1 :
ぽん太 :
2005/09/29(木) 17:55:16 ID:2OXmiIvV サバンナモニターの飼い方を教えてください! 飼育用品など何を使えばいいかなど・・・ 教えてください!
はいはいわろすわろす
お前には無理なんで諦めて下さい。
4 :
ぽん太 :2005/10/01(土) 17:31:28 ID:4WN6uphC
教えてくださいよ
成長したら4畳半程度の部屋を明け渡して、毎日、清潔なお湯で温浴させる。 常に室温25度をキープし、モニターの全身が入る40度ほどのホットスポットを設ける。 紫外線欲求量が高いので、大型のメタルハライドランプ(10万円弱)などを使って紫外線を照射する。 エサはマウスやラットを与える。なお、食べさせすぎると肥満で突然死する。 モニターの中では飼いにくい部類だと思います。 よって、お前が飼うのは無理。人生あきらめろ。
単発質問スレたてんな
ここはブーンスレになった(^ω^)ブーン
>>5 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´_ゝ`)< ふーん
( ) \_____
| | |
(__)_)
みんなもっと書き込もうぜ!!
11 :
名も無き飼い主さん :2005/10/16(日) 00:12:06 ID:zQf+ryHU
テグーとどっちが飼い易い? まよってんだけど
12 :
名も無き飼い主さん :2005/10/16(日) 00:16:46 ID:TQP9CO0y
テグーもサバンナも難しい。 ってか大型種に簡単もなにもあるのか?
日本は韓国の領土ニダ! サバンナもニダー!
サバンナは、かっこいいよね テグーはレッドテグーの色がきれい みんなの爬虫類に使ってる機材教えてください!
15 :
名も無き飼い主さん :2005/10/16(日) 14:11:27 ID:TQP9CO0y
メタハラ一個、パネルヒーター一枚、寒かったらインフラ赤ランプ一個。
16 :
名も無き飼い主さん :2005/10/16(日) 19:15:12 ID:QylhkK3t
メタハラって高いですよね?
数万円するね
18 :
名も無き飼い主さん :2005/10/16(日) 22:29:09 ID:TQP9CO0y
最近でてきたやつはいくらか安くなってるよ
貧乏人がモニター飼うな
20 :
名も無き飼い主さん :2005/10/17(月) 18:04:40 ID:1nDItrQP
そうなのか・・・ やっぱり夜の保温はレッドグローあたりか? しかし良いケージは高いorz
21 :
名も無き飼い主さん :2005/10/17(月) 18:21:43 ID:wjeL3wzd
光がきになるならひよこ電球か…あとなんだっけ?光がでない保温球…名前忘れました。 家は赤のをつけてます。 お部屋が真っ赤♪
えっちな部屋ですね(><)
ベッドもまわるんだろ?
24 :
名も無き飼い主さん :2005/10/17(月) 20:45:22 ID:wjeL3wzd
残念ながらベッドはないんだなぁ〜
25 :
名も無き飼い主さん :2005/10/17(月) 22:43:18 ID:1nDItrQP
夜もつけたいから・・・ クーラーはもったいない・・・
27 :
名も無き飼い主さん :2005/10/30(日) 21:55:43 ID:yydp6FcN
あああ
28 :
トカゲ飼育中 :2005/11/01(火) 18:06:58 ID:O9F3cGad
サバンナはモニターの中でも飼い易い部類に入ると思います。 家は90の水槽に底面ヒーターと塩ビパイプ、ホットスポット用にレンガを入れています。 ライトはホットスポットのライトとブラックライト(1個400円くらい)、金網にトゥルーライト乗せて飼ってます。 テグーは飼ったこと無いですが同じだと思います。 両方とも大きさはそれほど変わらないし、どちらも飼い易いですよ。 餌はモニターはほとんど肉食です(例外あり) テグーはどちらかといえば雑食ですね。 買うときに注意することは、間違えて(普通間違えない)アフリカンロックモニターを買わないこと これは気が荒い固体が多く、最終的に150にまでなります。 次にテグーですが、ゴールデンテグーは進められません。 安いけど気が荒いです あとは、C.B.を買ったほうが安心です。 購入した後はストレスを与えない程度に触ってあげてください。 じゃないと馴れにくいです そんなとこですかね 飼育頑張って下さい
29 :
名も無き飼い主さん :2005/11/05(土) 20:13:31 ID:xx/hZXiO
ブラックライトww
罠仕掛けてやがるw
32 :
名も無き飼い主さん :2005/11/07(月) 18:36:32 ID:foirhfF+
ブラックライト問題はそれほど無いと思うけど、、、、、、 赤外線とかセラミックのがいいんじゃない?
白内障!白内障!
34 :
トカゲ飼育中 :2005/11/11(金) 22:03:22 ID:ZxUKgL71
確かに赤外線やセラミックを使うのが理想です ただ、どちらも値段が3000円以上なんですよ でもブラックライトなら1000円出せばお釣りが返ってくる。しかも、ソケット付けても2000円以下ですみます。 お金に余裕があるならば赤外線やセラミックを買ったほうがいいんですけどね 温室用ヒーターも便利ですよ
じゃあひよこ電球使えばいいじゃん・・・
サバンナの仔が売ってて飼いたくなったんですが、
成長すると
>>5 が言うような4畳10万ランプの
高コストペットになるんですか?
あと、40cmほどのサバンナに必要な物と餌とか教えてください。
教えて君ですみません。
37 :
名も無き飼い主さん :2005/12/12(月) 09:41:38 ID:S4SPDru7
そんなに高いの買わなくても良いんじゃないですか!? 必要な物は、水槽・バスキングライト・紫外線灯 温度計・水入れ・えさ入れ・床材・プレートヒーター・・・くらいでしょうか? 餌はコオロギメインで、体に応じたマウスあげたりします。 マウスばかりだと、肥満になって早死にします。 俺もそんなに知識ある訳じゃないんで皆さん補足お願いします。 それでは!
>>37 親切にありがとうございます。
サバンナ自体は安いですが飼育用品が…。
>>38 安い生体に金かける気が無いなら、あきらめるか工夫するしかない。
40 :
名も無き飼い主さん :2005/12/15(木) 01:07:26 ID:f/X0TkkP
はっきり言って
>>5 はおおげさだねw
っていうかウケ狙いだろwwww
サバンナだったらフルアダルトになってもRex HIDビーム(150h)あたりで十分だと思うが、、、、
あと4,5畳もスペースはなくても問題無いと思うよ。
サバンナは大人になるとぜんぜん動かないからねぇ
まぁ広いにこしたことはないけどさw
1畳〜1,5畳もあればいけるだろw
41 :
名も無き飼い主さん :2005/12/19(月) 11:09:24 ID:hDlWPnEp
サバンナも立体活動しますよw 俺の知ってる人のサバンナはよく壁とか上ってますよw 飼育用品は高いですが頑張ってくださいw(何を
42 :
名も無き飼い主さん :2005/12/26(月) 23:27:58 ID:xHt4tucO
皆さんは何か飼っているんですか? 俺はフトアゴとサバンナ飼ってます
43 :
名も無き飼い主さん :2005/12/27(火) 07:25:18 ID:OYqo2jnh
>>42 オレはAロックとサバンナとサルバトールとボアコンインペ飼ってます。
44 :
名も無き飼い主さん :2005/12/27(火) 08:23:36 ID:XthrxU7r
すげぇ・・・Aロックってかっこいいですよねw ボアコンも許可いるんですよねぇ・・・ まぁ俺はレオパしか飼ってないんですけど・・・
45 :
名も無き飼い主さん :2005/12/27(火) 14:21:16 ID:LrpkyT0L
Aロックとサルバトール飼ってるんですか〜すごいですねぇ 俺も欲しかったんですけど大きさと値段考えたらちょっときびしかたんで… そこでよく似たサバンナ飼ってみたんですけどなんか物足りないんですよねぇ
46 :
ミシチャン :2005/12/28(水) 05:22:25 ID:0H8DOZJE
サラバトールは皿を取るという東北弁ですよ!
47 :
44 :2005/12/29(木) 11:48:44 ID:eSiHyjWK
サバンナいいですよね〜 抱きごたえありそうw しかもかっこいいしw
48 :
名も無き飼い主さん :2005/12/29(木) 12:23:05 ID:Acl7G/6j
まったりとした顔が可愛いの。
49 :
44 :2005/12/29(木) 17:58:18 ID:eSiHyjWK
まったりですかぁ まったり感があるんですか!
50 :
名も無き飼い主さん :2005/12/29(木) 22:46:21 ID:Acl7G/6j
ありますよ〜 抱っこしたときとか。
51 :
44 :2005/12/29(木) 23:15:28 ID:eSiHyjWK
良いなぁ・・・ だっこしたいんですよねー 裏山w
52 :
名も無き飼い主さん :2005/12/29(木) 23:39:30 ID:H5Ol1yjh
なれてないサバンナは、抱っこしたら血まみれダス。
53 :
名も無き飼い主さん :2005/12/30(金) 10:54:08 ID:I8VJDLHP
ただ抱っこしたときに口が寂しいか腹減ってるかなんだか分からないのですが、袖の裾をはみはみと軽く噛んでます。
54 :
44 :2005/12/30(金) 12:10:37 ID:3dQwGrMl
>>52 うわーしたくないです;;
ベビーからならせば大丈夫ですよね?
でもなれないのはなれませんね^^;
>>53 スゲー可愛い!
はみはみって・・・可愛すぎだねw
でも俺はその体験ができないorz
55 :
名も無き飼い主さん :2005/12/30(金) 21:38:39 ID:I8VJDLHP
53です。 サバンナは確かベビーのうちがばたばたするみたいです。 大きくなると大人しく落ち着いてくるとか… 良く分からないですが、当たり外れや相性もあるんですかね…
56 :
44 :2005/12/31(土) 02:59:28 ID:AWVkXeS8
>>53 らしいですね^^
当たりはずれはあるようです。
俺の友達でサルバトール飼ってる人に
アドバイス貰ったときに教えて貰いました^^
大人になるとおとなしくなるのもありますね。
小さいときからベタ慣れへの努力してる人もいるようです。
57 :
名も無き飼い主さん :2005/12/31(土) 08:20:59 ID:h2SrMekL
/^`― ^\ .ノ⌒゙゙゙゙゙゙゙゙゙⌒ヽ |( ・∝・ ).| ∩∩ (__ノ ′Å` )ノ Uつ●⊂U =(._.)= ( U U) し――J c(_uuノ ⊂(⌒)__(⌒) . ッ""''゙、,. ∩∩ /(・(,,ェ)・)ヽ (・ω・ ) し`っ"っ'ノ (O┬O ) oゝつ_,,,,`つ _●__●_●___ ◎┴し'-◎ ≡ . ∩∩ (・ω・) .._,,..,,,,_ _| ⊃/(___ ./ ,' 3 `ヽーっ / └-(____/ l  ̄⊃ ⌒_つ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `'ー---‐'''''"
独島は韓国の領土ニダ サバンナモニダー
59 :
名も無き飼い主さん :2006/01/02(月) 10:43:58 ID:vMsh02GF
ただ、困ったことにうちのサバンナは餌の時になると手ごと食べようと必死です。
>>59 うちのサバンナも、餌の時には手に噛みつこうとするよ。
61 :
名も無き飼い主さん :2006/01/02(月) 23:12:30 ID:vMsh02GF
はらぺこ必死ぶりが可愛かったりします(´∀`) 傷がつく程の噛みじゃないんでまだ助かってますが…
62 :
44 :2006/01/03(火) 11:14:36 ID:vyqfURSk
>>61 そりゃ可愛いでしょうねw
まだそんなに大きくなかったら
痛くないでしょうね^^
63 :
名も無き飼い主さん :2006/01/03(火) 12:31:21 ID:qR86nwgH
アダルト個体でべたなれっ子の甘噛みも歯形がつくていどで実はあまり痛くなかったです。
64 :
44 :2006/01/03(火) 23:59:00 ID:vyqfURSk
痛くないんですか〜いいですねぇ・・・ 甘噛みですからねぇ
小指なくなっちゃった…
66 :
名も無き飼い主さん :2006/01/04(水) 01:17:51 ID:dr8mhae2
サバンナさんの小指ですか?
67 :
44 :2006/01/04(水) 08:57:22 ID:09wMkwlA
68 :
トカゲ飼育中 :2006/01/04(水) 22:02:11 ID:I+Uyo1VH
俺は腕を滑り降りていく途中に噛まれた その後、噛んだまま首振ってて少し血が出てたなぁ あの頃はまだ20くらいだからよかったけど、今45はあるからちょっとやばいかも ホッパーの頭蓋骨が砕ける音も最近聞いたし・・・・ ついでに42、45は俺です
二十歳くらいはまだ若くて怪我の治りも早いからいいよね 四十路を過ぎるともういつまで経っても治らないで……。 え?そういう話じゃない?
70 :
トカゲ飼育中 :2006/01/04(水) 22:08:53 ID:I+Uyo1VH
71 :
44 :2006/01/05(木) 10:28:26 ID:xCF9E8EO
>>69 ワロタw
>>68 それはヤバイですね・・・もうヤバイですね・・・
ホッパーの砕ける音は知り合いのHPでムービーでみました。
Aロックだったかな?
ちなみに言うと俺は
>>1 です(爆)
せめて文体ぐらい変えたほうがいいぞ。 バレバレだ。
73 :
トカゲ飼育中 :2006/01/06(金) 10:49:18 ID:e6W8UKim
>>71 俺もそのHP見たぞ。
サバンナの飼い方はその知り合いに聞いたほうが早いんじゃないか?
サバンナもAロックもよく似てるから詳しい話聞けると思うよ
その知り合いもサバンナ飼ったことあるみたいだしさ
R-360に入ってたGロックは最高だった
75 :
44 :2006/01/06(金) 19:16:50 ID:zP37YCzc
76 :
トカゲ飼育中 :2006/01/06(金) 22:01:31 ID:e6W8UKim
ロックちがいですねぇw
77 :
名も無き飼い主さん :2006/01/09(月) 14:34:18 ID:DN7S4LCh
78 :
名も無き飼い主さん :2006/01/09(月) 15:47:19 ID:Uv7YE0aD
やん♪可愛いですねぇ
79 :
77 :2006/01/09(月) 18:16:18 ID:DN7S4LCh
生後約1年半 ♂ 全長68cm SVL35cm 全長が50cmを越えたあたりから、家の中で放し飼いにしてます。 早くもっと大きくなって欲しいです。 皆さんの家のサバンナは、どれ位の大きさですか?
放し飼いだと、ウンコは垂れ流しなの? それとも、ある程度決めた場所に出してくれる?
81 :
77 :2006/01/09(月) 21:19:32 ID:DN7S4LCh
ペットシートの上でしかしないんです。 基本的に部屋の四隅のどこか1ヶ所でするので、実家に連れて帰っても、取り敢えず四隅にペットシートを敷いておけば、4ヶ所のうち、サバンナ本人が決めたどこか1ヶ所でします。 そこですれば、後はずっとそこでしかトイレはしません。
82 :
44 :2006/01/09(月) 21:54:15 ID:lHQ6lG1c
聞いてみました。
メールで話していたのですが結構わかりました
>>77 かわいいですねぇ
>>81 レスサンクス。
サバンナ飼おうと思っても、大きさに見合ったケージがどこにも売っていないから躊躇していたんだけど
それなら放し飼いしてもいいなあ。
84 :
名も無き飼い主さん :2006/01/10(火) 00:09:53 ID:e5FSD24H
うちもお部屋で放し飼い。 ただ飼い主がいないときは60ワイドケースの中に入ってぬくもってます。
85 :
トカゲ飼育中 :2006/01/10(火) 00:27:18 ID:6FOfiHsB
>>83 自分でケージを作るってゆうのもいいですよ
けっこう楽しいですし、自分のほしい大きさのが作れるから買うよりいいかも
>>77 かわいいですねぇ。それにきれいでうらやましいです。
家の子も早く放し飼いしたいなぁ
放し飼いするときUVとかってどうしてるんですか?
やっぱりメタハラ?それともトゥーライト?
すみません、質問です。 UV灯でよく、UVBを出す物はあっても、 UVAを出す物はあまり無いですよね? UVAはトカゲにとってあまり必要性が無いのですか? あと、サバンナ成体にかかる 1ヶ月あたりの餌・電気代はどれ位でしょうか?
87 :
77 :2006/01/10(火) 01:19:02 ID:rCnYAnuE
>85 ウチは、クリップでパワーサンUVと150Wの保温球をメタルラックにに取り付けてあって、そこで勝手に日向ぼっこしてます。部屋の温度はエアコンで常に30℃をキープしていて、暖かい時期はウサギ用のリードをつけて、外に紫外線を浴びせに散歩に出掛けてます。 >86 UV灯って、微量ですが大概AもBも出てますよ。 参考までに、ウチはエアコンを24時間フル稼働です。 他にヘビが8匹いて、まだ小さなサルバトールが2匹に、マングローブが1匹います。 エアコン以外に、それぞれのケージにも保温球などをつけていて、洗濯機も1日に2回は回すしし、TVもつけまくりで、それでも月に18000円くらいです。 ゴハン代は10000円くらいでしょうか。 サバンナ1匹分だったら、これよりずーっと安いはずです。 長レス済みませんでした。
>>86 大抵のUV灯は目安として、UVBの3倍UVAが出ている。
例、UVB10%なら、UVAは約30%
89 :
名も無き飼い主さん :2006/01/10(火) 12:14:43 ID:e5FSD24H
やはりお日さんの光に勝るものはないですなぁ…早く暖かくならないかなぁ…お散歩させたいです。冬も一応は外に出ますが寒いのか服の中から出てこないです…
>>87-88 情報ありがとうございます。
大概どちらも出てくるんですね。
ゴハン代も安心しました。なんせモニターは大食漢と聞いたものですから。
にしても、蛇8匹はどうにかなるとして、モニター3匹は凄いですね。
91 :
トカゲ飼育中 :2006/01/11(水) 22:08:14 ID:/BjeLw7u
まだ小さいからだと思いますが、家のは2000円で済みます
>>87 それにしてもサルバトール2匹も飼ってるんですかぁ
サルバトールは結構でかくなるらしいから大変ですけど、ちょっと将来が楽しみですね
オオトカゲが4匹もいるとゆうことは、ひょっとしたらヘビ8匹はボアコンとかパイソン系かな?
よかったらサルバトールの飼育環境など教えてください
92 :
名も無き飼い主さん :2006/01/11(水) 23:35:41 ID:pP54+cv2
>>86 家は1mちょいのAロックと60cmくらいのサルバトールとサバンナと
2mくらいのボアコン飼ってますが、
エサ代はスーパーで半額になった物ばかり狙って買っているので
月に全部で2000円くらいでなんとかやってます(買ったエサはすぐに冷凍してます。)
ボアコンいなければ800円〜1200円くらいですむんですがねw
一応こんな感じでエサとあたえてます。
鳥ガラ&トリレバ&ワカサギ&冷凍ウズラ(小さいほう)をトカゲの口に入る大きさにニッパーとかノコギリでカットして与えてます。
(比率は鶏ガラ多めです。)
93 :
87 :2006/01/12(木) 02:20:55 ID:qHpiUW6R
>91 サルバトール2匹とマングローブは90×45×45(レプロ1945)で飼ってます。 昼はパワーサンUV、夜は夜間用の赤い保温球を点けていて、全身が入る位のタッパーに水を入れて置いてあります。 今はトイレは皆、この水入れでしてます。 床には90×60のペットシートを敷いてます。 大きくなったらこの子達も放し飼いにします。 ヘビはやっぱりニシキヘビです(笑)。 ガイアナ1ペア、スリナム1、インペ1、アルビノバーミーズ1、ノーマルバーミーズ1、ボール1ペアです。
94 :
名も無き飼い主さん :2006/01/12(木) 13:25:21 ID:x++2ux74
95 :
名も無き飼い主さん :2006/01/12(木) 14:05:07 ID:qHpiUW6R
うわぁ(*⌒▽⌒*)
96 :
トカゲ飼育中 :2006/01/12(木) 16:13:02 ID:S6Cea1I7
>>93 90で3匹一緒に飼ってるんですか?仲がいいんですねぇ
うちは90の水槽(魚用)に人工芝とレンガ3つ、ロックヒーターつけて上からブラックライト2つ点けてます
昼間はそれプラス、スポットライトとトゥルーライトを点けてます
家のサバンナとフトアゴも仲良く一緒にいますよ
>>94 可愛すぎますよ
97 :
86 :2006/01/13(金) 00:01:39 ID:wVIbuif0
>>92 モニター3匹とボアコンで2千円!
まだ飼っている訳じゃないので凄いかどうか解りませんが、
半額狙いばかりだとおっしゃるには普通に買うと4千円ぐらいなんでしょか?
それにしても蛇飼ってる方も結構いるようですね。
何かボールパイソンとかも飼いたくなってきた…。
ボア、パイソン系は餌代大して掛からないからな‥。 リタイアマウスは高いところでも20匹で\4000位だし。 個体の大きさにもよるけど、餌与えたら糞をするまで1〜2週間。 基本は糞したら次の餌を与えるってサイクルだから。
99 :
名も無き飼い主さん :2006/01/13(金) 11:58:13 ID:LjP1xejW
94です。 お褒めの言葉ありがとうございます。 うちも大蛇いたけど1.5ぐらいから月に1〜2回のでかラットでも育ってました。 ぬ?ここはサバンナ板ですた。 失礼した。
100 :
G :2006/01/14(土) 20:49:57 ID:6OepOUjR
サバンナ飼いたくなってきた。どこぞでパステルかハイポ売っている店なにかな? 知っている方いますか?
画材屋とかカメラ屋とか…
102 :
? :2006/01/14(土) 21:31:13 ID:6OepOUjR
103 :
ミシチャン :2006/01/14(土) 21:37:45 ID:Ogx4mOjo
ウハ。
輝けとかいわれても困る もう少しはげが広がったら禿隠しに剃る予定だが
105 :
M :2006/01/14(土) 23:23:41 ID:fGqVcIwl
プレートトカゲを飼いたいんですけど、ダニの事が心配なんです。 ついてることって多いですか??
106 :
名も無き飼い主さん :2006/01/15(日) 00:09:45 ID:fTP7tlVE
板違いだなぁ〜ん。
>>105 まず間違いなく付いていると考えて良い。
店によっては対処してくれているところもあるけど、完璧にとっているところは少ないと思う。
うちの2匹には合計10匹ほど付いていた。
全身が余裕で入る水入れをいれて、頻繁に水浴びさせていたら1ヶ月ぐらいで根絶した。
次からは然るべきスレに質問してください。
108 :
名も無き飼い主さん :2006/01/16(月) 13:09:12 ID:GEechJd5
家のサバンナが最近ずーーっと寝てんだけどこれってなんですかね? 一応HPで寒い時期にはこういった症状を見せるときがあるって 書いてあったんですが、、、 みなさんの家のサバンナはどうですか?
飼育温度を書かなきゃ分からんよ。 寒けりゃ代謝を落として体力を使わないようにするし、ただ、落ち着いてるだけかもしれない。
110 :
トカゲ飼育中 :2006/01/16(月) 16:25:20 ID:Wr9QGOgP
俺のも動かねぇよ 室温が寒いからそのせいだろう
111 :
108 :2006/01/16(月) 16:46:07 ID:GEechJd5
温度は最低で22度、最高で26度(部屋の温度) 水槽の中の温度は平均で25度くらいです。 保温球の下は30以上あると思います。 ただ先週は寒かったので温度が落ちてしまいました。 だいたい部屋の温度で18度までおちました。 こんな感じなんですが、、、、、、、 やはり温度が落ちると何日も寝ちゃうんですかね? 魑魍○さんのHPで詳細みたんですが、、 あくまで一例にすぎないので皆さんの意見や現状をお聞きできれば ありがたいです。 レベルの低い文章ですいません。読んでてわかりにくいかもしれませんが レスお願いします。
温度はそんなに低くないみたいだなぁ。 底面の温度も大事だから注意したほうがいいかも。 家の環境はパネルヒーターとスポットでその下は35度になる。 一番低いところでは25度かな。 確かに夏よりは動きが鈍くなるけど餌を食わないって事はないよ。 24時間で起きてる時間は夏から比べるとはるかに短い。 見張ってるわけじゃないから分からないけどたぶん3時間ぐらい。 でも一説によると外気温の変化を感じて動きが鈍くなるって事もあるようだね。 サバンナモニターは冷えが致命傷になりかねないらしいから温度調整は大事かも。 飼育方法は個人の環境やその個体で変わってくるから一概には言えないけど。 だから沢山の情報収集すれば?
113 :
トカゲ飼育中 :2006/01/16(月) 19:17:01 ID:Wr9QGOgP
紫外線の量が減ってきたとか
114 :
名も無き飼い主さん :2006/01/17(火) 04:12:45 ID:mFc7w/IK
115 :
名も無き飼い主さん :2006/01/17(火) 08:29:22 ID:yChNKVI2
うがぁー!可愛すぎます(´∀`)
116 :
名も無き飼い主さん :2006/01/18(水) 11:49:49 ID:gd/HGcrd
117 :
名も無き飼い主さん :2006/01/18(水) 21:43:34 ID:M32BAg0L
>>116 メチャメチャ可愛いじゃん。
ところで108はどうなったんだ?
118 :
108 :2006/01/19(木) 19:00:02 ID:zqAD/xXE
レス遅れてすんません。 家のサバンナが元気になりましたヾ(゚0゚*)ノ いったいなんだったのかなぁ?わからんけど元気になってくれて よかったです。 やっぱり温度が問題だったのかなぁ? 温度を上げたらいつもどおり活発に動くようになりました。 これからはもうちょっと温度に気を使ってみます。 みなさんレスサンクスでした。
119 :
名も無き飼い主さん :2006/02/07(火) 00:52:49 ID:zuTVGAhs
その後どーなった? この寒さでも平気?
120 :
108 :2006/02/07(火) 20:54:17 ID:hXFyF3U1
>>119 今のところ大丈夫みたいです。
ただ暖房の設定温度を上げたので電気代がこわいです(苦笑
121 :
名も無き飼い主さん :2006/02/07(火) 23:51:54 ID:zuTVGAhs
爬虫類も熱帯魚も飼育するなら持ち家で太陽光発電が理想かなw それがダメなら南国にでも引っ越すか・・・ 電気代と餌代稼ぐために働いてるのに手を入れると威嚇するのは辞めて欲しいもんだ・・・・
122 :
名も無き飼い主さん :2006/02/08(水) 02:55:54 ID:dV0rF65C
123 :
名も無き飼い主さん :2006/02/08(水) 18:22:58 ID:qLg8d6R1
お前らの環境晒せ 赤外線ライト・・・2(昼1夜2) 昼用ライト・・・・1(昼のみ点灯) 赤外線ライト いつも人工芝の下にいていつ寝てるかわからんし 紫外線意味無いような気がしてきた
124 :
名も無き飼い主さん :2006/02/08(水) 23:56:00 ID:oIgxqTjE
>>123 50hレフ(保温用
HID150h・・・・・・昼のみ
プレートヒーター
床材・・・・・ココクラ
こんな感じです。
125 :
名も無き飼い主さん :2006/02/09(木) 00:42:17 ID:JEZLGE2u
ビバリアレプロ1645 クリップライトに100W 上部から紫外線ライト 床材は新聞紙(一部レンガ) 水タッパーの小さいの設置 うちのも新聞紙の下によく居る。 たまに出てくるが餌が欲しいときだけ。 腹を暖めるためにレンガを置いたんだが意味が無い。
126 :
名も無き飼い主さん :2006/02/10(金) 14:32:30 ID:6887R0WU
日中50Wスポット 夜はプレートヒーター ケージ6畳
127 :
名も無き飼い主さん :2006/02/13(月) 22:08:51 ID:Rstp3msj
サバンナモニター飼育者よ!集え!
寿命ってどんくらいかな?
129 :
名も無き飼い主さん :2006/02/14(火) 17:29:22 ID:fbbApst6
かなり生きる
二十年とか?
131 :
名も無き飼い主さん :2006/02/14(火) 18:15:25 ID:tb4G1LAG
飼い方によってはそれぐらい生きるるだろう。 だから飼育するうえでは覚悟を決めて飼育しような。 ニュースになるような馬鹿な飼い主にはならないように。
レスd 長生きなんだな、飼うなら寿命を全うさせてやりたいから 設備を整え、覚悟を決めてから飼うよ。 実は漏れ間もなくパパになるんで、今サバンナ飼ったら 二十年後、子供とサバンナ両方の成人式かなぁなんて 想像して遊んでたw 嫁を説得してみるかな(汗
133 :
名も無き飼い主さん :2006/02/14(火) 22:43:23 ID:tb4G1LAG
おめでとう! 頑張って子供とサバンナのパパになっとくり!
134 :
名も無き飼い主さん :2006/02/15(水) 02:01:52 ID:5UNk+NzD
亀ゲージで飼ったらどうなるかな?
135 :
名も無き飼い主さん :2006/02/16(木) 20:47:42 ID:hUNpXhxJ
136 :
名も無き飼い主さん :2006/02/17(金) 12:14:24 ID:D3XXRPoI
よっぽどひどい環境で飼われてたんですね。
137 :
名も無き飼い主さん :2006/02/17(金) 20:02:31 ID:BRzKjq8Z
138 :
名も無き飼い主さん :2006/02/17(金) 21:04:03 ID:yM10EqO7
>>野生のサバンナは、10年近く生きるものもいるのに対して、 >>飼育下で、10年生きてます!と言う個体は、まだ私は耳にした事がありません。 >>実際いるのでしょうか?いるのなら是非、秘訣を教えて頂きたいのですが。 >>私が知ってる中で、4〜5年目だという個体がいますが、 >>やはり伺うと、あまり餌は与えておらず粗食に徹しているそうです。 >>(粗食い徹し過ぎると、栄養不足になるので何事も加減が必要ですが、笑)
139 :
名も無き飼い主さん :2006/02/17(金) 22:18:31 ID:JmjOqcxc
2,30年は余裕で生きると思ってた・・・
140 :
名も無き飼い主さん :2006/02/18(土) 13:56:35 ID:mhMc6qpG
俺の知り合いは12年飼ってるけど100cmぐらいだな。
141 :
名も無き飼い主さん :2006/02/18(土) 22:13:04 ID:0MU8aVP9
サバンナ 30cm 水槽 90*45*30 保温 赤外線ランプ*2 昼間はバスキングライト 紫外線 赤外線蛍光灯 なんか問題ある?
142 :
名も無き飼い主さん :2006/02/19(日) 10:44:13 ID:3Ke8EZi2
べつに
143 :
名も無き飼い主さん :2006/02/19(日) 11:07:17 ID:zvX2uyFG
ワニは長生きらしいのに大蜥蜴は10年生きればって所なのか・・・ うちのサバンナ3年目・・・今のところ問題ないけど別れがテラコワス・・・
144 :
名も無き飼い主さん :2006/02/19(日) 11:13:44 ID:3Ke8EZi2
群馬の熱帯圏にいたナイルなんて15年生きてるってるがな。 飼育の仕方だな。 リンク先みたがあんな体型のサバンナなんて長生きするはずがねぇな。
145 :
名も無き飼い主さん :2006/02/19(日) 11:52:34 ID:ezX+Rdlj
ナイルはナイル サバンナはサバンナじゃね? サバンナは野生でも10年近くしか生きないって話だから 環境は関係なくね?
146 :
名も無き飼い主さん :2006/02/19(日) 12:45:42 ID:3Ke8EZi2
サバンナ12年生きてるってさ。 ナイルはナイルだがトカゲってのに反応したレスだからそんなの関係ないね。
147 :
名も無き飼い主さん :2006/02/20(月) 20:17:17 ID:HXgUI80E
サバンナ馴れNeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!1 まあ最初から馴れるとか思ってないけど 俺の姿をみたら威嚇なんかせずに逃げる。ひたすら逃げる。シェルターに逃げる。 俺なんかした?
シェルター没収して、あとは愛あるのみ。 無理に馴らす必要ないって意見もあるだろうが、 やっぱ、病気や怪我した時は、ハチウ診れる獣医師さんに診て貰いたいしね! (*^^*)
149 :
名も無き飼い主さん :2006/02/21(火) 12:39:47 ID:oWYNGsCj
そーいう生き物だし仕方ないんじゃないの?
150 :
名も無き飼い主さん :2006/02/24(金) 13:46:11 ID:JDFjhcVq
そーいう生き物っつーか人を怖がらなくさせることは他の爬虫類より簡単だと思う。 自分の場合サバンナが最初のモニターだったんだけど、やっぱり最初は手を入れたら威嚇して尻尾がきた。 見下ろされるとえらい怖がるようだったから、ケージをなるべく高い位置においた。 んでゆっくり手を入れてだんだん傍に寄せて威嚇される限界までいったらそこで手を止めて10分くらい置く。 それを毎日繰り返して手に慣れさせたら威嚇もしなくなったよ。 あと良いやり方じゃないと思うんだけど、手から直接マウスをあげてた。 そっからはすごいスムーズにいって、今は自分の腹にのせて日向ぼっこができるくらいだよ。
151 :
名も無き飼い主さん :2006/02/25(土) 01:15:43 ID:5ExERzCI
個体差が有るって事も忘れないようにしてくれ。。
152 :
名も無き飼い主さん :2006/02/25(土) 07:58:11 ID:PGUlo7fO
アルビノのスパイク君かわいい
153 :
K :2006/02/26(日) 18:41:28 ID:/GWnaqXX
アルビノ良いよね。 どこぞに高品質のハイポ売ってないかな? 知っている人いる?
154 :
名も無き飼い主さん :2006/02/27(月) 22:21:19 ID:pcDocNGJ
サバンナと一緒に昼寝するのが最近の癒しの時(´д`*)
155 :
名も無き飼い主さん :2006/02/28(火) 00:08:35 ID:79IdJopS
いつか食われるに200サバンナw
156 :
w :2006/03/01(水) 23:31:52 ID:EpZtTbin
ウチさ、子供が二歳なんだけど… サバンナ飼ったら、やっぱりやられちゃうかな? 興味本位で子供が手を出した途端に…! OUT?
>>156 子供が触れる場所に、大きかろうが小さかろうが動物を置くことがどうかしているけどな。
腕ならば骨が折れ、皮膚がズタズタ程度で済むだろうけど、指だったら持っていかれると思う。
そのまま首やられて死んだりしてなwww そんで、マスコミにオモシロおかしく報道されて俺たちの酒の肴になる、と。
159 :
名も無き飼い主さん :2006/03/02(木) 13:23:53 ID:Vur/OwSF
大人でもある程度サイズがあるサバンナに噛まれるとかなり痛いのに子供さんの場合を考えると扱い方きおつけたほうが良いかも… 小さな子供からしてみればペット=玩具にしかまだ考えてないから…
160 :
名も無き飼い主さん :2006/03/02(木) 15:56:37 ID:t0oxFILh
サバンナ半年ほど飼ってるんだけど 購入時20cm⇒現在30cm あれ?遅くね?
161 :
名も無き飼い主さん :2006/03/02(木) 19:51:32 ID:KQWHb4wY
>>160 成長が遅いのは、ちゃんとエサのやりすぎに注意できてるって事でいい事だよ。
サバンナは特に太りやすいし、肥満からの突然死とかもするみたいだから
調度いいと思うよ。
162 :
名も無き飼い主さん :2006/03/02(木) 20:08:52 ID:Ln/Tpv+f
知り合いのサバンナが今年で約18歳らしいです。 長寿かな?
163 :
名も無き飼い主さん :2006/03/03(金) 00:42:06 ID:J8XfSeh8
>>160 エサどんなペースで何をあげてる?
うちのはベビーの頃は半年で20〜45センチに成長だった。
エサは隔日でピンクLを2〜3匹。100匹消費したら次はファジーを隔日で2匹。これも100匹消費。
これで丁度半年だったよ。
>>162 長生きなんじゃない?そんだけ年取ってると見た目も老けてるのかなw?
165 :
名も無き飼い主さん :2006/03/03(金) 17:46:58 ID:HpJGkNC1
>>163 そんなに食わしたのか
俺週3回コオロギ20匹しかやってなかったわ
たまにピンクマウスM
166 :
163 :2006/03/04(土) 09:34:49 ID:qGwOctja
>>165 てか理想的なエサ配分だと思うよ?
俺も虫中心がいいってわかってるけどコストとか手間考えると冷凍エサになっちゃうし。
たまにおやつ程度で庭にいるコオロギとかバッタあげるくらいだったなあ。
もし早くでかくしたいんなら、マウスよりウズラ雛がいいと思うよ。
マウスよりはるかに低コスト、高たんぱく、高カルシウムだから。
へ?ウズラ雛って高タンパクなん? 太り過ぎは防ぎたいけど満腹感を味あわせてやる為にマウスと併せて食わすもんだと思ってた。。
168 :
名も無き飼い主さん :2006/03/04(土) 12:07:13 ID:fi/NLDzu
>>166 ウズラの方が栄養無いと思ってた。
なんでマウスの栄養無いのに高いのだろうか。
ウズラ75匹700円で売ってるのにたいして
マウス50匹2500円だぜ!?
169 :
名も無き飼い主さん :2006/03/04(土) 14:34:39 ID:rjDejiWm
総合的にはマウスの方が優れてるんじゃない?栄養価的に
170 :
名も無き飼い主さん :2006/03/04(土) 14:54:04 ID:ZLIzbYI+
何で栄養で値段決まるんだよw
>>168 ヒナウズラ(オス)は本来ゴミだから安いよ。
マウスみたいにエサ専用で増やしているわけじゃないからコストが物凄く抑えられる。
ウズラは、腹に残っている卵黄が高コレステロールらしいので、ウズラ単食は良くないと思う。
じゃあそろそろ ウズラ7:マウスL3 ぐらいでいいかな?
>171 熱帯魚のディスカスとかによく使う>初 色揚げがいいみたい。
175 :
名も無き飼い主さん :2006/03/09(木) 01:42:17 ID:TMNXdfDO BE:566784959-
>>171 調子を崩した後の立ち上げなんかには食いがいいんだよね。
それ単品では栄養的に足りないと思うよ。
カロチンが多すぎるのはよくないと思ったけど。。。
176 :
名も無き飼い主さん :2006/03/09(木) 22:15:35 ID:OQ6lVC1M
>>176 スナギモとかレバーを混ぜればさらに良い。
ただ、食物繊維に値するキチン質やマウスの毛が無いからその辺は考えないと。
178 :
名も無き飼い主さん :2006/03/10(金) 14:36:46 ID:PqAc59+1
レバー混ぜると下痢しない?
>>178 便がゆるいのはキチン質や毛、羽毛なんかが少ないからだと思う。
スナギモや鶏肉ばかりでも便はゆるくなる。
180 :
名も無き飼い主さん :2006/03/10(金) 19:34:39 ID:p1CUwpv+
>>177 食物繊維がとれるとかいう飲み物にとかして飲む粉末かけてやったらいいかな
マウスかったらしまいだけど
182 :
名も無き飼い主さん :2006/03/10(金) 19:41:52 ID:PqAc59+1
家のは鳥肉だけでも下痢はしない。 レバー混ぜると途端に下痢するんだな。 マウスを丸ごとやっても鳥肉単品より便はやわらかい。
183 :
トカゲ飼育中 :2006/03/13(月) 00:53:21 ID:6HQtRSH/
お久しぶりです 何故か家のはウズラ(鶏肉)与えた翌日に限ってやわらかい便します。
184 :
名も無き飼い主さん :2006/03/13(月) 11:01:28 ID:RaC4l37B
個々で違うもんだなぁ。 もも肉やむねやってるけど特にそれが当たり前の便のせいかやわらかいとは感じないかなぁ。 内蔵系を混ぜてやると便はやわらかい(比率にもよるが下痢気味)。 内蔵単品だともろ下痢って感じ。 マウスとウズラだとマウスの方が若干だけどやわらかいかな。
185 :
トカゲ飼育中 :2006/03/14(火) 14:43:56 ID:Ebr/FmIn
マウスはしっかりしたのしてますよ。 やっぱり個体差ですかね
186 :
名も無き飼い主さん :2006/03/15(水) 20:59:39 ID:inP3VEIC
家のもヒナウズラやると下痢ではないけどやわらかい便が出る。 話が変わるんだけどサバンナ達は夢を見ているんだろうか? 家のサバンナ睡眠中泳いでるみたいに後ろ足をバタバタさせたり いきなり口あけて俺には見えない何かを喰おうとする時がある。 可愛いけど不気味ww
187 :
名も無き飼い主さん :2006/03/16(木) 01:59:03 ID:OZLVFdPa
うちのはバスキングしてるときに眠くなってコクッコクッてするのがテラワロ
188 :
名も無き飼い主さん :2006/03/16(木) 03:38:13 ID:wFOCUSBw
189 :
名も無き飼い主さん :2006/03/16(木) 15:06:19 ID:LbtTNWXL
うちのはいつもヒーターの上でダルそーにして 俺が着たら目をキョロキョロさせながら逃げるのがテラワロ インドシナウォータードラゴンはエサくれエサくれって可愛いけどな
>>188 こういう工房以下の対応しかできない香具師はスルーで。アホはほっとけ。
>>189 ウォタドラが雑食ってのは驚いたがw
191 :
名も無き飼い主さん :2006/03/17(金) 09:37:53 ID:7MQ4VxRG
じゃあそれに反応するお前はそれ以下って事だなw
192 :
名も無き飼い主さん :2006/03/17(金) 15:08:05 ID:KDwH6hzP
はいはいスルースルー
>>190 なにもなかったからウォタドラにみかんやったらくいつきがよかった
193 :
名も無き飼い主さん :2006/03/17(金) 15:49:30 ID:7MQ4VxRG
まぁ、スルーと言ってる時点でスルーできてないわけだがw 無理に話を伸ばそうとしてるようだがここはサバンナモニターのスレだから。
194 :
名も無き飼い主さん :2006/03/17(金) 16:23:29 ID:KDwH6hzP
大きくなったサバンナを動物病院に連れて行ったら周りの目が白そう
195 :
名も無き飼い主さん :2006/03/18(土) 11:43:08 ID:ZFjUxoRV
チラ裏にでも書いとけ。
196 :
名も無き飼い主さん :2006/03/27(月) 23:42:06 ID:ygwpZheY
あげあげー
197 :
名も無き飼い主さん :2006/03/32(土) 11:47:08 ID:aQb24RdM
サバンナモニター 最大で90cm程になりますが、(モニターの中では)手頃な大きさで、全体的に大人しい個体が多いので モニターの入門種的な存在になっています。地表性で乾燥した環境を好みます。
198 :
名も無き飼い主さん :2006/04/17(月) 19:32:53 ID:rONJ18am
サバンナが膝の上に登ってきた記念age
199 :
名も無き飼い主さん :2006/04/17(月) 22:56:53 ID:nL64H2DZ
サバンナの肛門を優しく揉んだら手の平にうんこされたage
サバンナがピンクマウスを0.2秒で餌付いた記念カキコ
目線の高さに設置したケージから、給餌しようと前面のガラスを開けたオレに飛び付いて来たけど、思わずよけてしまって、ダイブさせてしまったage キョトンとして、オレを見上げてた顔テラモエス
202 :
名も無き飼い主さん :2006/04/18(火) 01:55:40 ID:1THJt03M
字閻おつかれさまですノシ
203 :
名も無き飼い主さん :2006/04/18(火) 21:36:33 ID:5t34Fix+
奈良のとある店でサバンナが2万近くで売っていた。 総合ペット店なんで「CBですか?」とか聞いても店員に「は?」 と言う反応されそうなんで聞くに聞けなかったけど サバンナのCBって出回っているもんなの?それともただの不良店かな。
総合ペット店なんて、ハチュの相場を知らないか、どうでも良くて、適当につけた値段なんじゃない? 某総合ペット店の○ねだい戸田店なんて、今にも死にそうな背骨浮きまくりのノーマルボールパイソンを1万数千円で売ってるからな。。。 そういえば、ハチク○に居た28万のハイポサバンナ売れたね(^^
205 :
名も無き飼い主さん :2006/04/19(水) 14:14:10 ID:81338gSv
それ死んだらしいよ。
206 :
名も無き飼い主さん :2006/04/19(水) 15:53:51 ID:PAQvgYgQ
葬儀にいかないとな。。
207 :
名も無き飼い主さん :2006/04/19(水) 22:29:52 ID:Pf29piWB
203です。 なるほど、やっぱり相場知らないだけか。 ヒメニオイガメの多分WC(傷があるので)も5000円前後で売ってたし。 それでも結構売れてるからあまり詳しくない人とかが買って行くのかな。
208 :
名も無き飼い主さん :2006/04/25(火) 12:42:14 ID:Hg/YJQOA
サバンナを買おうと思ってるんですけど、みなさんゲージはどうしてますか?犬用のゲージじゃだめですかね?
209 :
初心者の飼い主 :2006/04/26(水) 20:30:07 ID:KTzpUrd+
はじめまして、最近サバンナモニターを飼いはじめた者です。 いきなりで悪いんですけど、買ってから1週間ぐらいはそっとしといたほうがいいんでしょうか? よろしくおねがいします。
210 :
名も無き飼い主さん :2006/04/27(木) 19:53:00 ID:LUtOdjKm
>>203 サバンナBC居るよ、うちのBCらしい
だけど一万そこらで買えた。店員が爬虫類のこと知らないだけだろ。
>>203 犬用ゲージってどんなんだよ、オリ状のやつだったら鼻先怪我するからやめれ
大きさにもよるけど45センチぐらいのサバンナだったら65×40×45ぐらいの衣装ケースでもOKだと思う。
>>209 最低1〜2日はそっとしたほうがいい
近付いてもビビらないならそっとハンドリングして、威嚇するようだったらそっとしてやれ。
211 :
210 :2006/04/27(木) 19:54:15 ID:LUtOdjKm
アンカーミス 上から二番目のは208宛です。
それよりBCは何の略か教えてくれ。
214 :
名も無き飼い主さん :2006/04/30(日) 08:38:38 ID:H5lLrZgf
BCとCBは違うのか? キャプティブ ブリード
215 :
名も無き飼い主さん :2006/04/30(日) 11:07:26 ID:zf5tlj3H
サバンナの鼻先を思いっきり踏んでしまった_| ̄|○ かなりお怒りで尻尾ビンタ7・8発食らった 怪我してないかな? かなり罪悪感
216 :
初心者の飼い主 :2006/04/30(日) 21:01:37 ID:i7G3X0+y
サバンナにあげたらいけないモンってあるんですかぁ?
217 :
ミシチャン (o゚ω゚o) :2006/04/30(日) 21:07:16 ID:Y4b2eP8v
>>216 核ミサイルの発射ボタンとかは絶対にあげたらいけないでし。
>>217 最近、ちょっと面白いなと思う俺がいる。
219 :
名も無き飼い主さん :2006/05/09(火) 14:44:46 ID:NCEhazVT
気温の上昇につれて、うちのサバンナの活性も上がってきたのでスレァゲ♂
220 :
トカゲ飼育中 :2006/05/22(月) 20:21:05 ID:Qa5YvMMg
>>216 ドッグフード・人が食べるもの(お菓子、揚げ物、刺激の強いもの、etc)
野生の虫あげるときは注意してね。農薬着いてるときあるから
大きくなったらセミも食べるよ
コオロギの足とか、ウズラの爪や口ばしは切った方がいいらしいぞ
>>217 一般家庭には無いかと…(^_^;) あったら大問題だしね
221 :
名も無き飼い主さん :2006/05/23(火) 12:12:27 ID:C7gYEQQ2
サバンナ欲しい、誰かくれない?
222 :
アイアンメーデン@鉄の処女 :2006/05/23(火) 12:49:14 ID:0W4zov63
221>買えば?
223 :
名も無き飼い主さん :2006/05/23(火) 13:05:59 ID:C7gYEQQ2
貰わないと気が済まない性格なんでし!
>>223 よっぽど金が無いんだな。サバンナなんて一万円以内で売ってるだろうに。
それより飼育機材の方が金かかるから先に飼育機材買っとけ。
225 :
名も無き飼い主さん :2006/05/27(土) 01:31:33 ID:KclTG43X
サバンナが火傷をしてカサブタの剥がれた跡の皮膚が白くなってしまいました。 個体のサイズは50センチ前後で白くなった部分は4センチほどです。 この白い部分から正常な皮膚は出てくるのでしょうか?
226 :
名も無き飼い主さん :2006/05/29(月) 02:01:58 ID:Sh73AaxI
サバンナじゃないけど、うちのミズは頭を火傷して皮膚が剥がれて白くなったけど、4ヶ月くらいで戻ったよ。 だけど少し皮膚がひきつったみたいにはなってる。
227 :
名も無き飼い主さん :2006/05/29(月) 03:46:19 ID:5XclMjWH
うちはテグーだけど、犬用の鶏頭ミンチあげてる。 犬用のドライフードも、ウズラの卵まぶして餌付けた。 あとはピンクとジャイミルとコオロギ。
228 :
名も無き飼い主さん :2006/05/29(月) 07:40:44 ID:gfiQqkhx
慣れるトカゲじゃなきゃ飼うの無理だよなあ。
>>227 > 犬用の鶏頭ミンチ
それって漏れのこと?
230 :
名も無き飼い主さん :2006/06/03(土) 22:20:27 ID:x6hYN6YP
>>226 ありがとうございます。
戻らなくても仕方ないと決意を決めてた所だったので安心しました。
231 :
トカゲ飼育中 :2006/06/06(火) 21:49:02 ID:Qj0+gmF2
>>228 サバンナは馴れるやつが多いですよ。
ハンドリングしないで鑑賞するだけなら、グールドとかナイルとかの飼育も可能ですよ。
まぁ大抵のモニター(例外もいる)は触ってれば馴らすことは出来るみたいですけどね。
噛み付いてくるだろ。
234 :
トカゲ飼育中 :2006/06/08(木) 14:43:44 ID:ARIr7rAF
最初は我慢しな 犬とかも噛むときは噛むんだから…
>>197 最大で90cm程になりますが
まちがい。
日本の住宅状況のような狭いケージでも、STLが1mを超える個体は結構いる。
ちなみに、アメリカのサバンナ愛好家の個体では約120cm(4フィート)以上になる個体もいるみたい。
【引用】
The Savannah monitors in captivity tend to be larger than their wild
counterparts, due to food being more regularly available: no forced
fasting from lack of available prey during the prolonged dry periods,
periods that can last from 3-6 months, depending on where the lizard
is originally from.
While 4 ft STL specimens are rare in the wild, some may reach this
length in captivity.
サイト:
ttp://www.anapsid.org/savannah.html アメリカのHERP愛好者には結構有名な人の記事。
236 :
名も無き飼い主さん :2006/07/14(金) 02:30:24 ID:O5iIbWDL
最近のみんなのサバンナどーよー? 虫の多い季節になってきたからオヤツ採りが楽しいわ。
237 :
名も無き飼い主さん :2006/07/28(金) 17:52:17 ID:msWG8dTm
ケージの中が暑いみたいでめっちゃ脱走する。
238 :
名も無き飼い主さん :2006/09/01(金) 22:46:46 ID:Ke8uHeYS
むかしどっかのサイトで見たんだけど、 「3ヶ月ほどサバンナちゃんにエサを与えなかったらでかくならない」って書いてたけど マジ?てかかわいそう。
ベビーにそれやったら死ぬと思うwでも現地じゃ乾期に数か月餌食べずにいるみたいだけどね。わざわざ飼っててやる事ないわな
240 :
トカゲ飼育中 :2006/09/22(金) 00:02:44 ID:svCcfNkn
>>235 平均サイズが90だからいいんじゃな〜い
>>236 そうっすね〜。
たまに外のセミがうるさいから捕まえて食わせたりするよ〜
ところで、みんなはサバンナに噛まれたことってある?
241 :
名も無き飼い主さん :2006/09/22(金) 02:28:46 ID:GR9L+GBA
噛もうとする時はこっちがしつこく嫌がることした時だけだからないなぁ。 何となくわかるからすぐ手引っ込めるけどね。
サバンナに定点カメラがあるのかと思ってこのスレ覗いた
243 :
トカゲ飼育中 :2006/09/26(火) 01:32:18 ID:mNtNeqgO
結構馴れてるんすね〜 俺は今まで3回は噛まれた(T_T) 小さいときに腕から滑り下りていく最中にカプッ! 大きくなっってからは餌を持っていた指ごとガブッ!(爪に小さな穴が…) そして、最近は前方に置いていた手に近づいてきてガブッ! の計3回っす 噛んだ後に首振るからやっかいなんですよね〜(^_^;) まぁ俺が鈍いだけかな…
244 :
名も無き飼い主さん :2006/09/26(火) 05:39:52 ID:ZpMWFki4
噛まれんのはデカイスキンクに噛まれてからトラウマなんだよね。 だから絶対噛まれないようにしてる。餌んときはジャンプしてくるから怖いよ。 てかサバンナスレって飼育者数に反比例してもりあがんねーなぁ。 みんなROM専やめて書き込んでよ。
245 :
トカゲ飼育中 :2006/09/26(火) 17:15:32 ID:mNtNeqgO
スキンクは痛いらしいですね。 近くにアオジタ飼ってる人がいたんですけど、 噛まれたら相当痛かったみたいで触らせてもらえませんでした。 そういえば、オオトカゲ飼うのに許可が要る県ってどれだけあるんだろ
>>245 今は全国で統一されたんじゃなかったか?
たしか、ハナブトとコモド以外は許可無くても大丈夫だった気が……
別のとごっちゃに考えてたらスマン
247 :
トカゲ飼育中 :2006/09/26(火) 20:33:15 ID:mNtNeqgO
ほんとだ〜 前まで愛知県がやたら厳しくて困ってたんだ〜 これで堂々と飼えるよ(^_^) そもそもハナブトは高いから手が出ない〜 ただ、ボアコン入っちゃったね(T_T)
>>247 まぁ、ボアコンは脱走事件とか騒がれたし仕方ないな……あんま納得はいかんが
ところで、サバンナを飼う予定なんだけど雄雌で性格ちがったりする?
全体的に見ると雌の方が大人しい。とかそんな感じの
249 :
名も無き飼い主さん :2006/09/28(木) 03:22:56 ID:kUn9Kfwk
そのへんはよく判らん。 うちのはびびり(噴気音や噛むことはしない)だったけど衣装ケースからレプ○ケースに移してからはガラっと性格変わったよ。 それまで1年以上飼い込んでるのに猫みたいにおとなしくなった。というか堂々としてる。餌食いもよくなったし。 やっぱり人間が常に見えてる状態だとびびらなくなるんだね。
250 :
トカゲ飼育中 :2006/09/28(木) 19:36:25 ID:Hx/LgSc0
>>248 雄雌で性格が違うかは俺にもわからんが、そこまで大きく違うことは無いんじゃないかな
飼い方次第で性格が一変することもあるしね
>>249 それもあるだろうけど、多分衣装ケースのときは上から手が来るから怖かったんじゃないかな
うちのは1年以上飼ってるのにまだ尻尾で叩いてきたり、噛み付いたりする(T_T)
252 :
名も無き飼い主さん :2006/09/28(木) 20:44:26 ID:1wToc3tv
>>249 ケージん中にゆっくり手入れてサバンナの近くでゆっくり動かす(もち相手の攻撃範囲外で)。
これをストレスになり過ぎないようにできるだけ長く毎日のように続けるといいよ。
そうするといつか噴気音なしでタッチできるかも。
うちのも尻尾、噴気野郎だったけど2ヶ月くらいで問題なくハンドリングできるようになったよ。
253 :
名も無き飼い主さん :2006/09/28(木) 21:13:28 ID:Zp19PGbI
しっぽ攻撃されると心が痛むよね。ガ━━(°Д°;)━ン! みたいな感じ。 体型もかっこいいしおとなしいサバンナ。 多頭飼いしたいわ。もう一匹ほすぃ
254 :
トカゲ飼育中 :2006/09/29(金) 08:57:53 ID:Y7nj+zDL
多頭飼いはたのしいだろうな〜。 でも結構苦労しそう。 餌代とか飼育スペースとか喧嘩した時の対処とか・・・
255 :
名も無き飼い主さん :2006/09/29(金) 17:48:27 ID:DeydOFsF
餌代はサブアダルトで一月500円くらいしかかかってないw安すぎかなw スペースは150×60で二頭飼いかなぁ。 やっぱ一番怖いのは喧嘩だよね。どの生き物も2匹というのはいい話をきかない…
256 :
名も無き飼い主さん :2006/09/29(金) 18:05:41 ID:J7vDLa6T
ペアならだいじょぶなんジャマイカ?という安易な発言。 てか雌雄まだわかんねーよ!繁殖させてるわけでもないのにプローブ買うのも馬鹿らしいしよ。
257 :
トカゲ飼育中 :2006/09/29(金) 20:40:49 ID:Y7nj+zDL
トカゲの♂♀って尻尾の裏見れば分かるんじゃないの?(レオパだけかな?) 餌代は、うちは頻繁にあげてないから1000〜2000円だよ。 スペースも2匹なら1匹の時の倍はあった方がいいよ。ってか多頭飼いなら普通は放し飼いかな
258 :
名も無き飼い主さん :2006/09/30(土) 01:11:50 ID:ecXpJxXD
>>257 何飼ってるかは知らないが、少なくともモニターに関してはもう少し知識を得てから出直せ
>>257 玉なんかついてねーよ
安いからって安易に飼うなよ、モニターだよ?モニター
オオトカゲ!分ってんのか?
しかも多頭飼いしたいって・・・
とりあえず今の飼育環境とサイズ、今後どうすんのか示してみろよ。
260 :
名も無き飼い主さん :2006/09/30(土) 10:37:03 ID:ovzfEgJI
うっせカスwwwwwwwww 飼育に無理感じてんなら多頭飼いしたいなんていうかよハゲ。 とりあえずきもいからこないでくれるかな?わかった僕?
261 :
トカゲ飼育中 :2006/09/30(土) 12:40:33 ID:CT+ONqfb
まぁ、知識が少ないのは認めます。
でも、モニター飼い始める人のほとんどが初心者だと思いますけど・・・
>>258 >>259 あなたたちは、俺なんかよりも遥かにオオトカゲに関する知識が多いみたいですね
なら、ダメだしばかり言ってないで詳しい飼い方書き込んでくださいよ
262 :
名も無き飼い主さん :2006/09/30(土) 15:45:19 ID:iQOPCcTy
うち、種類の違うモニター5匹、部屋で放し飼いだけど、ケージで飼うより楽。
263 :
名も無き飼い主さん :2006/10/01(日) 06:23:35 ID:8Q51J7PY
床がゴム、ビニール系の素材じゃないと糞がこびりついたりしみ込んだりして大変そうだな。
>>261 サバンナモニターの場合飼い方とかより
飼いきれるか?ってのが大事
265 :
名も無き飼い主さん :2006/10/01(日) 21:35:58 ID:EKKLcJ/X
このスレにサバンナをフルアダルトを見たことある人が何人いるのか気になるwwwwwww とりあえずサバンナ飼育の最大のポイントは絶食と冬の乗り切り方だな
フルアダルトサバンナのハイポか何かを見たけどかっこよさと美しさに圧倒されたよ。サバンナは尾が短いしボッテリしてるから1mなくても迫力あるよな
267 :
名も無き飼い主さん :2006/10/04(水) 04:06:43 ID:0u/5RxSr
おなかがムチムチで触ってて気持ちいい
268 :
名も無き飼い主さん :2006/10/09(月) 16:46:10 ID:oTJ/Oxvx
最近ヘルシーに肉をそぎ落とした鳥軟骨をメインにしている。 20%くらい肉ついてるから低淡白過ぎるということはなさそう。 え?何故かって?減量中なんです。
269 :
名も無き飼い主さん :2006/10/10(火) 15:17:10 ID:Frv/p6yU
始のほうに書きこんでる奴らアホか そんなムズくないぞ しかも3000円あれば買える。 よくおぼえとけ
3000円のWCと8000円のCBがいたら 自分は迷い無く後者を選ぶがな。
271 :
名も無き飼い主さん :2006/10/14(土) 22:43:25 ID:Si9bK5/z
サバンナ65センチ記念
272 :
名も無き飼い主さん :2006/10/16(月) 09:23:22 ID:64IZUA+k
おめでとう
273 :
名も無き飼い主さん :2006/10/17(火) 19:08:12 ID:yMpAV61M
おめでとう
274 :
名も無き飼い主さん :2006/10/21(土) 21:17:18 ID:U5Jg0Ob2
おめでとう
275 :
271 :2006/10/22(日) 19:38:51 ID:5NFxCfjX
70センチ記念
>>275 ベビーじゃないのに急激に成長させると
突然死するから気をつけたほうがいいよ
277 :
271 :2006/10/23(月) 23:04:08 ID:P2vbPacO
平気平気。太らせないように低脂肪の餌心がけてるから。
278 :
名も無き飼い主さん :2006/11/02(木) 18:43:05 ID:IRJYC4dF
突然すみません。サバンナが大きくなってきたので、ケージをレプロの90cmの やつにしたのですが、ライトの取り付け方がよくわかりません。あと、上面と側面が メッシュになっているので、ケージの中の温度が下がりそうで心配です。 アドバイスお願いします。
メッシュの蓋外したらステーがあると思うが?
280 :
名も無き飼い主さん :2006/11/02(木) 23:31:30 ID:IRJYC4dF
はい、確かにそれらしきものはあるのですが、今使っているライトのものがクリップタイプなので、強度 の心配や当たる場所もなんだか微妙なんです。
281 :
名も無き飼い主さん :2006/11/04(土) 01:14:38 ID:hcL9Evzg
レプロ1945にレプロ専用のクリップ(ティラ)つけてるけど、問題ないよ。ティラ以外のクリップでも大丈夫。 側面はメッシュでも温度は平気。 寒かったら、ライトの下に行くし。
282 :
サバンナ :2006/11/20(月) 21:12:28 ID:qsHc6BZS
家のサバンナがマウスにぜんぜん餌付いてくれません。コオロギは食べるのですが ・・・どうすればいいですか?
しばらくはマウスの代わりに ひよこ・うずらを与える。そんで暫くしたらマウスを 与えてみる。この時他の餌の匂いもつけてみるとか。 それか活マウスを使ってみる。
284 :
名も無き飼い主さん :2006/11/20(月) 21:46:53 ID:ON4uOsOb
>278 あのさぁ、自分で試行錯誤しなよ。 センスと工夫がないなら飼いきれないよ。 生体入れる前に下がるかどうか温度計で測定して、 下がるようならヒーターでも何でも追加でセッティングすればいいだけでしょ。
>>284 ど素人が変なことして失敗すると
不幸なのはペットだから突き放すのもあれかなと。
考え無しに聞いて回ってる様じゃ先が思いやられるのは同意だけどな。
286 :
名も無き飼い主さん :2006/11/22(水) 01:15:44 ID:sJwdMvCf
サバンナが下痢をしている…
289 :
名も無き飼い主さん :2006/11/26(日) 22:43:32 ID:UDH+XHcF
お尻にダニ(?)が喰らい付いていました…
過去に同じようなこと悩んでた人もいるだろうし
>>278 をあまりいじめてやるなよ。ただ、その程度なら調べるなりいろいろ試すなりして
自己解決出来る人がほとんどなのも確かに事実だよね。
ライトはクリップだけに頼るんでなく、針金とか使って固定するとか、
いっそクリップ部分だけ外してネジで網蓋に付けるとかあるし、
リフレクタードームみたいなの買ってワット数上げて上から網越しに照射もある。
通気を確保して温度が下がるのはしょうがないから諦めよう。でも入れ換わる空気の量は
網の塞ぎ方でいくらでも調整できるだろうし、温度低下も温室用保温フィルム貼るなり
布で覆うなりすればある程度は防げる。以上携帯から頑張ってみました。参考にしてもらえると嬉しいです。
291 :
名も無き飼い主さん :2006/11/29(水) 23:31:42 ID:1EW32vlC
サバンナのベビーより少し育ったサイズとヤングくらいにはどのくらい餌をやればいいんでしょう?毎日与えた方がいいかなぁ?
293 :
名も無き飼い主さん :2006/11/29(水) 23:47:39 ID:1EW32vlC
マジですか…… 三日に一度くらいですかね?
295 :
名も無き飼い主さん :2006/11/30(木) 04:53:43 ID:EEz+rl87
基本はピンクマウスです。
>>295 週1ぐらいで徐々に雛鶉に変更がベターかと
297 :
名も無き飼い主さん :2006/11/30(木) 08:48:26 ID:EEz+rl87
そんなに少なくていいんですか!ピンクマウスは高カロリーなんですか?
まだピンク食べるサイズならカルシウム添加したのを二、三日に一回でいいよ。 成長期だしね。温度高めだろうし。 大きくなったら太り具合で減らしたり。 雛鶉なら卵黄取った方がコレステロールが少なくなって吉かな。
299 :
名も無き飼い主さん :2006/11/30(木) 13:40:40 ID:EEz+rl87
とても参考になります。ありがとうございます。
300 :
名も無き飼い主さん :2006/12/05(火) 12:08:52 ID:OgYbX+KO
家に帰ったらチワワが何処にも居ない・・・ サバンナに喰われたみたいorz
(=゚ω゚=;) マジ!? サバンナにチワワ食えるんじゃろか・・・ チワワの家出じゃない? サバンナお腹パンパン?
サバンナはチワワに致命的なダメージを与えることができない あるいはダメージを与えるのに時間が掛かる。 逆にチワワは鋭い犬歯を使って噛み付いたら サバンナでも一撃でダウンするだろう。
303 :
名も無き飼い主さん :2006/12/09(土) 22:44:35 ID:fdFHjROq
サバンナの首をなでるとなでる方に寄ってくるのはなぜだろう?
304 :
名も無き飼い主さん :2006/12/10(日) 14:18:03 ID:DbBVw2H7
なんでかはわかんないけどかわいいのぉ うちの子はなでる前に指にかぶりつくだろうなぁ・・・
305 :
名も無き飼い主さん :2006/12/11(月) 17:43:27 ID:WcgJAuxb
サバンナにザリガニを食わせたのは失敗かな……?
307 :
名も無き飼い主さん :2006/12/13(水) 00:32:35 ID:yDxvo7oZ
ちゃんと消化されるのか心配だった〜
308 :
名も無き飼い主さん :2006/12/13(水) 20:00:38 ID:V0QgISha
喉はズタズタになるけどな。今後あげないほうがいい
309 :
名も無き飼い主さん :2006/12/13(水) 20:29:31 ID:2vf7t/m4
排出する時は大丈夫なん? 肛門ズタズタ・・・(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
310 :
名も無き飼い主さん :2006/12/13(水) 22:25:24 ID:yDxvo7oZ
肛門ズタズタ…今後はあげないようにしよう!二匹も食わせてしまった!
311 :
名も無き飼い主さん :2006/12/14(木) 03:55:14 ID:r50T5LZ9
前にひよこあげたときにやたら苦しそうに飲み込むから様子みてたら口から血の泡が2、3滴でてきてびびったことあったな。 ひよこあげたのそれがはじめてじゃなかったから多分足がたまたまひっかかったんだろうな。 足だのハサミだのたくさんついてるザリガニなんてあげて大丈夫なのか??
312 :
名も無き飼い主さん :2006/12/14(木) 04:52:17 ID:slq7UFI1
バリバリ噛みついて解体して食ってた。すんなり食ってからつい食わせてしまった〜
313 :
名も無き飼い主さん :2006/12/18(月) 00:51:08 ID:hjGxTB0I
今日測ったら、全長92センチ位あった。かなりうちのはデブジャンボですよ
314 :
名も無き飼い主さん :2006/12/18(月) 22:56:29 ID:tKKFEGBw
そのサイズでベタ慣れならいいなぁ。
315 :
名も無き飼い主さん :2006/12/20(水) 15:37:51 ID:K76gBzfM
なんかサバンナって最高だな。慣れるし、適度にでかいし、安いから器具に金回せるし。 やっぱ値段じゃねえって思うよ。俺も飼いたい。 きのうコガネ来たけどマジにそう思う。
316 :
名も無き飼い主さん :2006/12/21(木) 01:24:06 ID:qjOF0eo/
コガネとか人に慣れんの?いくらだった?
317 :
名も無き飼い主さん :2006/12/21(木) 08:00:06 ID:G9HeJv7s
コガネは慣れるって言われてるね 人によっては一番慣れるモニターとも・・・ チョイ高いのがネックだね 7万〜10万ぐらいか? わけ有りで4万ぐらいでもたまに出てるね
318 :
名も無き飼い主さん :2006/12/21(木) 22:32:16 ID:qjOF0eo/
高いな〜手がでないな!
319 :
名も無き飼い主さん :2006/12/22(金) 23:23:18 ID:I4nr2bRm
コガネはベビーで7万出した。1番安いのだと4万でお釣り来るショップもあったが WCだという話だったんでやめといた。希少種の採取個体には金出す気にならん。 あとうちのは慣れてるよ。全体的に慣れやすい種だって聞くね。ショップにいるの含めて 4個体しか触ったことないけど、あんまりバタついてんのは見たことないな。
320 :
名も無き飼い主さん :2006/12/23(土) 16:20:06 ID:4f/JS8ka
うちの近所のショップは17万くらいしてる(´・ω・`)
コガネ意外とばたつく。 噛みはしないけど 取りあえずサバンナモニターの話をしようぜ!
322 :
名も無き飼い主さん :2006/12/24(日) 09:08:24 ID:GlDRuoGJ
サバンナは丈夫だし飼いやすいな
323 :
名も無き飼い主さん :2006/12/24(日) 10:31:19 ID:4DTtro8L
サバンナしか飼えない貧乏人www
324 :
名も無き飼い主さん :2006/12/24(日) 10:45:40 ID:WX/ne2fJ
サバンナ見た目から好き 高い=いいモニターとはかぎらない>323心が貧しいよ
325 :
名も無き飼い主さん :2006/12/24(日) 12:24:57 ID:dOAvqLnr
サバンナは金額は安いけど飼い込めばすごくかっこよくてお腹がもちもちで良いトカゲだよ〜
オーストラリア系の小さめサイズのモニターもあんまりバタつかないよね。 サバンナはやっぱ、可愛い。 太らせすぎは短命に終わるから気をつけよう! 個体自体は金かからんけど、結局大食いだから同じだよな…。
327 :
名も無き飼い主さん :2006/12/24(日) 18:07:02 ID:5NUoFPaE
いま、衣装ケース(740-3L)っぽいので飼育してるんですが 温度調整が難しい・・・ ダントツ+ピタ適でサーモを見ると大体23度くらい、 蓋は半分はくり抜いて金網に、その上にヒートグロー系をあてて、 金網をホントかで極力ふさいでも26度ほど・・・ ヒートグロー系を中に入れると水で破裂や、触ってヤケドも怖いし・・・ 大人しくケースバイケースとかの専用ゲージを買った方が良いのでしょうか?
328 :
名も無き飼い主さん :2006/12/24(日) 18:19:15 ID:5VwC3j+p
1週間の出張から帰宅したら、サバンナが動かない。 触ると氷のよう。妻に聞いたら、掃除のときにコンセント抜いたとのこと。 暖房無しの部屋に1週間もいたらしい。せめて暖房のある部屋ならだけど、 妻が気持ち悪がるため、、。もう駄目かと思いうなだれてたら、動きました。 5分くらいひざの上で背中に手を添えてたことで、温まり復活しました。 良かったです。ぜんちょう95センチくらいのスーパーデブですが、大きさで 助かったのかと思います。大きさは自慢ですいません。ベビーから育てました。
329 :
名も無き飼い主さん :2006/12/24(日) 18:41:25 ID:IXPcbW64
>328 良かったですねぇ、無事で。 我が家も妻が爬虫類ダメなので苦労しますが、 逆に爬虫類好きの妻っていうのもどうかと思うしね。 無関心くらいが丁度良い。
330 :
名も無き飼い主さん :2006/12/28(木) 23:10:33 ID:BVljXWr2
いつ慣れることやら(笑)
331 :
名も無き飼い主さん :2006/12/29(金) 01:13:17 ID:8AVyS4RM
あなたも扱いに慣れなきゃ駄目。
332 :
名も無き飼い主さん :2006/12/29(金) 15:07:01 ID:ISCPsddQ
妻のな
コンセント抜かないように奥さんに注意しなきゃな。そんなことやってたらいずれ死んでしまう。
334 :
名も無き飼い主さん :2006/12/29(金) 18:17:33 ID:ma9W/Pec
コンセント抜けないように細工しました。 しかしサバンナは強いですね。
335 :
名も無き飼い主さん :2007/01/01(月) 13:12:53 ID:Fc/UQua1
みんな明けましておめでとう
今年もやっぱサバンナですよね〜
>>334 もともと苛酷な環境に生息してるんでしょうな。
336 :
名も無き飼い主さん :2007/01/05(金) 00:28:15 ID:tIJ9Yfiw
たまに水に浸かってるんだけど普通かな?
337 :
名も無き飼い主さん :2007/01/06(土) 18:03:42 ID:TK9wWtyq
>>336 夏に浸かってるのは見るけど・・・暑いんじゃない?
うちはケージの掃除の時いいのかわからないけど温浴させてあげてる
なんかめっちゃ気持ちよさそうにしてるから良いような気がするんだけどな・・・
338 :
名も無き飼い主さん :2007/01/06(土) 18:23:45 ID:6JPgHxcV
339 :
名も無き飼い主さん :2007/01/07(日) 00:05:57 ID:jAClmELn
仕事から帰ってきたら脱走してた…冷たくなってたよ
このスレ残ってるんだな。 死んでたのか・・・
341 :
名も無き飼い主さん :2007/01/07(日) 19:41:54 ID:jAClmELn
暖めたら復活したよ! よかった!
冷たくなっていた=死んでいたは、 爬虫類には当てはまらないな。
343 :
名も無き飼い主さん :2007/01/08(月) 21:45:34 ID:IwYSFEVq
サバンナはタフだよな〜
344 :
名も無き飼い主さん :2007/01/14(日) 00:51:05 ID:biMqHKa3
サバンナのあくびを初めて見た!
345 :
327 :2007/01/16(火) 20:33:17 ID:H1TYqZmD
おひさしぶりです。 あれから結局、電気代高くなったし 新しくウサちゃん買ったので 興味なくなったしめんどいから電源切って放置しました。 あれからケース確認してないけど今お時期ならもう死んでるだろうな・・・ (実話)
346 :
名も無き飼い主さん :2007/01/16(火) 22:06:34 ID:YsLAXoXH
>>327 うちは普通のガラス水槽だけど、ピタ適&バスキング100W&エアコン・加湿器24時間運転で温度・湿度管理出来てるよ。
光熱費に対して捨て身になれば大丈夫!。
347 :
名も無き飼い主さん :2007/01/26(金) 22:34:17 ID:mNzOay7L
生後半年のサバンナに マウス>鳥レバ>鳥砂肝>ワカサギ>っと 糞の具合を見ながらあげていますが ワカサギってどう思いますか? ワカサギ自体にも脂肪分が少ないし ダイエット食になったりして ミズオが居るので ついでにあげていますがサバンナの調子も良くて 結構お勧めだったりするのかな? 糞は 膜の張った良い糞をしています
348 :
名も無き飼い主さん :2007/01/27(土) 03:07:44 ID:vZrhjEOn
>>345 殺すくらいなら売れよ
ビッダーズで1Yenスタートなら買う奴いるだろ
釣られんなて。
350 :
名も無き飼い主さん :2007/02/15(木) 01:14:21 ID:kjm/Gbo7
サバンナが慣れない…どうしたらいいものか?
351 :
あほ :2007/02/16(金) 19:42:30 ID:FGOcJHZ/
今度サバンナモニターを飼おうと思うのですが 紫外線灯について質問があります。 レプティグロー5.0とRexネオジウムビームで フルアダルトになっても大丈夫でしょうか? よかったら他にもサバンナにお勧めな紫外線灯あれば教えてください^^
352 :
名も無き飼い主さん :2007/02/16(金) 21:25:21 ID:0qmrDmay
紫外線は 強い方がいいらしいけど、うちではさほど気にしていません 今の時期は、暖かい日に窓越しの日に当てるようにしています 食事の間隔&内容や温度&ホットスポットに気を使った方が良いかと思います
353 :
あほ :2007/02/16(金) 23:12:02 ID:FGOcJHZ/
>>352 さんはどのような飼育設備で飼育されているんですか?
よければ教えてください。参考にしたいです!
皆さんも教えてください^^
354 :
名も無き飼い主さん :2007/02/17(土) 09:58:48 ID:1Q8rAutC
うちはまだ飼って半年過ぎたぐらいだけどイグアナの温室が有るので ゆくゆくはそちらの下を使おうかと思っています 今はレプティサンとスパイラルをつけて床にピタ適です 古い茶だんすを改造してマンションの様に数段に分かれている為、サバンナ の下で飼っているグリパイの部屋の温度が伝わるようで夜間も26度程度になっています 日中は30ど上段は33度 おそらくライト付近は40度越えてると思います 水入れは大きめのタッパを使っています体が入れる様、蓋に大きめな穴を開けています 蓋をしないと湿度が上がりすぎます 糞はその中でします 高温を好むと言われていますが、観察する限りでは温度の低い所(30度)での行動が多いように感じます ホットスポットを少し高温にしておけばOKだと思っています ピタ適を常備通電していますので 室温を下げすぎるとそこに居座り低温火傷の可能性がありますので 気をつけています 長文失礼
355 :
名も無き飼い主さん :2007/04/29(日) 16:12:10 ID:pP9+x544
長いこと(たぶん2ヶ月以上)糞してないのですが大丈夫でしょうか? 全長約60cmの固体で餌は10日に一回くらいで定期的に与えてます。
356 :
328 :2007/04/29(日) 18:00:23 ID:kddXBYcs
温浴したらブリブリ出すよ。うちのは風呂場でブリブリ大好きです。 今では週一位の風呂の日まで我慢してるんじゃないかというくらい、自分の 部屋でしない。きれい好きなのかは不明です。 とうとうメーターオーバーしましたよ。104センチくらいかな?頭から尻尾でね。 どこまででかくなるのですか?2リッターのペットボトルよりはるかにデブです。 餌は鶏の頭です。解凍するのが嫌だけど、これしか食わなくなったので・・・。 肥満児だからこいつのためにも、ダイエットさせたい。
357 :
名も無き飼い主さん :2007/05/01(火) 19:08:07 ID:irp5jv8Z
うちのは三日にいっぺんの給餌で2週間はしないよ
10日にいっぺんだと 殆どが消化されちゃって糞になる分が無いんじゃないか?
その内するでしょ ケージ内に体が入るほどの入れ物に水入れておくとすると思うけど
ブラッドパイソンは半年しない時もある 一年半飼ってるけど 3度しかしてない
そう言う固体もいるから
>>356 生きていたんだね メーター越え おめ!
358 :
356 :2007/05/02(水) 00:08:43 ID:rFRABX+7
>>357 サンクス!
知り合いに見せたら、アフリカンロックか?と言われたよ。サバンナだと言うと
サバンナがこんなにでかいとはって驚いていたよ。なんだか嬉しかった。
これからも大切にします!あまりでかくなりすぎても困りものだけどもうこれ以上
はでかくならないって、近所のショップの店員に今日見せたら言われました。
アフリカンロックです、って言われたらどうしようと思ったけどサバンナでしたよちゃんと。
メーター越えは別に珍しくはないって言われたのは、少々ショックかな?
サルバの2メーター超えそこにいるけど、同じモニターとは思えないでかさにびびりますね。
あんなでかいの俺には飼えません。値段大きさからしてサバンナしか今後も買えないですよ。
大きくなるとデブで恐竜みたくて、おれは安いけどこのモニターに惚れてます!
>>347 誰もレスしてないので。
ワカサギはサイアミナーゼを持っているんであんまりよろしくない。キンギョもね。
もしあげるのであれば、前日に冷凍庫から冷蔵庫にうつして、ネクトンを浸漬させとくといいよ。
レバーもあまりよろしくない。
レバーをあげたら肝臓が強くなるなんてことは無くて、実際にはビタミン過剰になる化膿性が高かい。
たまーにあげる程度がよろしいかと思いますよ。
んで、いずれの餌にもカルシウムが不足してるみたいね。
マウスとかウズラをあげてれば、その骨からカルシウムを摂取できるんだけど
生肉じゃそうもいかないみたいで、骨成長異常のあるモニターたまにみます。
あまり話題には上がらないんだけど、カルシウム不足になるからといってカルシウム剤の
過量投与も良くて骨の成長板での骨伸展を妨げます。詳しくは検索してくれ。
現状の餌では適度なカルシウムのモニタリングが不可欠。
参考までに 15〜40cm イエコ、フタホシ、ミル、ジャイミル→ジャガイモ、底槽性魚用フードでガットローディング マウス、ヒナウズラ カルシウム剤− 50〜90cm イエコ、ジャイミル 馬肉、鶏頭、ハツ カルシウム剤添加 x=(体重の3/4乗)×10cal で一日の消費エネルギー量を推測。 成長期はxの2倍を下回らない範囲で栄養管理。 節足動物はカルシウムリンのリンが高いので与える前にはガットローディングすること。
361 :
355 :2007/05/07(月) 21:23:50 ID:7sMb3FKq
>>356 以前温浴させてケージに戻して数時間のちした事があった(掃除しなおし;;)ので
時々温浴させてはいるのですが・・・頑固にまだしない。
憧れのメーター越え!いいですね。
>>367 3日って早くない?でぶでぶになっちゃわない?
自分は痩せない程度って感じで10日くらいかなって・・・
給仕回数減らすととことん栄養吸収するってことか(-ω-;)ウーン
いずれにしろ出るの待つしかないか・・・爬虫類の浣腸なんて聞いたこと無いもんなw
362 :
名も無き飼い主さん :2007/05/07(月) 21:37:05 ID:p+H25fw/
サバンナ、ネットで見てから一目ぼれですが うちの1Kでは扶養家族をこれ以上ふやせない このスレの住人がうらやましいですよ。
爬虫類に浣腸きくよ。 サバンナでも可能。 できれば温水を注入するのがベストで、 できない場合は綿棒かなんかつっこんであげると 刺激で排便したりするよ。
うちのサバちゃんが産卵したぁぁぁ!! ずっとオスだと思ってたのにwwww
メス1匹だけでも産卵はするの? ちなみに生体の大きさはどのくらい?
メス一頭でも産卵しますよ!ま、無精卵だから孵化はしませんが。 って、うちはミズとイエローとサバが放し飼いだから、ちゃんと孵してたら、もしかしたらハイブリッドが産まれてきたかもww
367 :
名も無き飼い主さん :2007/05/31(木) 12:18:48 ID:n3LUFLRf
うちにサバンナ来たから上げ
368 :
名も無き飼い主さん :2007/05/31(木) 14:13:52 ID:FO1PXqL0
大きいサバンナちゃん売ってるお店どこかない?少々高くてもいいので
>>368 &サバンナモニターが欲しい方
大きいってどのくらいのを希望?
大切に育てて頂けるならうちのサバちゃん、お譲りできますよ(^^
全長約70センチ、2才の女の子。
レプロ1945(W900D450H450の爬虫類用ケージ)もお付けしますよ。
もちろん無料で。
【必須条件】
・関東の方。(関東まで車で引き取りに来られる方)
・大切に飼育して頂ける方
興味がある方はメールして下さい。(質問OK)
wakokuアトマクcompass.jp
370 :
名も無き飼い主さん :2007/06/02(土) 12:36:53 ID:GOjFqLJg
>>369 70pって別におおきくないじゃん?
大きいサバンナっていったらやっぱり100p前後ぐらい?
メーターオーバーのサバンナは迫力スゲーし。
体重的に120〜130のサルバぐらい。
371 :
名も無き飼い主さん :2007/06/02(土) 16:13:53 ID:P/bZKQfg
ベタ慣れさす為にごはんの前に手に乗せるんですが、すぐ目を閉じて寝ようとします。 これって普通なんですか? それとも弱ってる? もっとバタバタ暴れるのかと思ってたのですが…。 ちなみにベビーです。
372 :
名も無き飼い主さん :2007/06/02(土) 22:26:36 ID:GOjFqLJg
>>371 アフリカンモニターは擬死をおこなう。
それにエサの前に触るのは良くないよ。
373 :
名も無き飼い主さん :2007/06/09(土) 14:03:19 ID:VQOfjf1k
もう4ヶ月ぐらい脱皮しない・・・・・ 大丈夫かな?
374 :
名も無き飼い主さん :2007/06/12(火) 07:31:35 ID:0hSD2Qkd
みんな床材て何使ってますか? 人工芝生ってどうなんですか? 気持ち良いんですかね?
375 :
名も無き飼い主さん :2007/06/12(火) 17:15:50 ID:VaLDa4FS
サバンナ飼ってるけど人工芝はやっぱり使いやすい。 しっかり足踏ん張れるしイイと思うよ。 ↑これ重要 自分は新聞ひいてその上に人工芝ひいてる。 人工芝なら洗って何度も使えるしね。 うちのサバンナはたいてい水入れで排泄だからほとんど汚れないし。 いろいろ使ったけど土とかバーク系より清潔に保てるし見た目も綺麗だし安いし。 とくにある程度おおきくなった個体には人工芝以外って大変じゃない?
376 :
名も無き飼い主さん :2007/06/13(水) 02:07:37 ID:yHTfuv5C
>>374 ありがとでやんすー
大きいの飼ってる人いるかな?
やっぱ芝生?
トイレをなかなか同じ所でしてくれないな…
377 :
名も無き飼い主さん :2007/06/18(月) 14:54:44 ID:/aymZCqd
ウチにサバンナ来た。age!!!!!!! デュビア放り込んだら、すごい勢いで追っかけて捕まえた。 でも、そのとき以外はレンガの上で寝てるか、レンガの裏で隠れてる。 俺の顔見ると隠れる・・・・・・おう〜・・・・・・
378 :
名も無き飼い主さん :2007/06/18(月) 23:27:09 ID:oGiOktp5
個別スレ有ったのか知らなかったぜ 飼育環境をば パラドーム(曲面の90水槽)バスキングライト、メタハラ 床材はヤシガラを3〜4cmひいてる、ミルワームが勝手に殖えてる サバンナが糞してもミルワームが喰うから問題なし、デュメリルと同居させてる 餌はヒヨコ、ファジー、コオロギ、ワーム 全長で40ぐらいかな?
379 :
名も無き飼い主さん :2007/06/24(日) 01:21:50 ID:y+imWa6n
380 :
名も無き飼い主さん :2007/06/26(火) 23:36:08 ID:Nqed5SG/
387までいってないから378こと俺のことかな? 俺も最初は汚い気がしてたけどミルワームが綺麗にしてるのかデュメリルがもぐって床材掘り返してるからなのか よくわからんが綺麗だよ、土中バクテリアが嫌気だ好気だ云々はわからない 喧嘩もしないし餌食いもいいから今はメンテフリー?ってやつ?掃除しないの 奇跡的バランスとかのせいか運がいいのか、お勧めはしない
誰がおばじゃ
382 :
名も無き飼い主さん :2007/07/09(月) 13:53:47 ID:LBPYN1q2
アダルトとか見ると結構灰色?とか地味な色の個体が多いと思うんですが実際はどうなんでしょか? うちのbabyは今オレンジ色なんですが、大人になったら地味な色になりますかね?
383 :
名も無き飼い主さん :2007/07/11(水) 07:12:06 ID:xJ6AqlGo
軍曹さんはかなり痛い方ですね。 まあ飼ってる個体は悪そうには見えない。
385 :
名も無き飼い主さん :2007/07/11(水) 09:44:56 ID:xJ6AqlGo
結婚もできないお前らに痛いとか言われたくない
386 :
名も無き飼い主さん :2007/07/11(水) 11:08:55 ID:5/qlU6IR
つまんないHPだな 昨日5人アクセスしたみたいだけど・・・・ 貼るならもう少しマシにしたら? ここに貼る意味ってあったの? あなたは痛い方です 既婚者より
387 :
名も無き飼い主さん :2007/07/12(木) 18:58:31 ID:3kogXpg9
大阪でサバンナ売ってる店しりませんか?
388 :
名も無き飼い主さん :2007/07/16(月) 14:16:31 ID:hdtMCXmH
あげ
軍曹って…(((゜д゜;))) アフォ過ぎて…(((゜д゜;))) 誰がおまえなんか傭兵で雇うねん…(((゜д゜;))) 普通の元自衛隊員やのに…(((゜д゜;))) 階級誤魔化したら犯罪ですぉ…(((゜д゜;))) 今年も静岡までお散歩ですか?…(((゜д゜;)))
390 :
軍曹 :2007/07/18(水) 15:45:51 ID:eyAi17YM
こんなとこでネチネチいいやがってキモスWWWW 直接こいや だから童貞で結婚できないんだよ シネ
怒ったぁーー( ̄□ ̄;)!! 軍漕さんっておもしろい人ですねww
102 :名も無き飼い主さん:2007/07/18(水) 15:38:19 ID:eyAi17YM
>>100 お前も天にいけやガイジ
↑リアルにイタイ人なの?
393 :
軍曹 :2007/07/18(水) 22:39:40 ID:eyAi17YM
私は以外と短気なんですよ人を掲示板で侮辱しやがって
もうキックとパンチくらわすぞ
直接かかってこいよ
まっ結婚もできないお前らには無理だろうけどな
>>100 なんのことや
あはははは。 やっぱり面白い人じゃないですか。 パンチとキックですか…ご苦労様ですww。 自分でHP晒して笑われたら逆ギレって処置無しですわ。 2ちゃん向きな人じゃないですね軍曹さんは。このままじゃ軍曹スレができそう。 やたら結婚結婚ってうるさいですね。 よほど苦労されたんですねww。
395 :
軍曹 :2007/07/19(木) 00:04:15 ID:CUtltEF0
僕をなめるなよ 確かにヲタクって中学生のときいじめられてた…ケド 高校からは喧嘩ばっかして強いんだぞ かかってきなさい 確かに苦労したけど… 関係ない苦労してもお前らは結婚できないからな(爆)
396 :
名も無き飼い主さん :2007/07/19(木) 17:51:58 ID:j68s2dcA
偽乙w
前のハンネ べン○。○○の頃にHP見させてもらってたんですが、軍曹さんは悪い人ではないですよ。 ちょっと調子に乗りすぎるトコはあるみたいですけど。 サバンナは結構愛してそうですww。
398 :
軍曹 :2007/07/19(木) 21:32:09 ID:CUtltEF0
どうもどうも 昔のハンネからしってる奴がいるなんて俺のファンですか Thank you サバンナはこの前突然死しちゃいました…
この軍曹とかゆうイチビリなんかウザいな。
400!?やっと? サバンナかわいいな、せめて持っても噛まないようにしたいぜ
401 :
名も無き飼い主さん :2007/07/22(日) 22:55:51 ID:iTBaAIRJ
>>400 え?噛む?
うちのは餌とあくびの時以外口を開けないよ
402 :
名も無き飼い主さん :2007/07/23(月) 01:41:14 ID:FTupoiQA
噛むんだよ、ワイルドの全長30ぐらいで買ったからかな? ハンドリングをあんまりやってないからかな? まぁJOJOに慣らして行こうと思うよ
403 :
名も無き飼い主さん :2007/07/24(火) 00:00:05 ID:c7X8sAHB
ワイルドのサバンナは結構凶暴?
ワイルドを勘違いしてる軍曹さんはある意味凶暴。 サバンナと言うかオオトカゲ如きに咬まれたくらいでキャアキャア騒ぐな。 この程度の生物が危険動物扱いになったらどうする。 たかだか1mに満たない程度の生物だろが。 荒いか大人しいかは個体差の範疇。 どうしても大人しいトカゲが欲しいならレオパでも飼え。
405 :
名も無き飼い主さん :2007/07/30(月) 01:54:02 ID:OMX8P1Uh
age
406 :
名も無き飼い主さん :2007/08/12(日) 21:49:56 ID:7N1uUWyv
言ってる事はわかるがキツいな。
うちのサバンナbabyがかなり大きくなった。 自分はかなり愛嬌のある可愛い顔だと思っているが周囲の反応はいまいちだ… 自分の美的感覚がズレてるんだろうか… とりあえず下がりすぎなので上げておく
408 :
名も無き飼い主さん :2007/08/27(月) 03:31:53 ID:J6NR7SuW
サバンナはモニターの中でも 一番可愛い顔してるよな。
409 :
名も無き飼い主さん :2007/09/23(日) 21:24:14 ID:aVgxDO25
ぽっちゃり感も○
410 :
名も無き飼い主さん :2007/09/28(金) 09:11:07 ID:qDNaoWux
うちのはまだベビーなのにガブガブなんだが 直ることはないのだろうか…
おーこんなスレあったんだ サバンナモニターかっちょいいなぁ 飼育環境整える資金たまったら絶対飼うぜ
412 :
名も無き飼い主さん :2007/10/01(月) 19:35:36 ID:vfqDJ+9U
ネシアンモニターやゴアナよりもパワー溢れてるもんな。 見た目もやつらとは違うので好みの別れる所だが 一番動かないぜ・・・
414 :
名も無き飼い主さん :2007/10/29(月) 22:41:44 ID:QPc+3pq5
あげとくぜ。 今年生まれのサバンナbaby大きくなりましたか?
415 :
名も無き飼い主さん :2007/11/23(金) 22:42:21 ID:GcHJHLTv
うちのは3年半飼育してまだ60cmほどしかない・・・遅い?
416 :
名も無き飼い主さん :2007/11/24(土) 02:16:52 ID:XTfFlqV3
60センチの個体だと 餌の与えるサイクルはどんな感じですか?僕のは まだベビーだから 毎日 イエコを与えてますが。
417 :
名も無き飼い主さん :2007/11/24(土) 09:48:58 ID:jaM4tQn1
3年で60センチなんて個体多いよ。 ロックはサバンナと違った成長の仕方だなとかんじる。 冬はいくら暖をとっても寒さを感じるのだろう。 餌食いが鈍るよなあ。
418 :
名も無き飼い主さん :2007/11/24(土) 20:38:54 ID:u0bZGREZ
>>416 うちの場合7〜10日くらいに1度マウスのアダルトL1匹
しかしアダルトLだと大きいようでちょっと苦労してる
>>417 ブログなんか見てたら成長早そうなこと書いてたからうちのは遅いのかなとおもた
ちょっと安心した
冬でもうちのは餓えている・・・もっと与えるべきなのだろうか
419 :
名も無き飼い主さん :2007/11/26(月) 23:25:08 ID:fUDqWk1i
与えた方が良さげでは?普段おとなしいサバンナでも餌やる時は、かなり獰猛ですね。こないだ指を噛まれ血が出たよ(冷)まだ半年の個体だがアダルトになったら、気を付けないと…
420 :
名も無き飼い主さん :2007/12/03(月) 19:03:50 ID:AGGXH6Qw
うちのサバンナ咳してる・・・風邪?
あ
あ
オオトカゲスレないんだけど落ちたのかなあ?
425 :
名も無き飼い主さん :2008/02/06(水) 14:37:50 ID:/sHC/JMB
どでかいのが欲しいんですが、誰か70センチ以上の打ってくださりませんか?
50宴
95p 逝った〜 めざせ100p
428 :
名も無き飼い主さん :2008/02/13(水) 13:41:46 ID:PEQ8QAOe
>>427 でかいねー。ほぼフルアダルト!
ちなみにどんなケージ使ってる?
うちは飼育始めて5年たつけど60cmくらいしかない・・・ 狭いとこで飼うと大きくならない?
430 :
名も無き飼い主さん :2008/02/13(水) 22:31:01 ID:CFRXQqRb
>>429 5年で60cm?まぢ?
知り合いのはベビーから3年くらいで80cmくらいいってたなぁ〜
やっぱ個体差?
エサのやり方によっては大きさに違い出てくると思うけど、
ケージは関係ないって聞いた事あるけどな〜
>>428 レプロの1945です。
90×45×45だけど あまり動かないので
狭く感じません
>>429 ベビー〜4年で95pいきましたが、
自分があげるエサの量は、少ない方だと思います
なので個体差も、あるのかもしれないですね
ケージは関係ないと思う。 そんな事いったら自分のトコなんか12畳の部屋で放し飼いだけど3年で60cmだもん。 多分、大きさは餌だと思う。乾季と雨季に合わせて、乾季のこの時期は毎年ほぼ水だけ。 あげても1ヶ月にリタイア1匹くらい。
433 :
名も無き飼い主さん :2008/02/14(木) 17:38:17 ID:ynjQTbTY
12畳の部屋でアフリカの雨季と乾季が再現できてるの? 栄養不足になってなければ良いが・・・
完璧に再現はできないよ。 ただ、もともと体に栄養をため込みやすい種類だし、どのみち冬のこの時期は寒くて代謝も落ちるから 冬から春先にかけて餌の量を押さえて飼育した方が、ずっと長生きするって獣医に言われた。 乾季だからといって、日中と夜間で凄い温度差をつけたりしてる訳じゃない。 血液検査しても、カルシウムやビタミンの血中濃度は平均値だったよ。
435 :
名も無き飼い主さん :2008/02/14(木) 20:43:09 ID:ynjQTbTY
我が家では温室で飼っているから、言う所の常夏のハワイ状態かな 昼夜の温度差は蛍光灯や室温下がるから 7〜8度あるけどね 出たがる時に部屋を徘徊させて、フローリングに用意した所で脱糞 確かに食欲は旺盛だが、餌で調整すると代謝を自ら落としてエコモードに入るね 金掛けてるついでに骨密度でも計ってみたら 補うために骨から溶け出すんでしょ? お互いうまく育てたいよね
>>435 うちは野放しなので、エアコンで管理してても冬は絶対に部屋の温度が下がって
代謝が落ちて、どっちみち餌食いが悪くなっちゃうんですよね。
普段からマウスより、ウズラの卵を殻ごと丸呑みとか、海老なんかも食べてて
紫外線はできるだけ太陽光を当ててるせいか、カルシウムの血中濃度は正常値9.0〜のところを11.6でした。
今は全長60cmちょいで体重1.1kgですが、これがベスト体重なのでこれ以上は太らせないように言われました。
1年に1回の定期検診、いつもドキドキするけど先生にアドバイスしてもらいながら
試行錯誤やってます。
人間の都合で飼われてくれてるから、うまく育ててお互い頑張りましょう。
437 :
名も無き飼い主さん :2008/02/15(金) 00:18:03 ID:MDSX0LSK
以前は卵飲ませてたけど、有精卵じゃないと意味が無いとか聞いてからは やってないな 歩かせて見て腹や尻尾がすらずに歩けるかどうかで肥満の判断してるんだけど 尻尾がまっすぐに伸びて床から浮いて歩く姿はカッコいいな〜 血中濃度保つために骨から染み出すわけで やっぱ骨密度知りたいよね はかりよう無いのかな
卵は殻からカルシウムを補う為だけにあげてます。 栄養分も考えたら有精卵が良いらしいですね。 骨密度って出せるんですかね?レントゲンは撮ったことありますけど。 今のとこ獣医からは「このままの飼育方法で」と言われてるので、 骨に関しては特に気にしてはいません。
440 :
名も無き飼い主さん :2008/02/15(金) 13:25:47 ID:Q20K4BXu
そうなんだ 自分の了見では、血中濃度を一定に保っているのは骨から溶け出してるからだと思っちゃったんだ でもさ、大きくならないって言うのもMBDの症状に当てはまるみたいだよ うちは2年で70センチなんだけど 現地ではどのぐらいの速度で成長してるんだろうね 飼育下とでは比較にならないだろうけど気になるところだ
441 :
名も無き飼い主さん :2008/02/15(金) 18:25:21 ID:BW9t6hwz
↑ どうしてもMBDにしたいらしいなWW 獣医が問題ないって言ってんだからそれでいいじゃん そんな自分は一度でも健康診断したことあるわけ?
442 :
名も無き飼い主さん :2008/02/15(金) 18:31:21 ID:2jqmXGAA
知り合いが7センチ位のベビー飼い始め3年で97センチ。 残念ながら腹と尾は引きずって歩きますが、迫力ありますよ。 昼間はリードに繋いで、日光浴毎日させてるらしいが、そのせいもあって 大きくなったのかな? あの位でかきゃ、私も飼育してみたい。
443 :
名も無き飼い主さん :2008/02/15(金) 18:44:28 ID:Q20K4BXu
>>441 自分のもBDMの可能性が怖いと言いたいんだが伝わらなかったようだな
人のペットを病気にしたい訳じゃないよ
>>439 ちまたでは獣医が問題ないって言って問題だった事が結構あるらしいし
信頼の置ける獣医にめぐり合えている様でうらやましいよ
444 :
名も無き飼い主さん :2008/02/15(金) 18:44:37 ID:BW9t6hwz
上の人も紫外線は太陽光って言ってるじゃん やっぱ大きさは紫外線量やケージの広さでなくて餌にあると思う あと個体差
>>443 気になるなら獣医に連れて行ったらいいと思います。
自分はお茶の水のカメで有名な先生です。カメのイメージ強いけど、
トカゲやヘビもちゃんと診てくれます。血液検査は個体にストレスになるので
「これはいかにもヤバイ」という個体にしかやらないそうですが、
「気になるので」とお願いすればやってくれます。
行くとケージの大きさ、ケージ内の温度、使っている紫外線ランプ、ビタミン剤の種類、
餌の内容と、その頻度など細かく聞かれて、問題があるようならアドバイスしてくれます。
うちはこの飼育環境に関しては花マルを頂いたので安心しています。
飼育環境を見て、あとはレントゲンや触診、検便もしてくれます。
前に待合室で歩けない程ひどいMBDにかかったイグアナを連れて来てた人がいて
(他の病院では安楽死を勧められたらしい)そのイグアナは即入院で、
後日また待合室で会った時に「お陰で助かった。死なずに済んだ。今日が退院の日なんです。」と言っていて、
他にも「有難うございました」と泣いて喜んでる人も見た事ありますし、個人的に腕は信頼しています。
大きさに関しては、自分でも成長が遅いかなと思って聞いた事がありますが、
餌のやり過ぎで急成長させても早死にすると言われたので、これも気にしてません。
サバンナは自然下では乾季の時期に休眠するので、
1年中、定期的に餌をやる必要もないし、冬場に餌を押さえてるのであれば
3年で60cmちょいで当たり前、この全長だったら体重も1.2kg以上にしないようにと
アドバイスもらいました。その個体(種類)の全長に合った平均体重があるらしいので
大きくならないからといってMBDの可能性があるとは言えません。
440さんのサバンナは大きくならないのですか?
友人のサバンナも大きくならなくて、この病院に連れて行ったら、
原因は、産まれた時に未熟児で、先天性の背骨と腰骨の異常だったそうです(見た目には分からない)。
家が関東なら、あそこはオススメなんですが...
長文済みませんでした。
446 :
名も無き飼い主さん :2008/02/15(金) 20:05:47 ID:Q20K4BXu
うちのサバンナがMBDと思っているわけじゃないんだ なる可能性があるなら排除したいな〜って事 それでなる要素を模索してたんだ でも自分なりにうまく育ててるつもりだよ さっき計ったら70センチの1.2キロだった 今の時期に12畳の部屋で太陽光をどうやって当ててるのかも興味があるよ
447 :
名も無き飼い主さん :2008/02/15(金) 20:27:52 ID:jyVLSnFv
サバンナもある程度なら寒いの耐えれるから日中網戸にしとけばいいんじゃない? 最近暖かくなってきてるし
>サバンナもある程度なら寒いの耐えれるから・・・ 夜なら多少低くてもと思うが、活性が上がる時間帯に外気にさらすのかい? 昼間も寒くて夜も寒いんじゃかなわないな そりゃあ餌も食わないっしょ
>>446 プラケに入れて(上蓋の半分をタオルで覆って日陰を作る)、ベランダに10分から長くて15分くらい出してます。
この季節でも、日光浴の後でサバンナの体を触ってみるとちゃんと温かくなっていて、
部屋に戻すと必ずと言っていい程トイレをします。
他にミズもいましが、ミズもサバンナも太陽が照ってて温かい午前中は、
自分から窓辺に行って寝そべっているので、そういった日に出すようにしてます。
曇りや雨の日は部屋の中に設置してあるパワーサンUVの下か、犬用ベッド(中にピタ適)の中にいるので
モニターの行動に合わせてベランダに出すか出さないか決めてます。
4月くらいから(去年は暖かかったので11月の初めあたりまで)は、必ず毎日
仕事に行く前に午前中、プラケに入れてベランダで日光浴させています。
パワーサンは、部屋の中にいる時に補助的に使ってます。
ちなみに部屋の中の温度は、24時間エアコンフル稼働で、
この季節は日中は30度くらい、一番寒い夜間で24〜25度くらいです。
基本日中はホットスポット作るだろ? そんなにすぐに体が冷めるわけないだろ 地域にもよるけど
60センチが入るプラケとは 大きいのあったね 言いたいのは、外気温が10度前後でしょ?ってこと 体感温度と気温は違うって事 触って暖かくても冷たい外気を吸い込むわけだし 現地でだって夜はどっかにもぐりこんで地熱を利用してると思うよ うちも糞がしたくなるとガラス越しに訴えるので室内の床に置くと腹が冷えて もよおすみたいですぐするよ やつらもケージ内は汚したくないみたいだね んで30度の部屋からいきなり10度前後の外気を吸い込む事が悪いと立証する ソースは持ってないしけんかする気もないんが 私はもう少し暖かくなったら出すよ
ついでに疑問を書いちゃうと 乾季に食いが落ちるのって気温のせいなのか?乾季でも昼間は30度越えるらしいし 夜も下がると言っても10度ぐらいらしいよ 自分の考えなんで裏付け無しだけど、乾季は水が干上がるから餌が無くなるのと もし食えば消化に水分いるだろうし排泄で水分を体外にだしちゃうわけだよね だからで食わないし余分な体力も使わないようになったんじゃないのかな? サバンナのDNAに刻み込まれている習性なら日本でも食わなくなる時期があるだろうが 日本でそれを取り入れる事が必要なのかな? 確かにボールパイソンには休眠があると聞くけど サ バンナが食わないならいいが、月一しかあげないのはどうなんだろう
乾季で食いが落ちるのは食べ物が無いからですよ。 だから余分な体力を使わない為に動き回らずに岩陰なんかでジッとしてるだけです。 でも、気温が下がれば代謝も落ちるので食いは悪くなります。 日本で部屋の中をエアコンで温かくしていても、 夏に比べれば温度は下がっているし(真夏は部屋の中が30度以上になります)、 夏に比べたら冬の方が食いが悪くなります。 獣医やショップ、海外で生物調査をしている調査員、 日本でラリアンモニターのブリーディングをしている人に 「冬場(アフリカで言う乾季の頃)は代謝が落ちて餌食いも悪くなるんだし、 サバンナは体に栄養をためこみやすい体質だから、 代謝の落ちる冬場に餌を少なくすれば長生きできる」と言われただけです。 餌を少なくしても、冬場は動かないので、現地の乾季の時期のサバンナ程 ガッリガリではありませんが、少し痩せたかな、程度で問題はありません。 何より、一昨年は冬場もマウスを食べさせていて、5月に検診に行ったら GPTの正常値が8.0〜50.0のところを51.0出してしまい、 肝臓に負担がかかってきてると獣医に指摘されてしまいましたから。
451の質問については、43×34×27cmのプラケに入れてます。 もちろん上に書いたように、モニターが窓辺でバスキングをする程 暖かいお昼前後の時だけを選んでます。 確かに日は照ってても空気は冷たいですが、プラケに蓋はしていますし、 プラケに入れて外に出してもいきなり温度が下がるわけではなく、 徐々に下がる感じなので、突然サバンナが冷たい空気を吸わされたとも言えないし、 10分位ならと、言われました。 見ている限り、お腹が冷えてトイレをもよおす事は無いですし、 日光浴の後で必ず部屋の中を歩き回り(代謝が上がるのか凄い歩き回る)、 それからトイレをするので、これで良いと思ってました。
455 :
名も無き飼い主さん :2008/02/16(土) 23:13:00 ID:YjidjKHS
どうでもいい。こんなとこでウダウダ言ってるヒマがあったら、自分もショップの人間や専門家にでも聞きに行けば? ケージ飼いと部屋で放し飼い、同じ日本でも地域によって違うんだし、上の人は獣医に診てもらって専門家にもアドバイスもらって それでいいって言われてるんだからいいじゃん。自分は一度でもそういう人と話ししたり病院で診てもらったことあんのか?
456 :
名も無き飼い主さん :2008/02/16(土) 23:22:02 ID:YjidjKHS
月一の餌で良くまあそう頻繁に糞をするね でも色々な飼い方が有るなと考えさせられたよ 私は一年を通して餌をやって、その量や種類や質などで体調管理してみます
452でも書いたけど サバンナ自体が食わなくなるならいいと思う でも、食わせないのはどうなんだろう?って感じたのさ 確かにしつこかったが、食わないのと食わさないのとは意味違うから聞いたんだよ 今みたいにここでもアドバイス聞けるし 店員レベルじゃ話にならんでしょ 知りたいこと書き込んだだけだから あしからず
>>457 糞はマウスをあげて最初の数日しか出さないですよ。
水はよく飲むので、オシッコと尿酸はほぼ毎日してます。
日光浴させなくても、朝はパワーサンの下でバスキングして、
その後ウロウロしてオシッコしてます。
↑でレスした5年60cmの飼い主です 家に来たときおよそ30cm 記憶はおぼろげですが当時から季節による給餌に変化は付けることなく 10日に2回くらいピンクマウスL1匹 ポッパー楽に食べれるくらいから1週間〜10日に1回1匹 現在は1週間〜10日に1回アダルトマウスL1匹 保温は常時点灯の保温ライトに日中バスキングライト&紫外線ライトをタイマーで2回にわけて計7時間点灯 大きくならないこと以外にちょっと気になってるのが糞の回数が少ない (来た当事からか少なかった気はするがはっきり覚えておらず、現在は月に0〜2回) と、気になることはあるものの見た目や行動には特に異常は感じられず 近くに爬虫類見てくれる獣医もおらず病院には行ってない。
461 :
名も無き飼い主さん :2008/02/18(月) 01:12:18 ID:3EqDRVB1
>460 便秘じゃね?低温、運動不足、硬い尿酸つまってるetc 温浴させてみれば?
ほしゅ
463 :
名も無き飼い主さん :2008/03/25(火) 17:50:06 ID:VKIqJlw/
この前から30センチくらいのサバンナを飼い始めました。 それで温度について聞きたいのですが、 9時から〜18時までは32〜33℃(ダントツ+ワットの高い保温球+ピタ適)、 それ以外は28〜29℃(ダントツ+ワットの低い保温球+ピタ適)になるよう調整しているのですが 問題ないでしょうか?それともやはり一日中32〜33℃で調整した方が良いでしょうか? あと、温度計見る限り多分ケージ全体が上記の温度になってると思うのですが やはり寒い場所は作っておかないといけませんでしょうか? そうなるとバスキングスポットなど狭い範囲を保温するものとかに変えないと行けませんよね? (寒いときはバスキングスポットの範囲にサバンナの方から自分で入る様にしそれ以外の場所は25℃とかの低温とか・・・) それとも日陰になるようなシェルターが有れば特に寒い場所はいらないのでしょうか? 初めてのモニターなので温度調整にまいってます・・・ 今まで熱帯魚は飼ってたのですが熱帯魚は26℃付近で年中固定しておけばいいので楽でしたし・・・ 色々済みませんが宜しくお願いします。
ホシュ
465 :
名も無き飼い主さん :2008/07/16(水) 21:07:12 ID:f0caWtDL
110センチとかに育った方いる?
466 :
名も無き飼い主さん :2008/07/18(金) 23:40:39 ID:09n2l3EH
うちのは60センチからあまり変わらない。
467 :
名も無き飼い主さん :2008/07/31(木) 20:42:18 ID:p1qMzkMQ
>>465 お前の ち○こが小さいのは、良く解った。
468 :
名も無き飼い主さん :2008/08/07(木) 22:07:37 ID:SWjRO8Z2
5日前に購入したサバンナベビー約17cm エサは食ってるんだが購入時から続いている脱皮がまだ終わってない。と言うよりも 脱皮が途中で止まってほとんど進んでるように見えないんだが、これはそっとしておくべきなのかな? 本人は擦る様子もないみたいなんだが・・・ 初モニターで心配なのでご助言ください。
469 :
名も無き飼い主さん :2008/08/08(金) 10:11:10 ID:PYVIuA9S
レプでサバンナ1匹2000円で売ってたよ。 あ、あと馴らし方教えてもらえませんか??
>>468 そんなもんだよ。ヘビやレオパみたいにはいかない。
あと紫外線はいる。
>>469 適度におさわりしてりゃなれるよ。
471 :
468 :2008/08/09(土) 22:00:27 ID:UIx4rLuI
472 :
名も無き飼い主さん :2008/09/24(水) 20:39:54 ID:J6jTqBfE
うちのサバンナ(2歳位)の前足が後ろ足に比べてあまり強くないんだが紫外線不足かな? それともカルシウム不足かな? もしくはメタボか…?
程度によるけど後ろ足に比べ前足が弱いのは普通じゃないか? 心配ならお医者さんに見せよう。
サバンナベビーがピンラ×2食った! 玉子食うかな? 明日ウズラ卵挑戦だぁ☆
475 :
名も無き飼い主さん :2008/11/13(木) 08:07:20 ID:MlbJSYfc
ピンラ1、蓋☆適当に。 卵やるの忘れてたぁ〜
476 :
名も無き飼い主さん :2008/11/14(金) 05:18:55 ID:vX8lW0td
リタイアマウスあげたら食いついたが飲めないとみてあきらめやがった! 意外と賢い。 よってきょーは餌なし。
477 :
名も無き飼い主さん :2008/11/15(土) 04:36:35 ID:X/5lrXC0
ピンラ1 太らないな〜
478 :
名も無き飼い主さん :2008/11/15(土) 12:11:30 ID:tHRVFKMG
この前ボタンインコ、ゴールデンハムスターあげたけど大丈夫だったよ
ハムスターって。。もったいない
480 :
名も無き飼い主さん :2008/11/16(日) 18:39:14 ID:cyrjHk7q
そこはハムじゃなくてインコにつっこむべきでしょ ボタンなら普通5〜6000円するよ
481 :
名も無き飼い主さん :2008/11/16(日) 21:01:08 ID:XZ1vmdo1
>>478 です。
インコやハムスターは行き着けの店で死んだのを冷凍してもらって安く譲ってもらってます。当方のサバンナは70センチです。
>>481 そういうショップがあるのいいですね。
うちのはまだ小さいですが70センチあれば迫力でてくるでしょうね。
483 :
名も無き飼い主さん :2008/11/18(火) 11:43:56 ID:c0RaSSBN
きのうはコオロギ数匹のみ。 寒くなってきたから暖トツLに取り替える。
484 :
480 :2008/11/21(金) 00:23:17 ID:8z4Y4IX6
サバンナ飼い始めたばかりだけどかわい〜 あと25cm位のサバンナには毎日喰うだけ餌をやってもいいの?
うちも同じくらいのサイズだけど毎日なにかしら食わしてる。 昨日はマウス、今日はピンラとゴキ。 でもまだまだガリガリ。
486 :
名も無き飼い主さん :2008/11/21(金) 13:55:10 ID:62pWcxDE
サバンナにおすすめの床材ありますか?
新聞紙。
488 :
名も無き飼い主さん :2008/11/22(土) 03:37:36 ID:asmi9fSZ
本当に?
489 :
名も無き飼い主さん :2008/11/24(月) 12:02:04 ID:fh5AxyNw
☆昨日の給餌☆ ピンラ×2 デカくなったかも??
490 :
名も無き飼い主さん :2008/11/24(月) 19:16:30 ID:WeZFkPXZ
誰かサバンナ欲しい人いる?
491 :
名も無き飼い主さん :2008/11/24(月) 21:18:30 ID:/DvwJieJ
欲しくなくもない。
サバンナ頂けるんですか?どちらにお住まいですか?
493 :
名も無き飼い主さん :2008/11/26(水) 01:30:54 ID:ec3IX0wi
はーい(^o^)/
サバンナ欲しい〜!詳細求む! 都内から取りに行くからケージ一式もチョ〜ダイ
器具はこちらで揃えます!是非お譲り下さい!
494だけど早くチョ〜ダイ!
497 :
名も無き飼い主さん :2009/01/12(月) 22:48:09 ID:l+x0mVde
498 :
名も無き飼い主さん :2009/02/08(日) 10:26:55 ID:268/LAXU
ひと月さわってなかったら激荒個体に大変身〜 温浴させたら噛みつくこと数回‥ いい方法ないかな??
499 :
名も無き飼い主さん :2009/02/09(月) 12:16:12 ID:zxaXGSY/
サバンナが50CM位で成長止まれば 絶対飼うのになー 女の私には50CM位が限度 だからシミリス飼ってる でも本当に好きなのはサバンナ
500 :
名も無き飼い主さん :2009/02/10(火) 04:41:41 ID:o5RvhrLD
500GET!!
ところで、サバクモニター飼ってる奴いないの?
>>499 女だろうとたかだか1Mのトカゲぐらい
容易に扱えると思うんだが。
ワニガメとかみたいに重たい訳でも
ないしおとなしいしね。
503 :
名も無き飼い主さん :2009/03/18(水) 04:15:39 ID:F7muh3oy
早く大きくしたいんだけど何食わせりゃいい???
504 :
名も無き飼い主さん :2009/03/21(土) 01:24:34 ID:tfHJWSUv
>>503 肉
うちのサバンナずっと寝っぱなしで、起こしてもすぐ寝ちゃうんですけど、これが休眠てやつですか?
サバンナモニターが欲しいです どうしたらいいですか?
506 :
名も無き飼い主さん :2009/05/19(火) 23:48:59 ID:4GMYFpcs
サバンナ欲しいのに飼育方法のってるサイト少くねー。 60の水槽でも飼える?主食はマウス? 最適な温度湿度は? 誰か教しえてはくれまいか
507 :
モケモケ :2009/05/21(木) 11:26:03 ID:tUALpcNW
ベビーのうちなら60でもいけますが、アダルトになると120以上は必要だと思い ます。 餌はベビーでコオロギ、ピンクマウス。アダルトでマウス、ウズラが一般的ですね。 温度は、日中は28度でホットスポットは38度前後に設定してます。←自分のところでは 湿度はあまり気にしていませんが、ベビーのうちは少し高めに設定すると状態よく飼育できる気がします。 ケージの中に全身がはいるほどの水入れを入れておくとよく入っています。 水入れをトイレがわりに使う個体もいますし、うちのもそうなので掃除が楽です。
508 :
名も無き飼い主さん :2009/05/21(木) 12:00:35 ID:UO0e0WEw
>>507 僕もついでに教えて頂きたいんですが、UVライト?は何を使えばいいですか?
種類がいっぱいありすぎてよく分からないです。
507さんが実際使用してるモノでも構わないので教えて下さい。
509 :
名も無き飼い主さん :2009/05/21(木) 13:46:02 ID:o4c9L/n3
晴れて温度が上がった日はひたすら日光浴。
510 :
モケモケ :2009/05/22(金) 14:57:10 ID:zIx78yvy
やはりメタハラが一番理想的だと思いますが安いものでも数万の出費は覚悟しなければならない物なので、 自分はパワーサンUV100W(約8000円)で代用しています。 これは保温効果もなかなか期待できるので、冬には紫外線だけでなく他の保温器具の補助として も役に立っています。←最近まで雪国に住んでいたもので いかし今の季節なら自然の太陽光も積極的に利用すればけっこうな経費節約になると思います。 いえ、なってます。笑
511 :
名も無き飼い主さん :2009/05/27(水) 22:54:45 ID:a2OQFsMw
13、4cmのベビーで飼い始めた場合、60cm水槽で どれくらいの期間飼育できますか? 成長は早いですか?教えてくださいお願いします。
60p水槽だと、30pになればかなり窮屈になる。 成長速度については、餌の種類や頻度、環境温度、個体差によって変わるから一概に言えないなぁ。 120水槽を導入するのは、場所と金額的にすぐには難しいと思うので、60水槽が限界になったら、90を買わずに120水槽を買う為に衣装ケースでしのぐのも手だよ。 90じゃ終生は無理だし、買うだけ無駄になりがち。 それなら、120の準備をしつつ衣装ケースで、っていうほうが無難だと思う。
513 :
名も無き飼い主さん :2009/06/05(金) 00:25:48 ID:Ofpw6Dgt
ベビーのときシャーシャー言って暴れる子でも、 こまめにハンドリングしてれば慣れてくるもんですか? それとも、大人しい子は最初から大人しいんですか? 最近飼い始めたんですが、前者なのでちょっと不安です。 いい慣らし方のコツなどあったら教えていただけませんか?
514 :
モケモケ :2009/06/05(金) 18:21:17 ID:K8RU7VqH
アドバイスになるかわかりませんが、うちではストレスにならない程度に 毎日なんらかのスキンシップをとっています。 現在二代目ですが、威嚇するようなら初めは手を水槽に入れるだけで様子をみてみたりしてます。 毎日少しずつサバンナとの距離を縮めていきます。 うちのベビーは真上から手を近付けるのは怖がるので、気をつけていました。 餌を手やピンセットからのみ与えるという方法もサバンナとの距離を縮めるには 効果的だと思います。←うちのは食いしん坊なので サバンナは他のモニターより慣れやすいという話もよく聞きますのでベタナレ目指して 頑張ってみてくださいね。
515 :
名も無き飼い主さん :2009/06/06(土) 00:19:57 ID:qlMFrIXH
>>514 教えて下さってありがとうございます!
現在は普通の水槽に蓋をして飼育しているので、どーしても手が上からになってしまいます。
前開きのケージにしたほうがよさそうですね。
エサは一応ピンセットからピンクマウスやコオロギをあげてますが、
これからは噛まれる覚悟で手からもあげてみます。ありがとうございました^^
516 :
名も無き飼い主さん :2009/06/06(土) 09:56:48 ID:AERZ5VnP
モルモットは食べにくそうですね。少し大き過ぎですね。
517 :
モケモケ :2009/06/06(土) 11:10:56 ID:dqsCtKnI
細かくしてあげるといいかもです。
518 :
うちの子 :2009/06/08(月) 12:37:22 ID:tDWnf7F/
まだ1ヶ月たってなくてちっちゃいんですけど、最近餌のコオロギを食べませんなにかわかる人教えてくださいm(__)m
519 :
名も無き飼い主さん :2009/06/14(日) 21:22:56 ID:EtCwvPr8
>>518 触りすぎじゃね?
温度低いんじゃね?
シェルターないから落ち着かないんじゃね?
つーか環境わかんねーから分かるわけねーだろカス
520 :
名も無き飼い主さん :2009/06/14(日) 21:48:46 ID:4F2EZh9Z
サバンナ欲しいけど、自分に扱えるのか自信がなくて、チモールモニター飼ってるけど、サバンナ見るたび欲しくなる。でも50CMのチモールでさえ、触るのビクビクしてる私には無理なんだろうな…ベタ慣れに出来る保証もないし。暴れられたら怖いし。
521 :
モケモケ :2009/06/14(日) 23:01:47 ID:SLlGAveU
確かに怖いですよね。 小さいうちでも一丁前に尻尾ビンタかしてきますし。 まぁ、大きくなって落ち着くのを待つも、小さいうちから べた馴れ目指すのも飼い主次第ですけどね。 もし真剣にサバンナ飼おうと思ってるなら一緒に頑張りましょう。
522 :
名も無き飼い主さん :2009/06/14(日) 23:24:52 ID:4F2EZh9Z
>>521 さん ありがとう。そんな事言われたら飼いたくなっちゃったよー。でも衝動買いできる物じゃないから、よーく考えてみますね。最大で40CM位のサバンナしか見た事ないので、70CM位の子を生で見て見たいなー。
523 :
モケモケ :2009/06/15(月) 06:06:08 ID:Zc10r8Gs
70cm、抱っこするのにはちょうどいい大きさですね。 昔、家には80ちょっとのがいましたけどムチムチで抱き心地抜群でした。 自分が飼っていたわけではないのですが、8年ほどしか生きませんでした。 爬虫類=長生きという考えがあったのでとてもショックを受けたのを覚えています。 いま自分が飼っているベビーにはもっと長生きしてほしいです。 まぁ、これは余談ですが、サバンナは正面から見た顔がいちばん可愛いと思うのは自分だけでしょうか。 可愛いですよね。
524 :
名も無き飼い主さん :2009/06/16(火) 01:05:00 ID:ygTrwKVL
ベビーなんですが、エサ食べるときも温浴するときも、 ずっと目を開けないんですが、何か悪いんでしょうか? 床材をヤシガラマットにしてるんですが、細かい粉が目に入ったり して悪影響になったりしますか?
525 :
モケモケ :2009/06/16(火) 07:51:40 ID:ukViWIFt
あまり聞きませんが、その可能性もあるんじゃないでしょうか。 詳しい環境がわからないので、これ以上は何とも言えませんが やはり信頼できる病院に連れて行ってあげるのが一番だと思いますよ。
526 :
名も無き飼い主さん :2009/06/16(火) 09:49:03 ID:GC2dkOe5
>>525 ありがとうございます。病院に行く程の事ではないのか判断しかねていました。
幸い爬虫類を看てくれる病院が近くにあるので
一度連れて行ってみます。
527 :
480 :2009/06/28(日) 21:00:35 ID:1iLpvhFC
久しぶりに来たけどあまりもりあがってない・・・ 家のは50越えました 最近は迫力も出てきて威嚇されると怖いです 大人になったらちゃんと慣れるかな?
528 :
名も無き飼い主さん :2009/07/02(木) 18:13:22 ID:ESbKKaAz
スレチだけど質問させてください。 アフリカンロックを飼おうと思ってるんですが、 やはりサバンナとはまったく違いますか?サバンナ扱えるからロックもいけるとはならないですか? サバンナ好きな人にロック好きも多そうなので質問させていただきました。 両方飼って見える方教えてください。
529 :
名も無き飼い主さん :2009/07/02(木) 20:03:56 ID:CfqaU7Jy
まるで別物。 サバンナなんか赤子同然。
530 :
名も無き飼い主さん :2009/07/02(木) 20:58:28 ID:ESbKKaAz
>>529 やはりそうなんですね^^;
でも馴れる個体も多いと聞きましたがどうなんでしょうか・・・?
531 :
名も無き飼い主さん :2009/07/19(日) 10:04:19 ID:n2ZnQuGc
3日前に飼い始めたんだが、さっき初めてコオロギ食べてくれた!! 記念age
532 :
名も無き飼い主さん :2009/07/21(火) 10:32:44 ID:2jw2qHdd
部屋がサバンナのフン臭い記念age
533 :
名も無き飼い主さん :2009/07/21(火) 10:54:44 ID:nth4Zyfv
チビは可愛いが、でかい奴のクソは部屋中大変だぞ!
534 :
名も無き飼い主さん :2009/07/21(火) 10:57:09 ID:2jw2qHdd
うんうん。 臭いが尋常ではない。
535 :
名も無き飼い主さん :2009/07/30(木) 19:44:04 ID:ovIIsc8Z
サバンナモニターの給餌について教えていただきたいのですが、 バスキングできる昼間に与えないと消化不良起こしますよね? 平日昼間お仕事されている方は、昼夜を逆転させて飼育されているのでしょうか?
そのとーりー
537 :
名も無き飼い主さん :2009/07/31(金) 10:49:56 ID:Eim1hNt3
538 :
名も無き飼い主さん :2009/07/31(金) 11:03:04 ID:F3Qt+1OV
サバンナモニターの爪を切りたいのですが、犬の爪くらいしか切ったことがないので 自信がありません。 どれくらいまで切ってOKですかね?
539 :
名も無き飼い主さん :2009/08/04(火) 01:22:03 ID:tX58Pj6X
ベビーを飼い始めたんですが、 鼻の穴にダニ?みたいなてんとう虫みたいなのが入ってます。 ピンセットで引っこ抜いていいんでしょうか? 画像検索したら、アフリカンロックのワイルドの鼻の穴に 同じ物体が群がってたのでダニだとは思うのですが・・・。 どなたか教えてくださいお願いします。
540 :
名も無き飼い主さん :2009/08/06(木) 07:47:20 ID:SRFOMEBh
おそらくダニでよいかと。 あんまり奥にいるようなら病院で治療を受けたほうがいいですね。
541 :
名も無き飼い主さん :2009/08/06(木) 08:32:15 ID:tZK3slu1
>>540 おぉ、ありがとうございます。
微妙な位置についてるので病院行こうか悩みます。
フロントライン?って鼻の周りに使っても大丈夫なんですか?
542 :
名も無き飼い主さん :2009/08/07(金) 13:39:29 ID:EZ5tLEte
死にはしないと思うけど、うちのはそういうの嫌がるからあんまりつかわないなぁ。 取れる位置で1匹しかいない感じなら、俺はピンセットでいくね。
543 :
名も無き飼い主さん :2009/08/07(金) 22:11:33 ID:jvbM7GN4
ピンセットでいきました! かなり頑丈に食らいついてたけど思い切ってブチッと・・・。 糞ダニを抹殺してやりましたよ。ザマァってやつです。
544 :
名も無き飼い主さん :2009/08/08(土) 02:27:38 ID:ARxVU+fB
おめでとう。 元気なサバンナに育ててくれ
545 :
名も無き飼い主さん :2009/08/08(土) 09:34:49 ID:WDBkNJJw
>>543 ダニとりなら粘着綿棒がオススメ。百均で売ってる。
546 :
名も無き飼い主さん :2009/08/08(土) 11:18:44 ID:ARxVU+fB
カブクワのならともかく食らいつくタイプには少し厳しくないですか?
547 :
名も無き飼い主さん :2009/08/17(月) 01:35:41 ID:kAIHyF3c
サバンナ50cm記念age
サバンナってバナナとか野菜食っても大丈夫なの?
大丈夫だよ。 うちもたまにラットと一緒にやってる。
550 :
名も無き飼い主さん :2009/09/05(土) 10:47:16 ID:++uOBJvz
マジ!?バナナなんてネチャネチャなものやっても大丈夫なの? 詰まりそうなイメージ。
うちのは丸飲みだからそんなにネチャネチャしない感じ てかラットの腹に詰めればバレやしないよ ホウレンソウだって食う
なぜ食わすのかが分からん
うちのサバンナ、今日あんぱん食っちまった。 俺がトイレにいってる間に机の上から消えてたから間違いない。 大丈夫だろうか。。。
しっかりしろサバ子!
しっかりしろサバ子!
サバ子age
557 :
名も無き飼い主さん :2009/09/15(火) 22:07:13 ID:ZrS6X05/
>>553 大丈夫だろ。オレの家では嫁が消えたよ。
558 :
名も無き飼い主さん :2009/09/28(月) 19:19:25 ID:Ex4NbmJ0
559 :
名も無き飼い主さん :2009/09/28(月) 19:24:26 ID:9uTvWLPJ
あ………
560 :
名も無き飼い主さん :2009/10/01(木) 20:24:21 ID:YrrvNId/
サバナンナ
561 :
名も無き飼い主さん :2009/10/02(金) 09:15:53 ID:spkZhbIN
60cmいった記念age
562 :
名も無き飼い主さん :2009/10/12(月) 16:59:41 ID:UIEOSaR2
サバンナもデスロールやるんだなw マウスで綱引きみたいに遊んでたら、両手両足まっすぐ下に伸ばして めっちゃ回転しはじめて吹いたわww
563 :
名も無き飼い主さん :2009/10/15(木) 00:01:49 ID:05ck7rAu
やるやるww うちもはじめてみたときは吹いた
564 :
名も無き飼い主さん :2009/10/20(火) 09:12:17 ID:Kf+tz9eI
うちのサバンナが脱走した・・・朝起きたらケージがもぬけのからだ、何処にもいないどーしたらいいんだ
まず家中の扉を閉めながら家の外への脱出路が開いているか確認。 開いてたら、扉全部占めてから、外をチェック。 日当たりのいいとこを重点的に。 それから、一部屋づつチェック。基本見つかるまで、部屋の扉はすべて閉めておく事。 それでも見つからなかったら、外をもう一度チェックしてから、警察に遺失物届けだしとけ。
566 :
名も無き飼い主さん :2009/10/20(火) 13:03:30 ID:Kf+tz9eI
親切に有難うございます。見つかるまでがんばります
>>564 今の時期窓開けっぱしてないだろうから
見つかったよね?
568 :
名も無き飼い主さん :2009/10/20(火) 19:13:34 ID:Kf+tz9eI
はい!夕方4時ごろ捜すのを諦めかけた時 何度も捜した物置のスピーカーの隙間からひょっこりと。 でも寒さのせいか少し元気がない・・・ そくバスキングでだいぶ元気になりましたが。 ご心配かけました、これからはもっと気をつけます。
569 :
名も無き飼い主さん :2009/11/19(木) 20:50:07 ID:7Z1C0o+P
うちのサバンナの頭に丸いできもの?のようなものがあります。 ちょうど頭の中央あたりに1つだけあるので、最近まで 「おぉ、これが頭頂眼ってやつかぁ!」と感心していたのですが 昨日、見せてもらった友人宅のサバンナにはそんなものはありませんでした。 ネットの画像でも確認できなく、腫瘍か何かではないかと不安です。 同じような状態の人いませんでしょうか? サバンナは現在60cmほどで、できものは人間のニキビくらいの大きさです 化膿などしてる様子はなく、状態も悪いようには見えません
ダニとかじゃない? 画像とか見ないと判断できないけど 心配なら病院行った方が良いよ
575 :
名も無き飼い主さん :2009/11/28(土) 22:19:01 ID:gYYwbmSO
>>570 病院いってきました
特に問題はないとのことでしたが、これ以上
大きくなるようならまた来てくださいだそうです。
サバンナのレントゲンかわゆすww
576 :
名も無き飼い主さん :2009/12/27(日) 00:18:59 ID:5iDqc+uO
age うちはBBQネットを結束バンドでガチガチに固定した 自作の前開き大型ケージで飼ってるけど皆は何で飼ってる? 1000〜2000円で作れて以外と丈夫みたい ネットをよじ登るのがうるさいのはちょっと難点です
577 :
名も無き飼い主さん :2009/12/27(日) 10:57:51 ID:ESIMdYPo
6畳放し飼い
578 :
名も無き飼い主さん :2009/12/29(火) 05:52:36 ID:E4M6Gfqa
age
579 :
名も無き飼い主さん :2010/01/07(木) 10:50:57 ID:tPDsVyGu
age
>>576 1200×500×450の木製自作ケージ。
集成材で作ったら4000円ぐらいでできた。
まぁ、サバンナ本人はまだ30cmぐらいなんだけどw
580 :
名も無き飼い主さん :2010/01/15(金) 13:58:53 ID:iwqiibE7
この寒い季節、おまいらのサバンナの調子はどうよ うちのは本棚から出てこなくなっちまったぜ
581 :
名も無き飼い主さん :2010/01/16(土) 23:25:35 ID:mNTOo5tN
サバンナ購入記念上げ
582 :
名も無き飼い主さん :2010/01/16(土) 23:49:17 ID:Wqk8RE38
言っとくけどサバンナは超凶暴だぜ
うちのは大人しいよ 最初こそ威嚇したが三日目位から自ら手によじ登って くるようになったし ベタ慣れいけそうww
584 :
名も無き飼い主さん :2010/01/17(日) 14:18:01 ID:Xv8762pz
無理無理 ガキだからって甘く見てると指の一本、二本持ってかれるぜ モニターなめんな
>>584 貴重な体験談ありがとう。
一応気をつけるわ!
586 :
名も無き飼い主さん :2010/01/18(月) 12:46:08 ID:WB/W4GHX
さばばばばー
サバンナは他のオオトカゲに比べて慣れる個体は多いけど 個体差や飼育環境、飼い主の態度で全然性格も変わってくるから 嫌われないように上手く接してればおそらく慣れるはずだよ でも、どんなに慣れてる動物でも野性の本能は持ってるだろうから 絶対に油断しない事、噛まれてからじゃ遅いからね とりあえず、どんなに大人しい個体でも、犬猫と違って 『懐く』ではなく『慣れる』程度だと思ってね
588 :
名も無き飼い主さん :2010/01/19(火) 03:42:23 ID:1ZrT/b91
俺の指・・・
オレもサバンナ買ったぜー! マジでカワユイな!
590 :
名も無き飼い主さん :2010/01/23(土) 14:22:13 ID:ETxxMeVQ
>>587 うちのがっつきだから、エサと間違われてよく指を噛まれるんだが、
噛まれてからでは遅いって言うほど痛くなくね?
ペンチでおもいっきり挟まれる程度の痛みだし。
591 :
名も無き飼い主さん :2010/01/23(土) 16:13:28 ID:W7f0uQCe
何p? おれは4針縫ったことがあるが・・・
592 :
名も無き飼い主さん :2010/01/23(土) 20:30:14 ID:9N5qDDF4
軍手二重にすればおk
うちのサバンナは超凶暴。2週間に一度は噛まれてるorz
>>591 ちょっ4針って!
何センチの固体に噛まれたの?
ってかみんな噛まれてるみたいだけど
そんなに噛み付いてくるのか?
うちのは今の所噛もうとして来た事は一度も無いが
595 :
名も無き飼い主さん :2010/01/24(日) 15:02:18 ID:HHDEEfw7
110cm以上はあると思う
ケージの金網越しだから正確じゃないけど
ただ言えるのは
>>590 の言うようなペンチで挟まれる程度の痛みでは
ないということだけだ、てかペンチには牙生えてねーし
サバンナが大人しいとか言い始めた奴ぶっころしたい
>>595 でかっ!!!
110cmって!
Aロックじゃないよな?w
しかし4針で済んだと捉えるべきか
メーター級のオオトカゲに噛まれると10針もあり得るらしいし
ってか普段の世話大変だな
小さい時から荒かったのか?
あと110cm固体の飼育環境おせーてちょ
597 :
名も無き飼い主さん :2010/01/24(日) 21:53:52 ID:HHDEEfw7
10針か、死ぬなそれは ○○○ッ○で20cmくらいのを購入したときには まだ凶暴というよりは、臆病って感じだったな ただ、部屋に入っただけで威嚇しながら逃げ惑う姿は お世辞にも飼ってて面白いとは言えなかった で、気がつけば今に至るってわけだ 飼育環境は自作の180cmくらいのケージで、餌は週一 ラット、マウスから鳥系、虫系、ミネラオールIを 気分で適当に
598 :
名も無き飼い主さん :2010/01/24(日) 21:59:48 ID:HHDEEfw7
うちのサバンナは大人しいとか言ってる香具師 飼育環境教えてくれ やっぱ毎日ハンドリングしなきゃいけないとかそういう感じか?
>>597 180cmの自作ケージかぁ
すげぇ!
しかし臆病な固体は慣れないってのは本当みたいだね
うちのサバンナはまだ45cmくらいで春になるまで
はいまいるレプロの60-45ですごさせるつもり
初めて家に来たときはそりゃもう威嚇しまくりだったWW
しかしネットで調べてシェルターを置かずに
毎日手を見せて慣らせと書いてあったので
それを毎日実行したら三日目位で威嚇しなくなりピンセットで
餌を取るようになり
一週間で手に乗るようになった
それ以来餌時はおのずとハンドリングするようになったよ
今では頭にまで登ってくる
買った時ショップのヤツもっ毎日ハンドリングして慣らせとは言ってたな
今思い返してもショップにいる時も物怖じせずかなりふてぶてしく
してたからそういう固体は慣れやすいってのはホントかも
ホント固体の性格差ってあるんだな
長文スンマソ
>>597 180cmの自作ケージかぁ
すげぇ!
しかし臆病な固体は慣れないってのは本当みたいだね
うちのサバンナはまだ45cmくらいで春になるまで
はいまいるレプロの60-45ですごさせるつもり
初めて家に来たときはそりゃもう威嚇しまくりだったWW
しかしネットで調べてシェルターを置かずに
毎日手を見せて慣らせと書いてあったので
それを毎日実行したら三日目位で威嚇しなくなりピンセットで
餌を取るようになり
一週間で手に乗るようになった
それ以来餌時はおのずとハンドリングするようになったよ
今では頭にまで登ってくる
買った時ショップのヤツもっ毎日ハンドリングして慣らせとは言ってたな
今思い返してもショップにいる時も物怖じせずかなりふてぶてしく
してたからそういう固体は慣れやすいってのはホントかも
ホント固体の性格差ってあるんだな
長文スンマソ
あぁ!!! 間違えて2回書き込みしてるー!!! こんな長文なのに本当に申し訳ない!
602 :
名も無き飼い主さん :2010/01/30(土) 11:37:23 ID:TrnLNji7
結局サバンナは お と な し い !
多少は個体差あるだろう
毎日のハンドリングっていうけどサバンナが進んで乗ってこない場合は掴んででもハンドリングしろってことか? 自ら乗ってこないし掴もうとするとかなり威嚇するんだが、そんな場合でも無理矢理掴んでしまった方が慣れるんだろうか?
605 :
名も無き飼い主さん :2010/02/01(月) 16:40:50 ID:YXQmeqRD
3針縫うに500サバンナ
606 :
名も無き飼い主さん :2010/02/02(火) 11:05:57 ID:NRDpyQtx
>>604 無理矢理つっても、力でねじ伏せるみたいなやり方だと慣れないだろうな。
嫌がってもゆっくり持って、深めのお湯で温浴させて、手を入れておけば自分から手にしがみついてくる。
そしてベタナレ化するって感じだな。うちの2匹はそれで威嚇どころか、
膝の上で仰向けに寝やがるようになったぜ。
>>606 レストン
膝の上で仰向けってマジかよ!
同じ生き物とは思えないな
で早速お宅の言うとおりやってみた
何とかバスタオルを掛けて大人しくなった所を
摑み出し深いお湯に入れた所
喜んで泳ぎまくり挙句の果てそのまま寝やがった・・・
たまに顔を出して息継ぎをしてまた眠る
俺の手は完全無視だったよ・・・orz
608 :
名も無き飼い主さん :2010/02/02(火) 19:00:00 ID:NRDpyQtx
ワロタww
サバンナって何の前触れもなく突然噛みつく? 威嚇してから噛み付くならまだ回避できるが 前兆なしだと避けれんよな
敵対心の場合、基本的には威嚇音出すよ(シューって感じに) ただ、寝起きに触ろうとするとサバンナも反射的にすぐ噛もうとしたり 手を餌と勘違いして急いで食べようとする事があるかも でも、飼い主にアクションゲームをできる程度の反射神経があれば 噛まれる事はまずないと思うくらい簡単に避けれるはず ヘビのアタックに比べればスピードも遅く感じる うちのは最初結構荒かったけど一度も噛まれたことないな
611 :
名も無き飼い主さん :2010/02/05(金) 15:12:10 ID:iBVcIdNy
部屋に放すと足の指めがけて突進してくる。 逃げてもずっと追いかけてくるから避けてなんとかなるとか そういうレベルではない。 壁際に追い詰められる前にテーブルの上に逃げるか、靴下をはくかしかない。 まぁ、若干ゲームみたいで面白いが・・・
>>610 >>611 レスありがと!
アクションゲームねw
と言うことは目で見て反応出来るレベルってことか
だけど餌に食らいつく時よりは速いよね?
>>611 それって餌と間違えての行動か?
ちょっと怖いなww
咬まれるたびにまち針でノド元刺してるんだがなかなか咬む事をやめない。 刺す場所を間違えたのかな?
てs
615 :
名も無き飼い主さん :2010/02/21(日) 14:42:51 ID:G8ln1c3I
2m記念上げ
616 :
名も無き飼い主さん :2010/03/15(月) 10:37:23 ID:89D5HZhk
今朝起きてケージを見たら、REPTI SUN(先々週購入、泣)をカチ割っていました。 週末まで買いに行けないんですが、1週間紫外線灯無くても大丈夫だと思いますか? さすがに1週間紫外線無しは厳しいでしょうか? 週末まで待つか、白い目で見られながら繁忙期の会社で休みを取るか悩んでます。 どう思いますか??
617 :
名も無き飼い主さん :2010/03/15(月) 11:51:27 ID:BzdTW6UC
別に紫外線が1週間無くたって死なないよ。 1ヶ月無くたって死なないしね。 紫外線灯を過大評価しない方がいいよ。
618 :
名も無き飼い主さん :2010/03/15(月) 22:12:08 ID:oyx22/gK
>>617 なるほど。ありがとうございます。
週末まで我慢してもらいます。
620 :
名も無き飼い主さん :2010/03/31(水) 15:55:06 ID:c5dRs/5v
全国のサバンナキーパー! 最近勢いがないぞ!
これだけ凶暴さが投稿されると、ちょっと恐ろしくて飼えないわな。 よく馴れるって言ってるのは、おそらく業者連中。 実際に何針か縫って、手におえなくなっているのが、騙されたネラーってとこだな。
いや、全然凶暴じゃないよ 凶暴って言う奴らは飼育の仕方が悪くて、サバンナに嫌われていたり おそらくハズレの気の荒い個体を買っちゃったのさ うちのも最初はかなり威嚇&噛み付いてきたけど (動きが遅いので一度も噛まれてはいない) 機嫌を損ねないように気をつかいつつ触りまくってたら 頭や口元撫でたり、リード付けて散歩できたり 抱きかかえたりしても無駄な抵抗しないくらいにまでになった きちんと愛情込めて飼育すれば本当に良いペットリザードになるよ 万が一何やっても噛み付いてくるようなハズレ個体買っちゃったら 軍手や皮手袋しながら飼育すれば良いしね そんなにびびる事ないさ それよりも広いケージを用意できるかどうか あと、結構アクティブだから脱走に気をつける事かな
アフリカンモニターの顔がキライ
業者さんも必死ですね。 でも”べた馴れめざしてください”みたいなキャッチコピーで売っておいて いかにも馴れそうな誤解をあたえてるんだよね。 儲けのために、安易に買われたサバンナがどうなってるかなんて 業者は知ったことではないのだから仕方ないから、決して軽い気持ちで 飼って欲しいものだ。
>>625 訂正
× 飼って欲しいものだ。
○ 飼って欲しくないものだ。
サラリーマンが帰宅してちょこっとスキンシップとるくらいじゃ
まず馴れないと思った方がよい
餌をガツガツ食うのを”馴れる”と勘違いする人も多そうだが・・・
>>626 思い込みや人間不信の激しい奴だな
とりあえず俺は業者でもなんでもなく、ただの飼い主
仕事帰りに触る程度の短時間でも、うちの子はだいぶ大人しくなったぞ
でも、お前みたいな分からず屋は一生飼わなくて良いと思う
万が一お前がサバンナ飼っても、お前には懐かない気するし
そもそも、実際飼ってもいないくせに分かったような事言うな
628 :
名も無き飼い主さん :2010/04/29(木) 23:02:05 ID:Dkxv3OJG
サバンナは慣れると思うぞ。 俺もリーマンでほとんどスキンシップとれてないけど、 ちょいちょい触ってたら今では頭撫でたりできるレベル。 まあガッツキで、エサと間違えて突っ込んでくる時はあるけどねw
ねずみとか鳥のヒナは必須なん?苦手なんだよね。 大型のゴキとかで代用できない?
630 :
名も無き飼い主さん :2010/05/03(月) 23:26:53 ID:VRRxaau0
>>628 確かに空腹時はすごいよなw
前に餌を解凍してる間部屋に放してたら足先に齧り付きやがったw
まあ靴下を緩く履いてたおかげで被害はなかったが自分の足は
マウスと同じ匂いか!?と少し驚愕したww
でも
>>626 に言いたいけど空腹時じゃなければまず噛まないよ家のは。
他は知らんがな
噛まないどころか掴んでも怒らないし
ちなみにオレもリーマンでスキンシップタイムが短いどころか観ない日だって
ある。
やっぱり接し方だよ。
631 :
名も無き飼い主さん :2010/05/03(月) 23:35:55 ID:VRRxaau0
あと
>>629 個人的には鳥やネズミよりも虫の方が食いも良いし好みだと感じる。
ただいくら大型ってもディビュア系でサバンナの腹を満たそうとすると
かなり量がいるんじゃね?
しかもかなり非経済的だろw
まあ個体差もあるが虫だけを与え続けれる経済力があればいけると思われ
どこでもなんでも荒れるですね
>>630 空腹時に飼い主に襲い掛かるのを馴れてるとは、言わないだろw
被害があるとか無いとかは別問題じゃね
サバンナが起きた直後に手を差し出したら 寝ぼけていて、つい餌と間違えて噛みつこうとするのはよくあっても 部屋に放してる間に足噛まれるってのは確かに違うかもねw ただ、足を飼い主と理解してないだけで 実際は飼い主に対しては心許してるのかもね
そういえばこの前、女友達にうちのサバンナを触らせた。 掴み方が少し無理矢理で、あー嫌がってるなーとか思ってたら、そいつの指を噛んだ。 30cmぐらいのベビーだからそこまで痛くはないはずだけど、爬虫類飼ってるわけでもないし、ましてや女の子だし絶対にビビると思った。 むしろ俺が焦った。 でもそいつは「嫌なのね〜ごめんね〜」とか言って笑いながら食らいついたままのサバンナを撫でてた。 他の人に危害を与える可能性もあるんだしもっと注意しないといけないと反省したけど、それ以上にその子の肝の据わりっぷりにビビった。
俺のおかんなんて飛びつかれたぞ?
レオパしか飼ったことがなんですが、サバンナモニターのうんちは レオパに似てますか?あとどれくらいの頻度で排出するでしょうか? よろしくお願いします。
638 :
名も無き飼い主さん :2010/05/24(月) 01:17:57 ID:cM29YXoJ
レオパのうんこなんて鼻糞です。
>>638 確かにwww
人糞並みかそれ以上だわw
で、頻度は温度管理さえしっかり出来てる前提で
毎日餌やれば毎日する
二日に一回でも毎日するなw
>>637 でかいし相当臭いから覚悟しろよ
夏なんて早く取らないとパネェ・・・
641 :
名も無き飼い主さん :2011/01/09(日) 09:26:50 ID:vXAgNpcK
test
642 :
名も無き飼い主さん :2011/01/09(日) 09:28:27 ID:vXAgNpcK
うちのサバンナ今は40cmくらいだけどやたらエサ食うんだよね。 どれくらいあげたらよいか分からん。 毎日でもいいの?
643 :
名も無き飼い主さん :2011/01/09(日) 10:37:11 ID:LNKTuMOi
毎日あげる場合は一日にあげる分を極力少なくしないと すぐに肥満体系になり、色んな病気になって結果死ぬよ サバンナに限らず生き物は食べれる時に食べないと 次にいつ食えるか分からないと思って必要以上にバクバク食べるから 基本的には、ガツンと食わせて糞を確認するまであげないって人が結構多い 尾にある程度太さがあれば餌の量は足りてるって思って良いよ お腹がパンパンになるまで毎回あげてたら間違いなくあげすぎ
644 :
名も無き飼い主さん :2011/01/28(金) 17:25:42 ID:Om8GKTop
ビバガ
サバンナの餌は週1〜3回腹6分目位で止めておく方がいい 腹いっぱい食わせるとすぐ消化不良になる。 j爬虫類は消化器官があまり強くないから常に腹減ってる位でいい
646 :
名も無き飼い主さん :2011/02/10(木) 17:17:27 ID:O7m3jleJ
しかし、食うのを面白半分でやりまくる人いるからな。 その本人も糖尿病だし。
647 :
名も無き飼い主さん :2011/02/12(土) 12:49:58 ID:W84hjFmQ
全長80aを飼ってるが昨日10日ぶりの餌(ホッパーラット)やったらさっき吐いたorz… ひよこ、昆虫、ラットを10日置きに順番にあげてる。 何故だ?
餌か環境がわるいんじゃね?
649 :
名も無き飼い主さん :2011/02/13(日) 07:16:27 ID:3UWx5J/X
120×60ケージ、昼間30度夜間27度でホットスポット35度、二年飼い込み。 週1で温浴してる。 何かアドバイスを…
いい環境じゃん。欲を言えばメタハラ欲しいね。 問題は餌じゃね?
レスありがとうございます。 ラットが悪いのかなあ?一日置いてピンクラット二匹やって様子見てます。 今までは平気だったのに…
652 :
名も無き飼い主さん :2011/03/07(月) 17:13:24.51 ID:AFC2jWfl
ウズラよ
おおウズラよ
654 :
名も無き飼い主さん :2011/03/25(金) 17:28:26.61 ID:bSnman3A
停電で大変だろうな
655 :
名も無き飼い主さん :2011/04/01(金) 09:36:18.94 ID:AW5Jplyy
ああ、ウズラも大変だな
656 :
名も無き飼い主さん :2011/04/17(日) 04:18:55.10 ID:aaUQfFGr
ベビーが売れるが、その後を知りたい
福島30km圏内のペットショップのペット達はどうなってるのかなあ。薬殺か安全に移動かなあ。 放射能浴びて巨大化したらイヤだwwww タランチュラ→クモンガ ワニ→バルゴン ヘビ→マンダ イヤだなあ。下水に逃げて成長されるのも困る。
658 :
名も無き飼い主さん :2011/05/15(日) 04:23:00.72 ID:pS14dVCX
オナゴと子供に人気
659 :
無知です。。 :2011/05/23(月) 16:47:52.38 ID:XAygfeeS
以前から興味があり、バイトも出来る年齢になったんで本格的に… と思ってスレ来させてもらいました。。 飼おうと思っているのはサバンナモニターのベビーなんですが、 庭がある程度広く、木も数本あるので柵で囲っての 飼育を考えています。 問題点があったら教えてください><
とりあえずサバンナに限らず外で爬虫類の飼育はやめたほうが良い 外に電源通してきちんと年中保温できる?サバンナは体が冷えると簡単に死ぬよ 庭にきちんとした飼育スペース作れる?脱走したら近所の人はパニックになるし それが原因でオオトカゲ類が法律で飼育禁止や飼育が許可制になる可能性もある 外敵に襲われたり寄生虫がトカゲに寄生する可能性もあるし 変な虫食べて体調崩す可能性もあるから外での飼育は絶対にやめな
661 :
名も無き飼い主さん :2011/05/23(月) 19:59:51.55 ID:XfQOMecz
>>659 問題ありすぎる
確実に死ぬだろうけど
その前に確実に脱走される
本当に頼むから他の飼育者の迷惑になるんで
お前みたいに考えが甘いやつはモニターを飼わないでくれ
どうせ死なせるならせめて全面どこにも抜け穴すらない檻かケージにして脱走させないようにしてくれ
662 :
名も無き飼い主さん :2011/05/23(月) 22:04:06.41 ID:pc84pz9S
さすがにネタだろ?
・外飼いだと保温が厳しいし逃げ出したら警察騒ぎになりかねない ・サバンナはモニターの中では小型といっても90p位にはなるし かなり怪力だから木の柵なんて簡単になぎ倒すし上って逃げる ・生体の値段より設備費、維持費のがはるかに高い 何が言いたいかというとバイトの身分じゃ厳しいし100%親に迷惑かけるから定職についてからにしとけ。 寿命も長いし進学や就職する時どうするつもりなんだ?
664 :
名も無き飼い主さん :2011/05/24(火) 02:56:17.78 ID:6+dOo1Mt
10万あれば180cmクラスの水槽に保温器具から一式揃えれる それで部屋の中で飼育するのが一番だ
665 :
名も無き飼い主さん :2011/05/24(火) 22:32:13.55 ID:HftC/Vhm
おまえら釣られ過ぎ
たしかにw
667 :
名も無き飼い主さん :2011/06/02(木) 23:26:12.00 ID:nQc7YOeD
サバンナてみんな狂暴かな? うちのは50cmくらいですが 触ろうとするとシューシューやら 噛もうとしたり手に負えない。
できるだけ刺激しないように持ち上げたり触ったりしてれば じきに敵でないと分かって威嚇しなくなると思う 飼い主がビビッてたらサバンナも落ち着かないから、飼い主がなれるのも大事 うちはあまり頻繁に触ってなかったけど、1年経ったくらいでまったく威嚇もしなくなった
669 :
名も無き飼い主さん :2011/06/10(金) 13:54:30.69 ID:ddYRk9sp
みずいれで寝て大丈夫なんだろうか 冷えてコロッといきそう
670 :
名も無き飼い主さん :2011/06/11(土) 21:31:55.69 ID:cW4PklY5
最近、色が薄いのやパステルとか売ってるけど、大きくなっても色はそのままなのだろか?
671 :
名も無き飼い主さん :2011/06/12(日) 02:06:01.73 ID:AHKU1Hkd
672 :
名も無き飼い主さん :2011/06/12(日) 02:19:41.48 ID:AHKU1Hkd
でもまぁパステルとかも綺麗な奴はほんとに綺麗だから欲しくなる気持ちもわかるよ ただ俺が言いたいのは汚くて凶暴なWCでも大切にしてやってくれってこと すべてがCBでまかなえれば一番いいんだろうけど
673 :
名も無き飼い主さん :2011/06/12(日) 13:57:56.92 ID:x5yBFx5Y
モニターはでかくて場所とるからBCもなかなか増えないのいるからなぁ
674 :
名も無き飼い主さん :2011/06/12(日) 17:24:48.08 ID:IabYkZpR
サバンナを真冬以外は屋外飼育してるけど何か質問ある? なんだか屋外飼育は駄目絶対と言われてるようでのこのこ出て来た。 普通に調子いいし、管理しにくいのを除けばサバンナにも最高の環境だろ。
675 :
名も無き飼い主さん :2011/06/12(日) 19:24:39.84 ID:JFib0n/V
いまさらなんだけど20センチぐらいのベビーって生後何ヶ月くらいなのかわかりますか? 個人差はそりゃあるけど だいたいでいいので 教えてください! あと60センチぐらいになるまで皆さん何ヶ月かかったんですか?
676 :
名も無き飼い主さん :2011/06/12(日) 20:05:02.11 ID:J1fOVtL3
>>675 20センチなら産まれて数ヶ月もたってないはず。
輸入される段階で同じ便でも10センチくらいから20センチくらいまで
差があるからね。
677 :
名も無き飼い主さん :2011/06/12(日) 20:21:19.34 ID:0lS3g909
>>675 うちは2009年の1月に買った40前後の個体が
現在70センチくらいにまで育ったよ
餌の量をセーブしてるからなのか個体差なのかは分からないけど
太りすぎず痩せすぎずでのんびり育ってると思う
679 :
名も無き飼い主さん :2011/06/12(日) 22:46:16.03 ID:AHKU1Hkd
うちのは20cm前後で買ったやつが1年で70cmくらいかな
680 :
名も無き飼い主さん :2011/06/14(火) 10:06:59.43 ID:lc+BiDGN
丁寧に答えてくださってありがとうございます★ 太りすぎずのんびり飼育が大事ですね 質問ばかりで悪いのですが皆さんサバンナを連れて外出などしますか?水分補給や糞などはどう対処しているのでしょうか 外出するさいの注意点など教えてください お忙しいところ失礼しました★
681 :
名も無き飼い主さん :2011/06/14(火) 11:22:34.52 ID:ZGvWa9m+
頼むから外出なんかしようと考えるな。 モニター全種を指定動物にする気か!? 他人から見れば危ない危険動物だということを忘れるな!!
682 :
名も無き飼い主さん :2011/06/14(火) 11:53:22.55 ID:lc+BiDGN
外出とはリードをつける前提の人に危害を与えないこと前提で話してるんですが…
683 :
名も無き飼い主さん :2011/06/14(火) 12:06:46.52 ID:VqWjf6oE
>他人に危険を与えない前提 じゃあ無理だ。 リード外れたらどうする? 触って良いですか?と聞かれたらどうする? 自己満足で連れ出すのは止めとけ。 全体に迷惑がかかるし、まずは爬虫類が嫌いな人が多い事実を理解しろ。
684 :
名も無き飼い主さん :2011/06/14(火) 12:38:05.35 ID:ZGvWa9m+
682みたいか馬鹿がいるから本当に迷惑。 もしも、の危険性が判らんのかね?
685 :
名も無き飼い主さん :2011/06/14(火) 13:08:15.28 ID:lc+BiDGN
リードをつけて日光浴させている方々全般が馬鹿で迷惑ってことですか?
686 :
名も無き飼い主さん :2011/06/14(火) 13:15:58.88 ID:VqWjf6oE
リード付けて連れ出すのが駄目なんだろ まあ、リード付けて日光浴させるのも 万一リードが外れた時に逃げられるような環境なら普通はさせない。 馬鹿が玩具感覚で海外の爬虫類飼うなよ。
687 :
名も無き飼い主さん :2011/06/14(火) 13:34:27.99 ID:lc+BiDGN
「馬鹿」とか「飼うな」とか書き込まない方がいいと思います 以前リードさえ付けずに公共の場に連れ出してる方がいてそれは本当論外だと思います しかし人のいないところなら(自分の家敷地内含め)リードをつけて日光浴させても大丈夫ではないのでしょうか(最悪ゲージごと日光浴ですね) ききたいのは水分補給含めの注意点で日光にどれだけあたるのが一番いいのか 夏にぬるいプールにいれてあげながら日光浴をしてる方がいましたけど皆さんはどう思いますか?
688 :
名も無き飼い主さん :2011/06/14(火) 14:31:12.83 ID:ZGvWa9m+
そんなに日光浴させたいなら頑丈な鳥籠に入れて、自分の敷地内で目を離さずにしていろ。 リードつけて外に連れ出すこと自体論外。 他人がしているからいいなんて思うな。
そのレベルの話になると犬もリードつけててもダメってことにならないかなあ もちろん多くの犬は他人を噛んだりするようなことはないがゼロじゃないよ サバンナに噛まれても相当痛いだろうが犬が本気で噛んだらそんなもんじゃないよ
690 :
名も無き飼い主さん :2011/06/14(火) 15:38:59.80 ID:ZGvWa9m+
あのな、犬はペットとしての市民権があるの。大型犬は大型爬虫類より危険性はあるがな。 しかし、たかだか30pのトカゲでもカナヘビしか見たことない一般人には巨大なオオトカゲであり、それが尾ひれがついて伝わる。 もしも爬虫類素人が興味本位で触ろうとして噛まれたら、傷の大小に関わらず大事になる可能性がある。 ボアコン1匹で危険動物指定が出来たこと忘れるな。
691 :
名も無き飼い主さん :2011/06/14(火) 16:15:33.81 ID:VqWjf6oE
つまり、多数の人に爬虫類が嫌われていて、一般的なペットでないから連れ出すな、逃げられるリスクのある行為は極力避けろ、ということだ。 さらに言うなら、そんな当たり前の判断が出来ない非常識な人間に爬虫類を飼育する資格は無い、飼育して欲しくない、と大多数の爬虫類ファンは思うわな。
692 :
名も無き飼い主さん :2011/06/14(火) 16:18:25.95 ID:VqWjf6oE
じゃあ犬はどうなんだ?とか書いてる奴も理解できてないな。 重要なのは、被害の大きさでなくて心象。
693 :
名も無き飼い主さん :2011/06/14(火) 16:41:46.97 ID:ZGvWa9m+
マイノリティであることを忘れるな。 秘かに静かに飼育することが、悪法を作らせることなく、規制のかからない爬虫類ライフが続くことにつながるのだよ。
うーん、ちょっと後ろ向き過ぎるなあ 結局臭いものにはふた的な発想でしかないし、 そんなに心象が気になるのであればそもそも飼わなきゃいいのに 本当はすべての爬虫類が危険というわけではないという理解を得るように 努力する方が大事だろう いくら隠したって逃げるもんは逃げるしその度にボアコンと同じケースを増やしていくんなら 一緒だろうw
695 :
名も無き飼い主さん :2011/06/14(火) 17:06:41.26 ID:ZGvWa9m+
すぐに飼わなければいいということ自体後ろ向きなのではないのかな。 キミは爬虫類飼育正当化運動でもするのかい?
696 :
名も無き飼い主さん :2011/06/14(火) 18:28:22.44 ID:FK2vNZQC
>>694 本当はお前みたいな、人に見せびらかしたくて仕方ない奴の方が
爬虫類は飼うべきではないと思うんだけどな。
基本的に爬虫類を散歩させてはいけないという法律はない(危険動物を除く) しかも、サバンナとかは動きもそこまで早くないし きちんと目を離さずにきつくリードさえしていれば逃げ出す心配も少ない ただ、一般人からしてみれば爬虫類って気持ち悪がられたり怖がられる存在 飼い主に許可なく勝手に触ろうとしてきたり、顔の前に指を出して挑発してきたり 子供なんかは人の言うこと聞かずに、ダメと言っても勝手に触ろうとしてきたり 面白がっていじめてくる悪ガキもいると思う 散歩中に一般人が噛まれて、それが原因で爬虫類飼育に規制がかかる可能性もある そういうことを踏まえて、どうしても散歩させたいなら 自分の敷地内で散歩をさせるか、人のいない場所でこっそり散歩をさせる 目を離さずに、きつくリードをして絶対に逃げないようにする これだけは守って欲しい
698 :
名も無き飼い主さん :2011/06/15(水) 08:27:31.11 ID:sTn7Taks
これにて一件落着。 爬虫類飼育の基本理解出来たかな? さ、過疎ってくれ。
699 :
名も無き飼い主さん :2011/06/15(水) 13:43:20.78 ID:SV8gVgDJ
なるほど 静かに室内でぼそぼそこそ爬虫類ライフが続くのですか 家のベランダで日光浴プールでもリードつけたままプールに入れたほうがいいですね
700 :
名も無き飼い主さん :2011/06/15(水) 13:59:55.08 ID:SV8gVgDJ
きちんとわかりやすく説明してくれる方がいてよかったです★ なんだか暴言ばかりで爬虫類が嫌われるのは爬虫類のせいってだけではないんじゃないかな なんて思いました サバンナモニターを買った爬虫類専門ペットショップには大きくなってから車で連れていこうと思ってます(性別判断もしてもらいます)その際はリードをつけてキャリーバックにいれて人目につかないように連れて行きます 親切に教えて頂いた方々ありがとうごさいました ダメだといっても触ってくる人もいるのですね 子供はまだ危険性もわからないですものね 自分の家族は爬虫類が大丈夫なのでそこまで恐怖を感じる方がいらっしゃることは知りませんでした 素人丸出しで気分を害された方々申し訳ありません これから飼育するにあたってまた疑問がでてくると思うのでそのときは書き込ませてください では
701 :
名も無き飼い主さん :2011/06/15(水) 15:27:45.70 ID:sTn7Taks
書き込む前に考えろ。 爬虫類飼育とは考え、想像し、工夫することだ。
考え方なんて人それぞれだから 誰の意見が正しいとかは決められないっしょ 話し合って良い意見がまとまったら良いんじゃない? 頭ごなしにいろいろ言うんじゃなくね それに、最初は皆初心者で分からない事だらけなんだから 長く飼ってる人達が色々優しく教えてあげようよ
703 :
名も無き飼い主さん :2011/06/15(水) 16:07:10.18 ID:EZQJg5rM
ボアコンも、なにも人間に危害を加えたから特定入りしたわけではないってことも覚えとけよ 脱走=一般人へ恐怖を与える それだけで特定入りだ サバンナは動きが早くないとか、凶暴じゃないないとかそういう理屈ではない サルバなんて関東で発見された時には川にワニがいるなんて通報もある モニターの危険度の一般認識なんてそんなもんだってことを忘れないで欲しい 安易に散歩なんて爬虫類を好きで飼ってる人間のすることじゃない そんな奴はただ爬虫類飼ってるのを見せびらかしたいだけの低脳かDQN
704 :
名も無き飼い主さん :2011/06/15(水) 17:16:29.09 ID:+FD+FgKp
>>703 ボアコンは確かババア噛んだぞ。ほうきでぶっ叩かれたからだけどw
しかし他は激しく同意だな。
外出推進派は基本屁理屈ばかりだしね。
はー、やっぱ後ろ向きだなあ 爬虫類ってモニターしかいないのかよ とりあえずお前らヒョウモンリクガメでも飼って散歩いけよ 誰も怖がったりしないし、噛みつかれないようにするのも難しくないから 外出、良いと思うよ、危険が少ないように十分に気をつければ リードつけて大勢人が集まるところへは行かない 目を離さずに人が来たら避ける 興味を示した人には丁寧に説明して爬虫類への無理解を和らげるように努力する それで十分 ただし人なれしてなくてすぐ噛みつきそうなのはやめろよ それくらいの判断力はあるだろ? あ、アホが勘違いしてるけど俺自身は爬虫類連れて散歩なんて行かないから 散歩しなくて良いのが爬虫類の良いところだしな!w
706 :
名も無き飼い主さん :2011/06/15(水) 22:52:50.96 ID:1KkTNKa/
熱いねこのスレ。
707 :
名も無き飼い主さん :2011/06/16(木) 00:20:10.89 ID:iZInYf84
708 :
名も無き飼い主さん :2011/06/16(木) 12:23:19.75 ID:szfx31DG
熱いわけではない。 爬虫類飼育初心者、モニター飼育初心者、飼育勘違い者等が、サバンナという格好の材料をネタに考え方の甘さを露呈しているだけ。
709 :
名も無き飼い主さん :2011/06/17(金) 08:30:55.56 ID:16FbxuxP
サバンナモニター飼育者ってろくなやつがいないことがわかった 人が下手にでてれば上からいい気になって暴言ばっかり吐いて 爬虫類の偏見はあんたたちが生み出してるんじゃないの 爬虫類飼育者はろくなやつがいない変なやつばっかりだと思われてる理由もわかる 社会性がなさすぎるもの どうして普通に会話ができないの? 嫌味をいったり皮肉をいってばっかりなのね
710 :
名も無き飼い主さん :2011/06/17(金) 08:41:04.11 ID:1KjkKxQv
お前を筆頭になw
711 :
名も無き飼い主さん :2011/06/17(金) 12:21:47.09 ID:qWVD1/zc
そもそも、ここは2ちゃんだから普通の人との会話を期待しちゃいかん 面と向き合ってここまで言える奴なんてこの中に1人か2人いるかどうか 散歩や日光浴に限らず、飼い主がきちんと管理できてれば 周りにほとんど迷惑かからないから 散歩や日光浴させてて万が一問題が起きたら それは散歩や日光浴という行為ではなく飼い主に原因があると考えたほうがいい
712 :
名も無き飼い主さん :2011/06/17(金) 12:35:03.85 ID:k77hO1RA
だからさぁ、本当に言っていることが伝わらないなぁ。 何か問題が起こってからでは遅いんだよ。 問題が起きた時点で規制が厳しくなる可能性がある以上、外にモニターを連れ出すのは止めてくれと言っているのだよ。 直射日光にさらしたいなら、自分の庭で逃げないようにやればいい。 充分でしょ?
713 :
名も無き飼い主さん :2011/06/17(金) 13:04:54.31 ID:16FbxuxP
なるほどね 期待するだけ無駄か
そんなに散歩したきゃ犬でも飼えよカス
715 :
名も無き飼い主さん :2011/06/17(金) 13:46:19.72 ID:16FbxuxP
うるせえよハゲ そんなに連れ出してほしいならやってやらぁ
716 :
名も無き飼い主さん :2011/06/17(金) 14:24:39.17 ID:MckEjkO4
頭悪いんだろうなぁ…。
ってか、散歩=人目につく場所っていう固定観念があるだけで 誰も自分の敷地外なんて言ってないぞ 人に色々言う前に、自分の妄想だけで話しを広げたり内容を変えるな 自分の家の庭やバルコニーで絶対に目を離さなければ 日光浴だろうが散歩だろうが平気でしょ 室内でケージから出して自由に歩かせる行為だって散歩だし
718 :
名も無き飼い主さん :2011/06/17(金) 18:49:48.38 ID:HXrx2p/Z
そういってこの間自分の敷地でワニ日光浴させてたやつは脱走されて警察沙汰だったな
719 :
名も無き飼い主さん :2011/06/17(金) 19:51:32.12 ID:MckEjkO4
>>717 そんなこと日常的に繰り返せば、いつか必ず気が抜けて逃げられるよ。
反対派はそれを踏まえての反対だから、お前ももっと深く考えてから意見言えよ。
720 :
名も無き飼い主さん :2011/06/17(金) 21:13:32.40 ID:+nGPdld1
モニターを長年飼育してきた者として一言。 間違いは必ず起こる。どんな個体でも屋外へモニターを連れ出すのは基本反対。 717は爬虫類を軽視しすぎ。 室内、或いはケージ内にいる場合と屋外に出た時の爬虫類のスピードはまるで違う。 サバンナも例外ではない。 また、サバンナで問題が起きた場合、その被害は全モニター規制に通じる。 サバンナは初心者向けかもしれないが、そこで起こる問題は、 その他の大型モニターに起こる危険性として拡大解釈される可能性が大きい。 外に出してみたい、散歩させてみたいという欲求はよく判るが、 それを実行すべきではない。たとえ自分の庭でも。 リードを付けていたとしても、木や壁に登られたり、瞬間的に隙間に逃げ込まれた場合、 ひとりではどうしようもない事態になりかねない。 モニター飼育をこれからも規制無く楽しみたいなら、 自分だけの欲求に支配されること無く、危険をおかすことは避けていただきたい。 自分が後悔するだけでなく、その他の愛好家の迷惑にもなることを忘れないでほしい。
危険性や落ち度を考えるのは分かるけど、そんな事言ったら通販での生体発送とか 生体を購入した時の移動時間だって逃げられる可能性はゼロじゃないよ 言いたいことは分かるけど俺が言ってる事も皆が言ってる事も極論 その状況を見てないから何とでも言える訳でしょ そういう危険性やリスクを踏まえて色々対策を考えたり きちんと責任をもって自分の敷地内で散歩を行えば、脱走される事はまずない 勘違いされてるかもだけど、気をつけてれば全員が散歩させても問題ないとは俺も言わないよ 落ち度があれば脱走させたり問題に発展するケースは絶対ある だからこそ、散歩や日光浴をさせる時は絶対に目を離さないで 脱走や他人に迷惑をかけるような事をしない これを守れる人もゼロじゃないって事を言いたい 皆脱走させてしまう事を前提で話しすぎなんだよ
722 :
名も無き飼い主さん :2011/06/17(金) 22:10:48.22 ID:k77hO1RA
まるで判らない馬鹿っているもんだなぁ。 みんなが伝えたい意味がわかんないのかねぇ? 結局、こういうのが事件起こすんだろうなぁ。 迷惑な話だな。 もうこの話はこれ以上いらないな。 所詮、サバンナだし。
ここの馬鹿は家でこっそり飼ってるつもりでも逃がす奴は逃がす 所詮人間のやることだからってのがわかってないな アホ草
724 :
名も無き飼い主さん :2011/06/17(金) 22:22:10.90 ID:1KjkKxQv
>>皆脱走させてしまう事を前提で話しすぎなんだよ 危機管理とは常に最悪の事態を考慮して対策を打つべし!! 君が中学生か高校生だと言う事はよく分かった。 それほど飼育人口が多くないからスルーされてるだけで、 もし何かあれば、種類など関係なく 全モニター飼育禁止にすればいいだろって考えが大多数だからな。 そんな危険を冒してまで散歩させる必要あるまいて。
>危機管理とは常に最悪の事態を考慮して対策を打つべし!! つまり脱走は避けられないことを前提にどうするのが良いかということだな アホの解釈だと最悪では脱走しないようだがw
726 :
名も無き飼い主さん :2011/06/17(金) 23:05:06.59 ID:QCkwkMT4
可能性の話を理解してもらいたいよな 1%でも脱走の可能性があるなら自分の土地でも放すなよw 目を離す離さないの話じゃねーんだよ アフリカの国立公園位の土地があればまた話は別だがw
727 :
名も無き飼い主さん :2011/06/18(土) 01:02:38.88 ID:z2Mo3zKM
伸びすぎだろ ウザいからVIPでやってくれ
728 :
名も無き飼い主さん :2011/06/18(土) 08:23:13.10 ID:RfmOrtpv
所詮サバンナか 逃げ出したら一番やばい爬虫類ってなんなのだろう…
729 :
名も無き飼い主さん :2011/06/18(土) 10:32:04.76 ID:GxmHnjyl
エリマキトカゲ
730 :
名も無き飼い主さん :2011/06/18(土) 10:56:57.53 ID:RfmOrtpv
エリマキトカゲ?!そうなんだ どうゆうふうにやばいの?うちはヘビだと思ってた
>>725 脱走されたときのことを考えるなら、
あらかじめご近所に話を通しておくべきなんだろうな。
万一脱走されてご近所の庭先に出現したときでも、
それが「正体不明の巨大トカゲ」なのか「誰それさんとこのペット」なのかで、
騒ぎの大きさは全然違うだろうし。
732 :
名も無き飼い主さん :2011/06/18(土) 11:23:34.83 ID:GxmHnjyl
エリマキトカゲは意外と乾燥に弱い
733 :
名も無き飼い主さん :2011/06/18(土) 11:31:21.18 ID:RfmOrtpv
そうなんだ〜 エリマキトカゲのことよく知らないけど走るの速いんだよねw
734 :
名も無き飼い主さん :2011/06/18(土) 15:10:21.42 ID:EelfUrka
735 :
名も無き飼い主さん :2011/06/19(日) 02:27:05.64 ID:e71F2A/O
サバンナ飼いたいんですが 保温やらバスキング?やら 紫外線?赤外線?やら 何がなんだか、、、 何がどういう効果があるかとか そういった説明を聞かせてください。 そして最低限必要な器具を教えてください。
736 :
名も無き飼い主さん :2011/06/19(日) 20:08:47.29 ID:qjMWfc02
120cn以上のケージ:初めは可愛いベビーでも1年で60cm超えることも珍しくはありません。 メタハラ:サバンナに生息しているサバンナは紫外線欲求が強いです、いろいろ種類はありますがこの場合メタハラ一個あれば十分です。 ピタ適orスーパー1:食後や体調が悪い時は体温を上げ代謝を上げる必要があるのでホットスポットを作ってやります。 暖突もしくは年中エアコン:サバンナなら日中は大抵28℃以上で管理するのが普通です、ホットスポットだけでなくサバンナの吸う空気そのものを加温してやる必要があります。 人工芝orペットシーツor新聞紙:様子を見ながらお好みで 水入れ:サバンナはよく水浴びをします、全身の入る程度の大きさの物が必要です。
>>736 メタハラの紫外線は微妙らしいぞ。
UVBだけでなくUVCまで強いから液より害の方がきついとか。
それを聞いて以来、俺は朝方に直射光の入る場所にケージを置いて、
自然光の補助としては蛍光灯を使うことにしている。
738 :
名も無き飼い主さん :2011/06/20(月) 13:52:43.51 ID:iAw08agP
紫外線そんなに神経質にならなくても大丈夫だよ。 それより給餌にね。
739 :
名も無き飼い主さん :2011/06/20(月) 14:59:30.95 ID:Mdhg5LZZ
ホットスポットにバスキングランプがあれば ピタ適は必要ないですかね? 全体を暖突で保温して、ホットスポットにバスキングランプ って感じなんですが。
>>739 むしろ暖突よりピタ適の方が優先度高い気がする。
リクガメなんかは背中から温めた方がいいみたいな話聞くけど、
モニターはお腹冷やさない方が重要じゃないかと。
741 :
名も無き飼い主さん :2011/06/22(水) 00:09:46.30 ID:M4l6OCVh
では全体の保温はどうしたらいいのでしょうか? 今考えてるのが 暖突で全体の保温。 バスキングランプとUVBランプの下に レンガ置いてホットスポットにして 水入れ以外の床下にはピタ適。 床材は人工芝です。 ケージは自作で65×35(ベビーの間だけ)です。 でも暖突があれば全体的にあったかくなるから ピタ適要らないかなって。 かと言ってお腹冷やすのも悪いですよね。
742 :
名も無き飼い主さん :2011/06/22(水) 01:09:30.94 ID:xkuc0+5m
いや全部買っとけよ。なんでどっちかなんだよww 馬鹿な奴。 つか何で自作で一時しのぎサイズ作るんだ? 普通逆だろ。
743 :
名も無き飼い主さん :2011/06/22(水) 03:30:26.06 ID:M4l6OCVh
わかりましたー。 いや、全部買うつもりです、、、笑 ただの疑問言っただけです、、、笑 150のケージはあるんですが でもベビーの時は狭いとこの方が 保温とかし易いと思いまして。 わかりました? 馬鹿じゃないです。 どうするのが1番過ごしやすい 環境かを考えてるんです。 全部買っとけって サバンナが全部欲してなかったら? とかいろいろ考えて俺は言ってる。 まぁ、言ってもわからないかもしれないですね。 見ず知らずの人にいきなり馬鹿とか言う人には、、、。
744 :
名も無き飼い主さん :2011/06/22(水) 06:45:49.78 ID:Cte68GSm
なんでこれから夏なのに保温の心配するんだ?
だめだこりゃ
>>743 全部用意した上で、使う使わないは
状況に応じて変えればいいだろーが。
「全部欲してなかったら?」じゃねーよ馬鹿。頭悪いな。
屁理屈言ってねーでガキはカナヘビ飼っとけ
747 :
名も無き飼い主さん :2011/06/22(水) 08:46:44.25 ID:M4l6OCVh
夏だからって保温に対して甘くなってはいけないと思いますが。 ここでの保温は温度を保つ、調節するって意味での 保温。 って感じのニュアンスとしてとらえてください。
748 :
名も無き飼い主さん :2011/06/22(水) 08:55:56.59 ID:M4l6OCVh
>>746 うん。
それは俺の意見の要約だね。
サバンナが全部欲してなかったら?
=状況に応じて変える
日本語勉強してからおいで。
そんなあなたはダンゴムシくらいから、、、だね。
749 :
名も無き飼い主さん :2011/06/22(水) 09:00:44.95 ID:xkuc0+5m
>>741 やそれ以前のレスからはとてもそうとは取れんぞwwww
必死だなww
750 :
名も無き飼い主さん :2011/06/22(水) 12:01:10.90 ID:dT8zlU2Q
>>748 質問しておいて、少し反論されればすぐに噛み付く。
ゆとりの典型だな。
生き物飼うにはまだ早いのでは??
子供には飼えないよ
752 :
☆ :2011/06/22(水) 12:52:19.10 ID:cIk34XvL
試行錯誤で頑張ってますね サバンナモニターいいですよ♪ ぜひ飼って下さい★ 質問はここより身近なショップの方々にしたほうがいいですよ 直接話せば誤解もうまれないですし どんな疑問にも丁寧に答えてくださるプロの方々も探せばいますよ♪ 飼育頑張ってください★
753 :
名も無き飼い主さん :2011/06/22(水) 13:14:53.03 ID:dT8zlU2Q
ほんと久しぶりに言うわ・・・。 自演乙!!!!
754 :
名も無き飼い主さん :2011/06/22(水) 14:27:38.49 ID:Cte68GSm
どうせサバンナなんかすぐに飽きるから止めておけって! 真面目な忠告だよ。
755 :
名も無き飼い主さん :2011/06/22(水) 14:36:44.78 ID:H5Ib65ij
質問する態度じゃないな 期待する答えが得られないで憤るなら最初から質問するなよ 残念な結果にならない様に最大限の努力をさせるのが答える側の姿勢だ 一頭でも無駄死にさせたくないんだよ
756 :
名も無き飼い主さん :2011/06/22(水) 17:50:51.12 ID:cIk34XvL
そういえばサバンナモニターを死なせちゃった人の日記公開されてるよね なんの設備もないとこで飼ってるやつ 冬は雪が降ってる地域で設備なしで三年で死んだけど 逆に設備なしで三年もよく生きたなって思った
757 :
名も無き飼い主さん :2011/06/22(水) 18:06:05.97 ID:Cte68GSm
動物虐待罪!
759 :
名も無き飼い主さん :2011/06/22(水) 22:17:16.30 ID:xkuc0+5m
トン
761 :
名も無き飼い主さん :2011/06/23(木) 08:26:58.26 ID:OoO5zj2b
皆さんどう思う? 病院に連れてけない人は飼ってはダメだよね
762 :
名も無き飼い主さん :2011/06/24(金) 02:22:44.84 ID:uOYYS3Dh
実際、エキゾチックアニマルを診てくれる病院は多くはないし、飼育も人間のエゴ だからどう飼おうが自由だし、診せられないからって飼うなと強制する権利はない でも個人的には、診せられないならせめて病気にかからない様に、怪我させない様に最大限に大切に飼うべきだとは思う 生育に適した完璧な自然環境でも、個体差等で遺伝的に弱いなら死ぬ時は死ぬ エゴの中でも最善を尽くして欲しい
763 :
名も無き飼い主さん :2011/06/25(土) 11:23:10.62 ID:gqdAdgnp
なるほど 自分は飼育を考える段階で病院を探したけどな 病院がないならやめようと思ってた 病院があるないに関わらずめんどくさいとか様子をみようとかで結局連れて行かなかったのは悪いな まぁ病院うんぬん以前の話だけど やっぱりこの日記は読んでて悲しいね…
764 :
名も無き飼い主さん :2011/06/27(月) 16:24:32.74 ID:nQmjexKA
部屋の温度30℃以上なんだけどヒーターいるかな お腹をあっためなきゃいけないんだよね でも温度高くなっちゃっても苦しいだろうし どうしたらいい
部屋にクーラーかけたら?
766 :
名も無き飼い主さん :2011/06/30(木) 10:46:24.47 ID:DmrgzoVF
30℃で冷房かけてみた やっぱり冷房しかないよなぁ〜
767 :
名も無き飼い主さん :2011/06/30(木) 18:54:25.07 ID:y3b0M1do
プレートクーラーとかあればなぁ
768 :
名も無き飼い主さん :2011/06/30(木) 20:23:21.91 ID:DmrgzoVF
あっいいわ〜それ ピタ適も暑すぎるときは冷やしてくれればなぁ…
769 :
名も無き飼い主さん :2011/07/01(金) 13:49:26.82 ID:XwJzyQ6h
わかる方教えてくれ ケージ内が30℃以上だったからヒーターをつけなかったんだが 寒かったのか黒っぽく変色して ヒーターをいれてあったまったら茶色に戻った 変色は寒さのせいなのか 30℃以上でもヒーターがないと寒いのか?
770 :
名も無き飼い主さん :2011/07/01(金) 15:50:12.42 ID:QmWUHfQm
寒くはないだろうし気分じゃね?
771 :
名も無き飼い主さん :2011/07/02(土) 08:31:35.68 ID:UBa94aVA
アハハwまじかw
772 :
名も無き飼い主さん :2011/07/03(日) 03:23:29.33 ID:vtpRVi1C
サバンナベビー飼い始めました。 65×35のケージ、バスキングランプ、紫外線ランプ、 ピタ適、だんとつ、床材人芝、レンガ、水入れ、 飼うにあたっての最低限は揃えたつもり。 だんとつとピタ適は日中は今現在つけてなく 夜寝るとき俺がクーラー付けるから保温をするため付けてる。 ケージは大きくなる前に150×60に移動させる予定。 ここで質問!紫外線ランプについて。 1、なぜ必要か? 2、無かったらどうなるか? 3、日光浴以外に紫外線ランプの代わりになるものはあるのか? 一応使ってるのは10.0のランプを使ってるけど 紫外線って目に見えるわけじゃないし なおかつサバンナ自体にもなんか変化があるのかも見えない。 だから効果とかが気になるので。 体内でビタミンDだかを生成するのを手助けする? って聞いた気がするけどビタミン剤を餌に塗しても 意味ないのかな?なんて考えたり…。 誰か教えてくれませんか?
773 :
名も無き飼い主さん :2011/07/03(日) 10:48:30.11 ID:MRijKluG
紫外線は脱皮をするのに必要だよ 逆に言うと紫外線がないと脱皮がうまくできないし脱皮がうまくできない場合は紫外線が少ない可能性があるよ 紫外線の変わりになるのは日光浴しかないと思うけどもともと紫外線を沢山必要とする生物だから紫外線+αで日光って考えればいいんじゃないかな 知り合いの方が紫外線ランプを二本に増やしたら体色が明るく綺麗になったという方がいたよ 紫外線は重要だね あとよくわからないけど人工芝ってあのかたいチクチクしたやつかな? アダルトの個体にはいいけどベビーだったら傷つく可能性があるよ 私は手で触っただけでも痛いw ペットシートとかはどうかな
774 :
名も無き飼い主さん :2011/07/03(日) 14:57:27.16 ID:vtpRVi1C
>
>>773 返事どーもです‼
脱皮とかに関係するんですねー。
やっぱり重要なんですね。
人芝はうちのは
知り合いに人芝関係の方がいて
めっちゃいいの貰いましたので
よく売られてる硬いのではないです。
抜けたりもしないので
傷のほかに誤食も防げたりします。
775 :
名も無き飼い主さん :2011/07/03(日) 21:49:56.40 ID:vtpRVi1C
ケージを大きくなる前に 自作したいのですが、 150以上って必ずですか? 100×100とか100×90の 正方形気味なのじゃ ダメなんすかね? 誰か意見を〜‼
776 :
名も無き飼い主さん :2011/07/04(月) 00:38:23.33 ID:YQgqeijg
そのゲージで大半を過ごすなら狭いかもしれません 部屋で放し飼いして夜だけ入れるとかなら大丈夫な気がしますけど 基本あまり動かないことが多いらしいですが 狭いゲージは可哀相と考えるか、部屋の面積的に仕方がないと考えるか 飼い主によります 自作できるなんて素晴らしいと思いますがきちんとした爬虫類用ゲージで自分が知っている一番安いものは2万ぐらいでした まだ小さい個体で時間があるのですからコツコツ節約してお金を貯めるのもいいと思います!
777 :
名も無き飼い主さん :2011/07/04(月) 11:04:01.10 ID:1H/AfIPB
>
>>776 えまぢで2万でありましたか。
詳しく教えてくれませんか?
サイズ、メーカーなどなど、、、
自作だと2万はいかないです。
1万3千〜1万5千くらいですね。
貧乏人はモニター買うなモニターが可哀想 ケージ代の数万くらいの費用我慢しろ
779 :
名も無き飼い主さん :2011/07/04(月) 13:43:10.82 ID:1H/AfIPB
>
>>778 貧乏人てどこからが貧乏人なの?
安上がりな方を選ぶのが
貧乏人なの?
節約家と呼んでいただけます?笑
貧乏人はモニター飼うなって
その言い方モニター飼ってる人は
みんな金持ちだっ‼
って言ってるっすか?
金持ちだからとか
貧乏人だからとか
じゃないと思いますよ。
好きだから飼うんです。
かといって好きだからの
気持ちだけで設備が何も揃ってないのは
ダメだから、安くすませようとしてるんですよ。
おそらくケージが1番高い買い物でかしょう。
(餌は最終的には1番かかる)
そのコストを削減出来ればだいぶ助かる。
そう考えるのはいいんじゃないかな?
なんで飼うなとか言われなきゃいけないかがわからない。
780 :
名も無き飼い主さん :2011/07/04(月) 14:05:12.71 ID:76zeiwQu
>>778 こいつ俺がよくみるブログに出没してるやつと同一の可能性が高いけど
マジキチだから相手にしない方が良いよ。
782 :
名も無き飼い主さん :2011/07/04(月) 16:40:49.49 ID:76zeiwQu
何この寒い人
784 :
名も無き飼い主さん :2011/07/04(月) 17:20:14.59 ID:YQgqeijg
静岡の爬虫類カフェジャランジャランさんでみかけたゲージです また行く機会があると思うので少々お待ちを 「飼うな」とか私も散々言われましたよ 飼うにあたって疑問なんて山ほどでるしモニターが大切だからこそ一人で解決するより詳しい方にお聞きしたくて聞いても 二言目には「飼うな」って言われました 相手を否定することで自分はさもプロのような口をきく方々です 少しでも役に立つサイトにするためにも二度とこないで頂きたいですね
785 :
名も無き飼い主さん :2011/07/04(月) 17:41:49.80 ID:1H/AfIPB
>
>>784 えっジャランジャランさんなら
行ったことありますよ‼
あそこ安いんだ〜!
786 :
名も無き飼い主さん :2011/07/04(月) 23:47:39.27 ID:a7QJ7J8c
繁殖狙いじゃないなら、必ずしも大きく成長させる必要はないよね。 だったら、ストレスが過度にならない程度の広さのケージで良い、という考え方もある。 フルサイズにする必要も無い。50cmのサイズで成長を止めて、長く無理なく飼うのもいいと思う。
そんなに上手くコントロールできるの?
788 :
名も無き飼い主さん :2011/07/05(火) 01:18:17.41 ID:KRWczX4a
うんうん‼ コントロール出来るなら してみたいっ‼ どーやるんすか?
>>779 悪いが
>>780 以降で自演してる馬鹿が言ってる人物とは別人だ。基本的人のブログにコメントはしないし
いや理屈はわかるけどね。安く済めば良いのは間違いないし。無駄金使うのは俺も嫌
ただサバンナ自体が安いじゃん?だから初心者とかが衝動買いして飼えなくなって〜みたいなケースが多いの事実でしょ
サバンナが好きなのは立派だけどさ。サバンナの相場が数十万としたなら君買ってたかい?多分だけど買ってないでしょ
飼えないと言うのが正しいかな。多分俺もそこまで高かったら手が出てないと思う
安いから敷居が低く飼えてしまう。別に悪いことではない。それがサバンナの良さでもあるし。値段で爬虫類の価値が決まる訳でもないと思う
でもそのおかげで不幸なサバンナは多数いる訳で。可哀想なサバンナを少しでも減らしたいと俺は思う
だから設備やそのくらいにはケチらず金かけて良い奴使ってやれよと言ってるの
本来モニターは金ない奴が飼うべき種類ではないし節約は大事だが設備くらい金かけてやれよと言うのがそんなに理解出来ないの?
必要経費すらもケチる奴は節約家ではないと思うわ。そんなのもケチるくらいならはなから飼うなって言うことがいけないことなんかね
追記ね。モニター飼育してるの皆さんが金持ちなんですか?と言っていたがんなこたないよ 俺もそんなに余裕ないし 設備くらい金かけて〜と言ってるが何も数百、数十万かかる訳でもないでしょ かかっても数万〜10行くか行かないかくらいでしょう そのくらいはサバンナの為に出してやれよと言ってるだけ。数万すら出せません節約家なんでキリッ って言うならそれはそれでいいよ。ただそれは節約家と言うよりはケチな貧乏人って言われても仕方ないと俺は思う
まあ確かに
>>788 みたいなこと言っちゃうやつよりは
貧乏人は飼うなって方が支持できる
結局は飼う人の自由だけど心情的にね
792 :
名も無き飼い主さん :2011/07/05(火) 11:48:34.61 ID:UhzezbEP
ジャランジャランさんが安いというより…普通に調べればアダルトのモニターでもある程度は大丈夫な16800円ぐらいのゲージは売ってるよ ジャランジャランさんが何%かオフになってるわけじゃなくてそれが普通価格なんだよ たぶんあなたが思ってるよりゲージは安いと思う 自作なら2万はいかないっていってたけどもしかしたら自作しても同じ大きさのゲージと同じ値段であんまり得はしないかも 自作だと壊れたりするだろうから作り直したりしたらまたお金がかかるし ゲージを買ったほうが安いんじゃないかな?
793 :
名も無き飼い主さん :2011/07/05(火) 12:09:51.94 ID:t9Amu3ye
ん〜わかってもらえないかなぁ?俺は金なら惜しまず出せますよ? ただ安いのがあるならそっち買いますっていいたいだけです。 サバンナじたいが安いからってまだ他に数匹他のを飼育してる俺からすると 安いのも確かにあるかもしれないが飼いたいって決めた理由は他にあるし。 なんというか伝えるのが下手なんですがいい設備揃えますよ‼ 150〜180くらいのしっかりしたケージ でもそのしっかりしたケージで1番安く売られてるのはどこですか? って聞いてるんです。全国1なんてわからないかもしれないから 少しでも1番安いのに近づければと思う。 3万で買いました!でもたまたまネットで見てたら同じのが 2万3千円でした...なんて嫌じゃないですか。 2万3千円の買っても他で1万円台で売ってたってなったらやられた〜って思いますし。 いいケージで同じものでその中で安いのを発見出来たらと思ってるだけなんです。 手抜きとかそんなん考えてません。 主婦がスーパーで、こっちの店の方がキャベツが5円も安かった さっきの店で買わなきゃよかった。あー悔しい〜まぁ買っちゃったから仕方ない 同じキャベツなんだし...ってな感覚です。 買うことにケチはしません。安いのを選ぶ。ケチる貧乏人と ケチる節約家は紙一重だから貧乏人と思われても仕方ないかな。
>>793 まあ確かに貧乏人が飼うなは言い過ぎたよ。ただ正直な話ケチりすぎじゃね?笑
数千円の誤差くらい別にいいじゃねえかキャベツと違ってすぐなくなる物でもないしサバンナの家みたいなもんだぜ
まあ安く済ませたいならオークションで中古のケージなり落とすかワイルドモンスターとかの通販でなんか好みのケージ買いな
795 :
名も無き飼い主さん :2011/07/05(火) 13:13:18.67 ID:BvwjwFgg
爬虫類用ケージは高い。 そして大抵機能性が良くない。デザインも良くない。 よって自作してる。1/5程度の予算でより頑丈、より綺麗で機能的な自作ケージ作る自信ある。
796 :
名も無き飼い主さん :2011/07/05(火) 13:21:27.13 ID:t9Amu3ye
>
>>794 へぇ~中古ケージなんて考えなかった‼
見てますね‼
それが連れが4組くらい
ほぼ同時期に結婚するんすよ。
こっちとしてはおめでたいんだか
いい迷惑なんだか。
なんで出費に出費がかさなる模様でして。
ケチるしかないんす。
>
>>795 すごい自信‼俺もそれくらいの技術があれば
パパッと作っちゃうのに。
797 :
名も無き飼い主さん :2011/07/05(火) 15:11:59.44 ID:hbDYAKuj
>>794 ケチり過ぎとか考え方おかしくねえか?
>>793 も言ってるが、それこそキャベツと違ってまったく同じ造りの物を数千円も高く買うなんて
俺は御免だね。一番安いところ探すよ。それが普通じゃねーか?ケチとかじゃなくね?
そんな延ばす話でもないが・・・。
まぁまとめるけどさ、お前ら自分の考えを他人に押しつけるなよ。 広い器でやりとりしようぜ。なっ? ぷ。
>>797 俺の過去レスも全部目を通して貰えればわかると思うけど何も無駄遣いを進めてる訳じゃないし同じの買うなら安けりゃ安い方が良いと思うよ
ただ生体の命や発育に関わることだしそこまで無理してさ。切羽詰めてまで安さだけを求めなくても良くない?ってニュアンスだよ
オークションなら安く手に入る時期もあれば入らない時期だってある訳だし。キャベツとそれこそ同じじゃない?時期とかタイミングで値段なんて動くもんじゃん
大体相場くらいなら気にすんなよみたいなことは言いたいのかも知れないな
でも確かに俺も口調悪かったし考え方が固かったかも知れないから
「ワイモンとか相場よりだいぶ安いじゃん。だからワイモンとかオークションの中古ケージとかどう?」
ってニュアンスで進めてみたつもりだけど
わかりにくいかもだがさ
俺も学生時代は全然金なくてさ。ワイモンとかで安いの探して設備整えてた
けどやっぱケースバイケースとかそこそこ高い割には長持ちしないし作りが何というかちゃちい感じだったんだよね。長持ちしないし
なんで金貯めて自作したり、専門店の特注ケージを無理して買ってみたりしてさ。高くて勿体無いかなあーとか思ったけどやっぱり使い勝手とか良いと思う。見た目もサイズも自分の好きな様に作ってくれるし
まあ結局は個人の好みや価値観なんだけどね。個人のエゴで飼育してるんだし。金かけてようが狭かろうが広かろうがサバンナからしたら全部エゴの犠牲になってるかも。まあこれは話脱線しちゃうからスルーでw
まあエゴはエゴでも、多少は自己満もあるけど少しでも良い環境で飼育したくてさ。高くついても数万くらいの設備費なら生体の為に出してあげよう。むしろ出すべきかな?って俺は思う人かも知れない
そりゃ何十万とかになったら俺も考えるけどさw
それがずれてて馬鹿って言われるならそれは仕方ないと思う
800 :
名も無き飼い主さん :2011/07/06(水) 00:04:09.75 ID:sdLnSI/d
「爬虫類ゲージで調べればアダルトサバンナモニターでも大丈夫なゲージが二万以下でうってる」 って言ってあなたが驚いたから この人ゲージの相場があまりにもわかってないのかなと思ったのです 自作=安い という先入観で実際のゲージの相場をあまり詳しく調べずに同じ値段で同じ大きさを作っても意味がないと思ったので買うことをオススメしたんです ケチっているわけでもないしお金をかけることが良いとは私も思いません ですがもう少しご自分で市販ゲージの価格を調べてから自作してどれだけ安くなるかを考えたほうがいいと思いました もう一度いいますがジャランジャランさんが安いわけではありません あれは通販でもまったく同じ価格で売られています お店でいらないゲージがあったら安くゆずってもらうのもいいと思いますよ 通販の中古より安全な気がしますw
801 :
名も無き飼い主さん :2011/07/06(水) 00:19:48.96 ID:sdLnSI/d
市販ゲージの価格をたくさん調べてそれよりも断然安くなるなら自作でいいと思います わかって頂けましたか? 一円でも安くとか ケチるケチらないとかの前に同じ価格で自作したらケチりたくてもケチれないってことです
くだらねぇ事で揉めるなよな 好きなように、自分が納得出来るようにやればいいんじゃね? 自作して失敗しても改善点が見つかればそれは自分にしてみたらプラスだし、高いケージを買っても壊れる事はある でも確率としては市販やオーダーの物を買った方がいろいろ捗るから大半は市販やオーダーの物を勧める あくまで考え方の違いなんだからあんまギスギスすんなよ 因みに俺は市販品を推す なぜなら並べた時に見栄えがいいからwww
とりあえず、ケージとゲージの違いを一度調べてみ
804 :
名も無き飼い主さん :2011/07/06(水) 13:26:02.63 ID:sdLnSI/d
自分も市販のほうが見栄えがいいので好きです
805 :
名も無き飼い主さん :2011/07/06(水) 13:40:12.46 ID:3pwpYGTj
もうじき潰れそうな爬虫類ショップ、熱帯魚ショップをおさえておく。 ↓ 必ず店で使ってたケージ、水槽を安く売り出す ↓ 通常値の半額〜70%offで買える ↓ 幸福
806 :
名も無き飼い主さん :2011/07/06(水) 15:31:34.74 ID:IbWAKO/U
好きなの使えよ…
807 :
名も無き飼い主さん :2011/07/06(水) 23:57:51.16 ID:FaAXsQLf
まだサバンナベビーを飼い始めて 間もないのですが 餌はなにがいいんですかね。 いちおう、コオロギ、ジャンミル、ピンクマウスS を用意してあって、 昨日コオロギ2、ジャンミル1を食べたんですが 今日ピンクマウスを目の前に出すと まったく反応なし。ジャンミルを出すと食べたんです。 どっかで見たのでベビー時期は マウス主食のがいいって書いてあったので 軽く焦ってます。まぁ虫系も大丈夫だと思うのですが なんか解消方はないですか? 虫系で育ててくでも構わないですが 食べさせるコツとかあれば教えて下さい‼
808 :
名も無き飼い主さん :2011/07/07(木) 08:28:10.77 ID:KX8pn7a+
カルシウム剤はつけてます? 自分は何でもカルシウム剤つけてあげるのでカルシウム剤がついてるものは全部食べ物と思い込んでくれてるみたいですw マウスはカロリーが高いので一週間に一回でいいそうですよ★ 自分はマウス以外はササミをあげています
809 :
名も無き飼い主さん :2011/07/07(木) 11:39:08.15 ID:ew4gsw2Z
カルシウム剤って霧吹きみたいなやつですよね? シュッシュッてやる!それならやってます!
810 :
名も無き飼い主さん :2011/07/08(金) 10:59:14.74 ID:e080qDNo
そうゆうタイプもありますね〜 自分は粉のタイプなんでコオロギが真っ白になるやつですw
811 :
名も無き飼い主さん :2011/07/08(金) 11:31:23.46 ID:hbNso7TL
どっちがいい‼とかあるんですかね? 相変わらずピンクマウス食べません。 ジャンミルも食べません。 コオロギしか食べないし 昨日2匹、今日は1匹で次は食べませんでした。 食欲ないのかなぁ?汗
812 :
名も無き飼い主さん :2011/07/08(金) 13:44:26.58 ID:e080qDNo
スプレータイプは使ったことないんでわからないですが そこまで食欲がないとなると他に原因があるかもしれないですね コオロギ1、2匹は少ないと思います 湿度や温度はどうですか?
813 :
名も無き飼い主さん :2011/07/08(金) 14:10:10.77 ID:hbNso7TL
温度はホットスポット下は35〜45℃くらいでそれ以外は30℃いかないくらいで 26、7℃程度です。湿度はだいたい30〜50くらいです。 先程温浴したらうんちしました。
814 :
名も無き飼い主さん :2011/07/09(土) 10:06:36.68 ID:uPMWb7cq
全体的にもうすこし温度をあげてもいいかもしれません 昼は30夜は25くらいで★
815 :
名も無き飼い主さん :2011/07/09(土) 11:13:31.12 ID:ULRSxsJ2
わかりました。 でもダントツとピタ適やると あがりすぎちゃいます 汗 爬虫類サーモ持ってませんし。 今すぐに買いにも行けないっす。
今の時期はさすがにホットスポットとピタ適だけでよくね? うちのサバンナベビーはこのところ、スドーのウェットシェルターにこもりっきりだよ。
サーモくらい買えよ。通販で買えばいい
紫外線を何で浴びさせないのさ
819 :
名も無き飼い主さん :2011/07/12(火) 10:02:14.57 ID:TLN6F8rP
大きくなったら大人しくなったという方いますか? 前みたアダルトのモニターは寝ているときに触ってもそのままだったけれどうちのベビーは飛び上がりました(起きていると思ったら寝ていたようでw) このままおっきくなっても大人しくならないのではないかと思ってしまいます ハンドリングは無理なく毎日していますがベタ慣れにした方やアドバイスをくれる方がいたらお返事お願いします
820 :
名も無き飼い主さん :2011/07/12(火) 13:42:56.43 ID:1s2QW+H1
ベビーが餌食べない↓↓↓汗′′ このまま食べずに死んじゃうよー 泣′′ どーしよー 焦′′
821 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/12(火) 16:15:35.00 ID:wWh6XTHg BE:2496867078-BRZ(10501)
サプリまぶすと食うときがある
822 :
名も無き飼い主さん :2011/07/12(火) 16:44:45.85 ID:FGJcr9mE
>>819 うちは自信を持ってベタ慣れと言えるくらいベタ慣れだよ。
ベビーの時は相当荒かったけどwww
ちなみに特にハンドリングもしなかったし、触りもしなかった。
勝手に大人しくなって行くと思うよ。個体差あるだろうけど
823 :
名も無き飼い主さん :2011/07/12(火) 16:56:17.34 ID:1s2QW+H1
>>821 粉状のやつですか?
うちではスプレーのやつなんですが
やっぱ変えたほうがいいですかね。
824 :
名も無き飼い主さん :2011/07/12(火) 19:58:30.96 ID:TLN6F8rP
え〜!ベタ慣れいいですねぇ〜 特になにもしなくてもなる個体もあるんですね! うちのサバンナは買ったばかりのときはおとなしかったのに…何がいけなかったのかわからないです…
825 :
名も無き飼い主さん :2011/07/12(火) 22:44:28.06 ID:/Jv8ahrX
ってか寝てる時にそんなことすれば警戒して嫌われるぞw もっと節度を持って接しないと ちなみにうちにいたサバンナも小さい時荒くて 成長と共に大人しくなって 気付いたらベタ慣れだったわ
826 :
名も無き飼い主さん :2011/07/14(木) 10:46:21.49 ID:4RHYbc/s
やっぱり成長とともに大人しくなるんですかねぇ ちなみに皆さんのモニターは何色ですか?自分のはブラックですがブラックは普通ですか? 同じ時期に生まれた子は明るいグレーでした こうも色が違うんですかね
827 :
名も無き飼い主さん :2011/07/14(木) 13:18:44.72 ID:exX2Hs0C
サバンナにカラーのミューテーションなんてあんの?
828 :
名も無き飼い主さん :2011/07/14(木) 17:15:25.43 ID:WEAWKHCj
>
>>807 です!
サバンナベビーが餌食べましたっ!
いろんな餌や温度調節などいろいろ試した結果
>
>>810 さんの言っていた、粉状のカルシウムを
コオロギにまぶしたところ食べてくれましたー!
今までは1匹食べればいい方だったのが
今日は5匹食べてくれました!
ベビーの給餌の量とタイミングはどんなんがベストなんですかね?
829 :
名も無き飼い主さん :2011/07/15(金) 12:05:26.21 ID:FwLChEW8
ありますよ♪ブラックサバンナモニターで調べれば画像がでてきますよ 自分が知る限りだとだいたい四色だったと思います グレーかオレンジか茶色か黒 もっとちゃんとした難しい名前がついてましたけど…w 個人的にはグレーの明るい色がよかったんだけどなw
830 :
名も無き飼い主さん :2011/07/15(金) 17:28:52.08 ID:rkr3c8X6
個体差の範囲でしょ
831 :
名も無き飼い主さん :2011/07/16(土) 12:15:25.45 ID:13GPCC5m
タイミングですか?w 時間帯ということかな 夕方にあげると消化不良を起こすから自分は朝あげてるよ 量はベビーのお腹を見ながらかな サバンナモニターの死因はだいたい食べ過ぎだから5匹が満腹だったら4匹あげてみるって感じかな
832 :
名も無き飼い主さん :2011/07/16(土) 13:17:58.90 ID:ZBDu0Npl
時間帯もそーですが 間隔はどれくらいですか? 毎日とか3日に一回とか
833 :
名も無き飼い主さん :2011/07/16(土) 13:21:12.51 ID:yZK90mjQ
虫なら食べるだけ与えればよい。
834 :
名も無き飼い主さん :2011/07/16(土) 17:13:10.27 ID:13GPCC5m
ベビーは毎日です 虫でもなんでも食べるだけ与えるのは絶対ダメです!注意して下さい! 八分目が鉄則です!
835 :
名も無き飼い主さん :2011/07/16(土) 17:27:46.76 ID:ZBDu0Npl
いちお今フタホシを9匹食べて 10匹目はいらない感じなんで 毎日7匹前後あげるという感じで 良さそうですね? 冷凍ピンクマウスを買ってあるのですが ピンクマウスはどういった 間隔で与えればいいですか?
836 :
名も無き飼い主さん :2011/07/16(土) 18:23:10.72 ID:13GPCC5m
自分のとこは 月曜日→コオロギ 火曜日→ササミ 水曜日→コオロギ 木曜日→ササミ 金曜日→ササミ 土曜日→コオロギ 日曜日→ピンクマウス って感じです ピンクマウスは肥満になってしまうので週一がいいそうです★ あとはササミとコオロギを適当にランダムでw ササミだけでも大丈夫ですが肉ばかりだと凶暴化するという話をきいたので…栄養バランスを考えていろんなものを与えるといいと思います
837 :
名も無き飼い主さん :2011/07/16(土) 18:51:05.33 ID:ZBDu0Npl
コオロギ消費が多いんで コオロギを家で飼うことにしようかな。 ササミってスーパーとかで 売ってるやつですか? あ 餌やりはどうやって あげてますか? 質問ばかりですみません。
838 :
名も無き飼い主さん :2011/07/16(土) 19:26:11.06 ID:zgyXq60d
質問ばかりしないで自分で考えないとダメよ。 スーパーでささみ買ってどういう風に給餌するか? 自分だったらどうしてもらいたいかかんがえろよ。 口より大きな餌与えても飲めないし、冷えてたら腹壊すだろ? だったらどうすればいいかわかるだろ。
839 :
名も無き飼い主さん :2011/07/16(土) 21:53:15.34 ID:ZBDu0Npl
え ここって質問とかする場所なんじゃないんすか? しかも、スーパーとかで売ってるやつですか? って聞きました。爬虫類ショップとかで 売ってるのかな?それともスーパーで売ってるのを 使ってるのかな?ってことです。 スーパーで買ってどうやって給餌するか なんて聞いてませんし。 確かに自分で考えることも大切だと思いますが 自分で考えて間違ってたら被害者は飼ってる生き物です。 だから聞くんじゃないんですか? トゲトゲしてるとよくないっすよ 笑
質問しても良い場所ではあるが、基本自由だからウザイと思われればそれまで。 給餌方法も分からないで飼うようじゃすぐ殺してしまうだろうな。 初心者なら仕方ないって事あるだろうが、飼育方くらい事前に調べるべきだよ。 情報なんてネットに大量にあるのだから。
だがネットの情報には勘違い飼い主の間違った情報もある 太りすぎのサバンナの画像とか見てて悲しくなる
843 :
名も無き飼い主さん :2011/07/17(日) 03:58:27.16 ID:LCZ2f2RE
>>840 どうやってあげてますか?って聴いただけですけど?
分からないなんて言いました?
ピンセットであげる人とか手であげるって人
置いておくだけの人、もっと言えば
噛まれない工夫として
毎回ケージから出してからあげる人もいる。
ここまで言えばわかるかな?
みなさんはどんな餌やりをしてるか聞いてるんですよ。
俺は初心者だから飼育に関して
偉そうなことは言えないし
分からないことだって沢山あるけど
調べてないなんて一言も言った覚えはない。
分からないことを聞いてるし
調べてることに繋がってる。
あとひとつ言わせてもらうと初心者だから仕方ない
なんてあなたが飼育してる人なら言ってることありえない。命を軽く見過ぎな発言ですよ?
みんな最初は初心者ですよ。
844 :
名も無き飼い主さん :2011/07/17(日) 04:03:13.98 ID:LCZ2f2RE
>>842 心で思ってろよ。
質問したりサバンナについて
話したり語ったりする場なんだから
間違ったことしてねーだろ。
夏厨が湧くには時期的にちょっと早いな
846 :
名も無き飼い主さん :2011/07/17(日) 14:35:34.57 ID:1RoINzsj
大丈夫ですよw 自分は全部答えますし気持ちよくわかります♪ 最初はわからないことばかりですもんね 答えない人の書き込みは無視すればいいですよw 自分はスーパーで売ってる普通のやつですよ だいたいこれくらいかなってぐらいに小さくきって冷凍してあげるときには電子レンジでチンして食べやすく半分とかにして 人肌になるようにさましてカルシウム剤をまぶしてあげるって感じですよ♪ 必ずピンセットであげて下さいね 手であげると手=餌になってしまい噛まれます ピンセットは自分は100均のやつですが爬虫類ショップに売っている専門のピンセットはオススメですよ♪ あれは普通のピンセットより柔らかく勢いよく飛びついたときに口を怪我しないらしいです 長くなってしまいました 自分もまだまだわからないことばかりで試行錯誤の毎日です 遠慮なく質問して下さい♪
847 :
名も無き飼い主さん :2011/07/17(日) 14:47:44.82 ID:1RoINzsj
続き↓ ネットで調べても間違いだらけです! もしサバンナモニターをよく分かっている方なら「ネットで調べろ」なんて口が裂けてもいわないでしょうね サバンナモニターについてもっと勉強が必要なのはネットの情報を正しいと思っているあなたの方です もちろんここもネットですがみんなで議論できる場なので一番信頼できる場所だと思います サバンナモニターに水は必要ない!なんて断言しているサイトもあるほどです よく考えてから発言をお願いします
848 :
名も無き飼い主さん :2011/07/17(日) 16:19:59.30 ID:fWDe6XdX
ありがとうございます。 まともな人がいてよかったです! そーですよね!ここはみんなで意見を 言い合えるってとこはすごくいいですね。 慣れるコツみたいのって あるんですかね? あとベビーってどれくらいまでのを ベビーっていうんですか?
849 :
名も無き飼い主さん :2011/07/17(日) 16:56:53.63 ID:1RoINzsj
自分はハンカチとかにくるんでハンドリングしてますよ なんかくるまれているほうが落ち着くらしいですw 凶暴な個体はファスナーつきの袋にいれるっていう最終手段もありますw 驚かすと慣れないので触る前には目をみて声をかけたり手をみせてから触っています 最初は自分の部屋で飼ってたんですけど学校もあってなかなか人になれてくれませんでした 今は一階のリビングの隣の部屋に移動して常に人の声が聞こえる環境にしています まだ威嚇はしますがw ベビーの期間は自分もまだはっきりわかりませんwなのでたまーに飼ったお店に持って行ったりしてなんとなくきいてますが明確に何センチとか何ヶ月とかはないみたいですね 自分のは23センチぐらいでまだまだベビーですねw 予想ですが40センチぐらいを超えたらベビー卒業かな…?w 大きくなるまでの時間もさまざまなのでやっぱりなんとなくしかわかりませんがw
850 :
名も無き飼い主さん :2011/07/17(日) 18:10:39.44 ID:fWDe6XdX
うちのは威嚇もなーんもしないんすよ! でもビビりだからシェルターにすぐ隠れます。 はやくおっきくなってほしいなー!
851 :
名も無き飼い主さん :2011/07/17(日) 18:44:53.73 ID:1RoINzsj
自分のも最初は威嚇しなかったんだけど何がいけなかったのかしらw でももし威嚇したり暴れたりしたら力ずくで押さえ込んだほうがいいらしいです 自分のほうが上なんだぞ!ってことをちゃんとわからせる為に 大きくなってから押さえ込む度胸はないので今頑張っております!w はやくおっきくなって欲しいですね〜 自分はベビーで飼って二週間ぐらいでリードを購入するぐらい張り切ってましたw もう服もありますし でも着れるのはまだまだ先の話ですね〜w
典型的なゆとりだな…。 自分批判の意見は一切受け付けず、 同調してくれる人間だけまともな人と信じて疑わない。 末恐ろしいな。 質問しまくるのは百歩譲ってよしとしても、 質問のレベルが低すぎるのが問題だな。 いつまでベビーですか?とかねーわwww
構ってやるなよ 可哀想だぜ
854 :
名も無き飼い主さん :2011/07/17(日) 21:33:44.88 ID:1RoINzsj
ほんと好きですねそうゆうの
855 :
名も無き飼い主さん :2011/07/17(日) 23:18:02.32 ID:fWDe6XdX
ここまでがベビーで こっからがベビーではないって 明確にわかるんですか? 是非教えてください!
857 :
名も無き飼い主さん :2011/07/18(月) 08:35:09.76 ID:2O9WLypi
>>855 そんな事気にしなくても
君はアダルトまで育てられないから
大丈夫だよ(^-^)
858 :
名も無き飼い主さん :2011/07/18(月) 08:54:40.68 ID:fXtL7+/i
答えられないならレスすんなよな。 サバンナのこと聞いてるのに 他のこと答えるとか...笑える
860 :
名も無き飼い主さん :2011/07/18(月) 22:11:18.25 ID:jIqy4H0o
なにが「ゆとり教育の典型」だよ お前らのことをわかってくれる人間なんてたかがしれてるわ なんだか発言がキモヲタみたいで…無理w 頭の中のイメージでは20歳すぎてもカードゲームに夢中になっていそうな…w 彼氏にしたくないタイプってやつだねw
862 :
名も無き飼い主さん :2011/07/19(火) 17:24:08.79 ID:ZXq0hQa+
サバンナベビーってデュビアなら何匹くらいをどれくらいの間隔でやるの?
863 :
名も無き飼い主さん :2011/07/19(火) 18:17:23.20 ID:+dJ2eRdu
俺はコオロギで同じ様な質問したけど 間隔は毎日で満腹の手前で 7割〜8割って言われたよ! 多分デュビアでも同じくだと 思うんで、一度満腹が どれくらいなのかを試すのが いいと思いますよ!
864 :
名も無き飼い主さん :2011/07/19(火) 19:53:54.57 ID:xaKL2VB6
どれくらいの間隔で、何匹くらい食わせたらいいの? みたいな質問多すぎだろ。そんな事人に聞くような事か? 感覚で生体見てれば分かる事だし、 逆に状態知らないような他人の意見なんて参考にならんだろ。 そんな事聞いてる時点で、生き物を飼育するセンスがねーよ。
865 :
名も無き飼い主さん :2011/07/19(火) 21:45:36.89 ID:hlxSlIO8
本や学名検索でワイルドの画像見てみろ ワイルド飼い込みや入荷直後ではなく野生での個体な その体系と比較しながら餌の量と間隔を工夫するのが飼い主の役目
>>864 飼い始めなんてみんなそんなもんだろ。
「ベビーには毎日給餌」って言われれば、1日2日食べないだけで
「すわ拒食か」とおろおろしたりさ。
みんな初めの1年ぐらいはちょっとしたことでドキドキしたもんじゃないか?
生き物なんだから必ずしも勉強したとおりには振る舞ってくれないし、
「感覚で生体見てれば分かる事」って言えるようになるまでには
それなりに経験が要るもんだよ。
867 :
名も無き飼い主さん :2011/07/20(水) 11:07:41.62 ID:6DhUv0VJ
うわぁ…あなたこそプロ!!
868 :
名も無き飼い主さん :2011/07/20(水) 12:15:08.06 ID:oed7A+OL
862だがまだ飼って無いんだよ ただ生餌だしストックが大変そうだからいっそ自家繁殖させようと思ってな 大体の消費量聞きたかったんだよ すまんな
869 :
名も無き飼い主さん :2011/07/20(水) 12:32:29.81 ID:ZKU8s+ry
>>867 低俗な煽りでプライド保つ前に
飼育の勉強しろな(笑)
870 :
名も無き飼い主さん :2011/07/20(水) 13:44:47.50 ID:6DhUv0VJ
プロって書き込んだのうちだけど うちべつになんの質問もしてねぇよ
871 :
名も無き飼い主さん :2011/07/20(水) 14:11:10.46 ID:CG2K+nr/
うちwwwwwww
872 :
名も無き飼い主さん :2011/07/20(水) 18:53:29.54 ID:6DhUv0VJ
なに? なにがおかしいの?
その低俗な煽りだよ
874 :
名も無き飼い主さん :2011/07/20(水) 23:43:20.32 ID:6DhUv0VJ
煽りじゃないよ 本当にそう思うよ 本当にプロの方ってなんでもわかってて初心者の気持ちもちゃんと理解していると思う 科学者も一緒でどんなに勉強できても一般人にわかりやすく説明できなきゃ意味がないと思うの だからみんながサバンナのこと本当によくわかってるなら質問に答えてあげてもいいと思う みんな最初は初心者なんだからって意識を持ってる人って凄く素敵だと思ったから 別に押し付けてるわけじゃなくて自分はそう思ったの きっと馬鹿だとかまた書かれるだろうけどw凄くかっこいいと思いました 以上っす
876 :
名も無き飼い主さん :2011/07/21(木) 06:48:04.15 ID:/TECqhK0
辞書が家にあるのに何でもかんでも人に聞くゆとりと同じ発想だな 人に聞いて覚えるのと自分で調べて覚えるのとでは 達成感や記憶の残りやすさも全然違うぞ なんでも楽しようと思うな 自分で努力する事を覚えろ
877 :
名も無き飼い主さん :2011/07/21(木) 07:48:47.27 ID:zm01b2sV
あははwどうでもいいかw
正直な話飼ってる人間にとって経験って財産だから、分けてあげたい人と分けたくない人がいるわけよ 例えば、頑張って努力しててあと少しの人とかは軽く背中を押してあげたくなる。 逆に厚かましく教えてもらって当然みたいな空気が見え隠れするやつには教えたくないし。 つまりはそういうこと 出直してこい
879 :
名も無き飼い主さん :2011/07/21(木) 13:37:07.16 ID:K13rkO/W
だからと言って分けたくない人に対して 中傷的な言葉はいらないよね? ゆとりがなんたらとか モニター飼うなとか 教えるか教えないかを選べばいいでしょ? 中傷するかしないかを選んでるように 見えるけどね俺からすると。 まとめると 質問をする人は質問する側の態度であったり 言葉使いとか気を付けて、自力で調べた上で 質問すること。 答える人はこいつには教えたくないなって思ったら無視。 教えてもいいかな?って人には教えてあげる。 中傷的な答えはなし。 ここはサバンナのスレなんだから サバンナが嫌いとかサバンナに対して マイナスな人はそんな来ないはず。(例外を除く) だからみんなで楽しくやってけばいいと思う。 その中で質問の態度が悪いであったり 答え方が中傷的だったりするのはみんなが 気持ちよく好きなサバンナについて話せない。 だからそういうのは無視。 質問に対してもうちょっと聞き方 考えろよ、とかのアドバイスはいいと思います。 一回言って聞かないのなら無視すればいいと思う。
場所を考えろよwww そんなガイドラインで仲良しこよしやりたきゃグリーでもmixiでもいけばいいじゃねーか みんな『親切に』教えてくれるからさ 気持ちわりぃ
確かにww 匿名のここでそんな事言っても駄目だわ mixiみたいにアカウントあるとこならアホな質問でもちゃんと答えてくれるぞwww
883 :
名も無き飼い主さん :2011/07/21(木) 17:44:23.79 ID:wRtyjpXq
昔はこういう奴がいたらきちんと叱る大人が多かったけど 今は叱ってくれる大人が減って野放し状態だから仕方ないな 怒られ慣れてないから、ちょっと注意されただけですぐふて腐れたり 逆切れしてくる馬鹿だらけの世の中になっちまった
884 :
名も無き飼い主さん :2011/07/21(木) 22:57:57.47 ID:zm01b2sV
( ̄∀ ̄)879さんに一票〜 おほほほほw
885 :
名も無き飼い主さん :2011/07/21(木) 23:09:58.37 ID:zm01b2sV
いやむしろ…(※´∀`)ポッ(照 将来結婚するなら爬虫類に詳しい旦那様がいいな〜
>>884 ( ´Д`)y━・~~
つまんねーから帰れ
887 :
名も無き飼い主さん :2011/07/21(木) 23:19:10.73 ID:zm01b2sV
何様ですかぁ?w絶対嫌ですね〜w
てか、自治厨気取りの夏厨湧くにはちょっと早い気がする
890 :
名も無き飼い主さん :2011/07/22(金) 00:08:54.76 ID:s/fp3e6I
質問です サバンナモニター飼いたいんですけどサバンナモニターってなんですか?
891 :
名も無き飼い主さん :2011/07/22(金) 09:42:55.86 ID:fTYAYXaO
アハハハハハw
892 :
名も無き飼い主さん :2011/07/29(金) 23:26:58.45 ID:4RjIs0YP
触るとシューシュー威嚇するサバンナを大人しくさせる方法について
893 :
名も無き飼い主さん :2011/07/30(土) 06:58:45.21 ID:eEIwJsQ/
いじり倒す
894 :
名も無き飼い主さん :2011/07/30(土) 11:03:36.25 ID:mDba+aBg
それはやっぱり個体差って言ってしまえば 終了なんですよねー ん〜 ケージの中に手を少しの間いれて 手=威嚇対象 ではなくて 手=怖くないもの、敵ではないもの と思わせるのがいいとかって 聞いたこともあるし まぁ慣れもあるので 慣れ+個体差ってとこですかね!
897 :
名も無き飼い主さん :2011/08/01(月) 00:17:26.80 ID:IYWKSOTG
すごく参考になる動画だあ
898 :
名も無き飼い主さん :2011/08/10(水) 15:37:50.80 ID:DBP7pobP
あげます
899 :
名も無き飼い主さん :2011/08/13(土) 14:48:51.86 ID:Q7lReAwQ
レプショーに個体をもってきてぶらぶらしてる人っているの?
サバンナ抱いてアルフィーの人と写真写ってるの見た
901 :
名も無き飼い主さん :2011/08/14(日) 13:40:37.60 ID:yTNg9LYt
そうゆう場ならいいのかな
いやーーーついに買ったよー まだ届いてないけど、、、、 ところで水槽の話なんだが 90か120、どっちでもいいんだろうか? あまり動かないから90でおk ていう人もいれば 120じゃないと無理っていう人 ちなみに俺は90水槽余ってるからそれ使いたいんだけど大丈夫なんだろうか、、、 てなわけで意見をきかせてくれ。 頼むわ
>>902 手元に90があるなら当座はそれを使っておけばいいと思う。
アダルトになった時点で、生かしておくだけなら90でも平気 きちんと飼育したいなら120用意してあげれば良いと思う 愛情こめて育ててやるならもっと広くても良い 広過ぎて生体が困る事はないから 自分の家のスペースと相談して決めると良いよ
905 :
名も無き飼い主さん :2011/08/21(日) 00:14:12.99 ID:m98QJOTe
今は90でいいんじゃない? 様子みて考えていけば良い良い
三人もありがとね(^^) まだベビーだからゆっくり考えるわ
907 :
名も無き飼い主さん :2011/09/01(木) 22:55:31.19 ID:UBV/cL/P
半年でどのくらいのおおきさになりますか?個体差うんぬんじゃなくて自分の飼ってるサバンナの情報頂きたいです
個体差も餌の頻度も関係して大きさに影響が出るのに それ聞いて何の参考になるの? どの時点からの成長かも書いてないし
909 :
名も無き飼い主さん :2011/09/02(金) 00:23:21.29 ID:E6wpDEdX
産まれてから半年ですね なんで質問するのかって質問は難しいですね 餌を馬鹿みたいにあげたら半年でもこんなにでかくなるとか 少なめだと半年でもこんなに小さいとか ただ知りたいだけですけど
910 :
名も無き飼い主さん :2011/09/02(金) 00:43:30.05 ID:E6wpDEdX
俺っちサバンナは〜ってただ話がききたいだけですよw 個体差があることなんてわかってますよ ただその個体差がどれだけあるのかも知りたいし 参考になるかならないかを議論しても意味ないじゃないですか 話してもいいよって方だけでもいいですから どんな飼育してどのくらいの期間でどのくらいになったのかきいてみたいですw お願いします
俺っち()
912 :
名も無き飼い主さん :2011/09/02(金) 12:10:38.37 ID:pRFaj/dW
サバンナモニターと掛けまして、新人力士と解きます。 その心は・・・「なんでもよく食べます」 俺っちです
913 :
名も無き飼い主さん :2011/09/02(金) 14:24:57.75 ID:E6wpDEdX
へぇ…
飼って思ったんだが成体のサバンナモニターって爬虫類の中でもけっこう賢い方じゃないかと思う。 フトアゴやレオパは人がケージの前に来る=餌としか思ってないが サバンナは状況を理解する能力が高いのか掃除の時やただ除いてるだけの時は反応しない しかも見知らぬ人間が来るとシェルターに潜って警戒する
915 :
名も無き飼い主さん :2011/09/26(月) 23:11:31.16 ID:+E/kJcUZ
あのたぷたぷ感がいいんだな
916 :
名も無き飼い主さん :2011/09/27(火) 19:46:24.06 ID:RhbaHHev
アダルトサイズにメタハラ使ってる人居たら製品名教えて 蛍光灯から買い換えたいんだけど選ぶ決め手がないから参考にしたい
買った店で紫外線いらないっていわれた
918 :
名も無き飼い主さん :2011/09/28(水) 13:48:25.78 ID:xXzs+p1r
晒せ!!! その糞ショップ
サバンナってよく入門種扱いされるけど強めの紫外線と高温を好むから 設備だけで言ったら他のモニターの方が難易度低いと思う。 設備けちって低温で飼育するとすぐ消化不良で大量崩す
>>914 あるある。
うちのサバンナはデュビアのダスティングが始まると露骨に態度が変わる。
普段は俺がケージの前に寄っても「ウゼェから来んな」って態度なのに。
921 :
名も無き飼い主さん :2011/10/09(日) 19:31:44.34 ID:txnp39LN
サバンナと一緒に飼えるトカゲっていますか?今はケヅメリクガメと同居中です。
理想はサバンナと同じくらいかそれ以上のトカゲだけど 一番は個体同士の相性だから試して見ないと分からない どっちにしろ複数同時飼育はストレスの元だと思う
923 :
名も無き飼い主さん :2011/10/09(日) 23:41:29.20 ID:txnp39LN
アドバイスありがとうございます 追加はしないようにします
924 :
名も無き飼い主さん :2011/10/09(日) 23:53:25.62 ID:un8+x/CU
それがいいだろうね。 無理して多頭飼育する理由がないよ。 スペースが無いなら飼っちゃ駄目
925 :
名も無き飼い主さん :2011/10/10(月) 12:15:53.15 ID:Ed9i+II+
926 :
名も無き飼い主さん :2011/10/12(水) 21:19:40.38 ID:Z2XtJIPK
でメタハラ使ってる人いる?
927 :
名も無き飼い主さん :2011/10/12(水) 21:54:23.36 ID:tHK3H5zx
>>926 メタハラなんぞ使わんでもレプティサンで充分だろ。実際俺はそれで10年近く飼育してるけど問題ないしさ
928 :
名も無き飼い主さん :2011/10/12(水) 23:39:49.75 ID:7VYfCVKM
何本つけてどれくらいで換えるんで?
>>927 ではないが
2灯を2台乗っけて使ってる
メタハラ扱ったことあるけど角度とか上手いこと調節しないと
眩しすぎて個人の部屋には不向き。リビングとか広い部屋で飼ってるなら気にならんかもしれん。
930 :
名も無き飼い主さん :2011/10/23(日) 23:21:57.16 ID:Irrp5TDx
モニターの中でサバンナが一番流通していると思われるが 全てがメーターサイズまで生きているわけではなく、ほとんどが死んでしまっているだろうけど原因は エサやり過ぎが1位で、2位は?
肥満死で死ねる奴はまだ長生き。輸送中に死んだり、 環境変化からの免疫力の低下、劣悪な飼育とか死因はかなりあると思うよ。
肥満、低温がかなりの原因だろうね うちのはもう少しで3年になるけど、みんなはどんくらい飼ってる?
933 :
名も無き飼い主さん :2011/10/25(火) 00:18:15.00 ID:ab0GPjMN
うちのは2年ちょいかな。肥満防止のためエサ控えめにあげてるからメンテでゲージの中に手入れると食われそうで怖いw
いきなりで悪いんだがサバンナモニターの大体の相場っていくらくらいなんだ?
ベビーなら4000円〜10000円 ちょっと育ってるなら7000円〜20000円 ただシーズン物だから冬とかだと高め
936 :
名も無き飼い主さん :2011/10/27(木) 22:29:53.46 ID:ta5OE/FQ
サバンナ探してるならビッダーズ見てみなよ いっぱい出てるよ
春まで待てるなら待った方が良い 安いし選び放題になるから 今の時期だとちょっと割高で個体数もやや少なめ
春までじっくり待つことにします。 早く育てたいです!!
今の時期はベビーより30p位の個体が多いね 慣らすの大変そうだ。
940 :
名も無き飼い主さん :2011/11/21(月) 06:44:24.49 ID:S6Gfe4FM
誰だ? ベタなれ逃がしたのは
逃げてたな もう見つかったんじゃないかな? あんなに慣れるって事はすごく大切にされてたんだろうね
942 :
名も無き飼い主さん :2011/11/22(火) 06:40:22.16 ID:Vf1tOktl
俺のかと思いびっくりして仕事抜け出してうちに確認しにいった。 うちの近所のペットショップで保護されてたわ。 ボアコンとビルマも飼ってるからソッコー保健所から連絡きた。
飼い主見つかったみたい
見つかってよかったな。 あのサバンナモニター可愛かったな
サバンナモニターかっちゃった///
946 :
名も無き飼い主さん :2011/12/05(月) 02:06:05.25 ID:dF0sHDSN
どのくらいのサイズですか?どちらの店ですか?価格は? 質問ばかりですみません。
>>946 ひごペット京都店って所でした。
まだ15センチくらいで7980円でした。
元気いっぱいです!
948 :
名も無き飼い主さん :2011/12/09(金) 12:57:13.62 ID:KNvbPCvT
モニターに名前つけてるやついる? まぁ俺はペットに名前付ける派なんだけど。
魚とか小型の動物じゃないし皆つけてるんじゃない?
名前つけると覚えるやつもいるらしいから自分は付けてるよ
自分は付けてないけど、 友達とかに見せると「名前なんていうの?」ってはよく聞かれるな。 もちろん種名を聞かれてるとかじゃなくて。 やっぱり世間一般では、このサイズの生き物を飼うなら 名前を付けるのが当たり前なんだろうか。
じゃーこれを機会に名前つけてあげれば? そもそもオスメスが分からないと名前もつけにくいかもだけど
まだベビーなんだが2日にいっぺんぐらいの餌でいいかな? 基本はカルシウム付けたコウロギとミルワーム、でたまにピンクマウス あと砂肝もあげてる
954 :
名も無き飼い主さん :2011/12/09(金) 21:09:01.69 ID:SWFTg0Tw
ミルワームはあげないほうがいいってなんかの記事で書いてたような・・・
955 :
名も無き飼い主さん :2011/12/09(金) 21:10:44.81 ID:SWFTg0Tw
みんなはどんなケージ使ってる? やっぱ自作が一番なのかな。
砂肝は大丈夫よね?
957 :
名も無き飼い主さん :2011/12/09(金) 21:42:50.99 ID:kfyIPEYM
なんで砂肝?ササミのほうが安いしササミでいいじゃん
ササミ売ってなかったんだorz
959 :
名も無き飼い主さん :2011/12/09(金) 21:58:16.24 ID:lw0X2G1c
>>950 名前覚える?バカか。漫画の読みすぎ。
偶然的に振り向いたりしただけだろw
あんまり肉の部位に頼らない方が良いんじゃないかね 野生で肉の部位が転がってる訳じゃないんだし栄養が偏ると思うよ できるだけ野生で食べてるであろう餌を再現してやった方が良いと思う 野生じゃ小動物を丸まる一匹丸呑みしてるわけだから 虫、爬虫類、哺乳類、鳥類なんかをバランスよくあげるのが一番だと思う あと、サバンナは乾燥させて飼うのが鉄則みたいに思われてるけど 野生では雨季に活動してるらしいから、乾燥させすぎもよくないかと
でかい水入れ入れとくと結構つかってるよな結構水飲むしそこをトイレにもする ある程度は湿度は必要かと。霧吹きより水入れ入れたほうが効率よさそう
この内容の薄さwww このスレいらねーだろwwww
965 :
名も無き飼い主さん :2011/12/10(土) 12:24:09.71 ID:ksri0bOM
本で冬眠するみたいな記事読んだからやってみたら平気そう!やってる人います?
966 :
名も無き飼い主さん :2011/12/10(土) 13:38:27.32 ID:ypLZ3LPq
家のサバンナ昨日からずーっと水入れの間に挟まって寝てる せっかくマウス解凍したのに台無しだ。。。 サバンナの目の前に置いといたら食べるかな??
967 :
名も無き飼い主さん :2011/12/10(土) 14:55:18.90 ID:tGhP3TlK
サバンナモニターを長生きさせてる人のパーセンテージってとてつもなく低そうだな。 だいたい喰わせ過ぎて殺してる気がする。
肥満もあるけど結構低温に弱いんだよな。夏でもパネルヒーターの上で寝てる位だし 他のモニター以上に温度管理ちゃんとしないとすぐ消化不良起こす 生体の単価が安い分初心者向け扱いされて低価格の設備で雑に扱われやすいんだと思う。
969 :
名も無き飼い主さん :2011/12/10(土) 16:52:38.27 ID:tGhP3TlK
うん。そだね。 低温はやばい。腹に食い物が残った状態からの〜低温。 これはやばい。 肥満からの〜低温。 サバンナに一番多いパターンの死因だね。 俺が飼ってるサバンナの高橋くんも子供のころ一度低温で死ぬ一歩手前までいったことがある。
>>956 砂肝問題ないよ。脂肪少なめで栄養豊富。
ササミはビタミンが少ない。
971 :
名も無き飼い主さん :2011/12/25(日) 22:21:28.35 ID:cGZ7W5zI
クリスマス寒波で沢山天国に旅立ってしまったのか
972 :
名も無き飼い主さん :2011/12/25(日) 22:43:38.95 ID:zmGM9dKy
セラって会社のレプタイルプロ 肉食性爬虫類用っていう餌をサバンナモニターにあげてる動画がYoutubeであったんだけどあれっていいの?
>>973 要は亀の餌なんだし、たまのおやつとして与える分には問題ないと思う。
どのみちコストを考えれば常食には使えないしね。
餌を冷凍ヒナウズラにしたら問題あるかな?
976 :
名も無き飼い主さん :2012/02/12(日) 21:19:12.08 ID:1ednKkD9
動物園や店のコンパニオンで十分。
977 :
名も無き飼い主さん :2012/03/22(木) 09:03:28.98 ID:VKOZUzVZ
ベビーの時すごく模様が綺麗ですがアダルトになってもキープできますか?
>>975 2ヶ月前のにレスだけど・・・
ブクブク太るから頻繁にはやらない方がいいかと・・・
979 :
名も無き飼い主さん :2012/04/05(木) 17:05:47.46 ID:h509JlvX
つうか、ここっとなんでこんな批判する人おおいのかな?
980 :
名も無き飼い主さん :2012/04/05(木) 23:18:03.91 ID:j7291nN0
一人暮らしワンルームの女子大生がトカゲ飼ったこと無いのにいきなりサバンナモニターを飼う のは厳しいですか?
爬虫類飼育の基本は飼いたい種を迷わず飼うことだよ
飼育設備と飼育意欲があればどんな種類でも基本飼える きちんと飼育方法とか自分で調べてね