【金をかけずに】プアマリナ【海水魚】

このエントリーをはてなブックマークに追加
137122:03/10/11 12:13 ID:???
>みなさん
なんか気がついたらすごい数のレスもらってますね。

そうですね。器具をそろえながら、もうちょっと勉強してみようかな。
むずかしいですね。水槽を大きくすれば、その分必然的に他の設備にかける
費用が上がるし(あと住宅事情も)、逆に小さくすれば、生体に対して
飼育どころか虐待するようなもんだし。

失敗は・・・なるべくしたくないですね。機器に対して無駄金使う分にはまあいいんですが、
生体を死なせてしまうのはやっぱり・・・(ミドリフグで一度経験がありますが
自分のせいだというのを思い知らされました)

また長くなってしまいましたが、要するに今回は、クマノとミイソギンの
共生はあきらめようかなと。
とりあえず丈夫(といわれてるよう)なやつばかりの飼育という方向でいこうと思います。

みなさんありがd
138名も無き飼い主さん:03/10/11 18:37 ID:???
>>122
ハゼ&テッポウエビの共生セットは見ていて飽きないよ。
丈夫だしね。
ヤシャハゼ&ランドールズがおすすめ
139名も無き飼い主さん:03/10/11 23:45 ID:???
>>138
早速本(『2004年版 世界の海水魚450』)見てみますた。
これも面白そう。でも・・・
ヤシャハゼ高い・・! ヒレナガネジリンボウならいいかも。
140名も無き飼い主さん:03/10/12 07:44 ID:???
>139
あの本の価格はあくまで目安でしょ、あんなにはしないよ、
実際の値段はネットショップの価格表を何店か見たらいい。
業界に気を配って相当高くしてる感じ、
本当の販売価格であれより高値に遭遇したことがない。
まぁヤシャハゼなんかは競争率高いから値段無視して
見たら即買いしとかないと手に入れずらいけどね。

あ、プアマリナの主旨から外れたか。
141:03/10/14 04:37 ID:KRpan/G9
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここまで理解できました。
142名も無き飼い主さん:03/10/14 19:33 ID:???
>>133
底面活性法レポートキボンヌ。
143名も無き飼い主さん:03/10/14 19:43 ID:???
プアマリナの定番

1。イソギン&クマノミ
2。スズメダイ
3。ハゼと蝦

といったところでしょうか
144名も無き飼い主さん:03/10/14 23:39 ID:???
>>143
 タイドプールの生き物たち
145名も無き飼い主さん:03/10/15 00:45 ID:???
ヤドカリも丈夫でおすすめかと。
ヤドカリオンリーでも十分楽しめます。
146名も無き飼い主さん:03/10/15 15:04 ID:???
飼ってる人にはかなりアフォな質問なんだと思うけど・・・
ヤドカリって成長とともにデカイ貝入れてやるの?
147名も無き飼い主さん:03/10/15 23:01 ID:???
>>146
住み替え殻を適当にみつくろって入れとくと、自分で引っ越す。
大きすぎたりすると元に戻ってたりする。
148名も無き飼い主さん:03/10/15 23:43 ID:???
>>146
適当な貝を入れておかないと死んじまうという話を聞いて、わざわざ通販で貝殻セットを買ったことがあるよ。
んで、その用意した貝ガラに引っ越したのが1匹、残りの4匹はコケ取り貝を襲って引越しやがった。
149名も無き飼い主さん:03/10/16 00:51 ID:???
>>148
ハンズで貝殻セット売ってますよ。
おニューの貝に引っ越したヤドカリみるのもうれしいです。

150146:03/10/16 14:18 ID:???
ほー。サンスコ。
ヤドカリおもしろそうだなぁ。
151名も無き飼い主さん:03/10/16 23:36 ID:???
>>150
気をつけれ。
ヤドカリって魚食うぞ。
まあ魚だけじゃなく、シッタカなんかももちろんターゲット。
あと死んだ仲間ヤドカリもむさぼります。
まあ、カワイイんだけどね。
152名も無き飼い主さん:03/10/17 17:42 ID:???
うちのサンゴヤドカリたちは苔ばっかり食べてます。
エビも貝も襲わないですよー。
サンゴの近くでいつもまったりしてます。
食性は種類にもよるんじゃないかな。
153名も無き飼い主さん:03/10/18 10:59 ID:xyYTDFzC
安く小型水槽を立ち上げて2ヶ月。
デバもクマノミも元気なのですが、キャメルやホワイトソックスが
まったく長生きしてくれません。
原因をつかめずに悩んでいるのですが、どなたかヒントを・・・Help me!
154名も無き飼い主さん:03/10/18 11:08 ID:???
>153
どの程度小型かってことを含め周辺設備の情報がないと、
魚よりエビの方が水質とか酸素不足に敏感って一般論しか
言えないなぁ。
155名も無き飼い主さん:03/10/18 14:54 ID:???
>>151
種類によるね。
ブルーレッグやマダラヨコバサミなど小さい種類は無害。ユビワサンゴヤドカリも比較的
おとなしい。あと深場のゼブラ系も問題なし。
問題なのは
 ス ベ ス ベ サ ン ゴ ヤ ド カ リ
こいつらのはさみ、明らかに肉食のものだ。
156名も無き飼い主さん:03/10/19 00:14 ID:mApE9Hv2
>>154
レス感謝です。
水槽サイズは27リットル、アリーナ・ミニ(コトブキ)という観賞用水槽で
底面濾過+小さな外部濾過を備えています。
その他にエアレーションはしています。ライブロックは1.5kgほど。
ずっと熱帯魚を飼っていましたが、しばらく前より海水魚へ転向しています。
157名も無き飼い主さん:03/10/19 00:30 ID:???
皆さんシマスズメダイがお勧めですよ(^^)
158名も無き飼い主さん:03/10/19 01:16 ID:???
デニパックいいぞ。60cmの自作オーバーフローだけど
無換水10ヶ月目に突入したよ。
159素人飼主:03/10/19 01:59 ID:kS6xdtiR
>>153
うちもわずか15リットル水槽に同じようなシステムですがカクレクマノミ、シリキ
ホワイトソックス、イソギンチャク他を飼っているますが、さすがにイソギンチャクは
少し危ない時期はありましたが、立ち上げ45日目ぐらいで濾材の毒抜きをしたところ
見事に復活。ホワイトソックスは、ずっと元気です。
160名も無き飼い主さん:03/10/19 02:26 ID:???
シマシマシマシマシマシマシマシマシマシマシマシマスズメダイマンセー
シマシマシマシマシマシマシマシマシマシマシマシマスズメダイマンセー
シマシマシマシマシマシマシマシマシマシマシマシマスズメダイマンセー
シマシマシマシマシマシマシマシマシマシマシマシマスズメダイマンセー
シマシマシマシマシマシマシマシマシマシマシマシマスズメダイマンセー
シマシマシマシマシマシマシマシマシマシマシマシマスズメダイマンセー
シマシマシマシマシマシマシマシマシマシマシマシマスズメダイマンセー
シマシマシマシマシマシマシマシマシマシマシマシマスズメダイマンセー
161名も無き飼い主さん:03/10/19 09:25 ID:???
>>153
過去に白点かなにかで銅イオン投入してないよね?
あれは残留するらしいですよ。
162名も無き飼い主さん:03/10/19 10:41 ID:???
ニッソーのプリティメイトに付いてくる底面濾過(スキマー効果もある…らしい)に、
(さすがにこれだけでは不安なので)外掛けをプラスするのと、
底面は使わず、底砂をライブサンドにしてフィルターは外掛け。
どっちがいけると思いますか?
ライブサンドを使ったことがないので、どれほどのものかと思いまして。
163名も無き飼い主さん:03/10/19 11:40 ID:???
サンゴって蛍光灯じゃ無理なんだね。60cm水槽なんだけど、20W×5本
だから平気かな・・・なんて思ってた。最低でも何W必要なの?
164名も無き飼い主さん:03/10/20 00:05 ID:???
>>163
マルチは氏ねやクソが。
165名も無き飼い主さん:03/10/20 00:07 ID:???
切っても切ってもプラナリア
166名も無き飼い主さん:03/10/20 01:26 ID:mfGEWB54
>>164
レスの流れを読め! 童貞の引きこもりが!

死んでいいよ。
167名も無き飼い主さん:03/10/20 19:19 ID:???
>>166
アフハケーン。氏ねや青伯。
168名も無き飼い主さん:03/10/20 19:20 ID:???
379 :名も無き飼い主さん :03/10/19 01:09 ID:???
サンゴって蛍光灯じゃ無理なんだね。60cm水槽なんだけど、20W×5本
だから平気かな・・・なんて思ってた。最低でも何W必要なの?


169名も無き飼い主さん:03/10/20 19:54 ID:???
>>168
サンゴってだだっぴろく言われてもなんだけど、特に強力な光を
必要としないものなら蛍光灯でいけると思うけど?
水質や水流も原因なのでは?
170名も無き飼い主さん:03/10/20 22:21 ID:???
>>168
そのスレの381を見てごらん。この場合、マルチポストにはならないんじゃ
ないかな?
171名も無き飼い主さん:03/10/20 23:11 ID:???
プアマリナのみなさん、
ROなどというシロモノ使ってる方いますか?
またそれは買うに値するものですか?

今ひじょーに迷ってます。(目をつけてるのはエキスパートマリンいちきゅっぱ)
172名も無き飼い主さん:03/10/20 23:55 ID:???
>>171
ベルリンシステムでサンゴを飼育するには必需品。買うに値する、というよりこれを使わなきゃ
サンゴ、特にミドリイシは飼育できない。
しかし貴方が魚を買うのであれば買うに値するものではない。
173名も無き飼い主さん:03/10/21 00:03 ID:???
>>171
ダッシュも買ったほうがいいよ。茶苔抑制になるから。


しかし、魚中心であれば特に問題ない。
174名も無き飼い主さん:03/10/21 00:31 ID:???
>>172。173
スマソ、ちょっと言葉が足りなかった。

小型水槽(26リットル)でサンゴ、イソギンの場合はどうですか?
小型の場合、頻繁に換水するし、この水量だからROなんてもったいないのかと。
それでもサンゴたちのためにはあったほうがいいのかな。

ダッシュってなんですか?ちょっとぐぐってきます。
175名も無き飼い主さん:03/10/21 00:38 ID:XYuFAx2+
プアマリナ=モナカ式 うまー
176174:03/10/21 00:46 ID:???
さらに不純物を取り除くということですか?>RGダッシュ

でもこんなプチ水槽にはやっぱり不必要?
177名も無き飼い主さん:03/10/21 00:47 ID:???
>>171
天然海水が汲める環境ならRO水はいらないと思う。
換水しほうだいだし、維持費やすくていいなー。
サンゴ、ミドリイシにも天然ものに勝るものはないとおもうー。
178171:03/10/21 00:55 ID:???
>177
全然内陸部でつ。
179名も無き飼い主さん:03/10/21 12:22 ID:???
以前から40センチくらいの水槽でライブロックをやりたいと思ってたんだが
このスレのせいで やってしまいそうだ _| ̄|○
180名も無き飼い主さん:03/10/21 12:36 ID:???
>>171
ROなんて高価なもんくっつけた日には
プアマリナ道からの離脱に成功です(;´Д`)カエルワキャネーヨ
181名も無き飼い主さん:03/10/21 12:54 ID:???
>>179
楽しい世界へいらっしゃいませ。
レポートもお待ちしております。
182名も無き飼い主さん:03/10/21 19:58 ID:???
シマスズメ最高ですよ(^^)
183名も無き飼い主さん:03/10/21 22:52 ID:XYuFAx2+
うちはアサリを飼っている。
調子が悪くなったら食べる。
安い。
184名も無き飼い主さん:03/10/21 23:12 ID:???
あまり水槽の中のものは食う気しないな
185名も無き飼い主さん:03/10/23 00:27 ID:???
みなさん、”有益な情報”をありがとうございます。
とおおおっても役に立ちました。
( ´_ゝ`)プッ


186名も無き飼い主さん
185 :名も無き飼い主さん :03/10/23 00:27 ID:???
みなさん、”有益な情報”をありがとうございます。
とおおおっても役に立ちました。
( ´_ゝ`)プッ

   ↑
心が不憫な人