ネコねこ猫 ネコも狂犬病になるってホント?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
知らなかった。
これって怖いことだよね?
2名も無き飼い主さん:2008/12/06(土) 18:23:14 ID:rO8V4rTo

               _,. -‐1    ,. - ‐:‐:‐:‐:‐- 、
          _,. -‐:'´: : : : : |  , :'´::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.丶
     ,.イ ,.-:'´: : : : : : : : : : : ! /::.::.::.;.ィ::; ヘ::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
      /: ∨: : : : : : : : : : : : : : :l'/l:/::./ ,':/  i::.:ト、::.l、::.:!::.::.::.::.',
  ,. -:' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : -┴-'.._l/    l:| i::| i::l::.::.::.::.::i
 ー‐ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ーァ  l|  l|  l:|::.::.::.::.::|
   /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/  ー‐‐---、!ヘ::.::.::.::|
  ,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/    ┬--、  }::.:/::.!
  ! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;.イj     {辷リ ′/::/!::/ここは貴方の日記帳じゃないわ。
 ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.:.:.. : :、/     ;         /〃ノ:/
´. .:.:.:.:.:.:.:.: : : .:.: : : .:.:.:.. : : :.:.:.:.:.:.:__:.:.ヽ   r―-,    /-:'´::;′ チラシの裏にでも書いてなさい。
`ー---;.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:...:.:.:.:.:.:.:.V ̄`ヽ、 `ー‐'   ィ;、:::∧:{
    /:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|'´ヽ  rく` ト、. -‐'´ | `:く `   ね!
   厶-‐'´ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:.:.:.|  _,.-‐! \  __,,. -‐''´ }‐:、
       _l;.ィ´ヽ:./ヽ:|'´ ,>‐'´: : く    ∨       > \
   _,r{`7  ̄{ ̄} ̄¨`‐く__ヽ_;,: -‐; :\       _,.-:'´: : : : : :>、
 ,.イ | 〉´ ̄ ̄ ̄:  ̄`ー‘v'´>‐_く : : : \___,,. -‐:'´: : :ト-、_;,.-'´  ヽ
r'l ! ,し′: : : : : : : : :}_ノ/ __,,.ヽ: : : : : : : : : : : : : : V       l
,Jー'´: : : : : : : : : : :`辷'_,,、 '; : : ∧: : : : : :_; -'´         |
  l´: : : : : : : : : : : : }´   l  l`ー':.:.:`ー:.'"´:〈         v'
3名も無き飼い主さん:2008/12/06(土) 18:49:44 ID:7lSbdtjR
狂犬病に感染するのは犬だけではないようです。
哺乳類は全て感染するらしいのです。
狂犬病予防法で感染予防しているのは犬だけですが
登録も必要とせず、また予防接種もしていない哺乳類が
ここ日本にはたくさんいます。
そのなかでも感染したら一番危険なのが猫です。
猫に狂犬病が感染したら、何の防衛策も講じていない野良猫は、
ネコエイズのときのように爆発的に感染が広がることでしょう。
4名も無き飼い主さん:2008/12/06(土) 18:55:02 ID:N8GQsIfN
発病後の死亡率はほぼ100%で、治療法はないためワクチン接種は必須である。
記録に残っている生存例は僅か数例しかない。
「最も致死率が高い病気」としてエイズとならんでギネス・ワールド・レコーズにも記録されている。
5名も無き飼い主さん:2008/12/06(土) 19:00:30 ID:N8GQsIfN
米国における狂犬病の新しい様相

 米国で昨年10月に猫の狂犬病ウイルス感染、今年の3月にはコーモリから子
供が狂犬病ウイルスに感染する事件が起こりました。いずれもCDC Mortality &
Morbidity Weekly Reportで報告されていますが、このうちコーモリからの感染
についてワシントン・DCでの連邦政府健康政策担当のロスアンゼルス・タイムス
のレポーター、マーリーン・シモンズMarlene Cimonsが米国微生物協会ニュース
ASM News11月号に論説を載せました。

狂犬病の新たな恐怖を公衆衛生担当者が指摘(ASM News Vol. 61, No. 11, 566-
567, 1995)
6名も無き飼い主さん:2008/12/06(土) 19:02:06 ID:ovOEIXyK
>>1
野良猫に感染しはじめたらえらいことになるぞ!
7名も無き飼い主さん:2008/12/06(土) 19:08:46 ID:BVv8gwcu
>>1
日本で人以外で最後に感染例が見つかったのは猫なんだよ。
輸入動物は全ての入国哺乳類には予防接種されているけど、
国内で予防接種義務のない猫は非常に危険だとの指摘がある。
野良猫の狂犬病感染爆発危険性は専門家である獣医師も危惧していることです。
国内に600万匹ともいわれる野良猫に狂犬病が感染したら、野良猫のいる街では出歩けなくなるよ。
8名も無き飼い主さん:2008/12/06(土) 19:25:04 ID:Dq+7ddAC
>>1
猫だけじゃない、全ての哺乳類に感染する。
飼い主のいないような動物や野生動物は危険だろうな。
街中ではノラ猫がいちんばん危ない。
野犬はもうほとんどいないしね。
9名も無き飼い主さん:2008/12/06(土) 19:26:39 ID:48Zucre9
猫は駆除しようぜ
10名も無き飼い主さん:2008/12/06(土) 19:27:11 ID:48Zucre9
おっと、「野良猫」な。
保健所の人頼むよ。
11名も無き飼い主さん:2008/12/09(火) 00:00:56 ID:2ZFgN6oB
新型インフルエンザと同じくらいの脅威だって専門化がいってる。
12名も無き飼い主さん:2008/12/09(火) 00:12:33 ID:fPjVtRC/
ききかじりだけど、噛まれたりして唾液で感染為るんじゃなかったけ?空気感染為ないから爆発的に人には広がらないんじゃ?
あと最近、タヌキなんかも危惧されてる
13名も無き飼い主さん:2008/12/09(火) 00:33:36 ID:YyRaw8yg
>>12
ちっとググってみたら空気感染の可能性もゼロでは、ないみたいよ
結構隠れた危機なのかな
14名も無き飼い主さん:2008/12/09(火) 00:53:12 ID:I0cSNuHD
空気感染はしない見たいだよ
野良猫にひっかかれる事はあるかもしれないけど噛まれることなんてないだろ
15名も無き飼い主さん:2008/12/09(火) 00:57:56 ID:eeLIoGxy
>>12
人に感染するまえに1200万匹の予防接種していない猫同士で感染爆発を起すでしょ。
今の人類でそんな大量の感染動物に囲まれた経験はゼロなんだよ。
その昔日本で流行したときは、野犬にしろ野良猫にしろ今の100分の1以下の数しか生息していなかった。
当時の対処方法が今も通用するかっていうと疑問視する専門家は多い。
一極集中している野良猫のコロニー(都内だけで100万匹)で感染爆発が起きれば人への感染も心配。
今の日本には感染した場合の対処ワクチンが海外のように整備されていないことも危険度が高い理由になってる。
発症後の致死率100%でエイズと並んでギネス級の殺人ウイルスだってこと忘れてないか?
16名も無き飼い主さん:2008/12/09(火) 00:58:54 ID:eeLIoGxy
>>14
発症した猫は凶暴化して攻撃的になり噛むのです。
17名も無き飼い主さん:2008/12/09(火) 01:00:32 ID:vrncE//b
>>14
空気感染を完全否定することができない事例がコウモリで確認されています。
感染研究所の報告だと粘膜感染はするみたいですね。
18名も無き飼い主さん:2008/12/09(火) 01:07:05 ID:Q0nfAkuw
ネコの狂犬病

前駆期:一般に1日の経過
・性格の変化と行動の異常(正常な行動からの突然な変化。愛らしいネコが突然引っかいたり、咬んだりして、うつ状態となり暗い場所に隠れようとする)
・性欲の亢進(雄ネコではペニスの持続性勃起がみられる)
・瞳孔散大 など

興奮期:一般に2〜7日の経過 (ネコではこの症状が最も多い)
・筋肉の緊張増加、筋肉の単収縮、全身の筋肉の振戦、筋肉衰弱、流涎、神経過敏、攻撃性の増加
・目に入るものを頻繁に咬む
・嚥下筋肉の麻痺により唾液がたまり流涎を起こす
・痙攣は徴候が見えてからほぼ5日目に顕著となり、後肢麻痺が急速に進行

麻痺期:一般に3〜4日の経過
・飲食困難
・全身麻痺
・徴候開始から3〜4日以内に昏睡して死亡
19名も無き飼い主さん:2008/12/09(火) 01:08:42 ID:Q0nfAkuw
厚生労働省の感染症別情報のサイトです。
http://www.forth.go.jp/tourist/kansen/20_rabies.html
「狂犬病は、発病するとほぼ100%死亡し治療法がないおそろしい感染症です。
日本は島国のため徹底した野犬対策などにより対策が効果を上げ、
1957年以後患者の発生はありませんでしたが、
2006年8月にフィリピンで犬にかまれ日本に帰国後
11月に狂犬病を発病し死亡した例が報告されています。
世界では狂犬病により年間4万人〜6万人が死亡しており、
欧米を含む世界の大陸に現在も存在しています。
なお、イヌからの感染が多いので「犬」と名がついていますが、
他の哺乳動物からも感染することがあります。
アメリカではアライグマやスカンク、コウモリ、ヨーロッパではキツネ、
アフリカではイヌ、ジャッカルやマングースが有名です。
ネコや馬、牛なども感染し感染源になることがあります。
日本人はイヌやネコをみると無防備にふれようとしがちですが、
野犬や野生動物にはむやみに手を出さないようにしましょう。
20名も無き飼い主さん:2008/12/09(火) 01:12:55 ID:Q0nfAkuw
国立感染症研究所HP
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k03/k03_18/k03_18.html

◆狂犬病
狂犬病は、狂犬病ウイルスを保有するイヌ、ネコおよびコウモリを含む野生動物に咬まれたり、引っ掻かれたりしてできた傷口からの侵入、および極めて稀ではあるが、濃厚なウイルスによる気道粘膜感染によって発症する人獣共通感染症である。
狂犬病は4 類感染症全数把握疾患に定められており、診断した医師は7日以内に保健所に届け出る必要がある
(註:その後、2003年11月施行の感染症法一部改正により、直ちに届け出ることとなった)。
21名も無き飼い主さん:2008/12/09(火) 01:13:57 ID:Xsz7nrgc
ニューヨーク市で狂犬病!
日本人には関係ない?
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/2f/mad_dog.html
去る8月4日(日本時間5日)にニューヨーク市健康局(Department of Health and Mental Hygiene)は全市民に対して狂犬病に関する注意喚起情報を出しました。
これは、市内スタッテン島(島といっても多くの日本人が観光で訪れるマンハッタン島の南端からフェリーで15分ほどの処にあるニューヨーク市を構成するマンハッタンやクイーンズなどと同じ5つの行政区(Borough)の一つの大きな地域で、
多くの市民が毎日マンハッタン島へ通勤、通学しています。また、このフェリーは、自由の女神観光に、長い行列、長い待ち時間をさけ、安く(フェリー料だけ)短時間にできる海上からの自由の女神観光ルート?として日本人にも人気があります。)
のノラ猫から狂犬病のウイルスが検出されことによります。この猫に噛まれたヒトが一人は確認され、狂犬病ウイルス暴露後予防接種が実施されています。
22名も無き飼い主さん:2008/12/09(火) 01:14:29 ID:Xsz7nrgc
愛知県衛生研究所HP
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/2f/mad_dog2.html
犬の登録頭数約600万頭、同時期のペットフード会社の推測では約1200万頭となっています。
現在は当時より頭数は増えているでしょうし、問題なのは当時でも登録頭数=犬狂犬病ワクチン接種頭数は推定頭数の半分、
登録犬も90日齢以上の犬は年1回のワクチン接種が法律で義務づけられていますが、全例が毎年接種を受けているわけではありませんので、
犬のワクチン接種率は50%を切っていたことです。おまけに最近の日本の動物生態系の変化:都会でのホンドタヌキ(タヌキはイヌ科です)の増加、
ペットアライグマの野生化、犬と同数またはそれ以上といわれるネコなど、いったん狂犬病が入ってくれば、またたく間に蔓延、定着する恐れがあるのです。
23名も無き飼い主さん:2008/12/09(火) 01:15:48 ID:xOvC604t
24名も無き飼い主さん:2008/12/09(火) 01:30:32 ID:nckgo1fY
>>12
人に広がったら大変だよ。
25名も無き飼い主さん:2008/12/09(火) 02:02:28 ID:u43fBPoC
ノラ猫に広がっても大変
26名も無き飼い主さん:2008/12/09(火) 11:27:13 ID:pWEIx8j1
>>11
新型インフルエンザには特効薬T−705やタミフルがあるからいいけど
狂犬病発症後には有効な治療法や薬が存在しないからもっとヤバイ気がする
発症前なら治療法もあるし、海外なら心配ないけど、
日本では認可されていない薬だって聞いた
27名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 11:29:20 ID:zieYdtmc
バブル期に輸入されたアライグマが狂犬病のキャリアで
発症した個体が逃げ出して野良猫に感染が広がってるって噂があるけど
これ本当なの?
28名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 11:39:30 ID:UkD6tyU9
デマです。
29名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 12:04:56 ID:WsDhNxVe
数年前からしか全輸入動物の全頭検査(40日間の隔離)は行われていなかったから、
感染した個体のアライグマが輸入された可能性はあるよね。
それが逃げ出したか、遺棄された可能性もある。

でも野良猫に感染して広がっているかはどうかな?
アライグマの生息地域と野良猫の生息地域はそんなに重なっていない。
でもやはりタヌキを媒介にして感染しているケースがあれば可能性は否定できないな。

>>28
『デマ』の一言で片付けられる問題ではないよ。
30名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 12:27:37 ID:VOnwBwm0
野良猫の感染症について調べたけどトキソプラズマっていう感染症には結構な確率で感染しているようだね。
人間の妊婦に感染すると流産する感染症らしい。
被害例もあるようで、猫屋敷化させてる人へ流産した人が訴訟を起しているケースもあるとか。
糞から感染するらしいから砂場で遊ぶ子供のお母さんは気をつけないと危険。
31名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 12:30:37 ID:jsoOoRgg
狂犬病を発症すると。、どんなに大人しい動物でも凶暴になるようですね。
怖いなあ、狂犬病の猫。
凶暴になった猫が公園で遊ぶ子供を噛んだりしたら………。

これは早急に対応すべき話しなんじゃないか?
32名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 12:33:43 ID:4eyar+7T
アライグマの感染例はもう既に報告されてるよ
33名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 12:37:49 ID:7Y6rybiK
パニックになるから、その筋はその地区の野良猫を極秘に回収しているらしい。
協力要請のあった獣医師会のメンバーには緘口令が布かれているって噂ですよ。
34名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 12:40:59 ID:UkD6tyU9
もし野良猫に蔓延しだしたらそこら中に死体がころがることになります。
発症すれば確実に死亡しますし、感染したら必ず発症します。
アライグマに限らず今も韓国などの発生地域から大量に輸入される
ハムスターなど、侵入の危険は常にありますよ。
35名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 13:55:30 ID:JqJlWcDm
感染してから発症するまでには時間もかかるし、感染だけなら対処療法は存在するから、人間の死体がころがることにはならないと思うよ。
でも野良猫なら判らない。まあカラスが掃除してくれるからそんなに目だたないかもね。
ハムスターは輸入時に検査受けないのか?
36名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 14:10:26 ID:UkD6tyU9
>>35
ころがるのは人間じゃなくて猫の死体ね。
発症まで時間がかかるけど何かに噛まれて狂犬病の検査までする人いるかな?
現に海外で噛まれて狂犬病にかかった人は
そのまま発症して全員死んでるし。
37名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 15:10:55 ID:NT2AdbbU
>>35
咬傷部位によっては曝露後接種は時間切れになる可能性がある。
抗ウイルス抗体(抗狂犬病免疫グロブリン製剤)も日本では期待できないから
運が悪いと処置が早くても死亡するだろうね。
それに医者は狂犬病なんてまず想定してないから手遅れになる場合もあるだろう。
38名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 15:40:56 ID:NT2AdbbU
ttp://barkingdog.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_f81e.html

狂犬病対策の杜撰さがわかるよ。
猫や野生動物にはほぼ無策。
39名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 16:14:17 ID:2NVB24iY
もしかして、もう手遅れってこと?
というか野良猫に感染しているかどうかさえ
誰にもわからないのが現状ってことか・・・・

ヤバイなこれは
40名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 16:23:58 ID:UkD6tyU9
>>39
いや、野良猫とかに感染しだしたらあっという間に広がるだろうし
外飼いの猫や犬も次々に死ぬだろうからまだ入ってきてはいないんじゃないかな。
実際国内での感染は確認されてないし。
入ってくる可能性はあるだろうが
41名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 16:35:06 ID:8i6rFPpD
>>40
犬は死なないだろう。
42名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 16:36:49 ID:r1nwWJPX
>>40
感染と発症は違うよ。
感染していても発症していないだけかもしれない。
43名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 16:45:39 ID:gCW35wh8
狂犬病ウイルスって、キャリア状態で何年もいることはできるの?
それとも感染してしばらく(何週間か)したら必ず発症→死亡するの?
44名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 16:47:27 ID:BVgLXtin
>>40
>実際国内での感染は確認されてないし。

調べていないのだからそれは当然でしょ
それともどこかの研究機関が野良猫を調べているのですか?
45名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 16:48:39 ID:BVgLXtin
>>43
人間の例だが感染から発症まで7年間という例があるみたいだよ
46名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 16:50:24 ID:NT2AdbbU
潜伏期間は咬傷の部位によって大きく異なる。
咬傷から侵入した狂犬病ウイルスは神経系を介して脳神経組織に到達し発病するがその感染の速さは日に数ミリから数十ミリと言われている。
したがって顔を噛まれるよりも足先を噛まれる方が咬傷後の処置の日数を稼ぐことが可能となる。
脳組織に近い傷ほど潜伏期間は短く、2週間程度。遠位部では数か月以上、極めて稀には7年という記録もある。
47名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 16:51:28 ID:gCW35wh8
>>45
それは怖いw

噂だけど、どこかの大学で実験サンプル採取の際
山奥のリスの口の中から狂犬病ウイルスが発見されたと聞いた事がある。
もみ消したらしいけど。
48名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 16:53:41 ID:7Z5DQHfI
>>43
潜伏期間は咬傷の部位によって大きく異なる。咬傷から侵入した狂犬病ウイルスは神経系を介して脳神経組織に到達し発病するがその感染の速さは日に数ミリから数十ミリと言われている。
したがって顔を噛まれるよりも足先を噛まれる方が咬傷後の処置の日数を稼ぐことが可能となる。脳組織に近い傷ほど潜伏期間は短く、2週間程度。
遠位部では数か月以上、極めて稀には7年という記録もある。
49名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 16:53:49 ID:gCW35wh8
>>46
それは怖い・・・

日本は狂犬病駆逐したから安心とは考えない方がいいんだろうね。
ハムスター1匹から入り込む可能性もあるんだろうし
50名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 16:54:56 ID:7Z5DQHfI
かぶったごめん
51名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 16:57:52 ID:t7f3sssn
野良猫の避妊去勢手術をさせている団体はキャリアの存在を調査確認するべきだ
隠蔽はダメw
52名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 17:45:21 ID:C0nSwzdK
>>38
そのURL先行ってみました。
感染しているかどうか誰も調べていない状況じゃ後手後手にまわるでしょうね。
これは物凄く危険な状況ですよ。
近所の野良猫が感染していたらと思うと子供を外で遊ばせるのが怖くなりました。
家の庭にもやってきますし、行政が対応してくれないとなると各家庭の危機管理となりそうです。
野良猫の糞による寄生虫が怖いので、砂場では遊ばせないようにしていましたが、新たな問題浮上で頭が痛いです。
行政は何をしているのかと言いたいですね。
53名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 18:48:00 ID:UkD6tyU9
>>41
犬も当然死にます。
感染の調査はれてないようですが
狂犬病は独特の症状がでますので
蔓延すればすぐに発覚するでしょう。

人への潜伏期間は長い場合もありますが犬などの場合は短く
感染後2週間以内に発病します。
54名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 19:21:11 ID:ywMRcbrL
蔓延してから発覚か……
間に合わないでしょ
55名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 20:00:40 ID:79L88u4t
猫だって検疫の時は狂犬病のワクチン受けてないと通らないんだよ。
56名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 20:56:58 ID:HpJniF0J
>>55
そんなこと知ってるよ
57名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 21:04:36 ID:oPJ4K6hk
>>55
輸入された猫でしょ。
全頭登録管理されるってことも知ってますか?
58名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 21:40:08 ID:aCAahfYz
蔓延しないと発覚しないとなると犠牲者は出そうですね。
蔓延して発覚したときの対策はどうするのだろう?
あわてて野良猫を駆除しても後の祭りじゃないかな。
59名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 21:42:48 ID:UkD6tyU9
>>58
犬のときはそうやって撲滅したから猫も同じじゃないのかね。
猫は犬と違って捕まえにくそうだけど
60名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 21:46:27 ID:aCAahfYz
猫より犬の方が賢いから捕獲するのは猫のほうが簡単でしょう。
でも誰が全国の数百万匹の野良猫を捕獲するのか疑問。
当時の野犬は今の猫の100分の1位しかいなかったからできたけど。
61名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 22:21:41 ID:UkD6tyU9
国家権力がその気になればできるんじゃない。
それよりもんだいは愛護団体じゃねーかな
62名も無き飼い主さん:2008/12/10(水) 22:55:00 ID:oq8eLszd
不妊去勢手術はするけど狂犬病ワクチン接種はさせない愛護団体が
何か障害になるの?
63名も無き飼い主さん:2008/12/11(木) 00:27:28 ID:JcBGT1m8
>>53
現状で異常行動の猫を狂犬病と紐付けて考える人はそんなに居ないんじゃないかな。
野良猫に餌付けをしている人だって病院へ連れて行くだろうか?
ある程度水面下で広がった後に感染爆発が起きそうだけど。

犬の場合は実施率が低下してるとはいえ接種が義務付けられているし、猫より曝露の危険は少ないと思う。
64名も無き飼い主さん:2008/12/11(木) 08:56:25 ID:eifkPhwI
そうだよね。狂犬病に感染しているかもって考える獣医も少ないだろうし、ましてや素人じゃ気がつかないだろうなあ。
野良猫を獣医が診るなんてことあるのかな?
65名も無き飼い主さん:2008/12/11(木) 09:16:11 ID:ntuapBHW
2〜3人発症したら気づくんじゃない。
運の悪い最初の2〜3人には可哀想だけど伝染病は大抵そうでしょ
66名も無き飼い主さん:2008/12/11(木) 10:15:41 ID:4tckNGLK
最初の2〜3人にはなりたくないなあ
でも発症して気がついたらってその人は必ず死ぬんでしょ
そして政府が気がついて対策始めるまでにあと何人感染して
発症するのかな?
67名も無き飼い主さん:2008/12/11(木) 10:18:33 ID:IN0JfHOs
猫の登録とワクチン接種義務化を早くしないと手遅れになるな
行政はなにやってんだ?
政治家もハヨ気がつけよ大問題になるぞコレ
68名も無き飼い主さん:2008/12/11(木) 11:17:32 ID:ntuapBHW
でも世界的に見れば狂犬病が発生してない地域のほうが珍しいわけで
発生したから即大問題になるかっていったら疑問だよね。

台湾とかイギリスとか島国はわりと撲滅できてるようだし。
69名も無き飼い主さん:2008/12/11(木) 12:31:37 ID:JcBGT1m8
現在、日本で狂犬病の確定診断が可能な研究機関は、国立感染症研究所獣医科学部のみ。
今の日本でブレイクしたらどうなるんだろう。
突然、「哺乳類は全て危険です」って報道されたらどんなパニックになるのか想像も出来ないな。
70名も無き飼い主さん:2008/12/11(木) 21:53:15 ID:0/wM07Yu
>>69
想像を絶するので怖いけど
今の自分に何が出来るか考えたら
飼ってるペットは今のうちに予防接種受けさすことぐらいかな
自分のペットとは安心して接していたいものだ
71名も無き飼い主さん:2008/12/13(土) 07:52:46 ID:ZlMt8JRO
もう野良猫の中には感染しているのもいるらしいよ
72名も無き飼い主さん:2008/12/13(土) 10:40:15 ID:f1Hf/ZHG
バブル期に輸入されたアライグマが狂犬病のキャリアで
発症した個体が逃げ出して野良猫に感染が広がってるって噂は本当です
火のないとろころに煙はたたない
73名も無き飼い主さん:2008/12/14(日) 22:01:28 ID:8anqwjX6
野良猫の検査って誰もしないの?
74名も無き飼い主さん:2008/12/14(日) 23:44:43 ID:kSvsa0rI
君はするの?
75名も無き飼い主さん:2008/12/14(日) 23:54:38 ID:DcQPqafa
やばそうなのは捕獲して保健所にもっていけばおk。
遺失物法が改正されて所有者不明のネコは引き取ってくれるからね。
どんどん減らせば、狂犬病蔓延のリスクは下がるからね。
76名も無き飼い主さん:2008/12/15(月) 00:02:50 ID:+wl8mWd2
捕獲は危険すぎるだろw
77名も無き飼い主さん:2008/12/15(月) 18:33:50 ID:m3dtSdR6
>>72
調査されてないのに本当です。って断言する根拠はなんですか?
断言するならソースを提示してください。
根拠のない噂はデマと同じです。
78名も無き飼い主さん:2008/12/15(月) 19:04:29 ID:0ss2gMpI
狂犬病の症状や広がり方を考えると
バブル期から今まで水面下で感染が広がる事はありえない。
人に近い場所で暮らしてる野良猫に感染が広がっているのに
ネズミやコウモリなど他の動物に感染が広がってないのもありえない。
狂犬病の猫の動画見たことあるけど
猫の場合、凶暴性がまして錯乱状態になり
よだれをたらしてフラフラしながら人に飛び掛ってくる。
それを今まで隠し通せるはずがない。
証拠がないと、>>72が断言する根拠は何もないよ。
79名も無き飼い主さん:2008/12/15(月) 22:28:38 ID:+wl8mWd2
>>72の真偽は知らないけど、実際に猫の駆除が行われたなら

狂犬病予防法第二条2
犬及び牛等以外の動物について狂犬病が発生して公衆衛 生に重大な影響があると認められるときは、
政令で、動物の種類、期間及び地域を指 定してこの法律の一部(前項第二号に掲げる動物の狂犬病に
ついては、同項ただし書に規定する 規定を除く。次項において同じ。)を準用することができる。
この場合において、そ の期間は、一年を超えることができない。

の適用だろうから、駆除自体が根拠になるんじゃない。
80名も無き飼い主さん:2008/12/16(火) 00:38:45 ID:nsqyzv6t
>>79
狂犬病の発生もそれによる猫の駆除も聞いたことありませんね。
狂犬病が確認されてないのに根拠にはならないでしょう。

81名も無き飼い主さん:2008/12/16(火) 02:06:51 ID:mEdRwfSw
>>79
駆除される理由になりそうな野良猫の害なんていくらでもあるし
そもそも野良猫の感染拡大を前提に考えたら
人間の生活区域で感染拡大してる時に、隠匿しながら駆除だけ行うなんて物理的に無理。
アライグマ→猫・犬がありえるように、猫だけに感染拡大はありえないし
キャリアがいれば狂犬病発生動物も次々現れる。それを隠すのは無理。
てか隠匿にメリットがない。注意喚起と予防はまず第一に人間になされる。
あと、もしも一斉駆除が行われるならアライグマが先になる。それもない。
(この場合の駆除は別の被害による個別の駆除ではなく、一斉駆除限定)

逆に駆除が根拠になるっつー理由を聞かせてほしいわ。
82名も無き飼い主さん:2008/12/16(火) 05:15:26 ID:31JsIf/B
なんか必死に否定しているのがいるけど
検査や調査が行われていないのが現実なんだから
感染の可能性を完全否定するほうがおかしいよ
なんでそんなに必死に否定するのかな
83名も無き飼い主さん:2008/12/16(火) 06:33:37 ID:3tkGnwnr
ソースがないから信じないって言ってるだけだろう。
84名も無き飼い主さん:2008/12/16(火) 07:32:48 ID:xlLNhXtg
野良猫の狂犬病について今の日本に真実を知る者はいない。
いるとすれば、野良猫の検査をしている人だけだが。。
地域猫で去勢手術している獣医師も狂犬病の検査をしている人は皆無。
知り得る立場でも何もしていないのが現実です。
キャリアがいる可能性は、いない可能性よりも高いという事実だけが残ります。
85名も無き飼い主さん:2008/12/16(火) 07:50:16 ID:Wcw+l8WM
>>80
狂犬病を確認できる施設って現在の日本にいくつあると思っているのだい?
86名も無き飼い主さん:2008/12/16(火) 07:53:27 ID:eq3Z8lBC
>>77
噂について根拠がないからって全部をデマと決め付けてしまうのはどうかな?
87名も無き飼い主さん:2008/12/16(火) 07:57:37 ID:eq3Z8lBC
>>78
>狂犬病の症状や広がり方を考えると
>バブル期から今まで水面下で感染が広がる事はありえない。

広がり方に関する論文でもあるの?
そのソースはあるのならご提示下さい。

>狂犬病の猫の動画見たことあるけど

私も見たいですね。
犬のしか見たことないのでうpするか動画のURLを貼ってもらいたいです。
88名も無き飼い主さん:2008/12/16(火) 08:40:32 ID:aWgRdGUS
>>77
>根拠のない噂はデマと同じです。

デマとはデマゴギー(demagoguery)の略で、政治的な目的を持って意図的に流す嘘のこと。
政治的な目的で意図的なのかもよ。
でも嘘(ウソ)と断定できる根拠がないんだよなあ。
誰か嘘(ウソ)だとする根拠を提示してみて下さいな。
89名も無き飼い主さん:2008/12/16(火) 09:20:13 ID:LXjbgIvK
鳥インフルエンザのときは感染した渡り鳥が日本へ渡りそしてウイルスが侵入し感染が広がった。
狂犬病は哺乳類しか感染しないから渡り鳥のような障害なく自由に出入りできる媒介者は存在しない。
と思ったけど輸入ペットって本当に大丈夫なのか?
昨今の輸入食品の諸問題を鑑みると安心してはいられないな。
感染が広がっているかどうかはともかく、現在の輸入動物検疫体制では侵入経路になる穴が存在するのも確かなことだ。
それから密輸入についても否定できないし、ペストが日本に入ってきたときのような意図していない船からの上陸も否定しきれない。

ウイルスが有効な媒体を介して侵入している、もしくは侵入させてしまったと仮定するほうが危機管理上は好ましいだろ。

どうやったら感染爆発を防ぎ、人間への感染を防げるかを考える時期なのかもしれないね。
その意味では最も危険な動物の種類は犬と猫だろう。
一番人間に近いところに存在し、数が桁違いに多い。
犬1000万匹、猫1200万匹。
そのうち犬の狂犬病ワクチンの実質接種率は50%、猫に至っては0.1%以下。
人間が管理飼育できていない数も圧倒的に猫が多い。
今の日本で狂犬病が発生した場合、それが野生動物がキャリアになる欧米型か?
犬猫がキャリアになるアジア型になるのか?
答えは今でもアジア型だろう。
感染爆発の素地として猫が一番危険性が高い理由はこんなところにある。
90名も無き飼い主さん:2008/12/16(火) 12:00:02 ID:nsqyzv6t
>>89
現在の輸入動物に対する検疫体制の穴ってなに?
分かってるなら具体的に言って欲しいなぁ。

現状国内での狂犬病感染は確認されてないけど
もし猫の感染が確認されても対応は犬に準じるだけじゃないかな。
野良猫の捕獲と予防接種の義務化、咬傷事故が起きた場合の猫の係留とかそれくらいか?
91名も無き飼い主さん:2008/12/16(火) 14:35:34 ID:mEdRwfSw
キャリアだけで感染拡大すると思ってる人がいるのかな。
犬や猫の場合、感染拡大するには必ず症状が出て死亡する奴が現れる。
バブル期を1980年代後半とすると、20年近く発覚せずに感染拡大だけが続くのは不可能。
狂犬病よりずっと潜伏期間の長いHIVやFIVですら、患者、患畜が多く現れてる。
それを考えると、潜伏期間の比較的短い狂犬病の感染拡大が露呈しないで今まで続いてる事は考えられない。
全て嘘やデマだと片付けているのではなく
例えばアライグマなどから感染するという可能性は否定できないけれど
ウイルスの性質や潜伏期間、症状の現れ方、野良猫の平均的な生活区域などを考え合わせると
既に国内の猫や、他の動物に感染拡大しているとはちょっと考えにくいのではと思うしかない。
いつでもウイルスの進入があるという可能性も、否定できない。
ただし、既に国内の産業動物に、キャリアのまま症状も出ないで感染拡大しているという可能性は、限りなく低い。

>>87
日本で2例目の狂犬病患者が出た時立った+のスレで
誰かが外国の狂犬病対策サイトか何かから引っ張ってきたURLで見た。
なので詳しい人がいないと探せず、参照できないので申し訳ない。
92名も無き飼い主さん:2008/12/16(火) 14:56:01 ID:nsqyzv6t
アライグマは輸入時に狂犬病の検査受けるしね。
93名も無き飼い主さん:2008/12/17(水) 00:29:13 ID:OpNZMRJn
野良猫は産業動物じゃないからなあ
94名も無き飼い主さん:2008/12/17(水) 00:31:18 ID:OpNZMRJn
>>90
>野良猫の捕獲

どんどんするべきだ
95名も無き飼い主さん:2008/12/19(金) 08:45:50 ID:C0eymk5w
>>92
2005年以前はどうなの?
96名も無き飼い主さん:2008/12/20(土) 07:42:23 ID:BHOV1lG1
野良猫を放置しているとどんどん猫は増えるぞ
地域猫とかいうなの増殖作戦が敢行されているからな
減らすの目的にして結果増やしているとんでもない行為だ
97名も無き飼い主さん:2008/12/20(土) 07:51:01 ID:agyhvU7k
地域猫は避妊がセットでは?
でもそのシステムは今では色々問題視されてるね。
98名も無き飼い主さん:2008/12/20(土) 08:14:35 ID:i3LJzXK0
地域猫は机上の空論として迷制度な点が有名です。
猫の不妊去勢手術率が80%に満たない場合は、飼い主のいない不幸な猫を減らす効果は期待できないと活動家も認識しています。
もちろん各地の地域猫実行地区で野良猫の減少効果はほとんどなく、逆に増えていることが実証されているケースが多いです。
地域猫推進派の中には、この猫の増加傾向を捨て猫(遺棄)のせいにする主張もありますが、現実は違うようです。
東京都では野良猫の増加原因を長年にわたる調査結果から次のように結論付けています。
@放し飼いによる猫の産み落とし
A野良猫の繁殖によるもの
このように猫の遺棄による増加はその原因ではないとしています。
たしかに飼いきれなくなった飼い主が飼育放棄する例は散見されますが、そのほとんどが保護施設で引取られるようです。
動物の遺棄は重罪ですので当然ですね。
99名も無き飼い主さん:2008/12/20(土) 08:15:41 ID:i3LJzXK0
地域猫には飼育責任を曖昧にしてしまう欠点もあります。
本来ならば、飼育者責任は必ず誰かにあるはずですが、それがだれにあるのか明確にしない点が、
責任の所在だけでなく、飼育責任の範囲の曖昧さにつながっているようです。
地域で飼育しているのだから、他人に迷惑がかかってもそれは飼育者である地域全員の責任として扱われ、
被害者が現実にいても、加害者側の一員ということにもなる側面を持っていて矛盾を孕んでしまっています。
この矛盾をなくすために、地域全員のコンセンサスを得なければ成立しないと前提条件付けする行政(横浜市磯子区)もありますが、
現実は猫迷惑相談窓口が存在する区となっているようです。(生活衛生課が担当)
100名も無き飼い主さん:2008/12/20(土) 08:20:54 ID:bjoffEH+
給餌してたら栄養状態が良くなってどんどん出産するのが猫の習性だろ
これで野良猫減らすのは無理があるってものだ
いったいどんなマッチポンプだよ>地域猫

101名も無き飼い主さん:2008/12/20(土) 08:40:28 ID:s5wH/4Oc
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kankyo/aigo/shingi/singih18/files/kaigiroku2.pdf
第2回東京都動物愛護管理審議会会議録
1 日 時
平成18年10月13日(金曜日) 開会 午後2時31分 閉会 午後4時04分
2 場 所
都庁第一本庁舎北塔42階 特別会議室B

この表の3をご覧ください。こちらは平成17年度に捕獲収容した動物、引取りをした
動物等の内訳でございます。捕獲・収容、飼い主からの引取り等の内容と、それから成
犬、子犬、成猫、子猫、その他と分かれておりますが、全体の引取り数は平成17年度は
9,152頭ございました。
その中で特徴的なのが子猫で、拾得者、拾ったという方から引き取った動物が4,873
頭、圧倒的に多いというのがわかると思います。それに対しまして、成犬と子犬で比較
していただきますと、犬の場合は成犬の方が2,800頭に対して子犬が77頭、非常に子犬
が少ないということがわかると思います。この要因でございますが、飼い主意識の向上
や不妊去勢手術の普及、ペットが飼えるマンションの普及ですとか、それから室内飼養
の普及によりまして、犬が捨てられるとか、犬の場合は町中で繁殖するということが、
もうほとんどなくなってきたということです。それに対しまして、子猫の引取りがまだ
まだ多いというのは放し飼いですとか、それから飼い主のいない猫、いわゆる野良猫で
すけれども、そういう自然繁殖によりまして、町中で生まれてくる猫が引き取られると
いう事例が非常に多いということがわかります。
102名も無き飼い主さん:2008/12/20(土) 08:43:48 ID:s5wH/4Oc
>>97
地域猫を推進しても避妊がセットでも猫が増えるのは給餌が原因だよ。
給餌せずに避妊だけすればいいのにね。
なんで給餌する必要があるのか疑問だったよ。
答えは、給餌することを楽しみにしている連中が地域猫だとお題目つけて自分の趣味を満喫したかったのさ。
103名も無き飼い主さん:2008/12/20(土) 09:34:35 ID:B6f+v+Ro
まあ野良猫を増やしているのはエサやってる連中で間違いない
104名も無き飼い主さん:2008/12/25(木) 14:31:14 ID:KtTods2q
愛知県衛生研究所HP
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/2f/mad_dog2.html
犬の登録頭数約600万頭、同時期のペットフード会社の推測では約1200万頭となっています。
現在は当時より頭数は増えているでしょうし、問題なのは当時でも登録頭数=犬狂犬病ワクチン接種頭数は推定頭数の半分、
登録犬も90日齢以上の犬は年1回のワクチン接種が法律で義務づけられていますが、全例が毎年接種を受けているわけではありませんので、
犬のワクチン接種率は50%を切っていたことです。おまけに最近の日本の動物生態系の変化:都会でのホンドタヌキ(タヌキはイヌ科です)の増加、
ペットアライグマの野生化、犬と同数またはそれ以上といわれるネコなど、いったん狂犬病が入ってくれば、またたく間に蔓延、定着する恐れがあるのです。
105名も無き飼い主さん:2008/12/26(金) 17:25:21 ID:9B3WPcpS
バイオセーフティーレベル

バイオセーフティーレベル (Biosafety Level) とは、細菌・ウイルスなどの病原体等を取り扱う実験室の格付けである。
Biosafety Levelを略してBSLと呼ばれることが多く、例えば「レベル4」の実験室はBSL-4と呼ばれることが多い。
かつては、物理的封じ込め(Physical containment)と呼ばれ、P4などと呼ばれていたが、Pを"Pathogen"(病原体)や
"Protection level"(防御レベル)の略、などと呼ばれることもあって混乱が生じたため、現在ではバイオセーフティーレベル
もしくはBSLの名称が用いられるようになった 。
世界保健機関 (WHO) が制定したLaboratory biosafety manual (和訳:実験室バイオセーフティ指針 )に基づき、
各国で病原体の危険性に応じて4段階のリスクグループが定められており、それに応じた取り扱いレベル
(バイオセーフティーレベル)が定められている。

BSL-3実験室

立ち入り制限された廊下、二重ドアとエアロックにより外部と隔離された実験室を用いる。
床・壁・天井や作業台は洗浄・消毒可能なようにする。
排気系の調整を行ない、常時外部から実験室内に空気の流入を行なう。排気は高性能フィルターにより除菌してから大気中に放出する。
実験は生物学用安全キャビネット、または陰圧アイソレーターの中で実施する。作業名簿に記載された者以外の立ち入りは禁止する。


日本には国立感染症研究所にBSL-4設備があるが諸事情で使用できないようです。(住民の反対等)
つまりBSL-3の狂犬病ウィルスは日本で取り扱える最大レベルの危険なウィルスみたいです。
106名も無き飼い主さん:2009/01/05(月) 15:50:23 ID:mmTs/zDB
今年は日本でも猫から狂犬病ウイルスが検出されて話題になると思う。
世界では特に珍しいことではなきけどね。
107名も無き飼い主さん:2009/01/05(月) 18:51:19 ID:P8TQj+yE
日本は島国で、多分今の所狂犬病はない。
ペットの猫は一応検問あるし、発生するとしたら、
メジャーな数多く輸入されるハムスターから、とかが可能性高そう。
それが、人間か猫に移る。
108名も無き飼い主さん:2009/01/05(月) 20:04:20 ID:kn+NVDDp
野良猫に狂犬病ウイルスが感染したら感染爆発するのは必至だと思う。
猫エイズの感染の早さは凄まじかったし。
感染が猫だけならいいけど、狂犬病は人畜共通感染症だからこれはヤバイですね。
1200万匹とも1300万匹とも云われる狂犬病ワクチン未接種の猫がいる今の日本では、
絶対に感染猫を出してはいけないと思うし、今のうちにワクチン義務化するべきだろうな。
でも1300万匹の半分は飼い主のいない猫らしいからそれも無理か。
109名も無き飼い主さん:2009/01/10(土) 03:01:23 ID:DBzIZo6k
【松阪ショッピングセンターマーム】給水施設の事故対応についてお客さまへお知らせとお詫び
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1228493994/

イオン系松阪マーム受水槽事件騒動まとめ
http://www.saira.jp/society/SOCIE20081202001.php
時系列
http://www.saira.jp/society/SOCIE20081202001.php#time
Q&Aテンプレ
http://www.saira.jp/society/SOCIE20081202001.php#temp
お詫びページ
http://www.saira.jp/society/SOCIE20081202010.php
110名も無き飼い主さん:2009/01/10(土) 03:02:03 ID:DBzIZo6k
◆◆◆◆◆◆◆マスコミは、いつだって公正中立◆◆◆◆◆◆◆
◆赤福のとき  「老舗なのに賞味期限を偽装しまくり! 許せないよ! 廃業しろ!」
◆不二家のとき 「腐った牛乳でお菓子を作る! 体調不良を訴えてる人もいる! 廃業しろ!」
◆吉兆のとき  「出した料理をほかの客に使いまわし! 客をなんだと思ってるんだ! 廃業しろ!」
◆マンナンのとき 「子どもが死んでんねんで! 今すぐ生産停止しろ!」
◆イオン死体汁  「水質には問題ないし」 w
◆◆◆◆◆◆◆マスコミは、いつだって公正中立◆◆◆◆◆◆◆
◆万引き犯「万引きした商品は返すよ。返した以上はもう誰も困っていないんだからもう見逃してくれ」
◆マスコミ・世間 「そんな言い訳が通用するか!!警察を呼べ警察を」
◆マーム「受水槽は年内に交換する。水質は検査したが当時も今も問題ないんだからもう見逃してくれ」
◆マスコミ・三重警察・松阪保健所 「いいんじゃね?もう問題無くね?」
111名も無き飼い主さん:2009/01/10(土) 03:02:34 ID:DBzIZo6k
■■■ おっさんニュース映像でも主張する ■■■

静止画にキャプチャしてみた。コレコレ↓
http://upload.jpn.ph/upload/img/u31387.jpg

ニュース番組で映された問題のタンクに「おっさんの顔」がくっきり写っている
以下↓異なるニュース番組の映像でも確認!

http://jp.youtube.com/watch?v=o_aW0F4m25E (35秒位の映像)
http://jp.youtube.com/watch?v=GFbrAt90CGY (7秒位の映像)

死んだおっさんが何かを強く訴えているに違いないだろう
おまいら早く真相を明かしてやってくれ
事件がこんな展開じゃぁ成仏できないだろう
112名も無き飼い主さん:2009/01/10(土) 10:43:48 ID:aqIKE/Yd
まあ水際で食い止めるためにも、猫は登録制にすべきだろ。
いざって時は、行政も躊躇せず駆除してもらいたい。

そんな時がこないといいんだが。
113名も無き飼い主さん:2009/01/10(土) 10:44:59 ID:aqIKE/Yd
猫は狂犬病にかかると、凶暴になるからキケンだぞ。
114名も無き飼い主さん:2009/01/21(水) 23:40:28 ID:nUhRXvTr
キケンage
115名も無き飼い主さん:2009/01/22(木) 12:41:58 ID:a6+QCXdZ
>>114
上がってない訳だがwwwwwwww
116名も無き飼い主さん:2009/01/23(金) 19:01:11 ID:10fnIspZ
age
117名も無き飼い主さん:2009/01/31(土) 21:42:01 ID:7djvYjvm
sage
118名も無き飼い主さん:2009/02/01(日) 05:24:52 ID:4RGNEMU2
canine madness
119名も無き飼い主さん:2009/02/01(日) 11:05:09 ID:EWbMjE8+
狂犬病の猫がみつかったみたいだよ。
120名も無き飼い主さん:2009/02/01(日) 13:50:01 ID:wyZiW0Dj
>>119
ソース
121名も無き飼い主さん:2009/02/01(日) 23:24:33 ID:im3dhNh4
狂犬病の猫が日本でみつかったってさ
122名も無き飼い主さん:2009/02/02(月) 00:22:27 ID:UXRgRJ3V
だからソース。
ソースも示さず馬鹿じゃね?
123名も無き飼い主さん:2009/02/04(水) 00:24:09 ID:Jh5IsLT4
狂犬病の猫が日本で見つかったって
124名も無き飼い主さん:2009/02/04(水) 09:44:21 ID:nwB8x15I
だからソー・・・

頭おかしい人なんだね。
構ってごめんね。
125名も無き飼い主さん:2009/02/04(水) 16:54:47 ID:Wlu70ijH
最後に見つかった狂犬病感染動物が猫だよ
ソースソースって…
馬鹿じゃんバカ
自分でググレよカス
126名も無き飼い主さん:2009/02/04(水) 17:54:33 ID:35bAbmaN
>>125
最後に見つかったとか関係ねーだろカス
127名も無き飼い主さん:2009/02/04(水) 20:27:36 ID:DCg1/Z57
誰にいってるんだろwww
128名も無き飼い主さん:2009/02/05(木) 22:17:24 ID:JMQtUOJP
狂犬病の猫が日本でみつかったってさ
129名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 14:47:53 ID:7iJ0EV+3
このネコ、なんて名前?ちょ〜かわいい
ttp://www.machovideo.com/article.php?article=13543
130名も無き飼い主さん:2009/02/24(火) 17:26:11 ID:E1I2hN7p
狂犬病の猫が日本でみつかったってさ
131名も無き飼い主さん:2009/02/25(水) 17:09:25 ID:yT8riaTM

               _,. -‐1    ,. - ‐:‐:‐:‐:‐- 、
          _,. -‐:'´: : : : : |  , :'´::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.丶
     ,.イ ,.-:'´: : : : : : : : : : : ! /::.::.::.;.ィ::; ヘ::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
      /: ∨: : : : : : : : : : : : : : :l'/l:/::./ ,':/  i::.:ト、::.l、::.:!::.::.::.::.',
  ,. -:' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : -┴-'.._l/    l:| i::| i::l::.::.::.::.::i
 ー‐ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ーァ  l|  l|  l:|::.::.::.::.::|
   /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/  ー‐‐---、!ヘ::.::.::.::|
  ,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/    ┬--、  }::.:/::.!
  ! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;.イj     {辷リ ′/::/!::/ここは貴方の日記帳じゃないわ。
 ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.:.:.. : :、/     ;         /〃ノ:/
´. .:.:.:.:.:.:.:.: : : .:.: : : .:.:.:.. : : :.:.:.:.:.:.:__:.:.ヽ   r―-,    /-:'´::;′ チラシの裏にでも書いてなさい。
`ー---;.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:...:.:.:.:.:.:.:.V ̄`ヽ、 `ー‐'   ィ;、:::∧:{
    /:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|'´ヽ  rく` ト、. -‐'´ | `:く `   ね!
   厶-‐'´ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:.:.:.|  _,.-‐! \  __,,. -‐''´ }‐:、
       _l;.ィ´ヽ:./ヽ:|'´ ,>‐'´: : く    ∨       > \
   _,r{`7  ̄{ ̄} ̄¨`‐く__ヽ_;,: -‐; :\       _,.-:'´: : : : : :>、
 ,.イ | 〉´ ̄ ̄ ̄:  ̄`ー‘v'´>‐_く : : : \___,,. -‐:'´: : :ト-、_;,.-'´  ヽ
r'l ! ,し′: : : : : : : : :}_ノ/ __,,.ヽ: : : : : : : : : : : : : : V       l
,Jー'´: : : : : : : : : : :`辷'_,,、 '; : : ∧: : : : : :_; -'´         |
  l´: : : : : : : : : : : : }´   l  l`ー':.:.:`ー:.'"´:〈         v'
132名も無き飼い主さん:2009/03/01(日) 08:30:55 ID:b1yTqTNK
その国、地域によって感染症の媒体の傾向はちがいます。
日本では感染症を広げる媒体として野犬が一番多かったから、
犬にワクチン接種や野犬狩りを法律を作って義務化したのです。
北米ではアライグマが媒体の主流ですし、
東南アジアでは犬が主流ですが、猫も多いですね。
近年、中国で大規模な野犬及び野良猫狩りが行われたのは有名な話です。
今の日本は、野犬はほとんどいなくなりましたが、野良猫が急増しているので、
日本の狂犬病で一番危険な媒体者は猫でしょう。
獣医学会や感染症研究所の専門家がこの危険を指摘しています。
犬の登録ワクチン接種で狂犬病衛生国になったの歴史と今の現状は違うと警告していますね。
133名も無き飼い主さん:2009/03/06(金) 16:48:55 ID:mD4H+iHQ
>>132

同意
134名も無き飼い主さん:2009/03/10(火) 19:48:05 ID:qYAacdYe
農水省も環境省も水際作戦を展開中みたいですね。
輸入、輸出される猫は、全て登録しているようです。
もし、感染が発見されたら、迅速に対処できるようにとのことです。

でも水際から漏れて入ってくる動物はたくさんいそう。
これが脱走して、野良猫に感染したら大変なことになるね。
135名も無き飼い主さん:2009/03/18(水) 16:31:00 ID:XBxmDWNd
発症した猫は凶暴化して攻撃的になり噛むのです。
136名も無き飼い主さん:2009/03/23(月) 07:18:06 ID:wA2+Or5W
狂犬病って怖いね
137名も無き飼い主さん:2009/03/29(日) 01:41:22 ID:bDyR/W5C
怖いね。
138名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 11:04:12 ID:hdV9zUJu
そのうち猫インフルでパンデミック
139名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 18:01:55 ID:dzsbnOP1
猫も狂犬病になるのですね。
怖いですね。
野良猫とか放置飼育している給餌者には責任もって室内飼育して欲しいです。
140名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 11:52:31 ID:B9ABXZKq
バブル期に輸入されたアライグマが狂犬病のキャリアで
発症した個体が逃げ出して野良猫に感染が広がってるって噂があるけど
これ本当なの?
141名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 14:09:12 ID:88K1+vrQ
猫は狂犬病にならないと思ってた…orz

これはちょっと怖いことだ
142名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 11:02:32 ID:l3AC/ITn
狂犬病って哺乳類なら何でも感染するんでしょ?
猫だけじゃなくてキツネとかコウモリ、アライグマ、リスも感染した例あるし
野生動物には気をつけないといけないよね
143名も無き飼い主さん:2009/07/25(土) 16:51:10 ID:xVoI2/6o
ふつーは手を出さない限り、ノラ猫には襲われないし、噛まれないと思う。
野犬は襲って来るかも知れないけど。
猫の場合、外飼いしてる飼い主が一番危険。
狂猫化したらわかんないか。犬の飼い主がちゃんと予防接種するのが一番だね。
初めから日本には入れない、感染させない事。
144名も無き飼い主さん:2010/09/07(火) 09:49:31 ID:z0PM8BOs
猫は人襲わない
145名も無き飼い主さん:2010/09/07(火) 10:03:28 ID:6RPcW/8X
猫は人襲わない
猫って、本能的に人間を恐れているから
狂犬病になっても、人は襲わないって話らしいけどね
牛や鹿も、のたうちまわだけで襲うようにはならん
リス、熊狐などは山に篭るだけなんで無視していい
もちろん、だからと言っても、不用意な接近はダメだけど。
犬の方は、表面上は従順だが、もともと、コウモリのように狂暴型の動物なんだよな

まあ、日本は犬の予防接種だけで狂犬病は撲滅できてる
それが、狂犬病が恐水病でなく狂犬病とよばれるゆえんだろう
146名も無き飼い主さん:2010/09/26(日) 11:43:40 ID:VmbV8H9I
先日の夜、別府市内のアパートの駐車場で、市内の会社員男性(34)が車をバックで止めようと
後方を確認すると、小さな犬がいた。
同乗の母親(60)が危ないと思って車から降り、持っていたタオルで犬を追い払おうとするが、
逆に懐いてしまい、その場を離れない。
すると、どこから現れたのか、母親の背後から猫が忍び寄り、いきなり右足のふくらはぎにガブリ。
すぐに病院に行って治療を受け、大事には至らなかったが、「犬がいじめられていると思って
駆け付けたのかな」と男性。

大分合同新聞[2010年09月25日 14:34]
http://www.oita-press.co.jp/causeBook/2010_12853929325.html
147名も無き飼い主さん:2010/09/26(日) 11:45:43 ID:VmbV8H9I
>>145

ネコの狂犬病

前駆期:一般に1日の経過
・性格の変化と行動の異常(正常な行動からの突然な変化。愛らしいネコが突然引っかいたり、咬んだりして、うつ状態となり暗い場所に隠れようとする)
・性欲の亢進(雄ネコではペニスの持続性勃起がみられる)
・瞳孔散大 など

興奮期:一般に2〜7日の経過 (ネコではこの症状が最も多い)
・筋肉の緊張増加、筋肉の単収縮、全身の筋肉の振戦、筋肉衰弱、流涎、神経過敏、攻撃性の増加
・目に入るものを頻繁に咬む
・嚥下筋肉の麻痺により唾液がたまり流涎を起こす
・痙攣は徴候が見えてからほぼ5日目に顕著となり、後肢麻痺が急速に進行

麻痺期:一般に3〜4日の経過
・飲食困難
・全身麻痺
・徴候開始から3〜4日以内に昏睡して死亡



興奮期:一般に2〜7日の経過 (ネコではこの症状が最も多い)
・目に入るものを頻繁に咬む
・目に入るものを頻繁に咬む
・目に入るものを頻繁に咬む
148名も無き飼い主さん:2010/09/26(日) 12:00:21 ID:7X28xlOL
狂犬病は犬だけじゃない、全ての哺乳類に感染する。
飼い主のいないような動物や野生動物は危険だ。
街中ではノラ猫がいちんばん危ない。
野犬はもうほとんどいないしね。

行政は野良猫の駆除をすすめるべきだ
149名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 00:20:52 ID:JY47ZYn0
野良猫は迷惑だし早くに駆除したほうがよいな
世田谷区では自主的に住民が熱湯駆除しているようだし
横浜磯子区ではクサフグで大量駆除しているようだし
150名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 07:32:04 ID:afOQhkBp
ネコの狂犬病こわい
放し飼いの猫と野良猫は駆除して欲しいわ
151名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 09:57:02 ID:0exNZeMB
猫の狂犬病怖いけど過度に気にする必要は無いんじゃないか
昔から天然痘、ペストなどと並び称される人類の敵だよね
てことは、昔からめちゃくちゃ研究されてると思うんだ、でも有史以来
猫にワクチンを打とう、猫を駆除しようという動きはあまり聞かない。
対して、犬の場合は?この事実だけでも危険性はゼロではないけど統計上
ほとんど気にする必要は無いということなんじゃないの。
今日飛行機が落ちて死ぬ事より、今日車に轢かれて死ぬ事を心配しなさい
くらいの、あるいはもっとかも。
152名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 12:00:18 ID:ZWxLWNGQ
愛知県衛生研究所HP
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/2f/mad_dog2.html
犬の登録頭数約600万頭、同時期のペットフード会社の推測では約1200万頭となっています。
現在は当時より頭数は増えているでしょうし、問題なのは当時でも登録頭数=犬狂犬病ワクチン接種頭数は推定頭数の半分、
登録犬も90日齢以上の犬は年1回のワクチン接種が法律で義務づけられていますが、全例が毎年接種を受けているわけではありませんので、
犬のワクチン接種率は50%を切っていたことです。おまけに最近の日本の動物生態系の変化:都会でのホンドタヌキ(タヌキはイヌ科です)の増加、
ペットアライグマの野生化、犬と同数またはそれ以上といわれるネコなど、いったん狂犬病が入ってくれば、またたく間に蔓延、定着する恐れがあるのです。
153名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 12:04:41 ID:ZWxLWNGQ
狂犬病は犬だけじゃない、全ての哺乳類に感染する。
飼い主のいないような動物や野生動物は危険だ。
街中ではノラ猫がいちんばん危ない。
野犬はもうほとんどいないしね。

行政は野良猫の駆除をすすめるべき
154名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 15:04:35 ID:lW7tZWZ1
放し飼いは違法ですから駆除して良いと思います
肉食獣を放し飼いしているなんて信じられませんね
155名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 10:54:18 ID:zKJkZi+s
ニューヨーク市で狂犬病!
日本人には関係ない?
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/2f/mad_dog.html
去る8月4日(日本時間5日)にニューヨーク市健康局(Department of Health and Mental Hygiene)は全市民に対して狂犬病に関する注意喚起情報を出しました。
これは、市内スタッテン島(島といっても多くの日本人が観光で訪れるマンハッタン島の南端からフェリーで15分ほどの処にあるニューヨーク市を構成するマンハッタンやクイーンズなどと同じ5つの行政区(Borough)の一つの大きな地域で、
多くの市民が毎日マンハッタン島へ通勤、通学しています。また、このフェリーは、自由の女神観光に、長い行列、長い待ち時間をさけ、安く(フェリー料だけ)短時間にできる海上からの自由の女神観光ルート?として日本人にも人気があります。)
のノラ猫から狂犬病のウイルスが検出されことによります。この猫に噛まれたヒトが一人は確認され、狂犬病ウイルス暴露後予防接種が実施されています。
156名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 10:57:13 ID:zKJkZi+s
ネコの狂犬病

前駆期:一般に1日の経過
・性格の変化と行動の異常(正常な行動からの突然な変化。愛らしいネコが突然引っかいたり、咬んだりして、うつ状態となり暗い場所に隠れようとする)
・性欲の亢進(雄ネコではペニスの持続性勃起がみられる)
・瞳孔散大 など

興奮期:一般に2〜7日の経過 (ネコではこの症状が最も多い)
・筋肉の緊張増加、筋肉の単収縮、全身の筋肉の振戦、筋肉衰弱、流涎、神経過敏、攻撃性の増加
・目に入るものを頻繁に咬む
・嚥下筋肉の麻痺により唾液がたまり流涎を起こす
・痙攣は徴候が見えてからほぼ5日目に顕著となり、後肢麻痺が急速に進行

麻痺期:一般に3〜4日の経過
・飲食困難
・全身麻痺
・徴候開始から3〜4日以内に昏睡して死亡


・目に入るものを頻繁に咬む
・目に入るものを頻繁に咬む
・目に入るものを頻繁に咬む
157名も無き飼い主さん:2010/11/03(水) 19:58:54 ID:aFDQpQ/3
怖いねえ野良猫は
駆除して全滅させたらいいのに…
158名も無き飼い主さん:2010/11/23(火) 21:56:50 ID:aB5QFdyo
バブル期に輸入されたアライグマが狂犬病のキャリアで
発症した個体が逃げ出して野良猫に感染が広がってるって噂があるけど
これ本当なの?
159名も無き飼い主さん:2010/12/07(火) 22:08:39 ID:X6/6l67X
マジか?
こえーな
160名も無き飼い主さん:2010/12/07(火) 22:15:48 ID:6P+1g8Kz
専用スレでやれ!基地外猫飼い!!
【犬猫の話題は 犬猫大好き板へ】
161名も無き飼い主さん:2010/12/08(水) 07:32:24 ID:CRiA+hWb
狂犬病は罹患したら致死率が100%の怖い病気
予防摂取しとくのにこした事はない。
wikiで調べると結構怖い

板違いのようだから埋めるか落とすかした後に移動した方いいね
162名も無き飼い主さん:2010/12/09(木) 14:48:10 ID:5/1v24s0
アメリカって全然野良猫いないよな。5年住んだけどほんとに見なかった。
日本の野良の多さは異常。外飼いする習慣のせいで保健所が手をつけにくいらしい。
猫外飼いしてるやつって最低。
163名も無き飼い主さん:2011/01/17(月) 22:25:03 ID:UB8fRTDH
広東省・拾ってきた猫とじゃれていた6歳男児が狂犬病で死亡 〔2011年01月13日掲載〕

http://www2.explore.ne.jp/news/articles/15864.html?r=sh

報道によると広東省清遠市で、6歳の男の子が1月5日に海老風味のスナック菓子を食べたあと具合が悪くなりわずか4日後の9日に死亡した。
当初は魚介類を感染源とするハフ病が疑われたが、広東省衛生庁では12日、男児の死因は狂犬病と断定した。男児は昨年11月ころ街で野良猫を拾い家に連れて帰って飼っていた。
羅雄は発病する前は健康で活発な普通の男の子だった。

164名も無き飼い主さん:2011/01/17(月) 22:26:08 ID:UB8fRTDH
1月5日午後、羅雄はおやつに海老風味のスナック菓子を食べている途中でお腹が痛くなってきてそのまま寝込んだ。その夜7時ころ、左手が痛いと言って泣きながら起きてきた。
6日早朝、父親は羅雄は風邪をひいたと思い、ショウガを経路(身体のツボのあるところ)に塗るという昔ながらの風邪の治療を施した。しかし途中から羅雄は激しく泣きだしてしまった。
この日は両親は羅雄を置いて仕事に出かけた。母親は帰りに風邪薬を買ってきて飲ませたが症状は良くならない。しかし夜になって帰って来た父親が家の外で自転車のベルを鳴らすと、羅雄は「パパが帰って来た」とベッドから飛び起きた。
その様子を見て両親はやはりただの風邪だろうと思い、7日も羅雄を家に置いて仕事に出かけた。
7日昼ころ、母親が帰宅すると羅雄は「手が痛い、風が怖い、水が怖い」と言いだした。母親は羅雄を村の人民病院へ連れて行った。
しかし病名ははっきりせず、点滴を2本打ち風邪薬をもらって帰った。帰宅するとますます具合が悪くなり、飲むことも食べることもできなくなった。
お腹が張ると言って消化剤ばかり飲んだ。母親は寝る前に顔を洗わせたかったが、羅雄は水が怖いと言って嫌がった。
同夜10時ころ、父親が帰ってくると羅雄はベッドから這い出て父親のためにドアを開けた。しかし深夜なると更に具合が悪化し、手が痛い、心臓が痛いと泣き叫び出した。
そして母親に「虫が身体の中にいて僕の心臓を食べてる。早く出して、虫を出して」と言いだした。
165名も無き飼い主さん:2011/01/17(月) 22:26:49 ID:UB8fRTDH
8日午前1時ころ、両親は羅雄を鎮人民病院へ連れて行った。医者は医学書を見ながら水を怖がるというのは狂犬病ではないか、狂犬病なら助からないと言った。
確かに羅雄は最近、野良猫と遊んでいて引っ掻かれたことがあったが特に傷の手当てをしなかったことがあった。
羅雄はすぐに清遠市の他の病院へ転院し、さらに清遠人民病院に転院したが正確な診断がくだせなかった。
同日早朝、羅雄は清遠市の隣の広州市にある南方病院に緊急入院した。羅雄はずっと吐き続け舌が腫れ夜には力尽きて目も開けられなくなり、両親の呼び掛けにも反応しなくなった。
9日早朝、羅雄は全身を痙攣させながら口から出血し午前7時ころ死亡した。
狂犬病の症状があったにも関わらず医師が診断をためらったのは、羅雄が海老風味のスナック菓子を食べて具合が悪くなったと聞き、魚介類で横紋筋融解症を引き起こすハフ病も考えられたからだ。
横紋筋融解症はハフ病の特徴的な症状だが病名ではなく症状で、狂犬病では末期に現れるという。
横紋筋融解症は筋肉が溶けるという文字通り、骨格筋の融解や壊死によって筋細胞内の成分が血中に流出し、その結果全身の筋肉の痛みや手足のしびれ、麻痺が起き、多臓器不全に陥る。
狂犬病は日本では絶滅したが、中国では毎年相当数の死者が出ている。広東省だけでも昨年2010年1月から11月までに261人が狂犬病で亡くなっている。
また犬だけでなく猫や他の動物からも感染する可能性がある。咬まれなくても傷口がある皮膚を舐められただけでも唾液から感染するので素姓のわからない犬や猫と決して触れ合ってはいけないという。
羅雄が猫に引っ掻かれたのは昨年の11月中旬ころのことだという。その時狂犬病に罹患し、約1ヶ月半の潜伏期間を経て発病したことになる。
普通にお菓子を食べていた元気な子供がわずか4日間でどんどん具合が悪化して死んでしまう様子は恐ろしく、本当に可哀そうだ。中国滞在者はくれぐれも注意してほしい。
166名も無き飼い主さん:2011/01/18(火) 22:43:50 ID:nj+xbxif
これは怖い
167名も無き飼い主さん:2011/05/15(日) 15:43:18.85 ID:XqZzIAK5
http://www.youtube.com/watch?v=skowfpAly0o&feature=related
この映像の5:30秒あたりに、空気を読めないネコが出てきて可愛い。
168名も無き飼い主さん
野良アライグマとかいるんだ…アライグマって結構凶暴だよね