語ってください 後、菌類はダメ、マイナー過ぎ、
2
3 :
インプレッサ :04/08/08 21:23 ID:5/MRPzCj
そんなことより、インプを全員で無視できるような案を出そうぜ。
6 :
インプレッサ :04/08/08 21:26 ID:5/MRPzCj
いや、俺は腹も減るし喉も渇くぞ。 血も赤いし。
8 :
インプレッサ :04/08/08 21:31 ID:5/MRPzCj
言わないで。
う、うんこー
うるさくねー天才
>>1 ■■■ ■■■
■厨厨厨■ ■■■■■
■厨厨厨厨■ ■■■■■■
■厨厨厨厨厨■ ■■■■■■■
■厨厨厨厨厨厨■ ■■■■■■■■
■厨厨厨厨厨厨厨■ ■■■■■■■■■
■厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■■
■厨厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■
■厨厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■
■厨厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■
■厨厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■
■厨厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■
■厨厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■
■厨厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■
■厨厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■
■厨厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■
■厨厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■
■厨厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■■
■厨厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■■
■厨厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■■
■厨厨厨厨厨厨■■■■■■■■
■厨厨厨厨厨■■■■■■■
■厨厨厨厨■■■■■■
■厨厨厨■■■■■
■厨厨■■■■
■厨■■■
■■■
いや、俺は腹も減るし喉も渇くぞ。 尿も赤いし。
15 :
名も無き飼い主さん :04/08/10 10:56 ID:HliQc9dK
金魚でいいじゃん。毎日日替わりで。
石巻貝
スッポンモドキ水槽にイシマキガイ入れたらボリボリ食われた。
18 :
名も無き飼い主さん :04/11/09 00:58:57 ID:0scd+ZPp
犬はどうですか?カメ飼いたいんですけど、うちの犬 ただいま1才、かなりやんちゃでハイパワーなジャックラッセルです。 頭をひっかいたり、噛んでくわえたりしないか不安で躊躇してます。
19 :
名も無き飼い主さん :04/11/09 01:12:18 ID:Eai1jLvA
友達の亀はセキセイインコと同居してたよ。インコがよく亀の甲羅に 乗っかって亀が歩くとおぼっちゃま君みたいで笑える。
>>18 巨大ケヅメの前には犬コロなど敵ではない。
21 :
名も無き飼い主さん :04/11/09 01:57:23 ID:jf3FVaFG
マジレスすると、クサガメが犬に噛み殺された例などがあるので、犬はオススメしない というより、ハナからあんなでかい肉食獣を考えるのもどうかと 動物園とかだとイグアナがアカアシガメと同居してることがあるな 温度、湿度、あとお互いに食べ合わないことを前提にすれば トカゲは意外といけるかも リクガメ限定だけどね
22 :
18 :04/11/09 12:03:07 ID:0scd+ZPp
そうかぁー。噛み殺されるなんて、想像しただけで怖いな。 やっぱ無理かなー。巨大ケヅメって調べてみたら、すごいですね! 1メートル以上になるって・・ マンション住まいだしなー。カメ飼ってる人がうらやましい! 周りに飼ってる人もいなく、当分ペットショップで我慢しよかな。
24 :
名も無き飼い主さん :04/11/09 15:39:35 ID:/HB3PpTX
>>22 >1メートル以上になるって・・
なるか馬鹿
1 :d(´∀`)b が同居できる動物考えてやった方がよくないか?
人間の雌
虎がお腹こわしちゃうよ・・・
29 :
名も無き飼い主さん :04/11/10 01:32:34 ID:IlSIziV0
>24 ネットで70cm以上になるって載ってたよ!
70以上にはなるが1メートル以はありえない
70以上にはなるが1メートル以上はありえない
32 :
名も無き飼い主さん :04/11/10 01:52:05 ID:IlSIziV0
そうなんですか!御免なさい。 ケヅメって知らなかったもので・・。デカ可愛いですね、ケヅメ。
それでも70cmのリクガメってのは想像を超える迫力だ
ケヅメは非常にアクティブで暴れて物を壊すことがあるので、例えMAX30cmでも飼育はオススメできない。 ましてやMAX76cm(84cmの情報もある)の記録がある種はね。 ホシガメなら50cmでもなんとかなりそうだが。
全長なら1m行くかも?
カメとニンゲンが同居してますがなにか?
下半身にだろ?
39 :
名も無き飼い主さん :05/01/29 16:53:43 ID:dOceoiBg
>>38 大爆笑!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ぎゃははははははははははははははははははは!!!
ぶわっははははははははははははははは!!!!
ひいひいひいいーー!!!!!!!!!!!
腹いてぇえよ!!!!!!!!!!!!!
ぎゃわっはっはっはっはっはっは!!!!
うひーーーーー!!!むきーーーーーー!!!!!
ぶぎゃははははははっははははは!!!
ひぃひぃひぃひぃ、、、はぁ、、はぁ、、はぁ、、はぁ、、はぁ、、
ぷーー!!
ぶわははははははあは!!!
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \ / \ / \ / \
r / i /l _ __,. - " ̄ '' , i V l' // ノ / __ ゙ 、 | ヽ / フ / /''" `ヽ、 ヽ ,. ‐ 、 i / / / / ', ', ,_,.ヘ ヽ ノ il i i _ -‐ 7 ̄"'i ‐ .,i i / '.,゙ , ヘ' i i i l /+/-l| i |i‐l‐l+ li l .i/ ', i 〉 i l i レ |/ il l il l l l l.l .i i i i / アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \ / \ / \ / \ ,' l i l /⌒ヽ /⌒ヽレli i i i i/ / /, i l //// ___ /// l l l i il | /-' / / / i l ト、 l l .ノ l レ /|l / ,.'/ / / _,.-', .li,. ` _ヽ-_' イl .l /// .l| / _,./// /<ヽ. ', .l .゙i, 「 i iレl/ / ,.'イ //ヽ \ ヽl. ゙i,__」 // / '" l ' ヽ \` ‐ .,,__ ゙i,‐┤// ,.‐'゙ / l ` ‐- ,._゙i l〃 l
_,. -‐ '' " ",. ̄'' ̄` ''‐、 ,.-' ,r'' _,,.. - 、 ` 、 ,.r'/// / ,.-' `' 、. \ / ,r' ,r' ,rfn、 \ '、 . / ///// ,' ,' ,rffn. '" ヽ ', i ,.ァ .i '" ,riiニヽ. ',. ', . | ,.r '" |. { ,riiニヽ _. ', ', | .,.r' | ! ,.. _,,.. -‐' _,..r' i .i |,' ', ', '、., __ ,.. -‐''"゙ } | .| | ', `、 ヽ ! } .} アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \ / \ / \ / \ . ', ', '、 ヽ ./ ! .| '、 `、 \ `ヽ==='゙ ,' ! `、 '、 ' 、 / .,' '、'-..,,_____ ___`、 `''‐- ..,, ,,.. r' / \ ヾヾヾヾヾ \ / ` 、 、、、、、、、、 ` - ..,,, _ _,.r'゙ `' - .,,_ _,. - ''" `"'' '' '' ""
43 :
名も無き飼い主さん :05/01/29 19:16:36 ID:HgojvqEg
\ ___ , ---、 \ / ``ヾ '"⌒ヽ、 / / \ Y′ ヽ / `ー--' '⌒ヽ、 ⊥ ∠---、 `¬┐ ,.... _ ,... 丁二二 } レ' / (○ ヽ (○┤´ ̄ j 八 〃 '⌒` 从_人⌒`| / / ∨ / `ヽノ ̄ ̄ アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \ / \ / \ / \ | ⌒/ 、 , ) |ヽ 、_| ` ´ / | \ ヽ`ー一=ニニ=┬' / \ ゙i ,r‐‐-‐、.|│ / ヽ |r-----イ / ∧ ` ー─ ' / / ヽ / / ` ̄ ̄
しつこい
おとなしめのトカゲなら同居可能だと思われ。 アオジタとか。
トビネズミと一緒にすると 兎と亀でかわいいぞい。
47 :
名も無き飼い主さん :2005/05/21(土) 17:51:00 ID:/IIuYcge
食べられてもいいならエビ・貝・メダカ・金魚などが可
48 :
名も無き飼い主さん :2005/05/21(土) 23:33:11 ID:wsV23xZ/
エサちゃんとあげれば金魚のこと食べないよ。
にたりがい、あわび
50 :
名も無き飼い主さん :2005/05/22(日) 16:42:26 ID:mZ7haVWI
アマガエルを一緒に入れると面白いよ。
ずーっと前に行った水族館で でっかいカメとウズラが同居してた。 しかもつがいで。
食べられてもいいならカラスも可
55 :
貴陽(たかはる) :2005/11/14(月) 13:30:17 ID:XzNfCAU+
すっぽんの水槽に今のところエビとめだかとか同居してる。 が、亀がちょっと太りすぎかな〜、と思ってエサ減らしたら、なにやら目に見えてエビの数が減少。。。 空腹にさせると、色々食べ物冒険しちゃうんだな。ポンプの裏に避難しているエビさんがあわれや。 一緒に飼っている人は、味を覚えさせない事が肝要と思われる。
56 :
名も無き飼い主さん :2005/12/06(火) 23:46:11 ID:iBCnO9ZM
小さいのなら、成長した動きの早い魚は可 だけど小亀でも泳ぎがクソ上手くて速いやつは 魚が休んでる時に隙を見てヒレをやられます。
57 :
名も無き飼い主さん :2005/12/07(水) 00:07:56 ID:gbxGzV7S
イグアナとか蛇
58 :
名も無き飼い主さん :2005/12/07(水) 02:46:46 ID:85rqNFW9
ミズガメとミズヘビって同居できそなキガス
59 :
名も無き飼い主さん :2005/12/07(水) 23:55:46 ID:gbxGzV7S
鳥
60 :
名も無き飼い主さん :2005/12/08(木) 00:16:12 ID:X6WdbCGQ
61 :
名も無き飼い主さん :2005/12/08(木) 01:04:50 ID:uV2W+PBO
蛇にはツチノコを、亀にはノコノコをかけ、 かつ蛇が亀を呑み込んだらツチノコ体型になるかもしれない事をかけたか…。 やるな。
62 :
名も無き飼い主さん :2006/03/24(金) 08:53:37 ID:HjnNlc0n
V/ ‖ 人 (゜ー゜)
63 :
名も無き飼い主さん :2006/05/03(水) 03:39:08 ID:UKoORcVs
大きなフナ入れたら、亀に食べられてた覚えがあるな。 ザリガニ入れたら、亀が首切られて死んでた。
うちはかめ2匹とうさぎさん☆ *∩∩* ・ω・ お互い興味津々だけど一見無視してる…
禁断の座敷ガメなのか、それとも驚異の水ウサギなのか?
ザリガニ>子亀 ザリガニ<成亀 …必ずどちらかが餌になるんだよな…。
67 :
toh :2006/05/08(月) 10:59:27 ID:PwhX723r
ニオイガメだったら熱帯魚と混泳できるだろ
猫が食いちぎられてた(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルブルブル
大事な魚とは混泳しない方がいいぞ。 油断するとパクっといく。
70 :
名も無き飼い主さん :2006/06/10(土) 23:52:18 ID:xhoQBPE7
うちネコ2匹飼ってるんですがカメほしいです。 カメとネコは相性悪いでしょうか。
わるいよ。 ネコが水槽にちょっかい出しまくり。あぶなくって仕方ない。 あと水をはねさせたりとかで不衛生になる可能性が高い。 って、誰かが言ってた。
>>71 なるほど、、カメはあきらめることにします。。
73 :
名も無き飼い主さん :2006/06/14(水) 08:51:01 ID:0kx/XSOz
↑40センチのケヅメなら ヌコに勝てる!?
74 :
名も無き飼い主さん :2006/06/14(水) 14:21:40 ID:RLiddX3K
うち、亀はいないけど猫犬、トカゲ、ヘビ、ヤモリ、モモンガ飼ってるよ。 爬虫類はちゃんと専用のガラスケージで飼えば猫くらい平気だろ。水槽飼いで蓋無しじゃ論外。
75 :
名も無き飼い主さん :2006/07/15(土) 21:32:29 ID:7/w/MuHj
>>75 捨てると迷惑になるって予想つかないのか?
77 :
名も無き飼い主さん :2006/07/17(月) 12:34:38 ID:ecROLpIA
野良猫や、放し飼い猫は保健所送りでおk
漏れの友達がベランダでうさぎとミドリガメを放し飼いしていたよ
カブトニオイカメ飼ってるんだけど こいつにメダカ、ドジョウ、エビ総てヤラレタ えさは結構やってたんだけど味しめるとダメだね ついでにウィローモスとか水草までやられたw それにコイツ水の中に沈んだままで水から出ようとしないんだよね ショップにいたころからそんなかんじで変ってるなーと思ったんだけど 個体差かねー
やられるのわかってて入れてるくせに。バカじゃないの。
81 :
名も無き飼い主さん :2007/04/01(日) 23:25:15 ID:GXZQcQDQ
82 :
とうかさん :2007/06/09(土) 06:12:37 ID:kISvJtql
カメ×カメでも、このスレで聞いていいのかな? 今うちには、ニホンイシガメと、キイロドロガメ、ミシシッピニオイガメ、クサガメ、 あと、レッドベリーって名前で売ってた、まぁミドリガメが居るんですが、 同居可能な組み合わせってありうるんでしょうか。 クサガメの尾がキイドロに食いちぎられたんで、 とりあえずミシニとキイドロは、無理として、却下。 ミドリガメ系も、ニホンイシガメのいいとこである長い尻尾は、、 ・・・やっぱし千切られますよね・・・?けっこう荒いもんなぁ。。。
83 :
名も無き飼い主さん :2007/06/09(土) 06:20:55 ID:kISvJtql
あ。。。ショップで見たこと忘れてた。 ニホンイシガメ同士の水槽でも、尻尾ちぎられてる個体、いたもんな・・・。 だめか。大き目の水槽でセパレーターでも付けるかな・・・ みんな衝動買いしてしまったので、場所をとる・・・。 フィルターは・・・強力な外部フィルターであったとしても汚れに対抗できるのかな・・・。 キイドロとクサガメは既にアダルトサイズなのでトロ舟か何かで外飼いするつもりだけど・・・。
84 :
名も無き飼い主さん :2007/06/09(土) 09:12:08 ID:pFW09dl7
爬虫類は単頭飼いが基本
ですよね 俺が馬鹿
86 :
名も無き飼い主さん :2007/06/09(土) 15:47:30 ID:T7oxqYjq
クサガメベイビー同士が噛み合いしてるのもショップで見たしねえ(複数回)
やっぱそうなりますよね 俺が買った石亀も爪が一本無い メチャ高価そうな小亀だけは、 水槽の中で小型のプラケースに一匹だけ入れて隔離してあった
88 :
名も無き飼い主さん :2007/06/11(月) 18:33:55 ID:OCAy5Mj3
スレ違いなのですが、カメ総合スレが見当たらないのでここで訊いてもよろしいでしょうか・・・。 先日、ニホンイシガメとして売っていたカメのことなのですが、 今まで見たことがあるベビーと比べて、あまりにも色彩が異なるので気になったんです。 なんというか、茶けた色の部分と、甲羅の継ぎ目辺りの線の色、 その境いがハッキリしまくってるというか・・・。うまく言えないのですが。 ニホンイシガメとして入ってきたのだからニホンイシガメなのだと思うのですが、 背甲のキール?が一本で、かつニホンイシガメに酷似しているカメって他にも居るのでしょうか? 姿かたちは、通常のニホンイシガメと全く同じに見えました。 単なる小亀時期の色彩変異で、成長すれば普通に見かける黒っぽい成体になるのかな。
89 :
名も無き飼い主さん :2007/06/11(月) 22:47:00 ID:qn5QaA/R
色違いはかっこいいから買っちゃえ
90 :
名も無き飼い主さん :2007/06/11(月) 22:51:47 ID:/We2TKIb
普通に成長して新しくできた甲板がまだ淡色なだけだろ。 もともと紫外線不足で地色も薄いのかもしれないけど。 むしろクサガメとの雑種じゃなくて、黒っぽいニホンイシガメのほうが遥かに珍しい。
91 :
名も無き飼い主さん :2007/06/13(水) 02:13:07 ID:B+DQ07ar
ミナミイシガメじゃないのか? イシガメは錆びた銅色の甲羅だが、 ミナミイシガメベイビーはクリーム色っぽい茶色だった。
92 :
名も無き飼い主さん :2007/06/13(水) 09:19:57 ID:0BA+3R6h
姿かたちは、通常のニホンイシガメと全く同じに見えるミナミイシガメなんていない
93 :
名も無き飼い主さん :2007/06/19(火) 01:43:58 ID:AvGpqRL8
ニホンイシガメlove
94 :
名も無き飼い主さん :2007/06/19(火) 01:51:24 ID:ubApRILy
うさぎがいいと思う。 お互い干渉しないよ。
95 :
名も無き飼い主さん :2007/06/19(火) 02:52:35 ID:6g9SfFZQ
96 :
名も無き飼い主さん :2007/06/19(火) 03:40:27 ID:zQ9o56RR
夏季限定庭でリクガメ&犬。一緒に日向ぼっこしてるよ。 だけど犬種や固体によるかもね…。 室内では複数猫&水槽のヌマガメ。猫は水槽やケージ内の小動物にはほとんど興味なし。(新人を覗くだけ覗いて後は無視) つか、雑多にいすぎて犬猫とも爬虫類や小動物を気にしてないのかも。 どれも個体差がモノを言うって感じだから、合わないなら別々に(別室だとか完全防備ケージだとか)する準備や気持は必要だよね。 カメじゃないけど、イグアナだけは成体になってしばらく他の動物を気にしてなかったのに、 いつからか特定色の犬・猫・衣服に威嚇をしだしたので別室飼いにかえたよ。(衣服は諦めた) うまくいってる同居もいつどう変化するか分からないから、別飼い前提にカメと何かを飼うべきじゃないかなーと。
97 :
88 :2007/06/22(金) 14:40:41 ID:rathl7qa
98 :
名も無き飼い主さん :2007/08/26(日) 15:21:28 ID:CelWlHE+
イシガメとエダマメが同居しています。
99 :
名も無き飼い主さん :2007/10/13(土) 22:27:15 ID:en0WIa5V
うちのクサはたまに陸に出してやるんだけど、昼寝している猫の腹の上に上って昼寝するぞ 猫は18歳、若い猫だったらクサの命が危ないかも
昔ミドリガメとメガネカイマンの幼体を飼ってたよ。 カメより小さいうちはいいけど、ワニのほうが成長早いから ある日気が付いたらワニがミドリガメをくわえてた。
101 :
名も無き飼い主さん :2007/11/20(火) 12:55:17 ID:KMxnr7JH
102 :
名も無き飼い主さん :2007/11/28(水) 20:07:12 ID:rUwB6+z/
小学生のころ、イシガメ(10cm)とおたまじゃくし2匹(3cm位)を一緒の水槽で飼ってた。 おたまもカメの餌食べてたなあ。 夏休み、旅行から帰ってきたら仲良く夏の暑さに負けお亡くなりになってたが(ノД`。)゚、
104 :
名も無き飼い主さん :2008/01/20(日) 01:52:14 ID:eChsQ3xb
柴犬とヌマガメ、アカミミガメを小さい頃から一緒に飼ってる 見つめ合ったり、鼻近づけ合ったりしてる
105 :
名も無き飼い主さん :2008/01/21(月) 23:14:56 ID:rPTR95mb
先住魚のコパーフィンに続いてミシサッピーチズガメを飼い始めました。流石に一緒に住んだらコパーフィンがいなくなりそうなので一緒にはしてません。ケースは並べておいてます。 どことなくコパーフィンのテンションが高い気がします ケース別々だから同居じゃないよね(笑)
スジエビと仲良いよ
107 :
名も無き飼い主さん :2008/07/30(水) 12:01:45 ID:qsdZCKV8
殆ど大丈夫
108 :
名も無き飼い主さん :2008/09/28(日) 07:07:39 ID:rd5Cx6sA
昔15センチくらいのカメ同じく15センチくらいのナマズと金魚ザリガニを一緒かってたけどナマズが金魚食べる以外は問題なかった 水槽がでかかったせいか、カメが金魚を食べることはなかった
犬や猫は躾次第だよなあ 餌ちゃんとやってなかったり躾ができてないと ちょっかい出したり酷い時は食ったりもするだろうけど
110 :
名も無き飼い主さん :2008/09/28(日) 19:27:57 ID:CwW+kbiS
例えばイシベビーを60cm水槽で飼うなら少し大きめの日淡(カワムツ、鯉、鮒etc…)なら飼えるんじゃねぇ?
111 :
名も無き飼い主さん :2008/10/03(金) 21:48:34 ID:Pg+QtR+E
112 :
名も無き飼い主さん :2008/10/03(金) 21:58:24 ID:hOH6HbKn
ウチはセマル三匹とエボシカメレオンが一年以上同居してるよ 水槽の上に人工の枝を使ってカメレオンの居場所を作って棲み分け 時々亀の餌を失敬する事がある
113 :
名も無き飼い主さん :2008/12/08(月) 06:36:57 ID:p9NubV53
イシガメ+魚は相性とかベビーのころ同居させたかがかなり効いてくる うちはずっと油膜とり&コケトリにいれたブラックモーリーとは平和だしブラックモーリーは世代交代してる 旅行のときは亀の餌を一週間とめることもあるけどブラックモーリーだけは食べない しかし金魚や川魚いれると大きさ関係なく亀の攻撃対象になる
114 :
名も無き飼い主さん :2008/12/08(月) 08:04:07 ID:RpSl4ef9
亀と亀のウンチの同居に失敗しますた。 亀がウンチ食べちゃう。無理なのだろうか。亀とウンチの両立は無理なのだろうか。
115 :
名も無き飼い主さん :2009/03/19(木) 13:43:11 ID:aelR5Yn2
は?
116 :
名も無き飼い主さん :2009/05/18(月) 17:33:36 ID:Me2GgIOd
質問です… 子ミドリガメに子ギルとスジエビと各種日淡魚を混泳させてるけど、最近ギルのみ白点病発症!!! 対策で唐辛子投入を考えてるけど、亀がダメージ受けないか心配です! アドバイスよろしくお願いします? ちなみに、ここ以外の子ギルは毎日海水魚のエサになってます。
唐辛子や塩は自然界にある物。しかも人間が食べても無害。どんどん入れても問題ない。 薬品類のように自然界に存在しないものは危険。
119 :
名も無き飼い主さん :2009/05/28(木) 22:03:13 ID:JF5iopjE
今週、ミシシッピニオイガメを導入予定。 店で見かけた時、「淡水魚と混泳可能」と書いてあったのだが、 どこまで信じておk?? まだ全長3cm程度だったんで、エビとかメダカぐらいなら平気かな・・・?
120 :
名も無き飼い主さん :2009/05/28(木) 23:01:07 ID:im2aWakA
>>119 成功例もあるけど、食われることを覚悟してね
>>120 ある程度食われるのは覚悟してる。
どちらかってゆうと生餌と水槽の掃除役のために導入しようかと。
願わくば繁殖>生餌であってほすぃ・・・
>>121 捕食以外の理由が先々、起こるよ。
ウチはヨロイナマズと同居させてたんだが、当初いいチームだったよ。
ただ今では大人カメが2匹になってからは外部濾過でも水質汚濁が激しくなって、ナマズが体調を崩しぎみになったので、結局別にした。
結局、カメが子供のウチだけだろうね。
123 :
名も無き飼い主さん :2009/05/29(金) 08:14:16 ID:iVo7wz7Y
>>122 fmfm・・・
やはりカメ相手では、生態濾過では間に合わぬ・・・とゆう結論になるの?
ぐぐってたら、水槽二つ使ってポンプでくみ上げて濾過してる猛者がいたが・・・
>>123 いんや。
出来る出来ないの前に設備揃えたって魚もいる環境で濾過キープするのは結局は手間が掛かるって話。
というか、どの位の設備でやるつもりなんだ?
話はそれ次第じゃね?
126 :
名も無き飼い主さん :2009/05/29(金) 19:00:58 ID:iVo7wz7Y
>>125 実はホームセンターのペットショップで、
小亀のどんくささにほれ込んだだけの、ずぶの素人なんだ。
勝手もわからんので、とりあえず、熱帯魚用の60cm水槽セット(ライト、上部ろ過、サーモ、その他おまけ)と、
亀用のフローティングランドとカメプロスは購入してきた。
3日程前から家庭用浄水器の水をバケツに汲み置きしてある。
砂利底水草入りにメダカと亀の混泳、月1水換えぐらいがが差し当たっての夢なのですが・・・
>>126 ちょっと突っ込みどころ多いけど・・・
小亀ってゼニとかミドリ?
ミス ミシシッピニオイガメか
>>128 そうです。
不安なんで、どんどん突っ込みおながいします・・・(´・ω・`)
131 :
名も無き飼い主さん :2009/05/30(土) 00:00:23 ID:f0fAX69C
>>130 ΣΣ(゚д゚lll)ガーン
やはりセット品だけじゃ不足でつか・・・
明日ショップ逝って見てくる!!
132 :
125 :2009/05/31(日) 00:56:40 ID:DAWwT6Ub
>126 購入したって事はまだ子ガメだろうから、 今はそんなもんで魚もなんとかいけるんかと。 参考までに書いておくと、 ウチは二年目のミシニに対して、 ・ 60cmらんちゅう水槽(水位は約半分) ・ ベアタンク、濾過は外部とフラワー ・ 水替えを週一1/3(夏場は若干多め) で、ヨロイナマズ三匹と共存してたよ。 先にも書いたように二匹目のミシニがそこに参加ところで、 水替えが週二必要になって来て、ナマズは魚水槽に引っ越しした。 今は三匹のミシニがその水槽を占拠しているけど、 ほぼ全換水なので、濾過は単に込み集めだね。 一応、換水パターンになる前にアカヒレを入れてみたけど、 食われる前に死んでたので、そこでもう諦めた。 何にしても機材を揃えようが、手間をどれだけ掛けられるかだと思うよ。
133 :
131 :2009/06/01(月) 00:04:26 ID:9pSyAmGZ
>>132 なるほど。
カメさんの成長に合わせてもう少し考えてみまつ。
ありがとう。
134 :
名も無き飼い主さん :2009/08/16(日) 18:10:21 ID:XO3GsL+g
ハムスターと一緒に飼えませんか?
135 :
名も無き飼い主さん :2009/08/17(月) 01:32:42 ID:YKrehDQS
ヒヨコは無理か。
136 :
131 :2009/10/31(土) 09:15:57 ID:Q48ynE9R
Σ( ̄□ ̄;) 久しぶりに2ch覗きにきたら、まだスレが残っててビクーリw うちのカメ、地道に大きくなって、とうとう今の水槽レイアウト(60cm水槽並々の水+浮き島+上部ろ過)じゃ辛くなってきた。 ちなみに、以前投入した10匹のメダカは、1週間足らずで全滅した… カクリコンの気持ちが少しわかった…orz
137 :
名も無き飼い主さん :2009/10/31(土) 12:04:19 ID:nGeVrjdg
138 :
名も無き飼い主さん :2009/10/31(土) 12:10:20 ID:Wj67u3tG
カメと同居出来る生き物っつったらワニだろ、ワニ。
139 :
131 :2009/10/31(土) 23:57:38 ID:Q48ynE9R
>>132 すまん、カクリコンじゃなくてコンスコンだったw
アムロのガンダム一機に、リックドム12機を3分足らずで撃破された将軍w
>>139 懐かしい脂顔
うちの爬虫類みんなあんな顔だわさ
ミシシッピアカミミとヤマトヌマエビ同居に成功した方いますか? ちなみにミシシッピアカミミ甲長25a♀、水槽は120aでエビの逃げ場になりそうな場所はあります。
>>141 うちではエサ用に入れたスジエビ20匹中3匹が生き残って共存してる。
投入直後の、パニクって変な動きをしていると喰われるっぽい。
その期間を乗り越えられると共存できるのかもですね。
143 :
141 :2009/11/22(日) 20:54:14 ID:SWNUFNgb
>>142 ありがとうございます。
今日、ヤマトとミナミ合わせてヌマエビ30匹入れてみました。
意外な事に亀は全くエビを餌と思ってないようで、エビ隊全員生き残って同居始めました。
今のとこ、亀の甲羅の後ろ半分にエビ隊の大半が群がってます。
>>143 142書いた者です。その後どんな具合ですか?
脱皮直後のヤマト数匹喰われたとかないでしょうか。
興味津々なのでレポよろしくお願いします。
>>144 おひさです。その節はありがとうございました。
バスキング陸の下をエビの逃げ場っぽくしといたらその後も
全員元気に苔取りしてくれてます。
調子こいて昨日更に苔取り要員として石巻貝10匹とミニプレコ2匹同居始めました。
石巻貝がちょっと食いつかれてましたが、数回引き離したら
食べちゃ駄目と認識したようです。
ついでに小赤も同居始めました。
亀が自分達を捕食しないとわかったらブイブイ言わせて亀の周り泳いでます。
プレコも追われる気配無しです。
146 :
144 :2009/12/14(月) 13:51:36 ID:POXgawsi
>>145 いえいえとんでもない、こちらこそです。
とても楽しそうな水槽で羨ましいです。
カメの種類にもよるのでしょうけど自分のとこでは魚やエビよりスネール
を目の色変えて食べています。
なのでエサ用にスネール養殖はじめました。(w
魚が食われる時って、エサ喰い競争に負けて弱った個体とかエアレーショ
ンが足りず動きが鈍っていたとか原因があるように見えますね。
一晩経ったら忘れたのか、ミドリが石巻貝に食い付いてますた。 結局食べられず吐き出してるけど、定期的に食べようと挑戦してる(・ω・`;) 金魚に食い付く気配が無いので、家族が飼ってるウーパーの餌用金魚を 全部(先住のと合わせて九匹)亀水槽に入れられますた。 一匹、白い模様入りのが尾びれ丸ごと亀にかじられたようで秘密基地に引き篭ってます。
種類を選ばないならアマガエルが一番でしょ。
うちのクサの1ぴきは、エビ入れようがメダカ入れようが全く食べようとしない。 マグロの刺身とかあげるとくるったっように食いつくのに、目の前にヌマエビがいても知らん顔で寝てる 他のクサはそんな事絶対に無理だけど
151 :
名も無き飼い主さん :2010/07/23(金) 15:47:58 ID:G5EIwhJn
保守
152 :
名も無き飼い主さん :2010/09/15(水) 06:45:58 ID:XR9IxWn8
金魚のワキン
153 :
名も無き飼い主さん :2010/09/16(木) 21:44:35 ID:6Vb+Rv73
エビを導入してみた
154 :
名も無き飼い主さん :2010/10/13(水) 01:04:16 ID:8N4cNlO4
チビクサに生き餌としてメダカ買った 始めはチビクサがメダカを怖がって逃げてた 何日かしてチビクサがメダカを食おうとしたけど狩り失敗 次の日 狩り成功したけどちょっと食ったらおいしくないぽっい 今はカメとメダカ普通に同居してる
カブニの残飯処理班としてメダカを投入。 残飯処理の前に食べられるかも、という予想に反してかれこれ3ヶ月同棲してるな。 今まで魚を食べさせてなかったから『エサ』として認識してないのかね。 ある日突然、活魚の味に目覚めるかもしれないと考えるとちょっとドキドキ。
>>150 マグロの味知ったら金魚とか無理だろ普通に考えて
誰カー誰かいませんかあああああああ!?
いますよ。
159 :
名も無き飼い主さん :
2011/11/29(火) 21:18:13.67 ID:rzxHsLtX うちのイシガメはスジエビ、タナゴなどの小魚と同居させてるけど、全く食べない。人口餌も殆ど食べない。ミミズしか食わない。