★爬虫類、両生類 なんでも質問スレッド!!!Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
937927:2009/07/08(水) 14:23:27 ID:UDCyxvnB
>>936
927だけど、自分で調べることも出来ないような愚か者に教えてやる気もなかったが、馬鹿なら仕方ないね、教えてあげるよ。
ヘルベンダーは保護がきつくなって現在は入手はまず無理。
輸入が禁止される前に輸入されていたものをマニアが大切に育てていた個体が極稀に流通することもあるが、少し前に私が知る限りでお金を出して買うことの出来る最後のヘルベンダーが売れた。
ちなみに輸入が禁止される前でも10万以上したが、現在流通するとすれば値段はつけようがない、100万以上は当たり前。
分かったかな?w
938名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 14:58:41 ID:QBXovThH
>>937
たぶんバカだから半分も理解できないんじゃね?ww
939名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 15:07:45 ID:+u42S8iw
>>937 やればできるじゃねぇか。

でも、馬鹿呼ばわりされたから礼は言わねぇ。
940名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 18:59:13 ID:vbVL+7Kx
レプロとケースバイケースどちらがいいですか?来週90を買うので、参考にさせて下さい。
941名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 19:22:44 ID:eUidB+M3
>>940
お前>>907だろ
違ってもいいや
参考になるかわからんけど読むといいよ
http://www.google.co.jp/search?rlz=1C1GGLS_jaJP291JP303&aq=f&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=質問の仕方
942名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 00:06:06 ID:00Oo1Usk
素朴な疑問なのですが、もともと昆虫食のトカゲやヤモリを
飼育する場合、餌のコオロギ等にカルシウムを振りかけてあげるのが
一般的なようですが、なぜそのようなことが必要なのですか?

野生のヤモリなどは電灯に集まる蛾や蜘蛛を食べてると思うのですが、
蛾や蜘蛛はカルシウムがコオロギに比べてカルシウムが豊富なのですか?
943名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 00:22:46 ID:d0dpqkZx
日光浴でカルシウムを作っていたはず。
十分な日光浴が出来ないから補助すると聞いた気がする。

カルシウムから必要なものをつくってたっけ?
まぁそんな感じ
944名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 00:38:55 ID:+hguw9Hj
日光浴で作られるのはカルシウムの吸収を助けるビタミンD3だよ
945名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 00:42:51 ID:d0dpqkZx
細かいことはわからんがようするに日光浴が不十分だからだよ
946名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 00:49:21 ID:2t933Nco
簡単に書くとヤモリとトカゲで少し違うのは
ヤモリ・・・日光浴不要
トカゲ・・・日光浴必要

カルシウム源は土を舐めたり、コンクリ舐めたり生息環境で色々
947名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 08:22:53 ID:fQhDQioD
野生では様々な虫を食べるし、その虫もいろいろなものを食べているけれども、
飼育下ではどうしても餌虫の種類は限られてくるし栄養面でも偏りがでてくるから、
不足しやすいものはサプリメントで補う必要がある

みたいなことをどっかでみた気がする。
948名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 12:17:51 ID:Nfu80ZGD
誰もケースで飼ってないの? ダンボール? レプロかケースバイケースで飼ってる奴いないの?
949名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 12:56:12 ID:QLlc+VI2
うちの子、普段は大食いなんだが、
カルシウム振り掛けると「うわくせぇっ」て顔して食いつかない。
困ったもんだ。
カルシサンドでも導入するかな・・・。
950名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 12:59:24 ID:+rK22TFM
>>949
レオパ飼ってるが、コオロギのおなか側に付けて、背中の臭いかがせてるよ。
951名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 13:25:10 ID:+hguw9Hj
ビタミンのサプリに比べたらカルシウムってあんまりにおい無いのにね
メーカーによって違ったりするのかな
うちは雪だるまみたいにたっぷり付けてもバクバク食べるよ
952名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 15:22:02 ID:7BB73Ydz
カルシウムを市販の薬品で代用できないか考えてます。
塩化カルシウムや炭酸カルシウム、酸化カルシウムとかあると思うんですが、どれを使えば良いですか?
953名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 19:59:45 ID:w7baE1GB
>>952

ちょwww酸化カルシウムはやめとけwwwwwwww



炭酸カルシウムにしときな(マジレス
954名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 20:21:57 ID:C+RzCc6Q
ttp://vip.jpn.org/uploader/source/up4230.jpg

自宅の前で捕獲しました
自宅周辺はマンションが立ち並び緑も少なくこのあたりでは蛇なんて珍しく(千葉県北西部)
飼ってみようかと思っているのですが
この蛇はなんの種類でどんな環境・どんな餌を与えればいいのでしょうか?
幅1cmで長さは15cmくらいです
955名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 20:28:22 ID:+rK22TFM
アオダイショウじゃないかな?
実家に白いアオダイショウ住み着いてて、格好良かったわ。
956名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 20:41:35 ID:d0dpqkZx
>>954
逃げ出したやつかもしれないし一応持ち主のために警察に報告してあげたら?
957名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 21:09:04 ID:KwylYz5I
>>954
ヒバカリというヘビだよ。
ヘビを飼うのが初めてならば、やめたほうが吉。
958名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 22:35:06 ID:PQokZvaZ
とりあえず日本産の蛇だと考えて調べてみようよ。
ヒバカリを警察に持っていくなんて恥ずかしすぎる。
変な騒ぎになったらいい迷惑。
959名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 23:17:02 ID:d0dpqkZx
直接警察に持って行くんじゃなくてそういう出来事があって保護してるって電話したらいいんだよ
飼い主がいるとしたらさぞ悲しんでるんだろうからさ
960名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 07:03:30 ID:5NqtqkRL
警察に連絡なんてよけいなことすんなよ
961名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 09:23:25 ID:OxLqFCR3
>>959
ほんとこの手の馬鹿っていっぱいいるよな。
962名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 10:03:17 ID:xOUc1ffc
なんで警察に連絡がだめなんだよ
分かりやすく教えてくれ
まさか手続きめんどくさいとかじゃないだろ?
963名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 10:08:26 ID:/pAZpMdw
「家の前にスズメがいるんですけど・・・」って警察に電話してるのと
変わらないってこと。
964名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 10:11:33 ID:xOUc1ffc
それは相手が野生だからだろ
「ペットなら被害届が出てるかも」って前提で話してんだけど
965名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 10:19:13 ID:/pAZpMdw
そりゃ外国産の帰化していない動物だったらペットだろうし、
警察に連絡するのも良いと思うが、この流れはヒバカリのことじゃねえの?
966名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 10:46:37 ID:9aoqTGO6
確認したけりゃ面倒だろうが爬虫類ショップに持って行って相談したら?種類もわかるかもしれんし。
警察ってのはありえん。第一警察は預からないよ。
967名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 10:50:24 ID:ZTGBEaki
とっくに答えは出てるだろ
今頃何言ってんだw
968名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 13:44:14 ID:g+5jXic7
警察に連絡したところで、対応にイラッとするだけで何の解決にもならなさそう。

うちのマンションで最近、周囲に強烈な悪臭を放つ(マンション全体に及ぶほど)謎の
液体が入った袋が放置、一部漏れてて身の危険すら感じて警察呼ぶ騒ぎになったが、
警察は来たと思ったら、
「うわ、ひでぇ、くせぇな。事件が起こったワケじゃないから、対応できないね、これ。」
と言って何もしないでさっさと帰った。

警察なんてそんなもん。。爬虫類嫌いな警察だったら、
「日本の蛇でしょ?だったらそのへんに放しとけば?」てとこじゃね?
969名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 15:35:21 ID:0TBXZRnh
くっさい液体の正体が気になる…。
970名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 16:38:20 ID:5Ja7n89z
なんか昔、隣の部屋で人が腐ってるってスレがあったね。
971名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 17:20:10 ID:xOUc1ffc
>>970
あれはガクブルだったなw
972名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 17:35:31 ID:aiaGSOu7
腐ってる臭いって爬虫類屋か?
973名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 17:38:20 ID:xOUc1ffc
>>972
人間でウジ虫ちゃんのすくt(ry
974名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 19:35:39 ID:P7w0LuiT
>>953
遅レスですいません。
ありがとうございます。
975名も無き飼い主さん:2009/07/11(土) 06:33:34 ID:D6vGtyXB
オオトカゲのメスはある程度の大きさになったら、必ず無精卵を生むものですか?
誰か教えて下さい。
976名も無き飼い主さん:2009/07/11(土) 07:12:08 ID:G4zUfgl9
うちのイグアナ2週間近く餌を食べません。
オスで飼育始めてから5年経ちます。

体の色は全体的に緑色なのですが、
喉の皮膚の先っちょがオレンジ色になっています。

発情期を迎えると拒食するといいますが
7月の今の時期は発情期を迎えるものなのでしょうか?

体の色もオレンジ色になると聞いていますが、
喉の皮膚の先端だけで、あとはいたって普通です。

飼育環境は植物温室ガラスケージです(高さ150cm幅120cm)。
温度は30度前後です。今まで人口飼料と野菜を混ぜてやっていました。

先日、3口ぐらい食べているところを確認しましたが、
あとは残しました。
977名も無き飼い主さん:2009/07/11(土) 15:28:06 ID:fMoSBN1X
>>976
嗜好性の高いものを試してみたら?桃とかパパイヤとか。
発情期にしても食べなさすぎな気が。
978名も無き飼い主さん:2009/07/12(日) 11:31:10 ID:8hjwcdKR
979名も無き飼い主さん:2009/07/12(日) 12:42:13 ID:FfpRiJ7g
>>978
証明書があればフツーに輸出入できますよ。でなけりゃ日本でワニ皮製品が売られてるわけないでしょ。
980名も無き飼い主さん:2009/07/12(日) 16:01:06 ID:Ymy0it5M
ワニも食用・皮用に養殖されてるしね。
特に皮は養殖物のほうが質が良い。
981名も無き飼い主さん:2009/07/14(火) 23:10:49 ID:9hOeACqC
ウチのカリキン、腹減ると自分の尻尾噛んで飲み込もうとするようになった。
こういう個体他にもいますか?

982名も無き飼い主さん:2009/07/15(水) 00:13:07 ID:2WLKEhMV
>>981
↓こんな感じの輪っかになっちゃうのか?w
http://sapporo.100miles.jp/zoo_honda/article/173
983名も無き飼い主さん:2009/07/15(水) 00:25:42 ID:O+s7cli0
マンビキ症候群のブログか↑
ハ○ガメ他ぎるなよ
984名も無き飼い主さん:2009/07/15(水) 01:22:49 ID:qj/j8AN1
>>983
なに?それ?
円山動物園の飼育員のブログじゃん
985名も無き飼い主さん:2009/07/15(水) 01:30:08 ID:gTZBNyGy
本人が一番知ってるだろ
1人で居る時におもいだすだろ?たぶんな
高卒後 つてでどこかで ネズミ飼育してて
最○レベルの公○員試験(ゴ○清○と同カテゴリ)
数年受けて つてで動○園 飼育員に配属
986名も無き飼い主さん
>>982
尻尾を飲み込むのではなく、横から噛みついてこういう形になる→ρ

尻尾が傷になるからやめさせたいんだけど、餌やるしかないかな。