その辺も確認しといた方がいいと思うよ。
でも一ヶ月はやっぱり長いから、放牧もしてくれて、
フェレの体調異変なども気づいて対応できる人に預ける方が安心だと思う。
釣りじゃないのか
全力でマジレスがいたち好きってもんだろ
場所はどこ?
埼玉ならうちであずかってあげるよ。
さすがに訪問は無理だわ。
うちにはへが二本いるし、広いサークルで常時放牧状態だよ!
ヘレのにおいでお困りの方、マーシャルのデイリースピリッツをかけると、ま、じ、で、無臭ってかいいにおいになるよ☆
空気清浄機なんていらんわ。
今までの事がバカみたいに感じるわ。
嘘だと思って試してみ!
フェレにハーネスって試した事あるけど、必要なかったな…。
病院以外、外に出さないし。
ハーネスつけるなら指一本入るか入らないかくらいにつけないと簡単に抜ける(これでも抜ける場合あり)
通販の宅配便のダンボールがお気に入りの隠れ家。
おもちゃ隠すのは、家具の隙間。
>>934 定期的もなんも毎日じゃないとダメじゃあないか
月に三万じゃあ
足代にもならんだろ
てか、真剣に探してるならビバの掲示板に住んでる地域位書いて載せれば?
場所よろしく。
まってるよ。
葛西でフェレット専門のペットシッター、ホテルをやってるとこあるみたいだけど
ホムペ見ると活動してるかどうか怪しい
誰か利用したことある人いる?
>>947 家からスクーターで30分くらいなので旅行の時に使いました。
2年ほど前になっちゃいますが、大変良くしてくださいました。
今はよくわからないので要問合せってことで。
つfere-sitter.com
フェレット専門店にあずけるのが一番じゃね
たくさんの思い出をありがとう
色んなことがあった
これからお別れしてくる
いちちスレがあったから今日まで楽しくやってこれた
お前らも7年間ありがとう
お疲れ様でした。
ありがとうと見送ってあげて。
フェレ放牧が一日1時間とか書いてる奴なんなの?
拷問なの?
みんな普通3〜4時間は出しとくだろ?
年齢にもよるでしょ。
老フェレだと1時間で自主的にケージに帰って寝ちゃう。
うちは朝30分、夜2時間。
性格にもよるかと。
うちの一歳半のパス娘はかなりおっとりしてるのか、放牧中もクッションに座るのが好きみたいであまり走り回ったりしない。
元気なく見えて病院に連れてってみたが至って健康だと。
あと多頭飼いだと若くてもバッテリー切れ速いなw
うちは6畳の部屋が完全にいたち様のお部屋になってて放牧する時もその中で遊ばせてるんだけど、1度でいいから仕切りとかなくして家の中を
完全放牧とかしてみたいなぁ・・・。
事故も怖いけどどこでトイレするかどうか分らないからできないんだよねえ。
3〜4時間出しといてずっと遊んでいるとすれば、それは別の生き物だな
うちのフェレ放牧しても隅っこですぐ寝る。
もっとはしゃげや
若いゴラやニュージーは3時間ぐらいはずっと遊んでるよ。
ちょっと質問なんですが、うちのフェレットがやっとカリカリを食べはじめて3週間くらいになったのですが、
カリカリのフェレットフード以外の物(フェレット用のササミのジャーキー等)を食べさせてもよいのでしょうか?
ご飯は食べてはいるのですが最近ちょっと痩せてきてるのでフード以外にも食べ物を与えてみようと思った次第です。
まだ離乳したばかりなら生後半年以下?
それならササミジャーキーはちゃんと消化できないよ。ソフトタイプでもベビーには硬すぎる。
生卵(1匹だけならウズラの卵が経済的)や子猫用の缶詰とかの方がいいよ。あとはオイル。
フラックスオイルやサーモンオイル。なければオリーブオイルでもいい。1日ティースプーン半分ぐらいまで。
フェレットって 生後何ヶ月で お菓子(ジャーキーとかチューイ)なんかあげていいんだろう。
ちなみにうちのは 二ヶ月半のお子様です
>>962 チュートイは大人になってもあげない方がいい。ただの糖分の塊。
大きな塊を飲み込んだら腸閉塞になる。
生後2ヶ月半は、本来なら親の乳を飲みながら、固形物を食べ始める時期。
固形物は親が吐き戻したものや、獲物の柔らかい部分。ふやかしとカリカリの両方を
あげて、ゴートミルクや子猫用ミルクで脂肪とカルシウムを補助すれば十分。
964 :
名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 17:25:00 ID:8Z1Gh5Mc
>>963 そうなんですか、やぎミルクこんどあげてみます。
>>947 うちもお願いしたくて、サイトの問い合わせフォームで
メールしたけど、3週間たっても返事が来ないよ。
廃業したならしたで、紛らわしいからサイトも
閉めておいて欲しいよね。
967 :
934:2009/04/09(木) 20:08:14 ID:3qzKz8py
返信ありがとうございます
ちなみに場所は神奈川です
悲しい事に更に急に、来週から行く事になってしまいましたので
引き渡す時間も無く、もう連れて行く事にします。
そのおかげで会社をクビにならようならそれも本望です
>>945 普段なら預かれる事もあるので登録してみようと思います
神奈川なら預かってあげれるけどねぇ・・・
国によってフェレット持ち込めないから、事前に調べてね!
いや、外国にフェレを連れて行くには下準備が必要で、来週では無理。
数ヶ月かかるから。狂犬病予防注射をして、英文で接種済みの証明書を
出してもらって、国によってはマイクロチップの装着や健康証明書が
必要(病気の動物は持ち込めない)。大使館に行ってフェレットの持ち込みは
大丈夫か、必要な書類は何か。また、帰国するときは「輸入」扱いになる
から、向こうの獣医に健康証明書を出してもらわないと、日本に連れて
帰れなくなる。
そんなの厳しいの??
>>967 私は神奈川県横浜市金沢区に住んでるから、高速飛ばして連れてきな。
一ヶ月ぐらい預かってあげるから。
>>967 まだ預かりなら探す時間あるから頑張ってみようよ。
神奈川のフェレ飼いさんも名乗りを上げてくれてるしさ。
出張=海外
とは限らないだろ
お骨が帰ってきた
今夜は一緒に飲み明かす
ああ、ゆっくり語り明かしてクレ
おれも一杯・・やるかな?
フェレット火葬できるの?なんか安心した
フェレさん安らかに…
1年半ほど前に頼んだよ
自宅まで火葬車できてくれて、頼めばお葬式もあげてくれる。
俺はお骨を未だに自宅に保管してる。
別れは将来必ず来るんだよね…
後悔しないくらいたくさん遊んであげたい。
うちは、一昨年火葬場(ペット用)まで行った。
火力も加減してくれて、きちんと全部お骨残った。
まだ、自宅に置いてるよ。
生があるから死がある。
死があるから生がある。
わかってても受け入れられないもんだもんねぇ
みんなの(出来れば全ての)ヘレが幸せに一生を全う出来ますように
>>981 スレ建て乙。
最近日中暑くなってきたな。
そろそろボア系モックは仕舞い時か…
次スレはいきなり荒れてるな。
うちも骨を保管してる。
>>982 先日、暑かったのかボアをガリガリやってたので(食ってなきゃいいが...)表フリース中コットンのに替えた
これでも暑いかもしれないけど、夏用はまだちょっと早いよなぁ(都内)
>>984 そうそう、夜はまだちょっと肌寒いんだよなw
昼夜の気温差が激しい。
次スレは別に荒れてないよ。フェレAAを貼付けるのは恒例。ってか、テンプレかも。
AA貼ってない頃は、そういえばあのAAが見たいって話が1スレに一回は出てたしねぇ
ヤバい、2匹目をお迎えしたとたんイタチ道が使われるようになったw
私はショップで、イタチ道で遊んでるフェレ達見て、二本お迎えして、これで遊ばせるんだ!って思ったよ
最近はベッドの下に隠すという遊び方に変わったけど
荒れてるっていうか
>>981がスレ立てて遊んでる。餅つけば良いけね。しかしうざいってレベルじゃねぇ。誰かヘレプな。
??
980が次のスレ立てするのがルールで、今回は981が立てたって事で、何も問題がないような気がするけど…。
何gdgd言ってるんだ?
これまでのスレ見てりゃ
>>1-8がテンプレだなんて解るだろ
このスレだってそうだろ
>>981 乙
996 :
981:2009/04/10(金) 23:28:48 ID:zaV+WKcx
なんか申し訳ない…
73本目辺りからAAがテンプレぽい流れになってたからてっきりそうかと
なに、気にすることはない。
そう。俺が悪かった、、、
そして逝く
999なら皆のフェレが天寿全う
1000 :
名も無き飼い主さん:2009/04/11(土) 00:00:33 ID:cOawFBHa
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。