1 :
名も無き飼い主さん:
2 :
名も無き飼い主さん:2007/11/01(木) 23:10:31 ID:zl23Y4v8
前スレ934と974とカメ達をたすけるのだぁ!
前スレ974
誰かも言ってたけど、せっかく掲示板に来てるんだから
とにかく住んでる地域さらしてみれ。
カメ助けるためならきっと協力してくれるよ。
体力のない子に温浴は逆効果な時もある。
しかし、サルモネラ菌繁殖し杉なんて診断、どうやってつけるんだろうか。検便?
検便じゃバクテリアまで見れないんじゃ・・・
前スレ990!!!!!
返事がない今となっては、釣りだったことを祈る。
974です
住んでいる地域を言うのはかまわないんですが、獣医への批判もある中で
地域を晒してしまう事は、病院にも迷惑をかけてしまうかもしれません。
どこかで、この流れとは関係なくサラッと聞いてみます。
状況ですが、あまり芳しくありません。今朝はグッタリとしていて
動きませんでした。
ほんとうに皆さんすみません。
病院より、カメの心配しれよぉ
一刻を争ってるじゃないかよぉ
>>5 おまえがカメのかわりに死ね死ね死ね。
なにこいつ。死ね死ね死ね死ね。
9 :
名も無き飼い主さん:2007/11/02(金) 10:05:07 ID:iDRDP1Te
>>5 釣りなら笑って済ますが、
マジならお前が死ね
お前の都合で亀が死ぬのは聞き捨てならない
お前が病院になっても絶対に病院に行くなよ
11 :
名も無き飼い主さん:2007/11/02(金) 10:25:22 ID:lQ7FEH7W
もう、いいかげんやめとけ。
匿名掲示板で地域を晒すのはどうかと。
お前たちが最善でないとしても、飼い主は最善を尽くしたと思われ。
なにもかも暇なおまいたちの目線で考えるのは止めろ。
>>11 だったらこんなとこで質問すんじゃねーって
事になるだろ常識的に考えてwwwwww
13 :
名も無き飼い主さん:2007/11/02(金) 10:47:39 ID:cE1ZbRDw
>>5 なにも市町村までさらす必要はない
県名がわかれば近くの病院を教えてくれるよ
言い方がキツいのはみんなそれだけ心配してくれてるから
なにもせずじっとながめているだけならもうくんな
5のサイト初めて見たよ。
オレは東京だから、医者が無くて困った事は無いんだがやっぱ少ないんだな。
カメに限った事じゃ無いが、近隣に医者が居ない、何かあった時、診せに行く
時間も取りづらい人は飼うべきじゃ無い動物だな。
犬猫の飼育はそういう意味では容易だよな。ウラヤマスィ
ごめん8だった。
5です。
私は福岡県です。
車で少し走れば、それなりの都会なので、探せば良い病院あると思います。
ただ、急だったので、ペットショップがすすめてくれた病院に急遽連れて行き
その後は、ここでレスした通りです。
言い訳ばかりですみません。自分が悪いと言われたらその通りだと思います。
今日帰宅して、生きていたらすぐ病院連れていきます!
それと、もう来ない方がいいかもしれません。
釣りと思ってもらっても結構です。
色々ご迷惑かけてすみませんでした。皆さんありがとうございました。
あと、上で擁護してくれた方・・・。ありがとうございました。
嬉しかったです。
17 :
名も無き飼い主さん:2007/11/02(金) 12:26:22 ID:lQ7FEH7W
エキゾ扱う医者が少なすぎるんだよ。
県内に何件あると思ってるの?地方と都市部を同じだと思うなよ。
おまいらの考えを押し付けるな。
いい医者を知っているなら俺がすべて面倒見てやると誰か言ってみろ。
18 :
名も無き飼い主さん:2007/11/02(金) 13:35:06 ID:iDRDP1Te
>>16 亀が死んでしまったらこなくてもいいが、
治ったなら、また来いよ。
むしろ、積極的に来い。
吊すわけではなく、亀の為に勉強するために。
キツイ言い方して悪かった。
19 :
名も無き飼い主さん:2007/11/02(金) 15:46:47 ID:cwceN5pR
まだ飼いはじめたばかりだけど獣医は探しておいたほうがいいみたいなので何件か
実際陸カメ飼ってる獣医をチェックしておいてある
いつ、うちの子がそうなるかわからないもんな
>5
確かに九州は選べるほど病院はないけど、ちゃんと診てくれるところもあるよ。
今更だけどさ犬猫以外を飼う場合は、いざという時の為に病院を確保しておくのがいい。
俺は引っ越したり環境が変わったら、まず獣医を探して健康な状態から診てもらっている。
九州は確かに厳しいが、がんばれ。
やっぱり気になったんで、適当な理由で会社早退して、速攻病院連れて行きました。
とりあえず注射打って下さい!注射はダメなんですか?と詰め寄ったら
抗生物質が効いてるみたいだから1度だけ打ってみましょう。
と、打ってくれました。
持ち直すかもしれない、とも言ってくれました。
甲羅のヒビは、タンパク質不足との事で、高タンパクの餌を渡されました。
餌食べないのに、何故餌なの?と思いましたが
とにかく何でも試してみたいので、獣医の言う通りにやってみます!
また日記みたいなレスしちゃってすみません
>>21 イインダヨ ここの人はやさしいからね。
ま、あなたもよく決断したものだ。
しかし、おまいら基地外ばかりだな。
考え方が病んでるよ。だってカメだぜ、カメ。
5もさ、踊らされるなって。
おまえが死ね、なんて言ってる基地外の言う事聞く必要ねーよ。
結局運命なんだよ。人も含めた、あらゆる生命が死ぬって事は。
25 :
名も無き飼い主さん:2007/11/02(金) 18:19:02 ID:+57aUm4h
26 :
名も無き飼い主さん:2007/11/02(金) 18:38:20 ID:cE1ZbRDw
>>25 それは言うなよ。
だったら飼育するな。買うなという話だが。
「絶滅危惧種だから大事にしろよ」というのは違うと思わないか?
28 :
23:2007/11/02(金) 21:50:50 ID:cHAHOK47
可能な限りの最善を尽くした→死
愛情をもって世話して看取った→死
朝起きたら→死
何が違うの?オナニー並の自己満足心ですか?
最初に連れてった近所の獣医は「飼育書にはなんて書いてありました?」とか聞いてきた。
サイトに診療可能動物として「カメ」とあるのに。
慌ててショップに電話で聞いたら、爬虫類をまともに治療できるところは、愛知県には2件しかないと言われて駆け込んだ。
一週間の入院後、以前より明らかに食いも動きもよくなった。
>>28 お前ペットが死んだらゴミ箱に捨てそうだな
32 :
名も無き飼い主さん:2007/11/02(金) 22:26:35 ID:OS6j1Vy3
よく病院イケ、医者イケというが実際問題としてリクガメ(爬虫類)をちゃんと診れる
獣医がこの日本にいったいどんだけいるんだろか?
診れますよってとこ行って誤診だったことがあるんだがあれほど悲しいことはないよ。
無知で飼うのは良くないが、お前が氏ねとか言う奴らも相当に程度が低い
誰もが死なせてしまうことを望んじゃいないだろ、このスレに来てる奴ら皆そうだろ?
だったらもうちっと患畜主の気持ちになって考えてやろう。
>5のカメが元気になるよう、>5は精一杯頑張ってやんなよ。
36 :
名も無き飼い主さん:2007/11/02(金) 22:41:35 ID:f+r+lojg
>>21 OK
おまいはやっぱり良いやつだ。
カメタンがんばれ!
>>21 グッジョブ
お疲れさん
21もかめたんもがんばれ
38 :
名も無き飼い主さん:2007/11/03(土) 00:03:59 ID:M5g7dsVn
夫に事情を聞いて飛んできました。
>>21 お疲れ様です。またカメさんの状況、報告してください。
>>前スレ934
今はお辛いと思いますがご自身の体調のご回復お祈りいたします。
元気になって貴方に大事なカメさんと一緒に暮らして欲しいです。
39 :
934:2007/11/03(土) 00:52:35 ID:UZ4d7xFx
まだ、なんとか世話をしていますよ。大変だけど。
40 :
名も無き飼い主さん:2007/11/03(土) 01:22:56 ID:yqNL2ZD4
>>39 具体的に、飼育のどの作業が特に大変ですか?
今後のために、教えていただけませんか。
夏場、庭での多頭飼育に牧羊犬(放亀犬?)を使っている人はいますか?
42 :
名も無き飼い主さん:2007/11/03(土) 10:37:06 ID:DBBidiCb
うち牧亀犬いますよ。
この間、耳元で
「バ〜ラムユ〜」
って呪文みたいなのささやいてた。
>>21は前と同じ獣医に行ったのか?
まさか、ね…。
同じに決まってるだろ。「抗生物質効いている」と書いてある。よく読め!
別の医者が抗生物質効いてるかどうか分かるのか?
君なら分かるか。
46 :
38:2007/11/03(土) 20:31:39 ID:M5g7dsVn
>>39 無理しないでくださいね。
手放して欲しくはないけど一時預かりはありだと思いますよ。
>>21 初めての小さなカメの病気にパニクッて冷静な対応ができなかった
んじゃないでしょうか・・・?何とか病院で注射は打ってもらえた様なので
無事、元気になって欲しいです。
ほしの寝顔はかわいいなぁ
寝てても後ろ足ヒクヒクさせてるし頭も微妙にスウィングしてるなぁ、起きてるのか?
名前 あき に改名するかな
寝ている顔は地蔵の顔に似ているわ
閉じた目とかがもりあがっているし
49 :
名も無き飼い主さん:2007/11/04(日) 01:14:06 ID:lvyx/VY2
>甲羅のヒビは、タンパク質不足との事で、高タンパクの餌を渡されました。
信じられない。
>>49 もう釣りだったと思おうよ。あまりにも馬鹿だもん…。
21です。
タンパク質不足だと釣りなんですか?
私も、カルシューム不足では?高タンパクはカメに良くないって聞いてたんで
不思議に思いましたが、もう獣医の言う事を信じるしかないかなと・・・。
詳しく聞いたら、サルモネラではなく、カイセン菌(カイセン虫?)でした。
甲羅のヒビは良くなって来てるし、相変わらず寝てばかりですが
前スレのアドバイス通り、薄いプラスチックの板で口をこじあけて
薬も飲ませてます。
本当にコツですね!獣医に教えてあげたいです。
52 :
名も無き飼い主さん:2007/11/04(日) 08:44:21 ID:0lnUXBAR
今リクガメ卵産んでるんだがどうすればいいの?
一個うんでるんだが至急情報求む
53 :
名も無き飼い主さん:2007/11/04(日) 08:49:31 ID:0lnUXBAR
誰かいないの?
54 :
名も無き飼い主さん:2007/11/04(日) 08:51:20 ID:uWfb8Dwk
>>51 なんとか一安心、ってところだけど、医者が気になる。
同じ病院だと心配
>>8のサイトで探した所?
>>51 別の医者探せってあれだけ言われて同じヤブに行くキチガイ。
まさか、おまえ本当は獣医じゃね?
どうしていいかわからずにここで相談してるんじゃね?
>>51 も大変だけど、
薬飲ませられない医者に連れて行かれたカメが心配
増えてたのはカイチュウ?
小さいミミズみたいなやつ?
検便で調べたのかな?
カメは医者を選べないから慎重にね。
>51
タンパク質不足って、今までは何を食べさせてた?
あまり高タンパクを摂取すると甲羅のゆがみとか弊害もでるぜ、量に注意な。
不足でヒビが入るっていうのは聞いたことないな。
甲羅が薄くなった為に、外部からの衝撃(カメ自身が落下、落下物に当たった等)で
甲羅に外傷というのはたまに聞くけど。
俺のカメが甲羅に傷を負った時、甲羅が丈夫でなかったと分かって、
甲羅を丈夫にする為にビタミンDと日光浴で強化させるように指導を受けたよ。
サルモネラに疥癬に回虫って幅があり過ぎてめまいがするな。
60 :
934:2007/11/04(日) 13:04:25 ID:TZmv3ViC
40さん、排泄物と食べ残しの掃除、野菜を洗うこと、温度の管理なんかが大変。
大きいカメなので…。野菜は、毎日800グラム近く洗ってます。
排泄も分割で出すし、その量もすごい。
病人にとってはこれくらいのことでも大変。気持ちにも余裕がないですから。
新しい、いい飼い主さんが見つかればいいけど…。
61 :
名も無き飼い主さん:2007/11/04(日) 14:41:51 ID:zi5EJAKC
>>51 自分の子供みたいに本気で心配してやりなよ。
よっぽど僻地ならしょうがないけど、30年は生きられる命をヘボ医者に託すなんて、亀がかわいそうだよ。
悪いけど、飼育環境が適さないなら誰かに譲るのも愛情かと思う。
医者の話、良く聞いてなかったんで(顕微鏡覗いてたんで)自信ないん
ですが、確かセンカイ菌とかなんとか・・・。
腸をやられてたら、予後は不良だそうです。
>>56 はい、検便で調べました
>>57 ありがとうございます。
でも全然食べてくれません。
今行ってる病院は、前スレのサイトにも出てました。
やっぱり手放した方がいいんでしょうか・・・。
63 :
名も無き飼い主さん:2007/11/04(日) 17:48:12 ID:DaIpMkHP
10歳のかめさん飼ってます。
今までこの時期頃から冬眠してましたが、今年は体調があんまりよくなかったので
冬眠はさせなうほうがよいと獣医さん言われました。
今までの冬眠のリズムが体にあるのか全く食欲がなく、排泄もありません。
みなさんの亀さんも冬になると食欲がなくなって排泄をしなくなりますか?
>62
なんで手放すとかそんなにマイナス思考なんだ。。。
飼い主はカメを選べるけど、カメは飼い主を選べないんだぞ。
しっかりして大事にしてやれ。
それともう少しアドバイスしてくれてる人の話ちゃんと聞いた方がいい。
連投すまん。
>52
有精卵か無精卵かで対応がかわってくると思う。
どっち? あと何が困ってるか書いてくれないとわからない。
>63
君のカメは何ガメ? うちも10歳のカメで、アフリカ産。
冬眠はしないけど活動がほぼ停止するかな。寝てばっかり。
1日のうち、食事と排泄以外はほとんど寝てる。
ただ食欲はあるんだ。夏場ほどあげないようにしてるけど。
66 :
名も無き飼い主さん:2007/11/04(日) 21:01:33 ID:TaVrQHxc
すいませんが
CBのフチゾリにいつもはレプティのUV強め使ってたんですが、間違えて弱め買ってしまって
でも店員さんはそれでも構わないとおっしゃっていたのですが返品して他の店に行くべきでしょうか?
季節が季節なので庭で散歩も限界かと思うんですが。。
>>62 サイトに載ってる病院だったのね。
でもサイトに載ってるのは「爬虫類も診てますよ」ってことであって
医者の腕を保障するものではないと思うのでダメなら他をあたってみて。
68 :
名も無き飼い主さん:2007/11/05(月) 01:06:45 ID:54bbmnx6
>65
うちはホルスです。2ヶ月前に体調を崩し、今は回復しているところです。
もともと排泄がうまく出来なくて、病院には何度か行きました。
体調は回復に向かっているとは思うけど、また最近食欲、排泄なし。
今年亀んにとって初めての冬眠なしの予定なので、
亀さんがそれに戸惑っているのかな、とも思ったり・・
>>62 まだ見てるだろうか?何度もごめん。
うちもホルス飼いだから気になってもう少し調べてみた。
サイト見た範囲で
お勧め その1
http://www.kodama-ah.gr.jp/ ここの先生は熱心に研究しておられるようです。
※症例集は写真付きでちょっと今の貴方にはショッキングだと思うので
開かない方がいいと思います。
その2
http://www.verts.jp/ サイトを見る限り爬虫類にもそこそこ自信があるような・・・。
そちらの地理はさっぱりですがサイトで所在地の確認ができますので
参考までに。
>>64 そうですよね!すみません。
少しづつ元気になって来てるみたいなんで、責任を持って頑張ってみます。
>>67>>69 ありがとうございます。
71 :
名も無き飼い主さん:2007/11/05(月) 08:15:15 ID:NEemRFRQ
>>70 コイツ絶対ほかの病院には行かないね。
まずは飼い主(虐待主)が精神病院に行くべきだ。
↑粘着必死杉ww
74 :
名も無き飼い主さん:2007/11/05(月) 12:58:06 ID:HUqUsPR6
>>73 なぜあのウミガメくんは波打ち際でひっくり返ってたんだろうか?
76 :
名も無き飼い主さん:2007/11/05(月) 14:33:44 ID:Lj77hITa
すみません。
さきほど埋葬しました…。今朝起きたらぜんぜん動かなくて。
温浴させたらプシューッてガスが抜けて…。
獣医に電話したら、「輸入された時点でほぼ100%のリクガメは死にかけだ」と。
いろいろありがとうございました。
78 :
名も無き飼い主さん:2007/11/06(火) 15:17:30 ID:2FYLt/Mz
釣りだからスルー推奨
↑ 誰?
>77
ここはお前の日記じゃない。
謝りたいのなら自分のレス番くらい書けよ
81 :
名も無き飼い主さん:2007/11/06(火) 16:52:37 ID:f4SER8cI
釣りであることにしよう。
事実ならもう書き込むな。
あんたたちがちゃんと病院を教えてくれたら助かったのに
ププッ!w
84 :
名も無き飼い主さん:2007/11/06(火) 21:23:10 ID:Ed7Ha+22
ID:z6le2Zbz
>>69です。貴方は誰ですか?
>77の発言は前スレ974 にも思えるけれど
>>82の発言は彼のものとは
思いがたいのですが。
なりすましなら非常に卑怯な行為ですよ。
皆様、すみません。スルー検定無視します。
相模原のエキゾチックペットクリニックにかかったことあるひといる?
あそこの腕とか評判はどんなもんかな。
ttp://epc-vet.com/index.shtml まだうちのカメは病気したことないんだが、
元気なうちに万一に備えて信頼できる獣医を見つけておきたいと思って。
エキゾチックがあまりお勧めでないなら、ほかにお勧めを教えてもらえると助かる。
当方、東京(中央線以南)、多摩、相模原あたりだけど
ちょっと離れてても名医がいれば知りたいです。
88 :
名も無き飼い主さん:2007/11/06(火) 22:34:58 ID:c2uGhgPt
悪の小沢ガメと気の弱い福田カメを配置して政局を見ると、なんだか楽しいぞ
tsumaran
,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
,i':r" `ミ;;,
彡 ミ;;;i
彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;! あなたと・・・
,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r' 合体したい
`,| / "ii" ヽ |ノ
't ←―→ )/イ
ヽ、 _,/ λ、
_,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''" | \`'/ /  ̄`''ー
| /\ /
92 :
名も無き飼い主さん:2007/11/07(水) 11:48:14 ID:uoM+g/xp
ここいらで良かった獣医をリストアップしない?
実際、爬虫類OKって言っててもいいかげんな獣医が多いじゃない?
多摩センター動物病院は?
94 :
名も無き飼い主さん:2007/11/07(水) 15:29:51 ID:O9KxDpZp
95 :
名も無き飼い主さん:2007/11/07(水) 20:40:47 ID:o0wir/xE
>>92 同意。
うちは誤診されて危うく失明するとこだったよ。
マルギナータとギリシャで悩んでる。
また明日ペットショップへ行こう。
97 :
名も無き飼い主さん:2007/11/08(木) 02:22:29 ID:q644LiYJ
>>92 大阪のナイル動物病院。
うちも往復5時間コース。
98 :
名も無き飼い主さん:2007/11/08(木) 02:35:17 ID:1nGSOSSy
東京ならレプタイルクリック最高だよ
>>97>>98 具体的にどういった理由でおすすめ?
腕がいいとか、知識が豊富とか、いいかげんなこと言わないとか・・・
100 :
名も無き飼い主さん:2007/11/08(木) 05:16:07 ID:GdrxK5Yd
>>99 >>97じゃないけど、
カメ専用の器具も揃っているし腕は確か
当然知識・経験は豊富
安心してお任せしています。
ナイルで誤診された。
セカンドオピニオンで行ったアイン動物病院。
真摯に向き合ってくれて、瀕死だったホルスを助けてくれた。
こういう事例もあるってことで。
102 :
名も無き飼い主さん:2007/11/08(木) 09:00:54 ID:GdrxK5Yd
>>101 うちはナイル専門なんだが
差し支えなかったら病気と症状を教えてくれまいか。
アイン動物病院の場所も。
おねがいします。
誤診はなぁ…、タイミングとかあるから難しいよなぁ…
これは人間だってペットだって変わらないけど
今後はセカンドオピニオンは必須かもしれんな
その分、金はベラボーにかかるが
ペットの飼育とは元々そういうものだから仕方ないな
104 :
名も無き飼い主さん:2007/11/08(木) 11:46:45 ID:TFqT3kdw
御茶ノ水・レプタイルクリックの先生は、自宅でカメ飼っているそうだ。
カメ好きの人間だったら、飼育者の気持ちも理解できるだろう。
おまけにリクガメの本を2冊出している。
こういう獣医が理想的だ。
まだ見てもらったことないけど。
おれが行ってるとこなんて
Dr.がケヅメ飼ってて
おまけカメが無数に書いてある診察着着てるぜ!
全然有名じゃないけど
・中間まとめ
東 御茶ノ水レプタイル (理由;カメ飼い、著書あり)
西 大阪ナイル (理由;カメ器具、知識・経験)
大阪アイン (理由;真摯)
他 おれが行ってるとこ (理由;ケヅメ飼い、カメ診察着)
・異論のようなもの
西 大阪ナイル (誤診あり)
あんまり長くやると宣伝や中傷が湧くかな?
東海地区はバウワウ動物病院。
カメ飼ってるし、待合室にカメ医学の専門書(英語)が置いてある。
熱心に読んだ形跡あり。
108 :
名も無き飼い主さん:2007/11/08(木) 13:29:13 ID:2beyKT5u
誰か地方の獣医かかった経験ある人いたら書いてあげたら?
なんだかんだ言って東京だの大阪だのは
獣医も多いから、
本当に困ってるのは地方の人でないかな。
北関東の某医者はうちのホルスが来たばかりの
89グラムだった時に太りすぎと診断した。
しばらくしてお茶の水行ったら、
子がめに太りすぎはありえないって言われた
どっちが正しいんだ?
話は変わるがうちのホルスは本当にかわいい
リクガメに太りすぎとかあんのか?
tk草食動物で肥満とかあんのかな・・・?
110 :
名も無き飼い主さん:2007/11/08(木) 14:29:34 ID:iCtTL8UQ
オレの行ってるとこは
リクガメを何頭も飼ってて温かい季節には診察室にケヅが歩いている
おまけに女医さんだぜ
このスレに挙がってた病院のサイトの症例のページで
内臓に脂肪が巻いてて脂肪肝気味のリクガメの写真があったよ。
なので太りすぎはあるんじゃないか、と思うんだけど。
四国で爬虫類診てくれる所は、徳島に林獣医科病院ってところがあるんだけど、
どこまでカメに知識があるんだろう。
一度行ってみた方がいいかなあ?
話は変わるがうちのホシガメは目が切れ長で本当に美人さんだ
112 :
名も無き飼い主さん:2007/11/08(木) 15:48:58 ID:tVUgY+2N
eriどうぶつ病院はよさそう
誰か行ってる人いる?
>>113 川越在住の俺には凄くありがたい
今度お世話になろう
>>113 マジ感謝
さいたま市在住の俺もありがたい
> ※霊長類の診察をお断りしております。
人間のことかーーー!!!
117 :
名も無き飼い主さん:2007/11/08(木) 20:44:33 ID:c+NMprTt
ケヅメ飼って三年になりますが今日ネットサーフィンしてたらサルモネラ菌を持ってて幼児に移った と書いてありましたが アメリカCBですがサルモネラ菌持ってるの多いのでしょうか? 最近部屋で放し飼いし始めて凄く心配になりました そんなに菌持ってるのでしょうか?
118 :
名も無き飼い主さん:2007/11/08(木) 20:54:04 ID:KNPD+MbS
ググレカス。
>>117 サルモネラ菌なんかその辺にウヨウヨしてる
人間からペット、そしてペットから人間、という経緯が一番多いんじゃね?
千葉なら金坂動物病院。JR誉田駅近く。
バードクリニックとうたっているけど、実はリクガメも診察している。
当方のケヅメとホシは、長いこと世話になっている。
甲羅にこもった顔と手足を出させるのがうまい。
検討数ヶ月、ついにリクガメを飼うことが決まりました!
初めてのリクガメはマルギナータです。今日、予約してきたのだ。
ただいまケージセッティング中。
満足行く環境が出来たらお迎えしよう。
楽しみだなぁ。
ちなみにトカゲでお茶の水にお世話になってます。
他へは行ったことが無いけど、とてもいい先生だと思う。
>>120 ありがとう!
ウチのホシも何かあったら連れて行こう
123 :
101:2007/11/09(金) 05:54:03 ID:iLzVgWj4
>>102 食欲不振が続いて、ウンコもおしっこも尿酸も出ない状態が2週間。。
レントゲンの後、食欲増進剤と腸の動きをよくするクスリを2週間、注射で投与。
温度を高めに設定し、新陳代謝を活発にするように勧められたわけ。
けど、いっこうによくなる様子はなく・・・
それどころか、体重は減っていき、弱っていく一方。。。
たまらず、セカンドオピニオンでかけこんだのがアイン動物病院。
エキゾチックも診てくださる主治医で、最新の情報を教えてくれたりもした。
以前、このスレでも書いたかもしれないけど、
「完全草食のリクガメでも、自然界では葉についてる虫も食べているはず。
なので、ある程度の動物性タンパク質が必要」
と、言っていたのは、ここの主治医。
弱ってるときは、むしろ新陳代謝を下げ、極力エネルギーを使わないように。
2日にいっぺんの点滴、特に、カリウムに重点をおいて、家でもポカリを飲ませるようにとのこと。
クリニックでは、高酸素のルームに入れてくれ、本当に親身に向き合ってくれた。
一ケ月後、自力でエサを食べたときの感動は未だ忘れられません。
※アイン動物病院は大阪の南千里駅の近くです
124 :
名も無き飼い主さん:2007/11/09(金) 06:54:46 ID:fgaz8Z68
岡山ならナカムラペットクリニック。おそらく、岡山で唯一かと。
もう一軒いいとこがあったのだが、爬虫類を診れる獣医が辞めてしまった。
初診料とかもなく、何の治療もしなければ(アドバイスだけなら)お金は取らないというスタンスで、人もいい先生。
だが、検便や触診や舌の様子がメインの診察で、とりあえずレントゲン・・・とかはしてくれない。
理由は金額が高いので、患者の負担になるから(苦笑)
レントゲンや血液検査なんかをしてほしかったら、自分から申告するべし。
開腹手術ができる腕も持ってるし、どこの獣医もこの病院に行けと指名するし、
ピンポンから育てた30オーバーのホシも飼ってる。
が、ヒョウモンの肺炎を見抜けなかったこともあるので(レントゲン撮らないから)、
駆虫なんかはともかく、重症が疑われる場合に、若干の不安が残るが・・・。
125 :
sage:2007/11/09(金) 10:55:26 ID:dkkyxGzx
東 お茶の水・レプタイル
埼玉坂戸・山田獣医科病院
千葉・金坂動物病院
西 大阪ナイル
大阪アイン
愛知バウワウ動物病院
岡山ナカムラペットクリニック
荒れないのはさすが、カメ飼いはいい人ばかりだな
126 :
名も無き飼い主さん:2007/11/09(金) 11:02:30 ID:8Yas+1D0
(^◇^)リクガメは基本マターリですから
奇形
え?
アイン動物病院の主治医の治療方法も言ってることも
ちょっとおかしくないか?
一ヵ月後に元気になったってのは、本当に病院変えたからなのかな。
金坂さんとこにはウチもお世話になってる。
カメの診察も結構やってるみたいだから手馴れてる。
甲羅とか腹甲がぐにゃぐにゃに柔らかいカメを診察したって話を聞いたけど
結構いろんなカメが持ち込まれてるっぽい。
>>127 病気か奇形だろうけど、何カメだろ?水棲のカメっぽいが。
ハコガメでこんなのがいたような気が
134 :
名も無き飼い主さん:2007/11/10(土) 18:41:14 ID:4p7k2Sl6
水棲のカメを、水に入れずに飼うとこうなると聞いたことが……
135 :
名も無き飼い主さん:2007/11/10(土) 21:17:59 ID:AglMj4Ic
前スレで、病気になったのでアルダを飼いきれないと書き込んだ者なんですが、
近くの動物病院に預けたら、2ヶ月で50万ほどだと言われました。
これは無理だ…。
これはもう食うしかないな
ペットホテルは?
マジレスすると「里親募集 ゾウガメ」でヤフれ
暖かい時期なら輸送が楽だったんだろうけど、
あとは運を天に任せる他ないな
139 :
名も無き飼い主さん:2007/11/10(土) 23:38:19 ID:Fy9LnzdK
ほう、大澤動物病院ってのはチャリ圏内じゃまいか
コレはありがたい
144 :
名も無き飼い主さん:2007/11/11(日) 19:37:31 ID:IZ5RpfUS
ポカリって。
高酸素ルームって。
145 :
135:2007/11/11(日) 19:56:55 ID:8WsQ1Vbg
みなさん、1ヶ月いくらくらいの費用を払えば
50センチのアルダを預かってもいいと考えますか?
正直な話、6〜7万くらいが限界なのですが。
147 :
135:2007/11/11(日) 20:21:35 ID:8WsQ1Vbg
大きさからいっても無理みたいですね。夏季のみ、みたいだし…。
>>135 ヘルパーとかを自宅で雇うのはどう?カメの世話は一日1、2時間あれば済むよね?
普通のヘルパーでも1時間1500円出せば雇えるし、
近所の暇そうな人に頼んだらやってくれるんじゃないか?
生協の「助け合い」って奴に入れば時給800円ぐらいで色々頼めるよ。
あと、地域情報誌があったら、そこで募集をかけてみれば?(募集出すのはタダ)
っていうか、6万も出すんなら喜んでやる人いっぱいいると思うが。
7〜9月頃ならある程度みれる人もいたかもしれないが今は時期が悪いな
うちの40cm超えケヅもその期間はベランダ飼いしていたし
現実問題として50cm超えのゾウガメは素人のヘルパーじゃ難しいだろ
動物園並みの設備があって、餌やりと掃除が比較的楽にできるなら話は別だけど
つか、
>>135は何処に住んでいる人なんだ?
150 :
135:2007/11/11(日) 22:54:20 ID:8WsQ1Vbg
関西方面在住です。今は200×100の木製ケージを室内に置いています。
今の時点では、暖房は6時〜13時の床暖房のみ、
紫外線の蛍光灯は点けています。
毎日、650〜800グラムくらい与えていますが、
小松菜は、いっぱい残していますね。
関西か…
152 :
名も無き飼い主さん:2007/11/12(月) 01:48:51 ID:PohR3XUW
ビダにホウシャが出てる!!
300万スタートwこれはひどい
どこに出てる?見つからない
155 :
名も無き飼い主さん:2007/11/12(月) 02:51:29 ID:3/4O1eF7
状態抜群・飼い込み個体・10.5cm・登録書あり
なーんか、写真と説明文が(ry
ホウシャって1年以上経ってもあの程度の成長なん?
ホウシャ可愛いなあ
159 :
名も無き飼い主さん:2007/11/12(月) 11:30:13 ID:PohR3XUW
ホウシャの出品者わからないね。
犯罪なのかな。
160 :
名も無き飼い主さん:2007/11/12(月) 11:41:17 ID:n2lrzGW2
紙付きとタイトルには書いてあるが???
普通におっかねー。一般人じゃ金だけ騙し取られて終わりだろうな。
まぁ、カメに300万ポンと出せる様な香具師は、そっちにも長けてるだろうけど。
>>150=135まだおられましたか。
アルダが医食住を満足できる環境で暮らしている者です。
お困りのようなのでお預かりできればと思うのですが、
当方は羽田から40分の場所に住んでいて・・・関西からだとキツイかな。
お金とかそういうのではなく、うちには各部屋に大ガメがいるついでです。
何なら捨てアドお願いします。
おお!!
>>163 あなったってばネ申だわ。
あとはどうやってそこまで50cmのアルダ運ぶかよね・・・。
ビダのホウシャ削除したみたいね
166 :
名も無き飼い主さん:2007/11/12(月) 22:19:43 ID:cwsp1LGZ
僕は、毎晩ギリシャリクガメと一緒にベッドで添い寝しているのですが、何か問題ありますかね?
何故、こんな事をするかというと、ケージ内のひよこ電球だとかなりの熱を持ち火災が心配なのと、
最近の原油価格の高騰でできるだけ光熱費を省きたいのと、
あと・・・亀たんがかわゆいのと僕がさみしん坊だからです。
最近は、寝心地が良いのか、亀たんがすすんで僕のベッドの中にもぐりこんできて、
すやすや気持ちよさそうに寝るようになってしまったのですが・・・。
同じような事している方はいますか?
無理っす。細菌が恐いっす。
ガレッジセールのゴリさん家にギリシャが居るらしいね
169 :
166:2007/11/12(月) 23:13:37 ID:cwsp1LGZ
なるほど、細菌・感染症の問題ですか。
一応、亀たんをケージから出すときは消毒用のウェットティシュで拭いたり、
あと、毎日温浴させてるんだけど、やっぱりまずいかなぁ。
ちなみに、この亀たんは利口で、オネショやオネグソはしないんで、そのあたりは助かるんですけどね。
むしろこの問題だと、人間から亀たんへの感染症(特に風邪のウイルス)が心配かもしれない。
170 :
名も無き飼い主さん:2007/11/12(月) 23:13:38 ID:KiDPUUk/
俺も飼いたいんですが、初心者なので、オススメのリクガメを教えて下さい。ついでに、お値段の方も、お願いします。
171 :
名も無き飼い主さん:2007/11/12(月) 23:20:39 ID:n2lrzGW2
>>164 ガメラの光る石のようにみんなでリレーして運ぶ・・・
参加したいが住んでいるところが、違いすぎる。
みんな、ガンバレ!!
>170
オススメのカメを教えるのはいいが、価格くらいはぐぐれ
173 :
名も無き飼い主さん:2007/11/13(火) 00:01:12 ID:i24yNdAQ
各店舗によって、値段のバラツキがあるみたいなので、相場を聞きたかっただけなので…。スミマセンでした。値段はググリます。
174 :
名も無き飼い主さん:2007/11/13(火) 00:42:56 ID:CM6LrFQ2
175 :
名も無き飼い主さん:2007/11/13(火) 01:09:23 ID:GaCNP+Qb
ホシガメとパンケだけは、密輸品なので買わないでください。
リクガメを飼いたいのですが甲長30cm以下で飼いやすい、
初心者向けのリクガメが居たらアドバイス等頂けると幸いです。
これから寒くなるから飼わない方がいい
おれもそう思う。春になってから飼ったほうがいい。
普通に考えたらヘルマンかホルスかギリシャだろう。
でも皆が言うように春になってからがいいと思う。いきなり越冬は厳しい。
縁日で売ってるような亀と同じように考えてたら×
きちんと調べてから飼わないとすぐ死なせることになるぞー
181 :
名も無き飼い主さん:2007/11/13(火) 09:32:33 ID:i24yNdAQ
リクガメを飼うとして、亜種とかで気をつける事ってありますか?
>>181 ヒガシヘルマンまじお勧め!
温度、湿度による環境の変化に強く丈夫だし活発!
ギリシャだと亜種とかで飼育環境が変わってくる
あと、自分で全く調べようとしない奴は嫌われるぞ
183 :
名も無き飼い主さん:2007/11/13(火) 10:06:59 ID:i24yNdAQ
一応、調べたうえで、聞いているんですが、調べていると、いろんな心配事が浮かんできてるので聞いただけです。スミマセン。
>>183 じゃあ調べた上で分からなかったところだけ聞くようにしないと。
亜種って言ってもどの亜種の何について聞きたいのか書かないと
答えようがない
「亜種で気をつけること」ってどういう意味?
交雑とかそういう話??
186 :
名も無き飼い主さん:2007/11/13(火) 12:12:49 ID:i24yNdAQ
亜種で気をつける事というのは、調べたら亜種によったら飼い方も違うみたいなので、聞いただけで…。初心者の僕には何がなんだか…。なんかへんな質問でスミマセン
>>186 初心者とか言う前に聞かれてる人の事も考えてね
何の亜種の話か分からないのに、「亜種で気をつけること」を聞かれても答えようがないんだよ
爬虫類を「ちゃんと」診れる獣医がみつかるまでは飼っちゃ駄目
>>69 児玉動物病院はネットでの評判いいけど、
爬虫類担当先生が長期出張中のため、
現在爬虫類は休診中。(受診はしたことない)
バーツ動物病院は院長先生が爬虫類担当。
受診してきたけど、扱い方がかなりうまくて丁寧。
問診票は爬虫類専用が用意してあって、
飼育設備や床材も書き込むようになっていた。
値段も良心的で、明細をきちんと書いてくれる。
先生との相性もあると思うけど、
話しやすい先生だった。
191 :
名も無き飼い主さん:2007/11/13(火) 15:41:05 ID:i24yNdAQ
僕の質問に179の人がオススメのカメを教えてくれたので、その返答に、そのオススメのカメを調べたうえで、亜種の質問(亜種によっては飼い方が異なるので)をしたら182の人が答えてくれたので聞きました。
>>191 色々自分で調べてどんなの飼いたいのか決まった?
ならそのカメだけきちんと調べればいいじゃん
tkおまえなに調べたのか言ってみろ
おすすめのカメは何ですか?なんて聞いてる奴に対して皆ずいぶん親切だな。
>>191 ちょっときつい言い方になるが言わせてもらう。
誰でも最初は初心者だ。
そして、皆自分で努力したり調べたりして初心者じゃなくなるんだ。
初心者は言い訳にはならない。
君は東へルマンがおすすめといわれれば何も考えずにそれを飼うつもりなのか?
リクガメはペットの中ではかなり長生きする生物だから、
少なくとも10年以上は愛情を持って付き合っていく必要がある。
そうだとすれば、人にお勧めを聞く前に自分で愛着を持てる種類を探すべきだろ。
それでも、ひとつに絞り込めなかった場合に候補を挙げて
飼ってる奴とかに実際買ってみてどうかを聞くなら分かるが、
それすらせずに丸投げするような奴にリクガメを飼う資格はない。
もし君が本当にリクガメを飼いたいなら自分である程度調べてから質問しろよ。
そうしたら、俺も分かる範囲で力を貸すから。
194 :
名も無き飼い主さん:2007/11/13(火) 17:47:44 ID:i24yNdAQ
厳しいお言葉ありがとうございました。確にその通りです。候補も挙げず突然、聞いたりしてスミマセンでした。もう一度、きちんと調べた上で分からないことが、あれば来ますので、よろしくお願いします。スミマセンでした。
犬や猫と違って環境を整えるための維持費(電気代等)もかなりかかるから、
その点からもよく考えた方がいいよ。
とっても可愛いんだけどね。
ケヅメ可愛いよ!かな〜り大変だけど。。でも愛があれば大丈夫!
ケヅメはだめだよ。
お金持ちで、広い庭があって、自分で車運転できて、
近くに病院があって、世話する人が二人以上いて、
飼い主が2世代以上の長い期間(最長70年間)面倒みる
覚悟があるならいいかもしれないけど、
そうでなければケヅメは飼わない方がいい。
>>197 お金持ちという項目以外はクリアーな件
www
現在ホシ飼い ケヅ欲しい
>>ID:i24yNdAQ
2chは、偏屈なキモオタが多いから、初心者的な質問をすると集中砲火に遭うよ。
ネット上から情報を得るのは容易だけど、信憑性・客観性の程は???なので、
まず基本的なことは、本屋にでも行ってリクガメに関する書籍を漁ろう。
その後、近所のペットショップにでも実際に足を運んで、店員に質問でもしたほうが
情報としての信頼性は高いと思うよ。
その後ネット上で、細かい点について質問すると良いよ。
リクガメを飼育している人の大多数は、偏屈なキモオタではないので安心してちょうだい。
すいません…貧乏ですがケヅ飼ってます…
将来は…気合いで頑張ります!!
それ以前に、なんか日本語が不自由な時点でかなり心配なんだが
ロシアリクガメとヘルマンリクガメを考えていますが…
実は内定した企業から来年の4月から10月まで仕事の研修で一週間に金土日しか帰れないとか言われて、金土日以外は家族に任せる事になりそう…。
ですからエサ、紫外線、床材などを金土日以外は見れない…不安です。
エサが五ヶ月リクガメフード(土日は私がちゃんと野菜類あげます)中心で済むなら家族に任せれそうだけど…。
これらを踏まえたうえでどちらがおすすめでしょうか?
ちなみに九州住で結構暖かいので、5月から紫外線の不安もあるし60cmケージにてベランダ飼いしようかと。
今のところ新聞紙を敷いて、紫外線ライト・保温球・シェルターでの飼育を検討してます。
うちのケヅはヒーローである。
何をやっても褒められ、大グソをすれば「えらいねー」たらふく食えば「おりこうさんねー」だから。
みんなに愛されてうらやましす。
一方大黒柱の俺は怒られるばかりさ。いいんだ俺なんて・・・
>>202 結論から言うと、どちらも勧められない
仕事が落ち着いてから再考した方がいいよ
>>190 は?
なに熱くなってるの??
トンチンカン甚だしいよ?
>>202 逆になぜ今飼わないといけないかの理由を教えてくれ
研修が終わった10月からではなにがいけないのか。
まあ気持ちは分かるけど
ちゃんと説明して家族が理解してくれるならいいんじゃない
ライト、保温はタイマー管理な
>>203 うちのギリシャ姫もすごいぞ。
専用ヒーター、専用お庭、専用お風呂、
専用菜園を持っていらっしゃる。
さらにお口に合わない食事は一切お食べにならない。
>>208 ちょwwwある意味、うちのケヅ姫も同じだわwww
210 :
名も無き飼い主さん:2007/11/13(火) 22:25:28 ID:GaCNP+Qb
ところで、すっぽん、亀ゼリーは、食べれますか?
>>207 まあ、家族ぐるみでかわいがるペット、という位置付けなら納得できる
>>210 リクガメじゃないから普通に食べれる
つか、俺はケヅ飼いなんだけど原産地じゃケヅは食用だと聞いているから、
実は一度食べてみたいとは思っている
214 :
名も無き飼い主さん:2007/11/13(火) 22:52:55 ID:CM6LrFQ2
大きいケズを見たければ、銀座の「パウパウアクアガーデン」に行くべし。
成体がフロアーにいます。飼育を検討している方、
触るもよし、この大きさを見て飼育を熟考するもよし。
215 :
名も無き飼い主さん:2007/11/13(火) 22:53:36 ID:GaCNP+Qb
前は、現地ではカメは信仰の対象なので食べないって聞いてたのに、
最近は現地の人間が食べるから絶滅が近づいていることになってるよね。
ケヅは成長して臀甲板(背甲の最も尾側にある縁甲板)が真っ平らになり出してからが勝負
マジで冷や汗かくぞ
>>215 成長が早いからケヅは食用、と書いてあった本があって物凄く納得した記憶がある
218 :
名も無き飼い主さん:2007/11/13(火) 23:27:53 ID:GaCNP+Qb
その本読みたい。タイトル教えてください。
ケヅ養殖?
でも、リクガメの中では成長早いけど、食用になるほどではないような・・・。
養殖して食うようなものだったのかな。
船乗りがゾウガメを狩って甲板に放っておいて
必要になったら食うって話は聞いたことがあるが。
養殖はしないな
ただその辺にいるから捕食するだけだろ
ゾウガメもウミガメも基本、大型のカメは食用にされてきた訳だし
>>214 ケズって何?
あそこにいるのはレプトミン食わされてるケヅメリクガメだよ
そういや、うちのケヅはガマルス大好きだったな。
スプーンですくって目の前に差し出すと、
ウングウングとそのまま食べてた。気分はもう介護。
今は金なくてガマルス買えねぇ…
その代わり、近所の農家から借りたケヅ専用の畑がある!シャキーン!
223 :
名も無き飼い主さん:2007/11/14(水) 17:05:24 ID:lHpr+KfX
ヘルマンはやめとけ。
飼育者にKTやその取り巻き含めておかしなヤシが多すぎる。
>>223 何を言ってるのか、よく判らないんだが。
どんな飼育者が居ようが、あんま関係無くない?飼育する種類ごとのコミュニティでも
あって、それに参加してないと不便とかいうなら判るが聞いたこと無いし。
あるとしても別に参加しないと困るという事もないだろ。
捕食するなら、成長速度は関係ないよね。
>>222 ケヅの画像見せて欲しい。健康?
>>225 いや、捕食するんだったら4年そこそこでそれなりの大きさになるケヅは貴重なタンパク源だろ
ただアフリカとリクガメの組み合わせって驚くほどに違和感を覚えるな、俺は
>>225 ああ、連投申し訳ない
ケヅ画像は近々調達してくる
今は実家にいるけど健康そのものだよ
>>222 畑ってすごい。
いくらぐらいで貸してもらったんですか?
ガマルス買ったほうが安い気もするけど愛がこもってますね。
(ケヅメだと作りであるだろうなぁ・・・)
>>226 何やらカメ、食べちゃう話になってるけど
ケヅメって4年でどれくらい大きくなるの?
229 :
名も無き飼い主さん:2007/11/14(水) 20:45:12 ID:pAdplZTM
ホウシャは日本の気候に合っていて、丈夫で飼いやすい、大きさも丁度良いカメだと書いてあったぜ?
ただ価格が飼いやすくないよなorz
>>228 畑は年間8000円くらいだったか?
農地の固定資産税の額が大体そんなもんらしい
広さは5坪程度あるから耕すのが死ぬほど大変
食生活によるけど4年でヘルメットくらいのサイズかなあ
現地ではウミガメと同じように引っ繰り返されて甲羅鍋に(ry
ケヅは前足が逞しいから時々プニプニ摘んで遊んでます
>230 ありがとう。
畑、思ったよりは安い(?)んだね。
>4年でヘルメットくらいのサイズ・・・かぁ。
いきなり50cmくらいになるのかと思ってびっくりしてた。
前足、プニプニ摘めるくらい柔らかいんだ。
もっとごついものかと思ってたよ。
畑だったらたんぽぽの種とか蒔いてみるといいかも。
(手間はかからなそう)
たんぽぽの根は軽く1mあるそうで深い鉢に蒔いたけどしょぼいのしか
育たなかった。・・・まぁ、結局、うちのカメには野草やたんぽぽ無視さ
れるんだけど。
>>231 家のケヅはもうすぐ5才で15kg。
甲羅を上から直線で測って45cm位。全長で55cm位。
新聞紙一面位の大きさだよ。
家のは体が弱い子で、食欲不振とか何回もあったから、
丈夫な子はもっと大きくなってると思う。
なんという食用フラグ
大型水槽飼いの方、床材の交換はどうやってますか?毎回器具を外して
ひっくり返してるのでしょうか?
236 :
名も無き飼い主さん:2007/11/15(木) 11:29:37 ID:5ot4h3YT
ホウシャを正規でペア買ったらいくらぐらい??
237 :
名も無き飼い主さん:2007/11/15(木) 15:36:30 ID:Bx3V9ZtM
スルー推奨
238 :
名も無き飼い主さん:2007/11/15(木) 20:14:55 ID:ly2vXu3p
ベビーのペアで500万〜600万位じゃね?
>>233 5才でそんなに大きくなるってすごい・・・。
いずれ大きくなる種だとは思っていたけどケヅメって
ずいぶん成長、早いんですね。
ショップで見た30cm超くらいのケヅメ、すごい迫力だったけど
あれはまだまだ子供なのかな・・・。
ドッグイヤーとか(人間だと何歳くらいとか)あるけど
カメってどうなんだろう?種類によっても違うんだろうか。
何年くらいで成人とか、中年とか、老人(老カメ)とか・・・。
>>234 充分、食用として養殖できそうですね・・・ ^^;;
我々にはちょっと抵抗あるけど、一般の方々には
ダチョウとかより抵抗少ないかも・・・。
ケヅは飼育個体で100年が最長だっけ?
241 :
名も無き飼い主さん:2007/11/15(木) 21:57:49 ID:NCT5o1y/
ケズメヒョウモン作った人いる?
>>236 某ショップの産卵したペアは、以前一匹200万くらいで売られてた希ガス。
数年前にペポヌに入荷した正規個体も確か200万くらいだった希ガス。
よってペア400万くらいになるかと。
243 :
名も無き飼い主さん:2007/11/15(木) 22:30:00 ID:M5dF5EOM
>>239 一年前くらいに私も
>>214の実物を見て、
爬虫類担当の店員の方に
「これからどれぐらい大きくなるのか」と聞いたら
「これ以上は大きくならないでしょう」と言っていました。
あの大きさでは、さすがに家での飼育は無理だと思いました。
何歳だった聞くのは忘れました。誰か行った人聞いて下さい。
ただ動物は狭いところで育てられるとサイズの成長が止まるらしい
それは熱帯魚で言われてること。
でも、大きくなるけどね。
成長障害起こして、アロワナなんかは背骨が曲がったりするよ。
飼い主が悪いと性格まで曲がるしな
>>239 です。
そもそも
>>214のケヅってどれくらい大きいの?
銀座はなかなか無理だわ・・・。
どなたかレポ、よろです。
(亀イヤーが知りたいわ・・・)
ところでずっと気になってたんですが50cmのアルダ飼いさん
お加減、いかがでしょうか?
>>163 から非常にありがたい申し出が出ているんですけど
見ていらっしゃいますか・・・?
> 好きな食べ物:キャベツ
これは…
>>247 ひどい飼育環境で飼われているケヅメ
甲長約50cm
見に行く価値はない
251 :
247:2007/11/16(金) 09:20:34 ID:JYc4dBlS
>>248 >>249 >>250 dです。
ぱっと見、綺麗に育っているように見えるけど
可愛そうな飼い方されてるの・・・?
うちのも少量、キャベツ混ぜてやると喰いつき良くなるから
ちょっとだけあげてるんだけどキャベツばっかり食べさせてるのかな。
可愛そうな飼い方されてるなら抗議のため行きません。
パウのケヅってもしかして一日中あのプラ舟の中に居るの?
軟禁じゃん!
決して一日ではないはず。痛快!エブリディで考えよう。
254 :
名も無き飼い主さん:2007/11/16(金) 19:03:27 ID:2/ErgiHK
ホシガメの尿がかなり臭いんだけど(アンモニア系)、どっか悪いのかな?
他のカメに比べて、あきらかに臭い。刺激臭。
ドロドロした尿酸は出さないけど、小便に混ざって出てる様子。一部、白く濁ってるから。
糞は普段しないが、温浴させるとするので、結石で詰まってるわけではなさそう。
が、臭い尿は病気や結石の疑いが強いと言うし、結石も糞が詰まるほどでないだけかもしれないんで、
ホシガメ飼ってる方、尿の臭いと尿酸の出ぐあいが普段どんなものか、教えてください。
ポチたまにケヅメ
>>254 原虫で、感染すると尿が臭くなるやつがいるよ。
257 :
名も無き飼い主さん:2007/11/16(金) 22:03:44 ID:MngMHoie
>>254 ヘキサミタだな。昔うちのも罹って結局死んだけど、
やたら臭かった。
病院へ行こう!!
258 :
名も無き飼い主さん:2007/11/17(土) 01:43:23 ID:RO6LH7wM
横浜のノアにケヅメいるよ。
あまりにかわいそうな扱いに涙が出るよ。
出たことないのにw
260 :
名も無き飼い主さん:2007/11/17(土) 10:29:26 ID:VGSzHtWq
うちのホシガメはぜんぜんくさくないな・・・
温浴させて湯から出すとチョロチョロおしっこするけどくさくないね
無臭だよ
うちは最近くさい様な・・・そもそも尿だから
アンモニア臭だろうけれど感じ方は主観だしなぁ
湿度の状況にも変わるのかな?
病院に相談します!
ウチのホシのも無味無臭
温浴終わってティッシュで拭いてやると必ずシャーツとやらかす
頼むから温浴中に用は済ませてくれ
まあスカトロスープの御仁よりはいいじゃまいか。
無味吹いたwww
多分、無色と書きたかったんだろう
それなら無色透明だろ
268 :
名も無き飼い主さん:2007/11/17(土) 23:28:25 ID:EU8RQqnR
最近、ビル干しが高いな・・・
ビダでも高くなってるし、
ショップでは、ろこつに高くなっている・・・
「ミャンマーの情勢が悪いから・・・」って言ってるけど
もともと大半が密輸じゃねぇかよ!
ってつっこみたくなった。
どっかの輸入業者がボッコボコの
ファーム繁殖個体大量に売ってたの
どしたんだろ
ヘルマンやロシアに、ミドリガメとかが食べるレプトミンをあげても大丈夫でしょうか?
271 :
名も無き飼い主さん:2007/11/18(日) 06:44:21 ID:fXOuWw2t
254です。
皆さんの書き込み見るかぎり、そこそこ異常っぽいんで、
とりあえず病院行ってみます。本格的に寒くなる前に。
何もなければ、まぁそれでいいわけだし。
272 :
名も無き飼い主さん:2007/11/18(日) 09:40:46 ID:7uafMHWH
そうだね、健康診断のつもりで行けばいいと思うよ
273 :
名も無き飼い主さん:2007/11/18(日) 15:30:56 ID:mLfV8F07
「カメの家庭医学」買ったぜ
>>273 俺も買ったぜ
読んだ後にリクガメ飼うのは勇気が必要だったぜ
ウチのホシが4日ぶりにウンチョした
かなり大漁
便秘って何日続いたら医者に診せに行く?
276 :
名も無き飼い主さん:2007/11/18(日) 17:50:46 ID:V7GYkNyd
>>269 えっ?
ミンガ○のビルホシって凹ってたの?たしかにビダでも個体のUPは無かったが。
どうしてあの価格で売れ行きイマイチなんだろと思ったけど。
売れの残ったのはどうしたんだろ・・・・。
ベビーなのにボコるもへったくれもないと思うが
278 :
名も無き飼い主さん:2007/11/18(日) 20:29:20 ID:0Fw+x/o6
おまいら、動物きそうてんがい見ろ!
279 :
名も無き飼い主さん:2007/11/18(日) 20:31:59 ID:mLfV8F07
>>274 >読んだ後にリクガメ飼うのは勇気が必要だったぜ
だろうな、写真が生々しいよね。
280 :
マイマイ:2007/11/18(日) 20:32:06 ID:f8ETFcnf
カメってどれくらい生きられるの??
種類によって変わるだろうけど教えて〜m(__)m
>>278 オオワシvsミツユビカモメ
見逃したorz
何が映ってた?
ちょ!
いま帰宅したらむちゃケージ内温度下がってる。
慌ててタオルかぶせたよ。皆様も寝る前にご注意を。
短時間なら寒さには結構耐えるよ
むしろ高温の方がダメ
285 :
名も無き飼い主さん:2007/11/19(月) 12:58:32 ID:iRKIp/tH
>>283 原因はなんだったの?
サーモが壊れたとか?
木枯らし一号による隙間風じゃね
今朝は福岡でも室温10度だったよ。
一月並の気温らしい。
予想最低気温は2度だった。
防寒対策が甘かったらケージ温度は低くなるかもね。
この前までは室温20度以上あったのに、いきなり真冬になったよ。
>>281ちょっとだけ見た。
アンディランドのリクガメや水ガメが出てて、何種かのレースもやっていた。
足の速さを実験しててwww
ケヅメとミドリガメも参加→よーいドンで出走→ケヅ、コース途中の草を喰いまくり→会場爆笑→でもしっかり2位!
1位はミドリだったよ。
すみません
昨日熱帯魚shopで魚の用品を購入したんですが
ふと脇になんだかお茶碗の甲羅のような亀が居たんですが
誰かなんていう名前かわかりませんでしょうか?
水はなかったしライトを浴びていたのでリクガメなんでしょうか???
6980円ほどでした。
その時は可愛いなと思った程度で気にしていませんでしたが
家に帰ってきてから無性に気になりだしました。
誰か名前を教えていただければ嬉しいです。
290 :
名も無き飼い主さん:2007/11/19(月) 21:30:09 ID:fqbM8fOK
ギリシャじゃないのー
ロシアかもねー
つーかショップに聞いてよ
>>290 どうもです
しかし今いろいろなサイトを見ていますが
魚よりも難しそうですね…
>>285 ふつうに室温低下。
ケージにタオルをかぶさないとうちは駄目。
火事が怖いけどな。
一般的に言って、保温器具の発熱量が不足してると思われますけど。。。
大丈夫ですか。
キミの狭い視野での一般論はいらないから。
死ねカス
タオルで保温とか初心者かよ
298 :
名も無き飼い主さん:2007/11/20(火) 01:02:06 ID:+rM3MKvD
ウチはケヅ。ホムセンでハッポスチロールみたいな断熱材の板買ってきてアクリル90センチ水槽を5面囲ってる。だから温度下がらないし温める器具も最小限ですんでるよ。
断熱するとだいぶ違うよね。あと冬はフタも必須。
ドワーフチェリーヘッド?って、大きくなるとめちゃくちゃ丈夫になるって本当ですか?
ドワーフとかチェリィヘッドとか普通のアカアシとか よく分からないですが、、、
ホントだとしたらどの程度強いんだろ。。。
「普通に室温低下」って何だよ。
タオルやら断熱板やらで保温効果高めるのは良いけれど、もしそれがなくても十分に暖められる暖房能力持った器具は付けとくべきだよ。
そのうち何かのミス犯して死なすね。
302 :
名も無き飼い主さん:2007/11/20(火) 19:53:12 ID:N5VC0Jrj
>>301 その前に貴様が死ぬから大丈夫だ。
今すぐ死ね。苦しんで死ね。
タオルがないとダメと言う人は、単にお金の余裕がないだけなので、あまりイジメないであげて下さい。
何か痛いのがわいてるな
305 :
名も無き飼い主さん:2007/11/21(水) 01:20:21 ID:46ik/pjF
タオルは補助手段の基本だろ。
と逝ってみるテスト(⇒懐かしい表現と思った香具師はヌシ)
百均とかで売ってる、アルミコーティングされたお弁当包みとかのやつ
(保冷・保温シートってのかな?)が思ったより保温効果があるので、
タオルよりはまだ結構使えるかも。
まだ衣装ケースがケージだった頃に何枚か揃えてよく使ってた。
うち水槽のまわりに発泡スチロールの板を張ってる。
魚屋さんでもらったやつから切り出した。
かなり保温できてるぽい。
うちは「スタイロフォーム 」をつかってますよ。
発泡スチロールより丈夫で保温力があるとおもう。
20ミリのスタイロフォームだけど120pの水槽全部囲って2千円でできた。
ガラスに直接じゃなく100均でマジックテープを買ってきてそれで貼ったので取り外しもらくちんです。
視界がいきなりブルーになったんで驚くかと思ったらカメたちは変化無しでした。
309 :
名も無き飼い主さん:2007/11/21(水) 12:15:18 ID:loeg1oaU
断熱材を温めすぎると悪いガスが出るぞ。
わし月60マソしかないからタオル利用。
90センチ水槽を梱包用プチプチと
キルト生地の布で覆っている。
暖トツLサイズと床にフィルムヒーターだけで
27度(室温12度)を保ってる。
水槽端の1番寒い場所でも23度。
保温したらしたで蒸れが発したりでー。
いかんせん難しいな、冬のリクガメ管理は。
リクガメ飼ってる人たちにとっては、温度設定に手を焼く厄介な冬ですね。
ケージ内の暖房器具等の温度管理を見直すよりも、
いっそうのこと、室内の暖房機器の見直しをしたほうがよくないですかね。
うちでは、今年の春に家を建て替えて、蓄熱暖房とやらに替えたのですが、
亀にとっても人間様にとっても、なかなか快適ですよ。
この蓄熱暖房とやらは、夜間の割安な深夜電力で熱を発熱・蓄熱して、その熱で
部屋を一定温度に保つものらしいのですが、石油ストーブのような有害性・煩雑さもないし、
電気ストーブ・エアコンのような経済性の悪さもないし、熱が蓄熱されている限り部屋の温度は
一定に保たれるみたいですね。
おかげで、うちの亀たん(ギリシャ)は、この時期でも南国気分で元気すぎて困っております。
いいな、それ
冬場はエアコン(留守中)、石油ファンヒーター、加湿器がフル稼働室温20℃、湿度50%
で補助にケージやタンクにヒーター
暖突のディマー絞りわすれたらシェルターの中が36度になってしまって
ウォーと言いながらホシが這いずり出て来た
ごめんよ
315 :
名も無き飼い主さん:2007/11/22(木) 11:31:41 ID:ximwVqdO
保温改善コスト高比較
ケージ網蓋の上にタオル>ケージ周りに断熱材>保温器具の追加>家の改築
316 :
名も無き飼い主さん:2007/11/22(木) 11:46:32 ID:d/evGRyS
>引っ越しセンターへ電話
ホルススレが落ちた
(´;ω;`)ブワッ
980超えて次スレも立たず保守もされずじゃ落ちる罠
319 :
名も無き飼い主さん:2007/11/22(木) 23:04:56 ID:b9o2ypDT
>318
基本的なことかもしれませんがすみません、教えてください。
ペット板では何日レスがないと落ちるのですか?
あと、980超えたら落ちるペースが速くなるのですか?
私も悲しいです(´;ω;`)ブワッ
すみません。sage忘れました・・・。
パソコン壊れてるからホルススレたてられん。
誰かホルスを頼む・・・。
すみません。
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。
名も無き飼い主さん (1)
このようなエラーが出ました。どなたかお願いします・・・。
停電時はストーブやガスファンヒーターを利用するのか?
オール電化だとどうしてるんだろ。
ホルスといえばmixiホルスコミュで「年末年始どうしよう」なんてアホがいるね。
325 :
名も無き飼い主さん:2007/11/23(金) 01:22:08 ID:dtdBuM2e
>>324 都内に限って言えば、冬眠の習性がある種は、停電でも凌げる思う。
都内での停電は、長くとも一両日中には復旧すると思うので、
その期間位は耐えられるはず(幼体はその限りにあらず)。
練炭を常備しよう
石油ストーブ炊いて湯たんぽ&布団(or毛布)
>>319 基本的には全体のスレ数が一定数を超えると長い間レスがついてないものから消される。
この板では一年くらいレスがついてなくても平気。
ただし980超えると全体のスレ数関係なしに一日レスがつかないと消える。
329 :
名も無き飼い主さん:2007/11/23(金) 11:17:13 ID:Ot3hucNb
「リクガメオーちゃん」って漫画読んだ。
リクガメ飼育した作者の日記漫画だが、オーちゃんが死んだトコで終る。
死因はなんだったんだろう?
・オーちゃんはギリシャリクガメの子ガメ
・追加したリクガメは食欲不振(?)で直ぐ死んでしまった。
・オーちゃんもだんだん食欲無くなった。
・だんだん力無くなり最後には片足しか動かせなくなった。
・くちばしが脆く欠けてきた。
・死後一晩で虫が沢山たかっていた。
さて?
死んでしばらく気付かなかっただけっぽい
ただ、カワイイだけで飼った典型的末路
どうせミドリガメセットで飼ってたんだろ?
4〜5年前の、リクガメ人気の時の漫画だよね。
読んだことあるけど、専門知識もなくただ飼ってる感じだったよ。
>>333 その頃なら既に世界のカメも3まで出ていた時期だろ
作者死ねといわざるを得ないな
こんにちは
11月某日をもちまして、リクガメ飼育をやめました
俺は今まで合計4頭ものリクガメを殺した鬼畜
その某日まで飼育していたカメはショップ様に引き取って頂きました
愛好家の皆様、少しだけかもしれませんが、
愚かにも中途半端な気持ちでリクガメを飼育する腐れ外道が飼育を辞退したこと、喜んで下さい
引き取られていったカメたちは、少なくとも俺の元に居たときより生き生きして見えた
良い人、というか、普通のまともな人に連れて帰ってもらえることを祈るよ
悪行を重ね過ぎてもう何がなんだか分からない
殺したカメたち。謝罪の言葉も出てこない
本当にごめんなさい
そしてこのスレの皆様、今まで本当に、お世話になりました。
ありがとうございました。
結局、飽きただけじゃん
337 :
名も無き飼い主さん:2007/11/23(金) 18:58:19 ID:0j4zWDcn
254です。
ホシの尿が臭いと書き込んだモノですが、結石だということが確定しました。
まだ病院には連れていってないんだが、今日、そこそこな量の粉状の尿酸と
2センチくらいの結石を排出。
今週は病院が全て休みだったので、来週連れて行ってレントゲン撮ってもらわんとなー、
とか思ってたら、一気に結論が出てしまった・・・。
全部排出してくれてたらいいが、奥にデカいのがいそうで怖いわ・・・。
だって、尿がすげー臭いんだもん。
まだ買って一年くらい(13センチ)のホシよ、すまん。
>>337 どうかなあ。
結石で尿が臭さくなるって聞いたことないなあ。
病院に行くのが1番いいと思うよ。
診察して異常がなければ、それはそれでいいと思うし。
>>337 まだ尿が臭いなら
結石で、というより結石が原因で
膀胱炎か腎臓炎か、なんじゃまいか
だとしたらはよ医者池
ギリシャリクガメを飼おうと思いいろいろと調べて器具を揃えていますがわからない事があるので教えて下さい。
ゲージは熱帯魚に使っていた60*45*45アクリル水槽を底上げして使おうと思っていまが、保温球は1つで大丈夫でしょうか?またフィルムヒーターはシェルターの部分だけかゲージ全体かどちらがいいでしょうか?
>>328 レスありがとうございます。
以後、レス980ちかくなったら気をつけます。
どうでもいいことですが
我が家の野菜室では時折、葉もの野菜と一緒に蛾の幼虫などを飼っていたり
します。冷蔵庫、寒かろうにどうやら中で小松菜など食べ続けている模様。
今日はなんとカタツムリが出てきました(小松菜、食べるんだ)。
近所の畑にでも放してやろうかと思ったのですが農家の方のご迷惑になりそう
なので結局、生ゴミとして出すことになりました。ごめんよ>カタツムリ
342 :
名も無き飼い主さん:2007/11/23(金) 20:58:18 ID:tFghoOIg
>>337,339,339
だからヘキサミタが寄生していると思う。
10年前、結石の治療中にヘキサミタが寄生して尿が臭くなった。
結局落ちたが。
ヘキサミタについてはハイフィールドの飼育書に書いてあるよ。
とにかく、病院へ!!
>>335 何年間で、4頭なのか気になるなぁ。
あと、主な死亡原因も。
貴重な情報として、今後の参考にしたいですね。
344 :
名も無き飼い主さん:2007/11/24(土) 00:11:19 ID:AF/FO8Kq
>>340 >いろいろと調べて器具を揃えていますが
>フィルムヒーターはシェルターの部分だけかゲージ全体か
いろいろ調べて器具を揃えているのなら、まずショップに聞けばよい。
でなければ、飼育書を読めば基礎知識は分かる。
それでも分からなかったというなら、話は別だが、
どう解釈しても、「いろいろ調べている」とは思えない。
>>340 器具を揃えてるならセッティングして実際に温度とか計ってみればいいじゃん。
部屋のどの場所に置くかによってでも環境変わるんだから、
平気かどうかなどわかるはずもない。
フィルムヒーターは一部分だけでいいんでない?
カメは動いてその時居心地がいいとこにいくし
保温球は、他のひとが言ってるよに、環境によるけど 一つにしたとしても今の時期電球切れたら、温度急降下で大変なので、替え玉は用意しとかないとね
348 :
名も無き飼い主さん:2007/11/24(土) 07:17:08 ID:ZHq+f84U
ホシを病院につれていってやりたいのはヤマヤマだし
もっと早く連れてくつもりだったんだが、前の書き込みにもある通り
今週は全部休診だったんで(学会のためだったかな?)、最速の月曜につれてきます。
エサはアホほど食ってるし、弱った様子はないのが救いだが。
>>344>>345 すいません。これでも結構調べました。飼育書も紹介されているオススメの本売っていませんでしたが、成美堂出版の「カメの飼い方がよくわかる本」を買って読みました。
そこにはフィルムヒーターはシェルターの部分だけと記載されていましたが、いろいろな方の飼育環境を見ていたらどちらがいいのかわからなくなり質問したまでです。
>>346>>347 レスありがとうございます。
保温球1つで保温はできていますが念のためもう1つ付けてみます。
>349
保温球は必要と思われるW数の半分程度のものを二つ分散して設置するといいですよ。
仮に夜中に球一個が死亡しても、もう片方の熱源である程度温度を保つことができるので。
>>349 カメが寒そうにしてたらフィルムヒーター敷く面積を増やせばいいよ
これからの時期だと、ケージの1/3〜半分弱ぐらいの物がいいような気がする。
353 :
名も無き飼い主さん:2007/11/24(土) 09:58:23 ID:71/PsmV3
>>340 みんな突っ込みたくてうずうずしてたと思うが、
”ゲージ”じゃなくて”ケージ”な。
354 :
名も無き飼い主さん:2007/11/24(土) 10:35:45 ID:eD8EYye4
すみません、今まで空気圧を計るのを「エアーゲージ」とばかり思ってました
これからは「エアーケージ」に直します・・・orz
ケージ、ゲージ、両方とも実際にある言葉です。
それぞれ意味を調べてみて下さい。
皆さんレスありがとうございます。
ケージとゲージ…間違えないようにします。
ケーシー高峰のスレはここでつか?
つまらん
>>349 保温球で不安なら、暖突がオススメ。
でもケージによってはセッティングに工夫が必要。
前にも書いたけど、暖突Lサイズ1つで90センチ水槽内が室温プラス12〜15度になる。
連すまない。
成美堂のカメの飼い方がよくわかる本はうちにもあるけど、
超超初心者向けの単なるカメ紹介本みたいな感じだから、
あの本だけでは確実に無理。
ギリシャの亜種さえも書いてないし、
ギリシャとホルスが同じ飼育方法になってる。
ケージも、木製ケージさえ紹介してない。
メタハラも載ってない。
まあこんな本だよ。
>>359 暖突よさそうですね。
これだと上部は天井とどのくらいの間隔をあければいいのかな?
利点と欠点、良かったら教えてください。
家のケヅは結構大きいんで、一畳ほどの木製の家の中に大型プラ舟を入れている。
寝る時ぐらいしか入ってないけど、やたらライト類が多いので少しでも減らせるといいんだけど。
未だホスト規制中でスレ立てできません。
スレタイ、テンプレ、これでどなたかお願いします。
↓
【ロシア】ホルスフィールドリクガメ4【ヨツユビ】
つぶらな瞳と円い甲羅、4本の爪で穴を掘る。
日本の気候によく馴染み、お手頃な価格で、陸亀の中でも屈指の飼いやすさ。
でも、飼い込んでいくと、いろいろな疑問やトラブルにもぶつかるものです。
そんなホルスフィールドリクガメ(ロシアリクガメ、ヨツユビリクガメ)について語り合うスレ。
※ハラショーさんテンプレ使わせていただきます。
※970を踏んだ方はすみやかに次スレヨロです。
前スレ
【ロシア】ホルスフィールドリクガメ3【ヨツユビ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pet/1131174740/978-985
>>360 >ギリシャとホルスが同じ飼育方法になってる
別にいーじゃん
>>359 当方愛知県在住ですが、90cm水槽で飼育する場合に冬でも暖突Lとスーパー1だけで保温は大丈夫でしょうか?
無理
>>365 レスありがとうございます。
保温球×2とスーパー1では大丈夫ですよね?
367 :
名も無き飼い主さん:2007/11/24(土) 23:05:09 ID:AF/FO8Kq
東京での飼育環境 自分の場合
レプロ1945(90×45×45)でヒガシヘルマン
・マルチパネルヒーターL(フィルムシート)
・エミート60W(セラミック保温灯)×2
・スポットライト60W
爬虫類用サーモスタット、日中28℃、夜25度
>>367 ありがとうございます。
とても参考になります。
369 :
名も無き飼い主さん:2007/11/25(日) 00:04:56 ID:KX0ylAv0
マルギナータを飼い始めて2週間。
ちょっと便秘気味。
水入れから水を飲んでいるのを見たことが無いし、
三日に二日くらいは温浴させているけど、その最中に飲んでる気配がない。
餌にはなるべく水分を含めるようにはしているけど、
小さいから食べる量もすくないので摂取できる水分もすくないような。
水分を取らせるいい方法ってありますか?
スポイトで直接飲ませちゃってもいいものか・・・
よろしくお願いします。
ロシアリクガメを飼おうと思いますがエサは配合飼料だけで大丈夫ですか?
リクガメトータルフードにはこれだけで丈夫に育ちます、とか書いてて本にも基本は配合飼料とあります。
しかし調べてみると皆さん野菜とかで四苦八苦してるので…。
配合飼料だけで良いのか、配合飼料中心なのか…。
配合飼料だけで飼育してるかたいます?
市販の餌はタンパク質が多いので、基本の餌には向かない。
常の餌には葉野菜や野草中心がいい。
>>リクガメトータルフードにはこれだけで丈夫に育ちます
丈夫には育つかもしれないが、その亀たんは不幸な人生を送ると思う。
飼ってみればすぐ解るけど、リクガメは利口で、いわゆる味にうるさい。
同じ野菜が続くと食いが悪くなったりする。
君も毎日同じ食事が続くといやでしょ。利口な亀たんも同じ。
>>本にも基本は配合飼料とあります。
基本は葉野菜で、補助的に配合飼料・補助飼料等を与えると
理解すべきかな。
>>370 ちなみに、初心者にとってお勧めのリクガメの飼育本は、個人的には↓が良いと思う。
「リクガメが100%喜ぶ飼い方遊ばせ方」(SEISHUN SUPER BOOKS)
飼育環境の構築の仕方や餌の内容・与え方など、実に具体的に記載されていて、
初心者にとっては知りたい・知るべき知識が容易に把握できる内容になっており、
また、タイトルから察し得るように著者のリクガメに対する愛情を強く感じさせる内容になってるよ。
ウチのホシも葉っぱたべないんだよね
もうずっと配合飼料、3種類のローテーション
でも果物は大好き、あまりあげないけど
ショップに置いてある特大容器の配合飼料をみると、これだけで育てている人が意外と多いのかも
ウチのはデラウェア爆食して下痢したから、少しなら便秘に効くかも
>>370 俺は 100%〜も持ってるけど、「新版リクガメの医食住」を勧めるよ。
野菜のみの実情や、カメの消化器系の弱さなども書いてあって、
安い割りに具体的だと思うよ。
実際書籍で真剣に学ぶには数万もする本からあるけど、
これはかなり良いかと思う。
>>370 配合飼料の場合、淡白が多いからと誤解が多いようですが、
問題ありません。
逆に繊維質が足りないんです。
これのみでは便秘の原因になります。 つまり野菜と一緒がベストですね。
あとリクガメフードは硬いので、幼体や小さい亀に与える時は水やお湯でふやかしてあげた方が良いです。
動物性たんぱく質の高淡白と言えばドッグフードがありますね。
同じ高淡白で九官鳥の餌がありますが、
こちらは魚粉がメインになります。
どちらにしても、両方とも滅多には使わないで下さいね。
ただ、爬虫類の体はビタミンやカルシウム等効率よく吸収出来ません。
このあたりが、誤解を招く要因でしょう。
与えすぎるのは駄目ですが人間と同じ感覚で決めない事かと思います。
最後にカルシウムですが、カルシウム5に対してリンは1くらいがベストと言われてます。
リンが多いと代謝異常で甲羅が軟化、変形したり腎機能に障害が起きる可能性があります。
逆にリンが無いとカルシウムが効率よく吸収できませんね。
上記に医食住の紹介がありましたので、抜粋させて頂きました。
377 :
名も無き飼い主さん:2007/11/25(日) 11:12:50 ID:NMlSNoa2
>>374 うちはオオバコ、タンポポ、桑、クズの野草ばっかり
オオバコとクズを与えるとオオバコしか食わん・・・
379 :
370:2007/11/25(日) 11:56:10 ID:oDzEo2H1
皆さんありがとうございます。
野菜、野草と配合飼料を半々で様子を見ます。
野菜に配合飼料を混ぜて与えようかなと。
よくキャベツはダメとか聞くし大変そうですね、それが楽しいのかも。
自分は野菜は外食以外あんま食べないので健康になりそうだなぁw
>>379 いや、レタスが偏食に陥りやすいから、
あまりにも食べない時に限りたまに与えるのが良いんだよ。
キャベツとかブロッコリーは、外葉に抗甲状腺物質が含まれていて、
長期に与え続けるとヨウ素の取り込み阻害と、
甲状腺ホルモンの生成阻害が懸念されるから、
気をつけてって事だと思うよ。
難しい事は置いといて、外葉は捨てると覚えたらいいよ。
うちのホシも葉っぱよりフード ただオクラは好きです。
382 :
369:2007/11/25(日) 13:16:57 ID:KX0ylAv0
水分補給の方法を・・・
383 :
名も無き飼い主さん:2007/11/25(日) 13:31:17 ID:nQSDjT5z
ゾウガメは大体何キロあるのかなぁ??
>>382 ウチは三匹飼ってるけど、あからさまに飲むのは一匹だね。
他の二匹の場合、餌(野菜数種類細切れ+リクガメフード+水)を混ぜて食べさせてるよ。
一週間に一回ビタミンと粉末カルシウムを混ぜてるね。
こんな方法だけど、なんとかなってるね。
温浴は一週間に一回くらいで良いかと思う。
頻繁だと、皮膚病の要因になったり、水分を綺麗に拭き取れない事での温度低下で体調不良も懸念されるかも。
俺の場合だけどね。
ケージは衣装ケースか熱帯魚用水槽にしようと思うのですがこれらで大丈夫ですか?
床材はハムスター用のワラか新聞とかにしようと考えてます。
それとも床材は無くても問題ないですかね?
>>385 実際は無くても生きて行けるけど、普通に考えて滑るよね。
他には尿や糞の事も考えて、吸収した方がいいかな。とか、保温にも役に立つし、砂みたいのなら爪も少しは研げるとか、
このあたりの事を考えた上で選ぶと良いよね。
出来るなら、食べても大丈夫とかさ。
自ずと選ぶ範囲は限られてくるし、
何かを犠牲にして手軽さを求めたりは自身で決めてちょ。
みんな不安を持ちながら、色々試してると思うよ。
まずは簡易温室を買わないと。
>>382 うちはホルスだがやはり水は飲まない。
なので、特に冬場は乾燥しがちなので
キュウリなど水分が多いものをおやつとして与えてる。
うちのはキュウリ、トマトなどの水分多い系はとても好き。
ただし、あくまでおやつ。
やりすぎると便がゆるくなる。
>>386 飼育環境を作っている途中の者ですが、床材を裏地のないカーペットにしていますが大丈夫でしょうか?
あるHPで紹介されていたのを見て便利そうだったのでこれにしました。
>376
>配合飼料の場合、淡白が多いからと誤解が多いようですが、
>問題ありません。
根拠は?
>>389 良いんじゃないかな?
値段やバリエーション、あと保温に関してはね。
俺自身も色々試したよ。
ダイソーにあるジョイント式クッションのコルクとか、畳にしたり、ロールカーペットのビニール系だったり。
でもジュウタンにしなかったのは、爪が引っ掛かったり尿酸が乾いてカピカピになったりとか、やはり問題は出るんだよね。
あと埃が立って目に入ると痒いと思うよ。
目が痒いで思い出したけど、ウチの一匹は目茶苦茶ビビリなくせに、目薬だけはかけても首を引っ込めなかったよ。
不思議だw
>>390 書き込んだ内容をよく読んでね。
爬虫類は消化吸収が弱いんだよね。
逆に聞くけど、何に対して高淡泊だと思い、どこまでがボーダーなの?
昔の話が未だに信じているだけと受け取れるんだけど。
それと野菜や野草ばっかでビタミン等本当に問題無いと思っているのかな?
それと、俺はフードは絶対必要と感じていて自分なりに学んでいるけど、必要無いと思うならそれがあなたにとって正しいんだから、それでも良いんじゃない?
スルーして下さいね。
あ、両方bIXplkRmさんに対してだね。
先走り失礼しました。
>>391 レスありがとうございます。
いろいろ試した上で一番良いと思う(今使っている)物は何ですか?
差し支えなければ教えて下さい。
>>394 ウチのは普通のペットショップで売ってるクルミのカラでできたやつだよ。
ウチのが決めた事でね。
食べても害が無いと言うのと、尿酸が固まってその部分を取り除きやすいからって理由だね。
ちなみに糞は取るのが面倒だから、調理器具で穴が空いてるオタマ?で、フリフリして振り分けてるよw
俺自身は山に行って土でもって思ってたけどさ。
あとケージの保温だけど、中が広いなら、中の真ん中あたりに透明なテーブルクロスみたいなビニールでも間仕切りにして、片方保温メインでもう片方を涼しいままで、そこに餌でも置いとくのも手だよね。
浅いセトモノの皿なら動きにくいし、
何にしても安く色々試すのも良いと思うよ。
396 :
名も無き飼い主さん:2007/11/25(日) 20:21:47 ID:u7wH1IpK
数年前、都内某ショップで、店員さんに聞きました。
リクガメの話になると、熱く語り始める店員さんです。
私「リクガメフード与えると甲羅がボコボコになったり、内蔵に負担が
かかるって聞いたんですけど、どうですか?」
熱い店員さん「与えて悪いモノだったら、店でこれだけ売っていないよ
ハッハッハ。うち(自宅のリクガメ)でもやってるよ」
私「それもそうですね。どの種類をどのくらいの頻度でやっていますか?」
熱い店員さん「毎日野菜に混ぜてやってるよ。種類は3種類くらいを
交代でやってるね。同じモノだけやるのは好きじゃないから。
大体、野菜だけを毎日用意するのは大変でしょ? だからフード使うね
ビタミン、ミネラルも取れるし」
とのことです。ちなみに、その店員さんは、以前爬虫類園で働いていたそうです。
その後、私も数年間週1、2回リクガメフードをやっています。
ヘルマンで甲長16センチくらいですが、目立ったボコリや体調不良はありません。
長レス、スマソ。
ウチは下層に黒土、中層に赤玉、上層にヤシガラの3層床材です
ホシですが甲羅の3分の1位の深さまで掘って寝るんでヤシガラと赤玉はブレンドされてしまいますが
>>395 詳しい説明ありがとうございます。
自分もいろいろと試してみようと思います。
蛋白質の割合なんて成分表に書いてあるでしょ
>>393 いやいやw
こちらこそ代弁感謝します。
概ね同じ考えのようですね。
勿論最初は自分でたくさんの野菜や野草を与えていたんですけど、
偏食になりやすくサプリを与えるようになってから、考えが変わりましたね。
全く個人的な考えですが、相手は人ではなく言葉を発っせない亀ですからね。
色々聞いたり本を読んだりして、結局はフードと野菜を混ぜる事がベストと感じました。
例えば陸亀フードにしたって成分を見ただけでは、それが本当に正しいのか正直分かりませんよね?
本も同様です。
肩書きだけで信じるしかないのが現状です。
ならば半々だなって言うのが分かりやすい解釈としてそれを続けています。
当然爬虫類は吸収が弱いという点がメインになりますが…
所詮何をしても人間のエゴですけどね。
401 :
名も無き飼い主さん:2007/11/25(日) 22:10:06 ID:u7wH1IpK
今、思い出したのだが、その店員さんがいうには、
「リクガメフードは、野菜に混ぜて毎日与えているが、
時々、絶食日を作っている」とのことでした。
同じようなことが、「新版リクガメの医・食・住」の
P62に出ていました。
私も、ヘルマンの甲長が12センチを超えてから、リクガメフード
をやった翌日を絶食日にして、内臓を休ませています。
調子はいいようです。
哺乳類には「内臓を休ませる」という発想がないからな
リクガメ飼育に於いて、絶食医を設けることは本当に大事
本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、GEXの爬虫類用サーモを使った方がいいとのことで購入を考えているのですが、保温球を2つ付ける場合サーモも2つ必要なのでしょうか?
えええええええええええええええええええ
ケージがある程度広いなら、温度の高低差を付ける意味で
2〜3度ずらした複数個のサーモを設置することもあるだろうけど
一般家庭じゃそんなイレギュラーな環境は滅多にないだろ常考
>>406 すいません。仕組みを理解していません。
熱帯魚用のサーモの場合、複数のヒーターを入れる場合でも1つのサーモには1つのヒーターしか繋ぐことができないので同じ温度にする場合でも複数のサーモが必要になるので保温球も同じだと思っていました。
ウチの例でいうと、
1)常時保温の赤外線ランプ:サーモ1=26度設定
2)昼間だけ点灯の紫外線スポットランプ=サーモ2=30度設定
3)昼間だけ点灯の紫外線蛍光灯=サーモなし
の設定でケヅを10年程度飼ってる
あと、ひとつのサーモに複数個のヒーターを繋ぐことは出来るよ
ただ問題になるのはサーモのセンサー位置
409 :
名も無き飼い主さん:2007/11/25(日) 22:54:17 ID:u7wH1IpK
>>403 GEXの爬虫類用サーモには、
温度で入切する保温球用差込口が2口と、
時間で入切する差込口が1口が付いています。
時間で入切する熱帯魚用タイマーをもう一台付けて、
紫外線ライトか、スポットライト用にすれば便利でしょう。
因みに、サーモは熱帯魚用の一番安いヤツ(1500円くらい?)を使ってます
自覚してるなら仕組み勉強してきなよ
>>407 それなら100均で二股に分岐してるコンセントアダプターを噛ませたらどう?
>>414 いろいろとありがとうございます。
飼育環境を
・90規格水槽
・保温球(光りのでない昼、夜兼用の物)×2
・紫外線ライト(スパイラル)
・ホットスポット
・パネルヒーター (スーパー1のL)
と考えているので、タイマーのところに紫外線ライト、温度で入切するところに2つ保温球を使うとホットスポットで使う温度とタイマーの分だけGEXサーモ1つでは足りないということですよね?
そうですね
虫等が沸かないおすすめの床ってありますか?
床はどれくらいで交換しているのでしょうか?
>>417 ネコ砂使ってる
トフカスサンドっていうオカラを固めたペレット状のヤツ
シッコで臭くなったら交換
もやしってあげても大丈夫ですか?
>>419 さしたる栄養は無いけど、結構な水分補給にらなるんじゃないかな?
ウチもたまに混ぜるよ。
>>420 ありがとう
野菜は国産で無農薬がいいけどキャベツや白菜は虫が入ってそうで怖い
洗えば大丈夫じゃね?
てか無農薬なら虫いるし、普通のなら農薬ついてるしで
よく洗わなきゃいけないのはどっちでも一緒でしょ。
うちは周りを田んぼに囲まれているから野草にも微量の農薬ついているだろうなぁ〜
野菜洗うのが面倒ならリクガメ飼うなってことだ
425 :
名も無き飼い主さん:2007/11/26(月) 12:52:43 ID:F9Svyi4w
カメのみ国産・無農薬野菜を与えられている我が家。
俺は農薬と同じくらいカルキが嫌で浄水器を付けてるよ。
自身はアルカリイオンだけど亀には単なる浄水。
はたして亀にアルカリイオンは良いのか悪いのか…。
過去ログで外葉はやるなとか書いていたけど、キャベツの外側の葉や人参の皮とかあげたらいけないのかな?
人間は嫌がるけど、亀にとっちゃどうだろ?自然界では普通に食ってそうなもんだが…。
ホルススレ立てたYO!
自然環境下で
キャベツをくってるカメが
どれだけいるんだろ
別に専用スレがなけりゃないでここでフツーにホルスの話すりゃいいのに
フードで補わないと不足する栄養素って何ですか?
>>433 まず、フードをプラスしても足りないと思うよ。
ビタミン、カルシウムは必須なんだけど、
野菜にしたって、売ってる物はすでにビタミンは減ってるし、
どの野菜がどのビタミンが多いか分かりにくいし、消化吸収の弱い爬虫類と言う事もあって、色々な種類をあげても足りないと思っていいと思う。
第一、飼ってる亀が今どのビタミンが不足で何が必要なのか知ってる人は居ないと思うよ。
つまり、野菜とフードを両方使いながら、週一回でもいいからマルチビタミンとカルシウムを補うのがベターだと思う。
思い込みや、知ったかではなく、今してあげられるベストを尽くすのが良いんじゃないかと。
言葉足らずで申し訳ないけど、今後さらに爬虫類の研究などが発展していっても、思い込みだったとはならない選択になるかと思う。
>>434 結論としては「カメに必要なビタミンは分からないです」ってことでいいのか?
436 :
名も無き飼い主さん:2007/11/27(火) 10:27:55 ID:1Zlbq1X+
>>435 また同じパターンの奴か…
お前の亀が分かる訳ないだろ。
なぜサプリもフードも両方必要なのですか?
>>437 何故そう思うの?
それなら、のみにしたらいいじゃん。
その偏見丸出しな発想があるなら、野菜のみで何を根拠に?って思わないの?
最も必要な栄養は愛情だろ
誰が上手い事言えと。
疑問に思うんならリクガメが自然界で食べてたのを忠実に種類ごとで再現すればいいんじゃない?
>>434に同意で食べさせて良い物と悪い物を調べてバランスよく食べさせるのがいいと思う
>>436 全然具体的なこと書いてないわけ
色々やるのがベターなのは同意ね。でもベストが「今してあげられること」ってなんだよ?
結構古いデータだが、役に立つ話が多いページ
ttp://web.shinonome.ac.jp/~miyada/kame.html スドーのトータスフードでタンパク質が10%、パウで16%、レップカルは19%
どう考えてもチチュウカイリクガメ属のリクガメには多すぎる。フードをわざわざやる意味はないと思うね
なぜ小松菜をリクガメに、ってなったと思う?
短いといっても、お前が経験しているよりもはるか昔から先人が研鑚してきて導き出した結果なんだよ
小松菜のほか、青梗菜、モロヘイヤも良いとされているのも理由があるんだ
>>442 先人の話は、今どうでもいいよ。
今学ぶ事の話しかしてないから。
その中に当然過去の具体例も含まれてるに決まってるでしょ?
己自身でベストだと思う方法ならそれでいいじゃん。
具体的な例をあげるにしても、全て暗記してるわけじゃないからね。
偏見は特にないです。サプリだけでなく、フードも与えるべきか知りたいのです。
気を悪くさせてしまったら、すいませんでした。
>>443 先人の意味、解ってる?
学ぶのはどこから?それが先人が出した結果だろ
今してあげられることと己がベストと思う事は一緒じゃないからな
それとお前の「己のベスト」が「今してあげられること」なら、もう書き込む必要ないよ
お疲れさん
今してあげられることだけを考えると
定期的に信頼のある病院に検診させに行く
適温のお湯でお風呂に入れる
広めのケージで温度と湿度と紫外線と衛生に気をつける
一定の時間で新鮮で安全の野菜とサプリとフードをバランス良くあげる
掃除機やドライヤー等の騒音をケージの近くで出さないようにする
>>445 しつこいねw
スペック好きなのは分かったけどさ、
果たして具体的な意味があるのかい?
千差万別な育て方があるのに、
その中の重要な疑問はどんな書籍にも無いんだよ。
例えば購入したスーパーの仕入れ先の土壌や、
購入してからの日数、
冷蔵庫に保管した時の雑菌、水の種類、
書籍通りに食べない亀。
その亀の今必要な要素。
亀の環境。
平均値なんて目安なんだよね。
半分も行かない野菜の方が多い現状も知らないの?
俺が言ってるのは、不確定要素の多い野菜だけでは不安だから、半確定要素のフードをプラスする考えなんだよ。
先人先人って崇めるのもいいけど、実状が先なのが生き物の基本。
お疲れさんはお前なんだよ。
まだ分からないなら、キッチリ相手するかい?
448 :
名も無き飼い主さん:2007/11/27(火) 16:48:55 ID:/xSM12KE
フードも不確定要素凄く多いんだけどね。ロッドや工場によって製品の質はかなり変化するし、製造日も
わからないようなものや、消費起源の無闇にに長い奴とか何入れてんだよという感じだし。
そもそもヒトの食品でも偽装大流行りの昨今、メーカーの宣伝文句を妄信するのは危険だよ。
某有名メーカーの製品なんて、自国産と国産は中身別物だし、知り合いの社員は自分のリクガメに自社の
フード類を全く使用していなかったりする。
開封後はビタミン類はどんどん劣化するのに
しかも、結構多様性の高いリクガメに各社1種類のフードしか出していないの自体笑い話だし。
確定要素が少しでもあるといえる程、客観的に見た実績が有るフードなんて本当に有るの?
具合の悪いホシ君を病院で診てもらって薬もらったんだけど…
抗生物質を言われた通りにあげたら狂ったようにのた打ち回って穴掘って
床材に頭突っ込みながらジタバタしちゃってすごく不安なんだ…
こういうもんなの?本当に大丈夫なの?教えて下さい!
フードは毎日あげるんじゃなく週に一回ぐらいで野菜だけじゃ足りない栄養分を補助する役目
後は食欲不振が続いた時にあげたりとか
果物はおやつとして週に一回でバランス良くだよ
ありかないかで極論しすぎじゃない?
>>450 わからない…色んなサイトをまわっているんだけど、こんな反応を示した例が見当たらないので
とりあえず今日はもう投薬はやめておこうかと思ってます
>>448 書き方が悪かったね。
すまん。
言いたい事は、明らかな鮮度の差なんだよ。
もちろんフードにも不安はたくさんあるよ。
だから半分なんだよ。
メーカーがたくさん出さないのは需要の問題でしょ。
重箱の隅をつついてるのも気分悪いから、
分かりやすく言うと、
野菜/野草のみが正しいんじゃない。
育てるのは人間なんだからさ。
補う為のフードだと言いたいんだよ。
あんたがフード嫌いなのかは知らないけど、まだ絶対ダメとは言えないフードを使ってる人に対して、差別的な事を言って欲しくないだけなんだよね。
言ってないならいいけどさ。
俺は単に野菜をあげてるから良いって思い込みの人が嫌なだけで、
これを読んだ人に誤解してほしくないんだよね。
>>451 分かりやすく半々と書いたけど細かく言えば、
7対3だったり、8対2だったりとか。
食いつきが良かったりした時は、野菜のみだしね。
ただ週一回って事はないな。
うちの旦那さんはカメと同じ匂いのウ○コをする。
彼の主食はリクガメフードではない筈なんだが。。。。。
アソコもそっくり(´Д`)
>>444 そう言う事ね。
こっちこそ悪かったね。
申し訳ない。
少し前から読めばある程度言いたい事は分かると思うよ。
ぶっちゃけちゃえば、保険みたいなものって考えてもいいかもね。
多種多様な育て方があるからさ、
絶対これ!!とは言えないんだよね。
たくさん不安はあるかと思うけど、ペットに対しておざなりにならなきゃ良いんじゃないかな。
なにこれwww
うちのギリシャちゃんの食事は、水で湿らせたレップカルリクガメフードと
小松菜・チンゲン菜等の葉野菜を、皿分量1:2ぐらいの割合で与えてるけど、
リクガメフードは口に合わないらしくいつも少量だが残してる。
特に紫色の粒がお気に召さないよう。
むらさき ナカーマ!
461 :
名も無き飼い主さん:2007/11/27(火) 20:57:09 ID:rB3ddG6k
俺はリクガメ買うと必ず病院連れて行きサルモネラと検索してる やはり精神衛生上やったほうが良いし やって下さい サルモネラ騒動が広まったら飼育禁止に成り兼ねないので
>459
あ、リクガメフードめっちゃ食うけど確かに紫だけ残す。
何故だろう?
基本的に餌はきゅうり、サラダ菜、小松菜だけ。
湿度なんか気にしてない。
何とかライト(紫の)と初期型のピタリ適温とシェルター。
バスキングライトは起きたら点けて昼過ぎに嫁が消す。
嫁タイマー。
天気のいい日にはベランダに出す。
秋になりギリシャのゲージが温かそうなんで余ってた
オオクワガタ1匹入れた。
今朝、嫁からメールがあり読むと
「カメの甲羅にクワガタが乗った。それでカメがパニクって走ってる」と。
仕事が忙しかった俺はそれを読んで生き物は不思議だなと思った。
ミネラズブロックをあげるのと水をミネラルが高いミネラルウォーターあげるのどっちが良いと思う?
464 :
名も無き飼い主さん:2007/11/27(火) 23:12:50 ID:X6RyN9GS
単純な疑問なんだが、大概の生き物は人工的な食物より、自然界の食物を好むが、
リクガメ(うちの場合)に、リクガメフードを与えるとピラニアのように突進してくる
のだが、どうしてだろうか?
ちなみに、
「猫」に生の刺身をやると、野生に戻り狂ったように飛びつく。
「アストロ」に生餌の小赤をやると、野生に戻り狂ったように飛びつく。
「クサガメ」に生餌のメダカをやると、野生に戻り狂ったように飛びつく。
「ヘルマン」にリクガメフード(B社、S社)をやると、狂ったように飛びつく。
>>464 では、「ヘルマン」にタンポポをやってみよう
きっと狂ったように飛びつくよ
ウチのも紫だけ器用に弾きながら食べてたな。
でも前に二粒だけ水に入れといたら、数十分後に水に結構な色が付いて、それを見てからなるべく色無しのを使うようになったよ。
お気に入りだったのは、去年だか一度廃版になった赤い缶のフードだね。
あのバナナみたいな匂いが好きだったのかも。
で、外のデザインとか少し変わって再販されたのを使おうとしたら、匂いがかなりキツくて見向きもしなくなったよ。
中身は同じって言われたけど明らかな匂いの変化があると駄目なのかなぁ。
ちょっと乾燥ぎみかなと思ったんで
いつもより多めに床材濡らしてやったら
嬉しかったのか土の中に頭めり込ませて爆睡してるよ、ウチのホシ
オマ、息しづらくねぇのかよ
>>452 抗生物質の投与はそもそも重篤な場合を
除いていけないのではないのかなぁ?
人間にもそうだけど安易に投与しすぎるよねぇ
薄めて投与出来ないものか等、獣医さんと
良く相談なさったら如何でしょうか
カラフルの粒のフードだけ与えてたカメが死んで解剖したら
内蔵が見事に着色料の色に染まってたって話を聞いてから
色付きのエサは与えるのを止めたよ。
ウチでは色付きのほうが匂いがイイのか良く食べるんだけどね…。
>>469 その着色料と香料がリクガメにとって食欲そそるんだろうね
やはり
リクガメとオオクワガタは一緒にしたら駄目だった。
前足を挟まれたらしく暴れだして嫁がパニクって電話してきた。
引っ張っても離さないらしく
「クワガタに水をかけて引っ張ってみろ」と答えた。
見事に離れた。
さすがスズメバチも恐れる昆虫の王だ。
帰ったら別々にするよ。
(´・ω・`)ショボン
やはり
リクガメとオオクワガタは一緒にしたら駄目だった。
前足を挟まれたらしく暴れだして嫁がパニクって電話してきた。
引っ張っても離さないらしく
「クワガタに水をかけて引っ張ってみろ」と答えた。
見事に離れた。
さすがスズメバチも恐れる昆虫の王だ。
帰ったら別々にするよ。
(´・ω・`)ショボン
つーか絶対入れないっつーの。
…釣りなのか?
すまん
釣りではなく事実だ。
入れたのは5日間だ。
まさか挟まれるとは…
可哀想なことをした。
人間でも痛いのにな。
41歳の反省の冬
(´・ω・`)ショボン
>>468 さっき電話して聞いてみたよ
暴れるってのは見たコトがないらしい…なんでだろ?
よく顔こすってたから傷でもできてて薬が沁みて痛いのかもしれない
それかあげ方が下手で目に入っちゃってるのか
明日またお医者さんに診せてくるよ
相談に乗ってくれた人ありがとう
昆虫詳しく無いんだが、この季節にオオクワガタって居るの?
居るとしても越冬させる時期じゃないの?
ええ歳こいてこのアフォさ加減・・・
>>474 何のために一緒にしていたのか、教えてくれないか?
479 :
名も無き飼い主さん:2007/11/29(木) 01:42:32 ID:PstCsxlv
ペット板で野暮なことを言うようですが、ギリシャリクガメは
IUCN(国際自然保護連合)による2001年レッドリストによると、
Critically Endangered (CR) - 絶滅寸前種に指定されているため、
ペットという個人の所有物とはいえ、そのあたりをしっかり認識した上で
責任を持って大切に飼育してください。お願いします。
まあ日本で売られているメジャーなリクガメは殆どブリードものだし
こう言っちゃなんだけどけど商品というか消耗品ですらあるよな
しかし、最近の一般の人の認識では、野生固体と繁殖固体の違いなど理解されていないだろうし、
それらの何れかを問わず、絶滅の恐れのある動物をペットとして飼育すること自体が
不適切であるとの考えが強いと思うので、分別ある飼育者の対応がなければ、
リクガメ愛好者全ての立場が不当に低下するはず。
単なる希少価値としてリクガメに商品価値を見出しているのであれば、他の希少価値を売りにする商品、
たとえば、○○の限定商品、コレクターズアイテムその他の量産の可能な物を収集していただきたい。
要するに、犬っころが気に入った物を自分の住処に穴を掘って埋めるがごとく、または、
キモオタが喜んで無様な姿をさらして買いあさるような物とは、リクガメ飼育は一線を画すべき。
ちなみに、自分もヨルダン出身のギリシャリクガメを飼育してるけど、不幸なことにこの種は、
昔から狂った価値観に束縛された人間達による紛争の絶えない地域に生息していることから、
この平和な日本で静かに生活してもらいたいと思い、または、人類の存在するはるか以前の恐竜の時代から
生き延びた生物の末裔として、すなわち、地球で生まれた生物の先輩として尊敬の念を持って、
このリクガメを飼育してる。
まあどんな理由にしても強力なクワガタと一緒にケージに入れるなんてありえないよ
>>418 内容は概ね同意。
ただ物書きとしてこれだけは言わせてくれ。
微妙に文の使い方ミスってる。
特に最後の方、文の構成上ここでは「または」は「また」、「すなわち」に関しては入れない方がいい。
たぶん頭も良く、プライドの高い方とお見受けします。
故に、僭越ながら貴方の後学のために、と…。
誤用は生暖かく放置するのが2ch流ですぜ
まあ481もアンカーをミスってる奴に言われたくはないだろうな。
>>483 貴方の後学のために、なんてこというのは僭越っていう表現だけで足りますか?
そして固体には突っ込みなしですか?
今日は随分と香ばしいのぉ
488 :
名も無き飼い主さん:2007/11/29(木) 11:08:08 ID:dPlQyZfL
読むのがめんどくさいです。
要点をまとめてわかりやすく書き込んでください。
489 :
名も無き飼い主さん:2007/11/29(木) 12:23:28 ID:1T/DGZKy
>>481 気持ちが分からないでもないけど、
販売しているものを購入した時点で各人の勝手だからさ、
大切にしてあげてるつもりでも、とんでもない勘違いだってあるだろうし…
俺が同じ立場で書き込むなら、
人にさしずするつもりは無いけど、
同じ亀愛好家として、知識不足による失敗談は悲しくなるからあまり見たくない。
くらいにするな。
違うだろ。
知識不足の人のブログに行って
死なす前にアドバイスコメントしてあげろよ。
こんなところで言い訳する前にさ。
長文書く奴は低能って誰かが言ってたな
493 :
名も無き飼い主さん:2007/11/29(木) 16:07:22 ID:dPlQyZfL
ホント。
簡単なことを難しい言い回しにして知識人を気取るから長文になるんです。
読んでてウザくなりますから。
>>481 そんな理由でリクガメを飼っている人いませんよ。
世間ではあなたのような人を「偽善者」といいます。
>>481 ヨルダン出身のゴキブリ飼うのがオススメ
496 :
名も無き飼い主さん:2007/11/29(木) 17:22:28 ID:oSOFde9c
ホルスを飼い始めたんですが3センチぐらいの長さのウンコに3分の1程
白魚みたいな長さ5ミリぐらいの虫?見たいなのが大量に出てくるんですが
お腹に湧いてるのでしょうか?
気持ち悪くて処分できません。どうしたらいいでしょうか?
寄生虫って肉眼ではっきり見えるもんなんですかね?
処分できるできないじゃなくて早々に処分するべきなのでは?
ホルスを飼ったペットショップへ返しに行ったら?
>>496 フンを小さい容器に入れて獣医の所に持ってくと、顕微鏡で検査してくれるから
駆虫薬を処方してもらうといいよ。その際体長と体重も計ってメモして行くといい。
輸入直後の個体とかショップから買ったものは、大抵の場合寄生虫がいる。
駆虫済みを謳った個体を3件のショップから別々に買ったけど、どれも寄生虫がいた。
自分でちゃんと薬を飲ませ続ければ綺麗に虫はいなくなるから、根気良く頑張ってね。
>>497 線虫のような数センチになるものはすぐにわかるけど
原虫とかのアメーバは顕微鏡でないと無理。
ホルスフィールドリクガメを飼おうと思います。
一通り調べましたがライトは太陽と言うのを買って、
ランプは75wのUVAがでる(日本仕様とか書いてる)のにしようかと思います。
というか75wか50wしかない…。
ちなみにこの、太陽はランプだったらなんでも合うんですか?
カミハタとかいうのもあったけど、過去ログでカミハタはカミハタしか合わないと書いてあったのでスルーしようかと。
床はヤシガラにして、エサはリクガメフードと野菜を半々に与えるつもりです。
あとケージの半分はピタ適敷いて温度差を設けようと思います。
リクガメ初心者ですので足りない点、助言等ありましたら御教授して頂きたいです。
今なら、アカアシだろ。
エサはリクガメフードでいいし。
ビッダできれいなのが安いよ。
502 :
名も無き飼い主さん:2007/11/29(木) 19:43:47 ID:uvJ9kelF
>>496 うちのギリシャもウンチ持って病院に連れてったよ。ウンチの半分がギョウ虫だった(´・ω・`;)
リクガメにはよくいる虫だし、通常はほとんど害はないよ。
調子が悪い時に大量発生すると
食欲不振や腸閉塞を起こすことがあるらしい。
リクガメ飼おうかと思っていたけど何だか気持ち悪そうだな…
アロワナでも飼うことにするよ
魚www
そうだな、やめたほうがいいよ。
密輸した絶滅危惧種ペットにする奴なんて、
象牙、毛皮好きと同じで、世間の嫌われ者だからな。
リクガメに興味がわいてきたので、情報集めに来ました
飼うなら、なるべ大きくならないほうが良いなと思うのですが
小型で飼いやすい種類のお勧めはありますか?
508 :
名も無き飼い主さん:2007/11/29(木) 23:58:19 ID:JfyZ67c4
寄生虫は生きたままフンの中から出てくるの?
うちに、ロシアとホシガメがいて、
フンの中に虫らしきものがいないか探しているが、
いるかいないか、いまだによくわからない。
510 :
479:2007/11/30(金) 00:11:44 ID:MrCNa2be
どうも今晩は、
>>479です。
僕の駄文・長文が波紋を呼んでしまったようで、大変申し訳ないと思っております。
お見苦しい文章を公共の掲示板たるこのスレに書き込んでしまったことについて、
この場を持って陳謝いたします。どうもごめんなさい。
このスレの住人方よりいただいたご批判等は、真摯に受け止め、今後このような過ちを犯さぬよう
厳重に注意するともに、しばらく当スレへの書き込みを自粛するつもりでおりますので、
何卒お許しいただきたく思います。
ただ、
>>479および
>>481の前段部分については、リクガメ飼育者の方々のご理解をいただければと、
再度申しておきます。その他の内容については無能な人間の戯言として忘れてください。
度々長文・駄文にて失礼いたしました。
511 :
名も無き飼い主さん:2007/11/30(金) 00:22:28 ID:KmmNWR5j
>このスレの住人方よりいただいたご批判等は、真摯に受け止め
>その他の内容については無能な人間の戯言として忘れてください
↑意味不明
>しばらく当スレへの書き込みを自粛するつもりでおりますので
↑こういう香具師に限ってすぐレスることあり
>>510 だいたいの人が言んとする気持ちは分かってるから、
気にしなくていいんじゃない?
単なる言葉の選択ミスなんだし、釣りや煽りじゃなけりゃ無問題。
もう終わった事だし。
513 :
名も無き飼い主さん:2007/11/30(金) 00:49:47 ID:aJzS0Vm6
>>510 文章の書き方はどうでもいいんだが、そもそも根本的な間違いがある。
>ペット板で野暮なことを言うようですが、ギリシャリクガメは
>IUCN(国際自然保護連合)による2001年レッドリストによると、
>Critically Endangered (CR) - 絶滅寸前種に指定されているため、
そもそもギリシャリクガメはIUCNのレッドリストではVulnerable(危急種であり、最近の訳し方では
絶滅危惧II類)であって(ホルスト一緒)、Critically Endangered(絶滅寸前種:絶滅危惧IA類)ではない。
Testudo属系で一番絶滅の危惧されるエジプトでもCRでなく1ランク下のENだし。
ビルマホシガメあたりと勘違いしてんるんじゃないか?正直誤ったランクを書いたことのほうが問題だ。
だいたいクサガメ、ミナミイシガメはリュウキュウヤマガメ、セマルハコガメ同様,CRとVUの中間
のEndangered(絶滅危惧IB類)でギリシャよりランクが上だったりする。
むしろ、クサガメやミナミイシガメ飼育者にWC飼いを中心に難癖つけてくるほうがいいんじゃないか?
亀も大変だね
こんなにかわいいのに苦労してるんだね
いやあ、「リクガメという種」そのものは確かに苦労してるかも知れんが、
今このスレの人達に飼われてたりする各個体個体は苦労はしてないと思う。
餌を踏み付け餌皿を蹴散らして歩くうちの子を見てるとそう思う。
蹴散らすどころか糞しとるわ
517 :
名も無き飼い主さん:2007/11/30(金) 02:57:53 ID:oUOX3F83
もうゴタクはいいです。
ほのぼのしたいです。
>>502 すみません、どうしても知りたくて…。
スルーされたのかなと思って。
以後気をつけます
>>516 あるあるwwwwwww
今朝見たらタートルボーンの上で糞した上に
引きずって擦り付けてたわwwww
>>507 クモノスガメお勧め
小型で丈夫で非常に飼いやすいですよ
522 :
名も無き飼い主さん:2007/11/30(金) 15:06:01 ID:5FT/Yq9Q
飼ってるギリサ(イベラ)が大きくなってきてシッコの量もウン★の量も
半端なくなってきたw
それで床材をペットシーツに変えたらシッコには良いんだけどウン★は思い切り
踏んづけてしまうorz
大きなウン★でも上手く亀の体に付かずに済むような床材って何かないでしょうか?
お願いします。
今10cmで結構な量だから、これからが大変だなw
イベラじゃないと思って飼い始めたけど。。
523 :
名も無き飼い主さん:2007/11/30(金) 16:50:05 ID:swT99426
496です。
皆さん、いろいろアドバイスありがとう!
早速、今日の午前中に動物病院に行ってきました。
虫は何とか処分したので今朝の虫がいない?糞を持って行き獣医さんに説明。
駆虫薬の粉薬と注射器をもらいました。
9センチくらいの大きさのおそらくペアで購入、1年程飼育していましたが
1匹はグングン大きくなるのに虫が出てきた方はぜんぜん大きくならずに
気になってたのですがやっぱり寄生虫の仕業のようでした。
なかなか成長しなければ寄生虫を疑ってみればと獣医さんから言われました。
しかしカメの投薬って思っていた以上に難しいですね。
皆さんありがとうございました。
うまく駆虫できるといいね。
自分はうまく投薬する自信がなかったから、
確実に飲ませるために病院で
管?付き注射器で飲ませてもらったよ。
525 :
名も無き飼い主さん:2007/11/30(金) 21:13:28 ID:KmmNWR5j
>>522 まず、ケージの大きさと、
今まで使った床材の種類全部と、
それぞれの床材で感じたデメリットを聞きたい。
話はそれからだ。
526 :
522:2007/11/30(金) 22:55:15 ID:5FT/Yq9Q
今は60*45*30の水槽で飼育10ヶ月目です。
ヤシガラ レプティバーク →食べるから中止
爬虫類マット 暫く使っていたが飼い主がスギアレルギーが見つかり中止
で、現在はペットシーツです。
うちのギリシャにはヤシガラ使ってるけど、
間違えて口に入れたときなんかはすごくいやそうな顔して
一生懸命口から出そうと手をばたつかせてもがいてるぞ。
食べちゃう奴もいるんだね。
赤玉なんかは試してみたの?
デザートブレンドっていう床材いいよ!クルミの殻が細かくなってるやつなんだけど、処理しやすいよ!
522です。
赤玉は試してみようと思いましたが鼻炎持ちのカメなので粉っぽい床材だと
すぐクシャミと鼻水という症状が出てしまいます。
何度か粉っぽくなってしまうモノ(小動物用の排泄すると粉になる)を使ってみた
経験もあるのですが、やはり症状が出て悩みました。
それと書き忘れましたがデザートブレンドも飼い始めの頃使っていましたが
やはり口に入れてしまうので中止しました。食べても安全と書いてありますが
沢山食べても詰まったりしないのでしょうか?
大丈夫ならデザートブレンドを再使用してみたいとも思いますが・・
うちのヘルマン君の排泄孔が腫れぼったくなって、
病院に見せにいったら「ひこう」って言われました。
帰ってきて思ったんだけど、漢字が分からん。。
誰か教えてください・・
あと、同じような症状のかたいましたらアドバイスなどお願いします。
>>529 赤玉使うなら、まずは洗うんだ
ザルなんかに入れて上から水を弱めのシャワー状で掛け続ける
そのうち水が濁らなくなる。そうすれば埃なぞ立たない
細かい粒子のものは大量に食べたら腸管で詰まるリスクがある。それはどんな商品も同じ
糞踏んづけたら洗ってやる、くらいの飼い方で好きな床材使いなよ
完全な爬虫類飼育の為のものなんてないんだから
硬質赤玉とか焼赤玉なら、そんなには粉っぽくないかも。
硬質使ってるけど、普通の赤玉よりは崩れにくい。
時々ふるいにかけて粉を取り除けばそこそこ良い。
529です
ありがとうございます。
ほぼ毎日ウン★を踏んづけてくれますので、その度に温浴とケージの掃除を
しています。可愛い存在なので特別苦にはならないですが本人が温浴嫌いなのも
あり微妙にストレスをかけているのでは?と思います。
赤玉(硬質も是非)試してみようと思います。ありがとうございました。
鼻炎持ちのカメ
って。
病院池
病院で診断されたんですよ>534
ちょwww
537 :
名も無き飼い主さん:2007/12/01(土) 18:07:25 ID:MBfr4rFI
病院かえろよ
538 :
名も無き飼い主さん:2007/12/01(土) 18:57:17 ID:v95+Asp4
ココナッツなら防草チップが安くてええわ
542 :
名も無き飼い主さん:2007/12/02(日) 00:57:57 ID:VsUD3GM7
タコはスレ違い
あほくさ
はたから見るとどちらも痛々しいよ
俺は悪くないって思ってんでしょw
一応言っておくと、俺は悪くない
女だけど私悪くないわ
俺は悪くないって
ほんとだって
あなたはいつだって自分は悪くないって言ってるけど逃げてばっかりじゃない
552 :
名も無き飼い主さん:2007/12/03(月) 22:09:48 ID:3EyWbtFA
ひょっして奴らまだやりあってんの? うは〜低脳 カワイソス
553 :
名も無き飼い主さん:2007/12/03(月) 22:10:13 ID:V9Do4j3K
あたしが悪いのよ…ごめんなさい。
スマン!俺が悪かった!
いいえ私が悪かったわ
つい感情的になってしまってごめんなさい
悪いと思うのであれば、謝罪の言葉だけでは足りない。
誠意ある態度を見せてください。
例えば、スケスケ下着を着用して写真を撮り、ウプするとか。
何かあるではないか。世間の常識ではないかね。
つか、ここ何のスレだよwwwwwwwwwww
正直すまんかった
スケスケの下着なんてあるわけないじゃない
私のことそんな軽い女だと思ってたなんてあんまりだわ
うるせー!この肉便器が!
みんなが見てる前でそんな卑猥な言葉を言わないでよ
こどもだって見ているのよ
恥ずかしいったらありゃしない
563 :
名も無き飼い主さん:2007/12/03(月) 23:46:11 ID:nPR42GJY
aC1ogigQ
死ねばいいのに
なんというネカマ
まあ煽っておいてなんだけど、いつまでこの流れなんだ?
__
/****\
<********(・_・) オバカナ ヒトタチ デスネ
νυ~~~~νυ
566 :
名も無き飼い主さん:2007/12/04(火) 01:07:57 ID:nDYe+aLR
リクガメを飼いたいのですが(45、60、90規格水槽有り)加湿しなくて野菜や人口飼料を食べるカメで冬眠させる必要の無いのはいますか?
日本語で質問何?
568 :
名も無き飼い主さん:2007/12/04(火) 01:32:24 ID:LKT47zCO
暇だから和訳しといてやんよ
----------------------------------------------
以下の条件に該当するリクガメを飼おうと思っています。
どのような種が適していますか?
1) 45、60、90cmの水槽で飼える種
2) 加湿の必要がない種
3) 野菜や人工飼料を餌とする種
4) 冬眠しない種
ご面倒をお掛けしますが、どうかよろしくお願い申し上げます
オメコリクガメが適当だね。ただし流通の関係で関西の
ショップでしか入手できないし、流通量もわずかだから
予約するしかない。関西のショップにオメコリクガメの予約
について相談してみな。
>>566 ホルスフィールドリクガメ・ヘルマンリクガメ・ギリシャリクガメ
お好きなのをどうぞ。
この辺のFAQは次スレ立ての際にテンプレだなw
>>570 どれも冬眠が必要な種ばっかりやンけwww
別に「必要」ではないな
>>572 冬眠は飼育下であえてする必要が無い。
繁殖狙う場合はさせたほうがいいと言う人もいるが意味無く冬眠させてそのまま★なんてこともありえるんだから。
あと冬眠させた方が長生きするという話も聞いたことがあるがそれも確実な話しじゃないと思う。
ということでホルスフィールドリクガメ・ヘルマンリクガメ・ギリシャリクガメでいいと思う。
何故冬眠するのか?を考えてみたらいいと思う
想像以上にリスキーだよ
ギリシャやホルスにもそれなりの加湿は必要です。
嘘を教えて犠牲を出させないでくださいね。
ヨーグルト食わせたことあるやついる?
乳製品あげたらお腹こわしそうじゃない?
温浴中のポーズが
∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、神山満月ちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
これに固定されてきた
駆虫後に食わせろ、みたいなサイトがいくつかあって気になった。
便秘なら食わせるのもアリなのかな?とプチ疑問。
それならやはりケフィアが最強になるんだろうか?
例のケフィアのカプセル分解して粉末を飲み水に溶かしたらよさそうだな。
いいえ、ケフィアです
うちのケヅ、プレーンヨーグルト大好きみたいw
口のまわり真っ白にしながら夢中です。
乳製品は駄目みたいなこと聞いたことあるんだけど大丈夫?
585 :
名も無き飼い主さん:2007/12/05(水) 21:54:04 ID:vtoTlexB
ヨーグルトの効用
乳酸菌の働き<<<<<<タンパク質、脂肪分過多による弊害
主食にするんならタンパク質や脂肪過多もあるだろうけどさぁ・・・
おやつ程度なら毒でも無い限り大丈夫じゃないかな?
小松菜とかもバランスがいいだけで完璧ではないんだし色々上げてもいいと思う。
人間でもバランスがいいからって同じ物ばっかり食べるわけじゃないし主食じゃなければいいと思う。
夜間保温用ランプが夜の内に二つとも点かなくなってた…orz
朝起きたらカメが冷たくなってて大急ぎで温浴させたらまた元気になったけど
代えたばかりのランプが二つとも同時にダメになるなんて…。
何が起こるかわからないから致命傷になりかねない冬はホント怖いよ。
589 :
名も無き飼い主さん:2007/12/06(木) 02:00:06 ID:C10pO7x/
獣医で日頃繰り返されている会話
獣医「他に何か不適切な餌をあげていませんでしたか」
飼い主「◯◯◯◯も少しだけ」
獣医「◯◯◯◯みたいな人用の食べ物はカメに与えてはいけません」
飼い主「でもおやつ程度なら問題ないと思って」
ただ、単に乳酸菌を摂取させたいのなら、
「新ビオフェルミン細粒」がいいよ。
少しゆるめの時とか、葉にまぶして与えると効く。
591 :
名も無き飼い主さん:2007/12/06(木) 06:48:26 ID:WY4uzlNU
エビオスはダメでつか
>>589 「人間用だから」ダメなんてのは単なる思考停止だな。
>>592 「人間用だから」って言っておかないと拡大解釈する人が多いからだろう
間違いを防ぐためには必要なことだ
∧,,∧
(;`・ω・) 。・゚・⌒) 「カメ用だから」ダメなんてのは単なる思考停止だな。
/ o━ヽニニフ))
しー-J
停止させて置いた方がいい思考もある
それが判断できないのがゆとり
今時は犬猫板のシロートですら「人間用は○×だからダメ」と説明できるのに
やはり爬虫類業界は20年ほど遅れてるようだな。
じゃあ俺は夕食にリクガメフード食ってやるって!!
猫や犬に牛乳やたまねぎや加工食品はダメなぐらいペット飼った人はわかるのに亀だと体に良いからとかあげてるんだね
GEXとスドーはいまいちだが
レプカルのはカップラに入れると美味いかも(´Д`)
ここまで読んで疑問に思ったんだが、
カメはヨーグルトなどの乳製品を消化できるのか?
何か腹壊したりしそうな気がするんだが。
>>600 お腹こわしてゲリになったりして便通がよくなったと思ってあげたりするんじゃん?
なぜお腹こわすのか考えたらわかるのにね
602 :
名も無き飼い主さん:2007/12/06(木) 16:15:00 ID:Y4dDxtS7
アカアシとか雑食カメは、少々はいいんじゃない?
>>598 ヨーグルトと牛乳を同じもんだと思いこんでるバカ登場
>>604 ヨーグルトは加工食品だよ
そんぐらいもわかんないのか
ヨーグルトがカメに良いか悪いかは知らんが、否定してるID:dj1zKoVNは
具体的にヨーグルトの何がカメにとってマズイのか説明できてないな。
人間や犬猫も腹を壊すからカメにも良くない、なんて
根拠も無く単なる思い込みだけで言ってる様に聞こえる。
まあ哺乳類と爬虫類を同一に括ってる時点で説得力が無いんだけどなw
無糖のヨーグルト、週一で一口くわせている。
うちのカメは便秘にも下痢にもならない。
もっとクレと言われるが、やらない。
609 :
名も無き飼い主さん:2007/12/06(木) 18:34:12 ID:Y4dDxtS7
>603
アカアシはある程度の動物性タンパクを与えた方がいいってことになってるんで、
無糖のヨーグルトを少量であれば、問題ないんでないかと。
ウチはヨーグルトは与えてないが、にぼしは月イチくらいで少量与えてる。
クリーパーなんか、ヒヨコとかピンクマウスやってたよ。
ヨーグルト食べるカメっているんだね。
うちはやったことないから食うかどうかわからんな。
俺は生物の消化吸収の機構についてよく知らないんだが、
基本的には食った物に対応する消化酵素がなければ
生物は体内でそれを分解できないと習ったおぼえがある。
(そもそもこの認識が間違ってるのか?)
そして、哺乳類ならまだしも爬虫類であるリクガメが
乳製品に対する消化酵素(ラクターゼとか)を持っているとは考えにくいだろう。
そうすると、カメは乳製品を消化することはできないということになりそうに思うんだが。
実際どうなんだろう?誰か詳しい人解説してよ。
駆虫後の腸内に乳酸菌を補填する為にヨーグルトを少量あげてくださいと
以前駆虫したときに獣医に言われた時はあったな。
その時はヨーグルトじゃなくて市販の注射器に入った乳酸菌をあげたけど。
カメの腹の中には乳酸菌はいないのか?
熟して発酵した果物だの野菜だの食べてたら自然に摂ってそうだけど。
「ラブレ」ならOKなのかな?
ラブレより無糖ヨーグルトじゃね?
ヘルマンにヨーグルトを一匙あげたらすごい食い方した。
抗生物質などで腸内菌が減少した時に与える、
乳酸菌入り薬(というかサプリみたいな感じ)はあるよ。
あー、なんとなくわかった気がする。
つまり、カメ自身が消化酵素を作り出せないとしても、
腸内の乳酸菌が乳製品を分解してくれるから大丈夫ってことなのかな?
だとすると、栄養価の面からどうかということは置いておいて
少なくともヨーグルトで腹を壊すことはないってことだね。
616 :
名も無き飼い主さん:2007/12/07(金) 00:48:40 ID:Uu5lxpUK
でも、しょせん素人が言っていることだから、
カメ専獣医さんに聞いたほうが…
それ以前に、ココは2chだから…
618 :
名も無き飼い主さん:2007/12/07(金) 01:28:13 ID:Uu5lxpUK
はい、スマソ
じゃ豆腐は?
いいよ
雪花菜がいいって何かの本に書いてあった
納豆は?
いいよ
大豆はダメって話があったような気が
豆類は高タンパクだからメインの餌にするのはまずいけど
一度や二度食わした程度でどうこうなるもんじゃないから。
ごめん・・・。雪花菜 って何?
「リクガメが100喜ぶ飼い方遊ばせ方」にオカラはいいって書いてあった。
材料、一緒だから焼き豆腐あげたら異状に興味を示して食べたよ。
かつお節でデコレーションしてみるといいんじゃね?
豆腐とかヨーグルトとか青汁とか
人間の体によいとされているものを
リクガメに与えたくなる人って、定期的に現れる気がする。
なんでだろ。
630 :
名も無き飼い主さん:2007/12/08(土) 13:53:15 ID:Kd6DU3w/
絶対だめだろうが酒とか与えたらどうなるんだろ?
適量なら酔っ払うのかな?
>>629 それを見て「人間用だからダメ」って脊髄反射するのも定期的に現れるよな。
なんでだろ。
東京都内、もしくは都内近郊でカメを多数飼育している動物園はどこでしょうか?
流れを無視した質問ですいません。
上野動物園にゾウガメいた筈
>>629 人間に良いものが亀に悪いとは限らんからだろ
636 :
名も無き飼い主さん:2007/12/08(土) 19:19:48 ID:+8Q6CeSB
>>632 いっそのこと伊豆アンディランドに行ってきたら?
アンディ遠いやん。俺も都内で気軽にリクガメに会いたい。
多摩動物公園はいいところなのに、爬虫類がほとんどいないんだよなぁ。
リクガメショップだとのびのび見られないし。
アンディのケヅメ達可愛い。
また会いたいよ。
639 :
名も無き飼い主さん:2007/12/09(日) 11:53:15 ID:8icIj5eB
リクガメかフトアゴを飼おうと思うのだが、やはりカメがオススメ?
リクガメにはリクガメのフトアゴにはフトアゴの良さがあるのだ〜
ちゃんと最後まで責任もって飼育出来るか考えてお好きな方どぞ。
>>630 猫に寄生虫が出た時は泡盛飲ましてたけど酔うとかはなかった
一口だけだからアルコールが少なかったのかもね
642 :
名も無き飼い主さん:2007/12/09(日) 12:54:07 ID:8icIj5eB
ずばりリクガメの魅力は?
643 :
名も無き飼い主さん:2007/12/09(日) 13:00:41 ID:08ocZIbR
飼ってると部屋が牧場の香りになってくるところ(;´д`)ハァハァ…
うんち・しっこ・尿酸 に一喜一憂するとこ。
今日、温浴で5日ぶりにウンチが出てめちゃうれしかった。
645 :
名も無き飼い主さん:2007/12/09(日) 20:01:20 ID:7e6vCO0g
アンディランドでケヅメの甲羅アタックなるものをはじめて見たけど
あれは恐ろしいな
あれって人間や壁に対ししてもするもんなの?
甲羅を見れば飼い主の愛情がすぐわかる。
かわいがられていない亀の甲羅はボコボコに・・・。
647 :
名も無き飼い主さん:2007/12/09(日) 20:17:07 ID:ubhWtEqf
【朝日新聞】
論説委員の清水建宇は朝鮮系だと週刊文春が暴露
論説主幹は若宮啓文、こいつもすごい「竹島を韓国に譲歩して 友情の島にしよう」と提案。
編集局長は木村伊量(北朝鮮系?) こいつ、朝鮮擁護の記事ばっか。
【アサヒる】
1)ウソであると知りながら、さも本当であるかのように報道する事
2)朝鮮系日本人の書いた記事を、さも日本人が書いたかのように報道する事
これらは、朝鮮系マスコミの最大の特徴である。
648 :
名も無き飼い主さん:2007/12/09(日) 20:44:48 ID:8icIj5eB
ホシガメかうならどれくらいのケージが必要ですか?
649 :
名も無き飼い主さん:2007/12/09(日) 22:16:24 ID:7nhcY/Bq
ひとつ
>>飼ってると部屋が牧場の香りになってくる
うちでは、亀(ギリシャ)からもケージからも異臭を放つことはないなぁ。
毎日温浴させてそこで用を足すようにしてるからかな。
ちなみに床材は、赤玉土の上にバークチップを敷いたもの。
651 :
名も無き飼い主さん:2007/12/10(月) 02:05:39 ID:xmhW5kBF
>>異臭を放つことはないなぁ
そりゃ、ふツーのことだろ。
とりたてて言うことでもない。
以前別スレで質問しましたが別の話題に埋もれたのでここにきました。
今のところUVA33%、UVB8%の20ワット紫外線灯を一灯で検討しています。
リクガメショップの人に聞いたらUVAが強いタイプと、UVBが強いタイプの二本を使わないといけないといわれましたが…
探してもUVA33%、UVB8%の20ワット紫外線灯しかありませんでした。
飼育本では一灯でした、これ一灯でも大丈夫なのでしょうか?
それと参考までに、皆さんは一灯ですか?二灯ですか?
ウチのホシは1灯で書かれているのと同じタイプです
あと匂いはやっぱり温浴で用足しさせてるのでケージ内は特に臭くはないですよ
半年前に床材入れ替えたっきり、手間いらず
ただし、水呑み場を置くと勘違いしてやらかすのでいまは撤去
そのかわり水分多めのお食事
カトルボーン。
♀しか食べないってどういう理由でなんでしょうか??
どなたか真面目に教えてください。
♀の方がカルシウム要求量が多い
んジャマイカ?
656 :
名も無き飼い主さん:2007/12/10(月) 17:26:28 ID:9V+m1RTP
ギリシャリクガメを60センチ水槽で飼う事は不可能ですか?
大人の人間が2畳で暮らすことはできますか?
-可能です
>>654 ♂も食べるよ。
♀のほうが卵などにカルシウムを使うから、よく食べるだけ。
久しぶりに故郷の家に帰ってリクガメを見たのですが、目に膜の様なものが
張っており目が開かない状態になっていました、たまに目を開きはするので
すがとても少しです、これは獣医に行った方がいいのでしょうか?
家のヘルマンが冬眠に入りました。
通年庭で飼育しています。春まで寂しいです。
>>646 そりゃ昔の誤解だろ。
最初からボコボコのもありゃ、適当に育てても綺麗な甲羅もある。
いつまで引きずってんだw
前テレビで野生のゾウガメ出てたけど
甲羅がスゲー変な形のがいたな
自然で太陽の光いっぱい浴びてるからって
綺麗なわけじゃないんだと思った。
ウチの姫君(ホシ 400グラム)はカトルボーンには興味ないご様子
踏んづけた挙げ句に上にンコされた
>>665 またかよ。
めんどくせー奴だな。
あのよ、たったの数年でも学ぶ意識がありゃ、気が付かねーか?
愛情が無いとボコボコ?
なんだそりゃ?
ここまで凝り固まった発想がスルーなのが俺には不思議でならないな。
ボコボコにしてやんよ
>凝り固まった発想
???
>>669 そこからかよ…。
単純に考えても、偏った餌や環境から来る変形。
元々代謝が悪い爬虫類なのに、生れつきさらに弱い個体。
生まれてスグ変形しちゃう個体(理由不明)
生まれた時からの変形。
これらは全て愛情か?
生まれる前から愛情がありゃ綺麗なのか?
それなら判るけどよ。
本に載ってた病気や予防だけが全てと思い込むその頭がまず凝り固まってるんじゃないの?
パターンが色々ある中でたまたま綺麗な個体を育てただけで、愛情のなせる業みたいな頭の悪い書き込みは有害だろって言いたいだけだ。
愛情もその中の一つであって全てじゃねーの。
なら偏った決めつけは必要無しなんだよな。
俺んちのギリシャ
温浴もろくにしないで、ケージも小さく人工飼料ばっかりやってたら甲羅ボコボコに育った。
もうイラネーからペットショップにもらってもらったぉ^^
どうでもいいけどさ
×凝り固まった発想
○凝り固まった思想
なんだよね、日本語は。いや、日本語の話よ?
>>672 そうか。
ありがとう、
でも、俺はまた同じ過ちを繰り返すだろうなw
>>673 他の人が見るから、一応伝えたい事は書き込んだし、この話はもういいや。
甲羅ボコボコは毎スレ書き込みがあるね。
とりあえずまとめてみると↓のような感じ。
環境・餌・遺伝・湿度などが関係しているらしいが、
研究結果がないから詳しいことはわからない。
(湿度に関しては前スレに論文が貼ってあったはず)
甲羅ボコボコって亀にとってはどうなの?
甲羅の硬度が低くなって外敵から狙われたりするとか?
>この話はもういいや。
えっ!?
>生まれてスグ変形しちゃう個体(理由不明)
これ知りたい。どんな現象?
>>677 粘着はいらないよ。
返しで何とかしようとする前に己の人間性を何とかしな。
さぁーて設備も整えたし、
今からリクガメを買いに行く俺に一言↓
でさぁ、紫外線灯って熱帯魚用のやつに本当に合うのかな?不安でならん。
ちなみに紫外線灯だけは明日入荷らしい、今日は保温球とパネヒで我慢してくれっ!
まあ一日二日紫外線にあてなかったからって死ぬもんじゃないから気にしない。
紫外線灯は通常のより太めのが多いんでつけられなくはないがつけにくい事が多い。
>>680 爬虫類用が売ってなくて一応、GEXの20wにしたよ。
店の人は普通に付けれるとか言ってたのに…。
二灯式らしいが一灯にするつもり、二灯式なのに一灯とか問題あるかな?
店は大丈夫とは言うけれど…
マルギナータを飼育している方みえますか?
できれば完全屋外飼育で。
私は来年春から屋外飼育に切り替えようと思っています。
注意点などあれば教えてください。特に冬眠について。
リクちゃん買ってきました、やばいよやばい。
可愛すぎです><
買ってきていきなり、お風呂入れたら糞と尿酸出した。
今は小松菜をパリパリと食っております。
今日から晴れて先輩達の仲間です!何かありましたらアドバイスたのんます!
リクちゃん・・・・・
ウチのと同じ名前だ
まだオスメス判らなかったからそうしたんだが
男でも陸くんとかいるし
女でも椎名・・・・
俺はしいないおりの方が…
>>683 カメを診れる獣医を探しておいてけさい。
あ、いくつか通える範囲の病院見つけたらここで評判聞くといいよ。
連投スマソ
タンポポって繊維質少ないのかえ?
チンゲン菜やってる時より明らかにうんこさんの出が悪いっす
>>684 ですよね、雌雄分かんないし。いつか二匹目挑戦するときはチビにする予定。
>>686 ありがとうございます、山口なんであるのか心配。
>>687 たぶん、山口か福岡になりそうです。
連投申し訳ありません。
うちは温浴のあと、部屋で新聞紙敷いて餌を与えてます。
これってどうだろう?ケージだと潜ってばかりであんまり食べない。
それとフードは野菜と半々にしてますが、
フードを与えないと栄養管理が不安で、与えたら与えたで結石になりそうで怖い。
野菜オンリーでも結石は成り得るのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
ところで種類なに?
中年の男性です。
>>691 種類にもよるし迎え入れる前のショップでの扱いにもよると思う。
最初は小さくても時間をかけて段々大きくなったりということもあるから飼育環境がよくてもなる時はなるみたい。
うちはホシいるけど3年ぐらいたって今のところは大丈夫みたいだけど注意はしてる。
餌だけじゃなくて飼育環境もよく考えてあげる方がいいと思う。
どの種類でも日本の冬は乾燥しすぎだと思うからある程度の湿度と水分は取らせた方がいいと思う。
フードはあまりよくないと聞くので殆ど上げない。
細かいところは種類にもよると思うから種類と個体の大きさと飼育環境も書いて質問する方がいいと思う。
>>690 福岡なら、
児玉動物病院が有名。
バーツ動物病院もオススメ。
どちらも評判いいよ。
児玉さんはもしかすると、爬虫類担当先生がまだ出張中かも。
バーツさんは話しやすい先生(相性にもよるだろうけど)。
病院内でイグアナ飼ってるよ。
>>692 >>694 ありがとうございます。
水分確保のために一応、毎日温浴はさせてます。
フードは週1くらいを考えてます。
種類はロシアリクガメですが、個別の話題は専用スレでしますね。スレ違いになりますし。
先輩方貴重なご意見どうもありがとうございました。
イエローアラブが飼いたくて色々と準備中。
といっても今はまだケージのスペース確保と情報収集の段階なんだけども。
で、思い切ってロフトベッドを買ってそこに木製ケージを自作することにした。
最大で200×100のケージに出来るし良い感じなんじゃないか、と思う。
ただ市販のケージとかでは無いサイズなんで、設備の実例が…。
メタハラ、蛍光灯、保温球×2 、フィルムヒーターじゃ200×100の適温には不足かな?
初心者なんで大人しく120×60にしておいた方が良い気もしてるんだ。
メタハラはいらない。
ダントツと加湿器がいる。
掃除が簡単な作りだと楽だと思う。
蛍光灯だけでそのスペースを賄うのは大変だからメタハラは欲しいな。
あとケージの重量にもよるが電気毛布使うと安いぞ。あれサーモついてるし
多少の防水もされてると思うから(でないと子供がおねしょしたら大変だw)。
大きいケージだと暖突いいよ。ケージ内の気温が全体的に上がる。
暖突入れてから電気代が減った気がする。
住んでいるところの気温にもよると思うなぁ。
俺んとこのようにすでに雪が10pも積もっているところだと保温球2個じゃ即死だ。
初心者が飼うなら春からのほうがいいと思う。
>699の電気毛布はいいかもね、試してみるよ。
702 :
名も無き飼い主さん:2007/12/13(木) 13:06:19 ID:nmI8Mu1m
濡れたタオルかけとくと湿度あがっていいなwww
霧吹きよりよっぽどいいわ、これ
メタハラが必要な理由が分からんな
蛍光灯一本釣っておけばいいだろ。紫外線浴びたくなったら自分で浴びに来るさ
保温球の数を今の時点で決めるのは稚拙
ケージに保温具設置して数日様子見てから決めろや
メタハラは保温にスポットライトに紫外線を全部まかなえるからとかじゃない?
場所が日本のどこでも、数日様子見なくても
200×100に保温球って・・・。
いまだにメタハラって・・・。
濡れタオルって・・・。
>>701 1ケージにサーモ複数使い?
それともタコ足?
木製ケージって臭いが染み付かない?
暖突は自分もオススメする。
90センチのガラス水槽(梱包用のプチプチで断熱)に暖突Lで、
周辺温度より12度〜15度くらい高くなる。
湿度対策に、食べられる鉢植え植物。
サツマイモがオススメ。
浅い鉢に土を入れて、その上にイモを置くだけで、
ツルや葉がどんどん出てくる。
710 :
697:2007/12/13(木) 23:42:09 ID:z529mVi8
蛍光灯は基本の紫外線、メタハラは紫外線も有るホットスポット、ってつもりだった。
一部の反応を見る限りもしかしてメタハラってもう廃れてる物?
無くても良いけど有るに越したことはないって聞いてたから、
じゃあ買おうって思ってたんだけど…。
そして暖突に関してはまったく知らなかった。
これは俺の完全な勉強不足だ…。
やっぱ本読んだりするだけじゃ駄目だなあ。
湿度対策に関しても、また別に考えるつもりだったけど参考になったよ。
どうもありがとう。
今月中には環境を整えて
リクガメのいない状態でこの時期の保温保湿の感覚を掴んでおこうと思う。
何かあったらまた知恵を貸してくれると嬉しい。
俺がカメだったらあんまり明るい環境はやだな
メタハラとか・・・
暖突と紫外線蛍光灯とホットスポットがあればいいや
濡れタオルは空気の流れ塞いじゃうから、通気性が悪くなりそうで嫌だな。
という事でうちは保湿は、ポッドで植物栽培(ケージ内壁面に吸盤フック)・
スポット近くや床ヒーター上に複数個水飲み皿設置・一日2〜3度の霧吹きで凌いでる。
メタハラは甲羅が焼けるし、インバーター内蔵式のは高価の割りに
熱ですぐ壊れるからあまりオススメしないな。
尿酸と糞って何日出ないとまずい(便秘)ですか?
もう、三日出てない><
それと保温球は外出時と夜間は付けっぱの方が良いですか?
火事が怖いから、今まで外出時と夜間はパネルヒーターを温度マックスにしてた。
>>714 サーモ付けて無いの?
サーモ無いと温度管理難しいしカメ死んじゃうよ。
サーモ付けてたら自動で点いたり消えたりする。
もし普通のケージでサーモ無しならいつか事故でカメ殺しちゃうと思う。
うちのは尿酸は出たり出なかったりだから3日出ないこともあると思う。
糞は毎日餌を上げているならほぼ毎日してる。
もし心配だったら温浴して排便するか見てみたら?
設備をしっかりやってる人でも病気になったりすることがあるんだから最低限の設備投資と情報収集はしたほうがいいと思うよ。
仕事の都合で3日間野菜を買いに行けない。
徹夜、非番(徹夜明けのため夜まで寝てる)休み(この時野菜を買う)
だから3日間同じエサになる。
例…小松菜、チンゲン菜、ダイコン葉を3日間ずつ。
それと週末にフードを、たまに副食でキャベツ。
半年飼ってるが果たしてこれで大丈夫なのだろうか?
30時間寝てないから頭が回らない…。
何が言いたいかというと、3日に一度しか野菜を買いに行けない。
だから上記のやつ以外に、あげた方が良いやつがあるなら教えてくれると嬉しい。
別に大丈夫なら良いんだが。
あんまりたくさん買っても日持ちしないし。
>>717 三日くらい、どんな野菜でももつだろうけど、たまに切らすってんなら
上で誰かが書いてるように、鉢植えでサツマイモ育てとけばいいやん。
俺は、サツマイモだけじゃなくて棘無サボテンのバーバンクと、安売りしてたカランコエ
も鉢植えにしておいて、いざって時に使ってる。
>>711 2m×1mなんてスペースじゃ蛍光灯じゃ追いつかないって
セダム系の多肉植物もいいですよ。
現地ではかなり食べていると思われる。
鉢植えで200円前後で勝手に増えるし。
721 :
名も無き飼い主さん:2007/12/14(金) 13:13:38 ID:1O56+3rr
水槽なんだけど水が滴り落ちない程度に濡らして濡れタオルをガラスにかけてる
だから通気性は悪くならないよ
朝濡らして夜また濡らして一日二回で湿度が20パーセントは上がる
床材を湿らすのは雑菌の温床なるって話しもあるんでぬ濡れタオルは有効かもね。
俺はケージの中にペットボトル加湿器をぶち込んでる。
朝スイッチいれるとモワーっと水分がでてくるんだけど
まわりが真っ白になって見えなくなると寝ていたホシガメが起きてエサ食い始める。
湿度は80〜90%くらいかな。
723 :
名も無き飼い主さん:2007/12/14(金) 16:14:26 ID:GJzlsAv8
リクガメを飼うにはお金と時間、両方にゆとりが無いとダメだな
時間はあるけどお金はあまりない
仕事を増やせばお金は解決。でも時間が無くなる
レンガとかシャレたブロックをケージに入れて置いて
毎日ちょこっと水かけて湿らせてやってもかなり湿度上がるよ。
なんといっても腐らないしカビも生えにくいからほぼメンテナンスフリー。
上りやすくしておけば登って爪とぎにもなるし、たまにかじって嘴削ってるから一石二鳥。
725 :
名も無き飼い主さん:2007/12/14(金) 16:58:24 ID:GJzlsAv8
エサ用の野菜を上手に自家栽培している人いますか?
何を栽培しているか教えてほしい
根つきの豆苗(スーパーで100円位)を買ってきて、
鉢に植える。→みるみるうちにニョキワサ。カメ大喜び♪
もやし?
>>718 あ、いえそういう意味ではなく…。
栄養の問題です、近所のスーパーにはモロヘイヤやら売ってなくて…。
手に入るのが小松菜、チンゲン菜、ダイコン葉、ニンジン、春菊、キュウリ、キャベツ、レタスくらいです。
この中で主食に使えるのが小松菜、チンゲン菜、ダイコン葉くらいですから、基本この三種のループ+フードです。
>>728 うむ。だから、市販野菜に頼るのが不安ならサボテンや多肉植物などは
丈夫だし、現地で食っているから、栄養的にはOKのはず、サツマイモも
栄養的には悪くないよ。
730 :
名も無き飼い主さん:2007/12/14(金) 20:18:48 ID:f5tWlE8m
>>728 11年ホシ、ヘルマン飼っていますが冬はそんなもんですよ。
春から秋は目いっぱいの色々な野草。
>>715 そうすか…サーモって付けてないと死ぬほどやばいんですね。
設定が難しそうだし、売ってないしで避けてた。
どんなサーモ買うつもりだったんだよ
カトルボーンの話が出ていましたが、与えすぎで下痢する事ってある?
他に思い当たる事がないのに下痢(消化不良)したから気になって。。
734 :
名も無き飼い主さん:2007/12/14(金) 20:56:23 ID:5bPb9vXM
>>728 コマツナ、チンゲンサイ、ダイコンでもオッケーです。
爬虫類用カルシウム粉があれば尚よし。
たまにあげているフードを2〜3種類に増やして
ビタミン剤やミネラル剤の代わりに与えてもいいと思う。
これは爬虫類センターの人に聞いた食餌法です。
>>725 大根葉を栽培してます。
大根の上部2分の1弱を切って外側の太い茎を包丁で取り除いて水栽培。
大根は根が出る部分(窪みがあります)を残してください。
夏場は大根本体が腐るので無理。秋の終わりから春先までの涼しい時期限定
ですね。
こちら京都では「大根菜」、「間引き菜」と言って大根葉はスーパーで買える
んだけれど、うちのわがまま亀(ホルス)は自家栽培の7cmくらいまでの小さ
な葉しか食べてくれない・・・。 大根の花綺麗でした。紫色の小さな可憐な
花が咲いたよ。
736 :
名も無き飼い主さん:2007/12/14(金) 22:03:08 ID:VvMBrae+
え〜〜!!
>>714 尿酸って3日出ないとやばいんですか?
うちのホシガメは、もう1ヶ月出ていない・・・・・。
たまにでるのはシャリシャリの粉状の尿酸・・・・・・。
でも糞詰まりにもならず、エサもよく食べるので、これでいいのだ!
>>728 たまに果物やトマト、
カボチャ・インゲンなどをあげると食いつきが違うよ。
ウサギ用餌で、乾燥桑葉や乾燥たんぽぽ葉、
乾燥オオバコ葉など売ってるから、
粉にしてフードなどにふりかけてあげてもいいと思う。
738 :
名も無き飼い主さん:2007/12/14(金) 23:02:13 ID:8oCYFKP7
業務用スーパーで冷凍チンゲンサイとか冷凍ほうれん草とかあったんだけど冷凍野菜で生野菜の代用ってできるのかな?
冷凍のインゲンやミックスベジタブルあげてるって書き込みが前にあったような
740 :
名も無き飼い主さん:2007/12/14(金) 23:56:10 ID:5bPb9vXM
乾燥野草&果物は、株式会社マルカンの
「王様のサラダ」という商品も出ていますね。
与えたことないけど。
741 :
名も無き飼い主さん:2007/12/15(土) 00:01:58 ID:6+2PaXqL
大麻って食べるかな?
虐待乙
ウサギとかハムスター用に乾燥タンポポってのがホムセンにあった気がする。
>>736 チチュウカイリクガメ属とリクガメ属の多湿系では尿酸の量が違う
水をよく飲むホシガメはほとんど尿酸を出さない
そもそも決まった日数でどうこうってことはないから気にするな
>>740 野菜野草中心の「王様の主食」と果物中心の「王様のサラダ」がある。
うちでは3種のフードの一つとして「王様の主食」与えてるけど、
野菜野草中心で育ったホルスはよく食べる。
フード中心で育ったホシガメはあんまり食べない。
ちなみにホルスの方は、どこでも食いつきが悪いというトータスミンもよく食べる。
トータスミンは見た目がちょっと、牧場のあちこちに落ちてるモノっぽい・・・・
( ̄□ ̄;)!!
747 :
名も無き飼い主さん:2007/12/15(土) 04:45:40 ID:2Z6XjDND
>>736です。
>>744さん、ありがとうございました。
チチュウカイリクガメの方が、ホシガメより尿酸多いんだ!
良くホシガメの尿路結石の話し聞くので、逆だと思ってた。
尿酸は水分の排出を最大限に抑えた排泄システムだから、多湿系はその必要性が低い・・・て認識でFA?
>>747 尿酸出さなくても尿をしていれば良いんだぜ?
>>728です。
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
>>731 っていうかサーもが無いほうが温度管理が大変だわ個体が病気する可能性も上がるわでいいこと無いっしょ。
病気したらお金もかかるんだしサーも使うほうが時間もお金もかからないと思う。
色々なサイト見たら大体がサーモはいると書いてるはずだからよく見たほうがいいと思う。
カメは長生きする生き物だから最初の設備はケチらずに長い付き合いしてあげてくださいな。
>>750 普通の熱帯魚用?のサーモで良いんですか?
それとも爬虫類用とかあったりします?
恐らく爬虫類は通販しか手に入らない…。
来週に探しに行ってきますが。
「GEX 爬虫類サーモ」がオススメ
オクでも楽天でも手に入る。
>>751 熱帯魚用のもで使えるが、ON/OFFが一瞬のうちに何度も繰り返されるため
ヒーターの寿命が縮むと言われてる。爬虫類用やガラス温室用のだと
しばらく間を空けてON/OFFの切り替えが行われる仕様になってるから大丈夫。
ということだが本当かどうかシラネ。
爬虫類用が使いやすいと思うよ。
一台で温度管理も照明時間も設定できるし。
756 :
751:2007/12/15(土) 15:49:14 ID:td7BJ4em
GEXの爬虫類用のやつですね?
皆様レス感謝致します。
757 :
名も無き飼い主さん:2007/12/15(土) 18:42:27 ID:pLeHSk0I
みんなはロシアかギリシャならどっちがいい??
>>751 今の時期、温度も湿度もカメにとって一番過酷な時期だから早くサーモ入れてあげてね。
折角ネットがあるんだから色々飼育方法とかも見たほうがいいとおもうよ。
ショップに聞けば大丈夫と思ってる人もいるみたいだけど実際にリクガメの飼い方ちゃんと分かってるペットショップの方が少ないと思う。
ショップのアドバイスも大事にしつつ実際に飼育している人のサイトとか色々見てまわってるうちに情報も自分の中で勝手に蓄積されて行くよ。
えさって2日に1回でいいんじゃね?
って気がしてきた。どう思う?
初めてリクガメ飼う人はあと半年待ちましょう
リクガメは絶滅危惧種なんですよ
761 :
名も無き飼い主さん:2007/12/15(土) 20:21:40 ID:R7jCb0bD
あと半年で何か変わるのか馬鹿
762 :
名も無き飼い主さん:2007/12/15(土) 20:37:15 ID:ALQNxsIx
>>759 うちは、甲長12cmを超えたくらいから週の食事回数を変えている。
夏場(ベランダ飼育)から秋(屋内飼育)迄は、週6〜7食、
冬から初夏迄は週5〜6食で、かなり調子がいい。
週1、2回フードもやっているが、ヘルマンなのに甲羅がボコらない。
763 :
名も無き飼い主さん:2007/12/15(土) 20:40:43 ID:ALQNxsIx
連投すまん
ちなみに、プチ断食の日は、フードやった翌日です。
>>757 買いやすさならロシア、ギリシャは亜種によってはムズイ。
アラブギリシャは寒さに弱いんだっけ?確か。トルコ以外は知らんけど。
>>759 ダメってことはないと思う、俺は毎日あげつつたまに空けてる。
なあそれより、うちのロシアがシェルターでガリガリ…うるさくて寝られん。
対策ないっすか?とりあえず今シェルター深めに埋めたら静かになった。
ん??ロシアスレでも書いたような…ま、重複になってたらすまん。
やっぱ書いてた最近物忘れ激しい…ごめんみんな。
俺は逆にガリガリで目が覚めて助かってるんだよなあ。
耳栓したら…寝坊するかな?
初夏から飼い初めて、冬が来るまでに試行錯誤、
絶滅危惧種を殺すな
ここまで書かないとあかんのか (´・ω・`)
絶滅危惧種をペットにしてる時点で馬鹿ですが
絶滅危惧種ったってペット=消耗品でしょ?
繁殖させて生息地に戻さないなら負い目を背負って飼いなさい。
ったく、絶滅危惧種を守ってるつもりで飼ってるバカ大杉。
皆床材の深さはどれくらいにしてる?
厚めにしてやりたいんだが、そもそもどのくらいからが厚めなのか解んねえ。
10cmが普通くらいか?
甲長ってどこからどこまで?
喉甲板〜肛甲板の最大になるところで測るのか左右の合わせ目とういうかセンター部分で測るのかどっちでしょう。
普通は背甲で測るんじゃないのか?
俺はずっと背甲で測ってたけど。
九州だからまだ保温球要らず、何のために保温球を買ったのか…流石に1月からは使うがな。
つかパネヒ効果あるの?
うちは床材を五センチ引いてるけど、温いのかな?
パネヒ引いたら何度くらい上がるんだろう?
他人の家に上がりこんで
『ここん家は馬鹿ばっかりですね』
と宣うアッフォが定期的に涌きますな
でもアフォを放置してるとそのうち散弾銃乱射するようになるかもしれんぞ
豚切りすまんが・・・最近ウチのヘルマンの糞に白いものが混ざってる。
寄生虫にしては動かない。というか寄生虫の皮だけ?みたいなの。
白くて5ミリくらい。軟らかくて簡単につぶれる。
これ何でしょう?
てれすこ?
>>778 尿酸、そいつが出るってことは健康。
逆に一ヶ月尿酸出ないと、かなりやばい。
リクガメ飼うならそれくらい調べてから…釣り?
釣りじゃなかったらリクガメが可哀想だから、マジレスしたけど。
糞に混ざってるなら違う物かもよ?
他のカメは知らんがうちのカメは糞と尿酸は別にするから糞に白い物が混ざってるといった事は無いと思う。
尿酸で無いのが間違い無いのなら糞持って病院連れて行ってみればどうだろうか。
心配なら虫検査してもらうのが手っ取り早い。
ほとんどのカメが寄生虫を持っているんだし。
くそと尿酸はべつべつに出る気がする俺も。
778です。尿酸ではないようです。
寄生虫の中身がないやつみたいな…ヒモ状の。
すんません。とりあえずクソ持って病院行ってきます。
線虫じゃね?
おしりかじり虫じゃね?
イカの甲、カケラになった残りを食べないから欲しくないのかと思ってたら、
新しいの与えたとたん、狂ったように1/4くらいかじりたおした。
カケラはかじりづらかっただけなのね。すまんカメ。
788 :
名も無き飼い主さん:2007/12/17(月) 18:23:02 ID:xQuO7vfY
「イカ甲」ということで、ふと思ったことだが、
フードのタンパク質に過剰反応して、一切与えないが、
イカ甲は平気でやっている、という人がいる。
これって矛盾していないか?
人間の食事でいうと、
動物愛護のために、菜食主義で肉は絶対食べないが、
動物でダシをとったスープは平気で飲んでいる。
という矛盾した話と似てないか?
ちげーよアフォ
790 :
名も無き飼い主さん:2007/12/17(月) 18:40:10 ID:I6i/hfJ9
別に。
イカの甲は大部分が炭酸カルシウム主体の無機塩類で、有機性分として含窒素多糖のキチンを含む。
キチンはタンパク質じゃないし、鳥は消化できないから排泄されるだけ。
フードのタンパク質と一緒にするほうがどうかしてるし、リクガメフードのタンパク質は植物由来。
791 :
名も無き飼い主さん:2007/12/17(月) 22:24:05 ID:xQuO7vfY
(ノ∀`)
最近、温浴した時だけウンチするようになった。
掃除は楽だけど、便秘が心配だから温浴回数が増えた。
ウチのはシッコも尿酸もンコも温浴の時しかしない
温浴を待ってるのか?
まさに介護状態
暖突の特大ってどう?
120×60のケージにコレと補助に保温球2個くらいで適温にできるかね。
勿論蛍光灯とかもある前提で。
>>794 温浴しなかったらどうなるのだ?
スカトロ凌辱モノが好きなヤシにはたまらんネタのような気がするが・・・・
798 :
名も無き飼い主さん:2007/12/18(火) 13:11:06 ID:l/97uWnR
集魚に使うアレ、使うつもりです
799 :
名も無き飼い主さん:2007/12/18(火) 15:54:59 ID:1L0J/eJr
>>795 特大の暖突を使うくらいなら、パネルヒーターを2〜3枚使ったほうが確実だし見栄えもいいよ
電気代も安いし、効果もかなりあるしね
マスタード、水菜、ロケット、ビーツ、その他数種類の野菜を混ぜた
「ベビーリーフ」って商品を買ってみたが、与えていいものか悩む…。
水菜は良いけど、他は知らんし。
>>800 どれも問題はない。柔らかい新芽だから食いもいいぞ
802 :
名も無き飼い主さん:2007/12/18(火) 20:50:18 ID:OttRyhyR
803 :
名も無き飼い主さん:2007/12/18(火) 20:51:50 ID:HeYQY5bp
ビタミン剤について語って欲しい。
売っているビタミン剤どれも使い切れない。
もっと少量パックはないのか?
特に与える必要ない(バラエティに富んだ餌をやれば)、
との話もあるが実際どうなのかな?
毎日使ってりゃ割とすぐなくなるけど?
>>802 うちもだ。
それだけ除けて食べてた。
うちのカメはトマトもイチゴも人参も赤いもの全般がダメみたいなんだけど。
うちのはノートPCによじ登って「IBM」のロゴのIだけをつつくぞ。
809 :
名も無き飼い主さん:2007/12/19(水) 00:02:31 ID:JkTzq4uW
うちのヘルマンオスは、リンゴとかトマト見ると、闘牛のように
爆走して食べにくるぞ!!
>>801 そうっすか、安心して与えました。
>>802 そうですか?うちのは全部食べましたが…好みですかね?
それよりもリクガメフードの紫をあんま食べてくれない。
偏食大王だったうちのホルスは入院明けから何でも食うようになった。
何したんだwww
病院食がよっぽど不味かったのかもよ。
退院直後の食事は何でもおいしく感じる人間様と同じように・・・。
>>797 何Wを使うか決めるためにも暖突の使用感を聞けたら聞きたかったんだけど、どうなんだろうなあ。
>>799 底面ヒーター系のことだよね。
確かに下から暖めるのも必要そうだけど
床材の厚さにも左右されるし、あくまで補助にしかならないイメージがあるんだよなー。
見栄えを重視するなら個人的にはむしろ保温球を取っ払いたいところ。
初めての越冬ですが保温球、パネヒは点けっぱなんですか?
夜は明るくて寝れないから保温球消してますが…。
冬だからこそ保温球がいると思うんだけど。。。
しかも夜は気温下がるから暖房つけっぱなしとかならいいけどそうでなければ地域にもよると思うけど保温球いると思うよ。
パネルイーターはあくまで補助と考えた方がいいんじゃないかな。
パネヒはそれ自体にサーモ付いてるはずだから自動で付いたり消えたりするし保温球もサーモを付けてれば温度によって自動で付いたり消えたりするはず。
寝れないならケージの前面を寝る前だけ何かかぶせるとか工夫すればいいっしょ。
そんなことでカメが調子崩したら可哀想だ。
ですよね、そうします。
何故光の出ない保温球を使わない?
明るいままじゃ亀も眩しかろう
紫のナイトライトはカメも眩しく無いと聞いた事があるけど赤いのはよく分からん。
光出ないやつは切れたのが分かりにくそうだから使った事無いなぁ。
ていうかスレ読んでて思うんだけどテンプレ作ったほうがいいんじゃないかと思ったんだけどどうだろう?
飼い始めて間もない人とかこれから飼おうって人が見てある程度テンプレ見たら分かるようにした方がよさそうな気がする。
サーモのこと知らないとか冬の夜に保温球消しちゃうなんて人いるし。
>>816 明るくて寝れないってカメじゃなく自分がって事か。
昼夜兼用の保温球だってあるし(青い光は出るが)
そんなの目隠しすりゃどうとでもなるだろうに…。
カメにとっちゃ命掛かってんだからちっとは考えようぜ。
家は暖突の一番大きいやつ使ってます。
保温に関して問題はないと思いますが。。。保温球は使ってません。
マルギ飼育です。
去年の冬もそれで越しました。
824 :
名も無き飼い主さん:2007/12/19(水) 12:30:07 ID:Qej2o1Sk
>>819 赤い光は亀には見えませんと書いてありました。
まぁこの際カメが眩しいかどうかは置いといて問題は冬の夜なのに825が眩しいからと保温球を消しちゃったりする事だ。
もっとリクガメの事をよく勉強しないと折角迎え入れたカメが不幸な目にあう。
折角ネットあるんだしもっと色々調べる事を勧める。
住んでる地域、カメの種類によっては大丈夫なのかもしれんが俺の住んでる地域でそんな事すればカメに死ねって言ってるのと同じ事だわ。
>>824 物は良さそうだけど、90×70だとケージにはデカすぎて使えないなあ。
部屋放し飼いだといいかも知れないけど。
>>825 でも赤い光のは亀に見えてるっぽいっていうレスが
このスレの過去の書き込みで何度か出てたね。
828 :
名も無き飼い主さん:2007/12/19(水) 15:32:05 ID:i5RzvhdK
829 :
カメ:2007/12/19(水) 15:33:58 ID:TiN4AP8J
インフラレッドの光ならちゃんと見えてるよ。
ヒートグロー赤外線放射ランプて昼夜兼用となっているけど、
うちのケヅメはしっかり起きていて動きっぱなしだったよ。
だから今は使っていない。
今は暖突Lとひよこ電球100wで保温。
動きが激しくて危険だから床の保温シートは無し。
夜、スポット、UVライト、スパイラルランプが消えたら遮光カーテンをかけている。
暗くなると亀も寝る体制に入るようだよ。
あのさ、買った時に床材をヤシガラにすれば糞尿の掃除はしなくて良いと言われたんだが…。
理由は微生物が沸いて、土が良くなるから。
2年くらいは土も変えなくて良いよ、と言われましたがまじ?
一応不安だから糞の掃除だけはしてる、けど尿は液体だし土に染み込むから掃除できない…。
土の上にヤシガラってこと?
土ではなくてヤシガラを入れているんだよね??
ヤシガラは放置してたらダニがわくらしいけどなあ。
土系なら
赤玉はできる限り排泄物を取り除いたら、3ヶ月は何ともない。
硬質赤玉はあまり崩れなくて使いやすい。
鹿沼は赤玉より軽く、砕けやすくて粉っぽい。
カメが粉まみれで白くなる。
餌も粉まみれになるからすぐ使用中止した。
前にビバガで多湿系のリクガメに有効ってでてた。
でもヤシガラを水と混ぜて寝かすとか時間がかかる
とか結構面倒そうだった。
>>831 嘘。カメの排泄量はバカ多いんで微生物でどうにかできるもんじゃない。
まあ小型個体に一坪以上とかの広さならなんとかなるかもしれんが。
あと乾燥系種に微生物が湧くほどの潤湿な床材はマズい。
つーか糞の分解してくれる有益な微生物より病気を招く雑菌の心配したほうがいいかと。
836 :
名も無き飼い主さん:2007/12/19(水) 17:55:27 ID:kRjqWR16
セラミックヒーター エミート60Wを買おうかと思ってるのですが、昼夜24時間の全体的な保温にこれ1つで何とかなると思いますか?
環境は60規格水槽でギリシャ6cm
東京在住室内温度今月は夜で8度ぐらいです。
アドバイスお願いします。
なんとかなるけど、お腹が冷えんようにシートヒーターも欲しいかいのぉ
>>836 それほとんど意味ないです。本体が熱くなるだけなんで
他のをどうぞ。
本体が熱くなりゃ周りもあったかくなるがや
>>836 無理だと思うなぁ。オレも東京在住のギリシャ飼いだけど
90×45の木製ケージにパネルヒータ、ダントツ、100Wのセラミックヒータを使ってる。
これでも朝は高い所で27℃、低い所は20℃ちょっと越えるぐらい。
昼はこれに加えて2灯式の蛍光灯とメタハラ。サーモで30℃をキープさせてる。
あと加湿器は今の季節必須だよ。朝から夜までつけっぱ。
北海道とかの雪国に住んでる人はどういう環境でリクガメを飼育してるんですか?
自分は北海道に住んでるんですが後々ヒョウモンリクガメを飼おうと思っています。
色々アドバイスお願いします。
>>840 60×30の容積:90×45の容積は1:3くらいだから、単純計算なら
90×45の三分の一のW数で済むぞ。
>>836 室温8度で60W1個じゃ夜はきついと思う。
うちの60センチのケージは室温10度超えてるところだけどナイトライトだけで100Wと60Wをつけてパネルヒータは無し。
それで暖かいところで27℃ぐらい、寒いところで24℃ぐらい。
昼間はバスキングもつくし蛍光灯もつくからもっと高めになるけどね。
ただ全く同じ環境では無いからあくまで参考程度にしてくださいな。
>>842 個人的には100W保温球、暖突、パネルヒータの3つで60W保温球の3倍以上の保温力あるんじゃないかなと思うんだけどどうなんだろ?
まぁ暖突とパネヒの大きさにもよるとは思うけどね。
書き忘れ
ちなみに蓋はして無いけどケージの前面以外(底も)は断熱材巻いてる。
847 :
名も無き飼い主さん:2007/12/19(水) 19:47:08 ID:kRjqWR16
>>836です。
みなさんアドバイスありがとうございます。
ギリシャを夏から飼い始めたのでいろいろとHPなどを参考にして冬用の支度をしようと思っているのですが、何がいいのやらわからぬ状態です。
現在はエアコンで部屋を28度にして、昼にバスキングライトを当ててるのですが電気代が・・・
エミートの方がナイトランプより寿命が長いと読んだので事故の確立が減るかなと思いました。
申し訳ありませんが皆さんの環境を教えて頂けないでしょうか?
>>847 今60Wとバスキングと紫外線はあるんだよね?
それだけあるならあと100W1個とパネルヒーターぐらい用意すれば大丈夫じゃないかな?
うちはギリシャじゃないからはっきりとは言えないけど日本の冬は大体どのカメにとっては乾燥しすぎてると思うから湿度も少しは気をつけてあげたほうがいいかもね。
849 :
名も無き飼い主さん:2007/12/19(水) 20:22:57 ID:kRjqWR16
>>848 今はバスキングとレプティグロー15W8.0だけです。まだエミートは買ってません。
そろそろバスキングも買い替えを考えているので最適な組み合わせは何かと考えてるところです。
うちは上にも書いてるけどオーソドックスに紫外線蛍光灯、バスキングライト、保温用のナイトライト100W,60Wって感じ。
ただ今度暖突と安定器内蔵型のメタハラ使ってみようかと思ってる。
初期投資はちょっとかかるけど長持ちするし最終的なコストパフォーマンスは普通の保温球とかよりよさげかなと思って。
ただそっちに関しては自分はまだ未使用なんで使った人の意見聞いたほうがいいと思う。
白熱球の製造販売が数年以内に中止になる案があるらしいけど、
ひよこ電球やレフ球も白熱球の仲間だよね?
小動物専用の販売は続けるだろうけど、
値段上がりそうだ。
違法と認定されないことを前提にするなら
特殊な用途に使用する電球は製造続行だろうな
自作の暖突シェルター
UPしたいけど携帯だからよく分からない
シェルター内部は自分が入りたいくらい温い
もう夜はウチのはシェルターから出てこない
コタツのヒーター部分じゃだめなのか?
>>850 ありがとうございます。
とりあえず60Wの保温球2個で試してみることにします。
>>851 >>852 動物用には売ってくれるのかな。
蛍光灯じゃ暖まらないから困るよね。
>>854 あれって触ると火傷しない?
ホルスは何しでかしてくれるかわからないからこわい。
>>855 ごめん説明不足だったかも。
個人的には60W2個じゃなくて100W2個でいいと思う。
サーモちゃんと付けてるならこの時期ワット数大きな保温球付けて損することは無いよ。
逆にワット数小さい物付けて保温力足りなかったらカメが風邪ひいたりする可能性もあるし。
どうせ保温球買うならそこまで値段変わらないし100W2個がお勧め。
>>857 なるほど。
GEXサーモも買うつもりなのでそうします。
その場合、どのように配置するのが効果的でしょうか?
右にバスキングと保温球1つ、左に保温球1つという感じですか?
>>855 何度もすまん。
今紫外線とバスキングだけなんだよね?
って言う事はもしかしてサーモ使ってない?
もし使って無いならサーモも買ったほうがいいと思う。
冬でも部屋の暖房付けて保温球も付けっぱなしじゃケージ内の温度上がり過ぎる可能性もあるし飼い主が手動で保温球のオンオフしても温度管理には限界があるよ。
おせっかいかと思ったけど念のため。
書き込んだ後見たらサーモの事書いてた、申し訳ないw
うちは左右に保温球真ん中にバスキングって感じにしてる。
昼間はケージの中心が一番高温で左右に行くにつれ温度が下がる感じ、夜は逆にセンターが若干温度低め。
まぁうちは片一方が60Wなんで左に100W、センターバスキング、右に60Wって感じになってる。
夜はカメが自分で100Wのほうに行って寝てる。
ちなみに保温球も同じワット数でも2種類あってスポット的に暖めるやつとケージ全体を暖めるようなタイプがあるよ。
もしシェルターとか入れてて夜そこでカメが寝てるようならシェルター側をスポットタイプ反対側を広がるタイプとかにしてもいいかもね。
そこら辺は個人の好みもあると思うからお好みでいいとは思うけど。
861 :
名も無き飼い主さん:2007/12/20(木) 18:18:10 ID:xA0tJS9K
>>861 確かにやばい。殺す気なのかな。。。
しかもピンポン玉だし。長生きしないだろうなぁ
キチガイって本当に怖いな…
864 :
名も無き飼い主さん:2007/12/20(木) 19:49:19 ID:RKuQFRY+
うちもでかくなってからは温浴殆どしないけどチビのときはさせてたしなぁ
外気温と直射の差に関しては同意だけどそんなに長時間出してないみたいだし大丈夫じゃない?
でもピンポンは普通に飼育してても怖いから何とも言えないのかな。
>>861 直アドぶっこむお前もたいしたもんだよwwwwww
866 :
名も無き飼い主さん:2007/12/20(木) 21:18:08 ID:MB6h0vnX
えっと、、、暖突ってなんですか??
すみません教えてください
>>866 聞くのもいいけど先にググってみような。
名前入れたらすぐ出てくるっしょ。
誰かが861の書いたブログにコメでアドバイスしてるね。
でも飼い主は聞く耳持たず。
日陰で23℃ってありえないだろ。
愛知ってどんだけ南国なんだ?w
>>860 >>858です。昨日は詳しくありがとうございました。
週末にでも器具を揃えようと思います。
また何か疑問が出ましたらよろしくお願いします。
ウサギ用のペレットって本当に与えてもいいの?
飼育本には、いいって書いてたけど。
それと落ち葉ってどうかな?
ウサギ用ペレットは結構盲点だったかも
低脂肪で繊維とビタミンが豊富に含まれているところは好印象
あとはおかしな添加剤が使われていないかどうか?が気になるな
干し草ならともかく、落ち葉はダメだろ…
>>872 たまにやる程度なら問題ない。
落ち葉というか、食べられる葉を乾燥させたものなら、
おやつ程度なら問題ない。
生葉を食べてる個体なら食べないかも。
うちはたんぽぽ葉とかを粉にして餌に混ぜてる。
おやつで思ったけど、おやつでリンゴあげる人いるよね?
みかんはどう?
ペレットは確かに良さげだな、また飼育方が深まった。
うちでは果物はあげてないけどみかんあげてる人もいるよ。
みかん食うよ
夏場にベランダ飼いしているとき、
余ったオレンジとかネーブルとかもよく食ってたから柑橘類全般いけるみたい
878 :
sage:2007/12/20(木) 22:49:28 ID:tF2W2Nsp
ウサギ用のペレットはカルシウム含有量が少ないことを念頭に置いとくとよいのでは。
あと、ウサギですらペレットの摂取量は控えめにしていることも重要かも。
ギリシャだけど、リンゴもみかんもバナナも大好物。
必ず皮をむいてやってる。(みかんの薄皮も)
あー、やっちまった。すまぬ。
まだ小さい頃は、風邪気味で鼻を垂らしていたら即行でメロン(安いの)をやってたな
すると翌日には確実に元気になってた
因みに、うちのはケヅで現在40cm超え
まぁ無理にウサギ用上げなくても野菜とか野草食うならそれでいいんじゃない。
偏食とかリクガメフードしか食べない個体ならいいかもね。
まあ、うちなんかは近所の農家のおばちゃんが
玄関脇に勝手にクズ野菜を置いていってくれるから楽できるけど
都会でマンション暮らししている人なんかは人工飼料だけで飼えればベターと考えるだろうな
みんなありがとうございます、みかんあげてみる。
皮を剥いてとあるけど、皮も食べそうだよね…。
皮を剥いて、中身と皮をあげてみよう。
みかんをあげてる人はどうしてあげてますか?
鼻汁メロンまだいたのかw
>>884 皮は農薬が(ry
自宅の庭で柑橘を植えている人はまた別なんだろうけど
>>885 俺は鼻汁メロンと違うからなw
つか経験則で言ってるだけ
当然、個体差があるから絶対視すべきではない常考
俺どっちかって言うと都会でマンション住まいだけど野菜でめんどくさいとかはないなぁ。
別に毎日メニュー変えないといけないわけでも無いんだし週に2回ぐらいスーパーとか行けば餌に関しては事足りる。
逆にペレットだけしか食べないとかの方が個人的にはめんどくさいかなw
家のケヅは食べ物の中でポンカンが一番好きだよ。
今はおやつにみかんを一個。
外皮だけむいて一フサごと手からあげてる。
がっついたように口を大きく開けて寄って来て可愛いよ。
バナナは農薬のかかってないものは外皮ごと。
おいしいものは手から渡されると思っているらしく、
いつも手に何か持ってないか確かめてる。
甲長45cmぐらい。
うちのギリシャちゃんもみかんが大好物。
最近甲羅が黄色っぽくなってきてるような気がする・・・
よく爬虫類とかアロワナで色上げようの餌とかあるよねw
あらま、綺麗に色素が抜けてしまってますね。
アルビノの生体は生物全般において生命力が弱いらしいから、
大きくなるまで大切に育てて欲しいですね。
894 :
名も無き飼い主さん:2007/12/20(木) 23:45:41 ID:BtxjXulD
>>892 キレイだな
でもケヅメは大きくなりすぎて買いにくいから
ロシア、ギリシャ、ヘルマン辺りでアルビノ固体がいれば飼いたい
ケヅのアルビノはじめてみた、何かすごいね。
でも塗装せずに組み上げたプラモデルみたいだなw
確かに、甲羅の端の透明感とか
未塗装のガレージキットみたいに見えるなw
898 :
名も無き飼い主さん:2007/12/21(金) 00:14:37 ID:X6mqP3PT
>>897 アルビノの場合、上から見たらどの種類でも同じだね
横から撮影してほしい
しかし頭がまんまピンクマウスみたいで流石に如何なものかと
自分で探しておいて何だけど、ヌマガメにしか見えない…
897の写真。
あのピンクの頭がチ○ポに見えてしまうのは俺だけか!
それは置いといてアルビノはすごいなぁとは思うけど個人的にはそれぞれの種類特有の色があるほうが好きだなァ。
アルビノはなぁ・・・あの目が生理的に受け付けられないのぅ。
黒目の色素まで抜けて、血液の赤色が透けて見えるからね。
しかし、甲羅の透明感のある白色は実に美しいですね。
あ〜確かにリクガメはあのクリッとした目がポイントだなぁ
真っ白な甲羅も綺麗だなとは思うけどサッカーボール模様に塗りたくなってくるよw
名古屋のペポニ・一社店にアルビノケヅ(中)いるぞ。
904 :
名も無き飼い主さん:2007/12/21(金) 15:30:08 ID:6t/w6/8E
「ペポニ」で検索したら画像見れるハズ。
120万円www
かわいいけどね。
今は無き某店で見たアルビノ☆は参百萬円也w
もっとも模様が無いと☆の意味なしwww
今も生きてっといいけど…
120マソもビックリだけど300マソってw
どう考えても普通の何頭か買って設備投資してあげるほうがいいなぁw
サーモ壊れたかな。
設定温度超えてるのに保温球つきっぱなしだ…。
今の時期、冷たくても可哀想なんで
餌を少しチンしてあげてるんだが
過保護に過ぎるかね?
>>907 オレのホウシャでも200だったのに300とは・・・。
上には上がいるんだな
911 :
名も無き飼い主さん:2007/12/22(土) 06:57:08 ID:+pt5jngw
食玩ですか?
912 :
名も無き飼い主さん:2007/12/22(土) 09:31:02 ID:BxCN18CW
>>861 あ、ありえない・・・
仕事場が愛知だけど、日向でも14度、日陰だと7度くらいだよ(´・ω・`)
ホルス飼ってるんですが、ヘルマンにチャレンジしようかなと考えています。
ヘルマンはホルスと比べて何か特徴ありますか?
例えば運動量がホルスより多いとか、甲羅ボコリやすいなどなど…
飼ってみて分かるヘルマンの特徴あったら是非。
ホルスと比べて〜とか教えてくれると幸いです。
ホルスに比べて文字数が少ないな(´・ω・`)
ヘルマンは死なない感じがする。
>>861見て何人か忠告のコメ入れてるけど飼い主わかってなさげ。
元気な個体なら大丈夫かもしれんが殺すかもしれんな。
>>914 同じ種類でも個体によって全然違うから欲しいなら飼っちゃえば?
>>915>>916 おまwwwww
>>917 ありがとうございます。
ちなみにホルスと同サイズなんで、冬の間は同居させようかと考えています。
どなたかヘルマンとホルス同居させている方います?
>>918 ウチは両方飼ってるけど、ホルスの方が興奮して噛もうとしたから止めたよ。
で、試しにかなり小さいホルスとヘルマンを一緒にしたら、今度はヘルマンの方がいつまで経ってもクンクンクンクンやってるから、ホルスが怒って噛んでた。 小さいから噛まれた事に気がつかないヘルマン。
結果、みんな別々だよ。
920 :
名も無き飼い主さん:2007/12/23(日) 10:43:22 ID:gNrOVzMu
便乗ですが、
ほぼ同サイズのホルスとアラブギリシャを
同居させている方はいますか。
ケースバイケースだと思いますが、
様子を教えていただければと思います。
同居はあまりに可哀相。
上にもあるけどたいていどちらかが攻撃するよな。
でもショップでは噛付きをあまり見ないのはなぜだろう…。
ホルスとヘルマン、庭で放し飼いしてる。
どっちも丈夫で買いやすいよ。
強いて言えば、ホルスの方が寒さに強い気がする。
ヘルマンは、毎年11月頭に冬眠するけど、ホルスは年によっては12月くらいまでうろうろしてる。
あとホルスは穴を掘ったり隠れたりが好きだけど、ヘルマンは高いところによじ上ったり、狭いところを無理矢理通ろうとしたり、活動的な感じ。
みなさんありがとうございます、同居は慎重にならなければいけないようですね。
やるにしても直ぐに引き離せる様にしなければいけない…。
多分同居はしない方向に考え直しました。
突然失礼します。
たった今気付いたんですけど、家のマルギの腹甲が薄ピンク色味がかっている
んです。
これって何なんでしょう、病気なんでしょうか?
腹甲が普通の色をしていた数ヶ月前より活発に動いて、餌もより多く食べては
いるんですが。
ピンクがかっているのは腹甲全体?
もし甲羅の繋ぎ目だけ薄ピンクなら、成長線だと思うけれど。
>>923 基本的に同種でも別々に飼育するのが理想。
別種ならなおさら分けてあげたほうがいいと思う。
927 :
924:2007/12/23(日) 20:09:12 ID:44dnYboZ
>>925 ごめんなさい、説明不足でした。
成長線ではありません。腹甲のクリーム色の部分が
全体的に薄ピンク色なのです。
黒い模様の部分も黒いから判らないだけで、もしかしたら
同じ様になっているのかもしれません。
ずっとググっているのですが、なかなかヒットしません。。。
928 :
924:2007/12/23(日) 20:24:18 ID:44dnYboZ
すみません、自己解決しました。
おさわがせしました、925さんありがとうございました。
今日野菜屋でサンチン、カツオ菜、タアサイと言うものを見つけた。
この三つは食べられますか?
カツオ菜とタアサイはやってる人がいるけど、
食べっぷりはタアサイ>>カツオ菜らしい。
今日、初めて赤パプリカ(見切り品)をやったらガッツリ食べた。
なんだ、みなさん結構適当に上げてますね(笑)
俺なんか発作?とか起こされたら怖いんで、
飼育本に書いてあるのしか上げてませんでしたよ。
試しに玄関に落ちていた、落ち葉と枯れ葉あげたらバリバリ食べた…。
苦労して野菜探してた俺って…。
人間が食べている野菜(ネギ類や香辛料類除く)には毒は入ってないし、
食用のアブラナ科やキク科なら問題はないよ。
観葉植物や花類、名前がわからない草木は危険。
毒性が強いのも多いよ。
そういうのは一覧が載ってるHPもあるし、調べたほうがいい。
>>932 でもほうれん草ってあげちゃだめですよね?
揚げ足を取る様な真似をして申し訳ありませんが…。
ウチの平気で食ってるがw
ここ数ヶ月頭の鱗の皮がぺりぺりめくれるのだが、成長している証?
下の皮膚は普通の状態だから病気ではないと思うけど
というかこの時期になぜめくれるかがわからんのだが
>>935 やめといた方が…。
マジ結石になるらしい…専門店で買ったがその時にも注意された。
飼育本にも書いてあるし…。
>>934 ほうれん草などはあげてはいけないということではないよ。
キャベツとかも言われてるけど主食などにして与え続けると成長を阻害したりするのでよく無いというだけ。
たまにあげるとかなら問題ない。
ただ小松菜とか食べるなら無理にあげなくてもいいとは思うけどね。
だね。
ほうれん草はシュウ酸が極めて多いから、
栄養面を考えるとやらないほうがいいだけ。
シュウ酸は小松菜などアブラナ科にはほとんど入っている。
毒ではないよ。
一部の草木、スミレ類、朝鮮アサガオ、スイレンなどは、
人間にも危ない毒が入っている。
939もフォローで書いてくれてるけどほうれん草は毒ではないけど特にメリットは見出せないから無理してあげる必要は無いと思う。
ただキャベツは繊維質が多いから便秘気味のカメなんかにたまにあげるといいとは思う。
小松菜にもシュウ酸は入ってるけどカルシウムとリンのバランスはいいほうだからうちは結構上げてる。
うちはメインは青梗菜でその次小松菜、副食で人参、トマトって感じが多い。
果物はあげてる人多いけどうちは全くあげてないかな。
>>933 カルシウムとビタミンD(太陽光)不足で、甲羅が弱いらしいです。
どうりで異様にカトルボーン齧るわけです。
厳しい。
とりあえずスパイラルランプをUVBが出る物に替えてみます。
今年のクリスマスプレゼントです、とほほ。。。
メリくすます
ホウレン草、茹でてアク抜きしてから与えるのもダメ?
やったことないけど。
茹でたら他の栄養素も流出するから、
どちみち主食にはならないし、やる必要はないよ。
人間はほうれん草へいきなのか?
>>936 カメって万年、脱皮してない?
うちのはホルスだから他種類はよくわからないけど(個体差もあるし)。
みなさん、メリー・クリスマス!!
亀がフシューって鼻鳴らして引っ込むのは怒ってんのかな?
恐がってるのかな?
質問なんですけど、バスキングっていうのは光りが出てないとだめなんでしょうか?
スポット型夜間保温球で部分的に温かくして照明で全体を明るくするという方法でも大丈夫ですか?
高さ30pの密閉ケージだけど、温度測ると、
上と下では4度もちがうよ
みんな、どこにセンサー付けてんのかな
下を基準にすると、暑くしすぎてる気がするんだけど
>>948 うちのは単に熱源(電気毛布、オイルヒーター等)が置いてあるだけでは
近くに寄っていかないね。
でも、朝にはバスキングライトの下にいるし
放牧すると日の当たっている場所に座っていたりするので
明るい=暖かい と認識しているっぽい
ウチのが単にアホなだけかもしれないが。
床の交換はどれくらいのスパンで行うの?
てか糞をなるべく取るって書いてある人に質問、尿はどうするんですか?
尿は放置で構わないとか?
952 :
名も無き飼い主さん:2007/12/24(月) 21:34:21 ID:Qmm4gYMi
俺は水槽にカーペットを切って入れている
赤玉は尿の跡が残るから、それを取り除く。
>>949 カメが生活する場所の温度でなければ意味がないので、
水槽の下のほうにサーモも温度計もつけてる。
床材の土にダニが大発生中。
バルサン焚いてもいいですか?
床材は何?
957 :
955:2007/12/25(火) 15:11:35 ID:GSogMX0z
100均のヤシガラを水で戻した物がベース。
それを5pくらい敷いてその上に左半分を黒土、右半分に焼成赤玉土を敷いてます。
赤玉土のほうにダニ?なのかな、飛び跳ねる小さい虫が大発生。
小型のガスバーナーで土の表面を焼いてみようかと思ったが危険なので思いとどまりました。
>>947 カメアタマを引っ込めた分の空気が鼻から出てるだけ
ウチのはたまに鼻水も一緒にロケット噴射してるよ
>>957 飛ぶならトビムシ。亀には無害。
両生類や小型のサソリの極小個体にベストマッチな生き餌。
大きめなら集めてビッダで売るといい。
960 :
957:2007/12/25(火) 17:15:20 ID:GSogMX0z
>>959 トビムシですかぁ、はじめて知りました。
害虫というより有機物を分解する有益な虫なんですね。
サンクスです!!
>>947 本では、驚いた時と怒った時ってあるけど、
観察してたら、明らかに引っ込めるタイミングより長い時もあるから、やはり驚いた時と威嚇?もあるのかもね
962 :
名も無き飼い主さん:2007/12/25(火) 20:07:18 ID:d1VBVOlF
ノミじゃないの?うちも油断するとわくけど、ノミだと思ってた
いや、ノミはないよ。
ノミなら人間が刺されまくる。
964 :
名も無き飼い主さん:2007/12/25(火) 23:59:43 ID:FtFWukDm
ノミ…て
今日は外が20度ある@九州
んで公園を散歩させてみたが…。
みなさんは散歩中野草を食べてくれます?うちのは走り回って食べないorz
それと外を散歩させると寄生虫に寄生されそうで恐いよね。
>>965 特攻隊長やねw いいな〜暴れガメ。
種類は何飼ってるの?
いや、除草剤の方が怖いだろ?
968 :
名も無き飼い主さん:2007/12/26(水) 20:07:09 ID:u92qTiwt
>>966 散歩させてたのはホルスです、ホルス可愛いよホルス。
とりあえず取ってきた数種類の野草を明日上げてみる。
最高気温5度だよ@東北
971 :
名も無き飼い主さん:2007/12/26(水) 21:31:43 ID:5ZTxGj+M
ホルスは首とかなんかやわやわしげで可愛いよね
今日はほんと暖かかった。
福岡はたんぽぽとかノゲシとか、まだ花が咲いてるよ。
>>971 うん、ホルスはあのやわやわした皮膚感もまたたまらないんだよね。
なんか、暴れっぷりとはうらはらにはかなげで。
>>972 しかし一つに野草といっても、何を与えて良いものか悩むよね。
笹の葉?や辺りの草や葉っぱや低木の葉っぱやら適当にケージに放り込んでみた。
食いはイマイチだが少しずつ食べてるみたいだ。
>>973 ですね、ぷにぷにしてそう(*´Д`)
瞳はプリチーだし、もうね…。
ただ深夜、早朝のガリガリはご愛敬と笑うしかwww
ギリシャを買いにショップに行ったところ、9800円でギリシャ売っていました。
ヨルダン出身で茶褐色、何ギリシャかは分からないそうです…
何ギリシャだと分かる、もしくはあれじゃね?
なんて人がいたら頼む。
分かる訳ないだろ
バカジャネェ
>>974 適当って種類分からずあげてるの?
物によっては毒性があるものもあるんだからよく調べてからあげないとカメ死ぬぞ?
>>974 \1,000位で野草のハンド・ブックとか売ってると思う。
うちのは野草、食べてくれなくてタンポポなんか種採ってきて栽培
したのに無視だった。・・・個人的には十姉妹やインコが美味しそうに
食べてからハコベなんかやってみたいけどこの辺ではなかなか見ない。
あと、オオバコとか美味しそう。
>>975 そう。あの黒い瞳で見つめられるともうかなわないのね。
首とか平気でなでさせてくれるよ。前足プニプニも平気。
ただ後足はびっくりしちゃうみたい。
甲長10cmともなるとさすがにうっさいわ・・・^^;;
>>976 エクストラ・クリーパー のNo.02はチチュウカイリクガメ特集なんで読んでみたら。
>>974 リクガメのHPなら食べられる野草を載せてるとこ多いよ。
スイセン類とかユリ類とかなら、
食べる量によっては一発で死ぬ(人も死ぬ)。
亀って食べられないものは食べないって専門店で聞いたわけだが。
勘違いならスマソ
>>982 間違えて毒のある花とか食って死んだりするらしいよ
うちのギリシャは果物が嫌いで全然食べてくれない。イチゴや
さくらんぼ、せめてプチトマトとか食べてるかわいい写真を
撮りたいのにorz
ペレットも食べない。菜っ葉だけでも健康
優良児だから問題ないんだけどね…
>>982 何を食べたかは忘れたが毒性の物をカメが食って死んだ実例を聞いた事がある。
食べれない物は食べないのなら誤飲などの事故が全く無いことになるよ。
基本は食べないだろうけど100%信用するのはよくないと思う。
水槽を仮住まいの45センチから
ビバリア630、RP-630
600×450×300
にしようと思います。
60センチ水槽で飼ってる方はノーマルタイプですか?ワイドタイプですか?
ノーマルタイプだと奥行きが狭い気がして。
>>987 どうせ買うなら90センチぐらいの方がいいんじゃない?
60センチで飼いきれるリクガメいないと思うし後々90とか120買うなら最初から90ぐらい買ってもいいかもね。
60はあっという間に狭くなるよ。
甲長10センチくらいまでしか使えない。
どうせ買うなら、やっぱり大きめサイズがいい。
ギリシャ13センチでも、90が狭く感じるよ。
後々は120木箱を製作予定。
オレは60でも良いと思うけど…やっぱダメなのか?
他に60で飼ってる人も多いと思うが。
オレみたいに60で飼ってるやつはどう考えてるんだ?
てかビバリアで90センチのやつとか売ってたっけ?ショップで見た記憶に無いが。
991 :
名も無き飼い主さん:2007/12/27(木) 21:13:51 ID:z0+4foHJ
小さい固体なら60で十分
15cm以上、あるいは複数飼育なら90欲しいね
992 :
名も無き飼い主さん:2007/12/27(木) 22:30:10 ID:tJ55Hjb+
みなさん意見ありがとうございます、一応90を仕入れてくれるか聞いてみます。
今日行ったホームセンターに、ホルスとパンケーキを45センチに押し込めていたのは怒りを通り越して殺意覚えたわ。
紫外線は8,0一灯でレフ電球を保温にしただけのもの、それはまだ良い…しかし傍目に見てもホルスとパンケーキに元気がなかった。
その場で二匹を引き取りたくなったが、パンケーキを幸せにする自信が無い俺にもムカついた。
994 :
名も無き飼い主さん:2007/12/27(木) 23:43:19 ID:GnuA04xz
ホームセンターは生き物扱う資格ないよな!
リクガメを水槽で長期飼育できるん?つかメリットなに?観賞?
結局は自作の木箱が一番いいよな
お金出して買った以上、後は当人の自由だろ。
20cm四方のケースなんかで充分と思うならそれにすりゃいいし、部屋を一つ与えたいならそれも良い。
サイズなんかは当人が亀を見て考えるもんだろ。
狭いと感じたなら今以上に広くする為、何を使うか、どうするのがベストなのか、そういう話題なんかならスレッドの価値はあるけど、くだらねー言い回しとか暗に己の飼い方、環境自慢の馬鹿が紛れてその繰り返し。
そういう内容の無いボンクラは消えろや。
>そういう内容の無いボンクラは消えろや。
まずは自分がそうだって事を自覚してから書き込もうねw
なんというキチガイ降臨www
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。