草食動物の餌〜自給自足を目指して〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
304名も無き飼い主さん:2006/10/09(月) 22:20:10 ID:LGwJ3/T+
時期とか環境があわなかったんでない?
ところで、うちも去年の春先にクローバーの類を蒔いたけど、初夏ごろ亀を庭に出したら瞬殺された。そりゃもう根こそぎ。

305303:2006/10/09(月) 23:33:48 ID:pGF6iItm
真夏に蒔いたのは全く発芽せず。
秋ごろに蒔いたのは発芽はしたが成長が・・・。
今日、再び蒔いたけど今度は直播きせずにポットに蒔いたよ。
亀が冬眠したら定植するつもり。
>>304氏みたいに瞬殺されないように今のうちに春まで育てて
ビッシリ生やす予定。
306名も無き飼い主さん:2006/10/18(水) 04:40:43 ID:oWsO/46S
ニラとミツバが生えてるんだけど、ケヅメにはどうなんだろ?
毒性があるとは聞かないので例しにやってみるか
307名も無き飼い主さん:2006/10/18(水) 07:21:46 ID:Kzlu4A5m
>>306
ミツバは害なさそうだな、、
ニラってどうなんだろ?単純にニオイがきつくてNGって
ことはないかな?
308名も無き飼い主さん:2006/10/22(日) 21:57:53 ID:tTKTkdYN
タンポポが萎縮してワラビの芽みたいになってしまった。なんだろ。
309名も無き飼い主さん:2006/10/22(日) 22:30:01 ID:/OrbvvLk
タンポポは育てると以外に難しいね。特にプランターなら。
野原でもそろそろ縮んだり、ロゼットになるな。野草もおしまい。
また金のかかる季節が来るのか…
310名も無き飼い主さん:2006/10/24(火) 04:51:44 ID:TMZtLCKs
ヤブガラシ!! なかなか居つかんが、定植すれば最強!!!
311名も無き飼い主さん:2006/10/24(火) 21:19:58 ID:7q0/t47c
だがスズメバチにもマークされる諸刃の剣。素人にはおすすめできない。
312名も無き飼い主さん:2006/10/24(火) 23:07:42 ID:/TVJEL6G
>>310
トゲで傷ついたりしないかえ?
313名も無き飼い主さん:2006/12/05(火) 18:34:04 ID:4WG33srj
ちょっとスレ違いだけど、今年はピーマンが豊作で値が
下がり過ぎるからって廃棄してるのTVでやってたよ。
場所が近ければ拾いに生きたかった…
314名も無き飼い主さん:2007/02/11(日) 23:17:27 ID:2smfumnw
良スレ発見。
タンポポ難しいのか・・orz 
うさぎにあげたいのでがんばります。葛の種って入手出来ませんかね?
315名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 17:47:57 ID:pluCeH8E
一汁一菜一引き分け

つか、このまま暖かくなるのかな?
小松菜のタネ蒔こうかな
316名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 22:14:31 ID:AEhA9GZz
家では、秋にリクガメが食べ残した小松菜が元気に育ってます。

種蒔きはもう少し暖かくなってからがいいよ。
桜が咲いてから。
317名も無き飼い主さん:2007/02/21(水) 04:13:13 ID:cI0toDc8
>>316
d
今冬は雪が降らなさそうだけど三月下旬くらいまで待ってみるよ
318名も無き飼い主さん:2007/02/24(土) 00:32:53 ID:DLEuUHQ4
暖冬でモグリバエの襲来も早まると思われる。
防御に気を抜くな!
319名も無き飼い主さん:2007/02/24(土) 01:27:25 ID:afiRTa8W
当方、カメらが目覚める前に農薬にて殲滅をいたす覚悟!

目覚めし後は…テデトール(ノ∀`)
320名も無き飼い主さん:2007/03/12(月) 14:39:19 ID:/jeY6y8u
猫草をプランターに植えてみました。
種を収穫して増やそうと思ってます。
うちのうさぎ有り得ない程食べるからorz
321名も無き飼い主さん:2007/05/08(火) 04:51:42 ID:ZjtG9tHe
シーズン到来age
322名も無き飼い主さん:2007/05/09(水) 22:42:12 ID:PTr7IrOk
タンポポとチコリがでかくなってきた
323名も無き飼い主さん:2007/05/09(水) 23:27:03 ID:pDI7tvfp
今年は早くも小松菜がジャングル
324名も無き飼い主さん:2007/05/15(火) 13:48:00 ID:TrVx19z9
今年からプランター栽培始めようと思います。初心者で、
今からやるならどんな物がオススメですか?
動物はチンチラ(げっ歯類草食小動物)です
325:2007/05/15(火) 13:52:04 ID:TrVx19z9
日当たりは結構いいです
でもプランターだと直接雨に当たるような
所には置かない方がいいのでしょうか?
326名も無き飼い主さん:2007/06/05(火) 12:57:51 ID:JzqAfzfS
エン麦すごい。
327名も無き飼い主さん:2007/06/05(火) 12:58:40 ID:JzqAfzfS
鳥の餌にある,カナリアシードを植えたら草食動物は食べるのかな。
そもそも発芽するのかな。
328名も無き飼い主さん:2007/07/10(火) 00:06:29 ID:yd2RYiM9
ハト餌をプランターに蒔いてみろ
色々生えてくるぞ。ただし、大麻が生えてきて捕まっても知らんが

>>326の言うように、麦は凄い。雑草並み
329名も無き飼い主さん:2007/10/15(月) 08:36:16 ID:qorcUj97
カナリーシードを撒いたら
ちゃんと発芽したんだけど、猫が寄ってくる。
んで、草を食ってる。
なんでだー
330しーちゃん只今700g:2007/12/03(月) 16:22:31 ID:d9iOcY3S
久しぶりに戻ってきてみました。相変わらずのペースで健在ですねっ!
引っ越しして庭がなくなったけどプランターで頑張ります。
葉だいこん、生育が早くていいよ!と聞いたので種蒔きました。
春に蒔いた時は3日くらいで発芽してあっという間に大きくなり
そしてあっという間にアオムシの養殖場へと変貌してしまいました。

>>329さん
猫って草食べるみたいですよ。お友達家の猫もよく室内に置いた観葉植物に
被害を及ぼしている模様。
331名も無き飼い主さん:2008/05/14(水) 17:24:56 ID:YwIdXGnM
プランターにて、四月に
ミニチンゲンサイ×1
サイシン×1をまく
只今デカイ奴で10a程の苗
毎日それぞれ摘み鳥に与える。
食いつき抜群…

ナメナメ被害が増してきたので
プランターの下に誘発殺傷の固形剤を置く
ナメのって薬つよいんだよねー
水溶型はもしかかったら怖いんで…

ヒマワリの種も栽培。
売ってるのが見た目あまり美味しくなさそう
大きいだけでペッタンコとか…
観賞、鳥の餌と印刷された
ロシアヒマワリを7個まく
2個発芽せず、まぁ支柱をたてるが
収穫前に台風とかあるし、5本もありゃ
最悪でも1本は収穫出来るだろう
出来悪いの破棄予定。モモンガにもあげる予定。
その近くに、粟稗カナリーシードをまく予定
332名も無き飼い主さん:2008/05/14(水) 22:34:29 ID:eIi2LsBF
>>331
プランターの側面に忌避剤をスプレーして
誘発剤を少し離れたところに置けばOK

・水の元栓の蓋の下の空間
・植木蜂の裏
・茂った草花の根元
そういった動きやすくて暗くて湿った場所にナメの巣があります
卵は米粒より一回り小さいナメクジ色
食われたプランターの土の表面なんかにないかチェック

333名も無き飼い主さん:2008/05/14(水) 23:57:02 ID:YwIdXGnM
レスd。
どうせ人間食べないしと、いい加減に種
発芽後の間引き、もぅ少し大きくなってから〜
…と、思ってたら間引きを逃した…
苗がギュウパンで土が見えないよ…orz

きっとナメ卵ありますよね……
今から何とか間引きしまつ…
液体の散布方法を早速試してみます
334名も無き飼い主さん:2008/05/17(土) 18:59:42 ID:XjHqYKUD
1a満たない毛虫サンを発見ハシデトール
335名も無き飼い主さん:2008/05/23(金) 15:32:30 ID:FHr94t31
画伯が、猛烈にお絵かき
書き終わり次世代に引き継ぐ為に
構想中(蛹)の画伯がいる葉っぱを大量処分
ナメクジより最悪ー

いやま…たまには鳥には良いのか虫食も
336名も無き飼い主さん:2008/07/04(金) 21:28:27 ID:exhFEV0M
おお、こんなスレがあったのか!
スズメ寄せにベランダに蒔いた鳥の餌がプランターにこぼれて発芽してるのを見付けた。
さっきまで、アレが発芽するものだなんて知らなかったんで驚いた。
折角なので、ある程度成長したら、飼ってるウサギとネコのおやつにしようと思う。
ウサギの牧草は量の割りに高いから、ちょっとでも足しになってくれると嬉しいな。
337名も無き飼い主さん:2008/08/31(日) 16:54:35 ID:bzmFAj0X
自分も鳥の餌まいてみた。今は立派な穂ができてます(・∀・)
338名も無き飼い主さん:2008/09/03(水) 09:09:44 ID:xR6Bhn5R
立派な大麻ができたりして
339名も無き飼い主さん:2008/09/03(水) 09:35:51 ID:Je7O8PjS
何言ってるんだ。ちゃんと入ってるもの確かめて買ってるよ。
麻の入ってるのは買わないようにしてる。
340名も無き飼い主さん:2008/09/07(日) 00:43:59 ID:PcEH1zYE
麻が入っていても、発芽しないように処理してあるから心配ない。
341名も無き飼い主さん:2008/09/07(日) 01:17:53 ID:RhXYYlf+
もし発芽したところでテトラヒドロカンナビノールは殆ど含まれないし、そもそも健康には生長してくれないよ。
342名も無き飼い主さん:2008/09/16(火) 10:37:40 ID:WO5JpVWR
>>336
同じく、うさぎの牧草代をちょっとだけでも浮かせるために鳥の餌蒔いてるw
一部は若いうちにとらないで、穂が出来たらインコにあげてる。
完全な自給自足は難しいけどね。
343名も無き飼い主さん:2008/10/09(木) 19:29:16 ID:0OYQWB1h
うちは牧草を数種類プランターで育ててる。
とても自足には足りないけど、かなり喜んで食べてるよ。
牧草だと何番刈りとかいって、何度も収穫出来て便利。
冬を越せるのも多いし。
344麻の実:2008/12/31(水) 00:04:10 ID:6+iei96c
 色々な掲示板に麻の実についている薄皮を吸うと効果が有るとか無いとか...、
色々と書いてありますが、その薄皮というものはもしかして麻の花穂の”がく”(多分)?のことでしょうか。
 私も、麻の実は買ったことがありましたが、それには”がく”っぽい物が付いているものが少々ありました。
 話を戻しますと、もしそうなら大変ですよ。麻薬のバッズは、麻の花穂の部分から作られるそうです(種は別)。て事は、
この”がく”という部分も含まれる。と、考えていいわけですよね。というより、その有効成分のTHCでしたっけ?それは、その花穂から出る樹液に含まれるているそうです。
するとどうでしょう。皆さんが、”がく”の付いた麻の実を買うと、その時点で法に反する?ことになりますよね(大麻を持っているという事で...)。
矛盾していませんか?
345名も無き飼い主さん:2009/01/29(木) 14:53:41 ID:FXAkj8xL
もし>>344の言ってるように麻の実自体からも変なもんが見つかれば、タネの売買も禁止になるだろうな。
時間はかかるだろうけど、本当ならある日突然所持してるタネも全部捨てなきゃいけない日が来るよ。
今のところは無免許で勝手に蒔いて発芽させなきゃ問題ないけど。
>>340-341
発芽しないように全てが処理してあるわけではないし、確かにほとんどが枯れるみたいだけど、
庭にうっかり蒔いたら立派に育ってしまったというような話もいくつか訊いたよ。
俺は怖いから念のため、麻の実が入ってる中型インコ用の餌とかは蒔かないようにしてる。
346名も無き飼い主さん:2009/02/19(木) 12:25:49 ID:0ZqileOe
肥料に卵の殻やったら散歩中の亀に食われた。
347Enobusto ◆4rzpqhR.jw :2009/05/13(水) 21:03:11 ID:ia/wTl/h
七味トウガラシから麻が芽を出したら、さぞかし驚くだろうなあ。
可能性はゼロではないよね♪
348Enobusto ◆Pm5A3LkI5Q :2009/05/14(木) 00:55:29 ID:v8MmJ0WV
サヤエンドウとグリンピース(両方とも人間用)がハモグリバエの猛攻にあってます。
349名も無き飼い主さん:2009/06/16(火) 17:42:13 ID:yt5HCKZ2
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)     age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )    age
  し(_)   (_)J


350名も無き飼い主さん:2009/07/15(水) 20:51:41 ID:tMZ2naAS
ロシアの陸亀、いっぱい育ったボリジーが大好きです。
生えてて可愛い花だし、大満足。
351名も無き飼い主さん:2009/07/20(月) 00:53:09 ID:l3VmAUpv
レンゲがよく育ったのに虫にやられてしまったので
バジルを植えました。
352名も無き飼い主さん:2010/03/28(日) 18:43:20 ID:wqSr9Ppo
中型インコがレタス大好きで、あげると主食か!?ってくらい食べるんだけど
これってどーなの?あげすには良くないですよね
皆さんどのくらいあげていますか?

あと鳥に唐辛子あげたことある人いますか?
353名も無き飼い主さん
ヘラオオバコ掘ってきて鉢に植えてみたけどさっぱり育たないな。