1 :
ピョン太:
2 :
名も無き飼い主さん:2005/10/13(木) 20:08:10 ID:EJSML76/
新スレはこっちだよ。
3 :
名も無き飼い主さん:2005/10/13(木) 20:10:43 ID:WNVSRo5Q
その7は・・・?
4 :
名も無き飼い主さん:2005/10/13(木) 20:23:32 ID:EJSML76/
重複を再利用したからスレ番がひとつズレてるので8になります
こっちを使うって事で良いね?
6 :
名も無き飼い主さん:2005/10/13(木) 20:50:18 ID:EJSML76/
はい、こっちです
こっちが本スレですか?
初歩的な質問なんですがウサギのオシッコって
臭いはあるんですか?
えっと、こちらでいいのですよね。
ちょっと前にウサ(4歳♀)があちこちホリホリして困ると
書き込みした者です。
あれからホリホリはピタリとなくなりました。
レスして下さった通り、どうやら発情だったみたいです。
4年も一緒に居て、そんな事すら区別出来ずにいた自分が情けない。
レス、ありがとうございました。
質問よろしいだろうかな。
うちの人はロップ♀でうちに来て十日ほどになるんですがすでに生後6ヶ月で
店員曰く「ここまで売れ残ったの珍しい」と、かなりでかいのです。
や、普通にかわいいしなでれるし、気まぐれに寄ってくるし
エサは手から食ってくれるんですが、
抱き癖がついてなくて抱っこを許してくれんのです。
ケツを確保して手を脇に回しただけでホワチャー!て跳んで逃げます。
で、質問なんですが、生後6ヶ月の出会いは遅すぎでしょうか。
それでも辛抱強くかまって(挑戦して)たらそのうち抱けるように
なります?
>>7 おしっこに匂いはあります。特に大人になるときつくなります。
ウサギは臭いと言われがちですがウサギ自体には匂いはありません。臭いのはおしっこです。
ぴょんたおつかれ。
>>7 当然ある。
でも子ウサギのおしっこは薄いからそんなに臭わない。
発情中のオスのおしっこはすごい臭い。
>>9 6ヶ月だと青年だね。
一番元気な時期だな。
結論から言うと、全然遅くない。
環境にすごい適応する能力をもっているから。急変は苦手だけどね。
それで抱かれないってのは、基本的にウサギは抱かれるのが嫌いなんだよね。
小さい頃から抱き癖をつけても4ヶ月ころから反抗期に入ると急に嫌がるように
なる。で、ウサが大人になると抱っこを我慢できるようになる子もいる。
例外はたまにあるけど、若くて抱っこを喜ぶウサギはいないから(うさが我慢して
いるのを喜んでいると勘違いする飼い主はいるけど)
でも抱っこできないといろいろケアできないし、病院に行ったときも困るから
毎日練習して慣れさせる事。
普通のだっこと仰向けだっこを練習するといいよ。
>>9 十日ならまだ抱っこできなくても仕方ないでしょう。
体は大きくてもまだ中学生くらいの歳ですから言う事をきかない反抗期になるこもいるし、
まだ新しい生活に慣れるので精一杯かもしれないですね。
しばらくはケージ生活をメインにし、ウサギが恐がらない抱っこの仕方をマスターしましょう。
焦らず仲良くなればいいんですよ。
うちのうさぎは掃除し終わった後のトイレをセットする時
匂いのなくなったトイレをフガフガ嗅ぐ
その時しっぽがピコピコピコッて動く。これがむちゃくちゃかわいい
>>14 うちはピコピコ動いた後スプレーだなw
めちゃくちゃ危険Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
16 :
9:2005/10/13(木) 21:55:09 ID:MDnBBEhA
>>11 >>13 ありがとう。うむ、難しいな。とりあえずあせらずあわてずを教訓に
マターリ行きますよ。
ふつう抱っこも難しそうなのに仰向け・・・出来るだろうか。
足元をぐるぐるまわりながら、一周するごとにンコ1粒ずつ落としていくのは一体。
こ、これが個性か!
>>16 うさぎって仰向けにすると催眠術にかかるんだよ。
で、その状態だと爪きりとかがやりやすい。
まぁ、緊張しているとかからないから慣れが必要だけど。
あお向け抱っこ。もしくはひっくり返しだっこで検索するといろいろ出てくると
思うよ。
うんこばら撒いているのは縄張り主張か、下克上狙ってるか、発情しているか。。。
季節的に発情だと思うけど。いきなり好かれたもんだなあw
>>16 ●落としながらぐるぐる走り回ってる光景を
想像すると微笑ましい(・∀・)
ウンコばら撒くよなー
あんなにいっぱいどこに溜め込んでるんだろー?
うちのウサ、生後6ヶ月のやんちゃ盛り。
今日家に帰り、ケージから外に出したら、
食いかけのチモシーキューブ(かなり小さくなってる)を、
口にくわえたまま走り出した。
食い物をくわえたまま走ったり飛んだり。
オマエは犬かと・・・
21 :
名も無き飼い主さん:2005/10/13(木) 23:43:39 ID:ee2oTOeM
うちのウサチャン♂1才半なんだけど今とてもハツジョーキでさっきヌイグルミののクッキーモンスターとやってた...初めてのペットでマダマダわからない事だらけ...去勢したほがЕのかなぁ。ベッドとかフワフワに乗ると必ずぉしっこしてしまうのわなぜ?でも本当ぃやし系でカワユイ。
22 :
名も無き飼い主さん:2005/10/13(木) 23:47:34 ID:NdAcMUxB
うちのうさちゃんはオスだけど発情した姿見たことないな〜
大人しくてカワイイ子だから生々しい姿見たらショックかも・・
ウチのうさ 大好きなオヤツや3番刈りをあげようとして袋をカサカサすると
「ブボー―ッ!」って言いながら猛烈ダッシュで突っ込んできて、
袋ごとくわえて走り去って行く……
もちろんすぐ奪い返すけどね(笑
爪切りで捕まえる時はブーブブブーブブ言って
まるで近くでドキュソが珍走しているかのよう…(笑
捕まえられると諦めるところが愛しい。
>>23 うちも袋ごと奪っていくけど勝利の舞を踊っているうちに取り返す(笑)
でも前、アクティブエンザイムのボトルを自分で開けて食べていたのは驚いたなあ。
>>25 「犬や猫を念頭に」だから、うさが入るか微妙かも。
やっぱりこの話題、関心高いね。
あまりにも小さなウサギ、店頭でよく見かけるもんな。
ただ、>27さんのいうように、ウサギが対象になるかどうか、分からんね。
/^`― ^\ .ノ⌒゙゙゙゙゙゙゙゙゙⌒ヽ
|( ・∝・ ).| ∩∩ (__ノ ′Å` )ノ
Uつ●⊂U =(._.)= ( U U)
し――J c(_uuノ ⊂(⌒)__(⌒)
. ッ""''゙、,. ∩∩
/(・(,,ェ)・)ヽ (・ω・ )
し`っ"っ'ノ (O┬O )
oゝつ_,,,,`つ _●__●_●___ ◎┴し'-◎ ≡
. ∩∩
(・ω・) .._,,..,,,,_
_| ⊃/(___ ./ ,' 3 `ヽーっ
/ └-(____/ l  ̄⊃ ⌒_つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `'ー---‐'''''"
>>28 気になるのが週齢確認をどうやってするかだよね。
特にホムセンなどにいる雑種って誕生日の確認ができないし。
>>29 素朴なギモンだけど、アップローダーがここなのは何故?
うちのうさぎ(2歳弱)が大好物を食べてくれなくなりました。
春先まではホイホイ飛びついてでも食べていたリンゴ・ちんげん菜・
ミズナ等を最近では見向きもしなくなりました。
ケージの中に入れておいても、そのまま、もしくは多少かじる程度。
牧草やペレットは普通に食べますし、●も普通。
ドライフルーツは今も昔も大好物です。
これっておかしいのでしょうか?
33 :
○:2005/10/14(金) 01:27:20 ID:tW8wBb+S
生後間もないペットの販売が禁止になるという噂を聞きましたが
だれか知っていますか?
トイレの掃除始め出すと
急いで寄ってきて阻止しようとする
>>35 あ、うちもそうです。
何でですかね?
やっぱり臭いが消えるのが嫌なのかなぁ・・・
37 :
名も無き飼い主さん:2005/10/14(金) 04:12:17 ID:b4eo0npP
>>32 うさぎは牧草と水だけで生きられるから大丈夫。
牧草を食べることで歯の伸びすぎをおさえられる。
糖分の多いものはうさぎの内臓に負担をかけるから
あたえすぎに注意。
携帯から失礼します。
うちのウサ1才半♂なんですが、縄張り意識が低いみたいで私がケージやトイレを掃除していると、始めは「何してるの〜?」ってツンツンしてくるんですが、放っておくと諦めてお気に入りの座椅子でお腹くっつけてノビノビしてるんです。
スプレーも一度か二度した程度。
ケージに首突っ込んでも、手突っ込んでも、足突っ込んでもお構いなし。
♂としてどぅなんでしょ( ̄〇 ̄;)
まぁそぅいぅ所も、すっごいプリチーなんですけどね(●^艸^●)ムフッ
39 :
名も無き飼い主さん:2005/10/14(金) 05:50:27 ID:0FACm58J
うさぎにひっかかれたところが膨れ上がって痛い
40 :
名も無き飼い主さん:2005/10/14(金) 06:19:42 ID:0lZjZY5C
>>16 足元ぐるぐるは貴方のことが大好きだからですよ
うちも売れ残りメスウサですが、感謝してるのかとても懐いてて
抱っこ舐め舐めぐるぐるなんでもOKです。
>>32 年齢に伴って嗜好が変わったんだと思うよ。
あ。でも急に好きだった物を食べなくなるのはどこか悪い場合もあるから、ウサの
【おなか痛いサイン】とか【歯痛いサイン】を見落とさないようにしよう。
菜食主義の人今度は金網の底の事を否定してたよ。
>単に掃除が簡単にできるから、金網がよかったりして・・・
だって。
ペレットといい、金網といい。
世のウサ飼いに喧嘩うってるのか!?
俺がまだ高校1年生のころわが家に缶ビール大ほどの
子うさぎがやってきた。
あれから10年ずっと元気に育ってくれてたんだが、一昨日辺りから
ずっと上を向いたまま苦しそうにしてるのが気になった。
病院に連れてって点滴打ってもらった。どうやら老衰で呼吸が困難ならしい。
そして今朝、息をひきとりますた。゚(゚つД`゚)゚。
子うさぎの頃自分の顔をベロベロなめまくってきた思い出や
発情して足にしがみついてきた思い出などが一気に蘇った。
今、泣いてる。10年も一緒に生活を共有してたから。
>>43 のうさたんにお悔やみ申し上げます。
きっと10歳まで生きられたのは、
>>43さんのおかげと、
うさも感謝していると思います。
うー。
うちのうさ、昨日からご飯食べる時にくしゃみしてる
パスツレラかなあ。病院行ってきます
>>43 大往生だな。
うちの子もそんな風に送ってあげたいな。
>>45 ペレット粉っぽくない?
>>46 うーん、確かに昨日違うペレットに変えたんだ。そのせいかも。。
病院行くとストレスかかるだろうから、出来ることなら行きたくないんだけども。。
病院夕方からなので、それまででくしゃみしてたら行こうと思ってます。l
>>44 >>46 ありがとうございます。
これからペットを弔ってくれる寺まで行ってきます。
愛情注げば注ぐほど長生きしてくれますが、
命が尽きたときのショックもおおきいです。
みなさんもかわいがってあげてくださいね、では。
49 :
名も無き飼い主さん:2005/10/14(金) 12:13:22 ID:uuBQQ7Nm
うちこの足元ぐるぐるまわりながら足ダンするんだけど…
/⌒\
/⌒ヽ /ヽ \_
/ ヽ / \ \_
/ } ヽ ,' _,..-弋ヽ \_
/ | ヽ _ ,,..レ∠_ / \ \_
r'´ | レ'´ ┼f/ `丶、 \ `ヽ 、_
ノミゞ 人 / rへレへ、 。〉 ゙ヽ, `''--.、
/ / V ノ \ `''‐-、 `'‐ 、 )
/ / ト。 / \ `''‐--------ー'´
/ / { /´ ト、ヽ、ゝリ_,,_ r⌒ヽ
/ / _,,,ΣVT |ィ_代\!ヽj レハノ 「「^|
>>1 ピョン太乙♪
/ / /,‐'=木ノ レ'6^ii` ァ ⌒ | ?| | |
ゞ _,,,.-‐'''´ /イ´ i ト, iゝ ┘ . ⊂ヘ ルl_レ'´>、
_,,_ !´ヽ {ハ、ヽ `P r''' ¨´| /ハリ八イリ r- |__
_/´ ヽ⌒i、 \r⌒V `Yヽ、ゝ、,,,ノ/ /\ ト「 ノ }
┌ヽf 厂`〜ヘr⌒ \イ''T'´\ミニ=´|^丁`ヽ、_|`'ー'´, -´>
< 丶セ \ / ´ i ヽ 0 ト |├'' /o丁ヘ_√ \
r'´ ̄ヽ「 く__∠ | ヽ \ ̄幵イ ゝ | | イ ,八 ヽ、
51 :
本当にありがとうございましたの505:2005/10/14(金) 13:43:39 ID:sO871jxc
ご心配、応援を頂いていました前スレ505です。ご無沙汰しておりました。
病院で無事OKのお言葉を頂き、ご報告に来ました!
現在では体重も163gにまでなり、ペレットも牧草ももりもり食べてプラケースから脱走しようとし出すほど元気になりました。
糞も完全にちゃんとなり、なんともいえない安堵の気持ちでいっぱいです。
一昨日からソファで遊ばせてみるとよちよち歩きではありますがうろうろ遊びまわり
私の着用しているパーカーのポケットで眠ったりしています。
本当にここまでこられたのもみなさんのおかげだなあと有難くお礼の言葉も見つかりません。
みなさんに育てられた、命を拾った子だと思い、終生大切に可愛がっていきたいと思っています。
小さな画像になってしまいましたが、現在の写真です。まだ口の周りの汚れや全体的な毛並みのぼさぼさ感はあり
もっとふわふわかわいい写真をお見せしたかったのですが取り合えず元気になったよー!のご報告だから、とこの写真を。
ttp://f53.aaa.livedoor.jp/~usausa/siokara/ref/1129264411829.htm 本当に本当にお世話になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
また元気に可愛い写真が取れたらうpします^^
>>49 w。もしかしたら縄張り意識からかも知れないね。
それか、何かして欲しいコトがあるのか。あなたのコトをまだ信用してないのか。
でもそんなうさタンだからこそ 仲良しになれた時は嬉しさも倍増。
>>51 505タソキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
心配してたけど、良かったー(つд`;)
携帯と比べるとほんとにまだ小さいですね。
まだまだ気を許せないかもしれないですが、がんがってください。
小学校でウサギが増えすぎ里親を探しているのを知り、
初めて飼ってみようと思っています。
家の中では飼えないので屋外に小屋を造ってあげようと思いますが
学校ほど広いものは造ってあげられません。
屋外で飼う方のが病気になりやすいのでしょうか?それが心配で躊躇しています。
バニセレの牧草が発売になった(?)みたいだけど
どうなんですかね?
まだ家に牧草イパーイあるから買いませんでしたけど、
次に買うときには試し買いしてみようかな・・・
>>54 屋外で飼う場合、温度管理が大変だと思う・・・
最近、引越しをしました。
うちのうさたん、偵察、偵察・・・
玄関に「私の新しいおうち!」といわんばかりに
縄張りの●が…
>>54 学校うさぎの場合は外の生活に慣れてる場合もあるからなあ。(遺伝子的に)
でもやっぱり温湿度管理がものすごく大変になるよ。
猫やカラスなんかに入られないモノで雨風しのげて、掃除もきちんとできる小屋…。
色々な意味で完璧が求められるよ
屋内で飼うよりもお金も労力もかかる。
病気にもなり易いし。
うちのウサギが「ナデナデシテー」ってうるさいから
頭の上にマッサージ器あてて死ぬほどナデナデしたら
「ファー…ブルスコ…ファー…ブルスコ…ファ-」ってなった。
最初は面白かったんだけど、なんかキモくなったので首元を横から思い切りチョップしたら
「モルスァ」みたいなこと言いながらすごい勢いで飛んで行った。
朝からくしゃみをずっとしながら
鳴いてて、さっき気付いたら息をひきとっていました_| ̄|〇
まだ三年程しかたってないのに・・
ごめんね(。゚´ω⊂)
>>56 >>58 dです。
やはり飼うからには長生きしてほしいので
もう少し考えて見たいと思います。
>>60 なぜ病院に連れて行ってあげなかったんですか?
>>63 そうですよね。
今更後悔しても、遅いのですが・・
今思えば飼い主らしい事
してあげられてなかった様に思います。
66 :
32:2005/10/14(金) 20:33:25 ID:VArLp/By
>>37 >>41 レスありがとうございました。
念の為今日爪切りも兼ねて病院に行ってきました。
特に異常もないしペレットと牧草食べるなら大丈夫と言われました。
お腹痛いサインなんてあるんですか??
無知ですいません。
>>59 オレには意味がわからない・・・orz
誰かおしえて!なにがおもしろいの?
>>51 オメデトー
っていうか163グラムって、、、まだまだじゃん
>>66 背中を丸めてうずくまるとか、撫でてないのに歯ぎしりを
するとかじゃないかな?<お腹痛いサイン
後は撫で撫でするときにお腹の張り具合を確認するとか。
>>68 >>59ってコピペだったような・・・
飼い始めてから5日たったウサなんで
今まではおとなしかったんだけど
だんだんケージのなかを跳ね回ってるようになったんですが
家に慣れてきたと解釈していいんでしょうか(=^▽^=)
>>42 見た見た。ここんとこ大人しかったけどまた吠えてるね。
あの人にとってはペレットもワイヤーの床も
人間が楽をするためにしか思えないんでしょ。
思考回路が単純っていうか、
心が貧しいからああいうことしか思いつかないんだろなって思う。
ペレットもワイヤーすのこもウサギが衛生的で快適に暮らせるよう
いろんな試行錯誤の結果大勢に支持されてることをおわかりでないご様子。
年がら年中換毛でみすぼらしい自分のウサギを見て
何か気づかないのかな。。。と見るたびに思ってしまう。
>>71 その人を擁護するつもりは毛頭無いけど、人が見て
みすぼらしいと思っても、自分のうさだと可愛く見えて
しまうのかも・・・。
漏れも「うちのうさは可愛い!」と思うけど、たまには
客観的な視点で見て、自分の飼育方法とかを
再考した方がいいのかも。
>>68 >>59は改変コピペなんだけど、
本当は「ウサギ」の部分が「ファービー」なんだよ
でも、初見の人が見たらイジメてるように聞こえるよなw
イジメだめ!ぜったい!
>>42 金網スノコは良いとも悪いとも言えないと思う。
現にポッチャリで3歳位からの子は金網スノコが原因で びらんになったりもするし
だからと言って、木製のスノコならばならないってわけじゃないのだが…
ウサギさんそれぞれに合った床を用意してあげることが望ましいよね。
菜食主義のヤツは、自分の飼育方法が全てベストだと勘違いしている。
自分のウサギさんと世のウサギさんが一緒だと思ってしまっていて痛々しい限り。
だから「掃除が楽だから?」とか何とか言えてしまうんだろう。
自分のウサギに合っている飼育方法を見つけてあげることがなりよりだよね。
その人の事はよく知らないけど
金網スノコってあんまイメージ良くないな
いや、単に「痛そう」ってだけなんだけどねwうさぎが痛がるかどうかは知らん
でも爪ひっかけそうで怖いなとは思う
76 :
名も無き飼い主さん:2005/10/14(金) 23:55:21 ID:epigQq2C
うちのウサちゃんも もらってきてからは3年程しか経ってなく今年の2月に亡くなりました。気持ちの整理つくのに4ヵ月かかりました。
今は気の強いロップちゃんを飼ってます。
今は寂しいでしょうけど 思い出を大事にして乗り越えて下さいね。。
77 :
名も無き飼い主さん:2005/10/15(土) 00:14:31 ID:46whNQpX
我が家のウサたんは、どうもウサギアレルギーらしい。
仲間の毛を舐めて毛づくろいすると必ずクシャミをする。
真剣に困った。
お亡くなりになったうさぎさんの飼い主の方々、
お悔やみ申し上げます。(-人-)
なんかくしゃみの話題が多くて心配だよ。
>>45のうさぎさんは大丈夫だったのかな?
四年前、某ペットショップでライオンウサギだと言われて彼女を飼う事に
しました。ライオンにしては毛足が短いなという疑問を持ちつつ、まだ
仔ウサギだから成長すれば立派なフサフサしたたてがみ?が生えてくると
信じていました。以前飼っていた仔は、見事なライオンちゃんだったので。
そして現在、彼女はどこをどう見ても普通のミニな黒ウサ。。。
ライオンになれなかった彼女。けどショップに騙された(高額で売られた)
悔しさもなく、彼女が元気でいてくれる事が何より嬉しく思えます。
80 :
名も無き飼い主さん:2005/10/15(土) 00:38:53 ID:q5QDaSbW
うちはウサたん飼い始めてまだ4日目です。
おしっこはトイレでしてくれますがウンチは覚えてくれていません。
ゲージの中のトイレなんですけど、床よりはトイレの方が
たくさんしてくれていますが…。 ∩∩
皆さんのウサたんはどうですか? (‥)
81 :
名も無き飼い主さん:2005/10/15(土) 00:40:12 ID:46whNQpX
ライオンウサギの子は、同じ兄弟でもライオンになるタイプと
普通のミニウサになるタイプにはっきり分かれると聞いたことあります。
また子供の頃はライオンでも大人になれば鬣が禿げるとか?
>>49 発情だと思う。
>>51 よかった!しかしまだまだ小さいな。
成長しても700gまでしかいかないかもね。
あ。あと、そうやって人工保育で育てた子ってのは何やってもかわいくて、つい
甘やかして育ててすごい我侭&神経質なったりする例が多いよ!
我侭&凶暴でもいいけど、神経質は困るから気をつけてね。
>>75 うちのウサは半分すのこ、半分金網にしてたら自分で金網選んだよ。
だから不快ではないと思う。
爪を金網にひっかけて折った事はないなあ。じゅうたん掘ってならあるけど。
>>81 ライオンっぽくなる子は子供の頃は顔だけアンゴラ並みに毛が長いよ。
目が見えないくらい。
で、子供の頃にライオンっぽい子は大きくなるとミニうさになる事が多いと思う。
>>80 ウンコくらいいいじゃん。と大きな気持ちで接していると黙っていてもトイレでし
てくれるかもしれない。
>>81 そうなんですか。。知りませんでした。
最初のライオンちゃんはオランダ産の血統書付きの仔で、気性がかなり
荒かったため売れ残っていたのを格安で引き取ったのですよね。
余談ですが、動物病院へ連れて行くと最初は問診用紙に書き込み
しますよね。種類のところにライオンウサギと堂々と書いたものだから、
病院へ連れて行くたびに受付の獣看護士さんに「えっ?!」って
感じで見られます。(カルテにはライオンラビットと書かれていた)
強いて言えば、それがちょっぴり恥ずかしい・・・。
長々とくだらない事を書いてすみませんでした。
それと、レスありがとうございました!
>>83 子供の頃からどう見てもミニウサでした・・・。
前にいたライオンちゃんは大人になってから引き取ったので
仔ウサの頃を知らなくて。。。
まあ、どっちにしても可愛い事に違いはなしです。
レスありがとうございました!
>>80 うちは最初はところ構わずだったけど、今ではトイレ以外では
ほとんど●をしないです。
スノコの下に数個落ちてるくらい。
うちでは掃除の時に部屋にうさを放してるけど、最初はスノコの
下の●も全部拾って掃除してました。
その分掃除に時間がかかってたんだけど、トイレで●をすると
飼い主の掃除が早く終わっていっぱい遊んでくれる・・・と
学習したのかは謎です(・∀・)
いや、実際かなり助かっててその分、うさと戯れてますけどね。
>>84 問診票の書き込みはいろいろ悩みますね。
毛色ははっきりわからないんで、ネットで見た画像と
照らし合わせて多分これだろうというのを書きましたが、
心の中で「違うじゃん」とか思われてるんじゃないかと・・・。
>>80 今の子(♀)は●もチッコもトイレでしかしない。たまに先走って一粒落ちてたりするけどw
前の子(♂)はチッコはトイレでしたけど●はバラ撒いていた。
♂♀はあまり関係ないかも知れないけど。
まあ●位いいジャマイカ。個性個性。
ある日突然完璧に覚えたりするかもよ。
それがウサギの面白いところ♪
88 :
名も無き飼い主さん:2005/10/15(土) 01:15:04 ID:w0QCPFR7
>>54 ウチはベランダに放し飼い。 水は洗面器にたっぷり入れて、牧草もしっかりあげてる。 日光浴出来るせいか、メチャクチャ健康だよ。 ちゃんとカゴもあるけど、いつも外で気持ち良さそうに昼寝してる。 動物はある程度の日光浴は必要だと思うよ。
89 :
名も無き飼い主さん:2005/10/15(土) 01:20:32 ID:w0QCPFR7
>>54 いい忘れてた。 近所のネコには気をつけて。
>>88 たしかに。。
うちの近所のミニウサさんも、外にケージを置いて飼われているけど、
日光浴がいいのか、もう7年以上生きている。
いつも昼間はボーッとして、色っぽい目つきで寝ているのがほとんどですが、
このあいだ気持ちよさそうに太陽に顔を向けている姿を拝見したとき、なんだか神々しかったw
それよりも心配なのはノラ動物たちだ。
そのミニウサさんは、なぜかノラ猫たちともうまくやっているからまだいいのだけど。
91 :
名も無き飼い主さん:2005/10/15(土) 02:21:40 ID:q5QDaSbW
>>83 そうですね。気長にウサたんが覚えてくれるのを待ちます。
どうもありがとうございました。
>>86 レスありがとうございます。具体的に教えて下さって安心しました。
うちも最初よりはトイレでしてくれているので、そのうち
ちゃんと覚えてくれるかもしれませんね。
92 :
名も無き飼い主さん:2005/10/15(土) 02:29:25 ID:q5QDaSbW
>>87 ウサたんでも色々なんですね。
皆さんのウサたんはちゃんとトイレでされているみたいなので
気になって書き込んでしまいました。
どうもありがとうございました。
>>78 あ、俺45です。
夕方に病院行ってきました。
原因は一つに絞れないと言われ、
改善できることはエサを違うものに変えるぐらいとのことでした。
さっき今日買った違う種類のペレット食べてたんですが、
なんだかくしゃみ止まってます。よかった。
心配かけましてすいません。
94 :
名も無き飼い主さん:2005/10/15(土) 08:41:05 ID:Jxl3XFJJ
昨日買い物に出掛けたら、そこらじゅうにラビットファーが…。・゚・(ノд`)・゚・。泣きたくなりました。うちのうさの色のファーを見た瞬間怒り狂いそうになった。コート一着のために何匹のうさが犠牲になるのだろう?いい加減にしろ!!
>>94 毛皮は反対だけど、産業動物としての役割もあるんだからしかたないんだと思うよ。
>>79 そうそう。そういう気持ちが一番大切だよね。
うちの最初の子も、ロップと耳垂れのミニうさぎが、
同じケージに入れられて売られていて、
ロップの値段で、ミニうさぎを売られたっぽかったけど、
すごくかわいがって、9年生きてくれたから。
今飼っている子はロップだけど、
無意識に前の子の面影を求めたのか、
同じ毛色を選んだからね・・・
菜食主義さあ、すごい反応いいね(笑)
金属にはそれ自体に殺菌力があるから、衛生面では金網に軍配があがる。
さて、次は何を否定するんだろ〜ヘ(゜∇^ヘ)
ペレット、底網、ブリーダー、ラビットショー、うさんぽ、、、etc
もうないよなあ。獣医くらいかな?
98 :
78:2005/10/15(土) 12:16:22 ID:bunh9/jv
>>93 くしゃみ止まってよかったですね。
こちらも一安心。(´ー`)
うさぎ雑誌とか写真集とか見ると「どの子もかわいいい!」って思うけど
うちのうさぎと同じ種類、同じ毛色の子をみかけると
「この子きっとどんくさいんだろうな!そしてちょっとビビリで間が抜けてて
でもおトイレはちゃんとできて顔ペロペロ舐めたりするんだろうな!」
と自分のうさを想像して妄想がひろがりんぐ
>>99 うちのほうが数倍カワエエと思うのは心が狭いんでしょうか。
もう特定のサイト叩くのやめにしてくんない?
多分、一人でやってるんだろうけど。
見てると不愉快になる。
うちの3ヶ月のうさの、左側のお腹(あばらと背骨の付け根の奥あたり)に
しこりみたいなのがある・・・右側のお腹にはない。
これって・・・内臓ですか?それともヤバイモノ・・・?
>>102 当人はコメントも拒否してるんだし、ブログが荒らされる訳でもないし
読んだ人がここで感想を言うくらいはいいんじゃない?
不愉快になる気持ちも分かるよ。
書き方がねちねちとしてて嫌らしいんだよね。
ライオンってARBA未公認だったっけ?
今朝から漏れの鼻がムズムズ。
鼻水が止まらない・・・。
もしかしてうさの毛か牧草のアレルギーかなぁ。
花粉症の時と症状が似てる気がする・・・。
>>105 どうなんでしょうね。BRCでは認められていると聞いた事があるけど。
秋も花粉症あるよ。
なんでうちのうさはパジャマの袖口に顔を突っ込んで来るんだろうか。
くすぐったいよ(*´∀`*)
まだ未公認だよ。
でも近々公認になるとか。
↑105タンへね
服の飾りに使われてる位のラビットファーはうさぎを殺してはいないのかな?
表面の毛を刈る程度とか。
んなわけない。羊じゃないんだから。
毛が生えてる皮膚の部分もついてるだろう?
>>104の意見に賛成。嫌ならスルーしておくんなまし。
「他人の振り見て我が振りなおせ」って言うし、
すのこの事にしたって 野菜信者のブログで書かれていたからこそ
話題になって ここでも意見交換がなされているわけで。
現に私も 場合によっては金属のすのこは良くないということは
ここで読んで初めて知ったことだし、
事情を知らない人が偏った考えをしないためにも
多少は役に立ってもらわないと。
>>102 多分一人でやってるってどうして思うの?
IDって同じ人が書いたら同じIDではないの?
一人で自作自演するほどマイナーな話題ではないし、
少なくとも私以外に意見を述べてる方がいるのは確かなことで。
多分あなたが思ってるよりたくさんの人の目に触れてるよ、あのサイト。
コメント拒否になってなかったら私が直接ここにご招待したいくらいだわ。
うさのしつけについてなんですが、部屋で遊ばせてる時に
いたずら(かじりとか)をしたときに怒るようにしてます。
それ自体の是非はともかくとして、何度も同じ事を
繰り返す場合、遊びを中止してケージに戻すのは
効果的なんでしょうか?
怒り方が悪いのかもしれませんが、もしかしてうさは
「これをすると構ってもらえる」と思って何度もやってるような
気がします。
なので、何度もやるようならケージに戻して「あれをやったら
遊ぶ時間が減る」と思ってもらえたらと思うんですが、
そこまでうさに期待するのは無理ですかね?
ちなみに一番困ってるのが、敷いてあるマットの繊維を
引き出して食べようとすることなんですが・・・。
うちは多分だけど、外でラグの上にオシッコをすると、
ケージに戻されて閉められる…というのを繰り返してて、
ラグの上でオシッコをしなくなったんだと思うよ。
だから有効じゃないかなぁ…。
>>114 なんで嫌なブログをわざわざここで宣伝してるんだか。
まず自分が嫌なブログをスルーしろ。
みんなのウサたんはケージから出して遊んであげると言ってるけど
それが今いちわからない。何して遊んでるの?
うちの子は扉を開けると出てきて家族の横にゴロンとなるから撫であげて
飽きたら別の場所で一人で横になってるか勝手にケージに帰ってゆく・・・・
まだ1歳なのにマイペースというかなんというか。
活発に動きまわってる子が羨まシス
ウサタン飼い始めて4日なんですが今あそんでたら、金玉が丸じゃなくて凸型みたいな形なんですがなんかの病気ですか? 本で調べたのですがのってなかったので
>>17 今更だけどウサギが引っ繰り返されて硬直するのは、ウサギにとって
本来「仰向け」と言うポーズは必要無く脳にインプットされていないので、
どうするべきか分からず固まっちゃうのですよー。
ウチのウサ子は3回目くらいで起き方を覚えてしまった…。
>>117 >なんで嫌なブログをわざわざここで宣伝してるんだか。
私は宣伝なんかした覚えないですけどね。URL貼ったりしてないし。
ここで知ってから見るようにはなりましたけど。
ははーん こんな考えの人もいるんだわ と。
というかね、私のブログにお見えになるんですわ、彼女。
何の記事を拾いにきてるんだかお聞きしたいもんで。
HNもいくつか使い分けていらっしゃるみたいですが
バレていないと思っているその姿がイタイ。
>>118 うちは寝る時以外は出しっぱなんだけど(もちろん部屋はウサギ仕様にしてあるよ)
やっぱりそんな感じかなあ。ゴロゴロしたり「撫でてん」って来るから撫でたり…
たまにゴロンとした時勢い余って一回転半してたり(爆
でも、活発になる時間帯ってのがあって、その時ばかりは
追いかけゴッコ(私はよつん這い)したり
自分でボールにバックドロップしたりして大フィーバーしてる…(笑
“ケージへ入ると寝る時間“って感じで、ウサギの方もお眠モード。
>>121 なんだ、ただの私怨かよ。それならなおさらここでなくて自分のブログ等で
解決しろ。
>>116 なるほど・・・。
とりあえずケージに戻すしつけはできたようなので、
今度はいたずらしたら強制的にケージに戻すのを
やってみようかな・・・。
>>118 マイペースいいなぁ・・・(´д`)
うちのうさは、あちこちかじったり、マット掘ったり食べたり、
ダッシュでケージに戻ったと思ったら再びケージから飛び出して
走り回ったりしてます。
狭いケージでじっとしてる分、走り回るのは大いに歓迎だけど、
マットを食べるのだけは勘弁して欲しいので、常にうさを
監視していないといけなくて、うさを遊ばせてる時間は
他のことが何にもできないですね。
遊ぶためにと竹ボール買ったけど、あまり興味を示してくれないし・・・。
あと、何故か漏れの背中に回りたがるので、結果的に
追っかけっこをしてる感じになったりしてます。
>>123 一回転半・・・(*´Д`)カワイス
四つん這いで部屋を歩き回ってると膝が痛くなりません?
埼玉県川口のHOUSE OF RABBITってどうですか?
ネザーランドドワーフを始めて飼いたいのですがなんかHP見る限り高そうなイメージが。
コジマとかのでかいショップとどっちがいいのでしょうか
>>115 うちも襖をバリバリに破いたり床の間で遊んで生け花を引っくり返したりとあまりにひどい悪戯をしたら
すぐに捕獲してケージに戻します。数日は遊び時間を減らしていると反省しておとなしくなります。
ダメといってもウサギってやりたい事はやめないと思うので嫌な事をしないと
懲りずに繰り返します。叩いたりご飯抜きはだめですけどケージ連れ戻し&遊び時間短縮は
それなりに効果があると思います。
>>119 まだ発達途中ではないんですかね。ウサはいくつなんでしょう。
130 :
名も無き飼い主さん:2005/10/16(日) 01:03:51 ID:3cs3Jia1
>>118 うちの4歳ロップイヤー♂は、ひたすら足か腕にしがみついてくるので、
相撲みたいなことをして遊んでる。
チ○チンが大きくなってるので、ちょっとサカってるんだと思うけど。
で、疲れたら離れて寝そべって休憩→疲れがとれたら猛然とこちらへダッシュ→またしがみついたりグルグル足の周りを走ったりの繰り返しです。
>>127 純血にこだわるのか雑種でもいいのかにもよるんじゃないかと。
専門店だから困ったときとかにも相談に乗ってくれると思うし、
血統がしっかりしていれば不正咬合とかもないんじゃないかと思うです。
コ○マがは行ったことがないのでわからないですが・・・。
こういう表現が適切かどうかはわかりませんが、初期投資が大きいと
その後の支出がある程度抑えられるんじゃないかと思うです。
逆に初期投資を惜しんで、ホームセンターなどで安く売られている
うさを迎えると、不正咬合がおきたり遺伝的疾患をもってたりで
治療費がかかる可能性もなきにしもあらずですし。
個人的には、手が出せる範囲であれば、専門店の方がいいと思います。
>>127 そのショップは知らないけど、ネザーが欲しいならコジマはだめだよ。
なんちゃってネザーだもん。
ところでなんでネザーなの?
初めて飼うならネザーはちょっとたいへんかも。
>>126 確かに膝痛い…
が、追いかけゴッコ中はこっちも楽シス(´∀`*)
で必死な為、気付かん…(笑
>>127 普通のペットショップで売っている子は、
ネザーランドとかアメファジとか言われていても、いわゆる『純血種』じゃないから
大きくなった時に『あれ?』ってコトがあると思う。
専門店の子ならば血統の方がきちんとしているから、
自分で『こーいう子がいい!』ってのがあるならば(ボディ的にね)、
やはり多少は高いけどイイと思う。
でも、やっぱりフィーリングだと思うよ。一目惚れした子が一番。
ハウスオブラ〇ットは、今まで行ってみたウサ専門店の中で一番キレイで可愛い店だった。
イイ香りだし。
ただ、あげているペレットの量がハンパなくて(ケージの中に常時たっぷりある感じ)
『こんなにあげてイイの?』って思った。
"らびっと〇ぁるど"は本当にウサギが好きなんだなあ!と感動したよ。
きちんと順番に運動もさせてあげてるし、ケージの中には新鮮な牧草がたっぷり。
ウサギそれぞれに合ったペレットを分けてあげていたし。
もちろんとっても清潔だった。
>>125 うーん。うさぎってやろうと思ったら後の罰を分かってても我慢しないと思うんだよね。
掘れないように工夫できないかな?
ダンボールハウスに藁座布団いれておくとか、掘っても大丈夫な物を他において気を
そらすか。
>>124 別に怨念はありませんけどw 荒されたわけでもないし、
アク禁するほどの事はされてませんし。
あれだけ書いているんだからいろんな人の反感買うのは当たり前。
いろんな意見交換は大切だと思いますけどねぇ。
彼女ともぜひここで意見を交換したい。是非に。
ちなみに私はペレットは個体によって多種配合、牧草・野菜は適宜。
すのこは金網メインですが網目の大きさの違うものを多種使い分け。
(ホームセンターで加工してもらったけど替えのすのこより安かった)
ウンコがギリギリ落ちる大きさの網目を選んであげたら
衛生面もクリアできるし、
指や爪・足の裏を傷めることも少ないかと思います。
木のすのこも綺麗にしてさえいればいいと思うな。
齧りクセのある子ならなおさら木のほうがいいのでは?
「うさぎの○っぽ」も、いつもペレットすんげー入ってるよ。
あと、こんなこと言っていいのかワカランが、店内が匂うのと、ケージ(底だけじゃなくて、全体的に)が割りと汚れてるのがいつも気になる。
「ハウスオブ・・・」はオリジナルの商品も工夫を凝らしていて、なかなか面白いと思う。
フリースマットは可愛いんだけど、うちの子は思い切りかじりまくって、そういう意味では危険な商品だったがw
>>134 いや、掘るのは構わないんですよ。
むしろマットはうさ用の消耗品だと思ってるので
思う存分掘ってくれと。
ただ、掘って引き出された繊維を「食べる」のが困るんです。
お腹の中で詰まったら大変ですし。
気をそらすようにかじり木を目の前で振ってみたり、
牧草をくわえさせたりしてるんですが、何故かマットの繊維に
執着があるようで・・・。
>>136 同感。
"うさぎの〇っぽ"は臭かった…
ケージも古々しいよね。汚いっていうか…
掃除してあげようよ。あんなに店員いるのにね。
>>135 ウザイ。
なんで菜食信者のブログにこだわるのか分かった気が。
>>131>>132>>133 わお速レスありがとうございます
やっぱペットでも安物買いの銭失いの可能性があるんですね
ネザーはただ見た目がカワエエから選んだだけなんで
初めて飼うのに「しつけられて」「人なつっこい」みなさまお勧めの種はありますか?
専門店でのお値段なんかも教えてもらえると・・・
2万前後ってのはやっぱ量販店の価格でしょうか
141 :
名も無き飼い主さん:2005/10/16(日) 01:35:43 ID:b7hnOmir
ネザーで純血種うんぬん言うけど
純血種でも成体で800g以下で止まる血筋を
作り上げるのがどれだけ大変か・・・
私自身、いままでで最高で600gで止まったネザーはいるけど
小さいだけで何の魅力も無いです
でかくても小さくても、可愛いもんは可愛いとオモ
>>142 はげどう
結局、「うちの子が一番」になると思うw
うん。デカさは関係ない。
純血ネザーの2マソは難しいと思うよ。
結局 自分が気に入った子が世界一。
146 :
名も無き飼い主さん:2005/10/16(日) 01:57:10 ID:b7hnOmir
個人的にはロップの性格が好きです
子育て放棄した他のウサギの子も、同じ位の子育てしてる
お母さんうさぎにあずける場合も
ネザーはほぼ殺すけど、ロップは育ててくれる
(子供はマーキングされてるので、移すときは匂いつけて)
>>140 前スレのどこかにお勧め品種書かれてたと思うけど、初心者にお勧めはミニレッキス
とホーランド。
レッキスは食いしん坊でフレンドリーで性格がいい。あと不正咬合の心配がない。
それから撫でごこちが格別。メスは子宮系の病気になりやすいみたいだから、避妊
する事も考えてあげて。
ホーランドも食いしん坊で鈍臭くてフレンドリー。ただ顔が潰れた品種だから歯に
異常が出る子が多いし、目、耳、鼻がちょっと弱いイメージだな。
あととことん付き合う気があるなら自己主張の強いアメファジは面白い。
コミュニケーションが上手。弱いところはホーランドにプラス皮膚かな。
4ヶ月〜くらいの青年うさはそれくらいに値下げされている事が多いよ。
性格も体もある程度出来上がっているから、安心だし、ちゃんと懐くし、変に小さな子
飼うよりお勧めだな。
>>147 補足。レッキスは飛節ビランになり易い。
129
歳は6ヵ月のライオンドアーフラビットです。
途中で押しちゃったわ。
関わりあいたくない話題には関わらなければいいんだって。お互い。
スルーとか書きながら自分に自覚が無いあたりが痛い。
お褒めにあずかりありがとう
お返事はもれなくしたいけれど
もう眠たいのでお先におやすみなさい
前スレで既出なんだが・・
559 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2005/10/02(日) 16:07:07 ID:PtlcK7iU
うちのうさタンが「ナデナデシテー」ってうるさいから
頭の上にマッサージ器あてて死ぬほどナデナデしたら
「ファー…ブルスコ…ファー…ブルスコ…ファ-」ってなった。
最初は面白かったんだけど、なんかキモくなったので首元を横から思い切りチョップしたら
「モルスァ」みたいなこと言いながらすごい勢いで飛んで行った。
うさぎに噛まれたらどのくらい痛いですか?
血がだらだらでる?それともハムスターに噛まれたくらいの痛さ?
>>156 「痛っ!」で済む程度だよ。 でも、ちゃんと可愛がってればまず噛まない。 ウチは前のも合わせて12年ウサギ飼ってるけど、口元に指持って行っても噛まれた事ないよ。
>>156 ハムさんに噛まれたことはないのでよくわかりませんが犬に噛まれるよりは犬歯が無い分マシです。
ただ精神的打撃が大きいです。
>>149 うちもライオンですが、それは個体差の範囲内では無いでしょうかね。
どうしても不安なら健康診断も兼ねてウサをちゃんと診てくれる病院で相談しては?
>>156 以前飼っていたうさぎに一度だけ本気で噛まれた事がある。
指の腹にグサッ!っと突き刺さる感じで指が捥げそうになった・・・。
他の子を触った直後に抱っこしたので、匂いが付いてて怒ったのかも
知れないけど、あの時は出血も酷かったしそれ以上にマジで凹んだ。
>>160 私もフェレット飼ってる友人の家から帰ってから、
ナデナデしようと手を伸ばしたら、思いっきり本噛みされたよ。
手、洗ったのになぁ。
ザクッって感じで肉がめくれました・・・orz
まさかあんなに敏感だとは、、、しばらくの間、エサをあげるのすら恐怖でした。
162 :
名も無き飼い主さん:2005/10/16(日) 10:16:31 ID:bwuLI4nZ
噛まれても、叩いて叱ったりしちゃ駄目だな。 犬みたいに叱られて覚える動物じゃないから。 単純に怖がられてなつかなくなるし、ストレスになるだけ。 ウチのは警戒心ないから、近付いたら向こうから走って来るよ。
噛む時はむこうも必死だもんね
よっぽど気に入らないか、身の危険を感じた時かな?
一瞬だけ噛んですぐもとの位置に戻ってるから
何が起こったのかわかんないくらい
噛まれた後は歯型がクッキリ。サックリ入ってますね
>>157-160 なんか微妙にガクブルですね…。小心者なんで、うさぎは俺には向かないのかotz
今ひらめいたが、ウサの噛み跡は彫刻刀を突き刺した感じに似てますな
167 :
名も無き飼い主さん:2005/10/16(日) 11:24:42 ID:64TlZPaG
私の手のキズもそうだが、リストカットと勘違いされている。
ノーブラTシャツで抱っこしてたらオッパイ思いっきり噛まれた。
青痣になったよ。
主人はGショックという腕時計のバンドを噛み切られた。
うちは噛まれるより暴れた時ひっかかれる方が深い傷になる。
爪切りは動物病院でもお手上げだったので少しずつ切ってるんだが‥
オッパイ・・・痛そう〜・・
Gショックってゴムのだよね
ひと噛みでザックリいくし、キックも強いし
結構な武器持ってるよね
落ち着いてるときはあんなにのほほんなのに
171 :
名も無き飼い主さん:2005/10/16(日) 13:26:51 ID:2e97bi0s
ライオンウサギの♀2匹飼ったことあったけど二匹とも凶暴だった
かごに手を入れてえさあげようとするだけで手に向かってきて
引っ掻くから恐かった 部屋で放してあげて捕まえようよすると
すごい攻撃してくる・・
今ネザーランドの♂飼ってるけど引っ掻いたり噛み付いたりは全然
しない大人しくていい子だよ
ライオンて見た目だけじゃなくて性格もライオン入ってるのかなと思った
>>171 個体差。
知り合いのライオンは逃げる猫を追いかけわます。
昨日の夜、うちに居候している伯父(酒癖悪い)が
酔って帰ってきて勝手にウサをケージから出してた。
しかもウサ専用部屋から連れ出して。
お客がきてるわけでもないのに話し声が聞こえるから
不審に思って見に行って早期発見できたから良かったものの
私の留守中だったり、気づかなかったら…と思うと…。
半ばブチ切れて「2度としないで!!!!!」と強く言っておきました。
ほんと今度やったらタダじゃおかない。
うちのウサはといえば、いつもならその辺テッテコ走り回ったり
フンフン探索したりしているのに、私のあまりの剣幕にビビッたのか
伯父への説教の最中、ずっと固まって神妙にしてました。w
ごめんよ、あなたに怒ってたんじゃないんだよ…。
>>166 あ〜似てる似てる!ザックリとやられた時はホントにそういう感じだった。
>>173 ウサたんに罪はない。居候のくせに傍若無人な伯父さんを川原にでも捨ててきなさい。
ウチの雑種ロップイヤーは撫でられるのは大好きなんだけど、抱っこがとにかく嫌いで、さらにデカイから暴れるとキックが強烈w
元気が一番だし、変な落ち方してケガする危険性あるから抱っこはとうの昔に諦めた。 ま、カワイイおてんば娘だよ。
噛んでも甘噛み程度なのは、ちょっとえらいぞ! >> 家のうさw
>>178 家のうさは、抱っこに飽きると肩に上ってしばらくぶいぶい言った後、背中を
軽く蹴ってクッションにジャンプします(勿論座っている高さからですが…)。
ジャンプした後は、直ぐに走り寄って来て、背中をホリホリしたり、腕をペロ
ペロしたり、『もっと遊んでくれー!』攻撃をうけます。
クッション以外に落ちると怖いので、背中の向きには気を付けていますが、
意外と力強いキックでジャンプしていきます。
家のうさも、やんちゃで甘えん坊です。
うさを飼い始めて半年で感じた事
・全然臭くない(学校うさが臭いのは、掃除をしていないから?)
・食べ物の好みがうるさい
・わがままだけど寂しがり屋
・人に慣れる(名前を呼べば来るようになるなんて思わなかった)
・暴れると痛い(うさキックは強烈)
・強烈な縄張り意識
・アゴの力が強烈(鉛筆を一撃で真っ二つにした時はビビった)
・足が早い(さすが)
・綺麗好き(いつもグルーミングしているもんね)
・柔らかい(犬猫はゴワゴワに感じるようになった)
etc・・・
だけど何より番はかわええw
以上うさ飼い初心者より
181 :
163:2005/10/16(日) 20:00:36 ID:NkV065CI
始めにハウスオブ○ビット行ったら販売してる子が2匹であとの10匹ちかくは親でした
子がたくさんいていろいろ見比べられると想像してたら、この親って選んで産ませてその子を
買うってシステムなんですね・・・・orz しかも最低で7、8万て高価すぎてむりぽ
あとの総合ペットショップ4件はいい子いなくて今日はだめでした
次は都内の「わあるど」と「しっぽ」行く予定なんですけど、常時何匹ぐらい販売されてるんでょうか?
と、他に埼玉、東京でおすすめの店あれば教えてください
>>180 呼んだら来るなんてかわええ
うちのうさぎは名前覚えてるっぽいし、呼んだら気付いてる様子だけど
9割方シカトw
ドギーマンのヒーターを買ったのですが、去年まで使っていたマルカンの物より表面の温度が高くなるように感じます。
そのままの状態で使用してもかまわないのでしょうか?
それとも何かカバーをつけて使用すべきなのでしょうか?
このスレでもたまに見かけるのですが
「初心者にネザーランドドワーフは不向き」って
具体的にどの辺が不向きの理由ですか?
個体差はあるとは思いますが。
一目惚れしたうさぎがネザーランドなので
悩んでいます。
餌の牧草がいつもちらかってしまうので
ケージに据え付ける牧草入れかったんですが
ウサが牧草食べないようになってしまいました。
これって慣れの問題なんですかね
うさを部屋で遊ばせてる間にケージの掃除をしてるんだけど、
構ってくれないのが不満らしくて、足元をつついたり
トイレに陣取ったりで邪魔をしてくる。
掃除が終わった後、掃除で構ってあげられなかった事、
いかにおまいを大切に思ってるのかを懇切丁寧に
説明するんだが、当のうさは知らん顔・・・(´д`)
いやかわええからいいんだけどさ。
>>183 カバー付ける場合、食べられないようにしないと
大変なことになる気が・・・。
>>184 「神経質で臆病」とか「抱かれるのを嫌がる個体が多い」とか
いう点じゃないですかね?
>>181 子ウサギをたくさん見たければ店の人に聞いてみ。
だいたい出産時期を同じにするから、ベビーラッシュのときに見に行けばいいから。
でもさ、子ウサギたくさん見るより、親うさぎたくさん見てこう言う子が欲しい
というイメージを膨らませた方がいいぞ。
都下だけど、ラビファーとかラッキーラビットとかもペットタイプの子が多いけど
いい店だよ。あとはうさぎ舎さんかな?
>>184 性格が神経質なんだよね。
あと、ネザーって小さい以上に顔と形が大事だとおもうんだけど、ちゃんとしたネザー
顔とか専門店じゃなきゃいないから。
>>171 気が弱いライオンは見たこと聞いたことがない(笑)
でもなぜか必ず飼育書にはおとなしいって書かれているのはなぜ!?
>>185 うーん。うさが牧草入れに慣れるより、185が掃除するのに慣れたら?
>>186 たぶんかまってほしくて邪魔するんじゃなくて、縄張り荒らされたくなくて邪魔して
るんだよ。
今度は荒らしてごめんと謝ってみよう(笑)
>>191 Σ(゚Д゚;)
そうなのか・・・
ごめんよー。
でも綺麗にしないと・・・ orz
193 :
名も無き飼い主さん:2005/10/16(日) 22:50:06 ID:64TlZPaG
>>184 乳離れ迄の時期がミニウサギなどより倍くらい長い。
(2ヶ月でも乳離れできない)だから離乳食が結構大変
餌・ペレットなど好き嫌い多い。
懐かない。お腹一杯のときは名前をよんでも絶対来ない。
なまいき
ポーカーフェイス
なに考えいるかわかんねぇーうさぎ
そこが可愛いっていえばそうなのだが。
>>184 どんな意見を聞いても、自分が一目惚れした子がネザーならお迎えしても良いんじゃまいか?
多少の難は愛でカバーするのだw
暫く考えながら他の子を見に行ってみたりしてみると良い。
それでもそのネザーが良いと思ったら、きっと運命のうさだw
>>184 うさぎはカナーリ個体差があるから、一概には言えない
(よく言われてる種類による性格も統計だし。)
でも、193が言ってるような子は多いんじゃないかな。
ただ、長い年月をかけてどんな時でも愛情を持って接してあげてれば慣つくよ。
他の個体よりも神経質な子が多いんだよね、多分。
一目惚れしたなら、その子に決めるのもイイと思う。
ただ、その子の性格がどんなだったとしても常に愛情を持って一生可愛がっていける!
っていう絶対の自信があるなら…だけど。
>>189 やっぱりどこのライオンも狂暴なんですね。伊達にライオンて名前じゃないよな。
うちのもライオンですが猛ウサです。玄関に『猛ウサ注意』て貼っておかないとダメかも知れません。
197 :
(´・ω・`):2005/10/16(日) 23:31:55 ID:WBcL7z4y
ウサギの爪を切りたいんだけど、どこまでなら切って大丈夫?
病院で切ったらどれぐらい¥かかる?
198 :
名も無き飼い主さん:2005/10/16(日) 23:40:21 ID:64TlZPaG
>>197 半透明なところだけ、濁っている部分からちょっと離してね。
199 :
名も無き飼い主さん:2005/10/16(日) 23:40:57 ID:QhPnthpC
>>197 場所によると思うけど、だいたい500円位じゃない?
自分で切れるなら、飼い主が切ってあげた方がイイとは思うけど。
ウサギさんの爪の色は白?黒?
白い爪なら血管が見えるから、血管の先から5ミリ以上先を残して切ってあげて。
黒い子は電気に透かすと血管が見えると思うけど、
難しいかも知れないから獣医さんやウサギ店とかの人に切ってもらった方がイイかも。
>>197 猫と同じように爪に血管通ってるからそこまで切っちゃだめ
うちは爪の裏側からペンライト(?)当てて透けて見える血管の1〜2ミリ先を切ってる
ただ爪きりの時暴れて思わぬケガっていうのも良く聞く話だから
自信が無ければ動物病院の方がいいと思う
201 :
名も無き飼い主さん:2005/10/16(日) 23:44:11 ID:WBcL7z4y
>>198・
>>199 黒爪なので慎重にチャレンジしてみます!
ありがとうございます(o^σ^o)v
202 :
名も無き飼い主さん:2005/10/17(月) 00:05:04 ID:uKYBYX43
>>200さんもありがとう!
無事に左手は切りおわりました('∀')
ひっかかれまくりましたけど(´д`;)
>>202 初めてなのにひっかかれたくらいでちゃんと切っちゃうなんてすごいなあ。
うさぎがいい子なのか、197が優秀なのか!
>>197 私も飼育書でライオンはおっとりと書いてあったのを見て
構ってくれないくらいのんびりやさんだったら寂しいかも思っていたら毎日戦闘モード(´∀`;)
元気でなにより…
205 :
171:2005/10/17(月) 00:25:46 ID:/16KoZDo
>>172>>189>>196 やっぱこのスレ見る限りライオンうさぎは気が荒い子多いみたいですね・・
そう、飼育書には必ずおとなしい性格って書かれてるのにwww
2匹とも凶暴でしたw 噛むより引っ掻き攻撃で・・
見た目はすごい可愛かったのに顔に似合わず性格はライオン
>>116,128
とりあえず3回叱ってそれでも止めないようなら
強制収容するようにしてみました。
「まーあかん。いたずらするならうさんぽ中止!」と怒りながら
ケージに戻しましたが、うさは初めての行為にきょとんとしてました。
わかってくれると嬉しいんだけど・・・。
>>412 うぅっ、やっぱりそうでしたか・・。
友人から種をもらったので軽い気持ちで育ててしまいましたが、
よく考えれば当たり前ですよね・・。
しかし、成体になるまで育ててしまったものを今さらどうしていいのやら・・
日曜の朝、エサを用意しわすれてでかけたら、
夜帰った時には80cm以上も移動していました・・・。
皆さん爪切りに苦戦しておられるようですね
ブリーダーさんによると、ひっくり返しても暴れる子は
暴れるけど、何事も無かったようにひっくり返し続ける事
が大事なようですね
途中で止めると暴れればやめてもらえると理解すると
うさはあきらめるので続けて爪きりを終わらせれば良いそうです
もちろんうさの怪我に気を付けてするのは大切ですけど
後ろ足のけりで何度も負傷しながらでも
私はそれで出来るようになりました
すまそ
途中で止めると暴れればやめてもらえると理解すると
の後脳内で「。」をつけて読んで下さい
あの、牧草から干からびたバッタが出てきたことありますか?
ウゲ!
もちろんありますw
あやうくうさにあげちまうところですた
オススメのペットショップの話題はよく出てるみたいなんで、オススメのホームセンターってありますか?純血種じゃなくていいんで、初心者でも手の出る値段の手頃なうさぎがいるホームセンターがあれば教えて下さい
215 :
207:2005/10/17(月) 14:16:00 ID:CDHkeYo+
すみません・・・。
書き込むスレッドを間違えてしまいました。
2チャンネルって書き込みを削除出来ないんですね。
申し訳ありませんが、207の書き込みは読み飛ばしてください。
本当にすみませんでした。
通販の注意書きに虫が混ざってしまう可能性が書いてあって通販に手を出せない。
>>212さんは通販?それともショップの商品ですか?
217 :
名も無き飼い主さん:2005/10/17(月) 14:50:22 ID:hsT82QYB
…………
>>214 ホムセンっていっても、ペットコーナーは別業者が入ってる
ことが多いから一概に言えない気がする・・・。
あと、せめて地域くらいは書いてないと何とも・・・。
こんにちは
大人ウサとチビうさいるんですが、今朝 牧草を大人ウサの箱に入れてやると
いつものようにチビうさが箱からこぼれた牧草をくわえてダーーーーっと走り
自分のケージの隣でホグホグ食べてた・・
様子みてると穂先の柔らかい部分だけ食べてる そしてなんと 固い部分を
くわえて 又ダーーーーーっと走り 大人うさの牧草箱近くにポイっとくきを置いて
また 穂先のついている草をくわえて走っていった。これって何??
いらない部分を大人うさに返品してるの??
>>207 誤爆であることはわかっているから気にするな!
でもなにを育てているのか教えてくれ!
き、気になって夜も眠れない!
>>210 これが正解。
暴れれば止めるというのでは、いつまでたっても躾なんてできない。
>>219 穂の部分が好きなウサは多いのでたぶんその子も好んで食べるんでしょうが、いらない部分を返してるのは
じきに争いが起きそうで心配ですね。親子や兄弟ではないんですか?
ウサ同士で話し合って決めてるのかも知れませんが喧嘩になると殺しあいにもなりかねないので
チビウサちゃんには自分の草を食べるようにさせたほうがいいかもしれないですよ。
>>218 ごめんなさい!埼玉、東京あたりのホムセンがあれば…。
違う業者なんですか、確かにホムセンでもペットコーナーあるとは限りませんもんね
躾か… 私は基本的にトイレさえ覚えてくれれば別にウサに躾は要らないな。
暴れるのもテリトリー以外に連れて行ったりすれば落ち着く場合が多いし。
もちろんそれでもダメな子はいるだろうけど。
『イヤがってても何度もやる』って理論はその通りだと思うけど、
ひっくり返すのはけっこう背骨に負担がかかるし 何度もやるのは危険な気もするけどな。
ウサを本当にしつけるのは、信用してもらってからじゃないと難しいんじゃない?
個体によっては人間嫌いな子になる可能性もありそう。
犬だって人間(飼い主)を信頼してるから従うんだし。
ウサからの信用を完全に得るには時間かかるけど、完全に『仲間』になれた時に
初めて本当の躾ができるんだと思う。
ブリーダーとかは基本的にウサを商品(大切に思ってないとかいう意味で無く)として見てるからなー
225 :
名も無き飼い主さん:2005/10/17(月) 19:51:38 ID:7fPoj8pE
主食だったペレットを一切やめて、牧草だけにしてみました。
2〜3日は牧草食べなかったけど、今は牧草が主食。
キャベツ、レタスなんかやってる。
太り気味だったのがすっきりして、
部屋の中を走り回ってます。
キャベツは糖分が
207は一体何なんだ!きになる・・・
>>225 急な断食は肝臓に負担かけるよ。
ペレットはちょっとずつ減らそう。
あと、適量のペレットは大事だよ。
>>205 うちのライオンは噛み付いたまま手にぶら下がったよ。
すげえすげえ!ちゃんと2枚目の前歯の型もついた!
ライオン凶暴だよね。
>>216 ショップの牧草にも混じってるよ。
乾燥昆虫ならまだましだけど、乾燥ネズミとかあるらしー。
恐怖!
まぁ、うちは幸運にも紐くらいで済んでるけどね。
>>214 ホムセンのペットコーナーは、客寄せ程度にしか考えていないし、
フェレットやら鳥やらがやかましい中で、うさが怯えているので、
あまり良いイメージはないから、お勧めって言われても…
不潔な店は問題外としても、要は何処で買うかではなく、
どの子を飼うかなんだから、
運命の子を見つけられるまでホムセン巡りしてみたら?
>>225 キャベツ レタスはあげない方が…
病気とかで食欲なくてそれしか食べないってなら仕方ないが…。
以前のスレにも何度も出てる
つかわざわざホムセン限定でうさぎを探す意味がわからない。
>>231 なかなかペットコーナーのあるホムセンを見つけるのも大変で…ネットで検索してもわからないし
>>233 初心者なんで、いきなり専門店とかの純血種とかじゃなく、ホムセン出身の野性児みたいなうさぎはいないかと
意外とうさぎって高いですね。
>>234 初心者だからこそ専門店で買うべき。
どういう子が健康か、性格はどうかなんてわかんないでしょ?
>>234 なんか、「安い子なら殺してしまってもいい」みたいな
感じにとれるのは漏れの考えすぎ?
うさは10年生きる子もいるから、値段とかで決めるんじゃなくて
最後まで面倒を見きれる運命の子を探した方がいいと思う。
初心者だからホムセン出身の子を選んだとして、次の子を
迎えるのは10年後になる可能性もあるわけだし。
ホムセンで仕事している者です
うちのペット担当は動物好きゆえに売場の環境を
できる限り動物にとって良いものにしようとしてます
動物=商品と割り切っている店長・副店長を言い負かし
ケガ・病気が出れば自費で動物病院へ連れて行っています
専門店とやらには行ったことがないのですがホムセンもじっくり色々見て
ここは良さそうだというところを探してください
>>236 >「安い子なら殺してしまってもいい」みたいな
感じにとれるのは
うちもそう感じたよ。
うさぎって高い子も安い子も、医療費は同じようにかかる。
骨折ると5〜20万
毛球症手術すると10万
一週間入院すると5万
もし奥歯に不正咬合を持っていたら2ヶ月ごとに2万。
それだけの財力ある?
みんな
>>214を責めているんじゃなくて、
動物を飼うってことはそれだけの責任があるってこと。
お金もかかるし。
専門店のうさぎが高くても飼育の負担を考えると
個体の販売価格にこだわるのは無意味ってことね。
それを理解して責任もって飼育ができるなら
ホムセンだろうが里子だろうが無問題。
>>234 あのね、ミニウサギだから身体が丈夫とか純血種だから どーとか無いから。
種類による病気の発生率は色々あるけど、ミニウサギだからって"絶対丈夫"なわけじゃないから。
むしろ色々な遺伝子が混ざっているコトで、どんな病気になり易いのかも分からない。
これはペットショップで売っているなんちゃってネザーなんかも一緒だ。
他の人も言ってるけど、初心者だからこそミニウサギでも専門店で買うべき。
というか そんな気持ちでウサギを飼おうとするな。
うちのウサが寝ながら●を3つしました。
完全に熟睡している最中にです。
一緒に薄い茶色で透明の液体も出てきました。
一瞬ゲリかな?と思ったのですが、●は
液体と一緒に出てきたのでぬれていますが、ちゃんと丸い形をしています。
もしかしてシッコかな?おもらし!?
こんな経験された方いますか?
>>241 熟睡中に●はうちもよくあるw
おねしょはたまに聞くね。
かわいいなあ。
>>241 ウチのもよくオネショするよ。
完全熟睡してる時にオネショするうさタンはけっこういるみたいだよ。
血尿とかじゃなくて普通のシッコならただのオネショだから大丈夫だよ。
可愛いよな。
244 :
名も無き飼い主さん:2005/10/17(月) 23:27:56 ID:Cks6LezL
>241
うちの子も寝ながら●やってます。
でも茶色い液体は出てきたことないです。
ほんとに爆睡だとお尻の穴をしっぽで隠すこともせずに
やってしまうので見てたことがあるのですが、
お尻の穴から出てくる時点でその辺に落ちてるのと
同様な水気のないころころでした。
関係ないけどうさぎをマッサージしてると
すごく眠くなるので続けてやってあげられません。
布団に入ってうさぎをまくらの横に置いてほんとに
眠るまでがんばってみるのですが
5分も続かない気がします。
私だけですか?
245 :
名も無き飼い主さん:2005/10/17(月) 23:45:32 ID:/16KoZDo
>>229 え〜 噛み付いたままぶら下がるってすごいですね〜
うちのは噛み付くことはほとんどなかったけどとにかく引っ掻いた
グーとかうなりながら向かってきたよw ライオンてたてがみがあるから
そうゆう名前なんだと思ったけど性格もなんだね・・
>>245 痛かったでー。
まあ、発情しないとここまで凶暴にはならないんだけどね。
でもさ、ライオンってこの凶暴性はともかくとして好奇心旺盛で楽しいよな。
247 :
名も無き飼い主さん:2005/10/18(火) 00:05:19 ID:LyXrewLP
>>203 うさぎを体を使ってはがいじめにして頑張りました(´・ω・`;){うーちゃんゴメンヨ
爪切りなんだか面白かったです!
みなさんありがとうございました!
>>246 初めてのウサギがライオンだから他の種類の子達の事は
よくわからんが好奇心旺盛だね。
玄関にお客さんが来ると『ハイハイどなた』って感じで玄関へ行きますよ。
それで「あっ、猫ちゃんですか?」とかよく間違われてる。
>>240 家のウサはホームセンターで買ってきました。
専門店で買うつもりでしたが、たまたま行ったホームセンターで見かけちゃって。
で、最後の一羽だったんです。
少し大きくなりかけていて、さらに値下げまでしていて。
その時、「この子はこのまま売れ残ったらどうなるのだろう?」と考えちゃったんです。
とても恐ろしい想像をしちゃって。
また、何も考えていない無邪気な目でこちらを見て鼻をホムホムさせていたのです。
もうこれは買うしかないなと。
そのまま、うちの子に迎えましたよ。
情に流されたわけですが、こういうのもアリなんでしょうか?
250 :
名も無き飼い主さん:2005/10/18(火) 00:44:13 ID:ffxowPGL
ちゃんと可愛がって本人も楽しそうならありでしょう!!
>>249 しっかり育ててかわいがってあげてるならいいんじゃ?
というか、飼育用品見にペットショップやホムセンに
行くたびにうさも見てくるけど、ずっと飼い主が決まらずに
値下げされて大きくなっていくうさを見るのがちょと辛い。
といってうちでは飼えないし・・・ orz
252 :
名も無き飼い主さん:2005/10/18(火) 00:50:36 ID:oM8e1QKE
>>249 全然アリでしょう。命ある生き物ですから、一期一会ですよ。
沢山かわいがってあげてください。
うちの子(ネザー♀3ヶ月)数日前から換毛始まったんですが
ペレットより牧草をいっぱい食べるようになりました。
お医者さんに聞いてみると「体内に溜まった毛玉出す為の本能・・・」
って言われて感心したんですが、ちと疑問が・・・・・
換毛と同時にかじり木や出入り口の木製スロープを
今まで以上にかじるどころかバリバリ喰ってんですが
おまけにスノコや外付けの牧草ケージは舐めまくります。
木製の物を舐めるって・・・・ありですか?
>>249 有り無し以前に、キミと234は全く違う。
ウサギは他の動物以上に愛情(精神的な)が必要な生き物だ。
常にウサギの気持ちを優先に考えてあげられるような人なら
初心者でもきちんと勉強してるだろうし。
あなたのウサギさんは幸せだと思うよ。きっと長生きしてくれる。
うちのうさぎが最近カクカク
しかし腕にしろ足にしろ「ナマ」じゃないと絶対しない
足元をチョロチョロしてると思ったら
鼻先でズボンの裾を強引にずり上げカクカクしようとしやがったw
ウチの子最近、
隙間なく完全に閉まってる引き戸を開ける技術を身につけた・・・
人間でも、手を入れるくぼみのとこ使わないと開けられないような
引き戸なんだけど・・・
(開ける時最初のワンクッションが ちと重いが、後は軽くカラカラと開く戸)
どうやらホリホリして途中まで開けて最後は力技・・・?
人間がいるとしないんだけど。
飽くなき新天地への探求心か・・・orz
258 :
らいむ:2005/10/18(火) 03:50:18 ID:SohyQciV
皆さんにお聞きしたいのですが、溝の口近辺でうさぎを売っているトコ知りませんか!?種類はミニウサがいいんですが、色々調べて電話で聞いてみたんですが、ミニウサはおいていないといわれてしまいました…わかるかたよろしくおねがいします!!
259 :
名も無き飼い主さん:2005/10/18(火) 03:58:15 ID:LOOL5CpT
子供のために買ったうさだが、今や俺の相棒。
今日のように、夜中仕事の時も共に起きていてくれる仲間がいるなんて…
ほんと嬉しい。世話はいい気分転換になるしね。
すげーかわいいんだけど、ときどき白目を剥いて睨むのはやめてほしい。
あれ非常にこわい…
だから何?
>>240 いつもおまえだけうざい
あいごよりひどい
>>259 よかったね。
たしかに夜更かしにも付き合ってくれるね。うさは。
別に先に寝てもいいんだけど(笑)
白目で睨むのって寝てるんじゃない?
>>254 うちのウサも似た様な感じです。何だかちょっとイライラしてて、
やたらとホリホリしたり齧り木に執着してます。
行動には個体差もあるでしょうけど、換毛が終わったらたぶん落ち着く
はずですよ。
>>262 かじり木とかスノコとか、硬いものを一生懸命
カジカジしてるときに目ん玉ひんむかない?
ときどきあの目でこっちをじっと見るの…
俺にもうさぎ安く買えるホムセン教えて下さい。
死んでも安いから平気だし、病院つれてく金あるなら新しいの買います。だから出来るだけ安く売ってる店(ペットショップでもいいから)教えて
267 :
名も無き飼い主さん:2005/10/18(火) 10:59:18 ID:xT0wy0Wg
生後3ヶ月のうさぎさん、うちに来て一週間になりますが、一向に慣れてくれません(汗
ケージに手を入れるだけで、体をビクッとさせて小さくなってしまいます。
そしておしっこもウンチもいたる所でし放題で…
ケージの下のほうが開かないタイプを買ってしまったので、ケージのお掃除の時に
サークルに移動させて、掃除をしているのですが、サークル内でもしっこし放題。
わざと小出しにして、ちょっとずつ色んな所にしております。
サークル内では猛ダッシュして、サークル自体は嫌いではないみたいですが、
私の匂いをかぎまくって、でもちょっとでも私が体を動かすと、ビビリまくります。
餌にしか興味がないみたいで…悲しいです。
>>267 1週間くらいだったらまだまだ焦らなくていいのさ。
まだ新しい環境になじんでないだけで、
これからだんだん仲良くなれるに違いないよ。
気長にゆったり構えていこう!
>>267 焦らないで。まだ一週間ですよ。
自分もウサ初心者で、3ヶ月の子をお迎えしたんだけど、
全然懐かない上、2ヶ月丸々チッコも●も定まらなくて
途方に暮れたからわかるよ。
同じ月齢でトイレ完璧!って子の話とか聞くと焦るし苛つくけど、
ある日突然、殆どノーミスになったりします。
だから、いつか覚えてくれるって根気強く。
自分の世話の仕方やしつけの方法がうさの粗相を招いてないか、
冷静に考えてみるのも必要です。
はじめ手がかかった分可愛いし、めちゃ懐いてくれるはず。
うちの子も、初め2ヶ月の無愛想が嘘のように甘えナメウサになったよー
ガンバレ!
271 :
267:2005/10/18(火) 12:04:47 ID:xT0wy0Wg
>>269さん
>>270さん
そうですよね、まだ一週間ですもんね。
色んなサイトを見て、みなさんすぐに慣れてるみたいで、焦ってました。
まだ子供で、状況の変化を怖がってるのかもですね。
ナメてくれるとか、ほんと羨ましいです。根気強く頑張ります。
見てるだけで可愛いんですけど、慣れてくれたらもっと嬉しいなぁ。
272 :
名も無き飼い主さん:2005/10/18(火) 13:01:27 ID:+Vn0Z/6b
おまえらって所謂愛誤ってやつ??
>267
ケージに手を入れる時、声かけしたりするといいかもね。
動きはゆっくりとしてあげるとか。
オシッコ、●、ケージ内でもサークル内でもし放題なのは、
自分が落ち着けるように一生懸命匂い付けしてるのかもね。
毎日毎日、あまり綺麗にし過ぎないようにして、
まずはうさぎが落ち着くまで待ってみたらどうでしょ。
後は自分の匂いを嗅いでくれている時に、
何か美味しいものをあげてみたら?
慣れるまで時間がかかった子が慣れてくれるのは、嬉しいよ〜。
>>271 大丈夫大丈夫。
そのうち頼むから一人で遊んでくれーってなるから。
本読んでると表紙とって邪魔してくるし。
PCやってると膝のうえに乗って掘るし。
トイレは個体差があるのは当然だけど、あちこちにちょっとずつするのはまだちょっと
不安なのかもね。散歩の時間は少なめで、まずケージで信頼関係を築いてみよう。
粗相はサークルの下に洗えるマットをひくと楽になるよ。
粗相では怒らない事、イライラしない事が一番!
あまり掘らない子ならキルトマットがお勧めだし、掘る子ならキッチンマットのあまり
ふわふわじゃないやつが洗いやすくていい。
うさぎのおしっこにおいがきついね
くっさー
ぬこにくらべれば香水のように感じるw
ぬこも大好きだが
今日は一段と「出せ出せ」コールが激しい・・・。
ケージのドア部分をがしがし叩くし。
278 :
267:2005/10/18(火) 17:58:31 ID:xT0wy0Wg
>>273 おしっこをあちこちにするのは、どうやら臭いつけみたいです。
綺麗にした途端に、そこめがけてしちゃいます。
頻繁に掃除をしてしまったので、ちょっと掃除を我慢してみますね。
>>274 今日からお散歩の時間を短くして、まずケージの中でくつろげるように頑張ってみますね。
洗えるマット+ペットシーツなので、今の所どこにしっこされても大丈夫ですが、
まず、私を信頼してもらえるように頑張ってみます。
みなさん本当にありがとうございます。
279 :
名も無き飼い主さん:2005/10/18(火) 18:03:09 ID:LkPJ8LxV
>>248 うちのライオンもよく猫と間違われた真っ白で毛が長くて顔つぶれ気味
だからペルシャ猫の子猫にチラ見では見えたらしい
みんな消臭はどうされてるんですか?
消臭ポットなど置いたらうさぎも臭いがわからなくなるのでしょうか?
281 :
名も無き飼い主さん:2005/10/18(火) 18:07:32 ID:LkPJ8LxV
友達や知り合いに「何か飼ってる??」聞かれてうさぎって言うと
なぜかみんな「え〜っ!!」って言うから不思議・・
うさぎ飼ってるなんて珍しくもなんともないのになぜかみんな
この反応・・
ミラクリーンは無臭だけど
かけた後、しばらくたつと匂いが消えている!
キガスル…
>>281 周りのリアクションがほぼ一緒。
コンパニアニマル飼ってる人の中で更に「うさ飼い」って数え方になるから、
やっぱり少数派なんだろうね…。
その後、大抵見に来るが、うちの素っ気ないのでも大人気w
>>280 トイレにウッドリターを使ってる以外は特に何もやってないなぁ
臭いは全然気にならない
キガスル・・・
鼻が慣れてしまってるのもあるんだろうけど。
>>282 ミラクリーンを使っている人がいるとは正直驚いた。
そんなに有名じゃないのに。
それとも最近はメジャーになったのか?
>>256 うちのもそうだったー >生足生腕
しかも "達する" 時=ブキュッと言ってひっくり返る時、ひっくり返り防止
のために、俺の肌をガッツリ齧って自分の体支えてたから、痛い痛いw
「─」の形の傷口に血が滲み、さらに周辺は内出血で紫色、
加えて傷跡がいつまでも白く残って消えない
ちなみに普段は人を噛むことは絶対に無い奴だった
もうそいつは死んじゃったけど、傷跡(無数のw)は俺の腕にいまだに
健在 今となってはコレも良い思い出だな
うちのうさぎは初めて見る人にはビクビク
でもこの間1年ぶりにうさを買ったショップの人が遊びにきたら
特に普段と変わらずリラックス。覚えてたのか?
今日爪きりしましたがリストカット状態です
間違われなければいいですが・・・
290 :
163:2005/10/18(火) 21:45:11 ID:zkJBIcRx
専門店、ペットショップからうさをお迎えする時ってどうやって持ち帰るんですか?
ショップでゲージ、キャリーを買う予定はないのですが
なんか簡易のキャリーにでも入れてくれるんかな
291 :
名も無き飼い主さん:2005/10/18(火) 21:46:33 ID:kcw18ed7
満月の今日ウサギがウチにやってきた。
タトゥーを入れたパンク好きな俺が「ウサたんカワエェ…」なんてニヘラニヘラ笑ってるなんて誰も知らない。
>>290 キャリーを事前に持っているのなら、それを持っていくのが
いいと思うけど、無くとも大抵は段ボール製とかのお持ち帰り箱が
あるから大丈夫。
>>291 おまいの様な人を動物病院で見たことあるよ。
ちゃらちゃらしててだぼだぼの服にシルバーアクセをつけた
いかにも「絡まれたくない」って感じの人だったけど、
うさを連れてて和んだ。
家に帰ったら「かわええなぁ (*´Д`)ハァハァ」とか
言ってるんだろうなと思うと・・・。
>>288 ショップの人はきっとうさぎ臭がするんだよ。
普通は興奮する子が多いと思うけど、仲間がいると落ち着く子かもね。
部屋に放してる時に、遊んでくれればと思って
竹ボールを置いてるんだけど、今までは
四つ足ついてかじってる程度だった。
でもさっき、「前足でボールを押さえると安定する」と
いうことに気づいた(?)らしく、前足でボールを
押さえてかじり始めた。
ただそれだけのことだけど、なんか嬉しい(・∀・)
最近の●なんか臭くないですか?
うちの子だけ…?
>>291 運送業コワモテの旦那だけど、帰れば一番に○○た〜ん♪とウサに挨拶。
ウサが病気に罹った時は、半泣きしながら仕事してたらしい。
知らない人が聞けばただのバカなんだろうけど、ね。。
ウサはとっても繊細な動物だから、飼い方を覚えて末永く可愛がって
あげて下さいね。
>>294 うらやましー。
うちの子はおもちゃというおもちゃは全て無視。
変なもんケージに入れるなと怒り出す。
>>295 発情してるんじゃない?
>>295 ●かシッコどっちか分からないけどうちも最近急に匂いが気になり始めた。
置き型消臭剤も効かない。
大きくなるにつれてで仕方ないのかと思ってる。
>>296 「た〜ん♪」に萌えたw
>>297 外では竹ボールだけど、ケージには網にかじり木が4つ付けてあって
自由に動かせるかじり木も1つ入れてます。
網に付いてるかじり木は、網をかじるのを防止する為だったけど・・・。
>>298 オスかメスかとか月齢がわからないと、アドバイスもしにくいんじゃ・・・。
>>299 あっそうか。
うちのはメスで1歳半くらいです。
発情の時期だからかな?よくカクカクしようとしてくるし…。
>>288 うちの子だけかもしれないけど、うさにも「平気な人・ビビる人」があるようだ。
うちの兄一家の場合、もう何回も会っている(うさに)というのに、いまだに触ろうとするとビビって逃げていかれる。
が、まだ数回しかあったことがない叔母が来たときは、うさは割と平気なのだ。
その叔母は口やかましくてハイテンションで、人間の赤ん坊ですら初対面ではびっくりして泣くほどなのに。
うさはフンフン近づいていくよ。
ポイントがわからん。
>>289 うーん、えらいなぁ。感心。
やっぱそれくらいやれば何とかなるのかな。
うちなんてとっくにあきらめて、獣医まかせだわ。
∩ ∩
(¥゜Д゜) <うむ
うさとの撫で撫で勝負。
今日は勝った・・・。
撫で撫でを始めて、うさが逃げるか、漏れが疲れて
止めるかという単純なものだけど、結構うさは
粘るから負け先行。
>>302 他板まで来るとは・・・。
304 :
254:2005/10/19(水) 01:50:10 ID:wZ7E0gAO
>263
なるほど、今日はついに床スノコまでかじってました。
おまけに痒いのかしきりに毛づくろいしてるから
頭やら首廻りをナデナデカキカキしてあげてたら
2時間程やっちまいました('A`)
今もケージの中から期待の視線を熱く投げかけられてますw
>>304 スノコはうちの子もかなりかじりますよ。
使い込むごとに程よく角が取れていく感じかも。
ふえ〜ケージの掃除つかれたー。
発情中はトイレ定まらなくなるうちの子。
ペットシーツの下までおしっこでびちゃびちゃだった。
ふえ〜。
>>302 あり?
ぼううささん
こんなとこでなにしてんの?
うさに生牧草あげてる人いる?どれくらいの量をあげてますか??
今、食事内容を変えてるとこで、ここ10日でペレットを徐々に減らし、代わりにイタリアンライグラスの生牧草を増やしてるけど、これがお口に合うらしく食べる食べる!でもあげすぎかな?とも思って。
ちなみに今の食事・・・うさ5歳で体重2Kg、一日にシニア用ペレット15g+生牧草80g+乾牧草食べ放題。ペレット少ないけど、内臓疾患持ちだからこの位にしようと思ってます。
>>309 べつに良いんじゃない?
でももうすぐ生牧草は終わるよ。
内臓疾患って何?
下手に低タンパクの食餌より、胃腸が弱いくらいならホットプレート(?)で
おなかを暖めてあげた方がいいかと。。。
意外と冷えておなか壊す子って多いらしいし。
ホットプレートじゃなくて、フロアヒーターって言うらしいね(゜ー゜;Aアセアセ
ホットプレートって鍋じゃん。。。
だめじゃん。
>>310 ブゥブゥ、ブゥブゥブゥブゥブゥブゥブゥブゥ!ブゥ!!
購入する時期って赤ちゃんうさぎの方が
しつけしやすいんですか
赤ちゃんだと値段が全然違いますね
orz・・・・高い
/:::::::::::::::::ヽ ,、-‐‐-、
/‐‐‐‐-:::::::::::|. /:::::::::::::::::ヽ
/ ,,,, / /‐‐‐‐-:::::::::::|
/ /:::i / ./ .,,,, /
/ /::::/ / ./ ./:::i /
/ /::::/ /./ /::::/ ./
,i、-‐-、l:::/ // /::::/ /
/ ) / l:::/ /
(_ _ 、ー-、 /
. // ゙゙゙ \_,,,、-(_,,,_(:::○::)/
/ ヽ、-‐-、 \`ー'\
. ! / iflllli 、-‐-、 ヽ ヽ
| i llllf l iflllli、 ヽ. |
| |lllll i llllf l |-‐ |
. / !lllll!' |llll | i .i
i 〃 O !lllll!' i
| 、___ /
. !. | |_/ ̄ ̄ノ 〃. /
ヽ \/:::::::::::::::/
\ `ー--‐'´ _/
`'''‐、、_______,,,,、-‐"
/ ヽ------' \
. //~'''''、___,,、‐、,___,、‐、,,,,,、-''''~~\
/ /:::::::/ |:::::::| \
>>314 特にしつけやすいってことはないと思う。
しつけってトイレのしつけの事だよね?
うさぎはトイレを覚える子もいるし、覚えない子もいるってこと知っておいた方が
いいかも。飼い主の努力とかうさぎの知能じゃなくて、それが個性だから。
あと、スプレーね。
青年うさでも全然問題ないよー。
うちのうさぎは生後1年で我が家に来たけど
トイレは2日で覚えた。オスだけどスプレーしない
個性の問題だね
食糞してるの気付かなくて抱っこしようとして手にべっちゃりウンコついた。
●しかみたことなくて、盲腸糞見れて嬉しかったけど
普通の人間の下痢したやつみたいだった・・・・orz
普段こぼさずにきれいに食べてるうさは器用だなぁ・・・
むしろ、盲腸糞出す時に柔いのがくるってうさはわかるもんなの?
今度オスを飼おうかと思ってるんだけど、
スプレーって具体的にどうゆうものなん?
霧状にプシュー?それとも普通のおしっこをばらまく?
>318
うちの子は盲腸便のつもりで咥えたら●で
ポイって捨てて次咥えたらまた●で・・・・・
を繰り返して盲腸便喰うまでやってます。
とりあえず盲腸便が出る(らしい)のは判るみたい。
>>318 盲腸糞するときってケツブルブルしてからおもむろにもぐもぐしてるから、普通の
●とちょっと感覚がちがうんじゃない?
>>319 スプレーは事実上霧状だと思っていいんじゃない?
普通のおしっこを勢い良く出して、前足で倒立みたいにして180度ばらまく。
勢い良く後ろに飛ばすのもあり。
>>320 そういえばうちのも●咥えて
あ、間違えたぜ・・・って一瞬動きが止まって
でも口にいれちゃったからしょーがねー喰っとくか
って感じでもしゃもしゃやってた。
普通の●も食べれるのかな?
うちのも普通の●、齧ったりしてる。
本格的に食べているところは見たことないけど。
324 :
名も無き飼い主さん:2005/10/19(水) 16:12:09 ID:Vh3Kgy+n
うちのは、●もモシャモシャ食べてる。
うさ飼い始めたころ、食べ損じた盲腸糞を見て
母が慌てて電話してきたなあ
「ベトベトのブドウみたいに繋がったウンコがくぁw背drftgyふじこlp;@:!!!」
>>321 家のうさのスプレーはちょっと違う。霧状と言うより雨粒。
横向いて、腰から後ろ足の遠心力で、「ピピピッ!」と、横に飛ばす感じ。
最近、命中率、飛距離共UPしているのは、日頃の練習の賜物かな?(w
327 :
名も無き飼い主さん:2005/10/19(水) 17:01:48 ID:Jux+mwzi
きのう来たばかりのウサ子。
ショップの人には一週間くらいはさわらないようにと言われたけど、ヒーターパネル暖かいかなって手を入れたら飛び掛かられた。
ショックだよ、仲良くなれる日はくるのかなぁ?
>>327 ウサはテリトリー意識が強いからね。うかつにケージに手を入れた
時など、自分もパンチをくらっているよ。四年一緒にいるけどね。
焦る事はないよ。
うちの子、女の子なのに、私にだけしっこかけるよ・・・
イヤ-----(*゚∀゚*)-----ン!!!
331 :
名も無き飼い主さん:2005/10/19(水) 18:25:03 ID:Jux+mwzi
給水ボトルを買ったんだけど、水が垂れるのが止まんない…
ハズレなのかな?
こいつの頭悪そうなレスをなんとかしろ
今までケージに固定するフィーダーを使っていたけど、
鮮度が落ちた牧草を取り出すのが面倒だったので
牧草を皿に入れてあげることにしました。
これなら毎日取り替えて常に新鮮な牧草を
あげることができそうです。
それにしてもア○タのアルファルファも大分
粉っぽい・・・ (´・ω・`)
335 :
ユウスケ:2005/10/19(水) 19:41:28 ID:YDhPzdZR
俺のハムスターがめっちゃ噛んでくるんすけどなんで?
ってかしつけ方教えてください!!
>>331 しっかりしめないとだめだよ。
あとパッキンチェックして破けていたら初期不良。
337 :
名も無き飼い主さん:2005/10/19(水) 21:52:47 ID:Jux+mwzi
給水ボトルをもう一つ買ってきたけど、またこれもダメだよ。
フタもしっかり締めてんだけど…
小さいタイプの方がいいのかな?
>>331 先端がボールのタイプだと膨張率の関係で、水温によってはしばらく垂れたりすることも。
LIXITのはボールが二個入ってる関係で、自重によって漏れにくいっぽいね。
好意的に解釈するとハムスターという名のウサギってことで良い?
本日木製の牧草フィーダーを入れました。
かじっても良いそうなんですけどすごい勢いでかじりまくってます。結構柔らかい木でできてるみたいです。
最終的には使えなくなりそうなんですけど、皆さんはどうですか?取り替えたりとかしてますか?
もう少し思いやりがほしいんだよね
>>337 どこから漏れてる?
先端からだったら少しはしかたない!下に受け皿みたいなのおいてウサに水が
かからないように工夫しよう。
>>337 部屋が暖かいのに水が冷たいと漏れることがある
ぬるま湯を入れてみては
久々にうさぎの喜びの鳴き声を聞きました。
いつ聞いてもいびきみたいな声で笑ってしまう。
>>337 一旦全て外して組み立て直してみたか?
自分も最初に買ったヤツが水漏れしてたんで、2つ目を買ったら、それも漏れた。
おかしいと思って全部分解して締め直したら、両方きちんとなったよ。
しかし、うちのうさ(まだ子供)にはそのボトルは大きすぎたらしくて使えない。
今度は別のタイプを購入。
うちには給水ボトルが3つあるよヽ(´ー`)ノ
>>337 どこのメーカーの給水ボトルです?
>>340 うちはかじり木にしてます。
適度な柔らかさが気に入ったのか、一旦かじると
しばらくかじり続けてますね。
給水ボトルでこんなにレスが続くとはね
みんな苦労してるんだ
幸いうちでは水が漏れることは一度もない
大きさで迷ったことは何度もあったけどね
合計で4個くらい買ったんじゃないだろうか?
ちなみに給水器の容量はみんなどれくらいのを使ってるんだろう・・・。
うちは今は350mlの付けてます。
マル○ンのフラットボトルだけど、70ml・120ml・350mlと3つある。
それを知ってどーすんの?
知りたい理由がイマイチ不明。
350 :
名も無き飼い主さん:2005/10/19(水) 23:07:26 ID:oWBVKQVJ
>>331 エアー吸っていると思う。
気泡が入っていくのが見えるでしょ。
パッキン部分は必ず水で濡らしてから使ってくださいね。
特に先端のボール部分とキャップネジ込み部分
うちの給水器はエコボトル 一般のペットボトルを使用するタイプ
今は1リットル付けてます。水は8分目まで。
うちもマルカンのフラット350だよー。
最初外されるかな?と思ったけど、大丈夫だったw
最初付属の針金ホルダーで、スプリングにしたときは使い勝手の良さに感動したけど、
はめ込み式のはさらに楽だね!
>>345 ボトルは消耗品だから順番につかっていけばいいさ!
>>350 1Lって!8分目でも800じゃん!すごい飲むねえ。
いいから寝ろ
夏に買ったわらのねぐらを入れてみた
外からかじるだけで一向に入ってくれない (´А`;)
朝晩冷える様になったのでヒーターを入れたのだけど、ウサは
気に入らないみたいで「変なもの入れるな!」といわんばかりに
咥えてブンブン振り回す始末。
ヒーター、高かったのにな・・・。orz
早く死なないかなーお前のうさぎ
358 :
名も無き飼い主さん:2005/10/19(水) 23:52:10 ID:RC148Jed
さっきうさのお腹を撫で撫でしてたら、胸の前で
肋骨が合流するあたり(ヒトでいうみぞおち付近)に
妙なしこりが・・・。
この辺りに何かありますかね?
360 :
名も無き飼い主さん:2005/10/20(木) 01:14:07 ID:HQJHQ6Lx
>>352 実際飲むのは300cc位かな?
真夏は500ccは飲む、残りは保険。
・・・で飲み残しは捨てる
量が少ない(水位が低い)と出が悪くなるので一杯入れてます。
まだうちに着て間もないうさぎなのですが、
頭を振りながら飛んだり回ったりと暴れまわる事があります。
特に私がケージを見ている時に多いような気がします。
これは何かの感情表現なのでしょうか、それともストレスか病気なのでしょうか?
痙攣とかはしてないのですが、あまりに暴れる様子が怖いので心配です。
>>361 単なるウサダンス。
ゴキゲンなときにやる喜びの表現。
大きくなるとやらなくなる子もいるから映像で記録しとくといい。
>>361 耳振りジャンプは「超ウレシィうさ〜!」ってことだと思う。
見ている時にするならたぶん「外に出してもらえるうさ〜!」
「おいしいものがもらえるうさ〜!」という期待の
喜びダンスなんじゃないかな?
散歩の時間おやつの時間をきっちり決めてやると
その時間を待つようになるから、しょっちゅう暴れるような
ことはなくなるはず。
うさぎって鳴くことあるんだ。
どんなときに鳴くの?
うちのうさ3ヶ月のネザーのメスだけどまだ聞いたこと無い。
早く聞きたい…
366 :
名も無き飼い主さん:2005/10/20(木) 07:34:45 ID:kHyh5+bi
えさくれくれってクルクル走り回ってるうちに
テンション上がってくると「ぶぅ、ぶっぶぅ」
って鼻をならすような音を出すときがあるよ。
ツメ切りとかですごく嫌がって暴れるときも
「ク、ククッ」って声出すね
うちのウサ、5歳9ヶ月。5月に左下顎に骨肉腫瘍出来て、肺にも転移。
持ち前のハングリー精神で頑張ってきたけど、先週末ガクっと来た。
医師にもこれ以上の治療は無理と言われているので、ベータグルカン与え
つつ、最期まで見守ってやろうと思っているけど…、急に年寄りみたいに
なった彼の姿を見るのは辛いです。
去年の今頃はエロエロストーカーだったと思い返すと辛い。
姉ちゃんは君と追いかけっこがしたいです…。
>>356 百均のまな板スタンドかなんかで、ケージの外に立てて使っている人見たことあるよ!
わら座布団上にひくとか。
ケージに入れるのって気使うよね。
こないだうちも牧草ボール入れてあげたら、ずーっとヘディングしてるから遊んでる
のかなあってほほえましく思ったけど、なんかイライラしてきたから、怒ってたみたい。
評判いいから買って上げたんだけどなあ(;´Д`A ```
>>365 うちのこはすごいおしゃべりだよ。
遊んでいる時は常にしゃべっているよ。
喜びの声、悲しみの声、興奮している時、それぞれ違うから面白い。
でも小さい時にはあんまり鳴かなかった。
>>366>>367 レスありがとうございます。
あんまりキュートって感じの声じゃないんですね。
でも早く聞きたいなー鳴声…。
楽しみがまたひとつ増えました。
もうひとつ質問です。
今日久しぶりにいい天気なんだけど、
うさのいる部屋は日当たりが悪い。
日光浴させなくて大丈夫ですか?
それともやはりさせるべきなのかな?
>>370 ほどほどにさせるのがよいです。
身体の色が濃いと熱中症になったりするので時間を決めて。
暖かいところ好きな子はさせるべし。
うちのウサも日向ぼっこ中。寝てます。
>>369 小さいときにはあんまり鳴かないんですね。
うちのは爪きりのときも興奮して跳ね回っているときも
今のところ無言なんで…。
喜び、悲しみ、興奮等の声…いいなー。
羨ましい限りです!
>>371 アドバイスありがとうございます。
我が家は廊下が非常に狭く、日当たりのいい部屋までの
ケージ移動が大仕事なのでちょっとひよっていましたが、
今から大移動開始といきます。
日向ぼっこで寝てる姿…うー、早くみたい…
>>373 ちょっとまったーーー!
まだ子供だし、来たばっかりだよね?
ケージはなるべく移動させないようにした方がいいよ
日の当たる場所にサークルで囲ってあげるとかで日光浴させて。
環境をころころ変えるのは良くない。
べつにしなきゃいけないものでもないし。
>>371 今うさが大変な状態の中でのアドバイス
本当にありがとうございます。
>>368と同じ人だって今気づいた…
やさしく励ましながら暖かく見守ってあげてくださいね。
病気と戦っているうさに負けないよう強くなってくださいね。
泣き顔より笑顔をいっぱいみせてあげてくださいね。
がんばれ!!
>>373 374に同意。ケージ移動はしない方がいい。
うちのは部屋で遊ばせるのと同じ感覚でケージから出してる。
>>374 ありー、もはや動かしちゃいました…やっちまった…
うちに来て一ヶ月がたちまして
最近では、ズボンのすそをカジカジしながら引っ張ってみたり
ひざにのってほりほりしたり、サークルを超えて探検したり…と
かなりのやんちゃぶりを発揮しています。
だいぶ慣れたと思って油断してました…反省。
次回からはケージではなくサークルを動かすようにします。
ストレスためてなきゃいいけど…。
一応今は落ち着いて、チモシーをムシャムシャ食べてます。
アドバイスありがとうございました!
>>362>>363>>364さんレスありがとうございます。
気が狂ったように暴れるので心配だったのですが、
うれしい時の感情表現なのですね、ほっとしました。
可愛い外見とは裏腹にかなり豪快なんですね…('A`*)
関係ないですが、チラシの裏。
トイレのスノコは網じゃないと手足が汚れ過ぎる。
牧草入れは外からの壁掛け式よりもケージ内に箱を設置して入れておく方が
牧草がちらばって部屋を汚す事もない。
ケージは引き出し式にかぎる。
疑問
トイレはトイレ砂とペットシーツどちらの方がいいのだろうか。
みなさんはどちらにしていますか?
>>378 うちはトイレ砂です。
ペットシーツにしたら、万が一トイレを破壊されたときに
確実にかじられそうなので・・・<かじるの大好きうさ
牧草入れはうちもケージ内に箱ですけど、
ほりほりされるとケージ内にかなり飛び散りません?
そういったメンテナンスの面でも、引き出し式ケージの
方が良さそうだけど、今更ケージを変えてしまうと
うさが不安になるんじゃないかと思うです(´д`)
>>379 ト、トイレを破壊…!?元気なうさちゃんですね(((;゚Д゚)))
牧草入れはまだうちは壁掛け式なのですが、
牧草をひっぱりまわして下にばら撒いているので
箱に入れたほうがいいのかなぁと思っている程度なのです。
ちなみに餌箱などは掘り掘りしたりカジカジしたりしないので大丈夫かなぁと
思って箱に変えてみようと思ってます。
ケージも今は引き出し式のケージじゃないので
これから引き出し式に変えてみようと思っていますが、
やっぱりストレスになるかなぁ…(-公-、)
381 :
名も無き飼い主さん:2005/10/20(木) 14:37:48 ID:TZEuZJSr
今日うちのうさたんがコクシジウムによってなくなりました。みなさまうさたんの下痢には注意を
>>380 気が付いたらトイレの位置が変わってるということがしばしばあります。
そのうち、ひっくり返したり金網を外したりしちゃうんじゃないかと・・・。
牧草はフィーダーよりも箱にいれておいた方がよく食べるように
なりました。
ほりほりして散らかさないならこっちの方がいいかもですね。
>>381 。・゚・(ノД`)・゚・。
>>369 まな板スタンドですか、なるほど。。。いいかもしれません!
試してみますね。みなさん、色々と工夫されている事に感心しました。
385 :
368:2005/10/20(木) 17:15:10 ID:uNUWWyhI
つい今、うちの子が亡くなりました。
まだ温かいです。嘘みたい。
こんなことは人間のエゴかもしれないのですが、
>>385さんは一生懸命がんばったし、うさちゃんも飼い主さんに感謝していると思います。
しばらくは辛いと思いますが、泣きたい時は思い切って泣いてください。
でもいつまでも悲しんでいるとうさちゃんも悲しいと思います。
早く
>>385さんが元気になれるように願っています。
こんな事しか言えませんが、うさちゃんのご冥福を心からお祈りします…。
>>368 ご苦労!
また飼え!
生き物は自分も含めて必ず死ぬ運命なんだから
生きてる時間を大切にしよう!
389 :
名も無き飼い主さん:2005/10/20(木) 19:03:08 ID:wja6syPW
>>368 骨肉腫瘍って珍しいね聞いたこと無い
。・゚・(ノД`)・゚・。
390 :
名も無き飼い主さん:2005/10/20(木) 20:03:16 ID:04aT290p
うちのウサはよく柔らかいうんちをするのですが、それをお尻のところに付けてるんです。取るために桶にぬるま湯を入れてお尻だけ洗っています。どうして何回もうんちを付けるのでしょう??
>>379 ケージの引っ越しは、うちの場合ですがケージの掃除の時間に家財道具を移動させ
何事もなかったようにいつものスペースに新しいケージを置いておくと
掃除が終わってご飯を食べるために中に入ってくれます。
一瞬「あれ?俺のうちか?」となりますが、お腹が減っているのですぐに中に入ってご飯を食べて
くれます。一通り食べおわるとクンクンしながら新居を探っています。
部屋にスペースがあるなら引っ越し後しばらく古いケージも置いておくと本人も安心するでしょう。
みなさんケージの大きさってどのくらいの物を使っておられますか?
私は最近市販のうさぎ用ケージが少し小さくてストレスになっているのでは
と思い今日ホームセンターで買ってきたのですが…
なんと横幅76cm奥行54p高さ60pの超巨大ケージになってしまいました。
あんまり広すぎるのもうさぎさんにとっては良くないのかな?
>>390 盲腸糞?
別に●がついてても問題はないと思うから、無理に取る
必要は無いんじゃないかと・・・。
毎回洗ってるとうさにも負担になるんじゃないかなぁ。
>>391 何事もなかったように・・・ φ(--) メモメモ
>>392 うちは外寸が70×46×46aのものです。
とりあえず今のところケージ内でのんびり寝そべられますし
適度に部屋に出して遊ばせてるのでいいと思ってますが、
予想外に大きく成長したりしたら、もう一回り大きいのに
しないといけないかなと思ってます。
うちのケージは横幅64p奥行41p高さ46pだね
そんなに大き過ぎることはないべよ
・・・ね!
どなたか
>>359に愛の手を・・・。
みなさんのうさにはしこりはないですか?(´д`)
>>381 >>385 ご冥福をお祈りします。
でも、381!
その子がペットショップにいた時から下痢をしてたんでなければ
コクシで死ぬことはさけられたはずだぞ。
特に1ヶ月くらいの子ウサギは来てすぐに糞検査に出す事があたりまえ。
子ウサギが下痢をしたら速攻で病院行くのもあたりまえ。
厳しいようだけど、当然の事をしなかった381がうさを苦しめたんだよ。
次はもっとうさぎを幸せにしてあげてください。
385のうさは頑張った。
癌はねえ。かわいそうに。。。
また385の所に来れるといいな。
>>390 月齢、食べているもの、種類、毛の長さ、ケージの床はどうよ?
大人がそんなにしょっちゅう盲腸糞を残すのは問題。
子供ならしょうがない。
そういう子はケージの床は金属網にしてあげた方がいい。
毛もお尻周りをカット。
>>395 しこりって皮膚の外側に出てるの?それとも皮膚の内側にある感じ?
うちのうさは皮膚から飛び出した感じの腫瘍を先々週レーザーで切ったよ。
皮膚の下にあるなら皮下膿瘍の可能性もあるし、見てないからわかんないけど、早目に病院に連れていってあげた方が、うさにも359の心の平穏の為にもいいと思うよ。悪いできものじゃなければいいね。
あんまり参考にならないレスでごめんね。
>>395 うちのウサは乳腺腫瘍で、二ヶ月ほど前に手術したよ。
乳腺にそっていくつかシコリが出来ていたのを摘出しました。
でも、乳腺ではないのですよね?
>>392 でけ〜〜〜〜!
高さがすごいね!ロフトとか作ってあげれるじゃん!
大きすぎてウサが困ることはないだろうけど、掃除が大変になって雑になると
ダメだよ〜。がんばれ〜!
401 :
名も無き飼い主さん:2005/10/20(木) 23:47:45 ID:04aT290p
盲腸糞かどうかどこで見分ければいいんですか?2歳で毛は短いです。ご飯はペレットとワラとうさぎ用のおやつ、キャベツや小松菜など菜っ葉類です。ゲージは木のすのこを使っていますが、その上にペットシートをかぶせています。
>>398-399 乳腺がどこにあるのか・・・(´д`)
お腹の中心部分の皮膚の内側に
小指の先くらいの卵形のしこりがあります。
とりあえず普通の♀うさではこの部分に
しこりはないんですよね?
爪切りも兼ねて、病院で診てもらおう。 orz
木のすのこの上にペットシーツ・・・・通気性が悪そうだな。
一見清潔そうだけど、足の裏やお尻周りが意外に汚れやすいような気がする。
盲腸糞はブドウの房状になっている、黒くてネチョネチョなフンだよ。
色・形状だけじゃなく、臭いがとにかくきついから、普通のフンとは明らかに違うのがわかる。
盲腸糞をうまく食べられない場合、肥満気味になっていることが多い。
おなかが邪魔で口をお尻に持っていけないから。
もしそうなら洗ってあげるのは間違いではないけど、よーく乾かしてあげて。
ま、下痢かもしれないけどね。
404 :
けん:2005/10/21(金) 00:00:08 ID:TE4AvcMZ
>>402 うん、病院へ連れて行って診てもらうのが一番だね。
中心部なら、乳腺ではなさそうですね。
乳腺は、左右の前足の付け根あたりから後ろ足付近にまで及びます。
悪いものでなければいいですね。
>>401 2才で盲腸糞を残すのは
・栄養過多
・肥満で肛門に口が届かない。
・胃腸の働きが弱っていて盲腸糞が未完成
・換毛で毛が混じっている。
なんかが考えられる。
下痢手前のやわふんの可能性もあるから、病院でその【柔らかい糞】を顕微鏡
で見てもらおう。
出来るだけ新鮮なやつをラップに包んで持っていく。
だいたい1000円くらいでやってくれると思うよ。
あ。あとうさぎ用のおやつはやめときな〜。
とりあえずはペレットを減らして牧草をたくさん食べてもらって様子を見よう。
もしそれで改善されたら栄養過多だな。
ペレットの量と、質を見直さなきゃいけない。
あとは保温しておなかを冷やさないようにすると減るかもしれない。
床はね。ペットシーツ食べてない?
それから足の裏炎症おこしてない?
不衛生だと思うし、それはやめた方がいいかも・・・
スノコは2枚以上用意して、汚れたらたわしでごしごし洗って日光消毒。
で、ペットシーツはすのこの下がいいよ。
うさぎのオヤツやめたほうがいいんですか?!;
今日褒める時や可愛がる時用に買ってきたんですが…(-公-、)
(-公-、) ←ウサギのおやつごときで悔やみ過ぎだw
おやつに関しては、賛否両論。
確かにウサの体に良いとはいえないと思います。(成分的に)
けど、私は時々与えています。
うちのウサが成熟期を迎えたあたりくらいからですけど。
避妊手術をしていないので、いつ病気になるかわからない。
万が一病気になった時、食欲がない仔に食べさせるのはとても難しい事が
分かっていたので、少しづつ嗜好品なども与えて好物の味を覚えさせて
いました。
大病を患ったうちの仔、大手術を乗り越えてくれました。
術後何も口にしなかったけど、大好きなウサクッキーだけは食べて
くれました。その後、順調に回復して今は元気です。
小動物にとって胃腸の動きが長時間止まるのは致命的です。
条件反射的に好物を口にしてくれた、それだけでも嗜好品の味を覚えさせて
いた事は良かったと思っています。
若いうちからむやみにおやつを与えるのはどうかと思いますが、上手く
利用すればそれなりに役立つ事もあると思います。
まあ、飼い主さんの考え方次第ですけどね。
410 :
名も無き飼い主さん:2005/10/21(金) 06:03:28 ID:nxuvVVpw
うちのうさぎも、おやつ食べてましたが10年生きてくれました。
もちろん、食べ過ぎないようにあげる分量はいつも少なめを心がけていました。
おしっこに血がまざってたんですけどどうなんですか?
412 :
名も無き飼い主さん:2005/10/21(金) 06:19:59 ID:h1RchOZd
やばいです
>>409 いやいやいやいや。。。
409のウサは運がよかったんだよ。
何も入っていない腸内細菌のバランスが崩れた腸にウサギのクッキーみたいな
炭水化物の塊を入れたら悪玉菌の繁殖をたすけて中毒症に陥る危険大。
病気の時は野菜、野草、果物での食欲回復するべき。
うさぎのおやつはあくまで健康なうさぎに飼い主の考え方次第であげるものだから。
>>407 やめとけー。
>>410 そういうウサギもいる。
毎日浴びるほど酒飲んでも長生きする人もいるのと同じ理屈。
>>411 色素尿じゃない?
もし血尿ならメスなら子宮疾患、オスなら尿路結石が一番あやしい。
良くわからなかったら尿検査してもらおう。
もし血尿なら様子みていいものじゃないし。
市販に潜血反応調べる検査紙あるからそういうのも活用してもいいんじゃないかな。
あ。病院におしっこを持っていくときは出たてのを醤油パックに吸い込んで保冷して
持っていくと良いよ。脱脂綿に染み込ませても検査できるみたい。
ペットシーツやトイレ砂に吸い込ませたやつはダメ。
415 :
名も無き飼い主さん:2005/10/21(金) 07:07:05 ID:sbBS2r/o
>>397 うちにきてわずか2週間でした。
コクシジウムは必ず持っているもの。体力の有無で発症するかがかわります。
うちの子は体力がなかったんです。生後1ヵ月で母親から離されてしまったんだと思います。
>>415 だれが必ず持っているなんて言ったんだ。
発症しない子も持っている事が多いというだけ。
子ウサギにはシビアに影響するものだからみんなコクシ検査するんだよ。
たいてい環境が変わったストレスがコクシ発症するきっかけだな。
体力がなくなったのは下痢をしたから。
最初からなかったわけではない。
>>414 ありがとうございます!本当に感謝です!
いやいや、ウサギなんて飼うもんじゃないね。
イヌのように人懐っこく、かつしつこくなくて、
ネコのように気紛れ、かつ一人だと「嫌だよ〜」とかいって
人がいっぱいいる方に混ざりたがる。
毛皮の滑らかさは触ったら他の毛皮なんてお呼びじゃなくなって
トイレも人の言葉も憶えてくれて呼ばれれば飛んで来るけど
本能には逆らえずにお気に入りの場所に大量にウンチしてくれたりとか。
うわ、しまったやられた、と言ってる人間を後目(しりめ)に
勝利宣言しつつ「いえい、いえい」と頭を振って走り回ったり
ギャラリー居る時にジャンプ決めて「どんなもんだい」とアピールし
失敗すれば「あっしは何もしとりませんぜ」と毛づくろいして誤魔化す。
メシを準備する音がするとワクテカしながらお尻もじもじさせて
ケージで立ってお待ちになるとか。
人が何かしてるとヅンヅンと鼻先で突いてきて
「俺様と遊べい」と迫ってくる
いや、もうホント、ウサギなんて飼うもんじゃないです…。
盲腸糞をばらまかれたらさすがにヤダと思うが
普通の●はまったく気にならない
最近では拾うのが楽しいとさえ感じている…
素手で拾ったの忘れてお菓子も食べてたりするorz
それが、もう動かないんだ。
ほんと?
つらいね
涙出るよ…
なんて言っていいかわからないよ
>>421 本当だったら悲しいけど、うさぎは生き物なんだからしょうがないよ。
うちのうさぎは去年の6月に亡くなったんだけど、悲しかった。
獣医さんは「10年生きたらたいしたもんだよ」と言ってくれたけど、
あと2,3年は元気でいてくれるかと思ってたからショックだった。
うさの死を受け入れてペットロスにならないように、元気だして。
424 :
名も無き飼い主さん:2005/10/21(金) 12:02:46 ID:rjw4Og7i
今ちょうど1歳位のミニウサ♂だけど、
皆が言うスタンピングを1回もした事がない。
みんな足ダンかわいいとか言うし、すごく見てみたいんだけど、
しない子もいるのかな?
不満な時なんかにするみたいだから、そう考えたらしない方がいいのかもだけどさ…
426 :
名も無き飼い主さん:2005/10/21(金) 12:22:28 ID:ZgnPMXXn
5年前に幼稚園のうさを3日ほど預かってからうさの可愛さ、賢さが忘れられず
とうとう2週間前に買ってしまいました。
もう想像以上に可愛く、子供にまでやきもちを焼かれる始末。
猫は飼っていたことがあるのですが、初めてのことで驚きの連続です。
足の裏は肉球だとずっと思っていたのに毛が生えてたとか、
当たり前だけど自分の持ってるラビットファーと同じ毛質だとか・・
こんな自分で大丈夫なのだろうか・・・
427 :
424:2005/10/21(金) 12:34:06 ID:rjw4Og7i
>>425 そうだんだ〜!
ますます見てみたい…。
ご機嫌ジャンプもかわええけど、足ダンも是非見たいーーー!
なんでやらないんだろ…。
>>462 私も初心者飼いだったけど、色々調べて、すくすく元気に暮らしてるよ。
みんな最初は初心者だからね!
428 :
424:2005/10/21(金) 12:36:05 ID:rjw4Og7i
429 :
359:2005/10/21(金) 13:11:00 ID:HeUPpG5D
病院行ってきました。
剣状突起という軟骨のようで安心しました。
剣状突起は赤十字救急法で習ったけどうさにもあるとは・・・。
この軟骨、お腹側に寄ってるうさと、外側に反ってるうさが
いるようですが、それ自体は全然問題ないとのこと。
腫瘍だったらどうしようとずっと心配でしたが、安心できました(・∀・)
うちのうさが今日の7時頃に初めて足ダンをやりました。
うれしいやらうるさいやら・・・・(*゚Д゚)
話は変わりますけどうちのうさは買ってきた時にはすでに
キンタマがあったのですがもう大人なのでしょうか?
子ウサギのうちは餌は欲しがるだけ与えると
うさぎのHPで読んだので好きなだけ与えているのですけど
もしうちの子がもう大人なんだったら肥満になるのでは…_| ̄|○
>>430 3〜4ヶ月くらいから降りてくるよね。
足ダン覚えた事からもたぶん大人に近いとは思う。
毎週体重量ってみたら良いよ。
成長期は50〜100gぐらいずつ増えるから。
4ヶ月以降もじわじわと増えるけど、それほどじゃないね。
そうなったら食餌内容を見直すといいよ。
肥満はうさぎの場合内臓脂肪が多いから分かりずらいけど、ごろんと伸びた時
におなかだけ出っ張っていたら要ダイエット。
>>418 うさぎは飼うもんじゃないね。
一緒に暮らすもんだ!
432 :
猫飼い:2005/10/21(金) 15:46:21 ID:4DBTpiPC
わたしはうさぎ飼いたいと思ってます
仰向け抱っこってうさぎ的にはどんな気持ちなんですかね?
うちのはおとなしくしてるけど、果たしてリラックスしているのかどうか・・・。
うちのウサギは2代目なんだけど足ダンしないなーと思ってた
そしたら影で隠れてタカン・・・・タカン・・・ってしてた
先代の足ダンが大きな音だったんで気づかなかったよ
足ダンにも個性があるんだね
>>426 とりあえず家にあるラビットファーは即刻焼き捨てなさいね。
あなた、どこか遊びに行った家に普通にミイラが飾ってあったりしても平気ですか?
>>435 え。せっかく人の為に毛皮になったんだから大切に使ってあげようよ。
>>436 同意。
>>435 まあ、そんなに目くじら立てないで・・・。
人間はいろんな動物・植物を利用して進化してきたのだから。
食べ物、着るもの、薬の開発、ほかにもいろいろ。
自分は毛皮を買わないと決めてるけど、毛皮着てる人みても
あのひとは、わたしとはちがうひとくらいにしか思わない。
438 :
名も無き飼い主さん:2005/10/21(金) 18:46:56 ID:kqwPyZpJ
おやつは一日に朝と夜の二回、遊んだ後にあげてます。足の裏の炎症はないと思います。シートはひかずに、すのこの上で生活させた方がいいですか?最近、頻繁にお尻に付けるようになったので心配です。病院に行った方がいいですか?
>>435 たまにいるよね、こういう人
そんなこと言ったらシルクも着れないね。
私も毛皮をはがれる残酷な映像を見たことがあるけど
焼き捨てることが果たしてそれが亡くなった動物に対しての誠意なのか?
>>437に禿同
自分がポリシーを持つのはいいけど、他人に押し付けるのはイクナイ
とりあえず中古パソコン屋で、つなぎのマシンを探したら?
失礼、誤爆しました。
携帯から失礼しますm(__)m ぅさぎって手術で縫合した場合抜糸の時にはまた麻酔かけるんでしょうか?
もうすぐ抜糸なので気になってます。
359
腫瘍じゃなくて良かったね!
さっき動物病院から、先日切った腫瘍の病理検査の結果連絡があって、良性との事だったよ。ほっとした〜・・・。
>>433 ウサは自由が利かないから気持ち良い事はないらしい。
たしかに長いことやりすぎると仕返しが怖い。
>>438 最近急に増えたならなんか理由がありそうだな。
一度病院で診てもらっても良いかも。
糞検査で細菌のバランスを見てくださいって言わないとしてくれない先生もいるから
注意ね。
ペットシートは足の裏に悪影響が出てないなら良いかもしれないけど、食べない?
>>442 抜糸くらいではかけないよ。
暴れる子には沈静くらいはかけるかもしれないけど。
446 :
426:2005/10/21(金) 20:52:15 ID:ZgnPMXXn
レスありがとうございます。
自分のファーは着る物とかではなく、切れ端の再利用だと思うのですが
命の重さは同じだと思うので、命に感謝しつつこれからも大切にしたいと思います。
ここはsage進行だったのですね。失礼しました。
447 :
名も無き飼い主さん:2005/10/21(金) 21:02:40 ID:kqwPyZpJ
食べた形跡はないです。。寒くなってお腹が冷えたのかもしれませんね^^;
448 :
名も無き飼い主さん:2005/10/21(金) 22:15:09 ID:bZCEgr3N
水が垂れる給水ボトルを一度ぜんぶ外して組直したら直ったよ。
アドバイスくれた方、ありがとうね!
今日、初めてウサ子の頭ナデナデできた!
ミニウサ1歳10か月メスです。
秋になったからか、すごい食欲に面食らってます (;´▽`A``
ペレット控えてるんだけど、エサ箱を放り投げて抗議します。
この食欲は冬篭りの本能とかでしょうか???
450 :
名も無き飼い主さん:2005/10/21(金) 22:55:21 ID:rhFF9tJA
>>449 家のも食欲すごいですよ
でもまだ数ヶ月なんで分かりません
とりあえず
朝20グラム
夜40グラム
のペレットにブロッコリーを足してあげています
食欲がすごいのは換毛のための栄養補給のためではないかと思います。
気候も過ごしやすいので活動量も増えますし牧草を多くしてあげるといいんじゃないでしょうか。
あまりペレットで調整はしないほうがいいと思います。太ってしまい医者に叱られたことがあります。
これからの時期、お勧めの牧草はどこ産のものでしょうか?
今日仕入れたウェスタンチモシー、枯れた葉が多くてウサがかなり
食べ残してます。orz
453 :
449:2005/10/21(金) 23:32:56 ID:prnE5ngd
>>450 牧草も大切ですよ♪
>>451 有り難うございます(*- -)(*_ _)ペコリ
今は換毛は落ちついてきてますが、食欲が出てきた時期と
換毛の時期が重なる事に気がつきました。
牧草をもっと食べてくれたらいいのに。。。ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
454 :
名も無き飼い主さん:2005/10/21(金) 23:33:46 ID:Ha5lLz+l
最近自分で自分の毛を抜いてるらしく胸に拳くらいのハゲができてしまった。
>>453 換毛には体力つかうんだから食欲が出てあたりまえ。
ちゃんとペレットでたんぱく質とカロリー補給しなきゃダメだよ。
牧草も大事だけどね
>454
うちはオデコが丸くハゲてます('A`)
初めて換毛(の様子)体験してますが
なかなか大変そうですね・・・
>>456 454はたぶん偽妊娠。換毛とはちょっと違うよ。
しかしこぶしくらいの禿げとはすごいな。
ちょっと母性本能が強すぎるんじゃないか!?
あまり偽妊娠激しい子は乳腺炎とか、子宮の病気になりやすいから避妊手術も
検討した方がいいよ。
うぉ!
拳ってウサの拳くらいかと思って・・・・
思い切り無知ってました
459 :
名も無き飼い主さん:2005/10/22(土) 02:36:32 ID:oGe77E76
454です。人の拳くらいです。おっぱい丸見え。
これから薬のませないと。最近ケージから出してないからストレス
たまっちゃったのかも。みなさんは毎日だして遊ばせてる?
うちは最近部屋破壊されるのが嫌でだしてない。
>>459 ハゲの原因がストレスかどうかは分からないけど。
ウサ、ケージから出たいと思うよ。
家具齧られたり部屋を汚されるのが嫌なら、サークル内で遊ばせる
とか出来ませんか?
461 :
初心者:2005/10/22(土) 05:00:18 ID:CbvzOIHc
ウチの子7ヵ月の♂ネザーなんですが、最近首のうしろ?肩あたりに円形のハゲが出来てしまいました…。ハゲは二ヶ所あります。何かの病気なんでしょうか?食欲もあるしうるさいほど元気なんですが…。
飲み薬ってみなさんどうやってあげてます?どうもうまくいかないのですが。。。
>>459 薬って何?
普通のはげなら薬なんていらないよ。
偽妊娠じゃないの?
ストレスかどうかは分からないねえ。
運動すると発情激しくなるから、うちでは発情してきたら偽妊娠させないように
ケージレストしたりするけど。
でも部屋が破壊されるならサークルで囲えばいいだけだし、ずーっとケージに
閉じ込めっぱなしってのはかわいそうだ。
>>461 円形のはげ?
換毛じゃないの?
2週間ほど様子を見て、広がるようならダニ、カビなんかの皮膚病かもしれないね。
患部を観察して、皮膚が赤くなったり、ふけが出ていたりしたら皮膚病の可能性大。
皮膚に症状が出る時にはウサの抵抗力が弱まっている事が多いから、保温、栄養面に
注意して。
>>462 シリンジで野菜ジュースとかりんごジュースに混ぜてあげたり、皿に浸してペレット
や麦を薬でふやかしてあげたりする。ヨーグルト使うときもある。
野菜に振りかけてもいいし、すりおろしりんごやバナナで練ってあげている人もいる
らしい。規定量全部ちゃんと飲んでくれる方法を選択してあげよう。
ケージに固定したかじり木をもぎ取ってしまう程元気になってきました…
も、もしかして発情…?
みんなのうさぎの尻尾ってどんなの?
長い尻尾のうさぎっているのかな?
>>
うちの子はアメファジ雑種だけど、近所の子達(ホーランド雑種)に比べて尻尾が長めで毛の量も多い。
今日うさん子迎え入れるんだけど
ケージ(スノコ)、トイレ、トイレ砂、エサ入れ、牧草入れ、給水ボトル、ペレット、牧草、愛情
最低限これだけ揃えればOK?
>>462 >>464さんと同じだけど、何かに混ぜて飲ませてます。
主にリンゴジュースだけど。
シリンジ使って飲んでもらうって手もあるけど、
うさが自分で飲めるうちは、強制じゃなく飲ませてあげたいし。
>>466 うちのうさの尻尾は格納式。
普段はおしりのラインと一体になって尻尾が
ないように見える。
>>468 爪切りと、ブラッシング用ブラシ
(細かい目のやつと毛で出来たものと、できればラバーブラシ)
これから換毛するので、圧ペン大麦なんかも揃えてあげよう
家は必要になる前にうさぎ救急箱も揃えています
参考になるかどうかわからないけど
中身は、止血剤、ペトロモルト、ビオフェルミン
イソジン、プロポリス軟膏、オプティクリア、ラビットレックスなど
まだ他にもあるけど切りが無いのでこのくらいで
あとあげなくても良いものだけど
おやつ(パパイヤ)など
5歳♂ライオンの口臭が突然きつくなったんですが、何か考えられる事はありますか?
いつもは無臭なんですが、今日は腐ったパパイヤのような臭いです。
部屋中が臭うほど凄いんです。
>>468 最後の愛情ってのが一番重要だからね。
あと、ケージから出した時にイタズラされないように、
部屋は片付けてね。
最近飼い始めたんですが、今は自分の部屋で飼ってます。
夏場はモーレツに暑くなるんですが、みなさん夏場はどうしているんですか?
夏場だけ、玄関に置かせてもらおうかと思っているんですが・・・。
たまに想像するんだけど、ウサギのしっぽがネズミだったら怖いよな〜
>>467>>477 レスサンキューです。
長めのしっぽいいなー。うちのはすごく短い。
470さんの格納式に近いかも…
でも、三角の尻尾です。お尻から先っちょが
ぴょこっとでているのはとってもキュートです。
寒くなってきたらから今日さ、
コタツ用のテーブルをだしたんだけど(コタツ布団とかはまだ)
その下でうさがはしゃぎまわって頭をごっちんごっちんやってる。
去年はコタツが好きみたいでよく中にいたんだけど
それを思い出して興奮してんのかな・・・
483 :
198:2005/10/22(土) 20:01:39 ID:v5F7qRPa
>>473 まずここ何日かの状況を分析するのが先です。
何を食べたか、ウンチ、オシッコ、動作・・・。
医者に行っても同じようなことを聞かれるでしょう。
匂いの元は発酵臭と思いますので食べたものがどこかに詰まっているんでしょう
口内炎とか虫歯とか。。。
しかし、食糞した後も臭いです。盲腸便が口の周辺に着いていませんか?
>>481&
>>483 有難うございます。
どうやら盲腸便がアゴに付き、それを前足で顔中に広めてしまったようです。
本人もかなり不快がっており、しょっちゅう顔を洗っています。
顔を覆う便臭のせいでエサを置いても気付きません。
ちょっとタオルで擦ってみます。
>盲腸糞が口の周辺に・・・
くさそー!
486 :
476:2005/10/22(土) 21:33:25 ID:Kb6fzis7
>>479 それはちょっと心配で・・・。
あと、トイレの事なのですが、おしっこをトイレでしてくれません。
トイレの意味がないような気がしますが、皆さんのウサギはちゃんと
トイレでおしっこしてくれるのですか?
>>482 ごっちんごっちんwかわいいけどダイジョブー?
コタツはコードが隠せないから心配だけど
うさもあったかいの好きだよね
ヒーター使ってると付いてない時でもその前に陣取ってるw
>>486 エアコン付けっぱなしでも直風が当たらないように、と
冷やしすぎないようにすれば大丈夫ですよ
ちょっと電気代かかるけどね
おしっこの場所はうさ自身が決めちゃいます
いつもする場所にトイレを設置するとそこ以外ではしなくなりますよ
488 :
442:2005/10/22(土) 22:16:14 ID:DydD4S96
445さんありがとうございます。
うさぎも糸が気になってるみたいなので早く抜糸してあげたい(>_<)
携帯から失礼しました。
うちの子は買ってから1日でトイレ覚えた
トイレ以外でしたのでティッシュペーパーに匂いを付けてトイレに擦りつけたら
次にはもうトイレでやってた
490 :
468:2005/10/22(土) 22:26:56 ID:pR/r1SOl
めでたくネザー、オス、4ヶ月の撫でられ大好き、抱っこOKな子とめぐり合えました
初日から怯えた様子もなくペレット、牧草、水ガンガン食ってます。
まだうんちしてないのが心配ですけど
で すいませんが初歩的質問です
金網の牧草入れなんですが牧草は上から入れるより
うさぎが食べる側な横から入れてあげたほうが食べやすいものでしょうか?
うちにきて約一ヶ月のうさぎの人のケージ。
最初にケージを設置した場所が日の当たらない場所だったので、
10メートルほど移動して半日なた、ぐらいの場所にケージを移動しようと思ってますが、
いろいろ調べると「うさがここをケージの場所と覚えたら、ころころ配置変えん方がいい」
と書いてあったんですが、どうですか?場所移動してもべつに平気かな。
ってちょっと上のほうにケージ移動しないほうがいいと書いてありますな。
移動するの止めます。
以前から気になっているのですが、長毛種用のウールフォーミュラを短毛種のうさぎに与えると悪影響があるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば、お手数ですが教えてください。お願いします。
長毛うさぎや6ヶ月までの子うさぎ、繁殖うさぎ専用のハードタイプのペレット
という事らしいから、該当するウサだったら短毛種でもいいのではないか?
逆にいうと、そうじゃない子の身体には栄養過多かもしれない。
>>494 ありがとうございます。
新たな疑問が生じました。
長毛種用であるウールフォーミュラが6ヶ月までの子うさぎにも適するのなら、子うさぎ用であるバニセレ・グロースを長毛種の成体に与えるのもアリなのでしょうか?
>>486 ウチのはトイレでオシッコも●もする
しかもトイレの中のさらに限られた場所でしかしないので
リターの消耗が少ないし掃除もラクチン
>>495 与えちゃいかんことはないけど、バニセレ・グロースは
カルシウムが多いんじゃないかな?
というか、
>>493がどの種類のうさを飼っていて
何をしたいのかがいまいちわからない・・・。
>>496 (・∀・)人(・∀・)ナカーマ
うちの子も同じです。
シコはトイレの右側、●は左側と分けてるようで。
今日うさと勝負したが歴代1位の早さでKOされた
うさ撫でに負けると寝てる間に服齧られるから危険だ
うちのはうんこもおしっこも基本的にトイレだが、
うんこは気まぐれで違うところにもするなぁ
しっこは絶対ミスないけど
500 :
486:2005/10/23(日) 04:15:01 ID:BEgM493V
>>489 それやってみます。
みなさんありがとう。
今一人暮らし中で、うさぎ飼いたいと思ってるんですけど
気がかりなのが、正月とか地元に帰るときに
しばらく連れてったりしても大丈夫なもんでしょうか?
急に環境が変わるのはやっぱりまずいんでしょうか?
それが心配でなかなか踏みこめません
502 :
名も無き飼い主さん:2005/10/23(日) 09:49:49 ID:UnNmq9AL
だめでしょ、ペットの都合に合わせられない人合わせたくない人は
飼うのやめた方がいいよ。
うむ うちもウサ飼いだしてから5年間一泊二日の温泉旅行すら行ってないばい。
>>930 上からあげると牧草粉が顔にかかるんだよねえ。
それで目とかに炎症起す子もいる。
できたら目線より下の方にホルダーをつけてあげよう。
>>491 ころころ変えなきゃ大丈夫でしょ。
年に二回くらいなら問題なしだよ。
>>493 問題なしだよ。
むしろショーの方使う人はすくないかな?
>>495 ウサの体質によるな。
うちでは換毛期、夏ばて、食欲減退のときに大人だけどグロース使う事もあるし。
グロースの何が魅力的なの?
>>486 >>496 うらやましいのお。
うちはトイレの位置は決めているけど、トイレでは絶対しない(笑)
位置が決まっているから別に普段の掃除が大変とかじゃないけど、
たまに金網洗うの大変だー
>>501 連れて歩くとストレスになる子もいるし、知らない人に預けるとストレスになるこ
もいる。
うさそれぞれって事ね。
まあ、多少の外出くらいは慣れさせておいた方が病院でショック死する可能性は
へるんじゃないか?
ちなみに旅行のときは専門店ならウサ専用ホテルだし、小動物と犬猫わけて預かって
くれるペットホテルもあるし、ペットシッターという手もあるし、気候のいい季節
なら、お留守番もできるし、(どれもまったくダメなウサもいるから注意)
結局その子次第って事だろうな。
うちは一緒に連れて行く→ペットシッター→ホテル
の順だね。
うさが心配で旅行行っても楽しめないなら行かない方がいいぞ。
506 :
501:2005/10/23(日) 12:43:18 ID:KrY3CVtB
>>505 なるほどー いろんな選択肢があるんですね
一緒に連れてくときは何を持っていきます?
一式全部??
>>491 だんだん日差しが穏やかになる季節ですから昼間ちょっと陽なたぼっこができるといいとは思います。
できればウサギ本人の意思で陽に当たれるといいかもしれません。うちは縁側に座布団を置いてあり
天気がいい日にケージの扉を開けると自分でそこまで走っていき
長いときは一時間くらい伸びて横になっています。
ケージの場所が変わる事でのストレスの心配もありますが
ケージごと陽の当たるところに置きっぱなしだと影に入りたくなっても入れなくて
、熱射病などで具合が悪くなる心配もあります。
まだ来たばかりみたいですから様子をみながら考えてあげればいいと思いますよ。
今うさがおそらく怪我が原因でご飯食べない状態なんですが
食べさせる時ってどんな工夫してますか?
病院では胃腸の問題じゃないから、工夫して食べさせるようにと言われたんですが・・・。
人がパン食べたりしてるとものすごく欲しそうにするんだけど
ペレット・牧草を全然食べないんです
辛うじて好きな野菜は食べてるんだけど、どうすれば・・・
とりあえず今はペレットをペースト状にして無理矢理口に入れてます
>>509 どんな怪我をしたんですか?
とりあえず今は好きなものが多くなってしまってもたべてくれるものをあげたほうがいいのでは。
胃腸の動きを維持して体力を保つためにもとにかく食べさせて、体が動くようなら自力で食べられる
ようにすべきです。しばらくは今のように強制給仕でシリンジで口に入れてやるしかないのではないかな。
>510
アドバイスありがとうございます
横ひねりでベッドに飛んで行って落ちまして、
その際に股関節が外れるような状態になったみたいなんです
高さもそんなに高くなかったのですが、やっぱり衰えには勝てなかったようで・・・。
脊髄には異常はないそうで、幸いしばらく安静にしていれば大丈夫だそうです
今はとにかく好きなものどんどん食べさせるようにしてみます
ペレットも好きなのでちゃんと食べてくれればいいんですけどね
512 :
名も無き飼い主さん:2005/10/23(日) 18:58:34 ID:aFf6cpBt
>>501 普通に5日位は空けるけど結構平気。
色々準備はしますが、夏の室内飼は絶対無理。
>>509 痛いのと甘えているんだろうね。
ペレットと牧草は顎を使うからペレットはふやかして、牧草は短いものを選んで
あげるようにするといいと思う。
食欲があるならシリンジじゃなくて、スプーンでもいけるはずだよ。
まあ、一週間もしたらちゃんと一人でご飯食べれるようになるよ!
それか酷い甘えたになって、人が介添えしないと食べないようになったりして(`▽´)
>>512 5日はあけすぎ。
512は普通に5日放置されたエサを食えるか!?
小屋もめちゃくちゃ不衛生になってるだろうし。
最悪。
死んだら腐ってるよ。
夏に死んだら確実に腐ってるね
今年の夏にうちの初代ウサが★になったが
次の日には包んだ箱からかなり匂ってきてた
すぐ火葬にしてもらったけど5日も放置したら
周辺住民から苦情が来るよ
苦情で済むなら良いけど
通報されてケーサツとか来るぞ
517 :
512:2005/10/23(日) 21:03:01 ID:aFf6cpBt
ウサギ小屋の広さは約8畳
床は土間
ウサは床に穴掘って中で寝ている
土間は結構乾燥している
自作ベレット供給器
中二階は牧草と稲藁を山済みで食べ放題
園芸用を改造した自動給水器
>512
貴方は別に間違ってないけど
>501へのレスにしては説明足りないよw
要は環境さえしっかりしておけば
5日でも大丈夫って事ですよね。
(ただ>512の環境は普通は無理)
何故か死後の腐敗のレスに変化してるな('A‘)
>>517 最初にその状況を書き込まないとわからないだろうが
飼い始めて2週間のウサが
最近ケージの枠をかじってるんですが
大丈夫でしょうか?
一応かじり木と牧草入れを木にしてあるんですが
そっちには興味をしめさないんです。
522 :
509:2005/10/23(日) 23:09:13 ID:YzV6kZgd
>513
レスありがとうございます
どうやら甘えてる部分も大きいみたいです
仰るとおり、ふやかしペレットを試しに指先につけてあげたらみたら食べました
ただ食器に入れて床に置くと食べず。
おかげで普段嫌っている母までりんごジュースを作ってきたり甘やかしてます
明日から3日は休暇をとってるのでいいですが、この調子で甘やかしたらどうなることやらw
>521
100均のバーベキュー網を取り付けたりして対処してる人が多いと思います
多分外に出たかったりで自己主張してるんだとおもいます
齧ってると不正咬合になる可能性があるから気をつけてあげたほうがいいですよ
ほりほりハウスで遊んでいたら、
ウサの目に小さい木の屑が入ってしまいました。
取ろうとしたら目頭の奥に入ってしまった…!
取れなくなってしまったので、しばらくそっとしておいたら
屑がなくなっていた。
自然に取れたのか、もっと奥に入っていったのか…。
どなたかこんな経験ありますか?
どうだろう
うさぎの瞼ポケットなんてそんなに広いもんじゃないだろうし
取れたんじゃないかな?
>>521 大丈夫じゃない。
522の言うとおり内側にバーベキュー網を張ってガードするべし。
前歯が曲がると一生ケアが必要になってかわいそうだからね。
>>523 取れたんだと思う。
うさぎって目にゴミ入っても結構平気だよね。
で、気が付いたらとれている場合も多い。
かえって手でとってあげようとすると角膜に傷をつけたりするから気をつけよう。
気になるときはマイティアなんかの人工涙液で流してあげるのがいい。
うちのこ仰向け抱っこを非常に嫌がります。
よって、お腹とかお尻とかのグルーミングができません。
無理やりやると背骨を痛めたりする恐れがあるっていうし…
ブラシを腹に差し入れて無理やりやろうとするも、
すぐに逃げられちゃうし…
仰向け抱っこを気長に訓練するしかないのかな?
みなさんはどのように対処されてますか?
無理にする必要はないと思ったので放置してる。
5年になるが、仰向け抱っこできないことで
なんら問題ないよ。
人間の風邪ってうさにも影響でたりしますか?
昨日うさぎが家族の一員になったんですが
ボトルの水を飲めないみたいなんです
ペットショップでは皿であげられてて飲み方がわからないようで・・・
ここから水が出るよーってちょっと水を出してあげたんですがぺろぺろなめるだけで飲めてないみたい
朝に皿で水あげたらものすごい勢いで飲んでました
こういうときはどうすればいいんでしょうか?
>>527 がんばって練習!
あお向けだっこができなくても脇の下で目隠しするようにだっこして、同じ手で後ろ
足をちょっと持ち上げるように固定して、御尻をブラッシングする事は出来るよ。
文章にしたらものすごく分かりずらくなったけど。
でもあお向けの両手を使える自由さにはかなわないな。
>>529 うつらないのが定説。
うさぎと人とのズーノーシスはすごい少ないんだよ。
>>530 皿であげたら良いじゃん。
衛生面には注意して。ケージに取り付けられるクロックロックとかを使った方がいい。
そのうちボトルで飲めるようになるかもしれないけど、水飲むのにそんなに無理させ
なくていいと思うけどね。
>>530 お皿と水飲みボトルを併用したらいいと思います。まだ新しい環境に慣れてないでしょうから
焦ってボトルから飲めと教えなくてもいいと思いますよ。まず家に慣れるのが第一です。
今まで通りお皿に水を入れてやり、給水ボトルも設置してどちらでも飲めるようにしておきましょう。
うちのも店ではお皿で水を飲んでましたが、4ヵ月で家に来て
それからボトルを設置したら自力でボトル飲みを覚えました。焦らなくても大丈夫ですよ。
533 :
名も無き飼い主さん:2005/10/24(月) 11:07:11 ID:EpV8fiQC
今日十年間一緒だったうさこが天国へ召されました…(ノД`)
庭に墓をつくり、林檎を添えてやりました。
皆さんもうさちゃん大切にしてあげて下さい。
ぴくぴく仙太郎でも読んで癒さてくるかorz
534 :
530:2005/10/24(月) 11:20:36 ID:tP31ghVS
大阪の有名な商店街のペットショップで
うさぎ(ミニレッキスぽい)が980円で売ってました
なんであんなに安いのですかね
酷いです
536 :
523:2005/10/24(月) 11:49:20 ID:g9/7XmNM
>>524、
>>526 レス有難うございます。
うさは特に目を気にしていないし、
目もいつもどおりの状態なので取れたのかもしれませんね!
最初麺棒で取ろうとしてたんですが、触らなくて良かった…。
また入るかもしれないのでマイティア準備しておきます!
>>530 家のうさなんて、ボトルもあったんだけど、普通のコップで水飲んでるよ(w
(勿論、高い所から落として割れない物だけど…。)
コップに頭突っ込んで『ゴクゴク』飲んでるのも可愛いよ。
顔を上げた時の、下唇がこれまたキュート。
倒したりもしないし。
>>533のうさたんのご冥福をお祈りします。
季節の変わり目のせいか、月に帰るうさたんが多くて悲しいね。
539 :
くぅ:2005/10/24(月) 14:40:47 ID:yBtP0A/+
ぅちのうさぎさんゎ芸するょ(*^_^*)指をぅさの目の前にぉぃてジャンプとぃぃながら指をうえにぁげるとジャンプするの(o^o^o)かゎゅぃ☆
>>530 子うさですか?
給水器の容量は?
子うさで給水器の容量が大きくて、水をたんまりと
入れてると、舌でボールを押しても力が弱くて
押し切れないことがあると思います。
給水器に入れる水の量を少なくしてやってみては?
>>533 。・゚・(ノД`)・゚・。
キャリーバッグを買おうとしているのですが、うさ専用のほうがいいのですか?
犬猫用の方が種類が多いけど。
542 :
530:2005/10/24(月) 20:03:01 ID:XjEQa3nI
>>540 3ヶ月のうさです
給水器の容量は350ccで量も少なめにしてみたのですが飲めないようです
少ない容量のものにしたほうがいいんでしょうか
>>535 芸人のほっしゃん。が飼ってるうさぎは980円だったそうな。
かめのエサを買いに行って、そのうさぎを最初に見たときは8000円だった。
次に見たときは4000円、その次に見たら980円だった。
ほっしゃん。は「980円で売れなかったらこのうさぎ処分されるんか」
と思って買って連れ帰ったと話してた。(BSのペット番組)
とら模様(うす茶と黒のまだら)のメスで名前は「はんしん」
そのうさぎもちゃんと飼ってくれる人に買われるといいね。
>>542 3ヶ月だと体重1kgくらい?
うちのうさも給水器を上手く使ってくれなかったんで、
最初は70mlのを使ってました。
>526
マイティアって人間用の目薬のあのマイティアですか?
>>544 ミニウサなのでそんなに体重は無いです
70ml!明日買ってきます!
>>548 なるほど・・・。
覚えてもらうには、ハムスター用を使ってみるといいかも。
ハムスターやリスみたいな小動物用の給水器は弱い力でも
ボールが動くと思うし。
>>549 ハム用ですかー
なるほど 明日買ってきます!
部屋遊びの時、私がうつ伏せで寝てると背中に乗って
カリカリしてから前足で穴掘りのような行動をとるんですが
これって??
>>548 これ確か小動物用の給水ボトルより飲み口がでかかった気がする
一度にドバッと出たりするのが苦手だったかもしれないね
553 :
8:2005/10/25(火) 00:23:29 ID:LJVE2eYW
>>530 「飲めない」のと「飲まない」のは意味が違う
やってみれば判るが、ボトルの大小ではない。
給水ボトルより水が出るということを時間をかけてもウサギに認識させるのが
重要です。
554 :
527:2005/10/25(火) 00:24:32 ID:I47/6El3
>>528>>531 レスありがとうございます。
531さんのおっしゃられることわかりますよ。
左の脇で顔をはさむように目を隠して、そのままその手で
お尻ごと抱え込むってことでしょ。
ありがとうございます!
早速やってみます。
耳にもっと毛がはえてくると
もっとかわいいのになぁ…
>>541 まぁ、うさ専用の方がいいだろうね。
齧り対策もしてあるみたいだし。
うちなんか何個キャリーぶっ壊された事か。。。
きっちり閉めているはずのキャリーからウサが顔だけ出してふふふ〜ん♪って
顔してるの発見するたびに心臓が飛び出そうになる。
>>545 そうそうそのマイティア。
クールとかじゃない方を選んで。
常用するなら考えた方がいいけど、単発で使うなら問題ないよ。
給水ボトルは容器の容量よりも舌でボールを押すコツがわからない事が
飲めない原因だろうから飲み口のボールの重さが重要だと思う。
うちは、うさぎ用で飲めなかったんでハムスターリス用を買い足して2つ置
いていたんだけど、生後半年でようやくうさぎ用でも飲めるようになった。
うさぎ用に偶にリンゴジュースを入れて置いたことがやる気に繋がってたみ
たい。
557 :
名も無き飼い主さん:2005/10/25(火) 05:42:08 ID:8kg72QbM
給水ボトルはどうしても水が滴れてきてしまって湿気の元になるため、
私は数個試したのち、ハムスターの餌バチに入れて上げる事にしました。
ちなみにサントリー烏龍茶を飲むウサギです。
そのウサギなのですが、数ヵ月前に引き取った猫さんからノミを移されてしまった
ようなのですが…何か良い方法か道具など有りますか?
この時期に頻繁にお風呂に入れるのも可哀想ですし、犬猫のフロントラインや
首輪みたいなものが有れば良いのですが…誰か知恵を貸して下さい。
>>551さん
ペット用ウサギは元々、穴で生活するウサギを品種改良したものなので、
うささんにとってはただの遊びです。
水が垂れるのは、下に受け皿を置いておくといいよ。うちは、ハムスター用?の
ケージの角に置く餌入れを使って、紐を通す穴にタイラップを通してケージにくく
りつけてある。
ダニやノミは市販の犬猫用だとウサギの皮膚に強く当たるので医者に処方して
もらった方がいいらしい。
>>557 お迎えから3日目の出来事だったんで3回も背中乗っかって遊んでくれてるなら
安心してくれてるのかな?こりゃメロメロになりそ
>>557 ノミならアドバンテージだね。
市販のは効果あまりないらしいから獣医でもらってこよう。
あと首輪はいまどき犬猫でも使わせないらしい。
前にノミで獣医に首輪出されたってウサ飼いがいたけど、藪もいいとこだね。
フロントラインはウサギが死ぬかもしれないから獣医が使おうとしたら
ウサギを抱えて逃げ帰ろう。
>>559 まぁじきにシッコされたりするでしょうがキレたりせずに温かく見守ってあげてな
562 :
541:2005/10/25(火) 14:59:26 ID:O57Bnftc
>>555 なるほど。ありがとうございます。
うちのうさは先日、2階のベランダの柵をすり抜け平らな屋根の上で
べろ〜んと伸びきって日向ぼっこしてました。
息が止まりそうになったのは言うまでもありません。
>>558 なるほど、うちの子はもう6才で放し飼いにしちゃったから給水ボトルは
不要に成っちゃいましたが良い方法ですね。
やっぱり犬猫とは出来が違いますか…デリケートな生き物だから
質問して良かったです(><)危ない危ない。
>>559 私もウサギを迎えてから新しい行動に一々びびっていたのだけど、
ご飯を食べない(水も野菜も手を付けない)事以外は特に気にする事は無いみたいです。
スキンシップはむしろ良い事だと思って!
>>560 メモして獣医さんに行ってきます。
首輪って効果無いんですね…卵が孵化しても継続できて良いかと思いきや。
はい、獣医の行動をちゃんと見ようと思います!
ありがとうございました。
564 :
530:2005/10/25(火) 18:15:49 ID:OSbDd1e+
ハム用の小さいボトル買ってきたら飲みました!
皆さんありがとうございます!
>>564 ボトルが大きすぎて飲めなかったのですね。まだ子ウサちゃんでしょうか?
大人になったら普通のでも飲めるようになるかもしれません。とりあえず良かったですね。
>>562 そりゃあ息どころか心臓が止まるねΣ( ̄□ ̄ || 〒 ||
ベランダに網張らなきゃ。
ほんと落ちなくて良かったよ。
どうやって保護したん!?
飼い主がパニクってあせってたら呼んでもこなそうだし。
>>564 良かった(・∀・)
給水器に慣れてもらって、ある程度大きくなったら
大きいボトルに変更してもいいかもね。
568 :
562:2005/10/25(火) 19:24:50 ID:O57Bnftc
>>566 ベランダ全体にダンボールで壁を作ってあったのですが隙間から脱走。
幸い本人がリラックスしてたので、なるべくポーカーフェイスを装いチモシーで釣りました。
・・・と思ったら!
さっきペレットを見せたらあまりの食べたさにケージをよじ登り
とうとう乗り越えてしまいましたΣ(゚д゚lll)
慌ててふたをしました。
うちのは約2ヶ月の子うさなのですが、子うさってみんなこんなに活発なの?
人懐こくて嬉しいけど、これからどんないたずらするのかと(((( ゜Д゜))) ガクガクブルブル
>>568 ウサギの運動能力をあなどってはいけませんよ。1メートルくらいの柵は飛びこえるし
前脚もつかって壁をよじ登るようにしてもっと高い所へも行こうとします。
危ないところへは近付けないように徹底的にカバーすべきです。
うちのウサ子は3週間めで来たのですが、すごく活発でしたよー。
ケージから出すと鳴きながら布団の周りをグルグルしたり、畳の広い部屋に放したら
嬉しすぎたのか反復横跳びしてくれました。
今は蕎麦の実やエン麦を上げようとすると、袋の中に自ら頭を突っ込んで食べてます…。
571 :
562:2005/10/25(火) 19:46:56 ID:O57Bnftc
アドバイスありがとうございます。
知人のうさは大人しい子なのであなどってました。
これから真剣に取り組みます!
>>568 ダンボールはだめだよ!
網を張れ!網を!
大きくなったら百均の網で大丈夫だけど、子うさは隙間通るからホムセン巡りしなきゃな。
>>572 ダンボールダメなんですか〜
百均の網って目が粗いんですかね?
>>573 ベランダなんかの万が一が許されないところのガードはだめだよ。
ウサががんばれば1時間もあれば穴あけれるしね。
子うさは信じられないくらい小さな穴通るからなあ。
>>574 穴とか隙間に頭突っ込んで抜けなくなったらどうしようと
いつも心配しながら見てる・・・
うちのうさが家に来てまだ間も無い頃、片手に乗るくらい
小さかったのだが、ケージから出してちょっと目を離した隙に、
見当たらなくなってしまって、家族総出で捜索。
何時間もさがして見つからず「もうここしかない」と、
冷蔵庫を動かして奥をのぞいたら・・・いました、ほこりまみれの仔うさが・・・。
おまえはなんだ、あれか・・・ゴキか、ねずみかと・・・orz
お昼寝から起きたら足元で、エアコンのコードが火花散らしていたのを
思い出しちゃった………。
それ以来コードにはクッション被せてますが冷や汗もの…orz
ウサ子は元気でした。
うちではケージから出すときに、古いミニ絨毯を敷いています。
ボロボロにされてしまったので、新しいのを購入しようと思っています。
ウサギでもOKのペットマットってありますか?ずいぶん探したんですが犬猫用ばっかで・・・
フローリング飼いの方どうしていますか?
>>579 とりあえず綿100%のを敷いてます。
ペットショップよりもインテリア用品のところで探すといいかも。
うちのロップ(オレンジ)の顔、正面上方から見たら
プラナリアそっくりなんだがどうしたらいいだろう
>>579 うちのプラナリアはフローリング嫌いなので100均のつなげて敷くマットを
ケージの入り口からリビングのラグまで橋をかけるようにしいて敷いたら、
そこを渡ってリビングにくるようになった。
器用にその「橋」の上だけダッシュしてる。フローリングに意地でも降りない気らしい。
>>579 うちも普通のじゅうたんだよ。
綿100の方が安全かなあと思ったけど、じゅうたんの繊維みたいな頑丈なやつは
綿でもウールでも危険ぽい。
どちらかというと引き出しにくさとかで選んだ方がいいみたい。
あと、うちはスプレーするから洗いやすさも大事だったね。
結局化繊の方が乾きが早いから重宝してるよ。
>>578 元気でも感電してるらしいよ。
感電後は血液検査するとなんかの数値がすごい上がるらしい。
内臓にダメージがたまるらしいから、平気そうだからってぜんぜん大丈夫ってわけではないらしいよ。
まぁ、あまり感電させないようにね。。。
>>581 うむ。ぜひ分裂してほしい。
>>580 >>582 >>583 レスありがとうございます。
ディスメルという繊維のペットマットがありました。水分の吸収や消臭効果が高いそうです。
うちの子もおしっこをたまにしちゃうので、これを試してみようかと思います。
2ch結構長くやってんのに、うさスレ初めて見た…。
8歳♀のネザーランド風を飼っています。
おばあちゃんだけど元気元気。日々愛情が増す…たまらんです。
最近えらく牧草好きなご様子なので、通販でもっといいのはないかと思って
色々見てたんだけど数限りなくあるんだね…。驚いた。正直選びきれん。
いまはペットショップで買えるOXBOWのチモシーなんですが、
茶色いのがたくさん入ってて(時期的なものかな)、
それを見事に全部残すのでもったいない。
みなさんのうさちゃんはどこの食べてますか?
>>585 うちはア○タのアルファルファと、ブランド不明のチモシー。
チモシーは「今はこれあげてます」ってのを買ったけど、まだ残ってる。
ところで、牧草が粉っぽいのは製品によってなんですかね?
ホムセンとかで売られている牧草は粉が多いような気が
するんですが、うさぎ専門店で売っているのはしっかりしているのかな?
同じ銘柄の牧草でもモノによって粉っぽかったりやたら太くて硬かったり
色々あるね。うちはハイペットのパスチャーチモシーあげてます
あとコードにはカバーした方がいいですよ〜
ホムセンでメートル数十円で売ってます
588 :
名も無き飼い主さん:2005/10/26(水) 01:43:27 ID:4ZkaQnrY
誰か緊急でヘルプ!!うさぎの脱臼・骨折の治療費ってだいたいいくらぐらいになりますか?
今現金3万しかないんですけど…たりますか?
>>587 ハイペットのはちゃんとしてます?
上げてみてどうですかね?
ずっとハイペットので行けそうでしょうか?
>>588 クレジットカード対応病院を探すとか、行く前に
電話で聞いてみるとか。
>>588 足りない分は、次回に持ってくるからと言って頼み込め!
免許証を提示すればなんとかなるんじゃないか?
とにかく獣医に診せるのが先決だと思う。
>>588 うさぎさん、大丈夫?
骨折だと、かなりかかるかもしれないですね。
うちのウサタン入院してましたが、隣のウサタン骨折でした・・・
カード使える病院もあると思いますので早めにドゾー
うちのウサタンは子宮癌で手術して、成功しました。
無事に戻ってきてくれてありがとう、ウサタン
治療費八万円払って財布カラだけどね・・・
>>590サンクス
でも 明日にならないと病院開かないよ田舎だから…
うさぎが寝てていきなり暴れだしたから多分脱臼だと思うけど…
獣医なんて犬の時しか行ったことがないから値段が心配で…
8万円…!!!
594 :
名も無き飼い主さん:2005/10/26(水) 02:06:59 ID:4ZkaQnrY
>>591 8万…
18日までそんなお金用意できない…
ましてやクレカも持たない…
とりあえず診察だけ依頼してみます
595 :
591:2005/10/26(水) 02:09:01 ID:6CnJeunf
相場より高いなあ・・・と思ったけどね。
3日間入院したから、仕方ないか・・・
斜頚持ちのせいなのか、なかなか麻酔から
さめなくて心配したよ・・・
今はとても元気だけど。
>>589 ちゃんとしてるって言うか、うちの近辺(半径10キロ以内)で行ける
ペットショップやホムセンに売ってる牧草色々試してみて
これが一番粉少なめ+色が良かった&香りが良かったので使ってます
うちのうさは牧草の選り好み殆どしないのでそっちの方がラッキーでした
>>588 いつも行ってる獣医さんと顔馴染み、とかは無いの?
だったら手持ちがなくてもちょっとは気を効かしてくれるかもしれないけど…
うさが心配。寝てて急に暴れるってなんだろう?
因みに隣市の小動物専門獣医はうさの去勢6万避妊8万だったっけな
治療内容によって変わってくるね
今いろんなサイトみてみたけど、
骨折で手術したうさぎのサイトでは7万円くらいかかっていたよ
良心的な動物病院を探して、後払いもしくは分割でもいいところを探したほうがいいね
追記なんだけど、手術台だけで7万で
その後通院とかでレントゲンを取ったり薬をもらったり
診察したりもろもろで多分10万近くいくんじゃないかと思う
がんばってくれ…としか言えないががんばれ!!
>>596 犬で通ってた病院潰れたし
うさぎを扱ってる病院は県に一つしかないらしいです
うさの話ですが
うちのうさはいつも横になって寝てるんです
いつもの用に足をゲージの内側に向けて寝てて
いきなり立ち上がったと思ったら 右足だけをかばう用に暴れだしました
うさが座ってるときは異常に右足だけ前の方に出しています
抱えてみたりすると一応ジタバタさせて右足はちゃんと動くけど 地面に置いたらダメです…
601 :
名も無き飼い主さん:2005/10/26(水) 02:24:08 ID:4ZkaQnrY
>>598 ありがとうございます
分割が出来る病院探してみます
病院が見つからなかったら 最終手段として親のスネかじってみます…
あまり 最終手段は使いたくないけどしかたナス
>>597 高いね。うちの子、今月避妊手術受けたけど2万強だった。
相場ってあるのかな?
>>588 かじれるものがあるのなら、うさタンの為にもさっさとかじりなさい。
後で返せば良いのだから。
とりあえず今はうさの事が最優先だから最終手段でもなんでも使ってしまえ
応援する。うさ頑張れ…
>>602 うろ覚えなんでもうちょっと安かったかも(´Д`;)でも5万は下らなかったはず
病院に去勢・避妊の案内みたいなリーフレットが置いてあって
うさぎの性成熟についてとか手術を行うメリットとかの説明と一緒に明細も書いてあった
私が通ってるのは違う動物病院でそこも小動物に強いとこなんだけど
まだ深刻な病気やケガの治療した事ないから手術とか入院になると幾らぐらいかかるのかわからないや
>>604 そう言えば同じ避妊手術でも、子宮摘出と卵巣のみの摘出と
どっちを選ぶか聞かれたっけ。
安全性の高い方ってお願いしたら、卵巣摘出になったな。
避妊手術はいくらって掲示してあるから料金に差は無いのだろうが
、場合によっては金額がちがうのかもね。
606 :
名も無き飼い主さん:2005/10/26(水) 03:51:43 ID:sJy/ylXp
私も至急ヘルプです!
今日、ご飯もろくに食べず中々ベッドの下から出てこなかった兎が出てきたので、
換毛期だしって事でそのままお風呂に入れる事にしたのです。
それで抱きかかえたら、お尻のところがプックリと腫れ上がっていたんです…
肛門の辺りがかなり大きく、女の子なんですがタマがある感じで、突き出た様な腫れ方です。
慌ててぬるま湯で洗って上げたのですが、かなり心配です…。
兎のお尻って腫れるものなんでしょうか?
明日獣医さんに行ってくるつもりですが、似た症状をご存じな方いらしたら、
アドバイスお願いします。
607 :
名も無き飼い主さん:2005/10/26(水) 05:02:45 ID:uonRnEjS
>>605 1歳以上になると病気の予防として卵巣摘出のみでは確実ではない
と聞きましたが・・・自分で選ばせるんですか・・・
>>607 手術料の話をしたかったので、詳細は省いたのですが、
もちろん子宮の病気の説明も受けましたし、病気発生する
可能性についても説明された上での話です。
>>588 がんばれ。
とりあえず分割頼むしかないよなあ。
うちのかかり付けならいつでもいいって言ってくれるんだけどなあ。
>>591 癌ならそんなもんでしょ。
肥大したり癒着したり健康な子宮とるのと訳が違う。
本当に無事に帰ってきて良かったね
過去の経験から言うと
初診料1500円+入院(一日5000円×2)+レントゲン・造影剤・点滴で2万円
+手術代金5万円+投薬料3000円・・・の、合計84500円も掛かったが
うさは帰って来なかった・・・。
>>610 残念だったな。
ウサも生き物だかならあ。
造影剤ってことは毛球症での胃切開か?
あれはやっぱり厳しいらしいね。
なる時にはなっちゃうけど、毛球症は予防と早期発見が大事だ。
パイナップルあげたり?
>>606 明日じゃなくて今すぐ病院へ行ったほうがいいよ。ちっとも大丈夫ではないです。
ご飯を食べないのは危険ですよ。
>>612 パイナップルの酵素がどうとかも効くかもわからんけど
大事なのは胃腸が正常に動いてるかどうか
腹に毛が溜まってもうんこと一緒に出しちゃえば問題ない訳だから
もちろんブラッシングも大事だけど、繊維をしっかり摂って必要に応じて乳酸菌とかもいい
換毛期には念入りにブラッシング。
昔飼育していたうさは、牧草を全然あげずに安物ペレットオンリーで飼っていたんだけど、
毛球症にはなりませんでした。でもしょっちゅう下痢をする子でした。
ペトロモルトが大好物で、毎日少量おやつ代わりにあげていたから毛球症に
ならなかったのかも。
パソコンを手に入れてからネットでうさぎの正しい飼い方を知った今、
とてもひどい飼い方だったなーと後悔しています・・・
>>616 私もです。
先代のうさには悪いことしたと後悔ばかり…。
私がごはん食べていると欲しがるものだから白米とか
平気でわけてあげたりしてたし。
それでも13年生きてくれました。
うさが長生きしたというとスゴ腕飼い主と褒めてもらえるけど
長生きしてくれたのはうさ自身の丈夫さの手柄ですw
避妊手術を受けたうさの飼い主さんに質問だけど、
術後の管理ってどんな感じなんでしょう?
抜糸までカーラーつけて生活させるのかな?
最近外トイレを覚えつつあるうちのうさぎ
時々トイレの側のラグにしてしまうのだが
トイレ以外にすると仕舞われてしまうので
粗そうをした後一応トイレに入って
「ちゃんとトイレにしてますよ〜ふふふ〜ん」と誤魔化す技も拾得
ウッ・・かわええ ハァハァ
拾得→習得 拾ってどうするorz
>>618 管理と言う程大げさでは無かったです。
縫合した上にメッシュのテープが貼られているだけ。
消毒なども特になし。テープが剥がれても気にしないで良いと言われた。
エリザベスカーラーの様なものをつけるのか?と思っていたがそれも無し。
後は、10日後に抜糸しただけです。抜糸も結び目をハサミで切って、
引っこ抜いて終わりと、簡単でした。
卵巣摘出だけなので、大きく切開しなかったからかもしれませんが。
>>617 13年生きてくれたのだから、あなたはいい飼い主ですよ。
そんなに後悔しなくてもよいかと思う。
少しくらいなら、うさぎが喜ぶたべものをあげてもいいんじゃないかな。
りんごやバナナ、ごはんなら少しの量なら問題ないのでは、とわたしは思う。
それぞれの飼い主さんで考え方違うでしょうけど。
ちょうだい!ちょうだい!ってぴょんぴょん駆け回るのもからだにいいのかも、とか。
もちろん人間用のお菓子(飴、チョコ、クッキー、ポテトチップ)はあげたこと無いですよ。
623 :
名も無き飼い主さん:2005/10/26(水) 16:11:08 ID:CKJTCW3c
パイナップルジュースはうさぎ用ってあるんですか?どこ探してもないんです…。百パーセントのならいいのかな?
>>623 ウサギ用ってなんだ(笑)
パッケージにウサギの絵が書いてあるのか?
パイナップルジュースは市販のじゃ意味がないから生パインを買ってきて絞ろう。
まぁ、おいしい以外にあんまり意味ないけどね。
>>621 良い腕の獣医だったんだねえ。
縫い目が外に出ないようにしてたのかな?
カラーも包帯もなしってのはウサにとってはラッキーだ!
傷口の大きさって獣医によってけっこう違うらしいよ。
>>622 私も同感です。
最近は、食べたがる物を少量だったら与えて良いのではと思い始めてます。
知人のウサギは、おやつとしてパンや御飯を食べているようですが現在10歳です。
牧草を食べさせていれば長生きする訳ではないし、結局個体の生命力が重要ですよね。
私は飼い始めて1年弱ですが、厳しい食事制限をしていて辛くなるときがあります・・・
このままでは、もっとおいしい物を食べさせてあげたかったな・・・と後悔しそうで怖いです。
>>626 厳しい食餌制限ってなんじゃ?
うちも質素な食餌だけど、ウサがみじめそうにしているのなんか見たことないぞ。
質素は質素なりにケージにはりついて喜んでくれるよ。
ただおいしいものを食べさせるのはいいが、人間の食卓からたとえそれが野菜で
あっても与えるのは良くない。自分が食べながらだからあげた量をしっかり把握
出来なくなるし、何より人が何か食べていると常にほしがる子になってしまう。
>>625 技術の事は良くわかりませんが、ペットショップや専門店で、
色々と評判を聞いてまわって、ようやくたどり着いた動物病院です。
他にも何カ所か健康診断と称し診察を受けてみましたが、一番しっくり
と来たところで、手術をお願いしました。
ガラス窓越しに、手術も見学させてもらえましたよ。嫁さんは一部始終を
見ていましたが、私は途中で挫折しました。orz
629 :
名も無き飼い主さん:2005/10/26(水) 17:39:29 ID:ayk7j//j
>>618 うちは子宮卵巣全摘出しましたよ、カラーはつけなくて傷口は糸とホッチキス
のようなものでとめてました。
まぁ獣医によるんでしょうね、ウサ専門病院でやりました。
正しい飼い方に振り回されてノイローゼになっちゃったら飼い主もうさも
幸せじゃなくなっちゃうね。
子育て中の若いママンみたいw
ここの住人さん達の言ってることはもっともだし、すごいなーと尊敬するけど
正直、うさを大切に思って最低限健康に気を使ってあげれば
もう少しゆるくてもいいんじゃないかな〜と思ってしまう。
>>621,629
やはり獣医さんの腕によってしまうんでしょうかね。
どこかのサイトでカーラー付けさせられて、朝方には
傷口を舐めないように監視しながら盲腸便を食べさせてたと
いうのがあって、手術って大変なんだなぁと思ってました。
もうすぐ生後4ヶ月になるので、避妊手術も考えてるんですが
獣医さんに聞いてみよう・・・。
>>628 ガラス窓越しに見学かあ。
すごい。。。
うちは麻酔さめるまで自宅待機だったけど、な〜んも手つかなかったな。
私なんて食欲不振で栄養剤を注射してもらっただけで号泣したよ。ウサ抱えて泣きながら病院出ましたよ。
だから手術見学なんか考えただけで血の気がひくわ。
_,,..,,,,_
.∠/ ・ω・ヽ> うーうー
l l
`'ー---‐'′
若い女性の看護士に、摘出した卵巣を見せられて、
「お持ち帰りされますか?」とにこやかに聞かれた時は、
さすがに血の気が引きました。
>>633 それはちょっと酷いな(;´Д`A ```
ウサが不安になるだろ〜。
>>635 持ってかえってどうするんだ・・(*・o・)
>>633 注射してもらわないといけないくらいだったのかな?
>>635 「はい」と答えて持ち帰った人はいるんだろうか・・・
大好きなうさの一部だから、埋めてやりますかって事かな?
>>638 そういうことかあ。
自宅でホルマリンとかに漬けるのかとか怪しい想像をしていた。
641 :
No8:2005/10/26(水) 21:12:18 ID:yZnx/MMH
>>635 漏れは自分の喉の扁桃腺を切り取ったとき医者から渡された。
現物見て恐怖した。しかし自分自身だし。。。。医者に処分お願いした。
フォルマリンの原液 1リットル580円です。
人間でもお腹から取った石を持ってる人はいても、胃とか腎臓を取ったのを持ってる人はいないのに
かわいいウサたんのとはいえ、そんなナマモノをもらっても保管しきれないよ。
なんか最近そういう流れみたいね
だって人間の前立腺肥大で取った肉片みたいなやつも持ち帰りますかって聞かれるからな
いるわけ無いだろと
でもうちの父の胃を切る手術後にどこが悪いか説明してもらった際に、
あとで本人に見せるために写真撮っていいすかと先生に言ったら笑われましたよ。
健康に注意させるためにパソコンの壁紙にしておいた事もあった。
645 :
↑:2005/10/26(水) 21:38:10 ID:omq7+btS
典型的な雑談荒らし
うさぎに限らずペットの避妊・去勢の場合は
「取ってしまったらもうこの子はもう女(または男)じゃなくなるんだ」
とマジでネガる飼い主も多いらしい
卵巣とかの場合は持って帰りたがる人がいるのかもしれん…
パインって市販の100%ジュースでいいのかとオモっていました(汗
おやつのパインでも毛球症予防に効果はあるのでしょうか
あくまでも「おやつ」なのであげすぎてはイケナイとは思うんですが
あまり少量でも意味ないのかな?と心配
ケーブルの「いきものかえるかな」って番組で、今日はウサギですた。
10年以上連れ添った愛ウサを先々週亡くした自分は、ウサの遺影と一緒
に泣きながら見てました。我ながらアフォだ。
子供向けの飼い方番組なんだけど、ウサ映像だらけで可愛いんだよぅ。
>>647 そもそもパインの毛球症予防に対する効果が
しっかり確率されてないですよね。
高温処理すると酵素が失われてしまうみたいですし、
酵素があってもうさの胃酸でほとんど死滅してしまうと
いう話もありますし。
うさの胃を通過できるように作られたサプリメントなら
効果があるかもしれませんけど・・・。
やはりしっかり繊維質を取らせつつ、まめなブラッシングが
一番効果的ではないかと。
>649
ありがとうございます。
初めての換毛で、こんなに毛が抜けるなんて知らなくて
かなりビビってます。
一応●は健康的な大きさで量もいつもと変わらないので
飲み込んだ毛も排出できてるのかな?って感じです
ちなみに皆さんブラッシングにはどれくらい時間かけるものでしょうか?
うちは撫でて〜とすり寄ってきたときに撫でると見せかけてブラッシング
なので数分ですぐどっか行っちゃうのでそれの繰り返しです
>>650 うちも時間にしたら数分かな。
もっと念入りにしたいけど、うさがガマンしてくれないんで orz
スリッカー→コーム(粗目)→コーム(細目)と毛並みに逆らって
かけるくらいです。
うちは輸入物?の赤いラバーブラシ
毛の流れに沿ってる時は何時間でもやれるぐらいうさも喜ぶけど
流れに逆らうと途端にイヤな顔されて逃げられる
ケージの中でしてほしくないことをされた場合、
叱っていいんですかね?
うちのうさ、出して欲しいのか出入り口の部分を
叩いたり掘り掘りするんだけど、出せない時もあるし
そこで出してしまうとこうすれば出してもらえると
思えてしまうんじゃないかと・・・。
といって、安息の場所であるケージにいても
叱られるというのが果たしていいのかどうか。
>654
飼育本では、ひたすら無視するか、ケージに布をかけて放置するとか書いてある。
叱っても怖がるだけみたい。
>>655 いや、無視はしてるんですけどね(´д`)
掘り掘り始めたら他の部屋に行くとかもしてるんですが。
出せ出せコールなのか、遊び or ストレス発散でやってるのか
わからない (´・ω・`)
布をかけるのは結構効果的な気がする・・・
ウサギのお尻が腫れてしまった者です…一応事後報告を。
なんだかトイレをしたあと自分で舐めるなどせず、糞尿でカブレたのが
酷くなってしまったそうです………OTZ
深く干渉されるのが嫌いな子だったので、必要最低限にご飯、お掃除、目やに取り、
ウサギが気が向いた時の撫で撫でくらいしかここ数か月していなくて、気付いて
上げられませんでした。
ちょっと状態は酷いのですが、今すぐどうこうと言う事もなく、抗菌の飲み薬を一週間
毎日一錠ずつ飲ませて、お尻も洗って上げて、治らなければ軟膏を処方してくれるそうです。
うちの子は錠剤を吐いてしまうので、口の奥に押し込んで吐けないように押さえていたら
嫌々ながら噛み砕いてくれました…。
やっぱりちゃんと、嫌がられても体を点検して上げるのは義務ですね。
錠剤をそのまま食べさせてもなかなか飲まないでしょう・・・
Σ(゚Д゚;)怒っちゃダメなのか;
おトイレの掃除でトイレを取り出そうとしていると
遊びたいのかトイレを噛んで引っ張り合いになるのですが、
こら!と言っていました;;
今もいつもトイレでしている●をトイレじゃない場所にしていたので
こら!って言ったし…一瞬こっちを見ただけで
本人は何事もなかったかのように毛繕いをしていますが…。
うちの子もトイレ覚えると良いなあ・・・
●なんてまきちらしですよOTL
>>659 いままで夏に塩分が低下しないように、小鳥用の塩土を上げていたので
噛み砕いてしまえば最後、飲みましたよー。
スポイトに水も用意していたのですが、要らないされました。
塩土はよくミネラルやカルシウムを含んでいる固形物と勘違いされがちですが、
ウサギはカルシウムを摂取すると尿石とか出来てしまうようなので、品物はお気を付けて。
ついで?に。
トイレには猫砂(紙より土っぽいの)を使うとその内そこがトイレと認識しますよ。
でも●はちょっと力むと出てしまったりする事もあるので、完璧は無理っぽいです…
それ以外でまとめてー、と言う時は必ず砂がある所に行きます。
>>663そんな感じですね。
うちのも普通はトイレでするのにポロっとひとつ落として行ったりしますw
トイレでしている時も終わってトイレから出た後に歩きながらポロリ…おいおいw
すみません、質問です。
つがいで飼っているのですが、3日ほど前から突然メスが、オスを嫌っています。
オスが近づくと「ガルル」っと言って逃げ回ります。
これは妊娠・・・?
交尾でオスがキューっと倒れたとこは見てないのですが・・・・。
以上に暴れるし、おなかすかせてるし・・・。
ケージをカジカジするやら●をトイレでしないやらで叱ってはなりません。
ウサギは何で叱られたか解らずただ怯えるばかり
自分の子供時代を思い出しなさい
うんこをトイレ以外でした時に怒られたことを
部屋をかじったときに怒られたことを
あなたはどんな気持ちになりましたか?
>>658 病院へ行ってこられたんですね。やっぱり嫌がってもせめて週1位のペースで
ブラッシングしつつ体をチェックしたほうがいいですよ。
今朝ねぼうした うさのお世話が半分も出来なかった・・
牧草もケージにモサって感じでおいただけ (水だけは満杯に・・)
あと 6時間したら帰るから待っててね
お帰り〜〜〜 って たっちして向かえてね・・
皆様は うさに話かけるとき 赤ちゃん言葉になりませんか?
ごはんでしゅよ〜〜〜 って語りかける自分がいる・・(おばちゃんなのに)
>>662 塩土はいらん。
ペレットに十分なミネラル入ってるから。
>>663 うさぎのトイレに対するこだわりはそれぞれ。
女の好みがひとそれぞれなのと同じように十兎十色。
>>665 避妊去勢してない状態でオスメスいっしょにしたらだめだよ。
たとえ監視下でも。
できた可能性大。
妊娠期間は31〜33日だから準備しておく事。
純血種の初産は死産が多いけど、多産の子なら7〜8匹生まれる事もあるし。
妊娠すると食欲が増すけど、食事の量は増やさないで。
あとは十分な運動をさせる事かな?
赤ちゃん言葉にはならないけど
妙に丁寧な言葉になってしまいますw
お利口さんですね!良く出来ましたね!など…
>>669 あぁ、それ分かるよ〜。俺も今まで色んなタイプのトイレを
購入してみたが全部ダメで(使ってくれなかった)
ヤケクソでダイソーの水切りかごを入れたら気に入ってくれた。
うちのトイレのスノコ、金網じゃないからうんこが全部下に落ちてくれなくて
朝になったらうんこがトイレの上に山盛りになってる…(-公-、)
金網のやつが欲しい……
換毛期になると、頭の毛をむしってしまう・・・。
軽くつまんでひっぱると、ぽろっと取れるように
抜けるので、ついつい調子に乗ってやっているうちに
巨大な禿げが出来あがってしまった。
ピンク色の地肌丸見えで、かなり変な顔。
でもしばらくすると短い毛が生えてきて
ビロードみたいになって、ぐんぐん毛が伸びて
いつの間にか元通りになっちゃうから不思議だ。
ごみ箱がうさぎの毛だらけだー。
>>672 ウチは金網だけど網の目が細かいのか、●がデカすぎるのか、
すぐに金網の上にてんこ盛りになるよ。
デカ●でもちゃんと下に落ちるうさトイレが欲しいなぁ。
>>674 うちはabシー○ンの金網トイレだけど、
調子がいいとき(?)は金網から落ちないで
引っかかってることも・・・。
といって金網の隙間が広すぎるとうさが
座りにくいんだろうし・・・。
三角トイレにウッドリター直にひくという手もあるけど
食べちゃう子には向かないもんね
難しいよ…たかがうさのトイレと言えど侮れん
>>671 水切りかごは結構支持率高いよねw
あれで糞が全部下に落ちてくれたらいいんだけどな!
ネザーの女の子飼っていて避妊を考えています。
できれば宇都宮、なければ関東内で避妊手術で有名な病院をご存じの方いらっしゃいませんか?
発情で毎日ブーブー言われ、生傷が絶えません・・・。
>>678 避妊手術で有名なって(笑)
とりあえずウサギが得意なとこあたってみよう。
手術自体はそれほど難しい事はないんだけど、麻酔がね、、、
678です。
>>679さん
うさぎが得意な病院を探してみたんですけど、見つからなくて・・・。
とにかくブーブー言われて、ケージのチモシーを替えているだけで怒りまくります。今朝も噛まれ流血試合を日々展開してます。
>>980 宇都宮ならアンドレ動物病院てとこが有名みたいだね。
HPにもウサギの症例が載ってたし。
ダックス先生のHPで宇都宮周辺何件か登録してあったよ。
ありがとうございました。
見てみます。
今家のウサギが出産中なんだけど、どうすりゃいい?
尻から赤い水風船みたいなのが出てる!
7時くらいに出てきたんだがそれから進展が無い。
踏ん張ってるようなんだが、もう今は落ち着いてる。
見守るしか無いよね?
雄の方がおっきかったから難産かも…。
何か出来る事が有ったら教えてくれ…orz
>>683 7時って。。。もう3時間じゃん。
病院に電話したほうがいいよ。
たぶん赤ちゃんはだめだし、出す時にはちぎれるかもしれない。
ウサギは普通全部で30分くらいだぞ。
別に赤ちゃんの顔が出てきてるわけじゃないんだが,やっぱり死んでるのかな…
>>683 大丈夫ですか?一刻も早く病院にいた方がいいですよ〜。
心配でこちらも眠れません。
急げ!
687 :
名も無き飼い主さん:2005/10/27(木) 22:35:20 ID:83kvXEBH
出産ではなくて脱腸の可能性もありますよ?
はやくお医者!!
さっきお腹触ってみたんだが,赤ちゃんがウゴウゴ動いてた。
一応生きているみたい。
皆ありがとう。
マジで良い奴だな
病院行きたいけど、田舎なので夜開いてる病院が無い…。
とりあえず夜このまま見守って起きときます。
脱腸ではないっぽい。
まだ破水はしてないみたいで、お腹の中は大丈夫っぽい。
というか、今見えてる水風船の中に血混じりの水が入ってる。
これが羊水かな?
何か変化が有れば折り入って書き込みます。
明日まだ生まれなかったら朝一で病院へ。
うごうご動いてるのは陣痛で子宮自体が収縮しているんだと思う。
母親は辛いぞ。
朝まで様子見てるヒマないって!
朝までって間違いなく母子共にやばいから。
閉まっていても緊急時には対応してくれる病院もあるから手当たり次第電話するべき。
どうしようもなかったら、ブリーダーさんのHPに手当たり次第メールしてでも
その出てこない子を683が取り上げないとその他の子も死んでしまう。
690 :
名も無き飼い主さん:2005/10/27(木) 22:53:15 ID:83kvXEBH
自宅と一緒になってる病院なら直接押しかけたら診てくれますよ。(早朝にたたき起こした経験アリ)
おせっかいだろうけど、命がかかってるから書き込みます。
うちのウサは私が寝てて気づいてやれなかったために間に合いませんでした。
今日、実家のうさぎが死んじゃった。
病院連れて行ったけれど遅かったんだ。実家の母と泣き崩れてしまったよ…
早く病院に連れて行ってあげて下さい…
死んでから後悔してもうさぎは戻ってこないよ…
私は、後悔で一杯で涙とまらないよ…
692 :
名も無き飼い主さん:2005/10/28(金) 01:03:24 ID:eZO67Ky4
すみません質問させてください
家のうさ(ミックス3歳)が尿道結石になってしまい手術
となってしまうみたいです
そこで、経験者の方にお聞きしたいのですが
費用いくらぐらいかかったか、教えていただけませんでしょうか?
ちょっと持ち合わせが少ないので、参考にしたいと思いますので
よろしくお願いします
うちの近くで唯一バニーベーシックスを置いてある店に
行ってみたら1月に閉店するみたい。
バニーベーシックスをメインで与えてたわけじゃないので
それほど困ったことではないけど、ちょっと寂しす (´・ω・`)
来月からポイントカードの還元(端数ポイントの処理)が
始まるから、バニーベーシックス/Tを一袋だけ買っておこうかな。
チモシーと牧草ってどう違うんですか?
途中で送信した…('Д';)
牧草が残り少なくなっていたのでホームセンターで
太くて長いタイプのチモシーを買ってきて試しにあげたら
もっとくれもっとくれと耳振りダンスで暴れ回ってる…Σ(゚Д゚;)
牧草ってなんか細かいのが多くてうさも食べにくいんじゃないかと
太くて長いやつ買ったんだけどこんなに食べるとは…。
>>692 10万ぐらいだったよ。
借金してでもすぐに石とってあげてください。
ID:Lb6mqMP4
698 :
名も無き飼い主さん:2005/10/28(金) 07:59:33 ID:eZO67Ky4
>>696 レスありがとう御座います
10万ですか・・・借金しなければ!
爆弾抱えてるようなものなので、なるべく早めに行って来ます
あと都内で安く手術してくれる病院知ってる方おりましたら
恐縮ですが、教えてもらえるとありがたいです
688どうなったかな。。。
ちゃんと病院行ったかな。。。
心配だ。
通販で買った牧草、そろそろ無くなって粉ばかりになってきたんだけど、
手ですくってよくよく見たら中で小さな虫がたくさんごそごそ動いてた。
捨てるのもよろしくないと思い、袋に入れてレンジで1分チンしたら全
滅したみたいだったんでそのままうさぎにあげたら普通に食べてたけど、
大丈夫なのかなあ。
>>700 うさは大丈夫だけど700すごいな(笑)
きもちわるくない?
700すごいよw
私なら即ごみ袋に密封して捨てる!
うちも虫が沸いたことありましたよ。針先程の白いやつでした。
日光に当てれば・・・とも思ったけど、ウサのことも考えて3キロ全部捨てました。
688のうさは大丈夫なのだろうか?
何も出来ないけど心配です・・・
病院なのかな。心配だよ。>688
金網の床がこの頃寒々しいので
うさぎ用に苺(動物用)の座ぶとんを買ってみました
さっそく入れてあげるとフンフン匂ってドカッと寝転び
気に入ってくれた様子!寒い時に役立ちそうです
フリース素材で小さいので邪魔にならなさそうで安い(¥315)
齧らない子にはお勧めかもです
私も688が気になるよ・・・
無事な報告まってるよ
>>694 牧草の様々な種類のうちの「チモシー」って種類。
チモシーも産地や刈り取り時期によって嗜好が
分かれるみたいだけど、
>>694のうさは気に入ったみたいだね。
>>696 10万・・・(´д`)
万が一を考えて保険に入っておくのは正解だったかも。
もっとも、一度も使わずに済むように飼育をするのが
最優先だけど。
>>706 フリース素材?
食べてしまわないように気を付けないと・・・。
うちのうさはかじり屋さんだからわらっこ座布団でないと
厳しいかも。
それでも物凄い勢いで分解するからなぁ。
敷物類かじらない子うらやまし。
運動タイムにサークルに敷く防水マット(タオル地/ビニール)の
タオル生地を引っ張ってモグモグするから、目が離せなくて困る。
ストレス発散かねてるのに、いちいち怒ってたんじゃ本末転倒だし…。
圧縮織り系(引っ張り出すだけの繊維がない)の敷物使ってる人の感想が聞いてみたい。
>>707 688は母親は命がけで子供を産むって意識が明らかに不足だよ。
もしかしてダメだったのかもね。
>>709 百均のつなげるマット試してみたらいいよ!
粗相してもそこだけ取り替えられるから楽。
けっこう消耗品だけど安いし。
>>709 (・∀・)人(・∀・)ナカーマ
なるべく自由に遊ばせてあげたいけど、
命に関わることだからついつい怒ってしまう (´・ω・`)ショボーン
712 :
696:2005/10/28(金) 15:23:11 ID:BpzBOUAE
>>698 うちは埼玉の片隅なので
都内の病院のことは詳しくないです。ごめんね。
石がたまるとおしっこがでなくなったりするので、ものすごく
つらいはずです。力んで石を出そうとして膀胱を傷つけて
しまったりもしるから、早めにつれてってあげてください。
あと、うさちゃんが石がたまりやすい体質だったら
再発するかもしれない。
うさちゃんの食べもののことでよくなさそうなところがあったら
改善してみるのもいいかも。
713 :
688:2005/10/28(金) 15:29:23 ID:LNZfLKtr
すみません、昨日すぐパソ切ってしまいました…
えー、あれから結局夜は徹夜で見張って(部屋は暗くしてました)
朝一で病院へ。
近くの病院に行ったらウサギに詳しい病院の方が良いという事で紹介してもらい、
タクシーで即向かいました。
で、見てもらった所、陣痛微弱という症状が有ったらしく、陣痛促進剤なるものを打ってもらいました。
レントゲンで見てもらうと,子供は4匹との事。
一時期預けるという事で二時間後くらいに呼び出されたのでいってみると
4匹中2匹死産、2匹助かったの事。
4匹ともウサパパの色でしたww
やっと一安心して帰ると、何とまたお尻に水風船が…orz
病院に電話すると、促進剤を打ったのでそっとしとくとそのうち生まれるだろう、と言われました。
今ウサは暗い場所で頑張ってるようです。
そっとしておく事しか出来ないのでもどかしいですが、親子ともに無事である事を祈るばかりです。
死んでしまった2匹は埋めてあげました。
後の二匹は小さなフンもしているようで元気なようです。
皆心配してくれてたようで何か申し訳ない…。
これが今日あった一部始終です。長文スマソ。
714 :
名も無き飼い主さん:2005/10/28(金) 15:33:11 ID:jZPVJ01Y
昨日の夜からここはかなり暖かい雰囲気ですなー。いつもだったらスマソ
うちの実家にドワーフもどきみたいなブリブリしたのがいるけど、耳の後ろのブリブリ感が気持ちよすぎてたまらん(´¬`)
1時間くらい実家にいたらアレルギー出るけどねorz
ママうさが助かって良かったね!
でも、また生まれたの?
自分としては688がここで叩かれるのではないかとそっちの方が心配でした。
新しい命二つ生まれて、うさママも助かったのはうれしい事だけど
二匹死産で…の行の下のwwはちょっと不謹慎ではないかと思った。
私だけだろう…気にしないでください…。
スレ汚しすまそ。
>>713 とにかく母ウサが無事でよかった。
そのうえ子供も2匹もたすかったなんて感無量だね。
毛の色がはっきりわかったって事はもう毛が生えてた?
産後体調崩すウサも多いみたいだからしっかり栄養+保温してあげような。
ミニウサギだと思う。
720 :
688:2005/10/28(金) 19:01:39 ID:LNZfLKtr
確かに、飼い主としてちょっと無責任なとこは有ったと思います。
今回はウサママが元気でいてくれたので本当に良かった…。
二匹助かっただけでももう充分、後の二匹はお花をそえてあげました…。
>>716 私も書き込んだ後でうわorz…となった。
もっと責任のある書き込みをしようと思います。
ウサママが茶色、ウサパパが灰色で、子供はもう毛がうっすらと生えている状態なので一目瞭然でした。
今ウサママの水風船はまた引っ込んでしまったようで、とりあえず今日は様子見という事になりそうです。
ちょっとだけ食欲が戻ってきたようなので、一安心です。
色々迷惑かけてすみませんでした。
>>718 ミニウサギ、まあ雑種のウサギさんですね。ですから品種としての性格は
ウサギさんによりけりでしょう。個体差が大きいです。
女の子ですか?おうちのウサギさん?
>>720 毛が生えてたかあ。
妊娠期間36日くらいだったのかな?
あんまり長く胎内にいた子は障害持っていることも多いから要観察。
その子様子みていいのか?
早く母体を楽にしてあげたいなあ。
追加で促進剤打ってもらえないの?
723 :
688:2005/10/28(金) 19:29:33 ID:LNZfLKtr
今日で31日目です。
一応今のところ障害のようなものは見られませんが、大きくならないと分からないと思うので慎重に育てて行きたいと思います。
ウサママは昨日まで巣を作る様子もなし、毛を抜く様子もなしだったので、育児放棄気味かもしれません。
子供とママを会わせてみたんですが、咬みはしないのですが、あんまり興味が無い様子で、平気で子供を踏んだりしていたので今は離しています。
今日は様子を見ていてくださいと言われたので、明日まだ辛そうなら連れて行こうと思います。
昨日から陣痛で苦しんでいるウサを見るのは辛い…。
下痢気味だし、何より血が…。
早く良くなってくれればいいのですが…。
育児放棄しているのなら、子うさにミルクあげないと!
725 :
688:2005/10/28(金) 19:54:31 ID:LNZfLKtr
さっきママが寝転がってるときにあげました。
別に嫌がってるわけじゃなさそうです。
>>725 自分の体がしんどいから子供どころじゃないのかな。胎盤とかがまだ出てなくて苦しいんですか?
>>723 31日だったら普通だね。
毛が生えるほど成長しちゃたのはどうしたのかなあ?
おっぱいあげているうちに母性が目覚めるかもしれないな。
とりあえず強制授乳でがんばってみて。
寒いから凍死させないようにね!
728 :
688:2005/10/28(金) 20:42:50 ID:LNZfLKtr
胎盤は分かりません…。
肉塊っぽいのですよね?病院で出たかもしれないし、出てないかもしれません。
母はもう出たんじゃないかと言っていますが、もし出たら気づくと思うんで、見守ります。
強制授乳、なんとかうまくいきそうなのでこのまま続けようと思います。
10日間が勝負だと思うので、頑張ろうと思います。
そうですね、明け方とか寒いので、ちゃんとティッシュやタオルでくるもうと思います。
本当にいい人ばかりですね…これからの励みになります、ありがとう。
729 :
692:2005/10/28(金) 20:44:37 ID:eZO67Ky4
皆さん色々ありがとうございます
とりあえず様子見ながら金貯めたいと思います
どうも石の溜まりやすい、体質みたいですもう一羽いるのですが
そちらは同じ食生活でなんとも無いので・・・
(逆に強いのか??(笑)
この2chのスレは見に来ますので、もし良い所あったら、教えてください
引き続きよろしくおねがいします
健康診断3ヶ月に一度行っていたのに、こんな状況になってしまい悲しいです
(・_・、)
>>728 ヒーター用意した方がいいよ。
巣もない上に2匹しかいないんだからさ。
あまり広すぎないプラケースで、ペットヒーターで暖めるのがいいんじゃないか。
>>729 金ためるのももちろんだけど、最初に病院に相談した方がいいんじゃないか?
分割とか、いろいろ考えてくれると思うんだけど。
メスだったら大量に水分取らせると結構出るらしいんだけど、オスは詰まる可能性
高いから手術した方がいいらしい。
あとフードはプレミアムフードあげた方がいいよ。
732 :
692:2005/10/28(金) 21:51:13 ID:eZO67Ky4
>731
実は結石が発覚したのは、自分が獣医に健康診断の時忠告したからなんです
約1年ぐらい前に、うさのお腹マッサージしていた時膀胱がやけに硬く
膨れていておかしいな?と思い、その行きつけの動物病院の獣医に相談した所
「こんなもんですよ」と言われ信じてしまったのが原因なんです
でも、もう一羽と比べても明らかにおかしい
石が溜まっているのか4倍ぐらい大きく、しかも硬く明らかにおかしい
でもプロ先生の言うことだし・・・
ネットで調べると膀胱の位置だしだけど、お医者さんが言うことだし・・
結果おしっこする時に、苦しみだして、医者に連れて行って
こっちからレントゲン撮ってくれといったら、結石でした・・・と言う
落ちなんです
なので今までお世話になっていた所は利用したくないんですよね
獣医のプライドは高いくせに(何度も膀胱おかしくないですかって聞いたんです)
責任感の無さにあきれ果ててまして、ここで相談したしだいです
人間用の医者が人間に同じことしたらどんなに問題になるか・・・
はやいとこ違う病院にいってください。
うさが可愛そうすぎ。
>>732 ああ。そういう医者いるよね。
でも時間がない気がする。。。全力で探さなきゃな。
がんばれ!
結石って石?砂?
735 :
名も無き飼い主さん:2005/10/28(金) 22:23:52 ID:Jlw193hX
うさぎって何科?
736 :
692:2005/10/28(金) 22:29:29 ID:eZO67Ky4
>732
レントゲンで見る限り見事に石見たいです
色々ネットで調べていたら、人間用はその石を開腹せずに
破壊する超音波医療器具があるみたいです
動物用にどこかにないかな〜
737 :
名も無き飼い主さん:2005/10/28(金) 22:34:40 ID:Jlw193hX
>>736 超音波破砕はおとなしくしてくれないうさには
難しいんじゃないかな?
そんな漏れは自分の腎臓に石が7つ持ち・・・。
うちのウサギさん、何故か俺にばっかりオシッコ掛けたりしてくるんだけど……?
嫌われてる?
>>739 その場合のシッコはウサギからのラブレターですよ。おめでとう。
>>739 これは漏れのもんだ!という意思表示の現れでしょう。
シコ臭がしていたら他のうさは手出しができない。
あの、うさぎが突然元気がなくなるって、どういう病気が考えられますか?
うちの子が突然ぐったりして、小屋の中で動かずにいるんです。
3時間前はいつもと同じくらい元気だったのに。
飼育書の病気のページをかたっぱしから読み、グーグルでも探してるのですが、どうしたらよいかわからずにいます。
同じような経験をされたかた、いらっしゃいませんか?
ほんとうにごめんなさい、あげさせてください。どうしよう………。
うさぎにシッコかけられたら気に入られているのだろうけど
あのシッコはちょっと凹むだろうな…。
あんな粘度の高い茶色いシッコだなんて飼うまで知らなかった。
犬や人間と同じようなものと思っていたから衝撃だった。
ふんは少ししました。
水をのんでいないようだったので、スプーンで与えたら2杯ほど飲みました。
ふんに毛は絡んでなかったので毛球症ではないのじゃない…か…な…?
>>743 たまにウサギは人間が思い付かない事で、一羽不貞腐れる子がいますが…
状態はどうでしょう?
ウサギに影響が出てすぐにどうこうなってしまう症例は余り聞かないので、
今日、明日とご飯、トイレの様子を観ても大丈夫だと思います。
もし仔ウサギで体温が下がってしまったり、震えたり、鼻水が出てきた場合は
土曜に開いていてウサギを診てくれる獣医さんに行った方が良いかも知れません。
>>746 うさぎのお腹は触れますか?
触診してみて、ほどよい弾力がありますか?
うったい…Σ(・ェ・;)
今おなかを確認しましたが、普段よりはってるようには見えないです。
トイレに座らせたらじっと座ってきばってましたが
でたのはうんころ一個でした…
ゼリー膜は、ないみたいだし…大きさは普通ですが。
でも目が…目がうつろです。
あんなに元気だったのに!
>>743 うっ滞の可能性大だね。
ガスが溜まるとそうなる。
おなかをさすってあげるといいかもしれない。
体温が低下しないように暖めて。
飲んだ毛が全部糞に出てくれたらいいんだけど、もしかしたら胃腸で塊になっているかも
しれないしね。
>>748 大人のウサギでも胃腸の動きが止まって一晩で危篤になる場合もあるよ。
752 :
743:2005/10/29(土) 01:41:45 ID:NgSokfIk
みなさんありがとうございます(;つД`)
とりあえず布でつつんでひざのうえでおなかをなでてやってます。
今彼氏が病院をあたってくれてますが、ない悪寒。。。
あの、なんだか普通に座っているのに、斜めに傾いてるんですが
これは顎が斜めになるのとは関係ないですよね?
755 :
743:2005/10/29(土) 01:50:21 ID:NgSokfIk
食欲はないです。まったくありません。
体ごと斜めになってるんです。
普通の箱座りが少し傾いでる感じです。
うっ滞の症状はお腹が張ることではないよ
758 :
名も無き飼い主さん:2005/10/29(土) 02:03:02 ID:UYYNqv/i
ウサ1匹が急死した。どうやらテーブルの上にのぼってアボガドを食べたらしい。
まさか上るなんて思ってなかった。
もう1匹も食べたが、こっちは数日間食欲不振でぐったりして、のちに回復した。かなり痩せた。
こっちは抵抗力の強いウサだったので生き残ったよ。
まさか毒物食べてないよね。
食欲が無いのはいつから?
絶食何日か有ると心配だけど、今食べない!と言う感じなら、下してもないし
いじくり回した事が逆にストレスになってしまうかも…。
ウサギさんの年とか細かい事が分かると良いな。
>>758 アボカドを食べて亡くなったウサギさんの話は聴いた事無いかな…。
急死してしまって気になる場合は、辛いかもしれないけど獣医さんで
死因を確認して貰うと再発予防にはなるかも。不安もとれるし。
761 :
743:2005/10/29(土) 02:16:47 ID:NgSokfIk
もともとがとても食べることが好きな子なので、
さっきまでは干草を気が向いたら少しだけ食べていたみたいですが、
今ではぐったりしきっていて、水もほとんど飲みません。
飼い主の手を噛んでまで物を食ってた子が、信じられない…
部屋の中にあって、毒物とはっきりわかるものは苺のはっぱぐらいですが
食べた様子はありません。
変なものは極力遊び場から排除してるので誤飲もないとおもいます。
まだこうさぎです。生後半年いってないです。
こんなちっさい体で…苦しんで…どうしたらいいんだろう。
>>756さんのリンクもちょうど見てました。
時間外も可能、となっているところはやはり先生に起きてもらうしかないみたいですね。
>>759 うさぎの場合24時間以上絶食で
あっというまに脂肪肝になってしまうよ
(747のサイトには12時間と書いてあるようだ)
>>762 え、私のウサギを連れて行った獣医では何処でも「食べなくても腸が動いていれば平気」
と数日の絶食について軽く無関心でしたが…orz
ちなみにウサギはまだ健在です。
仔ウサギは容体が変わったら即注意ですね。
サイトを開いている病院と最近の傾向なら平気だと思いますが、
ウサギがあんまりにもデリケートなため注射を打てない、と言う獣医もいるので
確実に診てくれる所を探して上げて下さい。
>>761 リンク先でも104でも良いから、とにかく急変したのなら、
動物病院を見当つけて、獣医に診せるのが最善でしょうね。
がんばって診察してくれる動物病院を見つけてあげてくださいね。
もう少しお住まいの地域や、交通手段がわかればアドバイスもつきやすいかも。
犬猫好き板に都道府県別に動物病院の評価スレみたいな物があるから、
それと併せて相性の良い病院を選べる時間があるなら良いのですけど。
とにかく無事を祈っています。ちゃんと症状、治療方法などを説明して貰ってください。
私も生後3週間の仔ウサギの頃から飼っていて、2ヵ月になるまでに
風邪、アレルギー等色々な症状にみまわれ育児ノイローゼ気味にもなりましたが、
やはり今も傍に居てくれるのが一番です。
私は就寝しなければなりませんが、吉報が書かれている事を祈ります。
診てくれる病院見つかったのかな?
それなら良いんだけれど。
768 :
743:2005/10/29(土) 03:16:58 ID:NgSokfIk
近場の動物病院全てに留守電残すかたちになりました。
みてくれる病院は一軒もないみたいです、、、
今はとりあえず布でくるんでおなかの下に手をいれ、あたためているんですが、
(なでていると歯軋りがひどく痛そうなのでやめました)
何か応急処置になるようなことはありませんか?
なんでもいいです、できることがあればなんでもします、だからお月様に帰ってしまわないで…!
どうにも気になってしまって、目が覚めたので少し…。
より的確なアドバイスを求める時は、ウサギさんの歳、性別(子宮の病気が有りますから)、
また症状を出来るだけ細かく、経緯みたいなものも付けてくれるとアドバイスしやすいです。
獣医を考えるなら大まかな住所(都道府県、踏み切れれば市町村も)を書いて頂けると、
もしかしたら情報を持っていらっしゃる方がオススメ病院を上げてくれる事も有ります。
ウサギさんが辛そうであれば、余り動かさずにカイロをハンカチに包んでお腹の下に
入れて上げると良いかも知れません。
抱きっぱなしだと双方疲れてしまうでしょうから、辛くてもウサギさんが自ずと
自分で楽な姿勢になれるようにして上げるのがベストだそうです。
うさぎの十円禿って動物病院行った方がいいのかな?
特にかぶれたりはしてないようだけど…
771 :
743:2005/10/29(土) 04:15:13 ID:NgSokfIk
ありがとうございます、本当にありがとうございます。
生後半年未満のメスウサギ、避妊手術は未処置です。
症状は本当に「うずくまっておとなしくなっている、食欲はない」としか言いようがないです。
素人判断すらできないような素人です。
病院に見せることができない以上、ただひたすら安静にさせることしかできないと思いました。
アドバイスどおりにカイロをしいてみましたが、本人がいつもの寝床にすぐいってしまうので、
いつも寝ている小屋の下にタオルを巻いたカイロをしいておきました。
町BBSでうさぎの病院に関するトピックがありましたので、そちらを参考に明日朝一で行く病院も決めました。
文章が支離滅裂で、ごめんなさい。
これから、様子をみながら病院の開く時間まで待とうと思います。
本日相談にのってくれたかた、どうもありがとうございました。
本当にありがとうございました。
良い報告ができるように頑張ります。
>>770 皮膚病の可能性がありますね、診て貰うにこした事はないと思います。
改善には日光浴をさせたりブラッシングを怠らない事。
たまに打撲患部の毛がごっそりと抜ける事も有るようですが…怪我が無いようなので。
>>771 お疲れさまです、具合の悪い子を見ている時の不安さだけは本当によく解ります。
仔ウサギはとにかく体が弱いので、やはり素人が取れるのは体温の確保が一番だと思います。
ウサギさんも自分の行きたい所への移動が出来るなら、一晩でどうにかなってしまう事は
無いと思いますので、病院まで大丈夫でしょう。
ウサギさんが水分を摂る気があるなら、湯冷ましを少しずつ上げてみて下さい。
気を付けて行って来て下さいね。
>770
皮膚に異常が無いなら、十円禿は換毛期特有の物かもね。
うちのうさも、換毛期には背中の一部がゴソッと抜けて十円禿になるけど、
暫くするとプチプチ生えて来て、何事も無かったように生えそろうよ。
774 :
No8:2005/10/29(土) 09:32:02 ID:Y+kSJeS/
>770
脱毛は一般的には換毛期特有の物だと思いますが、抜けた痕の皮膚の表面を見れば
およその判断はつくと思います。
つるつるのきめの細かい白〜薄いピンクであれば正常だと思います。
かさぶたや点々があったらヤバイです。
あとストレスでもよく抜けますよ。
可愛がり過ぎていませんか?
「なでると喜ぶ」っていうのは人間の勝手な思いで
ウサギにとっては意外と嫌なものです。
>>758 セキセイインコだけなのかもしれないけど、アボガドは毒なんです。
うさぎさんにはどうかわかりませんが・・・
776 :
名も無き飼い主さん:2005/10/29(土) 11:59:12 ID:xeHRLq1y
>723
強制授乳…。一日ぐらい待っても良かったのかもしれないですね。
数時間だけで育児放棄の判断をするのは、早すぎたかも…。
人工保育はかなり難しいですしね。3〜4時間おきぐらいでミルクあげなくちゃダメだし。
無事に育つと良いですね。頑張ってください
sage
777 :
743:2005/10/29(土) 12:19:45 ID:NgSokfIk
昨日はお世話になりました。
今朝開院と同時に病院かけこんできました。
餌をたべなかった故のガス溜まりでした。
点滴してもらって、明日も様子見にもういちど病院に行く予定です。
点滴が効いたのか、今は必死で草をもぐもぐやってます。
生きて、元気なのが、本当に嬉しい。
ありがとうございました。
みなさんのうさぎさんもどうか健やかでありますように。
>>777 ほんとに良かったね
うさぎが食べてる姿は人間も元気にしてくれるよ
>>777タン良かったね。
あと、明らかにガスでお腹が張っているときはお腹を暖めるのは駄目と言われたことがある。
強いマッサージも逆効果、、医者に行くのが1番なのだそうです。
>>777 よかったなあ。
うっ滞は冷えでもおこるよ。
ヒーター用意してあげよう!
>>728 母親と子供どうした?
781 :
688:2005/10/29(土) 12:58:57 ID:Df2lRIK4
>>777 おめでとうございます。
私も心配な気持ち痛いほど分かるんで本当に元気になってよかったです。
さっき子ウサギにお乳を飲ませました。今はお腹パンパンになって寝ているようです。
強制、というより飲ませようとしたらママはぺろぺろと子供を舐めます。
いやがる様子も無く飲ませてあげているようです。
親が巣を作っていないので赤ちゃんが小屋の狭い所に入ってはいけないと思い一応別々にしてあります。
今日朝にまた病院に行ったのですが、先生が獣医会とやらに出ているらしく休みだったので近くの病院に行き経過を詳しく話すとレントゲンをとってくれました。
どうやらもう子供はいないようです。
また様子見、ということになりました。
でもお尻から血混じりの体液が出てくるので心配は心配です。
出産前より食欲が無いし、明日具合が悪くなったらまた病院に行こうと思います。
でも、昨日よりは前のように新聞バリバリとかカゴの外に出て来ようとしているので元気にはなってきているようです。
よかったね!
うちの子も小さいときは、よくうったい起こしましたよ!
その度に半泣きで病院に連れて行きました。
病院で教えてもらったのは、ヤクルトを飲ませるとおなかの調子を整えられるということで、
しばらくお薬と一緒にスポイトで飲ませてましたよ。
今では元気でヤンチャしてます。
やっぱり乳酸菌?が必要なのかね
みんなサプリメントとかあげてるの?
換毛期だけタブレット。
常日頃特に病弱と言うわけじゃないなら
過保護になりすぎるのもイクナイような気がしてる。
>>781 うーんなんか心配だな。
うさぎの子宮ってレントゲンにもエコーにもちゃんと写らなかったりするし、
難産なったのも何らかの疾患もってるからかもしれないから、取っちゃった方が
いいかもね。
母性はちゃんとあるみたいだな。よかったよかった!
でも母乳あげてると消耗が激しいから食欲ないのはすごい心配。
>>783 ヤクルトよりは無糖のヨーグルト、それよりビオフェルミンとかKW乳酸菌とかの
乳酸菌製剤の方がいいよ。あと納豆菌もいい見たいだし。
ヤクルトは砂糖入れすぎ!!
786 :
782:2005/10/29(土) 15:10:09 ID:xeHRLq1y
ヨーグルトはダメっていわれたよ(><)
何でなのかは分らないけど。
いまは換毛期だけタブレット与えて、ウンチの様子がおかしいときに
乳酸菌製剤あげてます。
私は近所にウしてくれるのでサギ専門店があるので、何かあるとそこで相談してます。
すごく親身になってくれるし、爪きりとかもしてくれるのでありがたいですね
うちはウーリーのうさぎの乳酸菌を食べさせてます
2パック入りで1200円くらい
毎日おやつに5粒あげて1ヶ月で約1パック
ぼりぼり美味しそうに食べます
効果のほどはわからないですが、とってもイイ●してます
百均の乳酸菌サプリメントどうなんだろうか
ヨーグルトもヤクルトもあんまりよくないね。
ベネバックとかアシドフィラスの粉の方がましじゃない。
>>786 ヨーグルトに含まれる乳酸菌はうさの胃酸で
ほとんど死滅してしまうからという話が・・・。
うちのライオンラビット( ^ω^)超可愛い
干しぶどうあげたらモリモリ食べてた
OXBOWのペレット初めて買ってみたけど、
超くっさい!!!うさも私も臭いをかいでみて、うっとなりました。
なんか見えたり見えなかったりするみたい
初めて使ったから何か使い方おかしいのかな?
消してはいないのでまた時間を置いて試してみてください
私もさっき見えなかったけど今見えた!!
すげーもふもふ(*´Д`)
798 :
名も無き飼い主さん:2005/10/29(土) 20:06:59 ID:cIO2mYsJ
彼氏が二ヶ月半の仔ウサギ(姉妹で種類はピーターラビットのウサギだと思います)を二匹貰ってきました。体重が390グラムなのですがどうなんでしょ?(前の家ではチモシーや牧草はあげずキャベツをあげてたみたいです…)とりあえず明日病院に連れていき飼育本買ってきます。
もさもさ杉 (*´Д`)/lァ/lァ
今日ついに2匹目のうさお迎えしました
けどちょっと歯軋りしてるのが気になってる
牧草とかちゃんと食べるしイイ子なんだけど・・・
兄弟に背中噛まれちゃって傷があるからそれも原因かもと思ってるんだけど
歯以外の理由だとどんなのが考えられますか?
今度の祝日か明日かどっちに病院行こうかも悩んでるんですが
歯軋りって、気持ちいい時にするものだと思ってたけど
どこか痛い時にもするのかな?
804 :
名も無き飼い主さん:2005/10/29(土) 20:59:25 ID:KUZDc9ti
気温が下がってきましたけど、
ケージに小動物用のアンカみたいなものいれてますか。
さっき半年振りにセッテイングしてやったら、
一瞬にしてコードをガシガシしてた。
皮膜の中は金属のフレキ管なんで感電はしないと思われます。
室内飼育ですけど暖房なんているんかな
ちなみに東京です。
マット県だが、室内なんでペット用暖房なし
1日の2/3は室内暖房もなし
ウサもモルもヌコもワンも、問題なし
>>782 ヨーグルトはたぶんカルシウムの問題でダメだって言われたんだと思う。
乳酸菌はねえ。まあ、少しでも胃酸で生き残れたら腸内で繁殖するし、死んでも
酵母菌のエサになるから。
うさぎの乳酸菌も使った事あるけど、うちではどちらかというとビオフェルミンのほうが
実際効果実感できたよ。
807 :
名も無き飼い主さん:2005/10/29(土) 22:35:26 ID:LF81smG1
ウサ子のためにウサギ用ドライフルーツ買ってきました。
エサ皿に入れる前に試しに一つ自分の口に入れてみました。
…甘っ!甘い!
イチゴもパインも…
こんなのあげても大丈夫なんですか?
>>798 ネザーで390gなら2ヶ月くらいかな?
もうちょっと体重あってもいいと思うけどな。
自家繁殖の子は開帳肢と不正咬合に注意ね。
あと姉妹だと思ってても実はオスとメスで繁殖しちゃったとかあるから性別は
4ヶ月ごろもう一度チェックね。
>>802 おなか痛くても歯軋りするし、うちは寝てても歯軋りする。。。
>>805 やっぱり人間と一緒の部屋にいる場合は一日の温度差が激しいからウサが対応しきれずに
体調崩す事多い。ヒーター入れてあげた方がいいよね。
>>807 砂糖使ってるの多いよね。
人間食べると甘いばっかりで全然おいしくないの。
砂糖使ってないドライフルーツ専門店で売っていて、それはフルーティでおいしかったーーー!
砂糖漬けはあんまり食べさせない方がいいけど、まぁ、たまにはね!
今日はうちのうさの機嫌が悪いようで、
ちょっと手を焼いてる。
撫でようとしても逃げるし、部屋を駆け回ったり
囓りまくったり・・・
家のぴーたは今年で10歳で
首もいつも傾いてるし、目も白内障になっているけど
それでもかわいい。
きっと、突然別れの日が来たら
僕はだめになってしまうかもしれない
寒くなってきたからケージにかまくらハウスを入れて
あげようと思ったけど、ケージ内が狭くなって居心地が
悪くなってしまうんじゃないかと思って断念。
わらっこ座布団にしよう。
ああ、使い道が無くなってきたかまくらハウス orz
最近部屋の中で自由に遊ばせているのですが、
どうしてもトイレがうまくいきません。
ケージの中ではほぼ完璧なのに、ケージから1歩でも出てしまうと床に
おしっこをしてしまいます。
一応ケージのトイレを出して、よくおしっこをしている場所に置いているのですが、
臭いはかぐのにご丁寧にその横でおしっこをしてしまいます。
トイレに乗る、ということも全くせず、
トイレの存在自体認めていないような気がします。
部屋に出すとほんとーーーに楽しそうに
ダッシュしたりジャンプしたりしているので、
なるべく部屋に出してあげたいのですが、
トイレを思うとそれもままならないです。
みなさんのとこではどんな感じなのですかねー!?
ちなみに生後3ヶ月でうちに来て1ヶ月のネザーの女の子です。
743です。
うったいの時は、部屋全体をあたためておくのはいいことと言われました。
でもまずはやはり病院だそうです。
病院で処置をうけたあとは、なによりも腸を動かさなければならないので、
うさぎさんの好物などで食欲を起こさせ、
青汁や野菜ジュースをスポイトで与えるように言われました。
青汁は粉末を水で溶かすタイプの方が栄養がとれやすいそうです。
うちの近くには薬局がなかったので、人間用の野菜ジュースで砂糖の入ってないものを与えました。
スポイトは激しく嫌がりましたので、水を少し足して薄めてやって一時間置きに少しずつなめさせました。
なんにもならないかもしれないですが、
たくさんご相談にのっていただきましたのでお礼代わりに書かせていただきます。
何かの役に立てばいいのですが…。
今更でごめんなさい(´・ェ・`)
816 :
名も無き飼い主さん:2005/10/30(日) 06:06:09 ID:+Tw4k1PF
うちのうさはトイレもちゃんとしてくれるし、言うこと聞くしとってもいい子なんですが…うさトイレで寝るんです。ゲージも狭い訳ではないのに…。トイレが落ち着くんですかね?たまにシッコした後すぐに横になるので体にシッコが(>_<) みなさんのうさはどうですか?
うちのウサはペレット用食器の中でシッコしちゃうんですが
食器入れ変えたら効果あるのかな。。。
うちの子もはじめはトイレで寝てましたが、トイレのすのこ部分を外してあげたら覚えましたよ。
下に敷くウッドチップやトイレシーツを食べちゃう子にはできないかもだけれど…。
>>813 部屋トイレは食器の水切りカゴがお勧めさあ
なぜかあれは気に入ってくれるウサ多い。
できたら最初はサークル等で仕切って、洗えるマットひいて散歩させた方が
トイレも覚えやすいし、掃除も楽だしいいよ。
>>815 やっぱりプリンペランは偉大だよw
よく胃腸が止まっちゃう子には獣医に頼んで常備しておくべき!
うっ滞のとき、腸を動かさなきゃいけないから好物ならなんでも食べさせるという
処置は良く聞くけど、腸が動いていなくて、胃が動いているならまだいいけど、
胃が毛球か何かで閉塞を起していたり、胃の動きが止まっているときに無理に食べ
させると胃がぱんぱんに膨れて悪い結果になったりする。
うちの子はうっ滞起して入院した時に、医者で野菜大量に与えられてめちゃくちゃ悪化した。
胃では栄養も薬も吸収できないし、ただ食べさせるんじゃなくて、状況を見極めるつ
もりで慎重に当たるべき。
>>816 うさはトイレが好きさ♪
まあ、しょうがない。。。と思ってる。
>>817 まだ小さいでしょ?大きくなったら体が入らなくなるから大丈夫だよ。
まあ、なかには器用におしりだけ入れてトイレしている子もいるけどね!
みんなケージでうさ飼ってる?ケージのまわりに糞やら藁やらふっとんでこない?
食器の水切りかごですね!?
早速今日買ってきて試してみます!
ありがとうございます!
823 :
名も無き飼い主さん:2005/10/30(日) 11:48:43 ID:wBQgN7Xg
家のウサギは人間が顔を近づけるとぺロペロと舐めりだします。これってなついているんですか?
>>823 顔がショッパイんじゃない?w
というのは冗談で、慣れてますねぇ。うちのは気紛れ野郎なのでウラヤマ。
825 :
名も無き飼い主さん:2005/10/30(日) 12:04:23 ID:wBQgN7Xg
あと指とかもなめたりします。けど実際抱っこは嫌がるし呼んでも反応はあんまりないし、慣れてるか微妙なかんじです。
826 :
名も無き飼い主さん:2005/10/30(日) 12:42:10 ID:ueaDZe/z
804です
>>805 マット県????
どもです。
我が家にうさ子がやってきたときに、
まだ小さいからと言われ、売り場で勧められたハム用の
電気あんかです。
当時はコード、カジカジしなかったけど半年振りにセットして今朝みたら、
コードは見るも無残になってました。
かじるだけでなくてもぐもぐしてたから、一旦撤去しました。
ハム用のせいか、15センチ四方の小さいものなので、
人間が触れてもそれほど暖かくないです。
日中は日当たりのいい場所にケージがあるので、
真冬でも心配ないですけど、古い戸建てなんで人間が寝てから朝方はぐっと冷えますね。
室内でも10度下回ります。
この温度くらいまで下がると暖房は必要なんでしょうか?
暴れるだけ暴れたら満足げにケージに帰っていく男らしいうちのうさ・・・orz
>828
その中にさせるほうが至難の業だなw
831 :
名も無き飼い主さん:2005/10/30(日) 16:10:52 ID:UgHbBuLN
昨日から下痢ぎみ、
今日レントゲン撮ったらまた毛球症。
牧草もしっぽから取り寄せてたくさんあげてるんだけど。
しばらくヨーグルトにお薬まぜまぜの毎日です。
近くのジャ○コ併設ペットショップでセールをやってた。
片手に乗るくらいの子うさがいて、それを欲しいと
親にねだる子供・・・。
買いそうなふいんきで店員を呼ぶ親。
ちょと切なくなって、店を出た漏れ (´・ω・`)
あの子うさ・・・強く生きてほしい。
数日前蚤取りについて色々と教わった者です。
その節はありがとう御座居ました。
当うさ子、26日にアドバンテージを着けて頂いたのですが、
身体が本調子ではなかったのか、昨日虚脱状態になり、同動物病院で強心剤を投与して
貰いましたが、少し我に返ったのち、ちゃんと最期の一鳴きをして亡くなりました。
原因は解りません、お腹も張る事無くレントゲンには適度に食べた物が写っていました。
長く苦しむでなく、お腹を空かせるでもなく、気付かない内にでなく、
それが救いだったと思い込もうとしています。
834 :
688:2005/10/30(日) 16:51:21 ID:nTwdCsdx
お久です。
あれからウサママの様子を見守っていましたが、何かお尻が赤く腫れてる…。
もしかしたら、子宮脱と言うやつかもしれません…orz
ネトで調べたんですが、分娩のときに稀に現れる症状らしく、手術で卵巣子宮全摘出らしいです。
多分今日まで獣医会で病院が休みだと思うので、今日はとりあえず見守り、明日病院に連れて行こうと思います。
どこまで心配させるのよ、この子は…orz
子ウサギのためにも早く良くなって欲しいです。
>>833 。・゚・(ノД`)・゚・。
>>834 がんがれ、超がんがれ!
病院に電話して何時に帰ってくるかを聞いてみるとか・・・
>>833 どうしたんだろうな。
アドバンテージが原因なのかな?
ノミに血を吸われすぎて極度の貧血になったとか。。。
お悔やみ申し上げます。
>>805 そんな自虐的な言い方しちゃダメだ!
とか言いつつ、我が家はマット市から車で約1時間w
>>832 それがペットというものだ。
君のうさぎが幸せだなんて誰が言える?
>>838 そう言われるとそうかも (´・ω・`)ショボーン
スマソ
うちのうさぎが幸せだなんて誰が言える?
うさぎぎ本人は幸せのうさダンス踊ってるけどね。
>>838 そんな感じで数週間前にうさをお迎えしましたが・・・
そういう言われ方をすると悲しいな。
末っ子として精一杯大切に育ててます。
今日はじめて外に出してみたらもう大喜び。
車の音にも平気そうだし一安心。
でも、その辺の草を食べさせるのってまずいですよね?やっぱり。
たんぽぽやクローバーは食べてたけど。
>>842 え。子ウサギはまだ散歩にだしちゃだめだよ。
うちのうさちゃん、すごくあまえっ子だったのに
最近ぶー!ぶー!怒ってばっかり。
実は…私・・・妊娠してたー!!
おなかの赤ちゃんにやきもち焼いてたのかな。
お姉ちゃんになるんだよ!
そんなうさちゃんも、長寿ウサの仲間入り。
がんばって長生きしておくれ!
>>844 うお、おめでとー!
2児の母がんばってくれい!
>>844 おめでとー
うさぎって女の人が生理来ると興奮するとか聞くよね。
人間のフェロモンも嗅ぎ分けるのかな?
でも生理中に発情しても。。。
危険日の方を教えて欲しいね(笑)
>>844 そういえば抱っこ嫌いのウサが急に膝にのってきてお腹にブゥブゥ言いだして、その直後に妊娠が
わかったとかいう話を聞いた事がありますよ。すげぇなウサギって感心しました。
>>846 それ本当。少なくともうちのうさぎに限って言えば
生理前になると足にまとわりついて鬱陶しいぐらい
蹴飛ばしそうになるから離れてくれって言ってもとことんしつこいよ
でも生理終わると見向きもされなくなるorz
>>849 なんかちょっと納得しました。
今生理中なのですが、いつもは主人にべったりのうさぎ(オス)が
ここ数日私の周りをウロウロしてて・・・。
普通に股の間に入り込んで来てた。
マジでぃすか
今生理中だけどいつもと変わらずマターリしてるよ
そういえばカクカクされたことも無いし…
なんかちょっと寂しいな(´-ω-`)
この数レス読んで、あぁ、まいうさが今日は妙に膝に乗って来るのはそのせいか。
と思っていたら、しっこされた・・・orz
生温く湿ってきたので気付いたんだが、驚いて「うわっ」と叫んだ瞬間、うさは膝から逃げた。
しっこしながら・・・。
おかげで全ての始末に随分時間がかかってしまったよ。
家の玄関の床から1Mぐらいの棚にゲージ置いてるんですが
皆さん小屋の防寒対策はどのようにしてますか?
ゲージの中は底にペットシーツすのこ牧草たっぷりで
ゲージ周りをビニールのシートで囲ってる(ビニール6割、布4割)んですが
もう9歳半なのでこれでいいのかどうか…。
深夜はどかっと横たわって寝てるんで安心してるんですが。
部屋でうさんぽさせてる時に絨毯の上に寝転ぶことがなくなってきたので寒いのかなぁと思って。
(夏はどっかり寝転んで足伸ばしてます)
うちのうさ 漏れが起きてる間はずーっとおきてて
今も起きてます
一応ケージに布かぶせて若干暗くしてるんですがそれでいいんでしょうか
っていうかうちのうさがいつ寝てるのか全くわかりません 漏れが起きたころには起きてるし・・・
∩ ∩
||_||
(*・ω・)
>>854うさぎは人間と時間感覚が違うよ
o(_、UU)、
∩ ∩
||_||
(*・ω・)それに夜のほうが元気なの
o(_、UU)、
>>855 寝なくても平気ってことすか?
夜行性っていうかいつ寝てるんだろう・・・
∩ ∩
||_||
(*・ω・)
>>856短時間で熟睡したりする
o(_、UU)、
∩ ∩
||_||
(*・ω・)目をあけたまま寝てたりな
o(_、UU)、
草食動物の中でも食物連鎖の最底辺だから
爆睡=食われて即死
夜行性っていうか断片的な短時間の睡眠とりながら24時間活動してる。
目あけてても虚ろで首カクっとかなるとき、一瞬寝てる。
だけど君の気配がすると耳ピクッ こっちクルっと向くだろ?
キリンなんかは一生立ったままだし。草食動物はそんなもんだ。
うさって目開けたまま寝るよね。漏れのうさは山うさぎ。
キノコを採りに行ってうさ採って来ました。
半目でいつも寝ている・・・
855と857はついに姿を現したぴょん太くんですか?
寝てる時って
鼻のヒクヒクが止まってるよね
それを目印にしてます
ん、
>>859は山でノウサギを捕獲して飼ってるってこと?
ペットのウサギはヨーロッパアナウサギの改良種だから
習性とか餌とか全く違うんでない?
ノウサギ興味あるー スリムで足が長くて活発なイメージ
どーやって捕まえたん?
>>854 うちのうさもそう!
目をつぶってるのを見たのは1時間以上なでてた一瞬だけでいつも起きてる。
そういうことなんだ、ありがd
首カクッなんてかわええ〜
864 :
名も無き飼い主さん:2005/10/31(月) 10:45:40 ID:pBZKghaZ
そうだよねーそれで息できんの?なくらい鼻の穴閉じてる。
で、半眼になって、あ〜がまんできんよ、と目を閉じる。
小さな物音ですぐ起きちゃうけど。
もう、ちょっとゆっくり眠らせてやる方法はないものか・・・
熟睡しているところ、なんて見ることあるんだろうか。
横になって寝てる素振りなのに
す〜っと鼻ひくひく口むちゃむちゃしてる時がある
たまにそのまま顔も洗う
うちのウサは最近馴れてきたのか、結構熟睡してるみたいです。
だらしなく横になって、ビクッビクッってしながら寝てますよ^^
この時はケージ前に行っても反応しませんね。
そーっと撫でると一瞬ハッと目を空けますが、また寝てしまいます。
キノコを採りに行ったんだけど、採れずに諦めて帰ろうと・・・
ふと、木の根本にこげ茶色の塊が?そおっと近づいたら!うさでした。
寝ていたようで気が付かず、後ろから耳をつかんで(ほんとうは、掴んではいけないんだが)スーパーの袋に入れて連れてきた。
>>867 すごいですね〜 簡単に捕まえられるんですね。
飼育方法は飼いうさぎと同じで問題ないですか?
でも野生動物を飼うのは、法律上ダメだったような・・・
>>867 ちょおまwすごい捕まえ方ですね。
ペットのうさぎちゃんでもなかなかそこまで熟睡しないのに
野生のうさぎちゃんがそこまで爆睡してるなんて・・・Σ(゚Д゚;)
よくキツネや野犬に食べられずに今まで生きてこれたもんだ・・・。
>>869 山に捨てられたペットうさとかだったり…しないよなあ;
野生動物は飼ったらダメよ。ケガしてるのを保護したんなら仕方ないけどもね。
うさぎは狩猟動物だし鳥獣保護区以外なら別にいいんでないかい?
状況的に野生動物かどうかも疑わしい?し。
もう飼ってるんだからいいのでは・・・と思うけども。
大切にしてるんなら。
867です。
我ながら凄いと思ってる;
どう見ても捨てられたり迷子になったりした、ウサギさんではないなあ
でも・・・どんくさいうさぎさんだよねW
ただ問題は、袋に入れて連れてきたんで、袋のカサカサの音に反応!
ケージの中で暴れる事あり・・・
スタイルは細めで小顔、ゆえに耳がでかく見える。
裏足の蹴りが強く体全体が締まってる。
まだあんまり懐いてくれてはいないが、けーじの入り口を開けといてやると
いつの間にか出てきて、飛び跳ねてる。凄く飛ぶんです・・・(0-0;
平日は雨戸しめっぱなしの部屋でお留守番の2匹のうさ
昨日久しぶりに カーテンごしの日をあびて うさもチビうさも
まったーり びろーん と お昼寝してた
その姿を横目で見てるだけで マジ 癒される〜〜〜
さっきうさんぽに行ってきたんですが、
連れ出すまでに1時間くらい格闘しなければなりません。
まずハーネスを嫌がって噛み千切ろうとするし、
ハーネスをなんとか装着してケージから移動用の籠に入れようとするのに
ものすごい抵抗して飛んで逃げたりで骨折するのでは…と心配するくらいです。
毎回これでは嫌われてしまうんじゃ…という不安もあります。
お外で遊びたいだろうと連れ出していますが、連れ出さない方がいいうさぎさんもいるのでしょうか?
みなさんはどうやってうさんぽに連れ出していますか?
ベランダに出してやると、びろ〜んと腹だして寝てるウサオ君
危機感0だよw
∩ ∩
||_||
(*・ω・)ひなたぼっこすると太陽の匂いがするの
o(_、UU)、
∩ ∩
||_||
(#・ω・)それから、ぼくはぴょん太なんかじゃないの!
o(_、UU)、
>>876 ハーネス嫌がるんだよな。
漏れがやったのは、ハーネス無しでベランダで外の空気に慣らす。
ハーネス付けて、サークルを外に用意して土の感触を教える。
移動用のキャリーに入れてうさんぽする。(なるべく周りが見えるモノ)
漏れは、これでなんとか連れだし成功!
うちにある飼育本にはうさんぽは必要ないと書いてあるから
無理に連れ出さなくてもいいんでない?
ちなみに、ずっと上に方にアボガドで急死って出てたけど
その本にはアボガドは中毒を起こすから絶対ダメ、とも書いてあった
>>879 小さいながらうちにもベランダがあります。
今度からはそこでお散歩させてみたいと思います。
>>880 うさんぽは必ず必要という事ではないのですね。
犬と同じようにさせないといけないものとばかり思っていました。
喜んでダンスする時以外はケージの中でダラダラしている子なので
無理に外に連れていくのはやめて、ベランダくらいにしたいと思います。
ありがとうございました。
>>867 おお。誘拐だ〜(笑)
野ウサギは穴を掘らないで地面にちょっと凹みをつくったくらいの巣で子育てするから
まだ巣立ち前の子だと思う。
昔はよく網で子ウサギつかまえたって職場のおっちゃんが言ってた。。。
育て方は普通の野ウサギと一緒みたいだよ。
ま、かわいがってね。
>>879 そこまでしなくても・・・Σ( ̄□ ̄ || 〒 ||
/) /)
(´・ω・)
c(_uuノ
>>882 身代金要求する気はないですw
頑張ってみます。とりあえず何でも食うんで・・ww
飼い始めて1ヶ月のミニウサが家具の裏とかにいって
コードとかをかじってしまうので全て塞いだんですが
隠れ場所みたいのは作ってやったほうがいいんでしょうか?
やはり万が一のことを考えると家具の裏に行かせるのは不安なので。
886 :
688:2005/10/31(月) 18:39:52 ID:zVdDXKLi
ていうか、山で見つけたからって持って帰って飼えるオマイさんの家庭事情がすごいなwww
一人暮らしだったら別だが。
しゃきーんウサギ見てみたいww
えー、報告を待ってる人がいるか分かりませんが、今日また病院にうさを連れて行きました。
どうやら子宮脱ではなくウサが舐めるので細菌が入ったとの事。
手術なしなのでマジで安心しました…orz
病院で電気治療?かなんかしてもらった後、抗生物質の注射を打ってもらいました。
子宮の動きが弱いのは、運動不足かもしれないとの事。
確かにケージに閉じ込めっぱなしで気が向けば部屋に逃がすぐらい、庭には一回も放した事はありませんでした。
運動させた方がお腹も良く動くし食欲も出てくるかもしれない、と獣医に言われ、早速帰って逃がしてみました。
逃がすと、嬉しがって走る事走る事!
元気が有ったのでほっと一息です。
餌は相変わらずレタスとか人参とかしか食べず、固形食を食べないので心配ですが、獣医に明日も連れてきて、と言われたので今日はこのまま見守ります。
子供は元気にうにょうにょしてます。
マジかわいいよ。ウハぁ
>>884 拉致してからどのくらい?
今何グラムくらいなのかなぁ。
長生きするといいね。
>>885 ダンボールハウスとかどうかな?なるべく狭くて暗いやつ。
うちのうさは大喜びで入ってます
作った本人も大喜びでどんどんエスカレートして立派なのを作成してますw
>>885 つくってあげた方がいいよ〜!!
うちではダンボールハウス部屋に置いてる。
リラックスする場所じゃなくて、毎日せっせと工事してるけど。。。
>>886 レタスじゃなくて小松菜とか緑の濃い野菜食べない?
今の季節なら大根菜とかもあるし。
ペレットはぬるま湯でふやかしてヨーグルトとかすりおろしにんじんとか混ぜて
雑炊みたいにしたら食べないかなあ?
口までスプーンで持っていってあげたら食べるかもしれないし、強制給餌すると
自分から飲み込む子もいるし。
それしか食べてないのに、子ウサギにおっぱいあげるママウサに泣けてくるよ。
889 :
名も無き飼い主さん:2005/10/31(月) 18:51:41 ID:RxxkridX
ウサギはほんまなんでもかじるね!
いろんな電化製品がお陀仏してもたで。。
かじる度に怒るんやけどやっぱ習性やから
仕方ないんかな??
>>886 なんせ、田舎なんで・・・
たまに、たぬき・いたちさんも出る(・・;
うさ元気になって良かったよかった
>>887 拉致って2ヶ月目かな・・・
体重は量った事無いけど、ショップで売られている子ぐらいです。
891 :
No8:2005/10/31(月) 19:39:40 ID:HPWTB0Ri
>>867 野うさぎは山え返しましょう
人間からは死んでも餌貰わないよ。やがて餓死します。
普通に飼えるようですたら山え遺棄された飼いウサギ!
>>867さん
もし野うさぎなら親うさは探してたかも・・・
うさパパとうさママの分も幸せにしてあげてね
>>867 あらいぐまラスカルのスターリング少年を見習った方がいい。
∩ ∩
||_||
(*・ω・)まんまたべるならいいじゃん
o(_、UU)、
890のことそんなに非難しないであげてほすぃ。
うちの父は、何やかやと理由をつけてはうちのうさを見に来て
目を細めてる。
「かわいいなぁ。俺も昔うさぎ飼ってたなぁ。もっぱら食用だったけど」il||li _| ̄|○ il||li
し、仕方ないよね昔の田舎のことだし。
今はうちのうさ可愛がってくれるし(もちろん食べようとはしてませんw)
>>886 かわええんだろうなぁ。
想像しただけでこっちまで何だか癒されます。
これからも報告ヨロ
>>890 イタチさんには注意です。
ウサ食べます。。。
子供の頃近所の鶏がやられてた!
>>895 おやじの世代はしょうがないです。。。
小学校でウサギ飼うのも戦争中に食料確保の目的で推奨されたらしいし。
目的が全然かわってるのにその頃から飼育環境が変わらないのは不思議だけど。
>>896 確かに近所の小学校のうさも幸せなのかビミョー
でも、不幸かっていうともそうとも決め付けられないような??
同じことが幼稚園のうさにも言える。
学校のうさ・・・温度管理ナシ。一応毎日世話をしてもらえる
幼稚園のうさ・・・とりあえず室内飼い?たまに外でサークル飼い
ただし3連休とか完全放置。でも元気で6年以上生きてるらしい。
野生で生きる術を知らないうさぎと、実際に野生で生きているうさぎとでは
訳が違う。野生動物をペットとして飼育するのは、人間のエゴでしかない。
やはり野生動物は、野生のままの方が幸せだと思う。
今、何らかの時に備えて、ハーネスを買って、
練習させようと思っています。
病院とかも含めた外出の時の安全確保用に。
でも、どのハーネスがうさぎさんに優しいのかわかりません。
8の字型は首が締まりそうな気がするのですが、
ベスト型も結局は一緒ですよね。
うさぎ用のを見ると、そのタイプばかりで…。
もしかして、超小型犬用のハーネスの方がいいのでしょうか?
前胸がホールドできるようなタイプの方が苦しくなさそうに
思えてしまって…。
よかったら、オススメのハーネスを教えてください。
>>898 今さら890が山に返してもその子は食べ物の取り方も敵からの逃げ方も知らない。
ペットとして生きるしか選択肢はないんだよ。
>>899 アトラス10等の頑丈なキャリーを使うならハーネスは必要ないよ。
布キャリーならつけた方がいいと思うけど。
ちなみに胸をホールドするタイプのハーネスはすぐ抜ける。
ウサギはなで肩で前足が短いからね。
足ダン5連発してムカツクw
>>900 冷たい様だが、山に返した事で例えそのうさぎが死んだとしても、それがその
うさぎの運命だし、それが自然の摂理と言うものだと思う。
いつの間にか山にかえす事になってるw
連れてきたことに対して結構寛容な人が多いのに驚いた。
かわいいからといって親離れしていないであろう時期に攫ってくるのはどうかと思う。
もちろん最後まで育てるつもりだとは思うけど
一度自然の摂理から人間が引き剥がして連れてきてしまった以上は、ペットとして育てるしかないと自分は思う。
905 :
名も無き飼い主さん:2005/10/31(月) 22:23:55 ID:QYa+J0vt
ま〜連れてきてしまったことはもうどうしょもないし
大事に飼ってあげればよろし
いつも20時すぎに仕事から帰るんですが、ケージから出してすぐなでなでしてると
耳が冷たいんです。耳の間から頭部分はぬくぬくだけど、耳の先に行くほど冷たい。
部屋に放して遊んでるうちに耳先まで温まるみたいなんですけど
これって私の部屋がうさにとっては寒いって事でしょうか(´・ω・`)
夜は寒いかとオモってペット用ヒーターを買ってきて敷いています。
生後3ヶ月のミニウサギです。
ブラッシングしながら吸い取れるアタッチメントが欲しい
吸入音のしないヤツ
∩_∩
(*・ω・) いくら抜け毛が多いからといって、掃除機で吸うのはヤメテぷぅ
o(_、UU)、
>>906 寝てると冷たくなるよ。
たぶん普通だと思う。
それにしても寒いねー。
∩ ∩
||_||
(*・ω・)
>>906だれもいない・・・ねるならいまのうち
o(_、UU)、
⊂ヽ⊂ヽ
o(_、o(*ーωー)oZzzz
とにかく、
>>886 は、批判があった事を自覚して、
そのうさぎを『大切に』育て上げて欲しい。
ぱんだうさぎっていますよね。厨房の頃飼ってたんですけど、あれって大きくなるんですね。
ペアで飼っていたんだけど、伸びた状態で寝ると50?Bぐらいに・・・
山うさをとーさんが、拾ってきたのがはじまりで、うさが好きになりました。
残念ながら、エサをあげるときに逃げられて・・凹んでいたら買ってくれたんです。
3年目ぐらいに、子うさを産んだんです。それが11ひき!
おっぱいは10しかないのに・・・毎日争奪戦でしたw
みんな元気に育ち、里子に行きました。
13匹全部で庭を走り回っているのは凄かった。
選挙があると小学校へ行ってうさぎを構ってきます
ところでこのスレでも時々小松菜やってるって聞くけど
あれカルシウムが多いんじゃなかったっけ?
>>908 ありがとうございます。最近冷え込んできたので心配しました。
耳が冷たい割りに寒がってるようにも見えないしきっと大丈夫なんでしょうね。
∩ ∩
||_||
(´;ω;)ぼくもおしえたのに・・・
o(_、UU)、
>>919 カルシウムも多いけど、ビタミンなんかの栄養価も高いし、結石持ちのうさには
注意が必要だけど、ふつうのウサにはいい野菜だと思う。
>>916 Σ(´д`*)ご、ごめんね!いいこいいこしてあげるから許して!
>>911 すごいなあ!13匹とおいかけっこしたい!
そういう昔懐かしいうさぎ欲しいなあ。
ダッチ系と日本白色の雑種なんだろうけど、普通3歳っていうと高齢出産なるのに、
初産で11匹を全部見事に育て上げる母性も丈夫さも魅力的!
∩ ∩
||_||
(*・ω・)なでなでしてもらったからねるお
o(_、UU)、
⊂ヽ⊂ヽ
o(_、o(*ーωー)oおやすみだお・・・Zzzz・・・
そろそろ寒くなってきたのでケージ内に
わらマットを導入。
何か物凄い勢いで掘って食べてる Σ(゚Д゚;)
ケージ内に入れてあるアルファルファ&チモシーには
今日は見向きもしないです。
編んであるものを掘って壊して食べるのって
うさぎの本能を刺激するんですかね?
ちなみにSUDOのわらマットです。
そんなにいい素材なのか・・・
うちのうさぎは一度胃停滞になってから復活してきて
初めて口にしたのがかじり木だったのにびびった
牧草もペレットも用意してあったのに
うさは私に温もりをくれます。
私の寒い素足を気遣って、ホカホカのオシッコをしてくれます。高温で大量です。
コントローラーを4台使用不能にしてくれます。ワイヤレスの存在を教えてくれました。
リモコンに突起がないんで、ゴロゴロしながらチャンネル変える必要もありません。
パソコンから音がでないのは、もう慣れました。
ゲージから出すと、いつも同じ場所でトイレしてくれます。でもそれは私の元枕だったんだよ?早く気づいてね。
さんざん、私の手に飛び掛って、引っかいて、噛んだあとにナデナデして?って頭をもってきます。
だだだだだだ大好きだーーーーーー!!!
うちのウサ、ブラッシングが大嫌いでして。
好物のサラダ菜で気をひいてブラッシングしたところ、キィーーーー!!と
怖ろしい勢いで鳴いて?卒倒するほど興奮した挙げ句、ケージから足ダンしながら
飛び出して行きました。
以来、ブラシを見ると威嚇してきます。orz
>>926 こ、こわー…Σ(゚Д゚;)
うちも今日無理矢理ハーネス付けて散歩に連れていったせいか
普段は気にも留めない私の動きのひとつひとつに敏感に反応してる…。
嫌われたのかしら…(-公-、)
928 :
688:2005/11/01(火) 02:57:18 ID:DLwMB+tp
>>922 か、かわいい(*´∀`)!!
>>925 何ていうか、そこまでしてもウサラブなモマエさんに萌えたww
包容力のある人だなぁwww
>>888 チンゲンサイ食べました。
ペレットはふやかしたけど食べてくれない…。
むしろ、お尻から透明の液垂れ流しっぱなしなので脱水症状にならないか不安。
獣医さんは、液体は膿も混じってるから出る事自体は心配しなくていい、とのこと。
お乳は出るようで、赤子は飲んだ後通常の三倍はお腹がふくれてます。
お乳出す分もっとご飯食べてくれよう…(´・ω・`)
>>910 肝に銘じて大切に育てます。
何とか一命は取り留めたので良かった。
無知だったのでホント助かりました。
皆さんのお陰です。
>>895 >>913 マジでかわいいってか、ぶちゃいく。
どっかにうpしたいけどやり方が分からん…orz
>928
ままウサ大丈夫なのかい?心配だね(><)
100%の野菜ジュースとかどうなんだろう?
うちの子は食欲ない時野菜ジュースあげてるよ。栄養と水分を一気に補給!
ペレット無しで野菜のみで育てる場合
1日10種類ぐらいの野菜を与える必要があるとか何かで読んだ気がする。
あと、牧草はチモシー?
アルファルファにしたら嗜好性高いし食べないかな?
オッパイあげてるんだったら、栄養価高いほうが良いだろうし。
見当違いナ事かいてたらゴメンナサイ
うさぎは牧草だけで生きていけるとどこかで読んだんだけど嘘なんかな?
うちの子最近大人になって、ペレット、牧草食べ放題から牧草食べ放題だけにして、
朝と晩だけペレットあげてるのと晩に人参ひとかけらなんだけど…。
ちなみにペレットあんまり食べてくれない。
うちの3ヶ月のうさ
牧草あげ放題+ペレットなんだけど
ペレットってどのくらいあげればいいのかな?
体重1kあたり25gとか見たんだけどそんなくらいでいいのかな
いっぱい食べるからいっぱいあげたくなるんだけど・・・
>931
専門店さんで教えてもらったのは、4ヶ月まではペレット・牧草食べ放題で
その後徐々に減らしていって、最終的には体重の5%って聞いたよ!
6ヶ月までは栄養価の高いアルファルファ主原料のペレットで、
6ヶ月からはチモシー主原料のペレットに切り替えると良いよ。
933 :
932:2005/11/01(火) 05:26:15 ID:uijDqGqA
ごめん!
牧草は食べ放題で!
(\(\
ヽノノノヽ
(*^D^)
(っ? c)
/ .,、,、ヽ
`~UU~´
みんないつもありがd
>>930 それ嘘。
うさぎは牧草だけでは生きていけないよ。
すごい虚弱な子になっちゃう。
牧草って結構たんぱく質とか栄養価高いなあ。と思ってたけど、消化しやすいものじゃ
ないし、何より牧草100gとペレット100gじゃあ量が違いすぎるから。
特に純血種系の小型ウサは意外と高たんぱく、高脂肪が必要だよ。
維持期のウサが必要なタンパク質は14〜18パーセント、脂肪は2〜5パーセントのが
いいらしい。
尿路結石とかなくて、チモシーをあげてるならペレットはアルファルファ原料でもいいと思う。
チモシー原料のペレットってすごい不味いし。食事は楽しみながらしてほしいしねw
>>931 成長が止まるまでペレットは食べ放題!4〜6ヶ月くらいかな?
標準は体重1キロで50g。
でもミニウサとかレッキスは太りやすい子が多いから、25gがちょうどいい場合も
ある。ウサにあう量を探してあげて。
あと、換毛期は体力消耗するらしくて痩せる場合があるから、ちょっと多めにあげる
といいよ。
体重測定か…どうやって計ったらいいんだろ;
この間チモシー主原料のバニセレシニア食べてみたけど、結構美味しかったよ。
体重測定は家はバケツに入れて量ってる。嫌がるけどね。
体重計の上で動き回って測定できないウサの場合
抱っこして体重計に乗った重さ−ウサを置いて体重計に乗った重さ
かな。
バケツ!!w
バケツいいかも。
うちのうさ抱っこ嫌いだから抱いて一緒に乗るのは無理そうだなぁ。
>>936 うちはだっこして体重計に乗って、そこから自分の体重をひいてる。
ま、100gくらいの誤差なら別にいいやって。
あとは専門店とか病院行った時に正確な体重を計ってもらってるくらいかな。
1キロまでだったらキッチンスケールで計ってたよ。
あと、ちょうど6ヶ月くらいまでスナッフルで隔週で病院行ってたから把握しやす
かったな。
>>937 バニセレの味ってロットで変わって食べなくなる子が多いから注意ね。
> バニセレの味ってロットで変わって食べなくなる子が多いから注意ね。
こういうことは十分な裏づけもなしに書くべきじゃないと思うよ。メーカー
への悪口としか取れない。
>>941 え。有名な話なんですけど。。。
別に悪口とかじゃなくて、なくなって来たら早めに新しいのを用意して古いのと
混ぜてあげようって意味。
ロットで味が変わるのは原料が牧草なんだから仕方ないと思う。
裏付けって?
うちの子も食べなくなった、他の子も食べなくなった。
あ。ロット番号が違うじゃん。
じゃだめ?
うちのウサ、
家に来て1ヶ月くらいなんだけど、
ペットショップで食べてたペレットを普通に食べてました。
この間、健康診断に行った動物病院で
サンプルのペレットを貰ってきたんだけど、
これがまたよーーーく食べる!!
もとのペレットと混ぜてあげたら、
新しいほうのペレットだけ選んで食べてる。
新しいペレットを単独であげたときは
むさぼるように一気に食べつくしてました。
「これこれ、おいしいのね〜〜ん」って具合に
おやつよりも食いつきがいいくらい。
これはウサのためを思ったら
変えてあげたほうがいいのかなあ。
アイリスのUK-650に合う金属スノコを探してるけど
全然見つからない・・・orz
誰か知ってる人いたら教えてください〜!
>>944 ニッパイのコンフィデンスか、バニセレのグロースだと思う。
嗜好性いいよね。
とりあえず、コンフィデンスはヘルシープレミアム、
MSグロースならバニセレのグロースとたいして成分も嗜好性も変わらないから、
獣医で買わなくても手に入るよ。
高いなあと思うなら、今あげているペレットに混ぜてあげたらいいし。
やっぱりメシは美味く食ってもらわないとねw
2ヶ月の子うさなんですが、ありあまるくらい元気なんですが
時々くしゃみをします。鼻水は出てません。
大丈夫でしょうか?
∩ ∩
||_||
(*・ω・)まんまおいしいねんブゥブゥ
o(_、UU)、
>>867 亀レスだけど
キノコ採りでうさぎ拾えるのウラヤマシス。
熟睡してる子うさぎって可愛い(ノ´∀`*)
他の動物に襲われる前にいい飼い主さんに拾って貰えて良かったと思うよ
思わない。
>>947 どろっとした鼻水が出ていなければ大丈夫だと思う
2ヶ月って言うのが気になるけど。
心配なら健康診断もかねて●を包んで病院にゴー。
特定のものを食べたりしたときに出るくしゃみだったらアレルギの可能性もあるよ。
強制給仕のため、色々な野菜を蒸したり茹でたりして裏ごししている。
さっきチンゲン菜を裏ごしした。
水、になった………(´・ω・`)
ブロッコリーは?
>>947 スナッフルとか感染症のくしゃみは連続で3〜5回で鼻水も白いのとか、黄色とか出る。
たぶん心配ないと思う。
>>952 チンゲンサイ裏ごし。。。( ̄Д ̄;;
なんか匂いもすごそう。
ミキサーで野菜ジュースにしちゃえば?
あ。あとニンジンの裏ごしとかはベビーフードにあるよ。
>>945 専門店で出回ってる黒網すのこってやつとか、あとサイズに合わせて作ってくれる
店もあるみたいだね。うさぎ舎とか。
957 :
945:2005/11/01(火) 19:25:40 ID:Wq8aRsWa
>>954 来年は戌年ですよ。そんなのウサギバカだと思われるからやめておきなって。
>>951>>955 ありがとうございます。
今、確認のため鼻をこすったらまたくしゃみしました。余計なことしてしまった。
あたりはつけてるのですが、まだ一度も動物病院に行ったことがないので
(昔猫を別の医院に連れて行ったとき自分が喘息を起こし大変だった)
様子を見ながら近々連れて行こうと思います。
うさにもアレルギーってあるんですね。