《キモカワユイ》ツノガエル系統のスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 20:30:29 ID:YBSBOp2w
喉をつまらすってことは練餌をあげるときは
パチンコ玉ぐらいの大きさにして何回かに分けてあげた方がいいんですかね?
934名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 02:08:40 ID:YEbwzucU
水分量の問題もあるだろうが簡単にごっくんばかりやらせるから詰まるんだよ
口にすっぽりはいった以上ごっくんしちゃうのはパックマンの性
マウスにしろ魚にしろ食みながら飲みこみが基本スタイルだろ?
流動してゆっくり飲めりゃ口にしても詰まることはないわ 大きすぎりゃ食わんし
やるなら玉よりも俵、棒や麺を意識して成形しな 笹カマ状もいいな
途中食いちぎるようなら乾燥イトミミズやハンバーグをつなぎにすると
食感もでてこぼれにくいし一気に飲もうとしなくなる
食いきれなきゃ手で払っちまうよ
ちまちま与えすぎても嫌がる個体や飽きる個体も稀にいるから個体を見極めて調整してやってくれよ
935名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 08:40:36 ID:FkngBAMV
昨晩、パックマンディナーを初めてあげてみた。
棒状にしてあげてみたんだが、
キッチリ食べてくれたよ。
これからはピンクマウスとパックマンディナーの併用で育てていこう。
936名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 19:43:31 ID:cTuv/5J5
あれ?
パックマンディーナーからのはマウス同等のカロリーじゃなかったか?
937名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 21:34:01 ID:Qly2hs/U
生餌、人工飼料をカロリーだけでしかみれない奴は一ヶ月カロリーメイトで生活して来いw
弊害と違い、与え方が判らない奴は身体で覚えたほうがいいからな

頭使わないと弱くなるし 筋肉、骨格、内臓にもいえること
もちろんカエルも然りだぞ 楽をさせすぎても生命力の低下を招くんだよ
938名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 22:57:20 ID:h2Cdt79K
良く温浴させるとウンコをするってみるんすけど、
何℃ぐらいのお湯に何分ぐらい浸からせておけばいいんすか?
うちにきたツノガエルがかれこれ2週間ぐらいウンコしてくれないんですよ。
ちょっと心配なんで温浴させてみようと思ったんですが知識がないもので。
939名も無き飼い主さん:2009/10/03(土) 00:32:39 ID:nQAXcGXF
>>938
取りあえず30℃前後と言われてますが、ヤツラを投入するまでに多少
温度が下がるのを鑑みて31、32°で計ってください。
20分ぐらいがいいとこだと思います。
くれぐれも溺死させないように。
940名も無き飼い主さん:2009/10/03(土) 06:05:25 ID:di/Y1ysd
>>937
何いってるかわかんねw
なんなのこいつwww

941名も無き飼い主さん:2009/10/03(土) 20:43:53 ID:0q8lklYl
ベルツノガエルをプラスチックケースで飼ってるんですけど、マルチパネルヒーター(ビバリア)ってどう使えばいいんですか?
ケースに入れるんですか?
942名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 03:15:38 ID:ORiSLNaq
>>941
マルチパネルヒーターの上に直接プラケを置いてもいいが、
ダンボールとかコルクシートをかまして置いた方がいいかと。
俺は厚さ2ミリぐらいのコルクシートをケージとマルチパネルヒーターの間に挟んで、
目盛りは真ん中にしている。
943名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 14:03:06 ID:Jjr8S08I
>>942
ありがとうございます。
ダンボールを使ってみようと思います。
944名も無き飼い主さん:2009/10/07(水) 22:57:52 ID:P8kxnEB+
5月の中旬以来ずっとウンコをしていなかったウチのベルツノが
先週ようやくウンコをしてくれた。
1〜2週に1回ピンクマウスやらイトミミズブロックなんかを
与えていたのだが、それだと少なすぎてウンコをしてくれないの
かなと思い先月くらいから1週に2〜3回位に餌の頻度を上げたのが
よかったのだろうか?
ちなみにウチのは体長6cmちょっと位なのだがやっぱ、餌が
少なかったのかな
945名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 12:44:01 ID:EzwYewYN
質問させてください
クランウェルをビバリウムで飼育していてピタ適をつかってるんですが
最近ビバ内の温度が20くらいでこの先本格的な冬になったら20度以下に
なると思うんですが どんな対策をしたらいいでしょうか?
946名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 18:10:26 ID:Qm/O5L1b
>>945
餌を切って眠らせる。
部屋自体暖房を入れる。
温室を導入。
947名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 18:41:27 ID:EzwYewYN
回答ありがとうございます
結構金がかかりそう><
餌を与えなかったら冬眠みたいな感じになるのでしょうか?
初めての冬超えなのでちょっと不安です、、、
948名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 21:13:02 ID:Qm/O5L1b
>>947
冬眠状態ですね。
コスト掛けたくないのであれば、100サイズ以上の発砲容器を
用意してビバリウムごと投入してみてください、マメに観察はできませんが、
低温で落とすことはなくなるかと。
949名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 01:11:54 ID:JImqhDcU
ベルツノガエルの底砂に腐葉土の上に苔を敷き詰めるのってOKですか?
950名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 15:56:05 ID:hRdBhCE+
以前 ハイゴケをオークションでかって
敷き詰めていましたけど 土を掘るからキレイにはならないです
951名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 02:09:05 ID:w8CHZvUL
専用スレがないため同じミナミカエルということでこちらで質問させて下さい。
バジェットガエルを飼おうと思ってネットや本で調べてはみたんですが、水深については多説あるみたいでどれがベストかよく分かりません。
顔が出るくらいの水深でとか、通常のアクアリウムでとか色々なんですが、どれがいいんでしょうか?
今のところのイメージとしてはミドリガメなんかに使う亀の島を使って浅いとこと深いとこを作ってみようかと思っています。
952名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 07:33:05 ID:FPQtEQmT
>>951
浅いところはいらないでしょ。
953名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 08:18:50 ID:y0ZY9qff
>>951
専用スレあるど
【タピオカ】バジェットフロッグのスレ 1【フライパン】
基本、完全水棲種の為、陸地は全く必要無し。
顔が出るくらいの水深でという飼育法はダメとは言わないが、
体長前後の水深が良いと思います。
たぶん上陸後の4pぐらいのを買うことになると思いますが、
2ヶ月ぐらいまでは、毎日餌をやるので頻繁に糞をしますので、
こまめな水換えをしてください。
水温は高めに保ってください、ヒーターは絶対に必要です。
954名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 08:36:01 ID:EHZsFsQn
専用スレなんか必要だったんだろか・・・
955名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 10:04:48 ID:y0ZY9qff
>>954
覗いてみればわかるけど、過疎地。
956951:2009/10/23(金) 21:51:34 ID:w8CHZvUL
スレ違いにも関わらずレスありがとうございます。
バジェット専用スレあったんですね。
気付きませんでした。
これ以上はスレ違いになってしまうのでバジェットスレで質問したいと思います。
ただあまりにも過疎りすぎで返事がないようでしたらまたこちらでお願いします。
957名も無き飼い主さん:2009/10/24(土) 12:38:33 ID:JVzyEnIr
プラケでクランウェル飼ってます。
ピタリ適温敷いてるんだけど、プラケの底の出っ張りが邪魔で、ダンボール間に挟んでるせいか温度が低い。

底に出っ張りないプラケってあります?

あと温室使ってる方、どんなの使ってますか?
958名も無き飼い主さん:2009/10/24(土) 16:46:06 ID:ueYsfupu
プラケの出っ張りをヤスリとかで削れば良いだけ
またはプラケとピタ適の間に熱伝導の良いヤツを挟むとか
見栄えを気にしなければ100均のケースのコーナーに行けば食パンケースとか出っ張りの無いヤツ売ってる
温室はこの時期だから暖かい地域じゃなきゃホームセンターの園芸コーナー有るけど
少数だとスペースの無駄が多すぎてオススメ出来ないな〜
別ので代用した方が良い
959名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 03:05:22 ID:7EnDS95N
ベルツノガエル、数年前は底値が2千円台立ったような気がするんだが、
ツボカビ病のせいで値上がりしたの?
960名も無き飼い主さん:2009/10/31(土) 17:27:02 ID:hUHbHYRU
うちのクランウェルちゃん ゴルフボールぐらいに成長したけど、まったく鳴かず…メスなんですかね
961名も無き飼い主さん:2009/11/01(日) 10:30:56 ID:E1yhbOhX
毎日見てても飽きない、もっと大きくなってほしいものだ(~_~)
962名も無き飼い主さん:2009/11/01(日) 12:48:24 ID:lDRLCDyA
関東で未だ無加温飼育なんだけど食欲が止まらない
例年ならこの時期は半分寝ている感じなんだけどな
これも地球温暖化の影響か、餌のやりすぎに注意せんと
963名も無き飼い主さん:2009/11/02(月) 09:25:11 ID:7YTF7Gd2
温度低くても平気なんや!知らなかった。 暖かくしてあげないとダメかと思ってた
964名も無き飼い主さん:2009/11/02(月) 11:43:38 ID:HrOLqkRF
成体(握り拳くらいの大きさ)になってしまえば低温は割りと平気
最高気温で15℃切ったらピタ適敷いてるよ
965名も無き飼い主さん:2009/11/05(木) 11:18:28 ID:VnmMaVLR
ベルツノの飼育を考えてるのですが、以下の点についてどなたか教えて下さい

・デュビアで飼育しようと思うのですがマウスなしで飼育は難しいですか?

・赤玉土、ヤシガラで飼育する場合、掃除の度に床材を全部換える必要があるのでしょうか?

・旅行などで1週間程世話ができない場合がありますが、1週間程度ならエサや掃除なしでも大丈夫でしょうか?



966名も無き飼い主さん:2009/11/05(木) 13:45:24 ID:JMCjla9w
>964 ありがとう!
まあでもうちのはまだまだ小さいなぁ、 早く大きくなってほしい でも握りこぶしほどになったら嫁さんが気持ち悪がるやろうな…
967名も無き飼い主さん:2009/11/06(金) 11:32:03 ID:EZCmy6+K
もう冬眠の時期だ
968名も無き飼い主さん:2009/11/06(金) 17:07:59 ID:DP8Ou72U
初めまして,アマゾンのベビーを飼育している者です。
未だベビー(4p程度)で餌はメダカやコオロギの小さい物を与えています。
お迎えしたのが10/15で一度もフンをした事がありません。
以前からこのスレを拝見していて,温浴など(26〜30℃)もさせているのですが,
やはりフンは出ません。
ツノガエルですので,長期間フンをしないのは珍しくないと思いますが,
ベビーサイズなので心配です。
餌を与える周期は2-3日に一回・2匹程度です。
現在,ケージの温度管理のため,ピタリ適温(丸)を使用しています。

残りレス数は少ないですが,何卒宜しくお願い致します。
969名も無き飼い主さん:2009/11/06(金) 17:29:20 ID:BwU2nbq1
ナメクジ食べさせたら便秘が治る
970名も無き飼い主さん:2009/11/08(日) 05:19:01 ID:ure4bIHZ
>>965
うちの場合

○ゴッキーは使ったことが無い。レプトミン湿して細長く丸めて食べさせてる。

○俺はうんこしたらとりあえず除去&その週末に全換(ひどく汚れた場合は即日)

○余裕、俺の場合出張が結構あるので、むしろ逆算して外出中にうんこしないように給餌する。
971名も無き飼い主さん:2009/11/09(月) 00:04:58 ID:9z+QCkuX
>>970
ありがとうございます
フンをしたら、ということは毎週床材を換える必要があるわけですね!
土なんかの場合はフンの付近だけ取り去ってあとは土の浄化作用で…というわけにもなかなかいかなそうですね…
972名も無き飼い主さん:2009/11/09(月) 02:53:26 ID:TwyfO96G
ぶりくらでベル角を二匹買ったんだけど、一匹が赤ヒレしか食べないし顎がしゃくれてる…
…心配だ
973名も無き飼い主さん:2009/11/11(水) 14:09:54 ID:jZjCdhdf
うちの花壇にたくさんカナブンなどの幼虫がいるんだけど、ミルワームの太短いような感じだからツノガエルに食べさせても大丈夫かなぁ? 食べさせてる方いませんか?
974名も無き飼い主さん:2009/11/11(水) 15:20:56 ID:hFzmABY4
顔を潰して与えれば大丈夫でしょ。
975名も無き飼い主さん:2009/11/12(木) 08:32:02 ID:7DlYqCA+
ありがとうございます。さっそくやってみようかな!!
976名も無き飼い主さん:2009/11/13(金) 04:11:15 ID:aGtyH3Kn
やめとけ、泥喰わせてるよーなもんだ
977名も無き飼い主さん:2009/11/13(金) 09:16:38 ID:Z3mjN7tm
(゜ロ゜; やっぱり彼らは土食ってるのか… やめておきます。ありがとうございます。
978名も無き飼い主さん:2009/11/13(金) 12:03:17 ID:KR/BSMbr
植物の根っこ食ってるんですが
979名も無き飼い主さん:2009/11/13(金) 22:39:58 ID:HijyYb+N
>>976
糞レス 
ミミズも泥喰ってるけど優良な餌、ワラジも訳の判らない物を喰ってる
けど優秀な餌・・978氏の仰るとうりヤツラは根と根粒細菌を喰らって
栄養豊富だよ。
980名も無き飼い主さん:2009/11/13(金) 23:09:55 ID:Z3mjN7tm
ワオ!! そうなんだ!! ありがとうございます。たまに幼虫あげてみよ♪
981名も無き飼い主さん:2009/11/20(金) 19:03:09 ID:LWclpFOg
生物堂のエコガエルを参考に植物を植えて自然浄化に任すというのをやってるんですが、底から水がでてかない普通のプラケだとカエルが排出した有害な成分って抜けていかないですかね?
982名も無き飼い主さん
もちろん抜けていかないが、植物が吸収したり土壌細菌が分解してくれることはある。