☆.。・゚・グッピー総合スレッド・゚・。.☆ F3

このエントリーをはてなブックマークに追加
543名も無き飼い主さん:03/10/12 15:59 ID:???
>>542
ハリ病という病気。塩を投入すれば治ることが多い。
ウィルス説が有力で、水質の悪化、環境の変化によって発症すると言われている。
544ハイハイ:03/10/12 23:32 ID:8X7VsI83
飼い始めて2日で10匹中4匹も死んでしまった・・・

どの個体も死ぬ前にエサ食べなくなり、水面の近くのほうで
ずーっと泳いでいた。コレって何かの現象?

さっきから1匹が上のほうで泳ぎだしたんだけど、これも
危ないのかな?

あと、よく見ると別のが底で泳いでるんだけど、右目が白く
なってる。

明日、薬を買いに行こうと思っています。別水槽に移すつもり
なんですが水ってカルキ抜きの薬とか入れても大丈夫?
545名も無き飼い主さん:03/10/13 01:00 ID:???
ブライン使おうと思ってますが、
塩10cってどれくらい?
ペットボトルのキャップ1杯何cになるですか?
546名も無き飼い主さん:03/10/13 03:36 ID:???
>>545
何グラムかは知らんが、500mlのキャップなら7分ぐらいで丁度いい。
1.5Lならキャップ擦りきり2杯かな
547名も無き飼い主さん:03/10/13 03:45 ID:???
>>544
水質の悪化が原因。
生物濾過が完成するまで1ヶ月近くから、それまでは頻繁に部分換水をして
塩も投入した方がいい

グッピー病の可能性もあるが、目が白くなってるのなら、やっぱり水質と環境の
問題だと思う。クスリなんて買う必要ないよ。
水換えと塩で治らないなら諦めるしかない。
548ハイハイ:03/10/13 09:22 ID:2ZgByWLE
>>547
分かりました。有難うございます。やってみます。
549真亜地 英実 ◆GT.H1PwpqE :03/10/13 17:45 ID:???
ニッソーの「バイオフィルター」+少し強めのエアポンプ+サーモ、ヒーター
これがあれば滅多に死にませんよ。
私は虫かごもらった稚魚を飼っています。

http://cgi2.synapse.ne.jp/~palikare/PerrineMonogatari/img-box/img20031013174432.jpg
550名も無き飼い主さん:03/10/14 00:27 ID:sMBA1bq6
>>549
底面フィルターの方が浄化の効率が良いってことでしょうか?
今日、水換えをするとき水草に綿状のものがついてて水草抜いて
洗ったんですが、土のところは、スポイドで吸ったんですが、土が
詰まってキレイにはなりませんでした。底面フィルター試してみる
価値ありでしょうか?

あと、エサを与えすぎなのは自覚してるんですが、テトラミンって
食いが悪くって・・・。コレってそのままやったらダメなんでしょか?

教えて君で申し訳ないですがよろしくお願いします。
551名も無き飼い主さん:03/10/14 01:22 ID:???
>>550
今はどんなフィルター使ってるの?
548と同じ人?
552名も無き飼い主さん:03/10/14 06:20 ID:99gVqceM
グッピーの稚魚には「テトラキリミン」がいいと思われ。
553名も無き飼い主さん:03/10/14 19:01 ID:???
>>550
餌はフレークがダメだったら粒のにしてみたら?
あとフィルターはスポンジフィルターで十分だべ。
554名も無き飼い主さん:03/10/14 22:09 ID:GUeotunq
朝、ぷららがアク禁で書けなかったので返事が遅れてすみません。

>>551
30センチの水槽とセットになった外掛け式でテトラのOT-30です。
照明を切る夜の10時〜朝の8時はフィルターは止めてエアレーションだけ
動かしてます。夜中もフィルター使って良いんでしょうか?
水槽が小さいので水流が強く、魚に負担がかかると思い切ってたんですが
素人の勝手な判断でまずいんでしょうか?
555名も無き飼い主さん:03/10/15 00:52 ID:???
>>554
フィルターは基本的に、つけっぱなしにします。
消すとフィルター内部のバクテリアが酸欠で死滅する可能性があります。
OT-30は濾過面積が小さく、水流も強すぎるのでグッピー飼育には向いてない
と思います。濾材を丸ごと交換する仕様なので完成した生物濾過を再び壊す
ことになり、初心者には扱いが難しいでしょう。

個人的にはテトラのスポンジフィルターがいいと思いますね。
http://www.tetra-jp.com/product/filter_spong.html
ブリラントなら30cm水槽には十分すぎるほどの濾過能力があります。
メンテもスポンジを飼育水で揉み洗いするだけなので楽ですよ。
556ハイハイ:03/10/15 21:22 ID:0XHrexRu
朝起きて、水槽の照明を点けたら小さい物体が2〜3個。
え〜〜と思ってそれをよく見ると仔グッピー。
見ているうちに大人のグッピーが追っかける。
間一髪、草の中に逃げ込んだ。

とりあえず照明を消して外出。
帰りに一番安いセットを購入しセットしました。
食われるよりマシだろうと、いきなり薬だけで水を作り移しました。
水草を全部抜いてさらったけど3匹しかいませんでした。
残りは食われたのか?

でも何で妊娠したんだろう?
飼い始めてまだ6日目なのでウチで妊娠したわけじゃないはず。
でも、お店で買った時はオスメス別の水槽だったのに。
557トモコ:03/10/15 23:53 ID:BB1m67s2
>556
お店に入荷した時点では雄雌混合だった→雄雌を別の水槽に入れて陳列していた
と考えられます
我が家の仔グッピーは全部食べられた…と思ってたら、OT-60の中で1匹だけ
泳いでた。逞しく育ってます、強い子なのでラオウと名付けました
もし雌だったらゴメン(笑)
558ハイハイ:03/10/16 12:35 ID:2QMSGaWN
朝起きたら、また一匹仔グッピーが・・・
とりあえず、すくって仔グッピーの水槽へ移した。

昨日は水草ごと網に入れてよくゆすって風呂場で洗ったので
水草に隠れた可能性は無い。
二日に分けて産んだのか別のが産んだのか?
でも一匹ってどういう事?
559名も無き飼い主さん:03/10/17 00:34 ID:???
いっぺんに産むとは限らない。
でもいつまでたっても一匹ってのは
たぶん食われたんでしょう。
お腹が目に見えて小さくなってるのに
気付いたときには3匹しかいなかったなんてことは、
よくあります。
560名も無き飼い主さん:03/10/18 15:10 ID:???
RREAとブドウ眼アルビノを掛け合わせるとどうなるのかな
561名も無き飼い主さん:03/10/18 21:36 ID:???
>>560
普通体色になる
遺伝子が違うから
562名も無き飼い主さん:03/10/19 11:25 ID:???
じゃあさらにそれを掛け合わせて
AALLになるとどうなるんだろ…
563名も無き飼い主さん:03/10/19 13:07 ID:???
aallだろ(プ
564名も無き飼い主さん:03/10/19 18:32 ID:???
ごめんまちがえた。
でも(プって…
565名も無き飼い主さん:03/10/20 14:35 ID:???
まぢれすすると
aの方が強く黒色色素抑えるからl入れたところでどうにもならない。
566名も無き飼い主さん:03/10/20 22:52 ID:k+cn/FD0
すいません・・・
初心者なんですが、この間ウィーンとサンタマリアダブルソードを
購入して一緒に入れているのですが、別々の水槽の方がいいのでしょうか?
購入したところでは問題ないと言われたのですが・・・
567名も無き飼い主さん:03/10/20 23:05 ID:???
死なないと言う意味では問題ないよ
568名も無き飼い主さん:03/10/20 23:26 ID:k+cn/FD0
純血を残さないとってとこでは問題になるんですよね?
じゃ〜、メスだけ他のとこに入れると問題は解決するかな?
569名も無き飼い主さん:03/10/20 23:48 ID:k+cn/FD0
じゃ〜メスを別々に入れたら、さらに問題は解決の方向へ行きますか?
純血を残すか残さないかと言う点が問題なのですよね?
570名も無き飼い主さん:03/10/21 09:53 ID:???
好きにしろ。
おまえが何を問題と思うかだろ。おまえの魚であって俺らの魚じゃない。
おまえが気にしないなら適当にぶち込んどけ。
571名も無き飼い主さん:03/10/21 21:35 ID:o0Yb64WV
産まれてどのくらいで色が付き始めますか?
一月ほど前にもらってきた稚魚があまり大きくならないもので。
1匹だけ尾に色がつき始めた大きなメスがいますけど。
572名も無き飼い主さん:03/10/21 21:40 ID:???
雌に色がつくくらいなら、雄もついてるんじゃない?
っていうか、その雌と思ってるの、もしかして雄だったりして・・・。

色は種類にもよるが1ヶ月前後から徐々にってとこじゃないかな?
573名も無き飼い主さん:03/10/21 22:25 ID:???
うちじゃ3週間ぐらいで付き始めるな。ミジンコ最強
574名も無き飼い主さん:03/10/21 23:16 ID:???
生きたミジンコ?
乾燥だったらブラインの方が良くない?
冷凍は知らんが
575名も無き飼い主さん:03/10/22 09:44 ID:???
えー!うちじゃ生&冷凍ブラインあげてるのに6〜7週経たないと色が出ない。
量が少ないの?結構デブっぽくなってるんだけど・・・
576名も無き飼い主さん:03/10/22 11:33 ID:???
ブラインだと色が出るのが遅くなる

それだけ
577名も無き飼い主さん:03/10/22 14:23 ID:???
チョコレートのCMに出演してるな
578名も無き飼い主さん:03/10/22 19:05 ID:???
今日初めてブライン湧かせた
皿式いいね〜
579トモコ:03/10/23 00:49 ID:1V/qcUAY
本日(10:22日)出産しました。ざっと数えて30匹くらいかなぁ
100円ショップの虫かご、役に立ちました。ありがとうデス

それで気の早い質問なんですが、ブルーグラスから生まれた子供の中に
ブラオなるものが出るんですよね
どうやって見分けるんでしょう?
580名も無き飼い主さん:03/10/23 01:28 ID:???
持ち込み腹狙いで雌一匹だけ買ったブルーグラスが、今日出産しました^^
グッピーの稚魚って、結構大きいんですね・・・ ネオンテトラとは大違いです
581名も無き飼い主さん:03/10/23 02:58 ID:kKy0Q6k/
稚魚の時に良し悪しって見分けれる物なんですか?
それってどういうところがポイントになってくるのでしょうか?

もし、見分けかたがあるのでしたらどなたかアドバイスをよろしくお願いいたします!
582名も無き飼い主さん:03/10/23 10:29 ID:???
>>574
生きたミジンコ。ブラインより明らかに早くでかくなる。1.5倍ぐらいの差が出る。
>>579
2ヶ月もしない内に見りゃ一目でわかるようになるから心配すんな
>>581
それをここで聞くようなレベルじゃ選別なんて無理。
とりあえず奇形とベリースライダーだけ弾いとけ。
あとはコンテスト出すんでなきゃ自分の好きな色形残していけば?
583名も無き飼い主さん:03/10/23 12:08 ID:???
>>582
先生!ベリ−ス   ライ   ダーとはなんですか?
584ハイハイ:03/10/23 12:37 ID:koT6rAUc
生まれて10日経ちました。
目の下辺りが青っぽく光ります。

>>582
ミジンコってブラインみたいに湧かすこと出来るんでしょうか?
585名も無き飼い主さん:03/10/23 15:19 ID:???
>>583
浮き袋の異常個体。ブラインの単食が原因とも言われる。
実際他の餌に切り替えると徐々に回復する個体も多いが、先天性異常や重度の場合は直治らない。
586ハイハイ:03/10/23 16:13 ID:euOStW7E
仔グッピーの余ったブラインを親にもあげてて
お腹が膨らんできたんで妊娠してるのかと思ったけど
そうでもないみたいです。この頃、仔グッピーも
お腹が膨れてるんですけどコレって異常でしょうか。
587名も無き飼い主さん :03/10/23 19:21 ID:???
>>580
でもこのまま安定して飼い続けるつもりならいずれ別のペアを買わないといけないよ
なにしろこれから全員同じ母親の鬼畜のような近親交配が始るわけですから
しかもグッピーの寿命は一年ですし
588名も無き飼い主さん:03/10/23 22:51 ID:???
>>586
うんこ排出待ちなだけじゃねーの?
589名も無き飼い主さん:03/10/23 22:55 ID:???
家で飼ってるらんちゅうにやろうと思って
冷凍アカムシを買ってきたんだけど。
これってグッピーにやっても良い餌なの?
590名も無き飼い主さん:03/10/23 23:43 ID:???
>589
よろこんで食べますよ。けれど栄養面はどうかなぁー
たまに与えるのはイイとおもうYO
591ハイハイ:03/10/24 05:23 ID:cNsoe6/m
>>588
_| ̄|○ そうだったのか
592名も無き飼い主さん
ところでグッピー協会の会長は
なんであんないかにもな風貌をしているんだ?